MakerNote研究所

1: 赤ソバ 前ボケ?5  2: 赤と茜◎Makro Planar 50mm/F27  3: 森のコップブラシ7  4: エイリアンの化身6  5: 越冬前のひととき6  6: 赤ソバ◎SUMMILUX 12mm/F1.44  7: 赤ソバ◎SUMMILUX 15mm/F1.74  8: やっぱり隅っこが好き(彩り公園にて)4  9: 秋の花と蝶3  10: 散歩で対岸を撮りました。2  11: 4  12: 見渡す限り赤ソバの花6  13: 小さな自由3  14: 根こそぎ流される4  15: 「おとと」だぁ!5  16: コスモスとセセリチョウ5  17: 雲間から夕陽が4  18: 出逢えたら5  19: 秋を散りばめて4  20: 雨のち虹4  21: 樹林の中で休息1  22: 山道にアサギマラダ3  23: 冬が来る5  24: 紅女王候補4  25: 葉陰の休息3  26: ドリンクスタンド4  27: 草紅葉に金平糖6  28: 覗き穴5  29: シオン♪終章4  30: 雑然とした調和7  31: シオン♪27  32: 斜面を独り占め6      写真一覧
写真投稿

赤ソバ 前ボケ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4465x3011 (2.08MB)
撮影日時 2021-10-23 20:25:08 +0900

1   masa   2021/10/24 21:40

Ekioさんのように意図して前ボケを置こうとしたわけではないんですが、
ファインダーを覗きながら、同じ絵でピントを前に持ってきたり奥へもっていたりしていたら、
こんな絵が撮れていました。
前ボケというには、やはり中途半端ですね。

2   エゾメバル   2021/10/24 23:32

場所はEkioさんのそば畑と同じところでしょうか?
こちらも広がりがありますね。
そばの花をたくさん拝見していたら蕎麦を食べたくなりました。
明日はそばを打とうかな。

3   masa   2021/10/25 17:19

Ekioさんとの二人オフ会でしたので、同じ場所、同じ被写体を、それぞれ違う流儀で撮って楽しみました。

4   Ekio   2021/10/25 18:46

masaさん、こんばんは。
きっちりと絞って中ほどの赤ソバがしっかりと描写されていますね。
ピンクの花びらと緑の葉っぱの色合いがとても綺麗です。
>ファインダーを覗きながら、同じ絵でピントを前に持ってきたり奥へもっていたりしていたら・・・
存在感のある前ボケとなりましたね。

5   masa   2021/10/29 22:33

Ekioさん
ありがとうございます。
中ほどの赤ソバにピンを持ってきたのは正解だったようです。
手前の花は、花と葉の両方がボケてくれたので、ボケ添えというより姿かたちがまだ判る絵になってくれたと後になって思います。


コメント投稿
赤と茜◎Makro Planar 50mm/F2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (881KB)
撮影日時 2021-10-23 21:09:48 +0900

1   Ekio   2021/10/24 17:25

赤ソバをマクロレンズで撮ろうと構えていたら赤トンボが赤ソバ畑の仕切りのロープにとまりました。
これはトンボ狙いだと、MF専用のレンズを拡大ピントで必死に合わせました。
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2
※横から縦にトリミングあり。

3   エゾメバル   2021/10/24 23:29

レンズ交換をして、ピントを合わせて、よく間に合いましたね。
構図もやはりうまいです。
短時間での作業で撮りきるのは流石です。

4   Booth-K   2021/10/25 00:29

なかなかのアイディアの組み合わせ!
Ekioさんらしい描写です。
私は手放してしまいましたが、F2.8~F3.5くらいの描写が好きだったせいか個人的な趣味としてはもう少し絞りたい衝動に駆られます。

5   CAPA   2021/10/25 06:29

トンボがやさしいピンクの花の世界に浸っているようです。
シオンやコスモスと蝶、そして本作と、花と昆虫によく出会えていますね。

6   Ekio   2021/10/25 18:30

masaさん、ありがとうございます。
マクロに切り替えた後に赤トンボが目に留まりました。
「アキアカネ」と言う名前もmasaさんから教えていただきましたね。勉強になります。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>レンズ交換をして、ピントを合わせて、よく間に合いましたね。
変えた直後だったのでAFが効く望遠ズームに変える間も無く腹をくくってMFマクロで撮った次第です。

7   Ekio   2021/10/25 18:35

Booth-Kさん、ありがとうございます。
絞りはついつい開放にしてしまいます(^o^;)
今回は特に前ボケを思い切り利かすのが目的でした。

CAPAさん、ありがとうございます。
>花と昆虫によく出会えていますね。
最近は花を単独で撮るよりも蝶と絡める事が増えました。
動きもので難易度が高くなるのでまだまだです。

コメント投稿
森のコップブラシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3958x2594 (721KB)
撮影日時 2021-10-23 23:11:20 +0900

1   masa   2021/10/24 16:32

サラシナショウマといいます。
小さな花が集まった穂はコップを洗うブラシみたいです。
森林公園野草コースの樹林の中に咲いていました。

3   Ekio   2021/10/24 17:27

P.S.
木漏れ日の丸ボケが心地良いです。

4   masa   2021/10/24 21:29

Ekioさん
>同じ「ショウマ」でも「レンゲ自分らしさを」とは全然形が違うんですね。
古来よりサラシナショウマの根茎が生薬「升麻」として強いられてきたことから、葉がこれに似てかつ生薬効果のある野草に〇〇ショウマと付けられたものが多いようです。
御嶽山のレンゲショウマもそうですし、他にトリアシショウマ、ルイヨウショウマなどというのもありますが、分類上はキンポウゲ科サラシナショウマ属とは違う系統です。

5   エゾメバル   2021/10/24 23:26

沢山のショウマの名前が出ましたがこの中で知っているのはトリアシシ
ョウマくらいのものです。
 このサラシナショウマ、コップのブラシに見立てられたのは少し可哀そうかな?
後ろの玉ボケと合わせて美しいです。

6   Booth-K   2021/10/25 00:36

本当によく見ると小さな花の集合体で、爽やかな白が可愛らしいです。
名前は聞いた記憶がありますが、こうして撮るとこの季節の風情ありますね。

7   masa   2021/10/25 17:27

エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
Ekioさんは、試験管洗いのようだと仰いました。太さは丁度そんな感じでした。


コメント投稿
エイリアンの化身
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (19.9MB)
撮影日時 2021-10-11 21:26:09 +0900

1   エゾメバル   2021/10/24 11:44

映画で見たエイリアンがこんな格好していたように記憶しています。
人気のない秋の山に下りてきたような・・・

2   masa   2021/10/24 11:55

ギエッ!! 
よくまあ、こんな形をした枯木があったものですね!
洪水で運ばれた流木で自然に出来たものでしょうか、それともエイリアンが余興に作って置いて行ったもの?
それにしてもエゾメバルさん、よく見つけられましたね。

3   Ekio   2021/10/24 16:58

エゾメバルさん、こんばんは。
面白い見立てをされましたね。なるほど得たいの知れない雰囲気です。
流木や朽ち木、エゾメバルさんの絶妙な見立てには感心させられます。

4   エゾメバル   2021/10/24 23:18

masaさん、
Ekioさん、
有難うございます。相当長い時間がかかってこんな姿が出来上がったの
でしょうが、木の根を狙っていると面白いのがいろいろあります。

5   Booth-K   2021/10/25 00:23

鬼気迫るようなすごい迫力。生への執念みたいな力を感じます。
死んでたまるかという感じ。

6   CAPA   2021/10/25 06:33

かなりの年月を経て、この木が朽ちてさらに幹・枝が大きく変形するんですね。
先日の流木もそうですが、北海道の気候・天候のスケール感が出ています。

コメント投稿
越冬前のひととき
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1694 (328KB)
撮影日時 2021-10-23 21:07:39 +0900

1   masa   2021/10/24 11:21

フジバカマの花では残念ながらアサギマダラには会えませんでしたが、キタテハが沢山きていました。
キタテハ・・・夏型は黄色っぽい地味な褐色ですが、秋型は美しい濃いオレンジ色になります。このまま成虫で越冬します。
冬の間は木の洞などでひたすらじっと耐えることになるので、秋の花の蜜は貴重なエネルギー源です。

2   エゾメバル   2021/10/24 11:39

今は小さな蝶が多い時期なのでしょうか?
自然界では今の時期はこれからやってくる冬を迎える準備期間ですね。

3   masa   2021/10/24 16:36

小さいと言っても、この蝶はモンシロシチョウくらいの大きさです。
同じフジバカマに沢山来ていたツマグロヒョウモンは、小型のアサギマダラくらいあって結構な大きさです。
イチモンジセセリやヤマトシジミはとても小さいですが。

4   Ekio   2021/10/24 16:43

masaさん、こんばんは。
キタテハ、色合いも魅力的ですが翅の形もお洒落ですね。

5   youzaki   2021/10/24 23:36

花と蝶素敵なシーンを上手く撮られて良いですね・・
こんな写真を拝見すると私もと元気が出ます。
今年はまだキタテハは観察できていません、少し山に行かなくては会えないのかなー

6   masa   2021/10/25 17:38

Ekioさん
タテハ蝶の仲間は、みなこのようなギザギザの翅をしています。お洒落という感想は珍しいです。

youzakiさん、ありがとうございます。
元気を出して蝶写真をたくさん撮って下さると嬉しいです。
キタテハは、山というより低地の草はらにいます。食草のヤブカラシが生えていれば確実に見ることができます。

コメント投稿
赤ソバ◎SUMMILUX 12mm/F1.4
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (1.56MB)
撮影日時 2021-10-23 20:49:34 +0900

1   Ekio   2021/10/24 01:32

もう少し広がりが欲しいと思い、換算24mmに代えての撮影。
ボケも綺麗なレンズなのでいつものスタンスで・・・
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
※軽くトリミングあり。
森の左右端のスカイラインが大きな窪みで乱れるところをカットするため。

2   masa   2021/10/24 08:08

Ekioワールドですねぇ・・・・(溜め息)
私も24-70で似たような絵を撮ってみたんですが、後ほど貼ってみますね。

3   エゾメバル   2021/10/24 11:35

ガラリと印象が変わり柔らかく華やかなものになりましたね。
前ボケ大成功。

4   Ekio   2021/10/24 16:27

masaさん、ありがとうございます。
自分らしさを発揮できたので大満足です。
赤ソバの被写体として面白さを堪能できました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
天気も良く、前ボケを含めて綺麗な色味が出てくれました。

コメント投稿
赤ソバ◎SUMMILUX 15mm/F1.7
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.42MB)
撮影日時 2021-10-23 20:28:32 +0900

1   Ekio   2021/10/24 01:26

見事な赤ソバの畑でした。
まずは換算30mmの単焦点。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

2   エゾメバル   2021/10/24 11:33

前作の構図から少しカメラを上にずらして寄りましたか?
畑全体をとらえたところですね。

3   Ekio   2021/10/24 16:17

エゾメバルさん、ありがとうございます。
前作はmasaさんのお写真です。
立ち位置は少し変わりますが、オフ会で同じ場所からの撮影なのです。

4   Booth-K   2021/10/25 00:26

赤そばというと、私の実家の箕輪町が有名ですが、ここにもあったんですね。高嶺ルビーという品種だったような・・。
一面見事です。

コメント投稿
やっぱり隅っこが好き(彩り公園にて)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5
焦点距離 54mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1800x1199 (1.53MB)
撮影日時 2021-09-24 20:41:01 +0900

1   CAPA   2021/10/23 21:48

原っぱのカラフルなベンチのうち、左隅(紫色)のもので遊ぶ男の子とその父親がいました。
この子は他の色のベンチには行かずに、親子は去りました。
左手にコスモス畑があります。
先日の「王女、伸び立つ」からの、昭和記念公園での写真(花・蝶、スナップ)を
これで終了します。
「王女、伸び立つ」
https://photoxp.jp/pictures/218226
今回は、彩りに恵まれ、主役を含むメインの被写体の距離感(上下左右、奥行き)による
表現をしたかなと思います。
「紅二不合戦 」、「紅女王候補」、「出逢えたら」など
https://photoxp.jp/pictures/218386
https://photoxp.jp/pictures/218446
https://photoxp.jp/pictures/218469

2   Ekio   2021/10/24 01:05

CAPAさん、こんばんは。
なかなか興味深いお写真ですね。
お父さんは当然こどもが主役ですが、ベンチの色合いと座った場所を活かしての構図になるほどと思いました。

3   エゾメバル   2021/10/24 11:26

クスッと笑ってしまいました。
タイトルもいいですね。
子供あるあるでしょうか、自分も小さなときはこんなだったかも知れな
いなと思いながら拝見しました。

4   CAPA   2021/10/24 22:51

Ekioさん、エゾメバルさん ありがとうございます。
原っぱに目立つベンチがあってスナップを撮れるかなと近寄ったら、
この親子がいました。
左隅のベンチに来た男の子を主役にするため、急いで
構図決め・位置取りをしました。

コメント投稿
秋の花と蝶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1778x1186 (181KB)
撮影日時 2021-10-23 21:08:27 +0900

1   masa   2021/10/23 20:42

秋の七草の一つフジバカマの花にやってきツマグロヒョウモン蝶♀です。
アサギマダラを狙っていったのですが、残念ながら現れず。
他の様々な蝶が来ていました。

2   Ekio   2021/10/24 00:58

咄嗟の場面で良く構図を考えた上で収めていますよね。
改めて感心します。

3   masa   2021/10/24 08:05

Ekioさん、ありがとうございます。
構図はトリミングによるものです。現場では蝶にピントを合わせるだけが精一杯です。ですから中央に蝶を入れて撮った上で、PC上でトリミングによって構図を微調整しています。

もうすぐ後期高齢という齢で、手持ちで1DX+サンニッパという重たい機材を使うのはそろそろ限界かなと思っています。
腕が疲れてブレがくるし、疲れると撮る気力が萎えます。
昼飯を食べながらお話ししたように、軽いミラーレスに買い換えるかどうか真剣に検討してみたいと思い始めました。

コメント投稿
散歩で対岸を撮りました。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/636sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3870x2177 (1.51MB)
撮影日時 2021-10-09 22:47:12 +0900

1   youzaki   2021/10/23 19:37

苦手な風景写真を撮ってみました。
対岸に巨大な車運搬船が留まっていました。

レタッチしていますが上手く表せません。

2   masa   2021/10/24 11:26

横一直線を基調に直線のみの構図が印象的ですね。
青白のツートンカラーが印象的なのは自動車運搬専用船ですね。
ひたすら効率的に自動車を何層にも積み込もうと追及した結果が、こういう船の形になったのかと思うと不思議な気がします。

コメント投稿

雲
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 7.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/807sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (3.59MB)
撮影日時 2021-10-09 22:51:35 +0900

1   youzaki   2021/10/23 19:30

苦手な風景写真ですが、青空と雲を撮ってみました。
空の色は好みの色ですが構図は?

2   エゾメバル   2021/10/24 11:28

空の青がきれいです。そこに浮かぶ雲の印象的ですね。

3   Ekio   2021/10/24 17:31

youzakiさん、こんばんは。
青空には綿菓子のような雲が浮かんでいますね。気持ち良いお写真です。

4   CAPA   2021/10/25 23:11

青空と雲、そして緑の対比がさわやかです。
ところで、現像・編集ソフトはPicasaをご使用ですか(私は使ったことないです)。
「散歩で対岸を撮りました。」もそうですが、前から気になっていましたが、
空をはじめ、風景等の構成要素それぞれに目立つノイズが出ていますね。
Picasaの仕様・内容を全く知りませんが、
Picasaで最終的な画像の品質は(最高)高画質にされていますか(そうでない?)。
あるいは、かなり古いバージョンなのか、何か特別な設定をされているのか。
何か検討されてはいかがでしょう(他ソフト、たとえばEOSカメラ付属の現像・編集ソフト使用も選択肢の一つ)。




コメント投稿
見渡す限り赤ソバの花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3379 (2.76MB)
撮影日時 2021-10-23 20:23:10 +0900

1   masa   2021/10/23 18:34

Ekioさんに埼玉県東松山市の国営武蔵森林公園に連れて行っていただきました。
南下途中のアサギマダラ蝶が、野草エリアのフジバカマの花に来ているかもというので出かけましたが、残念ながらアサギマダラは現れませんでした。
でも、この素晴らしい赤ソバの絨毯を見ることができて大満足でした。

2   youzaki   2021/10/23 19:26

花と空素敵な風景写真良いですね。
アサギマダラの出会いは残念でしたね、出会いがあったら花と蝶のシーンの写真が拝見できたかも・・

3   エゾメバル   2021/10/23 20:13

来月中旬になるとそば屋さんには新そばのポスターが貼られます。
この花がソバになるのは何時なのでしょう、そば好きには待ち遠しいですね。

4   masa   2021/10/23 20:51

youzaki さん
ありがとうございます。
他の蝶には出会いましたので、別途、貼ります。

エゾメバルさん
このフィールドは、森林公園の景観の一つとして植えられたようですので、実ったあと獲り入れて粉に引いて蕎麦麺にするのかどうかは分かりません。
そうなって欲しいものです。

5   Ekio   2021/10/24 00:48

masaさん、こんばんは。オフ会お疲れさまでした。
とにかく良いお天気の下で写真日和となって幸いでした。
好天と赤ソバの色合いを見事に表現されていますね。
腰を据えて丹念に調整されている姿勢を目の当たりにしてこの絵が出て来る理由が分かりました。

6   masa   2021/10/24 07:52

Ekioさん、おはおうございます。
昨日は素晴らしい所をご紹介いただいて、本当にありがとうございました。とても楽しかったです。
このソバ畑では、美しさに魅せられてあれやこれやと100枚以上撮ってしまいました。Ekioさんもそんなご様子でしたね。

座り込んで、ソバの花にレンズがくっつくほどの距離から広角端で撮ったり、少し離れて望遠端で撮ったり、絞ったり開けたり・・・
いちいちモニターで確かめるたびに視力の衰えを痛感しました。


コメント投稿
小さな自由
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (2.15MB)
撮影日時 2021-10-17 21:02:03 +0900

1   Ekio   2021/10/24 01:16

CAPAさん、ありがとうございます。
コロナ禍ですっかり生活が変わりましたがペンギンたちはマイペースのようでした。

2   Ekio   2021/10/23 08:21

水族館のペンギンたちは基本的に終日「自由時間」です(^o^;)
自然界の過酷な競争が無い分「小さな世界」の中での「小さな自由」です。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
※トリミングあり。

3   CAPA   2021/10/23 22:11

ペンギンたち、自分の好きなように泳ぎ、暮らしているようですね。
小さいながらそれぞれの居場所を得ている感じで、ほのぼのとしています。
ペンギンと世話をする係員(女性)との温かい交流を表す作品を何回か拝見しましたね。

コメント投稿
根こそぎ流される
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5006x3329 (9.4MB)
撮影日時 2021-10-11 20:27:03 +0900

1   エゾメバル   2021/10/22 14:52

上流から運んできたのでしょうが、水の力は凄いですね。

2   Ekio   2021/10/23 08:16

エゾメバルさん、おはようございます。
絶妙なSSで水の勢いが表現されていますね。(落ちた後の泡立ちも凄いです)
樹を根こそぎ運んでしまう凄さが分かります。

3   エゾメバル   2021/10/23 19:47

Ekioさん、
有難うございます。
ここまで行くのが運動不足の身には大変でした。

4   CAPA   2021/10/23 22:03

水流は激流という雰囲気が出ています。
大木をものともせず、飲み込む・なぎ倒す、自然のすさまじい水のパワーですね。
北海道のスケール感を感じます。

コメント投稿
「おとと」だぁ!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (1.24MB)
撮影日時 2021-10-17 20:52:30 +0900

1   Ekio   2021/10/24 01:13

youzakiさん、ありがとうございます。
始めは熱帯魚を追っていたのですが、熱心な子供の視線が気になって取り入れました。

2   Ekio   2021/10/21 20:25

「すみだ水族館」、整理券で入場者を制限して開館しています。
一頃に比べて随分と賑やかになりましたし、小さな子供が多いので笑い声の途切れない館内でした。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
※トリミングあり。

3   エゾメバル   2021/10/22 14:48

暫く水族館に行っていませんね。
水槽の向こうの子供の楽しそうな仕草が、水族館の魅力を出しています
ね。

4   Ekio   2021/10/23 07:38

エゾメバルさん、ありがとうございます。
非常事態宣言もようやく解除されて少しずつ日常が戻って来ましたね。
遊園地・動物園・水族館・・・やはり子供たちの歓声が聞こえないと寂しいです。

5   youzaki   2021/10/23 17:05

水族館良いですね、行きたいです。
一番近くでも片道70km車でしか行けませんので無理ですー
素敵な写真で雰囲気がイメージできました、感謝です。

コメント投稿
コスモスとセセリチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 105mm
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3210x2396 (3.4MB)
撮影日時 2021-10-19 19:28:16 +0900

1   youzaki   2021/10/20 18:15

コスモスに留まりました。

2   CAPA   2021/10/20 21:57

ピンクのコスモスにイチモンジセセリが来て、夢中に吸蜜する姿がかわいいですね。
その様子を眺めているような、左手の蕾の存在もいいです。

3   Ekio   2021/10/21 05:31

youzakiさん、おはようございます。
少し丸まったコスモスの花びら、セセリチョウがカップに収まったようで可愛らしいです。

4   エゾメバル   2021/10/21 14:32

奇麗なコスモスを見つけられて、花びら越しに蕊にピントを当ててしっかりと撮っていますね。
絞りを開放してバックをぼかしたのもいいですね。

5   youzaki   2021/10/23 17:00

Ekioさん、エゾメバルさん コメントありがとう御座います。
蝶ですがあまり綺麗とは言えない小さな蝶で蛾の種類と思っていました。
セセリチョウ種類が色々ですが同定はできませんでした。(イチモンジセセリかも?)

コメント投稿
雲間から夕陽が
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (13.4MB)
撮影日時 2021-10-11 01:16:34 +0900

1   エゾメバル   2021/10/20 16:38

この日の撮影はこれが最後になりましたので、これで美瑛を離れます。

2   CAPA   2021/10/20 21:53

広大な土地に夕日が差す、温かく穏やかな光景ですね。
山を照らす光の加減、また右手前の家屋の屋根の反射ののしかたがのどかです。

3   Ekio   2021/10/21 05:18

エゾメバルさん、おはようございます。
最近は雲の多い日が続くので、こういった場面が増えましたね。
雲の合間から覗いた夕陽、雄大な景色の中で手前の屋根に届いたワンポイントが効いています。

4   エゾメバル   2021/10/21 14:35

CAPAさん、
Ekioさん、
有難うございます。
この時間まで曇っていたのであまり期待していなかったのですが、少し切れ目が見えてきたので手前の家の屋根が光を受けるとどうなるか待ってシャッターを切りました。結果・・・まあまあ

コメント投稿
出逢えたら
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (1.1MB)
撮影日時 2021-09-24 19:26:36 +0900

1   CAPA   2021/10/19 21:17

ツマグロヒョウモンの雄が雌の方に行きました。

2   Ekio   2021/10/21 05:12

CAPAさん、おはようございます。
とまっているメス、追いかけてきたオス、ピントも構図もタイミングも見事です。
単独ならともかくなかなか狙えないものです。
長年培ってきた技量の賜物ですね。

3   エゾメバル   2021/10/20 16:28

SS1/1600の高速シャッタで300mmの望遠も難なくこなして瞬間の姿
をきっちりと撮っていますね。まるでスローモーションを見ているよう
です。

4   youzaki   2021/10/20 18:11

花に蝶好きなシーンです。
良い写真が拝見でき楽しめます。

5   CAPA   2021/10/24 20:24

エゾメバルさん、youzakiさん、Ekioさん ありがとうございます。
飛翔する蝶、花にいる蝶、今回はうまくピントがあって撮れましたね。

コメント投稿
秋を散りばめて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (606KB)
撮影日時 2021-10-16 22:45:23 +0900

1   Ekio   2021/10/19 18:01

秋バラの季節がやって来ました。
この日訪れたのは「旧古河庭園」です。
時折小雨が降るあいにくの天気でしたが、それなりの人出がありました。
構えた場所で人が途切れる時を探りながらの撮影です。
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2

2   CAPA   2021/10/19 21:44

旧古河庭園ですか、バラの名所の一つですね。
赤いバラはやはり気品、情熱を感じますね。
後方のいくつかの赤ボケはバラでしょうか、主役の花を盛り上げています。

3   エゾメバル   2021/10/20 16:33

小雨がぱらつく天気が幸いしているのか、しっとりと柔らかい表現です
ね。
こちらでは秋にはもうバラは見ない気がします。
そちらではこの季節でもバラが楽しめるのはいいですね。

4   Ekio   2021/10/20 23:29

CAPAさん、ありがとうございます。
後方の赤いボケもやっばりバラです。
同系の色合いの花でアクセントとしました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
光が弱い代わりに落ち着いたものとなりました。

コメント投稿
雨のち虹
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (12.4MB)
撮影日時 2021-10-11 00:10:55 +0900

1   エゾメバル   2021/10/19 12:43

小雨が上がったので撮影に戻ると空一杯に虹が出てました。
慌ててPLを取り出して掛けている間に太陽に薄雲がかかってしまい、
虹の色が薄れてしまいました。しばらく待ったのですが回復せず。

2   Ekio   2021/10/19 18:10

エゾメバルさん、こんばんは。
仄かな色合いの虹ですが雲に紛れずに綺麗に写っています。
スケール感の大きい風景に架かった虹は見応えがありますね。

3   CAPA   2021/10/19 21:50

「冬が来る」の牧草地を含めた景観ですね。
ますます広大、のどかになった雰囲気で虹が大きく見えます。

4   エゾメバル   2021/10/20 16:34

Ekioさん、
CAPAさん、
有難うございます。

コメント投稿
樹林の中で休息
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1694 (462KB)
撮影日時 2021-10-18 21:36:21 +0900

1   masa   2021/10/18 22:02

森の中へ消えて行こうとするアサギマダラを望遠で追ったら、枝先で一休みしてくれました。
(遠かったので大幅にトリミングアップしています。)

コメント投稿
山道にアサギマラダ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4407x2867 (1.18MB)
撮影日時 2021-10-18 21:33:36 +0900

1   masa   2021/10/18 21:53

東京の里山も急に寒くなりました。
素晴らしい天気にじっとしていられず裏山の見廻りに出たら、なんとアサギマダラに出会いました!
散策道をフワフワと飛んで、時々地表で休んでいるところをゲットです。
南へ帰る途中で裏山に立ち寄ってくれたようです。

2   Booth-K   2021/10/18 23:48

本当に裏山は自然の宝庫なんですね。
このタイミングで出会えるというのも流石持ってるなと感じます。
開放でも、しっかり捉えてますね。

3   Ekio   2021/10/19 07:18

masaさん、おはようございます。
素敵な出会いをされましたね。
八国山は旅するアサギマダラにとっては休憩にもってこいの場所なんでしょうね。
この週末を越えて随分と寒くなりましたので南に帰るアサギマダラも増えるのでしょうか?

コメント投稿
冬が来る
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 78mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5645x3753 (13.7MB)
撮影日時 2021-10-11 00:28:27 +0900

1   エゾメバル   2021/10/17 22:15

牛は草を食み人は刈り入れの季節になりました。

2   Ekio   2021/10/18 07:21

エゾメバルさん、おはようございます。
タイトルに「冬」が入って来たとおもったら北海道や青森では初雪とのニュースを聞いて驚きました。
ゆっくりと草を食む牛たち、季節が変わる前のひとコマですね。

3   CAPA   2021/10/18 20:13

広大な牧草地に牛たち、密にならずゆったり平穏に過ごしていて、見ると和みそうです。
ところで、濃淡の緑の草地の向こうの、赤や緑のかわいい車は何でしょう(トラクター?)。

4   Booth-K   2021/10/18 20:51

冬支度の、「ザ・北海道」といった景色ですね。
やはりスケール感が違います。
もう雪の季節突入というのも凄い。

5   エゾメバル   2021/10/19 12:39

Ekioさん、
CAPAさん、
Booth-Kさん、
有難うございます。
CAPAさん、あれは農家のトラクターです。

コメント投稿
紅女王候補
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5
焦点距離 54mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3608x900 (1.45MB)
撮影日時 2021-09-24 20:38:50 +0900

1   CAPA   2021/10/17 22:06

今が盛りのコスモスの花(左)(右)に対して、蕾一つが背伸びをしていました(中央)。
蕾は「咲いて女王のようになりたい」と思い、花は蕾に「早く咲いてりっぱになって」
と励ましていたかもしれませんね。

2   エゾメバル   2021/10/17 22:13

どんな女王になるのか中央の蕾が楽しみです。

3   Ekio   2021/10/18 07:14

CAPAさん、おはようございます。
様々な彩りのコスモスを楽しませていただきました。
特に青空バックは最近出会えないので想像も爽快です。

4   CAPA   2021/10/19 21:12

エゾメバルさん、Ekioさん ありがとうございます。
他の花・蕾から離れている蕾一つを探し、これを主役にして
女王の候補に見立てました。

コメント投稿