MakerNote研究所

1: 初夏の風に4  2: 白い花4  3: 生きるのに貪欲23  4: 緑のGW4  5: 赤花夕化粧5  6: ヨーロッパ原産のアヤメ4  7: 生きるのに貪欲4  8: アメリカフウロ5  9: エゾエンゴサク咲く5  10: 苦労と工夫3  11: Let It Green 24  12: 倒木の芽吹き6  13: 老木、頑張る6  14: 牛島の藤21  15: 木漏れ日揺れる~メタセコイアver5  16: 叢に咲く3  17: 牛島の藤4  18: 5  19: 木漏れ日揺れる5  20: 名前も告げずに春が行く4  21: 続々と5  22: 独り静かに5  23: 二人静かに5  24: 鳥眼レンズ?3  25: 緑を縫って(その3)7  26: みんな、待ってるよぉ5  27: 艶やかに5  28: 緑を縫って(その2)5  29: 緑を縫って6  30: 薔薇の門4  31: 透き通る花びら5  32: 春、花に和む5      写真一覧
写真投稿

初夏の風に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4406x2938 (1.52MB)
撮影日時 2021-05-09 21:02:13 +0900

1   masa   2021/5/9 22:23

エゴの花が咲くと、春が終わって夏が来たなあと思います。
今日の東村山は28度Cまで上がりました。
私の大好きな季節到来です。

2   Ekio   2021/5/10 18:47

masaさん、こんばんは。
まだ5月ですが、ときおり夏日になる陽気ですね。
日曜日に出掛けたときに、この樹を見かけましたが、名前が分からずにいましたのでスッキリしました。ありがとうございます。
鮮やかな緑に白い花がお似合いです。

3   Booth-K   2021/5/10 20:38

初夏の雰囲気が漂ってきますね。
明るい白に、日陰の対比がそのまま季節感になっているようにも思います。

4   masa   2021/5/12 11:28

Ekioさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
ウチの裏山は、キンラン、ギンランに続いてヤマツツジ、カマツカの花も終わり、今満開のエゴノキ、ガマズミ、カマツカ、ヤマボウシの花が散ると緑一色になります。
次の楽しみは、5月末に藪陰に咲くサイハイラン、6月のイチヤクソウ、7月のヤマユリです。
良い写真がご報告できるといいのですが。

コメント投稿
白い花
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (5.21MB)
撮影日時 2021-05-04 18:29:27 +0900

1   エゾメバル   2021/5/9 21:20

白いエンゴサクが2株見つかりました。
よく見ると咲き始めは真っ白でしたが、すっかり咲くとうっすらと青
が入っています。離れてみると白にしか見えませんけどね。

2   Ekio   2021/5/10 18:43

エゾメバルさん、こんばんは。
個体差なのでしょうが、淡い色合いのものも素敵ですね。
明るい光の中で爽やかさがいっそう増したように思います。

3   Booth-K   2021/5/10 20:36

本当に淡く、涼し気な青の透明感は見ていて気持ち良いです。
北海道でも、明るい緑が増えてきましたね。

4   CAPA   2021/5/10 22:55

ほんのり青みを帯びた白い花、気品と同時に
周りの緑との取り合わせで清涼感を感じます。

コメント投稿
生きるのに貪欲2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (966KB)
撮影日時 2021-05-08 20:59:17 +0900

1   Ekio   2021/5/9 20:51

まだ慣れていないのか、とにかくがっつりいってます。
しかし、雛の顔の方が大きくありませんか?
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   エゾメバル   2021/5/9 21:06

まるで広角レンズで撮ったような親鳥の羽の広がり、いい角度ですね。

3   Ekio   2021/5/10 18:34

エゾメバルさん、ありがとうございます。
一応、留まる位置を意識しての立ち位置で構えますが、上手い具合に開いたタイミング(と言うか閉じる間もなく)で撮れました。

コメント投稿
緑のGW
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3091x2063 (1.86MB)
撮影日時 2021-05-03 20:48:15 +0900

1   Booth-K   2021/5/9 19:31

石神井公園のボート池です。
緑の中、黄菖蒲も咲いて、心地よい季節です。
これでコロナがなけりゃ最高なんですが・・。

2   Ekio   2021/5/9 20:43

Booth-Kさん、こんばんは。
GW中とは言え、すっかり夏の様相を呈していますね。
池に向かう風が見える草むらの広がりが絶妙の間合いです。

3   エゾメバル   2021/5/9 21:11

黄菖蒲、野性的ですね。湿地に生えているのを見かけます。
こちらでも池の周りなど湿地でよく見かけます。
全体の緑が心地よいです。

4   Booth-K   2021/5/10 20:33

コメントありがとうございます。
まさに緑の季節、梅雨前までに十分堪能しなければと思っています。

コメント投稿
赤花夕化粧
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3012 (1.74MB)
撮影日時 2021-05-09 19:50:27 +0900

1   masa   2021/5/9 16:33

夏のような暑さにじっとしていられず、町内の見廻りにでかけました。
駐車場になっている空き地の一部がピンクで埋まっています。
除草剤を撒かれずに生き残ったエリアです。
上下をトリミングしています。

2   Booth-K   2021/5/9 19:11

駐車場の一角とは思えない、夕化粧のお花畑になってますね。
これなら、除草せずにこのままでも良いかなと、思ってしまいます。

3   Ekio   2021/5/9 20:12

すっかり勢力を伸ばしてしまいましたね。
ところどころに見える他の花たちが困惑していそうです。

4   エゾメバル   2021/5/9 21:17

こちらでは見ないような気がしますが、もうすっかり日本になじんでい
ますが、除草剤をまかれるのは可哀そうですね。
 このまま咲かせてあげればと思います。
 

5   masa   2021/5/9 22:03

みなさま、ありがとうございます。
明治期に観賞用としてアメリカから移入されたものが関東以西ですっかり野生化して定着しています。
日本の在来植生に悪影響を与える恐れのある特定外来種(=駆除対象)には指定されていませんから、まだまだこれから分布域を広げていくでしょう。


コメント投稿
ヨーロッパ原産のアヤメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4730x3271 (804KB)
撮影日時 2021-05-03 22:56:43 +0900

1   masa   2021/5/9 10:07

ジャーマンアイリスと呼ばれる品種の一つです。
ヨーロッパに野生する自然交雑種ゲルマニカをもとにして、ほかのいくつかの原種も取り入れて交配育成が行われ、様々な美しい品種が作り出されています。
私はいつもは野生の植物ばかり撮っていますが、このアイリスは余りの美しさに思わずシャッターを切りました。

2   Booth-K   2021/5/9 19:19

アイリスは品種改良が進められていることもあり、ボリューム感があって美しいですよね。
最近近所でもよく見かけますが、色んな色があって華やかです。

3   Ekio   2021/5/9 20:03

masaさん、こんばんは。
ジャーマンアイリス、公園などでも見かける機会が増えましたよね。
落ち着いた色の切り分けが綺麗です。

4   masa   2021/5/12 11:33

Booth-K さん、Ekioさん、ありがとうございます。
180mmマクロを壊してしまってから、コロナで都心のカメラショップに出かけるのも躊躇されて、新しいレンズがゲットできません。
300mm望遠でマクロ風に撮って遊んでいます。

コメント投稿
生きるのに貪欲
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 191mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.04MB)
撮影日時 2021-05-08 20:55:10 +0900

1   Ekio   2021/5/9 07:59

会社の最寄り駅では4月の早い時期にツバメが来ていましたが、GW明けに見るといつの間にか雛たちが顔を出していました。
餌をねだる仕草もまだぎこちない感じです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
背景はクリーム色のビニールの屋根。調整しましたがWBのバランスがイマイチです。

2   エゾメバル   2021/5/9 09:19

やはり可愛らしいですね。
カメラ目線の雛もいて賑やかな声が聞こえてきそうで見ていても楽しいです。

3   Booth-K   2021/5/9 19:21

命の叫びが伝わってきそうな感じ。
生きる本能ですね。

4   Ekio   2021/5/9 19:57

エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
餌を採りにいっている親鳥の姿を求めて雛たちは右往左往、必死になっていました。

コメント投稿
アメリカフウロ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (524KB)
撮影日時 2021-05-01 23:59:30 +0900

1   Booth-K   2021/5/9 01:00

オオイヌノフグリと同じ様な大きさの小さな花。近寄って見たら何だか分からず調べたらアメリカフウロの様です。
葉っぱの先っちょの赤も、なんか面白い。

2   Ekio   2021/5/9 07:48

Booth-Kさん、おはようございます。
アメリカフウロ、初めて聞いた名前です。
ムラサキハナナがいつの間にか珍しく無くなったように、何十年経つと見慣れた花になるかも知れませんね。

3   エゾメバル   2021/5/9 09:15

初めて見たような気がしますが、種の形を見るとフウロの仲間ですね。
こちらには千島フウロという固有種があります。好きな花です。

4   Booth-K   2021/5/9 19:28

コメントありがとうございます。
雑草とひとくくりにして見ていると、名前の知らないものが多すぎます。調べてみて、如何に知らずにボ~っと生きてきたか。(汗)
千島フウロは、高山植物に分類されているみたいで、そちらも綺麗ですね。

5   masa   2021/5/9 21:52

アメリカフウロ、すっかり東京周辺に定着してしまったようですね。
フウロソウ属の日本固有種には、エゾメバルさんが言及されたチシマフウロを始め、本州の高山植物として親しまれているハクサンフウロ、タカネグンナイフウロなどがありますが、最もポピュラーなのは薬草としてよく知られているゲンノショウコがこの仲間です。

コメント投稿
エゾエンゴサク咲く
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5121x3405 (7.67MB)
撮影日時 2021-05-04 17:55:51 +0900

1   エゾメバル   2021/5/8 23:04

この花も北海道の春を告げる花です。
チョットした群落を見つけたのでワクワクしました。

2   Booth-K   2021/5/9 00:55

エゾエンゴサクは、少し青みが強いんですよね。
鯉のぼりがいっぱい泳いでいるようで、今の季節にぴったりかも。(笑)
後ろにも、青いボケが続いていて見事な群生ですね。

3   Ekio   2021/5/9 07:40

エゾメバルさん、おはようございます。
明るい緑と青の組み合わせが素敵です。
織物のように重なる風合いを上手く捉えていますね。

4   エゾメバル   2021/5/9 09:28

Booth-K さん、
Ekioさん、
有難うございます。この日は天気も薄日が差すような柔らかい光で撮影
ンはちょうど良い日でした。全く手入れされていない草叢に生えていた
ので、イタドリや木の枯れ枝が沢山ある中なので野生的ではあるのです
が写真となると邪魔になりますね。

5   masa   2021/5/9 22:08

コロナがなければ、この時期はいつもカミさんの実家である岩手に行って、ニリンソウ、キクザキイチゲなどとともに雪融け後の林床を埋めて咲く姿を見に行っていました。
エゾメバルさんのお写真を懐かしく拝見させていただいてます。

コメント投稿
苦労と工夫
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1020KB)
撮影日時 2021-05-05 21:39:39 +0900

1   Ekio   2021/5/8 09:49

連投すみません。
鉄道博物館のショップの出入口で見かけた鉄道会社らしい工夫が感じられました。
出入口が何ヵ所かあって南側(たぶん)です。
しかし、行く先がなかなか見えませんね。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
アートフィルター「ポップアート」

2   エゾメバル   2021/5/8 19:41

目の付け所が面白いですね。
こうしてみると街の中にいろんな被写体がありますね。
この看板を置いた会社のユーモアもいいですよね。お堅い上司ばかりで
はないようです。

3   Ekio   2021/5/9 07:27

コロナ禍の真っ最中ですが、普段からの工夫が活きて来るのでしょうね。

コメント投稿
Let It Green 2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4.4MB)
撮影日時 2021-05-02 21:54:13 +0900

1   Ekio   2021/5/8 06:45

先日の秩父で武甲山や秩父盆地を望んだ「稲穂山」の中腹です。
頂上付近は樹を伐採していましたが細いながらも背の高い木々で覆われ、溢れる緑が最高でした。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX10-25mm/F1.7 ASPH.

2   エゾメバル   2021/5/8 19:45

木の名前は知りませんが、ザ・新緑という風景です。
青空がバックでここにいるのが気持ちよさそうで、心地よい風も感じら
れるような作品ですね。

3   Booth-K   2021/5/9 00:52

気持ち良い緑の中、レンゲツツジでしょうか?
こうして見ると、茶色の木が見当たりませんね。日差しも初夏の雰囲気です。

4   Ekio   2021/5/9 07:14

エゾメバルさん、ありがとうございます。
回りはどこも緑、合間から見える青空が気持ち良かったです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>こうして見ると、茶色の木が見当たりませんね。
まるで冬の景色を剥がしてしまったかのようでした。

コメント投稿
倒木の芽吹き
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (12.3MB)
撮影日時 2021-05-04 20:22:10 +0900

1   エゾメバル   2021/5/7 17:26

こちらは大型台風で根元から掘り起こされたように倒れて既に3~4年
ほど経っていますが、今年も元気に葉を茂らせそうです。

2   masa   2021/5/7 18:29

樹って凄い生命力!
歯を食いしばることもなく、助けて~と叫ぶこともなく、静かに黙って生きているんですね。

3   エゾメバル   2021/5/8 02:46

これほど根が晒されても生きているのですから驚きですよね。
上半分だけ生きているというのもメカニズムがどうなっているのかな?

4   Ekio   2021/5/8 06:26

このところ自然災害の規模が大きくなっているので、このような状況は増えてゆくでしょうね。
自然の猛威に対して耐えて行く生命力も驚きです。

5   エゾメバル   2021/5/8 19:47

Ekioさん、有難うございます。
本当に最近の自然災害は不気味ですね。

6   Booth-K   2021/5/9 00:49

今の幹はいずれ地を這い、青く伸びてきたまだ細い枝が幹となって成長していくんですかね?
そうやって繋いでいく命、逞しいです。
地面を覆い始めた緑も、一気に面積を広げていきそうですね。

コメント投稿
老木、頑張る
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (9.91MB)
撮影日時 2021-05-04 19:31:52 +0900

1   エゾメバル   2021/5/6 21:57

以前見ていただいた傷ついた老木たちですが、春になると若木に負け
ず新緑の葉を茂らせて我が家の春を謳歌しています。

2   masa   2021/5/7 18:37

ドロヤナギ(ドロノキ)ですね。
材が柔らかいので使い物にならないといわれますが、樹としてのしぶとさは抜群のようです。

3   masa   2021/5/7 18:37

ドロヤナギ(ドロノキ)ですね。
材が柔らかいので使い物にならないといわれますが、樹としてのしぶとさは抜群のようです。

4   エゾメバル   2021/5/8 02:36

有難うございます。
masaさんはお詳しいですね。自分では分からなかったのでドロノキ調
べてみました。なるほど雪で枝が折れたりしているのがわかりました。

5   Ekio   2021/5/8 06:19

前作も凄い状況で驚きましたが、この逞しさは舌を巻きます。
「柳に雪折れなし」と言う言葉がありますが、はるか上を行って「幹が折れてもなを・・・」ですからね。

6   エゾメバル   2021/5/8 19:49

Ekioさん、有難うございます。
じっと耐えながらも逞しいですよね。

コメント投稿
牛島の藤2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (770KB)
撮影日時 2021-05-04 21:26:09 +0900

1   Ekio   2021/5/6 21:45

ここ(藤花園)の藤は、なんと樹齢1200年。
樹齢だけ言えばあしかがフラワーパークの大藤(樹齢160年)でさえ足元に及びません。
これは是非とも見頃の時期に来ないといけませんね。
◎Makro Planar 50mm/F2

コメント投稿
木漏れ日揺れる~メタセコイアver
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (6.53MB)
撮影日時 2021-05-03 21:43:07 +0900

1   Booth-K   2021/5/6 20:13

メタセコイアの透過光も、風に揺れながら点いたり消えたりしている様で、飽きない被写体です。
影になった部分は、逆に明るい背景に浮かび上がったりと、見入ってしまいました。
眼に飛び込む緑と、風が気持ち良いったらありゃしない。

2   Booth-K   2021/5/6 20:21

あっ、縮小ソフトがバグったみたいでリサイズされてないですね。(汗)
ファイルサイズはそこそこ小さくなっていますが・・。重かったらごめんなさい。

3   Ekio   2021/5/6 21:30

Booth-Kさん、こんばんは。
メタセコイヤ、細かい葉っぱの切れ目(では無いのですが)がとても綺麗です。
光の明暗と色合い、バランス良く重なりあい、見応えがありますね。

4   エゾメバル   2021/5/6 21:51

この透き通ったような緑の撮影に憧れます。
明るい部分と暗い部分が混在しているのと木の幹を見せているのもいい
ですね。

5   Booth-K   2021/5/9 00:44

コメントありがとうございます。
本当、緑の中にいて飽きない季節になりました。もう汗ばむ陽気で、初夏という感じも漂ってきましたね。

コメント投稿
叢に咲く
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1872x2590 (612KB)
撮影日時 2021-05-03 21:58:04 +0900

1   masa   2021/5/6 18:54

背丈10センチに満たない小さな「ギンラン」です。
気付かなければ踏み潰されそうな叢の中で、孤高の面持ちで立っていました。

2   Booth-K   2021/5/6 20:03

いやぁ、これはmasaさん以外気が付かないでしょ。
絶対に喜んでくれてますよ。次に会うのも楽しみですね。
「叢」を思わず調べてしまいました。使いたくなる漢字!(笑)

3   Ekio   2021/5/6 21:19

masaさん、こんばんは。
Booth-Kさんも仰っていますが、これは通り過ぎてしまいます。
キンランに比べて何とも慎ましやかな事、masaさんの観察眼で無ければ分かりませんよね。

コメント投稿
牛島の藤
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.11MB)
撮影日時 2021-05-04 21:11:52 +0900

1   Ekio   2021/5/6 18:54

「あしかがフラワーパーク」の藤をパスしたので近場の藤を見ようと出掛けました。
行っては見たもののほとんどの花が終わっていました(^^;
やはり、今年は季節が早い!リサーチが甘かったです。
ピンポイントで見た目が良い場所を探しての撮影となりました。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   Booth-K   2021/5/6 19:56

ふわっと、いい風が吹いたような、5月の雰囲気がありますね。
一昨日、ツツジのある公園に行ったら、完全に終わっていて全く咲いていませんでした。えぇ~っ? という感じ。
今年のタイミングはボーっと出かけると、思い切り外しそうです。

3   エゾメバル   2021/5/6 19:35

流石、構図に工夫して目線を誘導してここに行くように計算されていま
すね。
 拡大してみると矢張りここにピントが来ているか、と思いました。

4   Ekio   2021/5/6 21:15

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>拡大してみると矢張りここにピントが来ているか、と思いました。
一応、風の揺れ具合で「この辺かな?」
と大雑把な構図で、後はタイミング次第でした。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>今年のタイミングはボーっと出かけると、思い切り外しそうです。
GWが見頃の花は軒並み外しました(^o^;)

コメント投稿

雨
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5001x3325 (6.53MB)
撮影日時 2021-05-03 17:07:41 +0900

1   エゾメバル   2021/5/5 23:18

雨の桜はこの辺でおしまいにします。

2   Ekio   2021/5/6 18:44

エゾメバルさん、こんばんは。
水滴だけでなく、雨筋も見えて、雨の風情をいっそう感じます。
桜もこれで終わりかと思うと、健気な桜にお礼を言いたくなりますね。

3   エゾメバル   2021/5/6 19:31

有難うございます。
今年はタイミングが良く、大いに楽しみました。

4   Booth-K   2021/5/6 19:51

左側の、緑の葉っぱも透けそうな不思議な透明感がありますね。
雨の中傘さしながらレンズを向ける姿が目に浮かびます。雨でも楽しまれたようですね!

5   エゾメバル   2021/5/6 21:54

Booth-Kさん、有難うございます。
家を出るときから降っていましたので上下とも合羽を着て、傘を持って
重装備で行ってきました。

コメント投稿
木漏れ日揺れる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 83mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3091x2063 (533KB)
撮影日時 2021-05-01 23:00:45 +0900

1   Booth-K   2021/5/5 21:59

風で木漏れ日も、ハルジオンも揺れて、日が当たったり影になったりと揺らぎが見ていて飽きない景色でした。

2   エゾメバル   2021/5/5 23:28

木漏れ日のスポットライトはいつでも撮れるものではないですが、上手
くものにしていますね。
雰囲気ありますね。

3   masa   2021/5/6 18:15

ハルジオンもこうして拝見すると一幅の花園ですね。
ファインダーを覗いていても揺れる光は飽きることがないけれど、いつシャッターを切ろうか迷いますよね。

4   Ekio   2021/5/6 18:36

Booth-Kさん、こんばんは。
木漏れ日の揺らぎ、確かに見ていて面白いですよね。
やはり、ここは思いきりが大切なのでしょうね。

5   Booth-K   2021/5/6 19:40

コメントありがとうございます。
揺れる光のどのタイミングで撮るか、ピントの花に半分光が当たったところで木漏れ日感が出ないかと、タイミングを図って何枚も撮ってみましたが、帰ってから見ると意外にパッとしない感じ。
揺れる木漏れ日感は、光がしっかり当たった主役の花の後ろに、半分光が当たった花や、スポットで差し込んだ光を入れたものの方がその時の雰囲気が出た様に思いました。
なかなか撮影時の思惑通りには行かない難しさがありますね。(汗)

コメント投稿
名前も告げずに春が行く
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 116mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (966KB)
撮影日時 2021-05-04 22:23:12 +0900

1   Ekio   2021/5/5 18:56

先日、CAPAさんがハルジオンとセセリチョウの素敵なお写真を投稿してくださいましたが、こちらは花の組み合わせ(蝶がいませんでした)です。
ピンクの花はおそらくカタバミ、黄色も似たような花だったのですが・・・
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2021/5/5 22:02

右上の飛び出しているのが主役のリーダでしょうか?
明るい画作りがEkioさんらしいですね。

3   エゾメバル   2021/5/5 23:26

バックのピンクとイエローはボカシで使われていますが、主役と一緒に
なって三重奏ですね。

4   Ekio   2021/5/6 18:32

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>明るい画作りがEkioさんらしいですね。
この日は雲が多かったですがそれなりの明るさがあったので良い塩梅になってくれました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>主役と一緒になって三重奏ですね。
三重奏と言う見立ては嬉しいです。なるほどと思いました。

コメント投稿
続々と
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3091x2063 (821KB)
撮影日時 2021-05-01 22:41:10 +0900

1   Booth-K   2021/5/5 13:22

ヘビイチゴの花も実も、緑の中主張してました。
次行くときは、一面真っ赤な実で埋め尽くされているかな?

2   Ekio   2021/5/5 18:37

Booth-Kさん、こんばんは。
こちらはヘビイチゴですか、赤い実が入って来ると賑やかになって来ますね。
小さなまん丸が可愛らしいです。

3   Booth-K   2021/5/5 21:54

コメントありがとうございます。
もう少しすると、沢山の赤が見られそうで楽しみです。

4   エゾメバル   2021/5/5 23:25

もう実が付きましたか。一面に赤くなるのは奇麗ですね。

5   Booth-K   2021/5/6 19:45

エゾメバルさん、こんばんは。
一面赤い実に出会えると良いのですが。今週末、どうかな? という感じです。

コメント投稿
独り静かに
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (788KB)
撮影日時 2021-05-03 21:01:49 +0900

1   masa   2021/5/5 11:12

乞、連投ご容赦。
フタリシズカが咲く樹林よりは少しばかり陽当りの良い林縁です。
4月始めに白い花を沢山付けていた「クサイチゴ」に実が生りました。
そのままでジャムのように甘く美味しい味です。


2   Booth-K   2021/5/5 13:19

これは立派な球体に実ってますね。私の近所のはいびつってます。(笑)
自然の作る実の造形は、見ていても嬉しくなってきますね。

3   Ekio   2021/5/5 18:31

周りの緑の中で思いっきり目立っていますね。
この実を食べてしまうのは鳥たちですか?

4   masa   2021/5/6 16:38

Booth-K さん
クサイチゴの実は、仰るとおり大抵少し歪んでいます。真ん丸な方が珍しいかもしれません。
でも、どれも同じように甘く美味しい実です。

Ekioさん
実際に現場に行くと、草藪に被われてなかなか見つけにくいものです。
この写真を撮るために結構周りの草を除けました。
鳥がこのイチゴを食べているところはまだ見たことがありません。
私以外に誰が食べるんでしょう? 夜行性ですがタヌキは食べているかも知れません。



5   masa   2021/5/6 16:52

こちらに貼ったものは、実の形が少し歪んでいます。
https://photoxp.jp/pictures/216501

コメント投稿
二人静かに
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (3.68MB)
撮影日時 2021-05-03 22:22:36 +0900

1   masa   2021/5/5 10:10

裏山の「フタリシズカ」です。
いつもの時期になって、いつもの場所で、また会うことができました。
樹林の中のどちらかちうと薄暗い湿った場所に生えています。
白い粒々の花を付けた二本の花序が葉の中央から立ち上がっています。
花には花弁も萼もなく、3個の雄しべが丸く子房を抱いているので粒のように見えます。なんとも不思議な花です。
和名は、2本の花序を、能楽「二人静」の静御前とその亡霊の舞姿にたとえたものと言われます。
花序はいつも2本とは限らず、3-4本つくこともあります。

おそらく余程の好事家でないと、見つけたり愛でたりすることは無いでしょうが、私にとっては裏山の大切な仲間の一人です。

2   Booth-K   2021/5/5 13:17

なかなか気づく方はいないと思うので、フタリシズカも嬉しいんじゃないでしょうか?
知り尽くした裏山のメインキャスト、可愛らしいです。

3   Ekio   2021/5/5 18:29

masaさん、こんばんは。
ヒトリシズカでさえmasaさんからご教授いただいて知った訳ですが、フタリシズカとは驚きました。
その由来が納得出来る姿に感心しました。

4   エゾメバル   2021/5/5 23:24

深山の趣ですが。裏山には沢山のお宝が眠っているのですね。

5   masa   2021/5/6 16:47

みなさま、ありがとうございます。
裏山の森の中では、ヤマユリやシュンラン、キンラン、ギンランのような美しく目に入ってくる野草はむしろ少ないのではないかと思います。
フタリシズカもそうですが、オオバノトンボソウ、ミズタマソウ、オオニシキソウ、ヤブニンジンのような地味な色合いのものを見つけ、クローズアップしてよ~く見ると味わいがあります。


コメント投稿
鳥眼レンズ?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (852KB)
撮影日時 2021-05-02 16:55:24 +0900

1   Ekio   2021/5/5 09:46

魚眼レンズでは無いですよね(^o^;)
ここは西武秩父駅の駅舎内、桟に留まっていたツバメです。
瞳には柱で区切られたマスが映っていたようです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   エゾメバル   2021/5/5 23:23

奇麗なキャッチが入っている、と思ったのですが、もう一つ映り込みが
あったのですね。

3   Ekio   2021/5/8 01:14

写真で見返したからこそ気付いた光景でした。

コメント投稿