MakerNote研究所

1: 北へ向かう春3  2: 春暖、桜とともに4  3: フォーサーズの日6  4: 桜日和5  5: 春に溶け込む4  6: 春暖の彩り5  7: さくら、さくら4  8: 春色絵の具4  9: 桜三昧3  10: 春暖の花列4  11: 春の食卓5  12: 住宅街の中のカタクリ自生地5  13: 輝くニリンソウ7  14: スノードロップ4  15: 白世界の可憐5  16: 鐙(あぶみ)?5  17: 一時の華やぎ4  18: 久し振り~6  19: 息を止めてパチリ6  20: 春暖に誘われて8  21: 大勢の侍従たちに囲まれた王女さま5  22: 旬彩27  23: 妖精住む森7  24: カワガラス 咄嗟の一枚6  25: 舞い踊る妖精たち4  26: 黄白の春玉5  27: 旬彩7  28: 圧巻の群生5  29: 東京23区の中にカタクリの森6  30: 絶滅危惧種7  31: 水族館の中では3  32: 春の少女たち6      写真一覧
写真投稿

北へ向かう春
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,263KB)
撮影日時 2021-04-03 20:51:42 +0900

1   Ekio   2021/4/4 00:13

2年ぶりに春の南湖公園(白河市)へ行ってまいりました。
パッと見の印象は変わっていませんでしたが、倒木の後処理(2019年の台風被害)と見られる切り株が散見されました。
一方、桜は満開、残雪残る那須連山がもう少しくっきり写れば最高でした。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm/F1.8

2   CAPA   2021/4/4 21:29

南湖公園、確か桜/紅葉写真を拝見しまたね。
桜(ピンク系あり)と春の緑の木立がきっちりと美しく描写されています。
さざ波の様子から少し風があるのでしょうか、岸辺に水鳥がいるようですね。
冠雪した山々は桜・木立を引き立てるやさしい背景、自分が前に出るのでなく
主役たちを
やさしく見守っていそう、そんな存在かなと思います。
こんな作品を撮ろうと思って必要な状況を想定して行ったら、実際はそれと異なっていた場合、
状況をどう見るか、思っていたのと違った作品になったらどう捉えるか、
そういうのも作品の一つ(1パターン)と思うか、別趣向を考えてみて撮るか、
考え方次第、個人差があると思います。


3   Ekio   2021/4/5 05:17

CAPAさん、ありがとうございます。
南湖から見える那須連山、この場所は定番スポットでもありますので必ず写真に収めたい所です。

コメント投稿
春暖、桜とともに
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (1,202KB)
撮影日時 2021-04-03 18:36:39 +0900

1   CAPA   2021/4/3 22:22

メジロが桜(花は少なくなっている)に来て吸蜜していました。

2   Ekio   2021/4/3 23:59

CAPAさん、こんばんは。
メジロは貪欲ですから、花が残っていれば吸蜜してしまうことでしょう。
青空の下で夢中になっているメジロの姿、春の光景の1コマが綺麗です。

3   Booth-K   2021/4/4 21:26

未練たらたら、桜が好きなのかなぁ?
桜の次は、どの花へ行くのでしょう?

4   CAPA   2021/4/5 19:23

Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
花に来るメジロは今季、梅では咲きはじめの頃のもののみでしたが、
桜では撮れました。
鳥は花の状況によらず、吸蜜できれば桜に来るでしょうね。
その姿はやはりかわいいです。

コメント投稿
フォーサーズの日
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (566KB)
撮影日時 2021-03-28 20:09:48 +0900

1   Ekio   2021/4/3 23:52

CAPAさん、ありがとうございます。
冠のような広がり、とても気に入りました。

2   Ekio   2021/4/3 18:57

Booth-Kさんが言及してくださいましたが、4月3日はフォーサーズ(センサーのアスペクト比が4:3)の日です。
なお、最初に一眼レフ用として登場したのが「フォーサーズマウント」
その後、ミラーレス用に「マイクロフォーサーズマウント」が登場しました。
Ekioは、2008年にオリンパスの一眼レフE-420でデジカメデビューをしましたが、翌年にミラーレスのPen(E-P1)を購入して以来オリンパスのミラーレスのボディを買い替えながら使い続けています。
Penに飛びついた理由は身軽さやデザインも魅力でしたが、50mm F1.1 Nokton(M42マウント)のレンズを使いたかったがためです。
マウントアダプタがあればどんなレンズも付けられるのでPenと同時にNoktonも購入しました。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm/F1.8

3   CAPA   2021/4/3 22:49

一箇所から放射状に花が咲いていますね。
その姿がかわいらしく、全体としてやさしい春を感じます。

4   エゾメバル   2021/4/4 11:26

春の明るい空に咲く尺玉の花火のようです。

5   Ekio   2021/4/4 15:45

エゾメバルさん、ありがとうございます。
「花火」と言う楽しい例えをいただきました。

6   Booth-K   2021/4/4 21:23

私は、和風の手毬を連想しました。
バランスよく広がった花をよく見つけたものです。

コメント投稿
桜日和
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3312x2210 (2,013KB)
撮影日時 2021-03-27 20:51:13 +0900

1   Booth-K   2021/4/3 09:16

奥が練馬側(上流)、飛鳥山公園まであと1Kmくらいという所に石神井川の横をえぐった様な公園があって、水面近くまで下りられます。(台風の時水位が上がりそうで気にはなりますが)
どことなく、遊び心があって毎回いいなぁと思う場所です。
平和な桜日和でした。

2   Ekio   2021/4/3 11:17

Booth-Kさん、こんにちは。
目線が下がると新鮮な風景が見えて来ますよね。
>台風の時水位が上がりそうで・・・
天気次第で閉園になりそうな気配がありありです(^0^;)

3   CAPA   2021/4/3 22:54

階段の昇り降りで桜を見る角度に変化を付けて、桜をゆったりと楽しめそうですね。
よさそうな桜スポットのようです。

4   エゾメバル   2021/4/3 20:03

随分と高低差のある公園ですが、都会的な整備がされているのですね。
都会のど真ん中にこんなにまとまった桜があるとは驚きですが、それだ
けに風情がありますね。

5   Booth-K   2021/4/4 21:19

コメントありがとうございます。
ちょっとした秘密基地的な雰囲気もあって、カップルの他、子どもたちも楽しそうでした。
下へ下ると、私の立っているあたりまでぐるりと桜が見られますのでなかなかの絶景です。(超広角でないと収まりません)

コメント投稿
春に溶け込む
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (453KB)
撮影日時 2021-03-27 21:39:45 +0900

1   Ekio   2021/4/3 07:17

引き続き羽村での桜です。
当日は薄曇りだったので仄かな青が乗った空とのコラボとしてみました。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm/F1.8

2   Booth-K   2021/4/3 09:10

もうそろそろアップはきつくなってきましたね。
Ekioさんらしい、浅くボケに溶け込む感じです。

3   Booth-K   2021/4/3 09:23

そうだ、今日はフォーサーズの日ですね!

4   Ekio   2021/4/3 11:12

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>そうだ、今日はフォーサーズの日ですね!
そうなんです。ちょっと雲行きの怪しい昨今ではありますが(^0^;)

コメント投稿
春暖の彩り
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 4100x1536 (6,576KB)
撮影日時 2021-03-27 18:01:50 +0900

1   CAPA   2021/4/1 21:47

春の花の色として、紅白を選びました。

2   Ekio   2021/4/3 07:09

CAPAさん、おはようございます。
紅白を選ばれたとのことですが、メインの花たちの彩り、そして葉っぱの緑と春の息吹を感じるお写真です。
ゆっくりと眺めていたくなります。

3   Booth-K   2021/4/3 09:07

紅白の、紅の色の重なりが見事ですね。

4   エゾメバル   2021/4/3 20:06

みどりの葉も重なり豪華な三種盛りですね。
華やかな春ですね。

5   CAPA   2021/4/3 22:39

Ekioさん、Booth-Kさん、エゾメバルさん ありがとうございます。
おっしゃるとおり、葉と松の緑も取り入れて色に変化を付けました。
この彩りは、自分で見ても心和むものがあって撮ってよかったと思います。

コメント投稿
さくら、さくら
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 73mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3312x2210 (2,429KB)
撮影日時 2021-03-27 20:23:36 +0900

1   Booth-K   2021/4/1 21:38

ソメイヨシノだけでなく、いろんな桜が川沿いに続いていて楽しめます。

2   CAPA   2021/4/1 22:09

石神井川沿い、桜がずいぶんと長く続くんですね。
これなら歩いていても、来てよかった、桜世界にずっと浸っていたいという気になりそうです。

3   Ekio   2021/4/3 06:55

Booth-Kさん、おはようございます。
近場の桜は散り始めてしまいましたね。
川沿いの桜、見事な咲きっぷりです。
川の流れに緩やかな時間を感じながらの撮影行は楽しかったことでしょうね。

4   Booth-K   2021/4/3 09:05

コメントありがとうございます。
川沿い小径がずっと撮影ポイントと言った感じで楽しめました。

コメント投稿
春色絵の具
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,232KB)
撮影日時 2021-03-27 22:16:11 +0900

1   Ekio   2021/4/1 07:29

ハナモモでしょうか?
濃いピンクと薄いピンク、ソメイヨシノの前ボケを合わせてみました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   Booth-K   2021/4/1 21:34

雰囲気重視の絵の具の色遊びですね。
とうとう桜の季節も終わりに近づいてきて、ちょっと寂しいような気もします。次から次に控えてはいますが・・。

3   CAPA   2021/4/1 22:15

ピンクの濃淡の競演で華やかですね。
ソメイヨシノの前ボケによって、数では少ないソメイヨシノが存在感を
示しながら濃いピンクを盛り立てています。

4   Ekio   2021/4/3 06:41

Booth-Kさん、CAPAさん、ありがとうございます。
濃いピンクのハナモモ、思いっきり目立っていました。
薄いピンクと掛け合わせてみました。

コメント投稿
桜三昧
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3312x2210 (2,505KB)
撮影日時 2021-03-27 19:52:15 +0900

1   Booth-K   2021/4/1 00:12

カタクリ撮影前、練馬から石神井川沿いに王子の飛鳥山公園まで自転車で出掛けてきました。ずっと川沿いに桜が続いているので飽きずに楽しめました。
この日、カタクリ撮って自宅へ帰ったら約36Km走ってました。(汗)
同じ構図で花吹雪も撮りましたが、水面の反射も乱れてしまっていたのでこちらをセレクト。

本日、待ちに待ったK-3Ⅲが発表になり速攻予約しました。楽しみ~!

2   Ekio   2021/4/1 07:20

Booth-Kさん、おはようございます。
石神井川を川沿いに飛鳥山まで自転車・・・凄いです。
じっくりと桜を堪能出来たようですね。
随分と待たされたK-3III、楽しみの発売はGW前のようですね。カラーは黒ですか?

3   Booth-K   2021/4/1 21:31

Ekioさん、こんばんは。
飛鳥山から戻ってきた後に清水山だったので、結構疲れました。
Kpがシルバーなので、間違えないように黒にしました。今度こそ遅れないと良いんですが、PENTAxだから油断はできない。(笑)

コメント投稿
春暖の花列
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (2,542KB)
撮影日時 2021-03-27 18:42:02 +0900

1   CAPA   2021/3/30 22:58

桜が見頃でした。公園で、桜の3-4本以上の並びはここだけです。

2   Ekio   2021/3/31 19:52

CAPAさん、こんばんは。
「花列」と言う言葉が示すような並びですが、重なり合うような姿に美しさを感じます。
赤い花(ハナカイドウ?)のアクセントもさり気なく効いていますね。

3   Booth-K   2021/4/1 00:05

こんなに綺麗に咲いているのに人がいない光景というのも不思議な感じです。潜り込んで寄って、引いて、赤い花入れてと、色々な撮り方ができそう。配置のバランスも安定感あります。
CAPAさんの望遠以外のお写真もまた新鮮だったりします。

4   CAPA   2021/4/1 22:21

Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
おっしゃるとおり赤い花をアクセントとして取り入れ、
水平方向への広がり感がよく出るように桜の並びを撮りました。

コメント投稿
春の食卓
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 156mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,184KB)
撮影日時 2021-03-27 22:11:09 +0900

1   Ekio   2021/3/30 21:43

土曜日は桜の名所「羽村の堰」へ行って参りました。
川~取水口~上水と桜が続きます。
水源地と言うこともあって、今年は上水の辺りは立ち入りが規制されており、決められた通路を歩きながらの花見です。
出店なし、宴会禁止と言うことで静かな時間でした。
桜にやってきたヒヨ、丁寧に吸蜜していました。
蝋梅の時はバクバク花ごと食べていたヒヨがいましたが、それぞれの個体差なのか、ちょっと不思議です。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   CAPA   2021/3/31 19:45

羽村の堰に行かれましたか。桜が見頃になっているようですね。
ヒヨドリ、自分の居場所を確保して着々と吸蜜しているようです。
かなり気に入ったようで、その姿がかわいいです。

3   Ekio   2021/3/31 20:26

CAPAさん、ありがとうございます。
>ヒヨドリ、自分の居場所を確保して・・・
この桜はロープで規制線が張られた内側でしたのでヒヨもゆっくり吸蜜していました。

4   Booth-K   2021/4/1 00:01

そう思って見るせいもあるのか、足を揃えて低姿勢、確かにお行儀良いヒヨに見えたりします。(笑)
この時期、鳥も人も桜を楽しんでいる感じですね。

5   Ekio   2021/4/1 06:50

Booth-Kさん、ありがとうございます。
穏やかな姿勢で吸蜜していましたので、こちらもじっくりと撮れました。

コメント投稿
住宅街の中のカタクリ自生地
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4407x2937 (1,845KB)
撮影日時 2021-03-27 20:18:55 +0900

1   masa   2021/3/30 21:32

清水山の森、最後の一枚です。
住宅が写らないようにアングルをいろいろと工夫してきましたが、
これは敢えて人家を入れたものです。

2   Ekio   2021/3/31 19:41

masaさん、こんばんは。
>これは敢えて人家を入れたものです。
住宅地の中での自然環境の保全、関係者の尽力の賜物であることが良く分かるお写真ですね。
丁寧に手入れされている事が伺われます。
機会があれば訪れてみたいものです。

3   masa   2021/3/31 21:53

Ekioさん、こんばんは。
カタクリの群生エリアは、花時だけ開放されるそうで4月中頃には閉園になるとのこと。その他のエリアは一年を通して観察可能なようです。
是非、カタクリの咲いている間に訪れてみてください。


4   Booth-K   2021/3/31 23:57

ボケをうまく使って、避けるのではなく入れてしまえ! という選択も見事に決まってますね。
望遠とはまた違う自然なパースも心地よいです。

5   masa   2021/4/1 19:02

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>望遠とはまた違う自然なパース
このように評していただくと嬉しいです。

コメント投稿
輝くニリンソウ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (824KB)
撮影日時 2021-03-28 00:26:20 +0900

1   Booth-K   2021/3/30 19:51

ちらほらと、二輪咲いているのが増えてきました。
清水山の最後です。

3   masa   2021/3/30 21:36

夕方の陽射しをうまくとらえられましたね。
大きな群落にはなっていなかったけれど、ニリンソウもカタクリに負けず嬉しそうでした。

4   masa   2021/3/30 21:36

夕方の陽射しをうまくとらえられましたね。
大きな群落にはなっていなかったけれど、ニリンソウもカタクリに負けず嬉しそうでした。

5   masa   2021/3/30 21:37

スミマセン、クリックミスでダブりました。

6   CAPA   2021/3/31 20:00

清水山の森、カタクリ他、いろいろな草花があるようですね。
ニリンソウ、かわいらしく気品のあるかわいい花ですね。

7   Booth-K   2021/3/31 23:53

コメントありがとうございます。
下った下の方だったのですが、途中から日差しがあり花を輝かせていました。
撮ってくれと催促されているようなポートレート感覚。楽しい時間でした。

コメント投稿
スノードロップ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (8,601KB)
撮影日時 2021-03-27 15:56:28 +0900

1   エゾメバル   2021/3/30 15:32

こちらではマンサクの花と同じ頃に咲きます。

2   Booth-K   2021/3/30 19:46

これから北海道は怒涛の勢いで開花して、こちらを追い越していきますから楽しみな季節に突入ですね。
可愛い花たちが優しく描写されてます。

3   CAPA   2021/3/30 19:49

スノードロップ、確か昨年も拝見しましたよね。
冬の終わりから春先に咲く白い花(六弁花)、緑の斑点があり、
開花していない状態では釣り鐘か豆電球の集まり(カーランドライト風)
のような趣で、かわいいですね。

4   Ekio   2021/3/30 20:27

エゾメバルさん、こんばんは。
スノードロップ、名前も姿も可愛らしいです。
周りのボケも優しさを演出しています。
北海道の春の始まりは挨拶が忙しいですね。

コメント投稿
白世界の可憐
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5
焦点距離 54mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (1,059KB)
撮影日時 2021-03-27 20:36:48 +0900

1   CAPA   2021/3/30 00:04

ユキヤナギの白い花たちの中に、赤のもの(蕾?)がありました。
先日の「黄白の春玉」でのユキヤナギとは別の木です。
https://photoxp.jp/pictures/215843

2   エゾメバル   2021/3/30 11:10

小さな花もこれほどアップにすると別の植物のようです。
背景の見つけ方もうまいですよね。

3   Booth-K   2021/3/30 19:43

紅一点ですね。
この後どうなるのか気になります。よく見つけましたね。

4   Ekio   2021/3/30 20:21

CAPAさん、こんばんは。
自由奔放に育つユキヤナギは撮りにくい被写体なのですが、バランス良くアップで撮られていますね。
小さな赤い丸、なんでしょうね?花が白いだけに不思議な感じです。

5   CAPA   2021/3/30 23:06

エゾメバルさん、Booth-Kさん、Ekioさん ありがとうございます。
右下方に伸びる枝を撮っていたら、この赤(紅一点)を見つけました。
白世界の中でこれが引き立つように撮りました。

コメント投稿
鐙(あぶみ)?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,275KB)
撮影日時 2021-03-27 21:09:42 +0900

1   masa   2021/3/29 22:12

”ムサシアブミ”という植物です。
マムシグサの仲間ですが、仏炎苞が炎のように上に伸びずに丸まっています。
武士が乗った馬のアブミのようだというのでこの名に。
カタクリ群生地から少し離れた湧水池の脇にまとまって生えていました。

2   エゾメバル   2021/3/30 11:05

山の中で見たような気もしますがマムシ草だったかも。
やはりmasaさん、野草にもお詳しいですね。

3   Booth-K   2021/3/30 19:37

山の中で見たら、ギョッとしそうな出で立ちですね。
この周りにもカタクリが囲んでいて、不思議な感じです。
流石、よく見つけますね。

4   Ekio   2021/3/30 20:18

masaさん、こんばんは。
ホームグランドでなくとも、珍しい植物を良く見つけるものだと感心します。
アブミ、昔の人が付けた名前に思いを馳せました。

5   masa   2021/3/30 21:49

みなさま、コメントありがとうございます。
サトイモ科テンナンショウ属(マムシグサが代表)の植物です。
地下にあるイモは有毒成分を含み、知らずに食べると舌がマヒするほどの激痛に見舞われるといいます。
良く焼けば何とか食べられるそうで、昔は飢饉の時の救荒作物とされたとか。
自然界には、実に色々な植物があるものだなあと思います。

コメント投稿
一時の華やぎ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 76mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,674KB)
撮影日時 2021-03-27 18:04:07 +0900

1   Ekio   2021/3/29 21:25

こちらは、シジュウカラの前ボケに使った桜です(山桜の系統ですね)。
自宅の最寄り駅の途中の公園なのですが、今日通りかかったら夜半の雨風で散り始めていました。

2   CAPA   2021/3/30 06:28

気品のある姿形ですね。
縦位置によって、花が気品を持って春空に立ち上っていくような雰囲気がします。

3   エゾメバル   2021/3/30 11:01

前ボケに使われた桜だったんですか、思っていた桜とはイメージが違い
ました。(勝手なイメージです)
命が短いですね。

4   Ekio   2021/3/30 19:21

CAPAさん、ありがとうございます。
>縦位置によって、花が気品を持って・・・
空へ向かう勢いを感じましたのでお得意の縦撮りとしました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>命が短いですね。
今年は休みと天気のタイミングが良くないです。今度の週末は少し北に行こうかと思っています。

コメント投稿
久し振り~
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 80mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3312x2210 (1,245KB)
撮影日時 2021-03-28 00:32:54 +0900

1   Booth-K   2021/3/29 18:34

シュンランとカタクリ、「1年ぶりだねぇ」なんて会話も聞こえてきそう。

2   masa   2021/3/29 18:52

このシュンラン株、私も見ました。
ウチの裏山にシュンランはたくさんありますが、カタクリとのコラボはここで初めて見ました。

3   Ekio   2021/3/29 21:14

Booth-Kさん、こんばんは。
色々な出会いがあったようですね(機会があったら行ってみたいところです)。
シュンラン、知らない人だと見過ごしてしまいますよね。
密やかな出会いを拝見できました。

4   CAPA   2021/3/30 06:31

シュンランとカタクリの共演ですか。
とくにカタクリが「やあ、元気?」と話しかけていそうです。

5   エゾメバル   2021/3/30 10:55

この2つが同時に咲くんですね?
野生のシュンランもいいですね。

6   Booth-K   2021/3/30 19:34

コメントありがとうございます。
珍しい組み合わせで撮れました。ここに来れば来年も・・。
この場所は年に1ヶ月ほどしか開放されませんが、定番の場所になりそうです。

コメント投稿
息を止めてパチリ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5295x3521 (7,149KB)
撮影日時 2021-03-27 16:20:33 +0900

1   エゾメバル   2021/3/29 09:50

万作の花、蘂を狙ったので久しぶりに息を止めて撮影しましたが、ピ
ンボケの山を築きました。

2   masa   2021/3/29 18:24

細い紙テープのような花びらが輝いて元気そうです。
春早く"先ず咲く"から"マンサク"と名付けられたと言われますが、私にとってはやはり"豊年万作"のシンボルです。

3   Booth-K   2021/3/29 18:30

春を告げる花ですねぇ。いよいよ北海道でも咲きましたか。
ピンの置き方が上手いですね。息止めて真剣に狙っているのが目に見えるよう。花びらのボケの塩梅も良くて、心地よく拝見しています。

4   Ekio   2021/3/29 21:07

エゾメバルさん、こんばんは。
マンサクの花、なかなか特徴的ですよね。
ピントの合わせ方も絶妙ですが、背景のボケ加減も素敵です。

5   CAPA   2021/3/30 06:17

マンサクの花、独特な色合い・形状ですね。
花が周りから独立した3兄弟(姉妹)のようで被写体の選びがいいと思います。

6   エゾメバル   2021/3/30 10:59

コメントありがとうございます。
皆さんの春を追いかけています。

コメント投稿
春暖に誘われて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,054KB)
撮影日時 2021-03-27 17:47:29 +0900

1   CAPA   2021/3/28 21:59

ベニシジミがやって来ました。
蝶はカラスノエンドウに開花してほしいと思ったかもしれません。

4   Booth-K   2021/3/29 18:21

もう蝶の季節ですか。確かに暖かいですもんね。
カラスノエンドウの絡みっぷりを見て、「おいおい」と言っているようにも。(笑)

5   masa   2021/3/29 18:42

羽化したてでしょうか、前翅の付け根に紅をさして、春を喜んでいるようです。

6   masa   2021/3/29 18:42

羽化したてでしょうか、前翅の付け根に紅をさして、春を喜んでいるようです。

7   Ekio   2021/3/29 21:04

CAPAさん、こんばんは。
暖かくなって、蝶も開花を待ちわびているのですね。
どこかに咲いた花は無いかと探していることでしょう。
鮮やかな色合いが綺麗です。

8   CAPA   2021/3/30 00:13

エゾメバルさん、Booth-Kさん、Ekioさん ありがとうございます。
蝶が出てきたのも春告げの一つですね。
このベニシジミもきっと吸蜜できる花をいろいろ探しているでしょうね。

コメント投稿
大勢の侍従たちに囲まれた王女さま
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1693 (843KB)
撮影日時 2021-03-27 20:46:51 +0900

1   masa   2021/3/28 21:47

タチツボスミレの群落の中にカタクリが咲いていました。
珍しい光景だと思います。

2   エゾメバル   2021/3/29 09:33

スミレを従者に見立てましたか。
スミレやエンゴサクとの共演は相性が良いですね。
この王女は気品がありますね。

3   Booth-K   2021/3/29 18:18

侍従にも優しげな王女様、美しいです。
緑の中に、浮かび上がる青と紫の色彩に清涼感が半端ないですね。
キクザキイチゲの奥は、私が行った時間帯は日差しがなく、この景色を見られて感謝です。

4   masa   2021/3/29 19:00

コメントありがとうございます。
タチツボスミレは都内でよく見かけるスミレですが、カタクリと一緒に咲いているのを見たのは初めてです。
シュンランといいニリンソウやキクザキイチゲといい、この雑木林はホントに野草の種類が豊富ですね。

5   Ekio   2021/3/29 20:59

masaさん、こんばんは。
タチツボスミレの花たちがカタクリを取り囲んでなかなか絵になります。
里山とはまた違った自然の豊かさを堪能出来たようですね。

コメント投稿
旬彩2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,397KB)
撮影日時 2021-03-27 18:03:32 +0900

1   Ekio   2021/3/28 19:44

コナラの雄花(masaさんにご教授いただきました)に夢中のシジュウカラ、動きが素早いので苦労しました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
横から縦にトリミングあり。

3   CAPA   2021/3/28 22:18

シジュウカラ、お目当てはこれでしたか。
かわいいながら狙いを定めて集中しているような表情が印象的です。

4   エゾメバル   2021/3/29 09:31

前作と同じ個体ですか?
シジュウカラ君EKioさんに大サービスでしたね。
春の息吹も感じさせて気持ちの良い作品ですね。

5   Booth-K   2021/3/29 18:02

この組み合わせは、なかなか見ないので新鮮ですね。

6   Ekio   2021/3/29 20:46

masaさん、ありがとうございます。
>今の時期が一番おいしそうですね。
若い雄花は柔らかくて美味しそうな感じがしますよね。

CAPAさん、ありがとうございます。
シジュウカラはあまりがっついた印象が無いので可愛らしく思えます。

7   Ekio   2021/3/29 20:51

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>前作と同じ個体ですか?
はい、いったん桜の留まった後に少し離れてくれたのでコナラとのコラボとなりました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
シジュウカラの生態はまだ把握していないのですが、偶然の出会いが嬉しかったです。

コメント投稿
妖精住む森
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 88mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (966KB)
撮影日時 2021-03-27 23:48:46 +0900

1   Booth-K   2021/3/28 18:57

masaさんに乗っかって。
群生として撮ろうと思うと、自然とフェンス外からの撮影になってしまいます。

3   masa   2021/3/28 21:43

Booth-K さん
私もそうでした。見上げるアングルをと思うとやはりフェンス外からのポジションになってしまいますね。

4   masa   2021/3/28 21:44

後ろに人家を入れないようにするのも、結構大変だったのではないかと推察します。

5   CAPA   2021/3/28 22:23

カタクリの花、穏やかでやさしい色ですね。
広い森林の中、悠々と咲いている感じです。

6   エゾメバル   2021/3/29 09:26

全く人家を感じさせないアングル、苦労がしのばれます。
前作とはまた違った印象でいいですね。

7   Booth-K   2021/3/29 18:00

コメントありがとうございます。
森の空間を入れたくて、試行錯誤してみました。
左奥に少し存在は分かりますが、多少なりとも森の雰囲気は出たかなと思います。

コメント投稿
カワガラス 咄嗟の一枚
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (13,789KB)
撮影日時 2021-03-23 19:04:53 +0900

1   エゾメバル   2021/3/28 14:10

奇跡的に映っていました。
帰りがけカメラをしまいかけた時に飛んできました。

2   masa   2021/3/28 15:34

まだ雪が残る川面で、元気そうですネ。
渓流で時々出会いますが、なかなか写真を撮らせてくれません。
7-8年前に岩手の山奥で、3年ほど前に新潟の沢で、この二回くらいでしょうか。
潜水し川底を歩いて水中のカワゲラやカニを捕えるようですが、潜ってしまうと居場所が分からず、思わぬところから飛び出します。

3   Booth-K   2021/3/28 18:53

よく咄嗟に撮れましたね。私はまだお目にかかったことがないので新鮮です。可愛い顔してますね。
頭の片隅に置いて、これからはもっと注意深く見てみようと思います。

4   Ekio   2021/3/28 19:17

エゾメバルさん、こんばんは。
咄嗟の撮影、上手くいくと嬉しいですよね。
カワガラス、珍しい鳥を拝見出来ました。
随分と流れが急な場所にいますね。餌狙いなのでしょうか?

5   CAPA   2021/3/28 19:59

雪解けが進み、ずいぶん流れが速そうな水面の岩にいますね。
これから潜水して水生昆虫、甲殻類、小魚を捕食しようとするところでしょうか。
よく保たれた自然が広く、豊富に存在しているようですね。

6   エゾメバル   2021/3/29 09:29

本当によく動くので水の中に入ってしまうと殆どアウトですね。
何度か見かけたことはあるのですが、アッと思った時には時すでに遅しでした。

コメント投稿