MakerNote研究所

1: 妖艶5  2: イソシギ B1  3: イソシギ A1  4: キアシシギ3  5: 未来の遺跡1  6: 里山に秋の陽射し4  7: 霊峰を望む。5  8: 秋の月3  9: 翡翠の休息3  10: 台風一過1  11: 赤と黒4  12: 蝶、それぞれに3  13: 空色と水色3  14: 最後の吸蜜6  15: 稔るほど頭を垂れる稲穂かな5  16: 蝶よ、花よ。23  17: 緑中に緑4  18: 蝶よ、花よ。4  19: 行きかう人、それぞれの秋4  20: 久々の青空3  21: 家族のシルエット4  22: 飲みくらべ3  23: 戯れ3  24: 最後の一輪4  25: 佇む妖艶5  26: お似合いの光景3  27: 畑の嫌われ者3  28: カワラバッタ?2  29: 秋の草はら3  30: 突然の訪問者4  31: 今年はどうだろう?3  32: 秋の舞踏4      写真一覧
写真投稿

妖艶
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (853KB)
撮影日時 2021-09-20 22:02:01 +0900

1   Ekio   2021/9/24 20:12

例年、ヒガンバナの撮影は西武沿線の「巾着田」や「寺坂棚田」に訪れるのですが、2年続いて中止となっています。
代わりと言ってはなんですが、秩父で見かけたヒガンバナをアップします。
この日はマクロレンズの持ち合わせが無かったので中望遠で狙っています。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm/F1.8
※軽くトリミングあり。

2   CAPA   2021/9/26 07:39

ヒガンバナ、花弁の赤と放射状に伸びるシベが際立っています。
背景の黒の中にある緑のボケもいいあんばいです。
常連者の投稿・書き込みが少なく限られていますね。
(Booth-Kさん、不在4か月、コロナ禍関連でしょうか)

3   エゾメバル   2021/9/26 09:25

線香花火を逆さにしたようでとても印象的です。
今年も全国の有名な花火大会も軒並み中止で寂しいですね。
先日BSで長岡の花火を放送しているのを見ましたが豪華でした。

4   Ekio   2021/9/26 10:24

CAPAさん、ありがとうございます。
>背景の黒の中にある緑のボケもいいあんばいです。
アクセントとして使えそうな緑を組み合わせてみました。
Booth-Kさん、どうされましたかね。
元気でいるかとは思いますが近況を教えていただければありがたいものです。

5   Ekio   2021/9/26 10:27

エゾメバルさん、ありがとうございます。
逆さの線香花火とは面白い例えをいただきました。
ヒガンバナの独特の風情を狙ってみました。

コメント投稿
イソシギ B
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1917x1433 (1.19MB)
撮影日時 2021-09-24 16:10:55 +0900

1   youzaki   2021/9/24 14:11

散歩の途中で撮ったイソシギをトリミングしてみました。
拡大するとこんな鳥です。
大きさ燕より少し大きいぐらいです。

コメント投稿
イソシギ A
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (3.35MB)
撮影日時 2021-09-24 16:08:00 +0900

1   youzaki   2021/9/24 13:53

散歩の途中でよく見る鳥ですが遠くて写真は難しいです。
デジカメで50倍(35mm換算1200mm)でとりました。
ノートリミングです。

コメント投稿
キアシシギ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1755x1094 (1.09MB)
撮影日時 2021-09-21 16:19:13 +0900

1   youzaki   2021/9/24 13:43

散歩の途中8年ぶりにキアシシギを観察しました。
写りは遠くて難がありますが嬉しくて投稿さていただきます。

2   Ekio   2021/9/24 20:01

youzakiさん、こんばんは。
>散歩の途中8年ぶりに・・・
珍しいとは言え良く記憶されていますね。
黄色い脚、歩いている姿は特徴が良く出ています。

3   youzaki   2021/9/25 13:22

Ekioさん コメントありがとぅ御座います。
85歳で頭はボケ気味ですが、鳥のことは特別です。
いまだに珍鳥のうわさを聞くと気持ち穏やかではありません。
観察に行きたいですが車の遠出が無理で行けません。

シギチドリのほとんどは旅鳥で渡りの中途寄り道で出会うのは運、不運で出会えばラッキーです。

コメント投稿
未来の遺跡
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (956KB)
撮影日時 2021-09-20 23:13:27 +0900

1   Ekio   2021/9/23 20:04

綺麗な青空のもと、普段は無機質な雰囲気が漂う武甲山も目覚めるような色合いです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

コメント投稿
里山に秋の陽射し
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (2.06MB)
撮影日時 2021-09-19 22:59:59 +0900

1   masa   2021/9/23 13:12

ガマズミの実が甘酸っぱく熟れました。
小さすぎて腹の足しにはなりません。

2   Ekio   2021/9/23 19:58

masaさん、こんばんは。
鳥の分は残してあげてくださいね(^o^;)
冗談はさておき、里山にも秋の実が目立つ時期になりましたね。
少し弱まった日差しを受けて輝いています。

3   youzaki   2021/9/24 13:34

森の木の実いいですね・・
椅子を持って行って鳥が来るを待ちたい気分です。
素敵な写真に拍手させて頂きます。

4   masa   2021/9/25 12:43

Ekioさん、youzakiさん、ありがとうございます。
youzakiさんが、>椅子をもって行って鳥が来るのを待ちたい・・・
と書かれたので思い出しました。
そういえば以前は、私はいつもザックに小さな折り畳み椅子を括りつけて裏山の見廻りをしていました。仰るように、水辺でカワセミを待つときなどは三脚に望遠をセットしたあと、その椅子に腰かけて同好の士とお喋りをしたり、山中で一人で弁当を食べる時も使ったりしていました。
数年前にパイプの部分が壊れて以来、持ち歩かなくなりましたが、齢を取って腰がキツクなってきたので、また手頃なのを探そうかと思います。

コメント投稿
霊峰を望む。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (921KB)
撮影日時 2021-09-20 20:30:59 +0900

1   Ekio   2021/9/23 09:26

天気が良かったので蝋梅をの頃に時々出かける宝登山(長瀞)にロープウェイで登りました。
久々に汗ばむ気温になりましたが、風がとても気持ち良かったです。
山頂からは秩父の山々が見渡せ、特に霊峰「両神山(りょうかみさん)」がいつもより堂々と見えました。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm/F1.8
※軽くトリミングあり。

2   masa   2021/9/23 12:01

両神山は標高1700mくらいで、さほど高山ではありませんが、頂きに至る途中に切り立った岩稜が続く尾根があり、鎖はついていますが雨でスリップしたりして遭難者が絶えない山です。
若い頃は喜んで登りましたが、この齢ではもう無理です。そう思って眺めると余計、霊峰だなあと感慨深いです。

3   Ekio   2021/9/23 19:38

masaさん、ありがとうございます。
あいにく近くまで行ったことは無いのですが、遠目にも堂々とした山容は霊峰として崇められる尊さを感じました。

4   youzaki   2021/9/24 13:39

良い写真で思い出します。
30歳ころ登ってみたかった山です。
雲取山には登りましたが55年前のことを思い出しました。

5   Ekio   2021/9/24 19:54

youzakiさん、ありがとうございます。
>30歳ころ登ってみたかった山です。
なかなかチャレンジのしがいがある山みたいですね。

コメント投稿
秋の月
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (1.45MB)
撮影日時 2021-09-22 08:06:42 +0900

1   youzaki   2021/9/23 02:45

中秋の月をデジカメで撮ってみました。
デジタルズーム100倍JPG撮って出しです。
手持ちでは無理で1脚を使用しました。

2   Ekio   2021/9/23 09:17

youzakiさん、おはようございます。
見事なまん丸お月様、「中秋の名月」に相応しいお写真です。
デジタルで100倍ズーム、月を撮るにはもってこいですね。

3   youzaki   2021/9/23 12:14

Ekioさん コメントありがとう御座います。
NETをサーフィンしていたら名月の日がわかり23時にカメラを持ち出し撮りました。
EOS7Dに超望遠500mmで撮りましたがこのコンデジの倍率には歯が立ちません。
写りもこちらが良いようでした。

コメント投稿
翡翠の休息
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1693 (1.03MB)
撮影日時 2021-09-19 23:12:11 +0900

1   masa   2021/9/22 11:52

裏山の小さな溜め池で、カワセミの男の子が遊んでいました。
胸毛がまだ黒っぽいので、この春生まれた幼鳥だろうと思います。大人になると胸毛は綺麗なオレンジ色になります。
この溜め池は年に一~二度干上がることがあるので魚はいません。いるのは泥の中に潜って乾期をやりすごすザリガニだけです。
ザリガニの子はカワセミの好物です。

2   Ekio   2021/9/23 08:38

masaさん、おはようございます。
幼鳥ながらも美しさは侮れませんね。
>裏山の小さな溜池・・・
踏み切りの方から入って尾根へ向かう道の途中のところでしたっけ?
静かな森の中で元気に育って欲しいですね。

3   masa   2021/9/23 12:13

Ekioさん、こんにちは。
>踏み切りの方から入って尾根へ向かう道の途中のところでしたっけ?
そのとおりです。
2年前に狭山公園管理所の方で周りの高い樹を伐採してくれて明るくなり、様子がよく見えるようになりました。
カワセミは、この池を始め、麓の北山公園の正ちゃん池や麓を流れる北川、前川など、数kmの範囲を餌場にしています。
巣穴は多分、前川の土手や八国山の斜面に掘っていると思います。

コメント投稿
台風一過
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.84MB)
撮影日時 2021-09-20 18:52:52 +0900

1   Ekio   2021/9/21 22:21

三連休の最終日も青空を満喫出来ました。
秩父へと向かう西武特急「ラビュー」の車内からの撮影、いくつかのトンネルを抜け、視界が開けて武甲山が乗客を迎えてくれるポイントがあります。
今年は雲が多くてパッとしない写真を連発していたのがウソのようです。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

コメント投稿
赤と黒
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3085x2057 (849KB)
撮影日時 2021-09-20 22:33:50 +0900

1   masa   2021/9/21 10:35

花から花へ飛び渡っていくクロアゲハを見ていたら、レナール夫人や侯爵令嬢マルチドとの恋に陥っていくジュリアン・ソレルを思い出しました。
もっとも、作者であるスタンダールの意図は、赤は軍人の衣装、黒は聖職者の衣装だったといわれますが。

2   Ekio   2021/9/21 22:01

masaさん、こんばんは。
アゲハはヒガンバナが好みのように思えます。
クロアゲハと言うことでタイトルどおり素敵な組み合わせですね。

3   エゾメバル   2021/9/22 18:26

これは永久保存ですね
絞り開放と背景処理が絶妙だと思います

4   masa   2021/9/22 19:02

Ekioさん、
ヒガンバナにくるアゲハはナミアゲアハとクロアゲハしか見たことがありません。オナガアゲハやジャコウアゲハも来ていいと思うのですが。

エゾメバルさん、
過分なお言葉、ありがとうございます。
飛び回るクロアゲハを連写で追いかけましたので、背景をじっくり作る余裕がありませんでした。
トリミングとレタッチ調整でなんとか主役とのバランスがとれたかなと思っています。

コメント投稿
蝶、それぞれに
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (788KB)
撮影日時 2021-09-18 17:39:43 +0900

1   CAPA   2021/9/20 20:58

ヤマトシジミ1頭を撮っていたら、もう1頭が飛んできました。

2   Ekio   2021/9/21 21:56

CAPAさん、こんばんは。
>ヤマトシジミ1頭を撮っていたら・・・
吸蜜中の1頭に誘いをかけているのでしょうか?
とても小さなシジミチョウの静と動を巧みに捉えていますね。

3   CAPA   2021/9/24 14:38

Ekioさん ありがとうございます。
静の蝶、動の蝶、逆向きで上下のいい配置になった瞬間を撮れました。

コメント投稿
空色と水色
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.4MB)
撮影日時 2021-09-19 21:03:41 +0900

1   Ekio   2021/9/20 19:49

「浅草駅」を出た東武特急「スペーシア」は隅田川の鉄橋を渡り、加速する間も無く「とうきょうスカイツリー駅」に停車します。
台風一過の翌日、気持ち良い空のもとでの通過シーンです。
スペシャルカラーリングを含む5色の中で、この日の天気にお似合いの隅田川をモチーフにしたカラーがやって来ました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   CAPA   2021/9/20 21:14

空と水面、きれいな青ですね。
空には雲があり、水面にはさざ波、色にも変化があります。
さらには、車両も青(淡青色)の帯があり、青の彩りの競演になっています。

3   Ekio   2021/9/21 21:33

CAPAさん、ありがとうございます。
>空と水面、きれいな青ですね。
はい、久しぶりに気持ちの良い色合いの風景に出会えました。

コメント投稿
最後の吸蜜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1778x1185 (227KB)
撮影日時 2021-09-19 22:24:55 +0900

1   masa   2021/9/20 16:10

裏山のノダケの群落に、ミドリヒョウモンとキイロスズメバチが来ていました。
どちらも今シーズン最後の吸蜜ではないかと思います。
ミドリヒョウモンはこのあと交尾して産卵すると一生を終えます。
キイロスズメバチは、この蜜でエネルギーを補給したら最後の狩りにでかけて妹たちに肉団子を持って帰るのでしょうか。だとすればその妹たちが今シーズン最後の世代になるのでしょう。

2   masa   2021/9/20 16:13

怖くて近寄れなかったので、望遠からのトリミング切り出しです。
解像度イマイチのところはご容赦のほどを。

3   Ekio   2021/9/20 19:05

蝶と蜂、争う訳でも無く吸蜜するものですね。
>今シーズン最後の吸蜜ではないかと・・・
生態を良くご存じのmasaさんらしいコメントです。

4   masa   2021/9/21 10:18

虫たちが何かを取り合って争っている場面というのは見たことがありません。
カマキリとトンボにしても、スズメバチとミツバチにしても、格闘しているのは一方が他方を食料にしようとする生きるか死ぬかの戦いです。
人間も、はるか昔は食料を巡って部族同士が戦ったようですが、信仰や主義主張、果ては覇権をめぐって殺し合いをするようになった様を、虫たちはどう見てるんだろうなと思ったりします。

5   youzaki   2021/9/23 12:28

花に虫大好きなシーンです。
蜂に蝶のコラボ素敵な写真が拝見でき楽しめます。
この様なシーン私も観察撮影したいですが機会が無いですー

6   masa   2021/9/23 13:20

youzakiさん
望遠に一脚をつけて花めぐりをすると、いろんな虫たちと出会えますよ。
手持ちはいささかキツイし、三脚はいささか面倒だし、一脚なら重さの面からも機動性の面からも中望遠くらいなら結構いけます。

コメント投稿
稔るほど頭を垂れる稲穂かな
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3292 (4.96MB)
撮影日時 2021-09-19 23:31:44 +0900

1   masa   2021/9/19 21:13

町内の田圃です。
春に一面ピンクのレンゲに覆われていた田んぼが黄金色に変わりました。
https://photoxp.jp/pictures/216427

2   エゾメバル   2021/9/20 09:36

気持ちの良い田園風景、広角気味の構図で広がりがあって見る方の気持
ちがゆったりとします。
 このまま刈り入れまで台風の被害などなく過ぎてほしいですね。

3   masa   2021/9/20 16:39

エゾメバルさん、ありがとうございます。
春のレンゲの時と同じで、レンズの広角端ローアングル気味で見ると素晴らしい広がりになりました。
小学校の理科実習田んぼですので、子供たちが無事刈り入れて給食で楽しめるよう、嵐が来ないよう祈っています。そろそろイナゴと雀よけのネットが張られます。

4   Ekio   2021/9/20 18:42

masaさん、こんばんは。
コロナ禍で北山公園は2019年の菖蒲まつり依頼状ご無沙汰しています。
良いポジションからの撮影で、秋の稔りの広がりが心地よいです。
台風一過の青空も清々しいですね。

5   masa   2021/9/21 10:07

Ekioさん、ありがとうございます。
昨日も素晴らしいお天気だったので、また出かけてみました。
一昨日よりは家族連れが多かったように思います。
それでも見渡して20人ほどでしたが。

コメント投稿
蝶よ、花よ。2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 111mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (885KB)
撮影日時 2021-09-12 21:39:44 +0900

1   Ekio   2021/9/19 18:50

ツマグロヒョウモンチョウ、メスの翅の模様はとてもお洒落です。
あらためて実感した次第です。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   masa   2021/9/20 17:11

Ekioさんの蝶写真、手持ちライブビューでこういうシーンを捉えるなんて感嘆です。
望遠連写の中からうまくゲットできたものを探すという私のスタイルでは、こういう絵作りはできないなと反省です。

3   Ekio   2021/9/20 18:33

masaさん、ありがとうございます。
皆さんそれぞれのスタイルがおありかと思います。
自分はどちらかと言うと重ね合わせの中に絵を作ってゆく事が多いです。

コメント投稿
緑中に緑
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1.2MB)
撮影日時 2021-09-19 02:46:01 +0900

1   CAPA   2021/9/18 21:35

メジロが顔を少し出して木の実を見ました。その後、奥に入っていきました。

2   エゾメバル   2021/9/19 08:34

緑一色で仕上げた作品、渋いですね。
この設定は出来るようでなかなかできない作品ですね。
周りは全部きれいな緑の葉で覆われ、主役のメジロも頭だけのぞかせて
体の部分は隠れている。久しぶりに一色で仕上げた作品拝見しました。

3   Ekio   2021/9/19 18:37

CAPAさん、こんばんは。
メジロは梅や桜との組み合わせの印象が強いのですが緑とのコラボも良い出すねぇ。
小さい(若い)実が気になるのか、顔を出したポーズが可愛らしいです。

4   CAPA   2021/9/20 17:04

エゾメバルさん、Ekioさん ありがとうございます。
葉の色、実の形が特徴的な樹木を見ていたら、メジロが出てきたので、
さっそく撮りました。いいタイミングでした。

コメント投稿
蝶よ、花よ。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (874KB)
撮影日時 2021-09-12 21:40:11 +0900

1   Ekio   2021/9/18 12:35

構図ありきの写真です。
背の高い花の花びらの隙間を狙える場所が見つかり、蝶が寄って来るのを待ちました。
AFではどうにもならないのでMFに切り替え、拡大表示で現物合わせとしましたが・・・しんどい(^o^;)
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   CAPA   2021/9/18 21:57

ツマグロヒョウモンとキバナコスモス、同系色で際立ちます。
蝶も花もインパクトありです。
さらに赤の前ボケ、背景に緑ボケ、彩りの競演になりましたね。

3   エゾメバル   2021/9/19 08:29

これは辛抱と努力の賜物ですね。
構図を決めていつハマるかわからない蝶をじっと待つのは忍耐ですね。
カメラは手持ちですか?三脚を使わなければ持つ手が震えてくるのでは?

4   Ekio   2021/9/19 18:32

CAPAさん、ありがとうございます。
>赤の前ボケ、背景に緑ボケ、彩りの競演になりましたね。
ミニバラかと思われる赤い花がアクセントになると言うもくろみで構図を決めました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>カメラは手持ちですか?
はい、オリンパスの強力な手振れ補正に助けられています。
いまでこそズームの比率が上がっていますが、単焦点を着けて自分が動くのが撮影スタイルなので三脚も使いません(持っていない)。

コメント投稿
行きかう人、それぞれの秋
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (11.9MB)
撮影日時 2021-09-12 01:42:32 +0900

1   エゾメバル   2021/9/17 13:36

風もなく気持ちの良い日暮れでしたので、ドライブがてら来た人達でしょう。

2   Ekio   2021/9/18 11:32

エゾメバルさん、こんにちは。
これはタイトルの妙ですね!
前作に引き続き輝きとシルエットの素敵な組み合わせです。
光になびくススキが良いです。

3   CAPA   2021/9/18 22:09

前作は楽しそうに動く子たち、見守りながらも安らぐ親との取り合わせがハートウォーミングでしたが、
本作は人それぞれが穏やかな秋の夕景を楽しんでいるようですね。
輝くススキが人を見守りつつ人々の気分を盛り立てている感じです。

4   エゾメバル   2021/9/19 08:25

EKioさん、
CAPAさん、
有難うございます。
何だか今年はススキの量が随分と少なくて、少し面喰いました。

コメント投稿
久々の青空
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1MB)
撮影日時 2021-09-11 21:45:13 +0900

1   Ekio   2021/9/16 05:42

今年の夏は天候不順が続き青空が恋しいです。
この日も青空が入る場所を探しては写真を撮りました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   エゾメバル   2021/9/17 13:32

満を持しての青空、水面に写る空と雲も秋らしいです。

3   Ekio   2021/9/18 11:14

エゾメバルさん、ありがとうございます。
雲の形もすっかり秋らしくなっていました。
この青空も雲が流れてきて追いやられてしまいました。

コメント投稿
家族のシルエット
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3467x2305 (3.97MB)
撮影日時 2021-09-12 01:45:00 +0900

1   エゾメバル   2021/9/15 09:23

この日は手前の光が当たっているススキを中心に秋の雰囲気を撮って
きました。
 この場所での写真が少し続きます。お付き合いよろしくお願いします。

2   Ekio   2021/9/16 05:29

エゾメバルさん、おはようございます。
狙い通り秋の風情が感じられるお写真です。
シルエットの配し方も上手いし、子供達が先頭切って走る姿も絶妙ですね。

3   エゾメバル   2021/9/17 13:30

Ekioさん、
有難うございます。
この日はこの場所でず~っと撮っていました。

4   masa   2021/9/20 07:09

かつて週刊新潮の表紙を飾っていた谷内六郎さんの世界を思い出しました。
昭和30〜40年代の日本の風景を彷彿とさせ、しばし見入りました。
素敵な世界をありがとうございます。

コメント投稿
飲みくらべ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (680KB)
撮影日時 2021-09-12 20:27:19 +0900

1   Ekio   2021/9/15 06:47

目立つキバナコスモスに集まる蝶たちでしたが、ときおりアカツメグサでも吸蜜していました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
横から縦にトリミングあり。

2   エゾメバル   2021/9/15 09:20

未だアカツメクサが残っているのですね。
蝶はやはり甘い蜜があるのを知ってますね。
今回は特に目を狙ったピントが際立ちます。

3   Ekio   2021/9/16 05:20

エゾメバルさん、ありがとうございます。
小さくて背の低いアカツメグサより、目立つキバナコスモスが圧倒的に人気でした。

コメント投稿
戯れ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 179mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (771KB)
撮影日時 2021-09-11 22:22:58 +0900

1   Ekio   2021/9/13 22:51

ネタ不足の折り、良い被写体に出会えた事もあり、しばらくツマグロヒョウモンチョウを続けさせていただきたいと思います。
吸蜜中の♀の気を引こうと2頭の♂がちょっかいを出していましたが・・・どうやらスルーされました(^o^;)
♀にピントをおきつつ、飛び回る♂のタイミングでシヤッター。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   エゾメバル   2021/9/14 13:53

タイトルは「戯れ」ですが、内容は真剣な子孫を残すための戦いのよう
ですね。
 どちらの♂が射止めたのでしょう。

3   Ekio   2021/9/15 06:41

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>どちらの♂が射止めたのでしょう。
「食事の邪魔するな!」と言う雰囲気でありました(^o^;)

コメント投稿
最後の一輪
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (10.8MB)
撮影日時 2021-09-01 18:05:24 +0900

1   エゾメバル   2021/9/12 23:41

もうみんな咲き終わって今年最後の一輪になりました。

2   masa   2021/9/13 09:54

バラ園でしょうか。
空を見上げたアングルがいいですね。
過ぎゆく夏を惜しむかのような健気な咲きようが、作者の心象とシンクロしているように感じます。

3   Ekio   2021/9/13 22:31

エゾメバルさん、こんばんは。
工夫された構図も相まって、残った花が秋空に向けてお別れを告げているようでもあります。

4   エゾメバル   2021/9/14 13:50

masa さん
Ekioさん、
有難うございます。ダリヤを撮った後、帰りがけにもう花が終わってい
る一角で、なんとこの花だけ咲いてまだ花びらも傷んでいなかったので
空をバックにとって見ました。
masaさんの仰る通りここはバラ科の樹が植わっているところでした。

コメント投稿