MakerNote研究所

1: 樹林の蔭で6  2: 凍える天の川6  3: 大あくび5  4: 食事の跡5  5: 日本の春3  6: 春が静かに・・・3  7: えっ?5  8: 雪解け6  9: 春暖、桜とともに(2)5  10: アセビ(馬酔木)とイワヤマ5  11: 誰が先頭になるか競争ヨ5  12: 競演3  13: 白河小峰城の春5  14: 春暖に誘われて(2)6  15: 仲良し25  16: 仲良し12  17: 新入りの春5  18: 都内の群生8  19: 力強く5  20: 春、花たちの集い5  21: 赤い競演5  22: 南湖の春24  23: 春の語らい6  24: 今年も来ました5  25: 里山のスプリング・エフェメラル4  26: 南湖の春4  27: 桜の小径4  28: 北へ向かう春3  29: 春暖、桜とともに4  30: フォーサーズの日6  31: 桜日和5  32: 春に溶け込む4      写真一覧
写真投稿

樹林の蔭で
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4699x3209 (534KB)
撮影日時 2021-04-11 20:42:19 +0900

1   masa   2021/4/11 19:24

裏山のシャガが最盛期です。
木洩れ日の当っている株を探しながら数十ショット、なんとかイメージに近いものを見つけました。

2   Ekio   2021/4/11 21:25

masaさん、こんばんは。
>木洩れ日の当っている株を探しながら・・・
林の中、花にスポットが当たる場所を探すのは大変でしょうし、バックも見事に落として、見事な構図です。

3   エゾメバル   2021/4/12 14:37

丹念に作り上げた丁寧さを感じさせてくれますね。

4   ペン太   2021/4/12 17:21

暗く落とした背景に
 陽の当ったシャガが浮き上がっています。
背景の暗闇に消え入るような緑のグラデーションも美しいです。

クリアーで緻密な描写、素晴らしいです。

5   Booth-K   2021/4/12 19:55

シャガは、まさに木漏れ日のイメージがあるので、リアリティを感じます。
露出は、難しそうですがうまくコントロールされていますね。
近所で先月咲いているのを見たんですが、今年は時期がよくわかりません。(汗)

6   masa   2021/4/16 04:51

みなさま、コメントありがとうございます。
花の部分にだけ陽が当たっている株を探し、そこにピンを持ってくると、分割測光でもバックは実際以上に暗く落ちます。
写真が創り出した世界ではありますが、
シャガという花の幽玄な色模様と森と光が創り出した世界だと思っています。


コメント投稿
凍える天の川
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM A013
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 40sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x4000 (3,001KB)
撮影日時 2021-04-10 11:19:50 +0900

1   Booth-K   2021/4/11 14:47

昨日、乗鞍に天の川を見に行ってきました。
夏を代表する銀河、星座なのですが、撮影時は-10度と寒く、凍えながらとなりました。(天の川が凍えれいる訳ではないですが)
下に写っているのは雪、カメラに霜が降りて白くなるし、手がかじかんで指先の感覚がなくなり再生ボタンとかも見ながらでないと押せない状況。
でも、この空の下では、至福の時間でしかないですね。楽しかったです。

2枚目Exifは以下
撮影時間 2021:04:10 02:45:21/PENTAX K-1 Mark II/HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8 ED SDM WR/Focal Length 15mm/F 3.2/30秒/ISO 3200

2   CAPA   2021/4/11 20:24

-10度ですか、東京からの人は凍えそうですね。
雄大で美しき星景です。
凍えの体感時間、至福の夢中時間ですね。

3   ペン太   2021/4/11 20:41

お疲れさまでした。

 凄まじい透明感
現地の凍える空気寒と満天の星空が
リアルにイメージ出来ました。
宇宙の真っただ中に身を置いている。。。
 浮遊感さえも感じちゃいました。
素晴らしいです。

4   Ekio   2021/4/11 21:19

Booth-Kさん、こんばんは。
4月に入って桜も終わり新緑の季節、一方乗鞍では-10℃の星空撮影とは恐れ入ります。
コメントを伺っているととんでもない環境なんですね。
ご苦労の甲斐あって圧倒的な美しさを堪能出来るお写真となりましたね。

5   エゾメバル   2021/4/12 14:35

この環境の中での撮影は厳しいですね。
でもそれだけに出来上がった作品は素晴らしいです。
自分にはできない芸当なんでなおさら見入ってしまいます。

6   Booth-K   2021/4/12 19:50

コメントありがとうございます。
訳のわからない季節感に戸惑いながらも満足感ある空でした。2:30くらいを境にカメラ2台とも紫が強く出るようになってきたのは霜の湿気の影響かな?
これから乗鞍シーズンが始まります!

コメント投稿
大あくび
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 96mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (619KB)
撮影日時 2021-04-10 23:32:18 +0900

1   Ekio   2021/4/11 02:25

天気も良かったので久々に隅田川沿いに足を延ばして来ました。
大口を開けて叫ぶユリカモメ、暖かな日差しの中であくびをしているようにも見えました。
後ろの小さな丸ボケは水面で休んでいる仲間たちです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   Booth-K   2021/4/11 14:23

暖かそうな日差しに、あくびしているような雰囲気は春らしくていいですね。長閑です。

3   CAPA   2021/4/11 20:33

隅田川って、ユリカモメはけっこういますね。
大口を開けてあくびをしているような、何か警戒しているような、
暖かく明るい、春の一コマですね。

4   Ekio   2021/4/11 21:12

Booth-Kさん、ありがとうございます。
天気も良く、暑くもなく、寒くもなく。
「春のうららの隅田川・・・」と言うところでした。

CAPAさん、ありがとうございます。
川に近いところではユリカモメ、街に誓いどころハトとスズメ、なかなか賑やかでした。

5   エゾメバル   2021/4/12 14:31

此方でカモメは海のそばと決まっていますが、そこはやはり地域の違い
ということでしょうか。
なんだか暖かそうで平和ですね。

コメント投稿
食事の跡
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (16,452KB)
撮影日時 2021-04-05 16:47:13 +0900

1   エゾメバル   2021/4/10 10:01

キツツキが空けた穴なのでしょう。随分と大きいのでアカゲラかな?

2   Ekio   2021/4/11 02:21

エゾメバルさん、こんばんは。
なかなか執念を感じさせる穴の大きさです。
樹にとってみれば迷惑なのでしょうか?
それとも虫を捕ってくれたので良かったのか??

3   Booth-K   2021/4/11 14:29

ここまでだと木からしたら「オイオイ」という感じかも。(笑)
一箇所集中というのも、ここの高さに虫が多いということなのかな?

4   CAPA   2021/4/11 19:19

雪解けが進んでいる林でしょうか。
幹がこれだけ食べられて削られると、木は生存し続けるもの、朽ちてしまうもの、分かれそうです。
自然の営みの日常、そして厳しさが出ていると思います。

5   エゾメバル   2021/4/12 14:29

皆さんありがとうございます。
小鳥とはいえ生きるための行動は凄まじさを感じます。

コメント投稿
日本の春
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,094KB)
撮影日時 2021-04-03 21:55:49 +0900

1   Ekio   2021/4/10 07:23

お城と桜、鉄板ですよね。
最近機会が無くて訪れていませんが四国辺りのお城と桜、撮りに行きたいです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   エゾメバル   2021/4/10 09:59

定番も定番のまま撮るとまさに鉄板ですよね。
でも気が休ますというか安心して鑑賞できる作品です。
日本の風景っていいですね。

3   Ekio   2021/4/11 02:18

エゾメバルさん、ありがとうございます。
日本人はやっぱり桜が好きですよね。
タイミング良く訪れる事が出来て良かったです。

コメント投稿
春が静かに・・・
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (2,720KB)
撮影日時 2021-04-03 21:50:57 +0900

1   Ekio   2021/4/10 07:12

引き続き、白河小峰城の前の広場の穏やかな春です。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   CAPA   2021/4/10 11:11

城が見える大きな広場で桜の下で和む、のどかな春景ですね。
左端は親子連れでしょうか、
寝そべっている子、元気がよすぎて転んだのでしょうか、かわいいです。
親たちのやさしい視線・表情を感じます。

3   Ekio   2021/4/11 02:14

CAPAさん、ありがとうございます。
この日は天気も良く、皆さん桜を愛でながら楽しい時を過ごされていたようです。

コメント投稿
えっ?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 39mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,038KB)
撮影日時 2021-04-04 16:59:55 +0900

1   Booth-K   2021/4/9 21:05

実家の庭に、ヒトリシズカが賑やかに咲いてました。この写真の5倍くらい広がってます。
この時期来たこともあったはずなんだけど、今まで気が付きませんでした。えっ? マジ? という気分です。

2   Ekio   2021/4/10 07:08

Booth-Kさん、おはようございます。
ヒトリシズカ、健気に咲いていますね。
その姿を写真に収められてヒトリシズカも嬉しいでしょうね。

3   エゾメバル   2021/4/10 09:54

静御前が語源の由来ということですが、沢山で咲くと賑やかでイメージ
が違ってきますね。(大概固まって咲きますけどね)
この花は私も好きな花です。

4   CAPA   2021/4/10 11:14

ヒトリシズカ、小さくも気品のある姿が印象的です。
小さくも咲き誇っています。

5   Booth-K   2021/4/11 14:21

コメントありがとうございます。
灯台下暗しというか、こんなに身近に咲いていたとは・・。
今月は、3回ほど用事で行かなければならないので、庭は観察しなければ。

コメント投稿
雪解け
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (15,413KB)
撮影日時 2021-04-05 15:37:10 +0900

1   エゾメバル   2021/4/9 10:38

周りに積もっていた雪もすっかりなくなりましたが、雪解け水が消えるのにはもう少しかかりそうです。
 馬も気持ちが良いのでしょうがここの馬たちはおとなしくて、気持ちの表現が苦手のようです。(勝手に思っています)

2   Booth-K   2021/4/9 21:02

雄大な牧場、一面雪だったのでしょうけど雪解けで湿地帯みたいになってますね。
北海道の春の始まりを告げているようです。

3   Ekio   2021/4/10 06:51

エゾメバルさん、おはようございます。
雪解け水がしばらく残る・・・これが北海道の春の始まりなんですね。
2頭の馬、じわじわと訪れる春にゆったりと浸っているようにもみえます。

4   エゾメバル   2021/4/10 09:57

Booth-Kさん、
EKioさん、
ありがとうございます。
そうですね、大量の雪が一気に解けるので自然の中ではこんな光景が見
られます。

5   CAPA   2021/4/10 11:01

雪解けの広大な自然ですね。
冬枯れかそれに近い草木が多いですが、緑も少しずつ出ているでしょうか。
2頭の馬、春への移ろいを日々感じている、それがふだんどおりなんでしょうね。

6   CAPA   2021/4/10 11:02

雪解けの広大な自然ですね。
冬枯れかそれに近い草木が多いですが、緑も少しずつ出ているでしょうか。
2頭の馬、春への移ろいを日々感じている、それがふだんどおりなんでしょうね。

コメント投稿
春暖、桜とともに(2)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3608x900 (2,258KB)
撮影日時 2021-04-03 17:19:38 +0900

1   CAPA   2021/4/8 23:53

今季は、桜に来た鳥をいくつか撮れましたので投稿しておきます。
(梅には咲きはじめの頃にメジロ1羽がやって来た後、鳥は見なかったです)
シジュウカラ/アオジ(雄)(1/3枚目))はメジロ(2枚目)と違って、花(吸蜜)には興味がないようです。

2   Ekio   2021/4/9 07:47

CAPAさん、おはようございます。
三者三様、それぞれの姿が印象的です。
コメントにありますように蜜を吸う鳥、そうでない鳥、それぞれの好みがあるのですね。

3   エゾメバル   2021/4/9 09:53

敢えてメジロから外して一番手前の桜の花にピントを持ってきた2枚目
の写真が印象的です。
どれも春のど真ん中ですね。。

4   Booth-K   2021/4/9 21:00

桜にアオジというのも珍しいです。初めてみたかも。
普段からチャンスを探しているCAPAさんならではですね。

5   CAPA   2021/4/10 20:22

Ekioさん、エゾメバルさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
シジュウカラ、アオジ(雄)、メジロ 花についての個性が出たと思います。
桜にアオジは初撮りです。

コメント投稿
アセビ(馬酔木)とイワヤマ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 53mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,504KB)
撮影日時 2021-04-04 16:59:21 +0900

1   Booth-K   2021/4/8 23:17

実家の庭です。アセビの後ろの紫色は、箕輪町の町花でもあるイワヤマ、盛大に咲いていました。

2   CAPA   2021/4/9 06:27

アセビ、ボリューム感がありますね。
イワヤマの紫が彩りを添えています。

3   Ekio   2021/4/9 07:39

Booth-Kさん、おはようございます。
春は植物に勢いがありますよね。
彩りも綺麗で、躍動感が感じられるお写真です。

4   エゾメバル   2021/4/9 10:02

こんもりとボリュウムのある角度からの撮影で迫ってきます。
紫の花はイワヤマツツジというのですね。画面の配置がいいですね。

5   Booth-K   2021/4/9 20:57

コメントありがとうございます。
アセビ結構バッサリと剪定したのにいつの間にかワサワサしてます。
奥のイワヤマは結構大きいですが、あまり伸びると電線に当たるので秋には先っちょは切らなければ。(汗)

コメント投稿
誰が先頭になるか競争ヨ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2774x1844 (1,018KB)
撮影日時 2021-04-03 15:33:14 +0900

1   エゾメバル   2021/4/8 22:12

色んな飛び立ちの形があるようです。

2   Booth-K   2021/4/8 23:14

これだけ接近すると、羽で頭を叩かれそうですが、上手いこと間合いは取れているのかな?
飛び立つ前のチョンチョンと間隔開けた飛沫がリアリティありますね。

3   CAPA   2021/4/9 06:36

3羽が競い合うような姿、動きがかわいくユーモラスですね。
いい瞬間です。

4   Ekio   2021/4/9 07:33

エゾメバルさん、おはようございます。
前にも密集の飛び立ちを拝見しましたが、これも凄いです。
何もこんなに寄らなくたって良いのではと思うのですが・・・

5   エゾメバル   2021/4/9 10:07

コメントありがとうございます。
白鳥たちの間ではどんな意思疎通をしているのでしょう?
一斉に沢山で飛び立ったり、一羽だけで飛び立ったり、横に並んだり、
前後になったり、と。

コメント投稿
競演
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 85mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (2,072KB)
撮影日時 2021-04-04 02:34:57 +0900

1   Booth-K   2021/4/7 23:53

ニリンソウ見た後、実家に向かって高速を走っていると、甲府は一面桃の花でピンクのカーペット。運転中は撮れないのでSA停車して外へ出たらカーペットは見られませんでしたがハナモモ、レンギョウが綺麗でした。
夕方で光が少ない状況でしたが、ボケにこだわって、こだわって選んだのがF10です。(笑)

2   エゾメバル   2021/4/8 21:58

なかなか纏めるのが難しそうな場所ですが、赤と黄色の組み合わせ苦労が見えます。
 ハナモモが強烈ですね。

3   Booth-K   2021/4/8 23:11

コメントありがとうございます。
光が弱いのもあり、色は出過ぎなくらいで、彩度は落としてるんですがこんな感じになりました。
目に飛び込んでくる色彩はインパクトが有りましたよ。

コメント投稿
白河小峰城の春
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,645KB)
撮影日時 2021-04-03 21:48:56 +0900

1   Ekio   2021/4/7 21:30

白河小峰城の前は広場として整備されており、ゆったりと過ごすことが出来ます。
写真では良く晴れているように見えますが後ろ半分は雲ばかり、時折雲の合間から太陽が顔を出すタイミングを狙って撮りました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2021/4/7 23:41

広々と気持ち良い景色にお城+桜は絵になりますね。
ピントは目立つオレンジ色の女の子のスニーカでしょうか?

3   CAPA   2021/4/8 21:57

気持ちのよい青空、春うららかですね。
左手4人は親子かな、青空、桜に誘われるように城に向かっているようです。
この4人、そして右手にいる人たちもソーシャルディスタンスを取っているような、
なんにしてものどかそうです。
ところで、ペン太さん どうされているかな、ちょっと間が空いていますね。

4   エゾメバル   2021/4/8 22:01

晴れた気持ちの良い日を狙ったのでしょうか。
爽やかですが落ち着いた色になっているようです。

5   Ekio   2021/4/9 06:23

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>ピントは目立つオレンジ色の女の子のスニーカでしょうか?
そんな厳密にピントは取っていません(^0^;)

CAPAさん、ありがとうございます。
自分も周りの人たちもゆったりとした時間を過ごせました。
ペン太さん、マイペースで投稿されるとの事でした。新作が見たいですね。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
もちろん事前に天気予報はチェックするのですが、青空の下で桜を楽しめて良かったです。

コメント投稿
春暖に誘われて(2)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (1,041KB)
撮影日時 2021-04-03 17:50:13 +0900

1   CAPA   2021/4/7 20:59

スジグロシロチョウがタンポポにやって来ました。
先日の「春暖に誘われて」と同じく、カラスノエンドウがいっしょでした。
https://photoxp.jp/pictures/215866

2   Ekio   2021/4/7 21:19

CAPAさん、こんばんは。
タンポポもあちこちで見かけるようになりました。
蝶も花に誘われて存分に楽しんでいるようですね。

3   Booth-K   2021/4/7 23:36

咲き始めたなと思っていたら、最近は綿毛も見かけたりして早過ぎる。(汗)
そして蝶の季節なんですね。
因みに、これってカントウタンポポ(ニホンタンポポ)でしょうか?

4   CAPA   2021/4/8 21:42

Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
スジグロシロチョウが日当たりのよい草地(雑木林と歩道の間)に来ました。
蝶は暖かい場所もいいかなと思ったかもしれませんね。
総苞片(花の真下にある萼のように見える部分)が閉じていることなどから
カントウタンポポ(ニホンタンポポ)でしょうね。


5   エゾメバル   2021/4/8 22:05

暖かさ陽気に蝶々がもう出てきましたか。
タンポポもこの季節にふさわしい花で、春の組み合わせですね。

6   CAPA   2021/4/9 19:40

エゾメバルさん ありがとうございます。
ベニシジミ、スジグロシロチョウなどの蝶やタンポポが出てきて、
春らしくなってきました。

コメント投稿
仲良し2
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4218x2805 (1,198KB)
撮影日時 2021-04-03 15:32:03 +0900

1   エゾメバル   2021/4/7 10:45

飛び立つときも、空を飛ぶ時も一緒。

2   Ekio   2021/4/7 21:14

こちらは、まるで、お遊戯をしているみたいです。

3   CAPA   2021/4/7 21:45

上の個体が翼を下向き、下のが翼上向き、二羽がそろって並んで
見ていて楽しい雰囲気になっていますね。

4   Booth-K   2021/4/7 23:32

二羽で飛ぶ時の阿吽の呼吸があるんでしょうかね?
見事に同じ形、来年機会があれば気をつけて観察してみようという気になります。しかし着眼点が鋭いですね。

5   エゾメバル   2021/4/8 22:07

コメントありがとうございます。
この日は沢山撮ったので、この2枚を合わせて、勝手にストーリー風な
タイトルにしたものです。

コメント投稿
仲良し1
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3118x2073 (880KB)
撮影日時 2021-04-03 15:32:37 +0900

1   エゾメバル   2021/4/7 10:44

2枚合わせました。

2   Ekio   2021/4/7 21:12

エゾメバルさん、こんばんは。
>2枚合わせました。
気付きませんでした。
一枚一枚がしっかり撮られているので合わせても絵になりますね。

コメント投稿
新入りの春
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,333KB)
撮影日時 2021-04-03 16:56:14 +0900

1   Ekio   2021/4/6 22:01

前にもアップしたことがありますが、新白河駅のロータリーで見かけた連接バスです。
新車に置き換わっていてびっくり。
4月に南湖公園に向かうバスに乗るときかなりの確率で出会えます。
新白河にはJR東日本の「総合研修センター」があって、新入社員の研修が活発になる春先に社員の送迎に活躍しているようです。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   エゾメバル   2021/4/7 10:41

連接バスというのですか。
日本にも走っていたのですね。新車の乗り心地はどうなんでしょう?

3   CAPA   2021/4/7 22:24

連接バスですか、初めて見ました。社員送迎専用なんですね。
外から見ている分には楽しそうですが、
車輪が6輪、こんなに長いバスは運転、どうなんでしょうね。
珍しいものを拝見しました。

4   Ekio   2021/4/7 21:05

エゾメバルさん、ありがとうございます。
連接バス、需要が多いけど便が増やせないような路線で使われています。
長さがあるので特別に認可(特認)が必要なので実際に走っている路線は少ないです。
ここのバス、乗りたかったのですが・・・路線バスではないので。

5   Ekio   2021/4/11 20:42

CAPAさん、ありがとうございます。
コメントお礼遅なりまして申し訳ありません。
>こんなに長いバスは運転、どうなんでしょうね。
曲がるときは大変だと思いますし、熟練が必要そうです。

コメント投稿
都内の群生
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 33mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4512x6000 (7,621KB)
撮影日時 2021-04-03 19:23:48 +0900

1   Ekio   2021/4/6 21:30

Booth-Kさん、こんばんは。
これで都内? しかもニリンソウ!
いや、本当に驚きです。
良いタイミングで圧巻の風景に出会えましたね。

4   masa   2021/4/7 22:13

こりゃまた見事な群落だこと!
明神のニリンソウにも引けをとりませんね。
なんとか、咲いているうちに見に行きたいものです。

5   CAPA   2021/4/7 22:41

都内最大のニリンソウ自生地だそうですね。
小さくかわいい花が大きく広がり、見ていると楽しそうです。
ところで、下側の写真の黄色の花は何でしょう。

6   Booth-K   2021/4/7 23:28

コメントありがとうございます。
涼しくなったので、今週末ぐらいは楽しめるんじゃないかと思います。
上記のリンクから地図表示してもらえば分かりますが、都営三田線 新高島平から400m程です。
黄色いのは、ヤマブキソウだと思います。枯れておっ立ているのが何だか分かりません。
ここは、普通に道路脇でフェンス等もありませんが、しっかり自然が残されているのが嬉しくなります。

7   masa   2021/4/9 07:16

枯れておっ立っているのは、ウバユリの実の殻です。
その根元あたりにムラサキケマンも見えますね。

8   masa   2021/4/9 07:38

ごめんなさい、ムラサキケマンじゃなくてジロボウエンゴサクでしたね。
清水山の森にしてもこちらの森にしても、東京23区内にこのような野草棲息地が残されているというのは嬉しいことですね。
一昔前は、都内でもこのような森が当たり前のように存在していたのに、高度成長期の人口流入と共にすごい勢いで宅地化が進み、気がついたら貴重な遺産になっていたということでしょうか。あのカタクリ群落もこちらのニリンソウ群落も、消滅する前に公開保全されて本当に良かった。

コメント投稿
力強く
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 93mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4264x2835 (9,130KB)
撮影日時 2021-04-02 16:05:49 +0900

1   エゾメバル   2021/4/6 08:38

空を飛ぶ優雅な姿もいいのですが、飛び立つときの力強い姿も好きで
す。
羽の付け根の筋肉の盛り上がりに魅力を感じます。

2   Booth-K   2021/4/6 19:14

筋肉を意識したことはなかったですが、確かに羽ばたきの迫力の源ですもんね。
飛沫の迫力も見事です。

3   CAPA   2021/4/6 19:39

白鳥たち、動き、水しぶきともパワフルですね。
この二羽は、水しぶきの度合い、体の位置・姿勢がなんだかそろっていて、
競走しているような、いっしょに飛び立とうとしているような、
いい角度からいい瞬間を捉えましたね。
この角度から見ると、翼と付け根の部分周辺はかなり筋肉質で頑丈そうです。

4   エゾメバル   2021/4/6 20:51

Booth-K さん、
CAPAさん、
有難うございます。
このパワーがあるので長距離の飛行も可能なのでしょうね。

5   Ekio   2021/4/6 21:22

エゾメバルさん、こんばんは。
飛び立つ姿を後ろから・・・普段見ることの無い新鮮な構図です。
「力強く」のタイトル通り迫力あるお写真です。

コメント投稿
春、花たちの集い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3608x900 (1,862KB)
撮影日時 2021-03-27 17:33:11 +0900

1   CAPA   2021/4/5 22:57

桜の花たち、1枚目/2枚目が3/27、3枚目が4/3撮影分です。
蕾がまだある状態(1枚目)から花がほとんど散った状態(3枚目)に変化、移ろいを感じます。
3枚目の上向きの花は、自分は咲き続けると孤軍奮闘していたかもしれません。

2   エゾメバル   2021/4/6 08:28

ストーリーが面白いです。
やはり2枚目が豪華ですね。
桜は花が散っても角館の市民の方は葉桜も愛でるのだと聞きました。
風情がありますね。

3   Booth-K   2021/4/6 19:16

3枚め、むしろガクだけになっても赤が美しいと思ってしまいますね。
今年は散るまでが早かったように感じます。

4   Ekio   2021/4/6 21:18

CAPAさん、こんばんは。
Booth-Kさんも仰っていますが、ガクだけになった赤も悪くないですよね。
蕾から落花まであっという間でした。
また一つ過ぎた春のお写真となりました。

5   CAPA   2021/4/6 22:26

エゾメバルさん、Booth-Kさん、Ekioさん ありがとうございます。
花が蕾から咲き、盛りになり、そして散っていく移り変わりを描いてみましたが、
みなさんそれぞれの視点で楽しんでいただけたようで幸いです。

コメント投稿
赤い競演

1   masa   2021/4/5 22:27

アカメガシワの葉の上をヒメアカハネムシが歩いていました。
ジロボウエンゴサクを撮ったすぐそばです。
三つ目スマホの写真は本当によく写ります。

2   エゾメバル   2021/4/6 08:21

最近のスマホの機能は目を見張ります。
この組み合わせを見たら逃されませんね。

3   Booth-K   2021/4/6 19:20

自然の赤同士、植物、昆虫は違えど違和感がないですね。
背景ボケは、実際のレンズのボケでしょうか?それともカメラの画像処理? カメラ売れなくなりますよね。

4   Ekio   2021/4/6 21:12

masaさん、こんばんは。
ヒメアカハネムシ、まるで赤い葉っぱに引きつられたかのように並びました。
三つ目スマホ、越後のオフ会で見せていただいた優れものですね。

5   masa   2021/4/7 18:43

エゾメバルさん
こんな競演は滅多にありません。スマホだけでも持ってて良かったです。

Booth-Kさん
スマホカメラ、なんにもいじっていません。
撮った後の画像処理もしていません。

Ekioさん
相当な優れ者です。画像はやはり純正マクロにかないませんが、機動性、速攻性ではデジイチより遥かに勝ってますね。

コメント投稿
南湖の春2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,008KB)
撮影日時 2021-04-03 18:37:43 +0900

1   Ekio   2021/4/5 21:33

湖畔に大きな枝垂れ桜がありまして、樹の下から包み込まれる光景を撮りました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   masa   2021/4/5 22:05

まだ冷んやりとした空気感がある春ですね。


3   エゾメバル   2021/4/6 08:19

この構図いいですね。
枯れた葦の茎が横に並ぶ緑の芽ぶきを強調しているいるようで、早春の主役の桜をサポートしていますね。

4   Ekio   2021/4/6 21:06

masaさん、ありがとうございます。
> masa 21/04/05 22:05
まだ冷んやりとした空気感がある春ですね。
もう4月とは言え、引き締まった空気を感じる春景色でした。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>枯れた葦の茎が横に並ぶ緑の芽ぶきを強調・・・
意図を汲み取っていただいて嬉しいです。
枯れた葦がポイントになってくれました。

コメント投稿
春の語らい
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 150mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4512x3000 (1,851KB)
撮影日時 2021-04-03 20:19:34 +0900

1   Booth-K   2021/4/5 19:30

masaさんと同じ「ジロボウエンゴサク」と思います。ニリンソウと語り合っているようでした。
実家に用事があって、帰る前にと自宅から自転車で25分ほど、板橋区にある都立赤塚公園に行ってきました。

2   エゾメバル   2021/4/5 20:56

両方とも山菜としても楽しめますね。
二輪草はこちらのと同じだと思いますが、エンゴサクがこちらのエゾエ
ンゴサクとは花びら単体は同じですが固まり方が違うのですね。

3   Ekio   2021/4/5 20:57

Booth-Kさん、こんばんは。
あらためて形の面白さを実感できるお写真です。
同じ春に出会えた花たち、どんな話をしているのでしょうね。

4   masa   2021/4/5 22:11

ウチの裏山のジロボウエンゴサクと比べると、花の色が紫がかって鮮やかですね。
板橋区と東村山市、ちょっと離れただけで色合いに違いがでるのも面白いですね。

5   CAPA   2021/4/5 23:11

緑の葉の絨毯の上、2種の花たちが棲み分けているように競演していますね。
どちらもかわいい姿でにぎわっています。

6   Booth-K   2021/4/6 19:10

コメントありがとうございます。
山菜というのは初めて知りました。公園で採ったら怒られるな・・。
この近辺でも、濃いのに薄いのに斑があるようです。土とかでしょうか?
一面のニリンソウに負けじとエンゴサクが主張しているようでもありました。

コメント投稿
今年も来ました
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3401x2261 (4,042KB)
撮影日時 2021-04-02 15:58:45 +0900

1   エゾメバル   2021/4/5 14:44

昨年は全く飛来しなかったのですが、今年は来てくれました。
今日で3日通いつめてはいるのですが、急激に数が減ってきていて
あと何日見られるのかなあと思っています。

2   Booth-K   2021/4/5 19:23

輝きの中の飛翔、夢の中のよう。絵になりますねぇ。
いつもながら、構図の決め方が絶妙で、動き物でこれは凄いや。

3   エゾメバル   2021/4/5 20:49

Booth-Kさん有難うございます。
以前 Booth-Kさんがアップされていた白鳥が今こちらに飛んできたのか
も、ですね。

4   Ekio   2021/4/5 20:54

エゾメバルさん、こんばんは。
煌めく波頭の中で佇む者や飛び立つ者、賑やかな風景が素敵です。
そろそろ旅立ちですか、出会えて良かったですね。

5   エゾメバル   2021/4/6 08:13

EKioさん、有難うございます。
毎年恒例にしていましたが昨年は全く見られなかったので、今年は不安
がありましたが、3月25日にロケハンして今月1日に初撮りです。
これは2日目の逆光狙いでした。

コメント投稿