MakerNote研究所

1: 佇む妖艶5  2: お似合いの光景3  3: 畑の嫌われ者3  4: カワラバッタ?2  5: 秋の草はら3  6: 突然の訪問者4  7: 今年はどうだろう?3  8: 秋の舞踏4  9: 赤を並べて4  10: 真っ赤な花びら2  11: 祝2000本3  12: 秋の虫3  13: 季節の舞い5  14: 夏の川辺5  15: ピンクに魅せられて6  16: 夏の終わりの太陽5  17: 緑の海5  18: な・な・と6  19: 夏の忘れもの4  20: 忍び寄る秋4  21: 静かな朝Ⅱ4  22: 静かな朝4  23: 緑に和む4  24: 縁側で虫の音を。。7  25: 團十郎5  26: 緑の中に暮れる4  27: エリカがいっぱい4  28: 実りの季節間近Ⅱ6  29: 実りの季節間近3  30: エリカの花が満開4  31: 妖精の棲む森(その2)6  32: 妖精の棲む森(その1)3      写真一覧
写真投稿

佇む妖艶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1848x2418 (333KB)
撮影日時 2021-09-10 22:37:16 +0900

1   masa   2021/9/12 17:06

裏山で咲き始めた「ノダケ」です。セリ科シシウドの仲間です。
暗い林の中で咲く暗紫色の花は、どこか妖艶です。

10年ほど前、フォトコンでEkioさんが【わびさび】というお題で世話役をやったときに投稿した「ノダケ」を探し出しました。
https://photoxp.jp/pictures/115573

2   エゾメバル   2021/9/12 19:35

バックと合わせて撮るとなるとなかなかこの状況を作り出すのはできな
いですね。バックの色が主役を引き立たせて、写真屋さんで撮る記念写
真のような出来上がりです。

3   masa   2021/9/13 09:40

エゾメバルさん、ありがとうございます。
バックの処理はなかなか思うに任せません。
長年野山で花の写真を撮ってきましたが、望遠で絞り開放が創り出す後ろの世界が少しずつイメージ出来るようになってきたかな、というところです。
一眼レフのおかげですね。

4   Ekio   2021/9/13 22:10

masaさん、こんばんは。
いくらか青味を帯びた暗緑色の背景に紫の小さな花、彩りの妙を感じます。
【わびさび】、懐かしいタイトルです。
秋から冬へと【わびさび】を感じやすい時期になりますね。

5   masa   2021/9/14 18:45

Ekioさん、ありがとうございます。
背景は陽の当たっていない緑の樹々です。
幹の部分に重ならぬように、位置を選びました。
300mm超望遠ですが、壊してしまった180mm望遠マクロとはまた違った味が出たように思います。

コメント投稿
お似合いの光景
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (1.01MB)
撮影日時 2021-09-11 22:17:30 +0900

1   Ekio   2021/9/12 16:27

キバナコスモスにツマグロヒョウモンチョウ、お似合いの組み合わせですね。
50-200(換算100-400)のズーム、大変重宝していますが、蝶ともなるとピント合わせに苦労しています。
翅の動きもあるし、打率2~3割?
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
横から縦にトリミングあり。

2   エゾメバル   2021/9/12 19:31

黄色と黄色の組み合わせになり、バックの淡い緑がさらに引き立ててく
れていますね。ピントが触角の先端にぴったりと決まっています。

3   Ekio   2021/9/13 21:49

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>バックの淡い緑がさらに引き立ててくれていますね。
主役たちの邪魔にならない場所を選んでみました。

コメント投稿
畑の嫌われ者
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1693 (393KB)
撮影日時 2021-09-10 22:18:03 +0900

1   masa   2021/9/12 15:54

”ワルナスビ” といいます。
繁殖力が強くどこにでも蔓延って、かつご覧のようなトゲトゲがあるので引っこ抜くのも大変。
実はホオズキくらいの真ん丸な小ナスになります。不味くて食べられません。
農家さんには嫌われますが、結構可愛い花を着けるんです。

2   Ekio   2021/9/12 16:12

masaさん、こんにちは。
人間本位で付けられた名前、けっこう失礼なのが多いですよね(^o^;)
>繁殖力が強くどこにでも蔓延・・・
確かに他の植物に覆い被さってハビコル様は凄いです。

3   masa   2021/9/12 16:46

Ekioさん、どーもです。
ほんと、植物の名前には人間本位というか都合というか、ビックリするやらガッカリする名前が時々ありますね。
この「ワルナスビ」なんかまだいい方で、「ヘクソカズラ」「ママコノシリヌグイ」などという酷い命名もあります。
ママコノシリヌグイの近縁種で茎に小さなトゲトゲがあるタデ科の草で「アキノウナギツカミ」なんていうのは、むしろユーモアがあって好感が持てます。

コメント投稿
カワラバッタ?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.22MB)
撮影日時 2021-08-29 19:50:33 +0900

1   Ekio   2021/9/11 20:17

先日、アオサギを撮った河原で、見つけました。
名前を調べようと「川原」「バッタ」で検索したら
「カワラバッタ」で良いのかな?
それにしても見事に背景に溶け込んでいます。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   masa   2021/9/12 16:27

カワラバッタ・・・砂礫のある川原を住処とするバッタですね。
いくつかの県では絶滅危惧種に指定されていますが、それは相次ぐ護岸工事で天然の砂礫川原が減ったからと言われています。
東京でも多摩川の中上流域には結構たくさんいます。

コメント投稿
秋の草はら
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4931x3261 (1.44MB)
撮影日時 2021-09-10 22:11:07 +0900

1   masa   2021/9/11 18:15

ニラの花にコアオハナムグリが沢山たかっています。
ツマグロヒョウモンかアオスジアゲハか、蝶が来てくれないかなと待っていたんですが、来ませんでした。
後ろの黄色い丸ボケたちは野生のキクイモの花です。
足許にムギワラトンボが止まっていたのは、PCモニターを見て初めて気付きました。

2   Ekio   2021/9/11 20:08

masaさん、こんばんは。
散りばめられた丸ボケ、キバナコスモスかと思ったらキクイモとのこと。いずれにしても秋らしい風景です。
後から見つけられたトンボ、秋の絵に一役買ってくれましたね。

3   masa   2021/9/12 16:35

Ekioさん、ありがとうございます。
奥のキクイモにピントを合わせ、手前のニラの花を暈かしたのも撮ってみたんですが、まるで絵になりませんでした。

コメント投稿
突然の訪問者
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4033x2682 (1.76MB)
撮影日時 2021-09-01 17:48:59 +0900

1   エゾメバル   2021/9/11 15:05

突然画角に蟻さんが入ってきましたので、花びらのアップと一緒に撮
ってしまいました。

2   masa   2021/9/11 18:10

良い瞬間に出会いましたね。
アリさんは、撮ろうとしてマクロを付けて待っていても、なかなかいい画角い入ってきてくれませんよね。
私もアリがうまく撮れた時は大抵偶然です。
それにしてもピントバッチリで素晴らしいです。

3   Ekio   2021/9/11 19:22

エゾメバルさん、こんばんは。
良いタイミングで撮られましたね。
花びらの明るい部分に乗った蟻が引き立ちます。

4   エゾメバル   2021/9/12 19:09

masaさん、
Ekioさん、
有難うございます。
待っていてもタイミングよくは来てくれないのですが、意識しないとき
にひょっこりと来ますね。

コメント投稿
今年はどうだろう?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 122mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.43MB)
撮影日時 2021-09-05 23:45:26 +0900

1   Ekio   2021/9/11 09:57

イチョウの葉っぱはまだ緑ですが、季節は秋へと移り変わりました。
今年の夏は天候不順でしたが、ゆっくりと紅葉狩り出来るかな?
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   エゾメバル   2021/9/11 15:02

新緑のような緑ですが、背景にある葉は少し黄色く色づき始めたようですね。

3   Ekio   2021/9/11 19:14

エゾメバルさん、ありがとうございます。
背景の葉っぱは名前は分かりませんが黄黄味の強い葉っぱでした。
いずれにせよ、ころながいくらか落ち着いて紅葉、そして年末を迎えられると良いですね。

コメント投稿
秋の舞踏
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2420 (1.07MB)
撮影日時 2021-09-10 21:02:39 +0900

1   masa   2021/9/10 22:00

裏山でハギが咲き始めました。”ミヤギノハギ”といいます。
キタキチョウが2頭、もつれあうように遊んでいました。

2   Ekio   2021/9/11 09:50

masaさん、おはようございます。
萩、文字通り秋の花ですね。
ピンクの小さな花々の周りを飛び回る黄色い蝶が楽しそうです。

3   エゾメバル   2021/9/11 15:01

咲き始めた萩の花、きれいです。萩という名前を聞くとそれだけで秋を
感じます。
このキチョウは初めて見ました。

4   masa   2021/9/11 18:45

Ekioさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
エゾメバルさん、初めてということですが、この蝶は岩手・秋田以南の本州に分布しています。
数年前、西南諸島に分布するミナミキチョウと区分してキタキチョウと呼ぶことになったんですが、キタ(北)とついているのに残念ながら北海道にはいません。

コメント投稿
赤を並べて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1.36MB)
撮影日時 2021-09-06 00:02:58 +0900

1   Ekio   2021/9/9 20:22

花が少ない時期ですが、公園の花壇ではサルビアの花がひときわ目立っていました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   エゾメバル   2021/9/11 14:56

そうですね。この時期に夏と花がだんだんと少なくなってきますね。
そのなかでも
これだけたくさん同じ赤が並ぶと目立ちますね。

3   Ekio   2021/9/11 20:12

エゾメバルさん、ありがとうございます。
赤一色ですのでとにかく目立っていました。
ヒマワリはもう終わり、コスモスが咲く前に楽しませてくれました。

4   masa   2021/9/12 16:33

Ekioさんの上下に帯を配した作品、久しぶりに拝見させていただいた気がします。
帯の色と赤い線、赤い文字が絶妙ですネ。
右下の赤い「彦」の印にトシヒコさんの思い入れの深さを感じます。

コメント投稿
真っ赤な花びら
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4186x2783 (4.08MB)
撮影日時 2021-09-01 17:40:43 +0900

1   エゾメバル   2021/9/9 16:55

画面全体を真っ赤にしたくてマクロレンズを使いました。

2   Ekio   2021/9/9 20:19

エゾメバルさん、こんばんは。
マクロならではの描写、鮮やかな色合いと造形が楽しいお写真となりましたね。

コメント投稿
祝2000本
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.08MB)
撮影日時 2021-09-05 22:25:51 +0900

1   Ekio   2021/9/7 21:26

9月4日に地元「西武ライオンズ」の栗山選手が2000本安打を達成、所沢駅でのカウントダウンのディスプレイが栄誉を讃えていました。
「池袋駅」を1991本として1本ごとに1駅進んで2000本になった時に「西武球場前」に着くという設定でした。
残念ながらその場に居合わせませんでしたが、くす玉も割られていました。◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

アートフィルター「ポップアート」+「ホワイトエッジ」

2   エゾメバル   2021/9/8 19:36

面白いカウントダウンを設定したのですね。
ファンにはたまらないですね。

3   Ekio   2021/9/9 20:17

エゾメバルさん、ありがとうございます。
ライオンズのファンはもとより、鉄道ファンにも注目されるディスプレイでした。

コメント投稿
秋の虫
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1836x2571 (2.39MB)
撮影日時 2021-09-01 17:15:07 +0900

1   エゾメバル   2021/9/7 09:30

正確な虫の名前はよくわかりません
ウマオイに似ていますが色が薄いような気がします。
どの花を写すか探していると虫に気づいたので撮ってきました。

2   Ekio   2021/9/7 20:50

エゾメバルさん、こんばんは。
色味が似ているので見逃してしまいそうなのを見つけられましたね。
花から生まれたかと思えるほどの色合いです。

3   エゾメバル   2021/9/9 16:57

Ekioさん、
有難うございます。
花に何かついているなと思って近づくと虫がいたので、撮った次第です。

コメント投稿
季節の舞い
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 115mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.42MB)
撮影日時 2021-08-29 17:01:03 +0900

1   ペン太   2021/9/6 17:11

今回の旅で
一番無駄に?枚数撮ったのが
この絵です。
置きピン 連写で、絵になるショットを
探して現像するのが大変でした。
 出来ればオリジナル・サイズで見て下さい。

2   エゾメバル   2021/9/6 20:52

稲穂の中にトンボの大群ですか?
この後一度山に帰って刈り入れのころに真っ赤な赤とんぼになって戻ってくるのでしょう。
 このサイズで拝見すると、おやっ蚊の群れかなと思いましたが。
相当な毎数撮ったようですね。

3   CAPA   2021/9/6 22:16

田の稲穂たち、玉ボケを伴ってにぎやかそうです。
背景の緑は、両端にススキが入っていますね。そんな構図にされたでしょうか。
舞っているのは、トンボでしょうか。
暑いときに高いところに移動、秋に平地に戻ってくるアキアカネあたりかもしれませんね。

4   CAPA   2021/9/6 22:53

先日の「夏の忘れもの」での花はムクゲでしょうか。
葉が小さめで尖っている(よく似た同属の花、フヨウは葉が大きく掌状(五角形など))、
雌しべの先がまっすぐ(フヨウは、先が上向きに曲がる。一般的に)(小さく写っていて分かりにくいですが)。
http://shunji.chu.jp/otera/tigai.htm
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-171
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-927

5   Ekio   2021/9/7 20:46

ペン太さん、こんばんは。
なかなか難しい場面をバックを暗く落として巧みに捉えましたね。
>一番無駄に?枚数撮った・・・
努力が実ったお写真だと思います。

コメント投稿
夏の川辺
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.21MB)
撮影日時 2021-08-29 20:24:34 +0900

1   Ekio   2021/9/5 19:23

朝顔を見に行った場所のそばに流れていたのは荒川(秩父が源流)でした。
鉄橋を渡るのは東武東上線のベテラン車両。
次に来る時は青空が見える時に来たいと思いました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   ペン太   2021/9/6 16:55

Ekioさん こんにちは

 濃い緑が、夏を表現していますね、
曇り空が今年の夏を象徴しています。
列車の遠景 Ekioさんのお写真では
珍しいかもですね。

3   エゾメバル   2021/9/6 20:47

パット見た瞬間、どなたの作品かなと思いました。
でもしっかりと電車が主役ですね。
この作品も拡大したほうが全体の景色が良く見えます。

4   CAPA   2021/9/6 21:54

日差しが強く出ていないですね。
緑が多く水流が穏やかで、暑さがしのぎやすい場に見えます。
電車の長さが川幅ほどで、鉄橋の中にうまく収まっています。
そういうタイミングで撮られたのでしょうね。
白系の車両(青ライン)がグレー系の鉄橋がうまくマッチして存在感を主張せず、
この風景にアクセントとして位置づけられているかな。

5   Ekio   2021/9/7 20:40

ペン太さん、ありがとうございます。
>曇り空が今年の夏を象徴しています。
今年の空気感そのものでした。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>しっかりと電車が主役ですね。
川原から鉄橋が見えたのでこれは撮らずにいられませんでした。

CAPAさん、ありがとうございます。
>そういうタイミングで撮られたのでしょうね。
意図を汲んでいただいて嬉しいです。
初めての場所でしたが良い塩梅で撮れました。

コメント投稿
ピンクに魅せられて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3204x1200 (1.92MB)
撮影日時 2021-09-05 17:29:47 +0900

1   CAPA   2021/9/5 17:41

アカツメクサにヒメウラナミジャノメ(左)、ナミアゲハ(右)が来ました。

2   Ekio   2021/9/5 18:45

CAPAさん、こんばんは。
ピンクのアカツメグサと戯れる蝶たち、ピンポイントの狙いが見事です。
動き回る蝶や鳥の一瞬を捉える腕、いつもながら凄いですね。

3   Ekio   2021/9/5 19:58

P.S.
拡大してみると本当に凄いピント合わせですね。びっくりします。

4   ペン太   2021/9/6 16:59

CAPAさん こんにちは。

 色彩的には緑に蝶のアーバン
アカツメクサのピンクの同じ構成ですが
蝶がしっかり描写されていて
 文様の違いが印象的です。

5   エゾメバル   2021/9/6 20:43

鳥の撮影で鍛えられているせいか、動き回る被写体をとてもクリアに捕
まえていますね。
Exifを見て驚いています。

6   CAPA   2021/9/7 21:45

Ekioさん、ペン太さん、エゾメバルさん ありがとうございます。
蝶はそれぞれ何枚か撮っていますが、
形、角度のいいもの、そして蝶によく合焦しているものを選んでいます。

コメント投稿
夏の終わりの太陽
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4959x3297 (6.38MB)
撮影日時 2021-09-01 17:07:10 +0900

1   CAPA   2021/9/5 18:17

明るい陽光の下、ダリアが咲き誇っている、かなり多くてボリューム感がありそうです。
太陽は、強いというより親しみやすい、花にやさしく話しかけている雰囲気がしました。

2   エゾメバル   2021/9/5 11:09

こちらではダリヤが見ごろを迎えていますが、太陽の光が真夏を過ぎ
て少し弱くなったようで、花とコラボできたようです。

3   Ekio   2021/9/5 18:32

エゾメバルさん、こんばんは。
今年は天候不順で夏らしさを感じる事が少なかったです。
見上げるダリアに輝く太陽、夏の記憶ですね。

4   ペン太   2021/9/6 16:52

エゾメバルさん こんにちは。

 真夏は過ぎたとはいえ
まだ眩い太陽 ダリアの暖色とマッチングしています。
最近は北海道の夏も本州並みに熱くなりましたね~。
 地球はどうなるのやら・・・です

5   エゾメバル   2021/9/6 20:39

今年の札幌は暑くて雨が少なく農家は大変のようです。
漁業も暖流系のブリが豊漁で秋サケの来遊が少なくて定置網漁業者は 
頭を抱えていて、異常気象が最早異常ではなく通常になりつつあるよう
です。

コメント投稿
緑の海
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5.56MB)
撮影日時 2021-08-29 15:53:49 +0900

1   CAPA   2021/9/5 18:09

ペン太さん お久しぶりです。
濃く深い緑、明るい緑、朝日の差すグラデーションを成す空、三つの構成がいいですね。
もう少し経つと緑が全体的に明るく照らされるでしょうか。
古い家屋が風格・伝統を保ちながら、景観を見守っているようです。

2   ペン太   2021/9/5 07:40

の 様に見えました
稜線の向こう側には
朝日が差しています。

3   エゾメバル   2021/9/5 11:05

もう少しでこの緑も茶色になり収穫の時期を迎えるのでしょうね。
農器具を入れる納屋でしょうか、画面を引き締めていますね。

4   Ekio   2021/9/5 18:28

ペン太さん、こんばんは。
緑の海ですか、夏らしい味わい深い広がりですね。
風が渡ると波のような雰囲気が感じられることでしょう。

5   ペン太   2021/9/6 16:49

皆さん コメントありがとうございます。

 CAPAさん お久しぶりです。
丁度実りの時期 緑の絨毯が鮮やかだったです。

コメント投稿
な・な・と
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (930KB)
撮影日時 2021-08-29 19:25:55 +0900

1   Ekio   2021/9/4 08:27

なんでもない場所 の
なんでもない葉っぱ に
とんでもない美しさ を 感じました。
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2

2   ペン太   2021/9/5 07:30

透明感のある緑 緑 緑
 痛んでいる葉も無く
自然の造形の美しさを切り取られましたね。

3   エゾメバル   2021/9/5 11:02

この表題は何かなと思いましたが、コメントを見て、ああなる程と思いました。
 道端の深い草と一緒に生えているような勢いのある緑ですね。

4   Ekio   2021/9/5 16:56

ペン太さん、ありがとうございます。
>自然の造形の美しさを切り取られましたね。
なにげに見つけた、実に魅惑的な造形でした。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
タイトル、少し言葉遊びをさせていただきました。

5   CAPA   2021/9/5 18:26

一面に葉が集まっていますね。
色合いがよく形の端正な葉たち、気品があって優美です。
後はBooth-Kさん待ちかな(投稿休止が3ヶ月ほど、どうされているでしょうか)。

6   Ekio   2021/9/5 19:05

CAPAさん、ありがとうございます。
普段は花に目が行くところですが、形と色合いの良さに思わず撮ってしまいました。
Booth-Kさん、コロナ禍がらみでしょうか、元気でおられると良いです。

コメント投稿
夏の忘れもの
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.74MB)
撮影日時 2021-08-29 15:01:46 +0900

1   ペン太   2021/9/4 07:12

この場所
白川郷を訪れると
必ず撮影するポイントになりました。

2   Ekio   2021/9/4 08:22

ペン太さん、おはようございます。
あれっ?芙蓉ですか??
特に右のはこちらでは見かけない濃厚さです。
今年は特にそうですが、あの夏の勢いはどうしたんだろうと感じる晩夏は少し寂しいです。

3   ペン太   2021/9/5 07:28

Ekioさん おはようございます。

 花はあまり見かけませんでしたが
ここは目立っていました。

4   エゾメバル   2021/9/5 11:00

ひと際古く見える建物と、長く伸びた夏草と毎年咲き続ける花の組み合
わせは日本昔話に出てくるような景色を思わせます。

コメント投稿
忍び寄る秋
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (11.7MB)
撮影日時 2021-08-27 19:29:00 +0900

1   エゾメバル   2021/9/3 06:42

木の実がもうこんなに赤くなり、色づき始めた葉もチラホラと。

2   ペン太   2021/9/4 07:10

紅葉と実りの秋の始まりですね。
季節の移ろいは本当に早いですね~。

 今年の夏は、こちらでは殆ど悪天候で
何だか拍子抜けした夏でした。
今はまた秋雨前線で 暫く雨が続く様で
また暫く撮影から遠ざかってしまいそうです。。。

3   Ekio   2021/9/4 08:16

エゾメバルさん、おはようございます。
人様が食べるような実ではないと思いますが、鮮やかな色合いが実に美味しそうです。
秋に入って自然の移り変わりは楽しみですが収まらないコロナ禍と台風が心配です。

4   エゾメバル   2021/9/5 10:52

ペン太さん、
Ekioさん、
有難うございます。

この実は葉が落ちても暫く枝についていますが、多分鳥が餌にしているのでしょう。

コメント投稿
静かな朝Ⅱ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (1.79MB)
撮影日時 2021-08-29 14:45:07 +0900

1   ペン太   2021/9/2 19:37

前投稿の朝霧?を望遠で切り取った絵です。
背の低い山の向こう側から、霧が溢れて流れて
 滝雲の様にも見えた景色です。

背後に控えるは 霊峰 白山です。

2   エゾメバル   2021/9/3 06:39

やはりこの雲には目が行きます。
同じところからどんどん湧き出てくるのは不思議な気がしますが、暫く
眺めていられますね。

3   ペン太   2021/9/4 07:07

エゾメバルさん コメントありがとうございます。

 動画でも撮影しましたが
ゆっくり流れる雲(霧?)が生き物のようで
見飽きませんでした。

4   Ekio   2021/9/4 08:09

ペン太さん、おはようございます。
秩父でも朝霧とか見ることは出来るのですがスケール感がまるで違います。
雄大な景色の中で流れる霧を見るのは贅沢な時間です。もちろん早起きありきなんでしょうが。

コメント投稿
静かな朝
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2.8MB)
撮影日時 2021-08-29 14:37:21 +0900

1   ペン太   2021/9/2 19:34

明け方まで曇っていましたが
(晴れていたら 星 撮りに行っていたかもなので
しっかり睡眠は取れました^^;)
夜明けを待っていたかの様に、晴れてきて
僅かに朝焼けも見る事が出来ました。
 棚引く低層の雲が生きているようで見入ってしまいました。

2   エゾメバル   2021/9/3 06:34

気持ち良く晴れましたね。
心なしかひんやりした空気を感じます。

3   Ekio   2021/9/3 22:40

ペン太さん、こんばんは。
明るくなって来る空って見ていて楽しいですよね。
ほんのりとオレンジに染まって良い感じです。

4   ペン太   2021/9/4 07:06

エゾメバルさん
Ekioさん

  おはようございます。
朝は20度を下回り、心地よいひんやりとした空気に包まれての
撮影でした。

コメント投稿
緑に和む
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.7MB)
撮影日時 2021-08-29 19:37:56 +0900

1   Ekio   2021/9/2 09:22

「團十郎」のアサガオの近くに川が流れていましたので川原に降りるとアオサギに出会えました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※トリミングあり。

2   エゾメバル   2021/9/2 09:46

団十郎は公園のようなところでの撮影かと思いましたが、近くにこんな
景色が広がっているとは意外でした。
 涼しげな景色でアオサギも元気そう。

3   ペン太   2021/9/2 19:30

Ekioさん こんばんは。

望遠で川の流れと 対岸の岸壁
 アオサギが一人 悠然と佇んでいますね。
変動する地球環境、野鳥にも大変な事かも。。
なんて考えちゃいます。

4   Ekio   2021/9/3 22:25

エゾメバルさん、ありがとうございます。
團十郎の咲くあたりは住宅街なのですが、道を隔てて川沿いの風景は一気に変わりました。

ペン太さん、ありがとうございます。
向こう岸は人が降りてこれないアオサギも安心して佇んでいました。

コメント投稿
縁側で虫の音を。。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 2.5sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (2.21MB)
撮影日時 2021-08-29 06:17:10 +0900

1   ペン太   2021/9/1 19:28

昭和30年代生まれには
 この縁側がある佇まい 
たまらなく惹かれます。

 夜は20度を切って 肌寒い位
虫の音が秋近しを感じさせてくれました。

3   Ekio   2021/9/2 09:08

ペン太さん、おはようございます。
いい風情ですね。
自分も昭和30年代生まれなもので、盛夏には風鈴の音色、秋には虫の音色と、縁側での懐かしい光景です。

4   エゾメバル   2021/9/2 09:40

とても懐かしさを感じる作品です。虫の声が聞こえてきそうです。
皆さんもそう感じておられるんですね。
広めの庭と古民家の縁側、縁側の板の質感などが十分に見るものへイ
ンパクトを与えてくれます。
 モデルは奥様でしょうか?2.5秒のSSに耐えるのは大変だったの
では?

5   masa   2021/9/2 12:56

秋になってもコロナ収まらず、まさかマスクをして虫の声を聴くとは思いませんでしたね。
虫たちは、人間世界の右往左往に拘わりなく、無心に鳴いているのでしょうね。

6   masa   2021/9/2 13:06

書き忘れました。
昭和20年代生まれには、もっと懐かしいかな。
もっとも、平成も過ぎて令和の時代ともなると、昭和20年代生まれも30年代生まれもひと塊りですかね。

7   ペン太   2021/9/2 19:27

皆さん コメントありがとうございます。

 子供の頃に暮らしていた家
石川県の本家にも縁側が有りましたが
どちらも残っていないので 
この夜は思い出深い物となりました。

 気を利かして下さった宿の方々に感謝です。

古い物は消え 何かが失われていく気がします。。。

コメント投稿