MakerNote研究所

1: 草原の舞姫5  2: 夕暮れの車窓6  3: タンポポのカーペット6  4: 咲きました5  5: もうすぐ消滅4  6: 霊峰を仰ぐ5  7: 黄色いハナミズキ7  8: 降臨8  9: 2日目の桜5  10: BONSAI5  11: カワウ飛ぶ9  12: 壁画4  13: 夜明け前5  14: コブシ咲く~5  15: マジかぁ!6  16: 桜ほころぶ6  17: 弾け飛ぶ粒たち11  18: K-3Ⅲ始動6  19: 春、背比べの末に6  20: 枯葉の向こう6  21: 春から初夏への舞い6  22: イワツバメ乱舞5  23: THE FIRST TAKE7  24: 半世紀ぶり?5  25: スペーシア八王子日光3  26: スミレにお洒落を5  27: キンランたち5  28: 春の終わりに6  29: ヤマフジ7  30: 里の春Ⅱ6  31: ツツジもそろそろ5  32: 春の煌めき5      写真一覧
写真投稿

草原の舞姫
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4989x3327 (2,025KB)
撮影日時 2021-04-25 19:12:37 +0900

1   masa   2021/4/30 18:00

オヘビイチゴの黄色い花が一面に咲く休耕田で、ベニシジミが遊んでいました。
腹這いになってジワジワ近づき、なんとか逃げられずに、ほぼイメージ通りの絵が撮れました。

2   Booth-K   2021/4/30 21:42

黄色や紫の広がる自然豊かな草原にベニシジミは絵になりますね。停まっているのはヒメジオンでしょうか?
ヘビイチゴも一斉に実を付けたら壮観そうです。

3   エゾメバル   2021/4/30 22:26

画面の向こうは黒く落ちて、真ん中の黄色い部分は光が舞い降りてきた
ようでそこに小さな蝶が存在感を出しています。
主役は蝶なのですが周りのわき役たちも光っていますね。  

4   Ekio   2021/5/1 07:14

masaさん、おはようございます。
蝶にとっては楽園のような光景ですね。
じゅうたんのような細かい重なりあいが綺麗です。

5   masa   2021/5/1 07:42

Booth-Kさん
黄色が「オヘビイチゴ」、紫が「ムラサキサギゴケ」、停まっているのは「ハルジオン」です。
オヘビイチゴは残念ながら赤い実を付けないんです。同じ田んぼのアゼで、ヘビイチゴは既に沢山の赤い実になっていました。

エゾメバルさん
休耕田の向こうは農家さんの屋敷林です。地平線まで入れた方が休耕田の広がりが分かると思いまして敢えて入れました。
周辺を落とし中央部を明るくする修正をしています。全体が明るいとベニシジミの存在が浮き立たないので。

Ekioさん
私にとっても楽園でした。ポカポカして土の匂いがして、ずっと腹這いになっていたい気分でした。

コメント投稿
夕暮れの車窓
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (711KB)
撮影日時 2021-04-25 03:07:31 +0900

1   エゾメバル   2021/4/30 14:14

夕日って哀愁がありますね。
アドリブとはいえいいタイミングに出会えてきっちりものにしましたね。
素晴らしい。

2   Ekio   2021/4/30 07:35

日光からの帰り道、窓際の指定席を取っておいたのですが上手い具合に夕焼けが見える側でした。
あまり乗らない路線なのでアドリブでシャッターを切りました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

3   CAPA   2021/4/30 17:51

日光の車窓から、ですね。
夕日に空、水田がきれいに染まり、たなびく雲もいい感じです。

4   Booth-K   2021/4/30 21:35

いい具合に焼けて、映り込みも美しいです。
一瞬の判断が功を奏したようですね。

5   Ekio   2021/5/1 06:59

エゾメバルさん、CAPAさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
左から右へと次々に変わりゆく景色を見ながらシャッターチャンスを狙うのは楽しかったです。

6   CAPA   2021/5/1 07:55

Ekioさん
『春、紅三姉妹』への早々のコメント、ありがとうございます。
ですが、作者は私・【CAPA】です。
念のため(^^;)

コメント投稿
タンポポのカーペット
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2064x3096 (2,438KB)
撮影日時 2021-04-24 19:32:02 +0900

1   Booth-K   2021/4/29 21:21

果樹園に、一面タンポポが広がっていました。木は細くてまだ若い感じなので、本格的収穫はまだ先なのかもしれませんね。

本日、K-3Ⅲに「あれっ?」という場所があって、サービスに持ち込んだけど異常なし。でもおかしいままという訳にもいかず調査に出したので1ヶ月ほどお預けとなってしまいました。(汗)
私、引きが強いのかK-1も1週間で故障しましたし、KP以外は殆ど購入後すぐに何かしら調整等に出してます。PENTAXに関わらずNIKON D800の時もそうかな。
一度調整とか修理に出すと、その後は調子良く使えるというジンクスがあるので、いつもの儀式みたいなもんですが・・。嫁さんには「予想通り」とか言われちゃいました。

2   Ekio   2021/4/30 07:26

Booth-Kさん、おはようございます。
K-3IIIいきなり不具合?ですか。
Booth-Kさんがカメラの機能を把握しておられると言うことなのでしょうね。

3   エゾメバル   2021/4/30 14:04

ごめんなさい。
Booth-Kさんのコメントに思わず笑ってしまいました。
私ならきっと「あれっ?」と気づかないかもしれません。この後調子が
良くなれば良いですね。

4   CAPA   2021/4/30 17:55

果樹園にタンポポですか、春の暖かさを感じますね。
果樹園は実がなり、収穫時期になるとにぎやかになりそうです。

5   masa   2021/4/30 18:05

信州のご実家方面でしょうか。
リンゴかな? 蕾のうちは赤ピンク、咲くと真っ白。
田舎の春を思い出しました。

6   Booth-K   2021/4/30 21:32

コメントありがとうございます。
ここは実家のある箕輪町になります。帰省したときは意味もなく一回りパトロールしてますが、初めて気が付く物とか、結構発見があって楽しいです。
会社に出勤している頃は、カメラ買ったんだよというと、大丈夫なの?壊れてない? と皆に言われるくらいですから、今回も内心はどこかで「あるかもなぁ」と思ってました。(笑)

コメント投稿
咲きました
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 240mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,735KB)
撮影日時 2021-04-29 16:13:09 +0900

1   エゾメバル   2021/4/29 18:53

蕾だった枝にも花が咲きました。

2   Ekio   2021/4/29 20:20

エゾメバルさん、こんばんは。
柔らかなピンクにうっとり、いよいよ咲き始めましたね。
軽く被せた前ボケ、そして背景ボケの緑も綺麗です。

3   Booth-K   2021/4/29 21:03

いろいよ咲きましたね! 北海道の桜はせっかちで、花と一緒に葉も出てくるんですよね。「急げ~」と言いながら、街中花だらけになるのも、すぐですね。
背景の緑もいい配色です。

4   エゾメバル   2021/4/30 14:01

Ekioさん、
Booth-K さん、
有難うございます。
これから春の花々が競うように一斉に咲き始めます。


5   CAPA   2021/4/30 17:47

桜、咲きだしましたね。
背景の緑、草地かな、ここも冬に雪で覆われていたのが融けたんでしょうね。
穏やかなのどかな春景です。
コブシの後、モクレン・ハクモクレンの花も出てくるでしょうね。

コメント投稿
もうすぐ消滅
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3019 (5,263KB)
撮影日時 2021-04-25 19:26:00 +0900

1   masa   2021/4/29 11:08

Ekioさんはよくご存じ、東京東村山市の北山公園です。
小学校の理科実習田んぼのレンゲ、もうすぐ耕運機でグチャグチャに鋤き込まれます。
そして水が張られると田植えです。

2   Ekio   2021/4/29 20:06

masaさん、こんばんは。
北山公園の学校に近い側ですよね。
レンゲの広がり、凄いですね。
コロナ禍で暫く北山公園に訪れていませんが、今年の菖蒲まつりも怪しいかな?

3   Booth-K   2021/4/29 20:59

これだけ一面は、見ていても爽快ですね。そしてすぐに水鏡でしょうか?
自然がいっぱいですねぇ。

4   masa   2021/4/30 17:55

Ekioさん
そうです。公園の一番北山小寄りの田圃です。
小さな区画なんですが、広角端ローアングルで撮ったらビックリするほど広い絵になりました。
今年の6月菖蒲祭りは既に中止が決まっています。でも手入れだけはいつもの年と同じようにやっています。

Booth-K さん
上にも書きましたが、広角のなせるワザでレンゲが一面に広がりました。水が張られたら、またご報告しましょう。



コメント投稿
霊峰を仰ぐ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,393KB)
撮影日時 2021-04-25 00:07:46 +0900

1   Ekio   2021/4/29 05:12

華厳の滝の後は中禅寺湖、乗り物好きのEkioですから遊覧船は外せません(^0^;)
このところ水位が低めとのことでルートの一部が割愛されましたが、その分じっくりと回ってくれました。
しかし、男体山は想像以上に立派な山ですね。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   エゾメバル   2021/4/29 18:44

自分の意識するものをドーンと真ん中に持ってくるのは思い切りが良く
て気持ち良いですね。
航跡が緩やかに残っていますね。

3   Ekio   2021/4/29 20:00

エゾメバルさん、ありがとうございます。
男体山に近いところに船着き場があったので最初は広角で収まり切れませんでした。
湖のほとりを回る中で雄大な山容が望める場所がありました。

4   Booth-K   2021/4/29 20:56

右奥を下がっていくと、いろは坂、左奥は戦場ヶ原と、飛車、角を従えた大将のようにも思えます。

5   Ekio   2021/4/30 07:21

Booth-Kさん、ありがとうございます。
日光のほんのひとかけらでしたが十分に堪能出来ました。
人手はそれなりにありましたが、本来の人手から考えるとガラガラなのでしょうね。

コメント投稿
 黄色いハナミズキ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 98mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1,275KB)
撮影日時 2021-04-24 18:19:06 +0900

1   Booth-K   2021/4/28 21:18

釜口水門から200mくらいのところに黄色い花を付けた木が目立っていました。
何だろうと思って近づいたらハナミズキ。背景にはもう終盤ですが桜もセットで。

3   Booth-K   2021/4/29 00:55

ペン太さん、こんばんは。
Pの新たに追加された[ADVANCED]モードが使いやすいです。
Pから絞りを変えるとAvに、さらにSSを変えるとTavへ勝手に移行してくれるので、普通の撮影はこれだけでいい様な気がします。
この撮影は結局の所、PのポジションでTavで撮ってます。(笑)
既存機種もファームでアップしないかな?

4   Ekio   2021/4/29 05:02

Booth-Kさん、おはようございます。
タイトルを見てビックリ、さらにお写真を見てビックリ。
黄色いハナミズキなんてあるのですね。
黄色とピンク、優しい色合いの組み合わせが素敵です。

5   masa   2021/4/29 10:49

釜口水門・・・天竜川が諏訪湖から流れ出す、まさにスタート地点ですね。
まだ桜が残っているとはやっぱり信州です。
新しいカメラでの天の川のお写真も楽しみにしていますよ。

6   エゾメバル   2021/4/29 18:38

花で埋まった画面、何だか気持ちも満たされるようです。
桜も意識した絞りはBooth-K さんの世界ですね。

7   Booth-K   2021/4/29 20:52

コメントありがとうございます。
近づいて黄色いのがハナミズキと知って、ビックリです。初めて見た・・。
ISO100の範囲である程度絞って情景が分かる絵を意識してます。

コメント投稿
降臨
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,733KB)
撮影日時 2021-04-26 14:24:25 +0900

1   ペン太   2021/4/28 20:52

陽が昇って
 数枚撮影して撤収しましたが
最後にテレ端で切り取った1枚

ハレーション、光膜で 神なる存在が降臨・・・


無神論者ですが マジ降臨して
早くこの騒ぎ収拾させてほしいです・・・

4   Booth-K   2021/4/29 01:06

スペックは地味ですが、描写も性能も使い勝手も20-40は単焦点感覚で一押しです。
ただ、新16-50 F2.8が悩ましいですね。16-85、20-40、16-50出かける度に悩みそうで16-50は見ないふりしてます。(笑)

5   Ekio   2021/4/29 04:59

ペン太さん、おはようございます。
ハレーション、邪魔者扱いされる事が多いものですが、表現として上手く使いたい時がありますよね。
色味と合わせて素敵な絵が出ています。

6   エゾメバル   2021/4/29 18:40

絶妙のハレーションがこの時間の景色に神秘的な効果を与えていますよね。
朝日の入れるタイミングと画角を短時間の間に何枚か撮った結果なのか
と思います。

7   CAPA   2021/4/30 18:00

降りそそぐ朝日、民家・人々、農地を一斉に目ざませ、
その日の活力を与えているような光景ですね。

8   ペン太   2021/5/1 15:24

皆さん コメントありがとうございます。
 返信遅くなりました。

コメント投稿
2日目の桜
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 6016x4000 (6,237KB)
撮影日時 2021-04-28 00:11:37 +0900

1   エゾメバル   2021/4/28 20:30

咲き始めてから2日目の様子ですが、この枝の花はまだ咲いていませんでした。

2   ペン太   2021/4/28 20:49

もう本州では見る事お出来ない
サクラの開き始めた サクラ
流れゆく時間を感じるお写真です。

暗く落とした背景に、サクラの存在感がリアルです。

3   Booth-K   2021/4/28 21:00

これから感のワクワクがありますね。蕾の頃が一番ソワソワするんですよね。

4   Ekio   2021/4/28 22:29

エゾメバルさん、こんばんは。
こちらでは終わった桜をあらたな気持ちで拝見出来て嬉しいです。
膨らみ始めた蕾たちに希望が見えますね。

5   masa   2021/4/29 10:53

ソメイヨシノとは違うサクラのようですね。
日本列島は北から南へというか北東から南西へと長いんだなあと、つくづく思います。

コメント投稿
BONSAI
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,805KB)
撮影日時 2021-04-24 21:29:57 +0900

1   Ekio   2021/4/28 19:01

前作と同じ様な狙いですが、こちらはまとまり具合が魅力で、盆栽のようなイメージを抱きました。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   エゾメバル   2021/4/28 19:54

これは人の手で植えられたものではなく、自然に出来上がった景色でし
ょうか?
不思議な幻想的な空間ですね。

3   ペン太   2021/4/28 20:47

背景に水の流れで 絵画
ボリューム感で 盆栽
 的を得た表現化と思います。

切り取りは、撮り手の感性が試されるので難しくも有りますが
流石に ベテランEkioさん タイトルぴったりにまとめられています。

4   Booth-K   2021/4/28 20:56

盆栽が自然を目指しているのか、どちらだろうと思ってしまいます。
自然は芸術家だなぁ。絶妙な配置を切り取るEkioさんも見事です。

5   Ekio   2021/4/28 22:21

エゾメバルさん、Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
自然に出来た風景なのですが、まるで意志があるかのように感じました。

コメント投稿
カワウ飛ぶ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2879x1919 (472KB)
撮影日時 2021-04-24 16:49:42 +0900

1   Booth-K   2021/4/27 21:54

釜口水門の上から、下流方面を見たらカワウが飛んでいたので慌てて撮ってみました。
今まで気が付かなかっただけなのか、カワウにカモにトビ等、鳥がいっぱい。

投稿したコメント、ふと見たら全く入ってないですね。新規は登録できるのかな?

5   Booth-K   2021/4/27 23:28

コメントありがとうございます。
カワウ、カモ、トビなどの飛翔だと、今までと比べたら安心して撮れるのが嬉しいです。

コメント投稿したはずなのに、何も投稿できてなくてがっくりしました。IE、EdgeはNGでしたが、Chromeだとコメントできました。
Chromeでもゆっくり打っていると駄目みたいです。

6   Ekio   2021/4/28 18:54

Booth-Kさん、こんばんは。
カワウは堂々としてて、なかなか貫禄があります。
しっかり捉えた飛翔する姿、K-3IIIはAFの食いつきが進化しましたね。

7   ペン太   2021/4/28 20:45

55-300mmでこの絵が撮れれば
起動性はぐっと高まりますね。

(道論 Booth-K さんが撮って居られるからなんですが)

山登りは K-3Ⅲと16-85mmと55-300mm
これで済まされればとても楽になりそうです。

8   Booth-K   2021/4/28 20:50

コメントありがとうございます。
ツバメ撮った後だと、カワウ、カモ、トビはかなり余裕を持って撮れました。
新機種でも基本は変わらないので、馴染むのに時間はあまり掛からなそうです。

9   Booth-K   2021/4/28 20:53

ペン太さん、まさに今回16-85mmと55-300mmの組み合わせで出かけてみました。(笑)

コメント投稿
壁画
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (4,318KB)
撮影日時 2021-04-24 21:23:58 +0900

1   Ekio   2021/4/27 21:01

華厳の滝を見る観爆台から下流の方を見ると斜面の所々にピンク色の花が見えまます。
説明書きには「ヤシオツツジ」とありました。
後ろを走っている水流(滝?)のカーブを上手く入れようと狭い観爆台を歩き回って立ち位置を決めました。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm/F1.8

2   エゾメバル   2021/4/27 22:46

奇麗な山桜のようです。
これも自然な様子が出ていて絶好の被写体を良くまとめましたね。

3   Booth-K   2021/4/27 23:20

えらい斜面に茶色い枝が目立つ中、一足早く花まで咲かせる自然は逞しいですね。
滝を入れた壁画、なるほどです。

4   Ekio   2021/4/28 18:49

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>奇麗な山桜のようです。
自分も最初は山桜かと思いました。説明書きがあったので助かりました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>一足早く花まで咲かせる自然は逞しいですね。
ピンク色の花が入ったことで随分と印象が変わりました。

コメント投稿
夜明け前
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -2.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,189KB)
撮影日時 2021-04-26 13:56:53 +0900

1   ペン太   2021/4/27 19:30

もう直ぐ陽が昇ると言う僅かな時間
 朝焼けが絶景を見せてくれました。

何回も来て 見ている この場所での朝の景観ですが
一期一会 毎回、異なった感動を貰っています。

 

2   Ekio   2021/4/27 21:10

ペン太さん、こんばんは。
夜明けや夕暮れは刻一刻と変わる表情を見ているのが楽しいですよね。
ましてや新しい機材ともなれば最高ですね。
いつにまして素晴らしい質感です。

3   エゾメバル   2021/4/27 22:45

前作から23分後の日の出直前の描写。
暗部の解像が従来より良いように思いますが、どうですか?
テレビで言うと液晶画面の有機EL の違いのように。
これからも楽しみですね。

4   Booth-K   2021/4/27 23:21

日の出直前の水鏡の色、透明感に引き込まれますね。
グラデーションも豊かで見入ってしまいます。
幸先の良いデビューとなりましたね。

5   ペン太   2021/4/28 20:41

Ekioさん
エゾメバルさん
Booth-Kさん

  コメントありがとうございます。

薄雲があればもっと焼けたかもですが、
 このマゼンダとも 何色と表現して良いか悩む
朝焼けのグラデーション 美しかったです。

>暗部の解像が従来より良いように思いますが
低感度でも乗ってしまう暗部のノイズが抑えられての
効果かと思います。

  まだまだ使いこなすには時間が掛かりますが
しっかり答えて貰えそうなカメラ 待った甲斐がありました。

コメント投稿
コブシ咲く~
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 115mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (16,128KB)
撮影日時 2021-04-23 16:36:51 +0900

1   エゾメバル   2021/4/27 10:34

千昌夫の北国の春の世界です。

2   masa   2021/4/27 18:13

今まさに咲き始めたというところですね。
全開したらさぞ見事でしょうね。
春が始まった嬉しさを感じます。

3   Ekio   2021/4/27 20:51

エゾメバルさん、こんばんは。
あちこちから春のお知らせが入っているよえうですね。
こちらは全般的に早めの春となりましたが、そちらはいかがですか?

4   Booth-K   2021/4/27 23:22

私もコブシといえば北国の春。
まばらな雰囲気が好きなんですよね。
背景に冠雪した山を入れ、北国の春の情緒が溢れています。

5   エゾメバル   2021/4/28 19:48

masa さん
Ekioさん、
Booth-Kさん、
有難うございます。
一気に花が咲き始めていますが、桜の開花は昨年よりは早いですが、2017年と同じようです。

コメント投稿
マジかぁ!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 210mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4644x3096 (780KB)
撮影日時 2021-04-24 17:39:55 +0900

1   Booth-K   2021/4/26 21:58

釜口水門の上から、ツバメをAFで撮ってみました。
速くてファインダーに入れる事自体が難しかったので、少し広角側で撮ってますが、今までのPENTAXの常識では撮るだけ無駄で鼻っから置きピンというのが覆されました。
捉えた測距点から体一つ分ズレた位置(左)で写っているのは愛嬌として、PENTAX頑張ったなという印象です。
多少なりとも画質が良くなるとか、高感度に強くなるとかも嬉しい進化ですが、今まで撮れなかったものが撮れるようになるというのは大きいなと感激しています。
OVFなのに、人の顔に向けると両目の位置の測距点が点灯したりと、AIを利用したAFの進化は大きいなぁ。ファームで、精度や認識する対象を拡充してくれたら有り難いです。しばらくは、AFのモード設定とか試すようかな?
まずは満足のファーストインプレッションでした。

2   masa   2021/4/26 23:12

えっ、AFでツバメが終えるんですか‼️
私、置きピンに入ってくるのを待つ根性がなくて、鳥の飛翔シーンはいつもMFで追いかけていました。
A Iをカメラの動体追尾機能に取り入れるようになったということのようですが、Booth-Kさんの楽しみがまた一つ増えたようですね。

3   masa   2021/4/27 06:07

タイプミスです。
終える➡︎追える

4   ペン太   2021/4/27 19:12

野鳥での試写はまだまだこれからですが
 動体へのAF、PENTAXらしからぬ?
劇的な進化ですね^^;
とにかく このボディで早く天の川を撮ってみたいです。

5   Ekio   2021/4/27 20:49

Booth-Kさん、こんばんは。
長年使われたBooth-Kさんが驚く訳ですから画期的な進歩ですね。
一眼レフのシステムは残しつつ、ハイブリッド的な仕組みを合わせてくれましたね。

6   Booth-K   2021/4/27 23:20

コメントありがとうございます。
AI任せのAutoだとツバメには追いつけませんでしたが、セレクトエリアへ導入さえできれば追いかけてくれている感じでした。
これから飛びものは特に楽しめそうです。

コメント投稿
桜ほころぶ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,500KB)
撮影日時 2021-04-26 15:38:16 +0900

1   エゾメバル   2021/4/26 20:56

毎年撮っている千島桜が今朝数輪咲きました。
主役の花のバックにあるのはすべてまだ咲く前の蕾です。
絞りは開放にせずバックも使いたいなと思ったので派手な出来になり
ました。

2   Booth-K   2021/4/26 21:37

青空に、蕾と花の混在は大好物です。私は背景が分かるくらいに少し絞った描写が立体感あって好きなんでGoodです。
それにしても朝6:38、早くからの出動ですね。
昔はよく、GWに札幌出張作っては桜の樹の下でバーベキューしたのを思い出します。

3   CAPA   2021/4/26 23:30

蕾のボケと青空に映えて、千島桜の花がきれいですね。
花と蕾の取り合わせ、かわいく見えます。
千島桜、ソメイヨシノとは違って樹高が低く香りが立つそうですね。

4   エゾメバル   2021/4/27 10:22

Booth-Kさん、
CAPA さん、
有難うございます。

5   ペン太   2021/4/27 19:24

私は こんな奇麗な桜は
見ずに 撮らずに、春を過ごしちゃいました。。。
春の最後に、きれいな桜のお写真
ありがとうございます。

 青空を背景に、桜が元気に見えます。

6   Ekio   2021/4/27 20:43

エゾメバルさん、こんばんは。
千島桜、可愛らしいです。
工夫された絞りでバックの粒だちが良い塩梅で主役を引き立てていますね。

コメント投稿
弾け飛ぶ粒たち
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 88mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (1,342KB)
撮影日時 2021-04-24 21:08:15 +0900

1   Ekio   2021/4/26 18:57

華厳の滝の中程です。
SSを滝のしぶきに合わせつつイワツバメも撮れたらと欲張ったのですが、イワツバメがゴマのようになってしまいました。
思えば滝を撮るのは随分と久し振り、何年も前に袋田の滝を撮って以来です。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※か

7   Ekio   2021/4/27 20:14

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>今回は水の躍動感が素晴らしいですね。
この場面ではSSが肝かと思い、何度か試してみました。

8   Ekio   2021/4/27 20:27

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>こんな絶景をダイナミックに飛べたら気持ちいいでしょうね。
見ていて気持ちよさそうでした。

9   Ekio   2021/4/27 20:28

CAPAさん、ありがとうございます。
>滑らかな水流が一転、水しぶきを伴うように変化・・・
コメントいただいた箇所が今回表現したかったところでありました。

10   Ekio   2021/4/27 20:41

ペン太さん、ありがとうございます。
滝のお写真を良く投稿されるペン太さんがいろいろ工夫されているのを思い出しながら撮りました。

11   Ekio   2021/4/27 20:40

masaさん、ありがとうございます。
SSの選択は悩みましたが滝の表現にウエイトを置きました。

コメント投稿
K-3Ⅲ始動
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 6sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,635KB)
撮影日時 2021-04-26 13:33:11 +0900

1   ペン太   2021/4/26 13:33

Booth-Kさんが横文字で来られたので
日本語のタイトルとしました。
 殆どマニュアルも読まずに メニューをざーっと舐めてセッティング 何はともあれの新型機の稼働が始まりました。

今後はKPとの二台体制になります。

岐阜県恵那市 坂折棚田の夜明け前
待ちに待った水鏡の季節になりました。

2   Ekio   2021/4/26 18:50

ペン太さん、こんばんは。
いきなりの撮影行、それでもってこのお写真ですか!
深みがありながら透明感を感じる色合い、素敵な水鏡の表現です。

3   エゾメバル   2021/4/26 19:07

KPと新型機所有ですね。
取説を読むのももどかしく早く試したいとはやる気持ちを抑えながらも
この場所ですか?こだわりがありますね。このシチュエーションは願っ
てもないチャンスですね。
日の出直前のこの色、素晴らしいです。

4   CAPA   2021/4/26 21:02

新機種、それもフラッグシップ機での初遠征、心躍るものがありますね。
水面は樹木がきれいに映り込み、ほんとうに鏡のようです。
向こうの空は美しい青、夜明けでピンクに染まっていくグラデーションがすてきです。
点在する街灯りがアクセントですが、これがなんだかかわいいです。

5   Booth-K   2021/4/26 21:22

この明から暗の透明感の中にある棚田の存在感が半端ないですね。
この冷たい空気感、色が堪りません。
私もマニュアルは見てないですが、結構大きくメニューが変わった割には何とかなってる感じです。
コロナ禍ではありますが、連休明けくらいには撮影旅行に出かけたいものです。

6   ペン太   2021/4/27 19:22

皆さん コメントありがとうございます。

 毎年、この時期には
この棚田の水鏡+ 夜明け前からの色の変化を楽しんでいますが
いいタイミングでK-3Ⅲが届いたので
この景色を 試写の対象に選びました。

Booth-K さん書かれておられるように
このシュツエーションでは KPとの差は出にくいかな~。。。
とも思いましたが チルトは無くなりましたが
高画素化された背面液晶は非常に見やすくて
マニュアルフーカスは非常に楽でした。

Booth-K さん
 >コロナ禍ではありますが、連休明けくらいには撮影旅行に出かけたいものです。
 私は人との接触は皆無 条件で 今週末は
岐阜県の池ケ原湿地の水芭蕉
5月の 14~18日のどこかで天の川をと。。あくまでも計画ですが 
考えています。

コメント投稿
春、背比べの末に
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1804x1200 (1,144KB)
撮影日時 2021-04-24 17:37:08 +0900

1   ペン太   2021/4/26 13:12

競い合うように伸びていって
 花の生命力の力強さを感じさせる組み写真ですね。
春は至る所でこんな光景が繰り広げられているのでしょう。。

2   CAPA   2021/4/25 22:37

シャガの花と蕾が背比べして競いました。初めは蕾が圧倒的に優勢 (1枚目)、
花は途中でめげて棄権したのもいましたが(右下)、トップに立ちました(2枚目)。

3   Ekio   2021/4/26 18:45

CAPAさん、こんばんは。
花の咲く順番は上からまたは下からとある程度決まっているようですが、必ずしも順番と言う訳ではありませんよね。
背比べ、そして競い合いと見た視点が楽しいです。

4   エゾメバル   2021/4/26 19:12

植物にも生存競争があると何かで読みましたが、早くきれいな花を咲か
せて受粉のための虫を早く呼び込みたいという花の本能の競争ですかね。面白いところに着目していますね。

5   Booth-K   2021/4/26 21:14

一週間ほど観察したのでしょうか?
何処がどう伸びたのか見比べてもよくわからなかったですが、枯れずにあそこまで伸びててっぺんとるんですね。
とても通常じゃ気が付きません。観察力に脱帽です。

6   CAPA   2021/4/27 20:21

当方では、あるエリア(小)に群生したシャガは花が出そろうと、咲いている期間は
だいたい同じようです。
今回、花と蕾がまだ混在する期間に撮りましたが、1枚目と2枚目は撮影日に
1週間差があります。

コメント投稿
枯葉の向こう
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4178x2778 (4,253KB)
撮影日時 2021-04-24 15:44:05 +0900

1   ペン太   2021/4/26 13:14

葉脈だけ残った枯葉が
 白いスミレを守っているみたいに見えますね。

ポップチューンで華やかなお写真に仕上がっています。

2   エゾメバル   2021/4/25 19:44

今度は白いスミレですが、
カスタムイメージをポップチューンにして派手な仕上げにしてみました。

3   CAPA   2021/4/25 23:00

白いスミレですか。
枯葉をイメージした窓から白い花が外を見ていそうです。
下部の見え方から、白スミレが青スミレを従えて、または自分が代表して、
こちらを眺めている感じがしました。

4   Ekio   2021/4/26 18:36

エゾメバルさん、こんばんは。
前作に続き印象的な仕上がりになりましたね。
レースのような葉脈がフィルターのよう、そしてポップな仕上げが印象を高めています。

5   エゾメバル   2021/4/26 19:15

CAPAさん、
ペン太さん、
Ekioさん、
丁寧に見ていただき、有難うございます。

6   Booth-K   2021/4/26 21:11

この世界観は素晴らしいですね。
スミレにはキチッとピンを持ってきて、上からレースを被っている上品さ。紫、緑も入れた配色も美しいです。
これはコメントせずにいられませんよ。

コメント投稿
春から初夏への舞い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1777x1186 (352KB)
撮影日時 2021-04-25 20:56:50 +0900

1   ペン太   2021/4/26 13:18

新緑の緑
ヤマツツジの赤
ジャコウアゲハの黒が
明るい仕上げで 爽やかな光景になっています。
サンニッパで狙った被写体 クリアーでリアリティも抜群です。

2   masa   2021/4/25 18:34

キンランを堪能した後、尾根筋に上がりヤマツツジが咲く踏み跡道を辿って下りました。
ジャコウアゲハが吸蜜に訪れて花の間をフワフワと舞っていました。
里山も春から初夏に移ろうとしています。
(近づけなかったので、大幅にトリミングアップしています)

3   エゾメバル   2021/4/25 19:20

葉陰からレンズを覗かせた構成が何とも言えませんね。

4   Ekio   2021/4/26 18:25

masaさん、こんばんは。
大幅にトリミングされたようですが、逆に大幅にトリミングしてもしっかりと写っていることに感心します。
主役の赤と黒の組み合わせ、新緑の鮮やかなボケが素晴らしいです。

5   Booth-K   2021/4/26 21:07

明るい季節だからこその、余計目立つ黒の佇まいは魅惑の舞ですね。
もうこんな大型な蝶も現れるとは、うかうかしてられません。

6   masa   2021/4/27 09:08

みなさま、ありがとうございます。。
原画像から4分の1ほどをトリミングで切り出しました。
サンニッパの解像力に感謝です。

コメント投稿
イワツバメ乱舞
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,786KB)
撮影日時 2021-04-24 21:09:49 +0900

1   ペン太   2021/4/26 13:20

岩肌の質感が素晴らしいですね~。
 ちょうど日陰でツバメさんが羽ばたいている姿
素晴らしいタイミング まさに乱舞の様に見えます。

2   masa   2021/4/25 18:28

Ekioさん、芸域がどんどん広がってますねえ。
こういうお写真は、私なら一眼レフで実像を覗きながら追いかけないと、とても撮れる気がしないんですが、Ekioさんはモニター見ながらよく撮れますね!

3   Ekio   2021/4/25 17:12

華厳の滝の周りには無数のイワツバメが乱舞していました。
岩肌のところに(窪みや穴?)巣があるようで、いきなり飛び込んで来たり、飛び出して行ったりしていました。
動き速すぎ! あー、まともに撮れそうな気がしません(^0^;)
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

4   エゾメバル   2021/4/25 19:26

強烈なインパクト。
パッと見た瞬間EKioさんだとは思わなかったです。
この岩肌にまず圧倒されて、そこに温かい体温のあ鳥が飛んでいる組み
合わせは、見る者を引き付けます。
華厳の滝は水流だけではありませんね。

5   Ekio   2021/4/26 18:15

masaさん、ありがとうございます。
>私なら一眼レフで実像を覗きながら追いかけないと・・・
慣れの問題なのでしょうが、自分はファインダーを追うことでは撮れません(^0^;)

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>パッと見た瞬間EKioさんだとは思わなかったです。
自分でもそう思います(^0^;)無機質な岩肌とイワツバメの取り合わせが上手くいきました。

ペン太さん、ありがとうございます。
>ちょうど日陰でツバメさんが羽ばたいている姿・・・
狙いましたよ。陰とのコントラストが付かないと目立たないんです。

コメント投稿
THE FIRST TAKE
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 63mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (916KB)
撮影日時 2021-04-24 16:58:14 +0900

1   Booth-K   2021/4/25 15:23

K-3ⅢのTHE FIRST TAKEは諏訪湖の釜口水門となりました。
今月、3回目の実家なので高速代削減のため勝沼ICから先は下道です。釜口水門の公園で朝食のおにぎり食べて、試し撮りと思ったら上諏訪駅近くから煙が上がっていました。火事だったみたいです。
その時は何だろう?イベントにしちゃ?と思いながら、湖面から定期的に噴水が上がるので、それも一緒に撮ってみました。
現像パラメータも作らなきゃいけないけど、それはゆっくりGWでかな。

3   Ekio   2021/4/25 16:51

Booth-Kさん、こんばんは。
K-3IIIご購入おめでとうございます。
火事にでくわすとは思いがけぬデビュー戦となりましたね。
レフ機の最後の砦であるペンタックスの思いが伝わってくるお写真を楽しみにしています。

4   CAPA   2021/4/25 19:29

中央自動車道の諏訪湖PAではなく、一般道からの撮影なんですね。
サムネイルを見て、右手の水面そして左奥2か所から
水しぶき・噴水のような、雲・煙のようなのが立ち上がって、そういう何かのイベントかと思いました。
このようなシーンに出逢えて撮れて、思い出・記念になって心に残りそうです。

5   エゾメバル   2021/4/25 19:33

いよいよK-3III始動ですね。
どんな作品が出てくるのか楽しみにしています。

6   ペン太   2021/4/26 13:26

水しぶきが上がっているところが水門ですか?
 火事は災難ですが 優しい
春らしいの青色が、春の朝の長閑さも醸し出しています。
(火事に追われた方 呑気な感想でゴメンナサイ) 

軽量のKPに慣れた体には K-3Ⅲはずっしり密度感が感じられますね。

7   Booth-K   2021/4/26 21:04

コメントありがとうございます。
最初は火事? とも思ったんですが消防車の音も何もしないので違うのかなと。自宅へ帰ってから検索したら何と・・。
私が撮っている場所が、まさに水門の上です。
普段、K-1も使っているせいか、むしろ軽く軽快な感じがしました。
これからが楽しみです。

コメント投稿
半世紀ぶり?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,747KB)
撮影日時 2021-04-24 21:03:35 +0900

1   Ekio   2021/4/25 02:01

連投すみません。
特急で日光まで行った訳ですが、小学校の修学旅行以来です。
その時の自分は祖父から借りたオリンパスのペン(もちろんフィルムの方)を使っていたと思います。
そして今、デジタルのペンから買い替えをしましたがオリンパスのカメラで日光を堪能して来ました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   Booth-K   2021/4/25 14:39

私も秋に、久々に日光行きましたが、たまに行くと良いもんですよね。
何で今まで行かなかったんだろうと思いました。
滝の下からの構図、空にいっぱい飛んでいるのは燕でしょうか? この時期活発ですよね。

3   Ekio   2021/4/25 16:46

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>空にいっぱい飛んでいるのは燕でしょうか?
はい、イワツバメのようです。
雲霞のごとくと言った表現がぴったりな状況でした。

4   エゾメバル   2021/4/25 19:39

広角で引いた構図も迫力があります。
ここからグッと寄って次の作品につながっていたのですね。

5   Ekio   2021/4/26 18:18

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>ここからグッと寄って次の作品につながっていたのですね。
はい、予想してなかったイワツバメとの出会いに魅力を感じました。

コメント投稿