MakerNote研究所

1: トロピカルフィッシュ10  2: 赤い刷毛8  3: 100年先まで。。。6  4: 南湖の秋~落日~6  5: 南湖の秋~坂のある風景~3  6: 灯火7  7: ハイコントラスト6  8: 小さな橋の上からの景色6  9: 坂のある風景~南湖公園~7  10: 日本の秋6  11: 秋色を背に・・6  12: 南湖の秋~錦織~5  13: 魅惑の色彩5  14: 産卵飛行7  15: 朝陽眩く6  16: 南湖の秋~フレーム~5  17: 秋色のドラマ8  18: 朝陽の斜光と紅葉の山肌5  19: 緑葉を選んで(2)6  20: 道端の景色2(緑と金)5  21: 秋の家族8  22: M426  23: 南湖の秋~天晴れ~3  24: 道端の景色17  25: 南湖の秋~爽空~8  26: まいめの池の上にオリオン6  27: わが町の秋7  28: 南湖の秋6  29: 緑葉を選んで7  30: 森の藍珠5  31: 暗雲の隙間から6  32: 将来のカヌー選手達6      写真一覧
写真投稿

トロピカルフィッシュ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x2820 (764KB)
撮影日時 2021-11-14 01:13:43 +0900

1   Ekio   2021/11/14 09:39

サンシャイン60の「ダイヤモンド富士屋上撮影会(人数限定)」に参加して来ました。
普段は関係者しか入らない、柵も無い吹きっさらしの屋上。
事前に誓約書に記入しハーネス着用、持ち込みはカメラのみ。
屋上に向かう階段からケーブルにハーネスを繋いで昇りました。
「ダイヤモンド富士」はのちほどアップしますが、この日は羽田空港への着陸が「南風運用」で池袋ー新宿を抜けるルートになって頻繁に飛んで来る飛行機にワクワクでした。
今年のアルバムの表紙候補になりました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

6   Ekio   2021/11/14 17:59

masaさん、ありがとうございます。
>高い所大好き人間の私としては、涎が出そうであります。
危険な岩場とかでは無かったのでこなせましたが自分の領域では無いなと感じました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>グラディエーションが見事ですよね。
穏やかな天気に恵まれて綺麗なグラデーションになってくれました。

7   CAPA   2021/11/14 18:29

タイトルからサンシャインシティ水族館での催しが展望台で何か行われたかと思いましたが、
飛行する旅客機2機のことでしたか。
空の青からオレンジ色への変化・階調がキマッテいます。
穏やかに暮れゆく都会の光景ですね。
催しとしては、部分月食(月出帯食)観賞(11/19)があるそうですね。

8   Ekio   2021/11/14 18:33

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>ガラス窓を介さないダイヤモンド富士、楽しみにしています。
室内の展望台展望台とは一味違うものとなってくれました。

ペン太さん、ありがとうございます。
>大きく構図に取った空に 旅客機が2機も。。。
予定していなかった嬉しい光景でした。

9   masa   2021/11/14 18:58

数年前、スカイツリーの400m超の位置に仕事の関係で上がったことがあります。
この時は命綱をつけて腰を据えてじっくり写真を撮るどころではなく、こんなスナップを撮るのが精一杯でした。
https://photoxp.jp/pictures/178896

10   Ekio   2021/11/14 19:54

masaさん、こんばんは。
2017年でしたか、そう言えば以前貴重なお写真を見せていただき、自分もコメントしていました。

コメント投稿
赤い刷毛
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4406x2938 (712KB)
撮影日時 2021-11-13 21:08:44 +0900

1   masa   2021/11/13 22:08

頭状花だけででいている→頭状花だけでできている

4   masa   2021/11/14 11:33

Ekioさん、こんな花にも目を留めていただいてありがとうございます。
道端ではなく樹林の中に生えることが多いので、一般の人には馴染みがないようです。(黄色い筒状花のノボロギクは道端や畑の縁に生えているので会ったことがあるかも知れません、)
花の少なくなった秋に藪のなかをガサゴソやっていてこの子に出会うと、なんだか嬉しくなります。
(1に漢字間違いがありました:頭状花→筒状花)

5   エゾメバル   2021/11/14 14:56

masaさんらしい作品ですね
一見地味な花ですが背景の作り方や光の読み方で作品になりますね。



6   Booth-K   2021/11/14 15:04

私だったら絶対に見過ごしてしまいますね。
花の形、女性がお化粧に使う化粧筆みたいにも見えて可愛いです。
主役として撮ってもらって喜んでいるんではないでしょうか。

7   ペン太   2021/11/14 16:39

僕も見過ごしてしまいますね~(汗)

 しかしサンニッパでこれを撮られるとは
masaさんの自然に対する 愛情みたいな気持ちを感じました。

8   masa   2021/11/14 18:50

皆さま、ありがとうございます。
野草でもヤマユリのようにドーンと派手に咲かれると、強烈な芳香も手伝って誰でもすぐに見つけることができますが、こんな小さな地味な花はほとんど気付いてもらえません。
みなさまにご紹介できて嬉しいです。

コメント投稿
100年先まで。。。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 78mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5.08MB)
撮影日時 2021-11-07 17:03:57 +0900

1   ペン太   2021/11/13 17:30

100年と言わず
文明が滅びるまで
このままで残って欲しい
この景色 
 火災に弱い木造建築だからこそ
火災への備えは万全で。。。
 欠かせない訓練の始終 しっかり見る事が出来ました

情報を下さった Booth-K さん
本当にありがとうございました。

2   masa   2021/11/13 18:07

火災防止と共に、30~40年に一度行われる屋根の葺き替えの技も伝承していく必要があるようです。
一軒の葺き替えが部落総出での手伝い作業になるので集落の維持が合掌造り維持の大前提なんだとか。
以前泊めていただいた合掌宿のおばんさんが「いつまで続けられるんだか・・・」とため息をついていたのが思い出されます。

3   Ekio   2021/11/14 09:09

ペン太さん、おはようございます。
首里城の火災もありましたが、歴史的建造物を守るのは大変な事なのですね。
なかなか見ることの出来ない場面を見せていただきありがとうございます。
(Booth-Kさんも改めてありがとうございます。)
関係者の努力にも感謝します。

4   Booth-K   2021/11/14 14:59

バランス良い切り取りで、壮観さが伝わってきます。
この景色はいつまでも残って、次の世代にも感じてほしいものですね。
サイレンの音で、次々と上がり始める水柱の経し景色、意外に静かな時間を思い出します。

5   エゾメバル   2021/11/14 15:02

Booth-Kさんの作品と合わせて、貴重な場面を見せていただきました。
お二人それぞれの表現があり楽しませていただきました。
有難うございます。

6   ペン太   2021/11/14 16:36

皆さん コメントありがとうございます。

 もう見る事は難しいかと思います。
本当に貴重な時間を過ごすことが出来ました。

>一軒の葺き替えが部落総出での手伝い作業になるので集落の維持が合掌造り維持の大前提なんだとか。
この光景は何度も見ています。
集落の 特に若者総出で頑張っておられました。
 この日本の原風景が引き継がれることを信じています。

コメント投稿
南湖の秋~落日~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.33MB)
撮影日時 2021-11-07 01:15:46 +0900

1   Ekio   2021/11/13 10:02

南湖の夕暮れです。
天気が良かったゆえに静かな夕景となりました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太   2021/11/13 17:24

逆光で
透き通るように
真っ赤にな色を輝かせるモミジ
その間の小さな」空間に沈みゆく夕日

 晩秋の絶景ですね。

夕日の映り込みの中を進むボートの位置も絶妙
狙いすました素晴らしいお写真です。
感動しました。

3   masa   2021/11/13 18:09

構図取り+タイミング・・・スゴイ!! の一言しかありません。

4   Ekio   2021/11/14 08:52

ペン太さん、masaさん、ありがとうございます。
構図は太陽との位置関係で決めましたが、換算のボートが景色を楽しみながらあっち向いたりこっち向いたりでヤキモキしました(^o^;)
待つことしばし、ようやく右側を向いたところですかさずシャッターを押しました。

5   エゾメバル   2021/11/14 15:16

一日かけてこの周辺を撮り続けたようですが、執念ですね。
そしてこの時間に作り上げた作品、口を開けて拝見しています。
ボートの配置も絶妙。なんといっても逆光での光芒とその映り込み、透
過光を狙った紅葉の美しさ、どこにも無駄がありませんね。
力作が続きますね。

6   Ekio   2021/11/14 17:26

エゾメバルさん、ありがとうございます。
今回は魅力的な被写体ばかりでした。
夕焼け自体は派手さがありませんでしたが紅葉の色付きが最高でした。

コメント投稿
南湖の秋~坂のある風景~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.92MB)
撮影日時 2021-11-06 23:34:36 +0900

1   Ekio   2021/11/14 08:44

masaさん、ありがとうございます。
レンズやソフトを工夫して仕上げるのが醍醐味でもあります。

2   Ekio   2021/11/13 09:46

masaさんのリクエストにお答えして元の画像です。
元の画像・・・暗部を少し持ち上げています。
リーニュクレールの加工・・・暗部の持ち上げに加えてもみじの色が濁らないように明度をかなり上げています。
さらに「ホワイトエッジ」で四隅を白くしています。

3   masa   2021/11/13 18:15

Ekioさん、リクエストに応えていただいて有難うございます。
ソフトによる加工であんなに違う雰囲気に仕上がるんですね!
でも、Booth-Kさんも言っておられましたが、リアリティーを失わないところがEkioさんの腕のスゴさです。

コメント投稿
灯火
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 83mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 13sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1.53MB)
撮影日時 2021-11-07 02:25:54 +0900

1   Booth-K   2021/11/13 01:11

少しづつ暗くなって、窓の灯火(電球色)が心に染みてきます。
コロナの最初の頃は、窓辺に光が灯っておらず、とても寂しい印象を受けたので今回はホッとしたと言うか、癒やされました。
この後、温泉入ってビール飲んで爆睡でした。

3   masa   2021/11/13 07:09

追伸です。
道路を走った自動車のヘッドライト跡が白っぽく残っていますが、これはインテンショナルですか?
道路を入れない構図だと、窓の灯りだけになり、私としては好きなんですが・・・

4   Ekio   2021/11/13 09:25

Booth-Kさん、おはようございます。
これぞ「灯り」と呼ぶに相応しい光景ですね。
合掌造りの独特の窓並び、そして夜に浮かび上がる風景が素敵です。

5   ペン太   2021/11/13 17:21

何度見ても 
何十回撮っても
この里の夕暮れの この灯りが灯った景観
都会では決して見る事が出来ない
人の心の温かみを感じる 心穏やかにして貰える景色です。

6   Booth-K   2021/11/14 14:52

コメントありがとうございます。
久々に出会えた温かな窓の灯でした。
窓の灯っている合掌造りのバランスを考え、道路は意図的に入れています。
手前の道路は素朴な街灯の光、奥がLEDヘッドライトの白、更に奥は電球色のヘッドライトで時代の移り変わりみたいで面白いなと「バックトゥーザフィーチャ」イメージを選んでみました。
いつまでも残ってほしい灯火です。

7   エゾメバル   2021/11/14 15:27

早朝のドラマと、日本の里の原風景の夕景を思わせるような作品とを
見せていただき大満足です。
よくぞ時間をかけて撮られました。

コメント投稿
ハイコントラスト
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 39mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6.29MB)
撮影日時 2021-11-07 20:08:21 +0900

1   ペン太   2021/11/12 21:12

に 敢えて仕上げた訳ではなく
 撮ったままで、このコントラスト
色彩の競演に目を奪われました。

 インバウンドが戻ったら、紅葉真っ盛りの秋の最中に
こんなにゆうくりこの地を散策出来なくなるので
良い思い出を作る事が出来ました。

2   エゾメバル   2021/11/12 22:40

うわー!
>撮ったままで、このコントラスト
とは、時間帯からしても驚きです。
手前の大きな木の色づきも絶妙、絵作りも流石に上手いです。
見学者の様子もわかるだけにこの程度の人出でゆっくり見られるのはも
うないかもしれませんね。

3   Booth-K   2021/11/13 01:07

確かにこの木は目立ってましたよね。
この目立つ木の後ろに山の色付き、サンドイッチして合掌造りと、密度が濃いお写真ですね。
まさに白川郷の秋を凝縮した感じです。

4   masa   2021/11/13 07:34

この明るい橙色の輝きはトウカエデのようですね。
小ぶりの濃い赤はイロハモミジのようです。
この場所に秋を意識してこうした配色の樹を植えたとしたら、白川郷の住民の方の樹々の色に対する感性はすごいなあと思います。

5   Ekio   2021/11/13 09:13

ペン太さん、おはようございます。
撮ったままのハイコントラスト!
ときおり見かけますがこの風景の中にあるといっそう引き立ちますね。
まことに気持ち良いお写真です。

6   ペン太   2021/11/13 17:19

皆さん コメントありがとうございます。

 本当に今回は素晴らしい紅葉を見る事 撮る事が出来ました。
エゾメバルさんも書かれておられるように
こんなにのんびりこの地を散策出来る機会は 
コロナが完全に終息すれば 無くなると思います。

世界的パンデミックが ある意味味方をしてくれた
皮肉な撮影行でした。

コメント投稿
小さな橋の上からの景色
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (20.8MB)
撮影日時 2021-10-31 21:30:51 +0900

1   Booth-K   2021/11/13 01:02

この色は目に飛び込んだ瞬間ハッとして止まりたくなりますね。
止まれない場所だと後ろ髪惹かれるんですよねぇ。(笑)

2   エゾメバル   2021/11/12 15:56

美唄のアルテピアッツァという名所近くの小さな橋の上から見た景色
です。
 まったく予期していなかった景色でしたので、慌てて車を安全な場
所へ移動して(田舎の道路なので滅多に車は通りませんが)川を覗き
こむとこんな景色に出会いました。

3   ペン太   2021/11/12 21:06

渓流を覆うかの様な
 赤 黄色 緑の木立
せせらぎの気持ち良い音が聞こえてきそうです。

美唄のアルテピアッツァ 美術館なんですね。
 芸術の秋 こちらでのお写真も期待しています。

4   エゾメバル   2021/11/12 22:31

ペン太さん、
有難うございます。
この景色は予期していなかっただけに儲けものというところです。

5   masa   2021/11/13 07:42

私、車の運転ができなくて、ひたすら歩くばかりなんですが、走る車から目に止めて直ちに車を止めて撮影するなんて! エゾメバルさんの感性と行動力に敬服です。

6   Ekio   2021/11/13 09:08

エゾメバルさん、おはようございます。
これは思わず車を停めて見たくなる風景ですね。
艶やかな色合いの中に川の流れが加わり、爽やかさを増しています。

コメント投稿
坂のある風景~南湖公園~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3.79MB)
撮影日時 2021-11-06 23:34:36 +0900

1   Booth-K   2021/11/13 00:59

アートフィルターで中間の階調を飛ばしてしまっているのに、リアリティが失われないのは被写体とマッチした処理の選択が良いんでしょうね。
奥からの影の雰囲気も良いです。

3   エゾメバル   2021/11/12 15:36

大きな紅葉の木と石段の坂道の組み合わせ、そこに人物も配したこの構
図はEkioさんならではですね。このアートフィルターもいいですね。

4   ペン太   2021/11/12 21:02

アートフィルターを駆使しての
”坂シリーズ”久しぶりの拝見しました。
奇麗に真逆光で透明感のある赤色に色づいたモミジに
木立の間から昼下がりの太陽と 階段の坂を
季節感豊かに演出しています。

 落ち葉と左側の道路 駐車している車も
いい裏方さんの仕事してると感じました。

5   masa   2021/11/13 07:46

葉の隙間から覗くお日様の光芒も含め、アートフィルター無し、生の映像も見たい気がします。

6   Ekio   2021/11/13 07:58

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>この構図はEkioさんならではですね。
階段の所に人が通りかかるのを見て、ここぞとばかり撮影しました。

ペン太さん、ありがとうございます。
>奇麗に真逆光で透明感のある赤色に色づいたモミジ・・・
今回は本当にタイミングが良かったと思います。

7   Ekio   2021/11/13 08:07

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>アートフィルターで・・・・リアリティが失われないのは被写体とマッチした処理の選択が良いんでしょうね。
「リーニュクレール」は特に引き算の要素が強いと思います。
元絵から出来上がりのイメージを意識して仕上げますが上手くいかなくて挫折する事もあります(^o^;)

masaさん、ありがとうございます。
生の写真は後ほどアップします。

コメント投稿
日本の秋
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.78MB)
撮影日時 2021-11-07 00:10:06 +0900

1   Booth-K   2021/11/11 21:50

この一角だけで何枚撮ったんだろうとい感じです・・。

2   masa   2021/11/12 06:25

ちょこっと覗く青空が、この作品の要ですね。無くても素敵な日本の秋景色ですが、青空によって素晴らしい奥行き感が出ています。

3   Ekio   2021/11/12 07:03

Booth-Kさん、おはようございます。
紅葉にお寺の梵鐘、まさに日本の秋です。
どこまで入れるか切り取るか、苦労の末撮られた構図が良いですね。

4   エゾメバル   2021/11/12 15:42

お気持ちよ~く分かります。
魅力のある被写体ですし、どう料理するか難しくもありそうです。
その結果静かな日本の秋が出た作品が出来上がりましたね。

5   ペン太   2021/11/12 20:58

鐘楼堂に今が盛りの紅葉
 これは魅せられますよね~。
季節感がおかしくなりつつある日本ですが
今回は ザ・日本の秋 堪能出来ましたね^^

6   Booth-K   2021/11/13 00:55

コメントありがとうございます。
結構立ち位置は悩んで20~30cm右だ前だと動きながら構図を微調整しながら撮ってみました。
青空と、奥の山の色付きはどうしても入れたかったアイテムです!

コメント投稿
秋色を背に・・
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (3.34MB)
撮影日時 2021-11-07 21:23:54 +0900

1   ペン太   2021/11/11 20:04

昨年も同じ構図で撮りましたが
今年の方が、紅葉のピークに近かったような気がします。

2   Booth-K   2021/11/11 21:48

秋色背景の3兄弟、昔話の絵本の中みたいな感じが良いですね。定番の場所でも季節の移ろいとともに、また違った表情を楽しめます。
私は今回も走ったのですが日が落ちる時刻に間に合わず3兄弟の先頭は日陰になってしまいました。(汗)

3   masa   2021/11/12 06:17

橙色に色づいた山肌の広葉樹林と手前の合掌造りの間に緑の杉林があることで、絵としてメリハリのある色使いを感じるとともに、山里の人びとの営みを感じます。
広葉樹は天然林、杉は植林されたものですから。

4   Ekio   2021/11/12 06:50

ペン太さん、おはようございます。
年によって色付きが違うのは当然ですが良いタイミングを狙って訪れましたね。
主役の合掌造りの屋根をしっかりと、そして軽く左に寄せる構図が絶滅です。
背景の紅葉も実に綺麗です。

5   エゾメバル   2021/11/12 15:46

一度だけ春に訪れたことがあるだけですが、秋のこの景色も素晴らしいですね。
針葉樹と広葉樹の対比も見事です。
四季を通じて魅力的な場所ですね。

6   ペン太   2021/11/12 20:55

皆さん コメントありがとうございます。

 合掌造りの建屋に
背後に迫る山並み 植樹された針葉樹
白川郷を凝縮した景色かも。。ですね。

 このポジション、豪雪の時にも
また撮りたいと思っています。

コメント投稿
南湖の秋~錦織~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4.33MB)
撮影日時 2021-11-06 20:37:51 +0900

1   エゾメバル   2021/11/11 14:40

空いっぱいの覆いかぶさるような紅葉がきれいですが、
>今時のレンズはしっかり写るので・・・
自分のイメージを表現するにはそういうこともあるのですね。

2   Booth-K   2021/11/11 21:41

紅葉を下から仰ぐ季節に突入、覆いかぶさる色彩が見事ですね。
人間の目のレンズは1枚物で大した性能ではないらしいですが、画像処理エンジン(脳)がとてつもなく優秀で、そのイメージにはなかなか追いつかないですよね。
まぁ、それを工夫して撮るのが楽しいところではありますが。(笑)

3   Ekio   2021/11/11 07:17

南湖の写真はまだ続けますが、一番綺麗だと思った場面です。
紅葉の後ろ(上)に大きな松の木があって光をふわっと乗せてくれてとても綺麗でした。
ただ、今時のレンズはしっかり写るので目で見たほどの美しさが出ていないと思います。
前に持っていたNoktonのように弱々しい光でも滲むレンズでないとダメかなぁ(^o^;)
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

4   ペン太   2021/11/11 19:59

物凄い凝縮感
 どう切り取るか
かなり時間を掛けて いろいろ試され。。ではと推測します。
モミジに逆光は 透明感がぐっと増して美しいですね。

>今時のレンズはしっかり写るので目で見たほどの美しさが出ていないと思います。
個人的には一番 優秀なのは 人間の眼。。。だと確信しています^^;

5   Ekio   2021/11/12 06:27

エゾメバルさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
自分のイメージするところには至りませんでしたが、美しさは十分堪能出来ました。

コメント投稿
魅惑の色彩
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 29mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.45MB)
撮影日時 2021-11-07 00:02:48 +0900

1   Booth-K   2021/11/10 23:20

これも白川郷、お寺さんにある紅葉の色が半端なくやられました。

2   Ekio   2021/11/11 06:59

Booth-Kさん、おはようございます。
散りばめられた彩りが見事ですね。
バラバラ加減が綺麗に揃って?しまうとは。
背景の細かいボケも綺麗です。

3   エゾメバル   2021/11/11 14:35

これはきれいですね。
数種類の色が配置良く合わさって日本の美ですね。

4   ペン太   2021/11/11 19:56

いや~ 私もこれは見入ってしまいました
 単色で艶やか。。。も 勿論奇麗ですが
様々な秋色の競演 グラデーション、素晴らしい景観ですね。

5   Booth-K   2021/11/11 21:34

コメントありがとうございます。
枝ぶりはどうなっているのかよくわからない状態ですが、葉っぱの色合い、階調は素晴らしいものがありました。
興奮しながらの楽しい撮影タイムでした。

コメント投稿
産卵飛行
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1778x1186 (569KB)
撮影日時 2021-11-06 19:20:01 +0900

1   masa   2021/11/10 22:08

アキアカネのつがいが連なって流れの上をホバリングしていました。
前が♂で後ろが♀です。
♀は♂にぶら下がるようにして、水面にチョンチョンと卵を産み落としていきます。

3   Booth-K   2021/11/10 23:17

こうして命をつないでいくんですね。
自然の営み、改めて気付かされます。

4   Ekio   2021/11/11 06:51

masaさん、おはようございます。
繰り返される自然のサイクル、人間が壊してはいけないと改めて思います。

5   masa   2021/11/11 18:22

皆さま、コメントありがとうございます。
稲の獲り入れが終わり赤トンボが産卵を済ませると、里の秋もいよいよ終盤です。
木枯らし1号が吹いて木々の葉が落ちるまで、雑木林は黄葉で輝きます。
変化を見逃さぬよう、週末の見回りに精を出しましょう。

6   ペン太   2021/11/11 19:54

ナイスタイミングですね

 以前に、こちらの湿地で
産卵の瞬間を撮った記憶が蘇りました
 トンボがちゃんと卵を残せる環境
大事にしたいですね。

7   masa   2021/11/12 06:02

ペン太さん、どーもです。
この水路は、両側の田んぼに水を入れたあと、公園の菖蒲田に導かれ、最後は正ちゃん池に入って終わります。
菖蒲田が維持されてある限り無くならないと思いますが、冬は水が止められて干上がります。
ザリガニは穴に潜りますが、トンボのヤゴやメダカたちはどこで冬を越すんだろうと不思議です。でも、春に通水されるといつのまにか命が戻って賑やかになっています。

コメント投稿
朝陽眩く
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.23MB)
撮影日時 2021-11-07 17:38:21 +0900

1   ペン太   2021/11/10 19:36

前投稿
 引いたショットです。
長らく空を隠していた雲(霧?)もすっかり晴れました

2   CAPA   2021/11/10 20:41

山の斜面から朝日が白川郷に降りそそいでいますね。
白川郷理科奥との対比から降りそそぐ光が壮大、勢いを感じます。
左手に配した秋色の樹木がいい感じです。

3   Booth-K   2021/11/10 23:15

朝日の光線が雲を照らしたコントラストが美しいです。
私も撮りましたが、この明暗は出ませんでした。素晴らしい!

4   Ekio   2021/11/11 06:10

ペン太さん、おはようございます。
黒くなってしまったり、白くなつてしまったりしそうな場面ですね。
刻一刻変わり行く中で上手く階調を引き出しています。

5   エゾメバル   2021/11/11 14:32

絶妙の露出でコントラストがとても美しいです。
左手前の期の葉に少し日が当たっている様もこれを更に魅力的にしてい
るように思います。

6   ペン太   2021/11/11 19:52

皆さん コメントありがとうございます。
 一斉放水の時間帯は低い雲が掛かっていましたが
徐々に快晴へ・・・
朝の斜光が、スポットライトの様に集落に落ちて
影の部分とのコントラストが素晴らしかったです。

コメント投稿
南湖の秋~フレーム~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3.44MB)
撮影日時 2021-11-06 22:38:00 +0900

1   Ekio   2021/11/10 06:44

湖畔の色付いた樹が並んだ場所で少し引いてみたら別の絵が出来ました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太   2021/11/10 19:30

タイトルの妙
 逆光で暗く落とした木の幹が
全景を区切るフレームになってますね~。
リフレクションもいい感じ
 逆光の透過光の紅葉の様々な色合いのグラデーションも
とても美しいです。

3   CAPA   2021/11/10 20:16

紅葉の3本の木、フレームを成して音楽ユニットのようにポーズ・姿勢が決まっています。
シャドウ部の幹を軸にして紅葉の色・陰影のバリエーションが魅力的です。
向こう側の秋色の木々とその映り込みの取り入れ方、構図が巧みです。

4   Booth-K   2021/11/10 23:11

とてもクリアで艷やかな印象です。
水槽の龍宮城を見ているようでもあります。

5   Ekio   2021/11/11 05:18

ペン太さん、ありがとうございます。
>全景を区切るフレームになってますね~。
後ろに引いてからいろいろと構図を調整してみました。

CAPAさん、ありがとうございました
>音楽ユニットのようにポーズ・姿勢・・・
軽やかな調べが流れて来そうな例えが嬉しいです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>とてもクリアで艷やかな印象です。
紅葉が綺麗だったのがクリアさを増長してくれたようです。

コメント投稿
秋色のドラマ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4644x3096 (3.97MB)
撮影日時 2021-11-07 17:13:05 +0900

1   Booth-K   2021/11/10 00:31

白川郷の一斉放水、消火訓練の様子です。観光ではないので日程は明かされず内緒で実施されていたのですが、前日に白川郷でたまたまお話した方から情報を得ました。
前日で早々に帰る予定でしたが、予定を変更してもう一泊し10年振りの光景に出会えました。今まで、何回か山はって出かけてましたが空振り続きだったので、想定外のドラマです。
おかげでペン太さんとも会えました。

4   masa   2021/11/10 06:47

なるほど、日程を公表せずにやっているんですね。
合掌造りの集落を守るための住民の方々のご努力に頭が下がります。
数年前、山のクラブのOB仲間30人ほどで御母衣ダム見学のあと合掌造りの宿に数人ずつ分宿したことがあります。その翌日がたまたま或る家の数十年に一度の屋根吹き替え作業日でした。
そのイベントは予定公表で世界各国の建築学会から、専門家が見学に来ていました。

5   masa   2021/11/10 06:59

スマホのタッチミスで2回入ってしまいました。スミマセン。

6   ペン太   2021/11/10 19:28

Booth-Kさん 今回は貴重な情報
本当にありがとうございました。

 初めてここを訪れてから 40年近くになりますが
一斉放水は ただただ混雑・・・と言うイメージが有り
実際に訪れるのは避けていました。

 山間の集落が紅葉に囲まれて
そして、貴重な消火訓練の一斉放水
このまんま 白川郷のポスターに出来るお写真だと思います。

7   CAPA   2021/11/10 20:21

秋の彩りの樹木たちに囲まれる広大な地にこのように白川郷の放水イベント、
まさに It's showtime. ですね。

8   Booth-K   2021/11/10 23:10

コメントありがとうございます。
後世まで残してほしいこの景色、守る苦労も大変なものと思います。
観光でないとは言え、魅力的な景色でした。

コメント投稿
朝陽の斜光と紅葉の山肌
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 98mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3.84MB)
撮影日時 2021-11-07 17:50:34 +0900

1   ペン太   2021/11/9 22:02

長ったらしいタイトルですみません(汗)

 紅葉がピークの白川郷でのショットです。
前日、乗鞍へ行かれていたBooth-K さんと合流しての
プチ・オフ会。。。です。

レンズは タムロン 70-200mm/F2.8です。

2   Booth-K   2021/11/10 00:14

少し霞が残る中差し込んできた光のコントラストが美しいです。
良い時に行けましたね!

3   Ekio   2021/11/10 06:24

ペン太さん、おはようございます。
朝らしい光の中で明暗とコントラストがとても綺麗です。
絶妙な立ち位置と時間で撮られましたね。

4   masa   2021/11/10 06:55

斜光って不思議ですね。山の樹々の立体感が一段と増して、この瞬間だけのドラマを見せてくれるように思います。

5   ペン太   2021/11/10 19:23

コメントありがとうございます。

 日差しをいっぱいに浴びて
輝く紅葉も美しいですが、

masaさん 書いて下さった様に
 >山の樹々の立体感が一段と増して、この瞬間だけのドラマを見せてくれるように思います。

 まさにそのまんま。。。
朝陽の眩しさとともに、木立の陰影に惹かれました

コメント投稿
緑葉を選んで(2)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1.48MB)
撮影日時 2021-11-07 17:45:15 +0900

1   CAPA   2021/11/9 20:42

ヤマガラが緑葉を見ていました。
先日の「緑葉を選んで」では鳥は複数の葉を見ていましたが、今回のは葉一枚です。
https://photoxp.jp/pictures/218672

2   ペン太   2021/11/9 23:01

ヤマガラ
 何を思いながら
この葉を見つめているのでしょうね~。

何だか寂し気な眼差しにも見えます。

3   Booth-K   2021/11/10 00:09

可愛いヤマガラ、もうお目見えなんですね。円な太みが堪りません。
冬鳥の季節に突入ですね。

4   Ekio   2021/11/10 06:12

CAPAさん、おはようございます。
いつもながら枝の隙間を上手く抜きますねぇ。
ヤマガラのお洒落で可愛らしい姿が素敵です。

5   masa   2021/11/10 06:31

ヤマガラは頭の黒い部分に目があるので、なかなかパッチリと捉えることが出来ません。
このお写真はその目をキャッチ入りで捉えて可愛さ倍増ですね。
人懐っこい小鳥で、昔は神社のお祭りで御神籤を引く芸をさせていたといいます。

6   CAPA   2021/11/10 20:58

みなさん ありがとうございます。
手前と奥のY字型の幹・枝、その間にある木に鳥が来て、
とっさに位置取りをしました。
鳥が緑葉を眺めるような瞬間を撮れましたね。

コメント投稿
道端の景色2(緑と金)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (15.1MB)
撮影日時 2021-10-31 20:24:49 +0900

1   エゾメバル   2021/11/9 15:47

1を撮った後程なく現れた景色です。

2   Ekio   2021/11/9 22:33

エゾメバルさん、こんばんは。
前作と比べて落ち着いた色の組み合わせとなりましたが、色が重なる魅力は甲乙付けがたいです。
どこまで入れるか構図を決めるのが楽しそうです。

3   ペン太   2021/11/9 23:04

山の紅葉は
 北海道でも本州でも終わりましたが
平地 低山では、まだまだこれから

 こんな景色が、それこそ 近場で何気に
目に入ってくる晩秋ですね。

4   Booth-K   2021/11/10 00:07

リズミカルな模様のような色付きが美しいです。
金、錦、秋の色ですね。

5   CAPA   2021/11/10 20:08

黄色・緑が濃淡を交えて彩りを放っていますね。
個々の樹木が生き生きと躍動しているような、また全体として
屏風の絵のようにまとまりのある秋色にもなっています。

コメント投稿
秋の家族
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3402 (6.37MB)
撮影日時 2021-11-06 19:23:57 +0900

1   masa   2021/11/9 07:08

町内の公園の一画です。
まだ緑が多い木々の中で黄色く色づき始めたのはエノキです。

4   Ekio   2021/11/9 22:30

masaさん、こんばんは。
色付き始めの紅葉も良いものですよね。
良く晴れた秋空の下、皆さん爽やかさを満喫されているようですね。

5   Booth-K   2021/11/10 00:04

緑から黄色に、階調豊かなパレットみたいな色付きが良いですねぇ。
身近な秋に包まれて癒やされそうです。

6   masa   2021/11/10 14:57

皆さま、ありがとうございます。
左手には小学校の校庭との境界フェンス、右手には菖蒲田の休憩所が見えて、それらが写らないように広角端から少し寄りました。

7   CAPA   2021/11/10 20:46

このさわやかな秋色の光景の中、何か楽しく夢中になっている子と
それを見守る親、ほのぼのとした雰囲気が出ています。

8   masa   2021/11/10 22:02

CAPAさん、こんばんは。
この子たちは、きっとイナゴを見つけたんだと思います。
沢山跳びはねていましたから。
お母さんもお父さんもマスクをしていますが、これを外して遊び寛げる日が早く来て欲しいものです。

コメント投稿

M42

M42
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2456x3680 (1.46MB)
撮影日時 2021-11-06 12:36:51 +0900

1   Booth-K   2021/11/8 22:17

オリオン座の三ツ星、少三つ星周辺を少し拡大して撮ってみました。
少三ツ星の中央には M42=オリオン座大星雲 があります。
フェニックスのようにも見える冬を代表する星雲です。

2   エゾメバル   2021/11/9 14:17

天体写真を撮らない私には理解できませんが、こんな写真が撮れるんで
すね。驚きです。

3   masa   2021/11/9 18:40

ググッてみたら、地球から千数百光年という近さの銀河なんですね。
有名なアンドロメダ銀河が二百万光年先というから、かなり近い。
と言っても、光の速さで千年以上かかるなんて想像もできません。
なんていいながら、色んな想像が湧いてくる不思議なお写真です。

4   ペン太   2021/11/9 23:12

望遠鏡ではなく
 150-450mmでオリオンを撮られましたか!

M42は勿論見事ですが、馬頭星雲もぼんやり見えていますね。
乗鞍ならでは。。。の素晴らしい星空です。

5   Booth-K   2021/11/10 00:00

コメントありがとうございます。
特徴的なオリオン座の形や三ツ星等は、馴染みがあると思いますがこのM42は色こそわからないけど肉眼でもぼんやりと見えます。
今存在するかわからない光を見ていると思うと、やはり宇宙のロマンですね。
M42の白飛び限界の露出だと、他の星雲が少し暗めになってしまいましたが、左上にもやっとM78星雲辺りの星雲も確認できました。
しっかりと冬の星空を楽しめました。

6   Ekio   2021/11/9 22:26

Booth-Kさん、こんばんは。
masaさんのコメントにもありましたが、大昔の光なんですよね。
時間軸を乗り越えた光、ふしぎなものです。

コメント投稿
南湖の秋~天晴れ~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.19MB)
撮影日時 2021-11-06 20:22:17 +0900

1   Ekio   2021/11/8 21:51

紅葉を撮りに来た訳ですが、紅葉をメインに入れなくてもとても綺麗です。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
今回は、このレンズが一番活躍。

2   エゾメバル   2021/11/9 14:09

この木を見つけましたか
スポットライトが射抜いたような対象ですね。

3   Ekio   2021/11/9 22:17

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>この木を見つけましたか
なんであれだけ目立つの?と言う感じでした。

コメント投稿
道端の景色1
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (20.6MB)
撮影日時 2021-10-31 20:21:17 +0900

1   エゾメバル   2021/11/8 10:34

三笠市というところの近くを走っていて目に留まったので車を降りて1枚。

3   CAPA   2021/11/8 20:08

ドライブ中に立ち寄って、道端のような場所がここですか。
紅・黄・緑、彩り豊かな名所の一つになっています。
三笠市は、石狩炭田発祥の地、北海道で最初の鉄道全通・電話開通・上水道設置が
された地域にあるそうですね(近代化の先駆的存在の一つかな)。

4   Ekio   2021/11/8 21:27

エゾメバルさん、こんばんは。
これは車を停めて撮るに値する風景ですね。
良くもまぁこれほどの混じり具合が出来上がるものです。
これだけの色がありながら落ち着いた仕上がりも素敵です。

5   Booth-K   2021/11/8 22:12

そうなんですよ、名所でなくとも運転していると絶景・見事な色付きに遭遇することが多々あり悔しい思いをしています。
目を引き風景を撮れたら、気持ちも着いてきてそれが一番ですね。
THE秋! という感じの紅葉素晴らしいです。

6   masa   2021/11/9 06:51

道端の・・・というところがスゴイですね。
名所と言われるところの景色は、言葉は悪いけれど誰が撮っても「絵葉書」のような絵になりがちですが、
こうしたちょっとした出会いから「絵」を切とられるエゾメバルさんの感性に拍手です。

7   エゾメバル   2021/11/9 14:05

皆様有難うございます
人の手の入らない自然の中にキラリとするものがありますね。

コメント投稿