MakerNote研究所

1: 半世紀ぶり?5  2: スペーシア八王子日光3  3: スミレにお洒落を5  4: キンランたち5  5: 春の終わりに6  6: ヤマフジ7  7: 里の春Ⅱ6  8: ツツジもそろそろ5  9: 春の煌めき5  10: 芽吹きの瞬間6  11: 春、桜二彩6  12: 甘い香り4  13: 特大パッチワーク5  14: 自然の破壊力6  15: 里の春6  16: 夜桜@天竜川5  17: 春の幕開け7  18: Let It Green5  19: 鋭意作業中5  20: 頑張れ!荘川桜6  21: 満開独占5  22: 俺、イケメン?8  23: 遅い春の迎えた里の朝7  24: バラとハナアブ3  25: 森の黄金3  26: 春、蕾姉妹たち4  27: 口撃開始5  28: 桜吹雪3  29: 水殿ダムの春6  30: 桜山公園にて3  31: 透明感5  32: 記録に残るか?3      写真一覧
写真投稿

半世紀ぶり?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,747KB)
撮影日時 2021-04-24 21:03:35 +0900

1   Ekio   2021/4/25 02:01

連投すみません。
特急で日光まで行った訳ですが、小学校の修学旅行以来です。
その時の自分は祖父から借りたオリンパスのペン(もちろんフィルムの方)を使っていたと思います。
そして今、デジタルのペンから買い替えをしましたがオリンパスのカメラで日光を堪能して来ました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   Booth-K   2021/4/25 14:39

私も秋に、久々に日光行きましたが、たまに行くと良いもんですよね。
何で今まで行かなかったんだろうと思いました。
滝の下からの構図、空にいっぱい飛んでいるのは燕でしょうか? この時期活発ですよね。

3   Ekio   2021/4/25 16:46

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>空にいっぱい飛んでいるのは燕でしょうか?
はい、イワツバメのようです。
雲霞のごとくと言った表現がぴったりな状況でした。

4   エゾメバル   2021/4/25 19:39

広角で引いた構図も迫力があります。
ここからグッと寄って次の作品につながっていたのですね。

5   Ekio   2021/4/26 18:18

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>ここからグッと寄って次の作品につながっていたのですね。
はい、予想してなかったイワツバメとの出会いに魅力を感じました。

コメント投稿
スペーシア八王子日光
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,978KB)
撮影日時 2021-04-24 17:18:15 +0900

1   Ekio   2021/4/25 01:48

東武特急「スペーシア」は、浅草または新宿⇔日光の運行です。
GW前の臨時列車として、八王子(中央線・武蔵野線・宇都宮線経由)から日光を往復が運行されました。
普段見ることのない線での活躍が楽しめました。
通勤で使っている武蔵野線の新秋津から日光の往復、乗り鉄を満喫です。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   CAPA   2021/4/25 18:55

いろいろと出かけられていますね。
武蔵野線から八王子経由で日光に行けるんですね、乗っていて楽しそうです。
車両は青の濃淡のラインが印象的ですね。
先頭部は、ライトが目とすると青のラインの入ったマスクをかけた顔に見えました(^^;)。

3   Ekio   2021/4/26 18:22

CAPAさん、ありがとうございます。
この時期、普段は走らないルートで臨時列車が走るので楽しみです。
マスクの例え、なるほど今時の光景と重なりますね。

コメント投稿
スミレにお洒落を
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (8,376KB)
撮影日時 2021-04-25 00:41:46 +0900

1   エゾメバル   2021/4/24 22:42

スミレに貴婦人のようなレースをあしらってみました。
葉脈だけが残った枯葉でお洒落させてみました。

2   Ekio   2021/4/25 01:38

エゾメバルさん、こんばんは。
>葉脈だけが残った枯葉でお洒落させてみました。
なかなかアートな仕上がりとなりました。
見つけた素材をうまく使って考えた組み合わせの妙ですね。

3   Booth-K   2021/4/25 14:43

色がよく出て、清楚な雰囲気も漂います。
スミレにばかり目が行きがちですが、綺麗に葉脈だけ残ったところに目が行く辺り、さすがですね。

4   CAPA   2021/4/25 19:01

周りはまだ冬の様相があると思いますが、
葉との対比で花が穏やかな気品が感じられます。

5   エゾメバル   2021/4/25 19:37

EKioさん
Booth-Kさん
CAPAさん、有難うございます。
いろいろ撮った結果花の半分だけに掛けたものを選びました。

コメント投稿
キンランたち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4905x3271 (1,356KB)
撮影日時 2021-04-24 21:52:05 +0900

1   masa   2021/4/24 21:45

連投、ご容赦。
裏山のキンランが最盛期です。金色を強調したくてかなり暗めに補正しました。

2   エゾメバル   2021/4/24 22:37

見たことの無い欄ですが、確かに葉を見るとランの仲間ですね。
こちらも自然の中にあって勢いがありますね。

3   Ekio   2021/4/25 01:34

masaさん、こんばんは。
シュンラン、キンラン、ギンラン、春のランたちが魅力を出し始めましたね。
周りを暗めにしたことで狙い通り花色が引き立っています。

4   Booth-K   2021/4/25 14:53

キンランの美しさ、リアリティが素晴らしいですね。
浅いピントで低位置から茎に平行に構え、花や葉っぱも合っている所、微妙にボケた部分の塩梅に立体感を感じます。
日陰でこその色もいい感じですねぇ。

5   masa   2021/4/25 16:33

エゾメバルさん
北海道には分布していないランなので、ご覧になる機会が無く残念です。
本州では、かつては手入れをされた里山で、春に雑木林の林床を飾る普通の花でした。
昭和から平成になり、薪炭利用がなくなって麓の農家さんが手入れに入らなくなり、雑木林が藪に被われると顔を出さくなってしまいました。
近年、里山保全活動で萌芽更新伐採や下刈りが行われ、林床に陽が届くようになると、また顔を出すようになっています。

Ekioさん
花がついていなければ、周囲の草やぶに紛れてどこにあるのか全く分かりません。
花が咲くと、その時期だけ、ポッと明かりが灯ったように浮き立ちます。

Booth-Kさん
マクロだとつい接近してクローズアップしてしまうのですが、望遠しか付けていかなかったので、離れた距離、アングルから色々工夫する余地が生まれたような気がします。

コメント投稿
春の終わりに
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (825KB)
撮影日時 2021-04-18 20:50:24 +0900

1   Ekio   2021/4/24 19:30

満開の八重桜を見ると春の終わりを実感します。
ふくよかな花びらたちが精一杯の喜びを表しているようです。
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2

2   masa   2021/4/24 21:52

八重桜ってどうしても重たい感じになってしまうのですが、
明るく軽やかな仕上げに捉えましたね。
桜は終わっても、まだまだ春は終わりませんよ。
五月になると初夏ですが、あと一週間は四月。里山のキンラン、ギンランが春の最後を飾ります。

3   エゾメバル   2021/4/24 22:34

本当に光の使い方がお上手です。
一生懸命真似をするのですがなかなかこういきません。

4   Ekio   2021/4/25 01:23

masaさん、ありがとうございます。
>八重桜ってどうしても重たい感じになってしまうのですが・・・
花びらが重なる分、どうしても暗くなってしまいますが、自分の立ち位置で明るくなるよう努めてます。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>本当に光の使い方がお上手です。
長年明るい単焦点を生かす描写をハイキーで撮って来たことが今回の仕上がりにもつながっています。

5   Booth-K   2021/4/25 14:55

私、今年は撮影タイミングが合わなくて八重桜を撮ってません。
masaさんも書かれていますが、この明るい雰囲気は良いですね。

6   Ekio   2021/4/25 16:37

Booth-Kさん、ありがとうございます。
桜のピンク、背景の緑、自分流儀で気持ち良く撮れました。

コメント投稿
ヤマフジ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1778x1185 (847KB)
撮影日時 2021-04-24 22:55:59 +0900

1   masa   2021/4/24 18:25

裏山の樹林の中で咲いているのを遠くから見つけました。
藤棚にされるノダフジと比べると房が短く色合いも少し濃い目です。
蔓の巻き方もノダフジとは反対だといいますが、近寄れない場所だったので確かめられません。
野趣あふれる姿でした。

3   masa   2021/4/24 21:59

Ekioさん、こんばんは。
以前見せて頂いたあの壮大なレースのカーテンのような藤棚は、あしかがフラワーパークでしたっけ。
今年はコロナで立ち入り禁止ですか?

4   エゾメバル   2021/4/24 22:32

藤棚に奇麗に咲く藤とは一味違って力強さがありますね。
近寄れない場所にあるというのもいいですね。

5   Ekio   2021/4/25 11:01

masaさん、おはようございます。
藤棚の件ですが、「あしかがフラワーパーク」です。
昨年は緊急事態宣言中でしたので閉園、今年は開園しています。
すでに5月2日の臨時列車の切符を取っているので後日報告が出来ると思います。

6   Booth-K   2021/4/25 14:59

この見事な景色が裏山で見られるとは凄いです。見事ですねぇ。
高速や山道を走っていると、時々目にして「いいな」と思うのですが、運転中で止めることも出来ずに何度も悔しい思いをしています。
これは清々しい気分になれますね。

7   masa   2021/4/25 16:49

エゾメバルさん
藤棚に咲く藤とは一味違う力強さ・・・
まにそうですね、棚に頼らず、大きな樹に自力で絡みついて攀じ登っていくのですから。

Ekioさん
東京はとうとう今日からまた、非常事態宣言でイベントの中止や施設の閉鎖が行われています。
埼玉県もそうならぬよう祈ります。

Booth-Kさん
エゾメバルさんもお気付きのように、この場所は急峻な山腹なのでなかなか近寄れないんです。汗だくになって樹の根元まで行ってそこから見上げても、全容がまるで分かりません。
麓の公園から樹林の隙間に丁度垣間見えたのを望遠で撮って、さらにトリミングしてクローズアップしたものです。

コメント投稿
里の春Ⅱ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5,486KB)
撮影日時 2021-04-19 16:19:56 +0900

1   ペン太   2021/4/24 18:21

展望台から萩町に下って
最初に目に留まった景色です。

 今回 屋根のはき替えが終わっている 合掌造りが
多かったです。(履き替え中のもありました)
人手が余っているので、今の内に・・・と言うところでしょうか?

2   Ekio   2021/4/24 19:00

ペン太さん、こんばんは。
屋根のはき替え大変でしょうね。
世界遺産としての魅力を維持してゆくためにも頑張って欲しいものです。
家の周りに咲くスイセン、季節の目覚めですね。

3   エゾメバル   2021/4/24 22:26

屋根の吹き替えを終わって、床屋に行ってさっぱりしたような景観ですね。
しかし熟練技ですですから、しっかりと後世に伝わって欲しいものです。

4   CAPA   2021/4/25 08:25

合掌造りの家屋、汚れ・ほこりを除去してすっきり、きれいになったようですね。
そこにスイセンが群生、日本の原風景、穏やかな春景ですね。

5   Booth-K   2021/4/25 15:04

水仙の続く斜面をうまく構成してるのに感心します。
タイトルにピッタリの空気感が溢れ出してますよ。
2年くらい前から、葺き替えしているところをよく見かけるようになりました。そんな周期の時期になっているのかな?

6   ペン太   2021/4/26 13:08

皆さん コメントありがとうございます。
 この後村内を散策していると
若い衆がはき替えしている光景も見る事が出来ました。

コメント投稿
ツツジもそろそろ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,059KB)
撮影日時 2021-04-18 22:41:27 +0900

1   Booth-K   2021/4/23 23:24

ツツジも咲き始めましたね。自粛のGWになりそうですが、密にならない程度に近所で楽しめたらと思います。
本日、K-3Ⅲ到着しました。先程設定が終わって、今まで通りの他の機種と操作は揃えました。画質的にはKPと大きな差はないと思っていますが、コンパクトさとレンズの組み合わせでAPS-Cツートップが復活したのが何より嬉しいです。
明日用事があって早いので、貼り逃げ失礼します。

2   ペン太   2021/4/24 18:04

こちらでも あちらこちらで
ツツジを見かけるようになりました
季節の移ろいは 待ったなし 早いですね。

 私の所にも昨夜 K-3Ⅲ届きました。
まだバッテリー充電しただけで セッティングはこれからです
。 Booth-Kさん さすがに仕事が早いですね~

3   Ekio   2021/4/24 18:53

Booth-Kさん、こんばんは。
しっかりとした赤いツツジ、季節の移り変わりの早さを感じます。
GW前にK-3IIIゲットで即準備、いつもながら準備の良さには感心します。

4   エゾメバル   2021/4/24 22:23

鮮やかな赤が強烈な印象を与えますね。
Booth-Kさん
ペン太さん、
新しいカメラで早く撮りたくてワクワクですね。

5   Booth-K   2021/4/25 14:33

コメントありがとうございます。
まだ開花はこれからといった感じでしたが、他が咲いてないこともあり先行で咲いた赤の鮮烈さが目に付きました。
実家の電気工事の立ち会い等で昨日帰って来ました。その空き時間で少し撮りましたが、急いで設定しただけあって、結構間違って登録していてアレ?っていうのがありました。(汗)

コメント投稿
春の煌めき
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,416KB)
撮影日時 2021-04-18 21:04:12 +0900

1   Ekio   2021/4/23 07:43

芝桜を楽しんだ「羊山公園」では八重桜も見頃でした。
八重桜の咲く頃は若々しい緑との組み合わせが好きです。
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2
※軽くトリミングあり。

2   CAPA   2021/4/23 20:57

日差しを受けた八重桜、新緑や空を背景に輝いていますね。
気品もありますが、ソメイヨシノとは違ったかわいらしさも感じます。

3   エゾメバル   2021/4/23 22:23

「煌めき」・・・良く合ってますね。
ほぼ真上からの光ですが、実によく画面に取り入れてますね。

4   ペン太   2021/4/24 18:07

陽光が旨く回り込んで
 Ekioさんらしい 明るいお写真になっています。
背景の無数の丸ボケも明るく爽やかさも感じますね。
しかし暖かい と言うよりは車の中では暑い位の気候
 真夏はどうなるんだろうか?と心配しています。

5   Ekio   2021/4/24 18:45

CAPAさん、ありがとうございます。
>ソメイヨシノとは違ったかわいらしさも感じます。
八重桜は、ふっくら加減と濃いめのピンクが良い感じですよね。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>ほぼ真上からの光ですが、実によく画面に取り入れてますね。
バックを含めて上手い塩梅で光が回ってくれました。

ペン太さん、ありがとうございます。
>背景の無数の丸ボケも明るく爽やかさも感じますね。
このマクロは光の取り込み方が良いと期待以上の働きをしてくれます。

コメント投稿
芽吹きの瞬間
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (22,572KB)
撮影日時 2021-04-20 17:58:20 +0900

1   エゾメバル   2021/4/23 06:08

根元には未だ雪解け水につかっていますが、枝には芽吹いたばかりの
若緑色があります。未だ若葉と言えないほどの小さな葉ですがこれか
ら爆発的に緑が増えます。この根元には水が引いた後、山菜のコゴミ
(クサソテツ)が一面に出てきます。誰も採りに来ないので見事にな
ります。

2   Ekio   2021/4/23 07:39

エゾメバルさん、おはようございます。
今まで色味が薄かった風景に、チラホラと見え始めた若い緑。
これから迎える春を期待させてくれるお写真ですね。

3   CAPA   2021/4/23 20:49

風雪によって枝・幹が折れた木、斜めに倒れ掛かっても生き続ける木たちと、
そのような木も含めて新芽・若い葉が出始めて春になっていこうとする様子、
両者がよく描かれている風景写真は、写真展(都心)も含めて見たことがないですね。
自然や植物の生命力のすごさに強烈な印象を抱きました。

4   エゾメバル   2021/4/23 21:22

EKioさん、
CAPAさん、有難うございます。
こんな光景があるところが北海道の田舎の良い所でしょうね。

5   ペン太   2021/4/24 18:11

確かに緑色がまぶされたような木立
 冬の間 眠っていた命の目覚めですね~。

>爆発的に緑が増えます。この根元には水が引いた後、山菜のコゴミ
(クサソテツ)が一面に出てきます
 一連をタイムプラスの早回し動画で見てみたいものです。

6   masa   2021/4/24 22:03

雪融け直後、北海道ならではの春の訪れですね。
私、コゴミ大好きなんです!
ここが一面コゴミで被われるシーンを、是非見せて下さい。お待ちしてます。

コメント投稿
春、桜二彩
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (3,688KB)
撮影日時 2021-04-17 18:13:04 +0900

1   CAPA   2021/4/22 22:58

サトザクラの木が2本(ウコン、カンザン)がありました。

2   エゾメバル   2021/4/23 05:47

見た瞬間声が出てしまうほど綺麗です。
色彩が豪華な春ですね。

3   Ekio   2021/4/23 07:31

CAPAさん、おはようございます。
以前にも見せていただいたように思いますが、素敵な晩春の風景です。
左から右へと様変わりする色合いが綺麗です。

4   ペン太   2021/4/24 18:16

緑を背景に
紅白の桜が競い合っているみたいですね。
紅梅白梅やこのような花を 古の日本人は見て
 紅白 = めでたい と言う意識が潜在意識に刷り込ま手ているのでしょうか?

5   Booth-K   2021/4/25 15:07

ソメイヨシノとはまた違った色合いで、ツートンで楽しめるのは良いですね。
奥はレンギョウでしょうか? 季節の色彩が一気に溢れる季節になりましたね。

6   CAPA   2021/4/25 19:13

エゾメバルさん、Ekioさん、ペン太さん、Booth-Kさん ありがとうございます。
桜2種の紅と淡い黄緑色(ウコンは、白でなく薄い色があります)、
そしてレンギョウの黄色とによって春らしい彩りになりましたね。

コメント投稿
甘い香り
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 30mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (796KB)
撮影日時 2021-04-18 22:46:32 +0900

1   Booth-K   2021/4/22 21:31

近くに寄ると甘~い香りに包まれて幸せな気分になります。
APS-Cの勝負レンズ、K-3Ⅲでのファインダーでどんな世界を見せてくれるのか、今から楽しみです。

2   エゾメバル   2021/4/23 05:52

どんどん春が進んでいますね。
KPは優秀なカメラだと思っていますが、新しいK-3Ⅲへの思いワクワク
感がこちらにも伝わってきます。

3   Ekio   2021/4/23 07:26

Booth-Kさん、おはようございます。
桜に続いて藤も見頃になったようですね。
濃厚な紫色が綺麗です。
待ちに待った(待たされた)K-3III、晩春~初夏を楽しめそうですね。

4   Booth-K   2021/4/23 23:33

コメントありがとうございます。
画質的にもKPには現時点で不満は無いですね。コンパクトさや、チルト液晶等の便利さを考えると、単に個性の違いだと思います。
大きめの望遠を付けた時のバランスと連射くらいで、K-3を早々に手放してそこらへんが不自由してました。
この藤は、こじんまりと棚がなくて咲いてました。下から見上げる藤を見てないなぁ。

コメント投稿
特大パッチワーク
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,048KB)
撮影日時 2021-04-18 19:54:32 +0900

1   Ekio   2021/4/22 07:37

2年ぶりの「芝桜の丘(秩父)」
昨年は初めての緊急事態宣言の真っ最中でしたので、この場所は閉鎖されていました。
今年は季節が早めなのでいつもより早く見頃となっています。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX10-25mm/F1.7 ASPH.

2   エゾメバル   2021/4/22 20:22

そうですか2年ぶりの景色ですか。
広角レンズでの秩父の山と広い芝桜のパッチワーク、気持ち良い風景です。

3   Booth-K   2021/4/22 21:18

もうこんなに咲いてカーペットですか。いい時期に行かれましたね。
超広角を生かしたアングルが決まってます。

4   CAPA   2021/4/22 21:29

羊山公園、山は武甲山ですね。
紅白の芝桜、白をはさんだ紅、色構成がすばらしいです。


5   Ekio   2021/4/23 07:21

エゾメバルさん、Booth-Kさん、CAPAさん、ありがとうございます。
2年ぶりの芝桜と武甲山のコラボを楽しめました。
感染防止と言うことで園内での食事禁止・出店の取りやめと盛り上がりに欠けましたが、元に戻るには今しばらくかかりそうですね。

コメント投稿
自然の破壊力
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (15,244KB)
撮影日時 2021-04-20 18:50:10 +0900

1   エゾメバル   2021/4/22 07:24

台風で折られた枝が冬の雪や氷でさらにダメージを受けてぼろぼろに
なってしまいました。

2   Ekio   2021/4/22 07:33

エゾメバルさん、おはようございます。
最近は異常気象で自然の猛威を見せつけられますが、同時に生命の逞しさも感じます。

3   エゾメバル   2021/4/22 20:27

Ekioさん、有難うございます。
これほど折れていても樹皮が1枚くっついていると、その先に細い若い
枝ができて芽吹きがあるのですからすごいですよね。

4   CAPA   2021/4/22 21:05

折れた枝でまだ樹上に留まっているのがありますね。
折れ方がすさまじい姿です。
新しい枝や新芽が旺盛に出てきていますが、これが大木にふさわしい
大きい枝になって、折れた枝にとって代わるのでしょうね。

5   Booth-K   2021/4/22 21:14

ここまで折れるかというくらいのダメージなのに、何本も「余裕だよ」と言わんばかりに出てきてるのが凄い。生命力を目の当たりにしたお写真ですね。

6   エゾメバル   2021/4/23 05:57

CAPAさん、
Booth-K さん、
有難うございます。
自然の力は凄いものですね。公園などの整備された環境ではこんな折れ
た枝はすぐに撤去されてあとは奇麗にお化粧されるのでしょうが、ここ
は誰も手を入れるところではありません。自然の儘がいいです。

コメント投稿
里の春
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (6,700KB)
撮影日時 2021-04-19 15:57:22 +0900

1   ペン太   2021/4/22 06:10

定番のスポットですが。。。

2   エゾメバル   2021/4/22 07:07

正に童謡の世界。
管理するのは大変でしょうが未来への財産ですね。
切り取り方がいいですね。

3   Ekio   2021/4/22 07:29

ペン太さん、おはようございます。
観光地でなければこのような静かな春を迎えたことでしょう。
コロナ禍で自然な風景を堪能出来たようですね。

4   Booth-K   2021/4/22 21:10

このしっとりと、情緒ある景色はピーカンでは出ませんから、時間帯も合わさって絶妙な初春を写し込められてますね。
桜、合掌造りはもちろん、畦道の緑、田んぼの水の反射もいい仕事してます。

5   CAPA   2021/4/22 21:13

新緑の樹木に囲まれたような家屋、桜(濃いピンク、八重桜系かな)のある家屋、
そして右手に桜の木、さらに水田、春ののどかな景色ですね。
しばらく見ていると、また見ながら通り過ぎても、心和みそうです。

6   ペン太   2021/4/24 18:01

皆さん コメントありがとうございます。
 静かな郷の春の朝
どこを切り取っても絵になる様な気がして大変でしたが
展望台に車 止めっぱにして 徒歩で村内をゆっくり
散策出来ました。

コメント投稿
夜桜@天竜川
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 53mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3312x2210 (1,683KB)
撮影日時 2021-04-11 04:22:11 +0900

1   Booth-K   2021/4/21 21:17

季節外れなのは、これで最後に。
何回も桜を見られたのはラッキーでした。

2   ペン太   2021/4/22 06:09

このお写真拝見して
 夜桜 もう何年も見ていない事に気が付きました。
暗闇に浮かび上がる桜並木
川面への映り込み 情緒がありますね。。。

 K-3Ⅲ いよいよですね!
背面液晶、やはりせめてチルトにして欲しかったですが
APS-Cハイエンド、楽しみです

3   エゾメバル   2021/4/22 07:02

此方ではもちろんこんな景色は見られません。
水によく合いますね。遠くに見るというのもいいですね。

4   Ekio   2021/4/22 07:22

Booth-Kさん、おはようございます。
漆黒の闇の中、浮かび上がる桜が綺麗です。
世間の騒動とは全くの別世界のように感じられます。

5   Booth-K   2021/4/22 21:04

コメントありがとうございます。
私もちゃんとライトアップされた夜桜は久々だったような気がします。
明日、本当に入荷されるのかドキドキものです。ボディはまだないのに、液晶保護シートだけは昨日届きました。(笑)
特にコロナ禍では、水辺のライトアップというと、確かに限られた条件かもしれませんね。思わず目に飛び込んできたので、車を対岸に止めて撮りました。

コメント投稿
春の幕開け
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (14,053KB)
撮影日時 2021-04-20 17:36:11 +0900

1   masa   2021/4/21 18:45

そうか、北海道はこれから春なんですねえ。
まだ寒そうな風情を感じます。
25°Cを超えて夏日になった東京では、春から初夏へ移りつつあるという感じです。

3   Ekio   2021/4/21 20:45

エゾメバルさん、こんばんは。
「春の幕開け」、最初は静かに・・・いよいよですね。
これからGW辺りへと怒涛の春が押し寄せることでしょう。
密度の濃いお写真楽しみにしています。

4   Booth-K   2021/4/21 21:11

木に新芽も出始め、春の準備は着々とですね。
さっき天気予報を見ていたら、全国的に夏日が多い中で、北海道の北部は雪とか言っていました。(汗)
船もこれから忙しくなりそうですね。

5   ペン太   2021/4/22 06:06

何とか雪が解けて、フキノトウも伸び始める

 このプロセス、季節の移ろい
春への移行心が弾む季節ですね。
小舟がいいアクセントになっています。

6   エゾメバル   2021/4/22 07:12

コメントありがとうございます。
皆さんおっしゃる通りこれから春本番なのです。
町の中の住宅の畑ではレンギョウやエゾムラサキツツジなどが咲いていますが郊外はまだこんな状況です。
Booth-K さんのおっしゃる通り今日は雪の降る所が出るでしょうし、札幌も昨日の朝はここから見える手稲山野

7   エゾメバル   2021/4/22 07:15

失礼しました途中でエンターキーを間違って押してしまいましたが
 手稲山の頂上が白い雪を被っていました。

コメント投稿
Let It Green
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (5,355KB)
撮影日時 2021-04-18 21:21:52 +0900

1   Ekio   2021/4/21 20:40

エゾメバルさん、ありがとうございます。
葉っぱの重なりが多すぎると明るさが無くなってしまいますが、程よい重なり具合が見つかりました。

2   エゾメバル   2021/4/21 10:10

爽やかな春の空気ですね。
新緑の葉と枝な重なりの具合を探し当てるのは、結構面倒なのですよね。
頭の上いっぱいに広がるGreen,気持ちいいです。

3   Ekio   2021/4/20 23:07

連投すみません。
緑が鮮やかな季節に入りました。
恒例の「Let It Green」を始めます。
昨年は閉ざされた芝桜の丘(羊山公園・秩父市)の途中です。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX10-25mm/F1.7 ASPH.

4   Booth-K   2021/4/21 21:12

GWというと新緑のイメージ。少し早めの緑が眩しいです。

5   Ekio   2021/4/22 07:14

Booth-Kさん、ありがとうございます。
やっぱり緑は今の時期が一番輝いていますよね。

コメント投稿
鋭意作業中
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (925KB)
撮影日時 2021-04-17 00:02:22 +0900

1   Ekio   2021/4/20 21:35

こちらは西武池袋線「秋津駅」、駅ビルの通路です。
通りからは直接見えない場所なので今まで気づきませんでした。
ツバメのペアがすでにある巣の欠けている場所を補修しているようです。
持って来た泥に粘りが無いようで、積み重ねる度にボロボロと落ちてしまいます。(ワラとか枝とかの補強材も足りない?)
時々状況を見に行きたいと思っています。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Ekio   2021/4/21 20:38

エゾメバルさん、ありがとうございます。
今日覗いたら(通勤の乗り換え駅)、きちんと器の形になっていました。
ひとまず安心しました。

3   エゾメバル   2021/4/21 10:07

親は大変だ。
子育てをするための家づくりから始めているのですね。
良い材料が見つかるといいですね。

4   ペン太   2021/4/22 06:04

この巣作りの作業
 良く観察していると
ツバメさんの頑張りがわかりますよね~。

ちょっと大きめの巣
 ここなら4~5羽はゆったりと育てられそうです。

5   Ekio   2021/4/22 07:10

ペン太さん、ありがとうございます。
親鳥は大変でしょうが、これから小さな命が育まれていくのが楽しみです。

コメント投稿
頑張れ!荘川桜
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (6,580KB)
撮影日時 2021-04-19 19:02:38 +0900

1   ペン太   2021/4/20 20:52

今回の目的は、この荘川桜が満開に近づいたので
行くことにしましたが この状態で5分咲き
満開が今日か明日 それでも寂しすぎる花の付け具合
花芽自体が少なかったとの事

 樹齢推定450年
この場所に移植されて60年 まだまだ満開の花を付けて
人々を魅了して欲しいと願います。

 前投稿がイントロ
 この絵がエンディング
間は以降ボチボチとアップします。

2   Ekio   2021/4/20 21:27

ペン太さん、こんばんは。
>樹齢推定450年
凄いですね。室町時代?
この場所で400回以上も春を過ごすとは感慨深いものです。

3   エゾメバル   2021/4/21 10:06

花が少ないのは少し残念ですが、桜の樹も今年は少し休養して来年に備
えているのでしょう。
花は少なくても、木の幹が素晴らしく迫力と貫禄がありますね。これを
見ているのもいい時間です。
背景や枝張りの形の表現など、木の周りをグルグルとファインダーを覗
いては回ったのではないですか?

4   Booth-K   2021/4/21 21:15

人も一緒に手助けしながら、愛されてここまできた感じは見ていても心温かくなります。
思わず「頑張れ」と声かけたくなりますね。

5   ペン太   2021/4/22 06:02

皆さん コメントありがとうございます。

 旧荘川村の方々の心のよりどころにもなっているみたいです。
来年は満開の姿を見たいです。

>木の周りをグルグルとファインダーを覗
いては回ったのではないですか?
勿論です^^

6   masa   2021/4/22 18:18

私、仕事で御母衣ダム・発電所に行くたびに、荘川桜は何度も立ち寄っているんですが、開花時期にあたったことはありません。
たいてい雪景色の中の桜でした。
水没から救う移植工事も大変だったようですが、その後の世話を長年続けてきた電力所の人たちのご苦労に敬意を表したいです。

コメント投稿
満開独占
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM A013
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (2,056KB)
撮影日時 2021-04-10 19:42:02 +0900

1   エゾメバル   2021/4/20 20:52

お見事。
開花状況もピタリ、こんな景色を独り占めとは贅沢すぎますね。

2   Booth-K   2021/4/20 19:16

水殿ダムから更に下った、梓川へ流れ込む支流沿いは桜が満開。
でも、誰もいない。お花見するのは私だけ、独り占めの優越感。(笑)

3   ペン太   2021/4/20 20:17

梓川と言うキーワードが加わると
 満開の桜が一味 二味違って見えます。
上高地ももう入れるので行きたくてウズウズしていますが。。。

>独り占めの優越感
これだけは、今回の騒動の産物なんでしょうね~^^;

観光客が居ない、桜の白川郷も
喜んでいいやら何やら ビミョーでした。

4   Ekio   2021/4/20 21:22

Booth-Kさん、こんばんは。
これまた贅沢の極めです。
こんな場所に来たら、寝そべって無為な時間を過ごすのがさらなる贅沢なのでしょうが、写真を撮るのに夢中になりそうです(^0^;)

5   Booth-K   2021/4/21 21:06

コメントありがとうございます。
高原から下っていけば、絶対に何処かは満開なのでハズレ無し!(笑)
川の色、右下の緑とやはり空気でしょうか?
美しく静かなお花見でした。

コメント投稿
俺、イケメン?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (562KB)
撮影日時 2021-04-16 22:52:09 +0900

1   Ekio   2021/4/19 20:59

先日アップした喧嘩している写真と同じ場所(西武池袋線・西所沢駅)です。
ここのツバメはペアを探している状況のようで、まだ巣作りにはいたってません。
(白い箱のようなものは、駅員が設置したフン受け)
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

4   CAPA   2021/4/20 20:09

でんと構えて貫録を示していますね。
ここを自分の縄張りとして、ライバルを寄せ付けないオーラを感じます。

5   ペン太   2021/4/20 20:19

確かに凛々しさ抜群のツバメですね~。
 その瞳は何を見ている?って聞きたくなります。

6   エゾメバル   2021/4/20 20:45

燕も違う表情を見ると何か考えているのかなあ、鳥の脳ってどうなって
いるのかなあなどと考えてしまいます。鳥だけでなく人間位階の動物は
何か考えているのかなあ・・研究者はどこまでわかってきているのかな
あ。

7   Ekio   2021/4/20 21:10

masaさん、ありがとうございます。
>ツバメの雌雄って見分け方が分かりませんが・・・
尾っぽが長いのがオスとの見分け方があるようですが・・・でもこちらはやっぱりオスっぽいですよね。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>凛々しいですね。
はい、メスたちに勇姿を見せつけているところでしょうか?

CAPAさん、ありがとうございます。
>ライバルを寄せ付けないオーラを感じます。
今の時期、パートナー探しにいかに自分をアピール出来るかなのでしょうね。

8   Ekio   2021/4/20 21:18

ペン太さん、ありがとうございます。
>その瞳は何を見ている?
なかなか眼力がありますよね。自分も気になりました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
目に見えるものと脳内での処理、なかなか難しい問題です。
大半の生き物は条件反射や本能で処理しているのでしょうか?

コメント投稿
遅い春の迎えた里の朝
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,813KB)
撮影日時 2021-04-19 13:30:00 +0900

1   ペン太   2021/4/19 20:54

タイトル
長杉ですね~

 観光客が居ない、春を迎えた白川郷
残りの人生でこんな機会に出会うことはもう無いでしょう。

3   CAPA   2021/4/20 06:34

青白い未明の世界、冠雪した山、冠雪していない山を背景に、
白を基調とした街灯りが続き、さらに右手前の輝くオレンジ色系の街灯りに導かれるような、
光の構成がすばらしいです。
目がそんな光たちを追って眺めていました。
観光客がいないかごく少ないのが本作品に合っていると思います。
印象に残る光景、いいものを拝見しました。

4   Booth-K   2021/4/20 19:10

まだ街灯の光が残る4:30の空気感が堪らないですね。雪が残る白山は少し早く朝の雰囲気で、冷たい空気を感じます。
この場所で、何度となく朝を迎えた感覚が蘇ります。行きたいなぁ。

5   ペン太   2021/4/20 20:25

Ekioさん
CAPAさん
Booth-Kさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。
CAPAさんが書いてくださった様に
 この地 この場所ならではの 趣のある
点在する光
 この景色を見たくて、1時半発で車飛ばして来ました。

>4:30の空気感が
この日 明け方は氷点下
 20度の気温に慣れ始めた体には寒さもひとしおでしたが
それすらも感動の一つになってしまう
景色 空気感 40年前と変わっていない気がしました。

 お弁当持参で 一切、お店にも入らず
 トイレも道の駅のトイレだけ
 一切 他人との接触を断っての撮影行きでした。

6   エゾメバル   2021/4/20 20:35

日の出直前のこの色はたまりませんね。
この時間に照準を合わせて3時間走るというのも情熱ですね。

7   ペン太   2021/4/20 20:54

エゾメバルさんと私の
青の時間帯フェチは一生治らないかと・・・・

曇っていても夜明け前の色合いは大好きです。

コメント投稿
バラとハナアブ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1693 (338KB)
撮影日時 2021-04-18 20:18:05 +0900

1   masa   2021/4/18 21:50

「ナニワノイバラ」に花粉を食べに来た「フタホシヒラタアブ」です。
咲きたての花の周りをブンブン飛び交っていましたが、ミツバチにしては小さいのでハナバチの仲間かなと思っていました。
帰宅してPCで拡大したらハナアブだと判りました。

2   Ekio   2021/4/19 20:53

masaさん、こんばんは。
花が賑やかになってくると虫たちも忙しくなって来ますね。
ナニワノイバラ、無垢な白が綺麗です。

3   masa   2021/4/20 10:02

Ekioさん、ありがとうございます。
このバラの撮影は、雄蕊群の葯が黄色いうちが好機です。
開花して二日もすると蕊の先が黝んでしまいます。
虫たちにとっても今が好機で、新鮮な花粉はミツバチ、ハナバチ、ハナアブたちのご馳走です。

コメント投稿