MakerNote研究所

1: 名残りの吸蜜6  2: ムラサキツユクサ4  3: コリウスの花4  4: コリウス2  5: コリウス4  6: 山火事か?3  7: 王女、伸び立つ4  8: 空高く4  9: セセリチョウとアリ3  10: 秋晴れの日に25  11: 秋の味覚5  12: 花にアゲハチョウが留まりました。3  13: 小さい虫3  14: 秋晴れの日に4  15: 彩りに移り気6  16: 散歩の途中の彼岸花5  17: 秋の鉄路(みち)を行く6  18: 妖艶5  19: イソシギ B1  20: イソシギ A1  21: キアシシギ3  22: 未来の遺跡1  23: 里山に秋の陽射し4  24: 霊峰を望む。5  25: 秋の月3  26: 翡翠の休息3  27: 台風一過1  28: 赤と黒4  29: 蝶、それぞれに3  30: 空色と水色3  31: 最後の吸蜜6  32: 稔るほど頭を垂れる稲穂かな5      写真一覧
写真投稿

名残りの吸蜜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2327x1547 (370KB)
撮影日時 2021-10-02 21:58:11 +0900

1   masa   2021/10/2 16:05

コロナの非常事態宣言が解除されて、10月に入りました。
東京は台風がギリギリ上陸することなく東の海上を通り過ぎて素晴らしい快晴になりました。
喜び勇んで裏山の見廻りです。
前回のご紹介から20日経ちましたが、今日もキイロスズメバチの働き蜂たちが裏山のノダケに吸蜜に集まっていました。
数は前回より多かったです。

2   masa   2021/10/2 18:09

今、気付いたんですが、拡大してよく見たら、花から飛び立とうとしているハチが何か咥えています。アブのようです。キイロスズメバチの働き蜂たちは、自分のエネルギー補給として吸蜜もするけれど、同じように蜜を吸いに来る他の昆虫たちを狩りに来ているのかも知れません。

3   Ekio   2021/10/2 19:55

masaさん、こんばんは。
蜂が虻を捕まえて・・・
生きるためには貪欲ですね。
さて、もう一匹の蜂とは共存かな?

4   エゾメバル   2021/10/2 21:17

肉食でもあるスズメバチですね。
体は止まって羽は忙しく動いている、絶妙のシャッタースピードですね。

5   masa   2021/10/3 11:42

Ekioさん、エゾメバルさん、こんにちは。
東京は今日も素晴らしい秋晴れです。でも今日はカミさんから頼まれた野暮用があって見廻りには行けません。

スズメバチの成虫は肉食ではないようです。他の昆虫の狩りをするのは巣にいる妹たち(幼虫)の餌として肉団子にして持って帰るためで、自分の栄養源は幼虫が出す甘い分泌液か植物の蜜や樹液だそうです。2~3か月ほどの寿命の間に次の働き蜂たたち(妹たち)を育てる肉団子集めのために、バッタや他の昆虫類を刈ったり、集団でミツバチや他の蜂の巣を攻撃して肉団子の材料にするんだそうです。
夏の間、こうした働き蜂(すべて雌)が2~3世代交代する間、女王バチはひたすら巣の中でオス蜂と交尾をして卵を産み続けるというのですから驚きです。
女王バチの寿命は1~3年といわれます。栄養源は働きバチが運んでくれる蜜や樹液のようです。越冬するのは女王バチだけです。

6   エゾメバル   2021/10/3 15:01

それは知りませんでした。また一つ知識が増えました。
それにしても恐るべし女王バチ。

コメント投稿
ムラサキツユクサ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3518x2628 (2.33MB)
撮影日時 2021-10-01 20:01:30 +0900

1   youzaki   2021/10/2 12:08

ムラサキツユクサを離れて高倍率で撮ってみました。
写り?  自己満の好みの画像です。

2   Ekio   2021/10/2 19:33

youzakiさん、こんばんは。
紫は、youzakiさんのお気に入りの色でしたよね。
小さくても高貴な色合いです。

3   エゾメバル   2021/10/2 21:21

花弁が少し肉厚でカールしているようですが、この時期に咲くのですね、
蜘蛛の糸もはっきりと出ていますね。

4   youzaki   2021/10/7 13:38

Ekioさん、エゾメバルさん コメントありがとぅ御座います。
小さい花で色が好みで撮りました。
離れた所から高倍率でマクロ風に撮りました。

コメント投稿
コリウスの花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 28-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3448x3456 (10.9MB)
撮影日時 2021-09-30 23:29:55 +0900

1   youzaki   2021/10/2 11:56

観葉植物のコリウス軸が伸びて花咲きました。
花も小さく色が好みで好きな花です。

2   Ekio   2021/10/2 16:30

youzakiさん、こんにちは。
コリウスの花、ご紹介くださいましてありがとうございます。
公園では葉っぱばかりだったので花との組み合わせが良く分かりました。
小さな花が可愛らしいです。

3   エゾメバル   2021/10/2 21:25

綺麗な花でやはりしその花に似ていますが、食べられないのかなあ、美
味しそうですが・・・

4   youzaki   2021/10/4 17:53

Ekioさん、エゾメバルさん コメントありがとぅ御座います。
観葉植物のコリウスで花は咲いてる時期は短いです。
葉の鑑賞は種も多いし永く楽しめます。

コメント投稿
コリウス
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.38MB)
撮影日時 2021-09-26 23:01:20 +0900

1   Ekio   2021/10/1 21:55

公園の一角に様々な色合いの葉っぱが植えられていました。
折しも弱い雨が降って、艶やかさを演出していました。
「コリウス」と言うと名前は初めて知りました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   Ekio   2021/10/1 21:58

すみません。同じもので2回投稿されました。
今までは同じファイルだと投稿出来なかったのですが・・・・こちらは無視してください。

コメント投稿
コリウス
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.38MB)
撮影日時 2021-09-26 23:01:20 +0900

1   Ekio   2021/10/1 21:53

公園の一角に様々な色合いの葉っぱが植えられていました。
折しも弱い雨が降って、艶やかさを演出していました。
「コリウス」と言うと名前は初めて知りました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   youzaki   2021/10/2 10:08

観葉植物もすきです。
綺麗な葉を上手く撮られ素敵です。
家にも3種ありますがこの色はありません。
家のはいま軸が伸びて花が咲いています。

3   エゾメバル   2021/10/2 11:27

あれ、シソかな?と思いましたが、調べてみるとシソ科の観葉植物なのですね。
 高揚したのではなくてこう言う種類なのでしょうね。
鮮やかです。

4   Ekio   2021/10/2 16:19

youzakiさん、ありがとうございます。
この公園では5種類ぐらいあったような気がします。
こちらは単色ながらも綺麗な種類です。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
紅葉ではなく、最初からこの色合いかと思いますが、珍しいと思います。

コメント投稿
山火事か?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5603x3725 (2.49MB)
撮影日時 2021-10-01 01:47:36 +0900

1   エゾメバル   2021/10/1 21:25

昨日の夕方の様子をベランダから撮りました。
久しぶりの夕焼けでした。

2   Ekio   2021/10/2 08:02

エゾメバルさん、おはようございます。
ショッキングなタイトルと「いかにも」と言った感じのお写真に目を凝らしてしまいましたがひとまず安心(^o^;)
ダイナミックな夕焼けでしたね。
移り変わる様が楽しかったのではないでしょうか?

3   エゾメバル   2021/10/2 11:24

Ekioさん、
有難うございます。
刻々と変化していくので見入ってしまいます
画面の下にほんの少しだけビル群を入れました。

コメント投稿
王女、伸び立つ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5
焦点距離 54mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1.03MB)
撮影日時 2021-09-24 19:09:14 +0900

1   CAPA   2021/9/30 21:58

形のよいコスモスが一輪。下方の他の花たちを従えるように構えていました。
久しぶりに昭和記念公園に行ってきました。

2   エゾメバル   2021/10/1 21:24

擬人化された花、久しぶりですね。
派手に化粧した貫禄のある女王にふさわしいコスモスです。

3   Ekio   2021/10/1 21:16

CAPAさん、こんばんは。
王女と例えられた花は、なるほど別格のように威厳を示していますね。
昭和記念公園、だいぶ秋めいて来たようですね。

4   CAPA   2021/10/2 21:23

Ekioさん、エゾメバルさん ありがとうございます。
茎が短いコスモスの花たちに対して、まっすぐ高く伸びる花があったので、
その対比を意識して撮りました。
また、周りはコスモスの鮮やかさを引き立てるような彩りで、
それを活かすようにしました。

コメント投稿
空高く
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 106mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.37MB)
撮影日時 2021-09-23 23:50:01 +0900

1   masa   2021/9/30 21:57

百日紅とはよく言ったものです。
7-8-9月でも、まだ90日しか経っていません。

2   Ekio   2021/9/30 20:31

花期の長いサルスベリ、2階建ての屋根を越えるほど背の高さ。
思わず見上げて、隙間の青空を入れてみました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

3   CAPA   2021/9/30 22:07

サルスベリ、まだまだ盛りのようですね。
花のピンクがさわやかな緑や青空とのコラボで映えています。

4   Ekio   2021/10/1 20:59

masaさん、ありがとうございます。
「百日紅」、確かに長い間目を楽しませてくれます。

CAPAさん、ありがとうございます。
特にこの花は濃いピンクでしたので、華やかで目立ちました。

コメント投稿
セセリチョウとアリ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (3.96MB)
撮影日時 2021-09-26 01:36:51 +0900

1   youzaki   2021/9/29 07:23

終わりかけたテンニンギクにセセリチョウが留まりました。
コンデジで接写しました。
蟻とチョウの大きさに興味が・・
写りはイマイチですが写真は面白いです。

2   Ekio   2021/9/30 19:58

youzakiさん、こんばんは。
あんな小さなセセリチョウが、こんなにアップで迫力あります。
夢中になって吸蜜していますね。

3   youzaki   2021/10/2 11:52

Ekioさん コメントありがとぅ御座います。
小さいものを大きく撮るの興味でアリとセセリを比べてみました。
コンデジなら撮れる写真かも・・

コメント投稿
秋晴れの日に2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.08MB)
撮影日時 2021-09-23 21:03:46 +0900

1   youzaki   2021/9/29 07:18

空の色と川の色、森の色と素敵な遠景を拝見でき参考になりました。
私も川がないので海の遠景でも写してみたいです。

2   Ekio   2021/9/29 06:50

川と鉄橋、ズームの広角でも撮ってみました。
路線の末端なので本数も少なく、待っている時間が長かったので日焼けしてしまいました(^o^;)
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX10-25mm/F1.7 ASPH.

3   Ekio   2021/9/30 19:54

youzakiさん、ありがとうございます。
地元の埼玉県は「海無し県」なので風景と言うと山や川が多くなってしまいます。
月が変わったら海に行ってみたいと思っています。

4   エゾメバル   2021/9/30 23:17

遠景の電車の動きと画面下半分の水の流れの動きが意識されて構成され
ているように思います。
静かな画面の中にエネルギーを感じます。

5   Ekio   2021/10/1 20:55

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>静かな画面の中にエネルギーを感じます。
台風が通った後と言うこともあって水量も多く、ダイナミックな光景が楽しめました。

コメント投稿
秋の味覚
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (7.75MB)
撮影日時 2021-09-28 17:29:14 +0900

1   エゾメバル   2021/9/28 21:41

買ってきた葡萄を洗って、さあ食べましょうと思って皿に盛りつける
と残っていた水滴に目が止まり、撮影となりました。

2   youzaki   2021/9/29 07:04

エゾメバルさん お早うございます。
美味しそうに撮られていますね・・
今年はまだ口にしていません、毎年たくさん食べますが・・
雨が多く不作で毎年農家が販売に来ますが今年は来てくれません。

3   Ekio   2021/9/29 05:30

エゾメバルさん、おはようございます。
マスカット、秋の味覚が楽しめる時期になりましたね。
撮って楽しんで、食べて楽しんで、良い季節が来ました。

4   エゾメバル   2021/9/30 23:21

Ekioさん、
youzakiさん
有難うございます。
葡萄が安く食べられるこの季節が好きです。

5   CAPA   2021/10/1 19:28

マスカット、水滴があってよりみずみずしく見えますね。
大きく撮られているので、一つ一つこの場で食べてみたいなという気がしてきます。

コメント投稿
花にアゲハチョウが留まりました。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 28-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2523x1888 (3.5MB)
撮影日時 2021-08-30 02:30:20 +0900

1   youzaki   2021/9/28 20:16

アゲハチョウが花に留まりました。
うまく狙って撮れました。

2   エゾメバル   2021/9/28 21:38

とてもきれいな色に仕上がってますね。
一見静止画のようですが、蝶の羽の上部が揺れていて動きも感じられ絶妙ですね。

3   youzaki   2021/9/28 22:58

エソメバルさん コメントありがとう御座います。
300mm手持ちでシャッター速度を抑えて動きを少し出したつもりです。
これだけシャッター速度が遅いと手振れがでますがこのレンズ手振れ防止がよく効いています。
安価なレンズですが手振れ防止には満足です。

コメント投稿
小さい虫
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 28-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2672x1995 (4.43MB)
撮影日時 2021-09-28 02:50:44 +0900

1   youzaki   2021/9/28 20:10

小さい物を大きく撮るが好きですが、この虫は小さすぎました。
名前は忘れました米粒の大きさでトリミングしています。

2   youzaki   2021/9/29 07:11

EKIOさん コメントありがとう御座います。
NETで検索した害虫のクロウリハムシの名前でした。
植物の葉を食べる小さな虫で駆除が必要とか、でも写真では可愛く見えます。

3   Ekio   2021/9/28 23:34

youzakiさん、こんばんは。
色鮮やかな体、艶やかな羽は景色が映り込んでいますね。
写真で撮ったからこそ気付く美しさです。

コメント投稿
秋晴れの日に
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.33MB)
撮影日時 2021-09-23 21:23:32 +0900

1   Ekio   2021/9/26 19:34

先日は曇りだった鉄橋の風景でしたが、青空のもと気持ち良い写真が撮れました。
ベージュにオレンジの車体のリバイバルカラーが景色の色合いに映えていました。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm/F1.8

2   youzaki   2021/9/28 20:06

撮り鉄ですか素晴らしいです。
風景は苦手で撮りませんが鑑賞は好きです。
この様なシーンを見ると私も撮りたくなりますが無理です。

3   エゾメバル   2021/9/28 21:35

爽やか、初秋の景色、右下にさりげなく潜り込ませた親子らしき一団の
会話も聞こえて聞こえそう。
 水の色もきれいに出てますね。

4   Ekio   2021/9/28 23:28

youzakiさん、ありがとうございます。
乗り物好きでもありますので、風景寄りの鉄道写真を楽しんでいます。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>右下にさりげなく潜り込ませた親子らしき一団・・・
電車が来たときに画角に収まって良かったぁ。そんな感じです。

コメント投稿
彩りに移り気
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1800x1199 (846KB)
撮影日時 2021-09-20 18:36:18 +0900

1   CAPA   2021/9/25 18:09

ツユクサ(右)にいた蟻が葉の上部に来て、木の実(左) (ヨウシュヤマゴボウ)を見ていました。
蟻は鮮やかな実に興味が持ったかもしれませんね。

2   エゾメバル   2021/9/26 09:27

色の組み合わせが素敵です。
つゆ草は良く見つけましたね。

3   Ekio   2021/9/26 11:03

CAPAさん、おはようございます。
登ってみたら遠くの風景に驚いたところでしょうか?
季節の変わり目で彩りの惑う蟻、面白い視点です。

4   CAPA   2021/9/27 19:35

エゾメバルさん、 Ekioさん ありがとうございます。
ツユクサとヨウシュヤマゴボウを撮っていたら、蟻が出現しました。
この三者は、よき色彩、よき取り合わせとなりました。

5   youzaki   2021/9/28 20:02

ツユクサ良い色で撮られ良いですね・・
小さな蟻を見事に写されて感心しました。
この様な小さいものを撮るのは私も好きです。

6   CAPA   2021/10/4 23:04

youzakiさん ありがとうございます。

コメント投稿
散歩の途中の彼岸花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (3.25MB)
撮影日時 2021-09-25 17:39:47 +0900

1   youzaki   2021/9/25 13:54

散歩の途中で見たヒガンバナをデジカメで撮ってみました。

2   CAPA   2021/9/25 18:35

秋を代表する花「ヒガンバナ」、咲き誇っていますね。
花の赤が周りの緑との対比でより際立っています。

3   youzaki   2021/9/26 09:08

CAPAさん コメントありがとぅ御座います。
ご覧頂け嬉しいです。
年寄りの励みになります。

4   Ekio   2021/9/26 10:38

youzakiさん、おはようございます。
背景を黒で締めて、ヒガンバナらしさが引き出せています。
身近な秋との出会いですね。

5   youzaki   2021/9/27 19:50

Ekioさんコメントありがとう御座います。
家の畑にも咲いていましたが散歩で見た花の方が綺麗に見えました、
野辺で見ると秋を感じる花ですね・・

コメント投稿
秋の鉄路(みち)を行く
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 106mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3.09MB)
撮影日時 2021-09-20 21:52:56 +0900

1   CAPA   2021/9/25 19:16

秋の和みの光景ですね。
さわやかな緑と電車を迎えて並ぶようなヒガンバナとの取り合わせがいいです。
この光景を車内から眺める乗客は楽しいでしょうね。
電車も、ヒガンバナと同系色のライトが目のような感じでうれしそうに見えます。

2   Ekio   2021/9/25 12:47

秩父鉄道で「長瀞駅」に向かう手前の車窓でヒガンバナが目立つ場所を見つけました。
しかも、カメラを構えている鉄ちゃんも結構な数。
ひとまず宝登山の撮影を終えて「長瀞駅」から「上長瀞駅」まで歩くこととしてヒガンバナが咲く線路脇にやって来ました。
鉄ちゃんが入らないよう構図を取って少ない本数の電車とのコラボです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

3   Ekio   2021/9/26 10:32

CAPAさん、ありがとうございます。
>電車も、ヒガンバナと同系色のライトが目のような感じでうれしそうに見えます。
向かって来るヘッドライトの白、去り行くテールライトの赤、両方撮りましたが、やっぱり赤がお似合いでした。

4   masa   2021/9/26 22:08

これ、いいですね。
行ったことがない場所なのに、なんだかすごく懐かしい風景です。

5   youzaki   2021/9/27 19:53

良い感じで撮られ良いですね・・
暑さを忘れる爽やかな写真に拍手させて頂きます。

6   Ekio   2021/9/27 22:34

masaさん、ありがとうございます。
>なんだかすごく懐かしい風景です。
都心では高架化や地下化で線路際の風情が無くなって来ましたよね。

youzakiさん、ありがとうございます。
>暑さを忘れる爽やかな写真・・・
はい、随分と秋らしい景色になって来ました。

コメント投稿
妖艶
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (853KB)
撮影日時 2021-09-20 22:02:01 +0900

1   Ekio   2021/9/24 20:12

例年、ヒガンバナの撮影は西武沿線の「巾着田」や「寺坂棚田」に訪れるのですが、2年続いて中止となっています。
代わりと言ってはなんですが、秩父で見かけたヒガンバナをアップします。
この日はマクロレンズの持ち合わせが無かったので中望遠で狙っています。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm/F1.8
※軽くトリミングあり。

2   CAPA   2021/9/26 07:39

ヒガンバナ、花弁の赤と放射状に伸びるシベが際立っています。
背景の黒の中にある緑のボケもいいあんばいです。
常連者の投稿・書き込みが少なく限られていますね。
(Booth-Kさん、不在4か月、コロナ禍関連でしょうか)

3   エゾメバル   2021/9/26 09:25

線香花火を逆さにしたようでとても印象的です。
今年も全国の有名な花火大会も軒並み中止で寂しいですね。
先日BSで長岡の花火を放送しているのを見ましたが豪華でした。

4   Ekio   2021/9/26 10:24

CAPAさん、ありがとうございます。
>背景の黒の中にある緑のボケもいいあんばいです。
アクセントとして使えそうな緑を組み合わせてみました。
Booth-Kさん、どうされましたかね。
元気でいるかとは思いますが近況を教えていただければありがたいものです。

5   Ekio   2021/9/26 10:27

エゾメバルさん、ありがとうございます。
逆さの線香花火とは面白い例えをいただきました。
ヒガンバナの独特の風情を狙ってみました。

コメント投稿
イソシギ B
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1917x1433 (1.19MB)
撮影日時 2021-09-24 16:10:55 +0900

1   youzaki   2021/9/24 14:11

散歩の途中で撮ったイソシギをトリミングしてみました。
拡大するとこんな鳥です。
大きさ燕より少し大きいぐらいです。

コメント投稿
イソシギ A
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (3.35MB)
撮影日時 2021-09-24 16:08:00 +0900

1   youzaki   2021/9/24 13:53

散歩の途中でよく見る鳥ですが遠くて写真は難しいです。
デジカメで50倍(35mm換算1200mm)でとりました。
ノートリミングです。

コメント投稿
キアシシギ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1755x1094 (1.09MB)
撮影日時 2021-09-21 16:19:13 +0900

1   youzaki   2021/9/24 13:43

散歩の途中8年ぶりにキアシシギを観察しました。
写りは遠くて難がありますが嬉しくて投稿さていただきます。

2   Ekio   2021/9/24 20:01

youzakiさん、こんばんは。
>散歩の途中8年ぶりに・・・
珍しいとは言え良く記憶されていますね。
黄色い脚、歩いている姿は特徴が良く出ています。

3   youzaki   2021/9/25 13:22

Ekioさん コメントありがとぅ御座います。
85歳で頭はボケ気味ですが、鳥のことは特別です。
いまだに珍鳥のうわさを聞くと気持ち穏やかではありません。
観察に行きたいですが車の遠出が無理で行けません。

シギチドリのほとんどは旅鳥で渡りの中途寄り道で出会うのは運、不運で出会えばラッキーです。

コメント投稿
未来の遺跡
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (956KB)
撮影日時 2021-09-20 23:13:27 +0900

1   Ekio   2021/9/23 20:04

綺麗な青空のもと、普段は無機質な雰囲気が漂う武甲山も目覚めるような色合いです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

コメント投稿
里山に秋の陽射し
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (2.06MB)
撮影日時 2021-09-19 22:59:59 +0900

1   masa   2021/9/23 13:12

ガマズミの実が甘酸っぱく熟れました。
小さすぎて腹の足しにはなりません。

2   Ekio   2021/9/23 19:58

masaさん、こんばんは。
鳥の分は残してあげてくださいね(^o^;)
冗談はさておき、里山にも秋の実が目立つ時期になりましたね。
少し弱まった日差しを受けて輝いています。

3   youzaki   2021/9/24 13:34

森の木の実いいですね・・
椅子を持って行って鳥が来るを待ちたい気分です。
素敵な写真に拍手させて頂きます。

4   masa   2021/9/25 12:43

Ekioさん、youzakiさん、ありがとうございます。
youzakiさんが、>椅子をもって行って鳥が来るのを待ちたい・・・
と書かれたので思い出しました。
そういえば以前は、私はいつもザックに小さな折り畳み椅子を括りつけて裏山の見廻りをしていました。仰るように、水辺でカワセミを待つときなどは三脚に望遠をセットしたあと、その椅子に腰かけて同好の士とお喋りをしたり、山中で一人で弁当を食べる時も使ったりしていました。
数年前にパイプの部分が壊れて以来、持ち歩かなくなりましたが、齢を取って腰がキツクなってきたので、また手頃なのを探そうかと思います。

コメント投稿
霊峰を望む。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (921KB)
撮影日時 2021-09-20 20:30:59 +0900

1   Ekio   2021/9/23 09:26

天気が良かったので蝋梅をの頃に時々出かける宝登山(長瀞)にロープウェイで登りました。
久々に汗ばむ気温になりましたが、風がとても気持ち良かったです。
山頂からは秩父の山々が見渡せ、特に霊峰「両神山(りょうかみさん)」がいつもより堂々と見えました。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm/F1.8
※軽くトリミングあり。

2   masa   2021/9/23 12:01

両神山は標高1700mくらいで、さほど高山ではありませんが、頂きに至る途中に切り立った岩稜が続く尾根があり、鎖はついていますが雨でスリップしたりして遭難者が絶えない山です。
若い頃は喜んで登りましたが、この齢ではもう無理です。そう思って眺めると余計、霊峰だなあと感慨深いです。

3   Ekio   2021/9/23 19:38

masaさん、ありがとうございます。
あいにく近くまで行ったことは無いのですが、遠目にも堂々とした山容は霊峰として崇められる尊さを感じました。

4   youzaki   2021/9/24 13:39

良い写真で思い出します。
30歳ころ登ってみたかった山です。
雲取山には登りましたが55年前のことを思い出しました。

5   Ekio   2021/9/24 19:54

youzakiさん、ありがとうございます。
>30歳ころ登ってみたかった山です。
なかなかチャレンジのしがいがある山みたいですね。

コメント投稿