MakerNote研究所

1: 時を射る5  2: 彫刻の森美術館「弓を引くヘラクレス」6  3: ランタナ4  4: 雨宿り5  5: 初秋への安らぎ6  6: 晩夏の岬7  7: 浅草寺24  8: 雲のアート6  9: 浅草寺4  10: リアル凧3  11: 赤ちゃんはコウノトリが・・・3  12: 見回り?3  13: 盛夏を過ぎて4  14: 能登で見る天の川5  15: 長いみちのり4  16: 長旅の終わり3  17: 森蔭のお見合い8  18: 森の妖艶3  19: バック・ゴー・ラウンド・ミュージック5  20: 光の海を往くⅡ6  21: としまえん花火とスカイツリー6  22: さよなら「としまえん」5  23: マルバダケブキ8  24: 夏の海6  25: スクリーンショット3  26: 大ヤスリ岩と南アルプス6  27: 夏空と背比べ4  28: 瑞牆山3  29: 「当たり」を引いた?4  30: 夏は美術館3  31: 光の海を往く_20206  32: 何とか会えた、森の精5      写真一覧
写真投稿

時を射る
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (834KB)
撮影日時 2020-09-13 21:41:39 +0900

1   Ekio   2020/9/18 20:51

自分を含め、それぞれが獲物?を射る瞬間です。
濃い霧でモノクロに近い風情でしたが、芝生の緑や服の色がうっすら色付いていたので現像時にモノクロにしました。
※軽くトリミングあり。

2   エゾメバル   2020/9/19 10:59

>現像時にモノクロにしました
やはりモノクロが合うようですね。

3   Ekio   2020/9/19 19:09

エゾメバルさん、ありがとうございます。
霧のおかげでモノクロが相応しい被写体になってくれました。

4   CAPA   2020/9/20 20:56

前作「彫刻の森美術館「弓を引くヘラクレス」」のヘラクレス像が端整な印象で、
今回は撮る角度が変わって像がより筋骨隆々、パワフル。孤高に見えます。
美術館は見どころが多いので、お客はいろいろ見回っているようですが、
像を撮るお客がこのとき一人(女性)、ヘラクレス(ギリシャ神話最大の英雄)は
人間っぽく、自分の勇姿にもっと注目、集まってきてよと思ったかもしれませんね。

この彫刻作品は、神話でヘラクレスが怪鳥たちを射落とす瞬間を表現したとのこと、
怪鳥は森に棲んでいるので、像の上の枝葉は霧の広い空間と像のバランスを取る以外に
ヘラクレスが怪鳥を射る場面を思わせる意味も出てきますね。
なお、前作の像の矢の向く先はこの怪鳥かと思いましたが、
他作家の像で無関係、ヘラクレスとは別の英雄がペガサスに乗り怪物退治に向かうものとか。

「時を射る」「それぞれが獲物を射る」とは、瞬間的なタイミングを逃さす捉え、
ヘラクレスが的を射る、フォトグラファーが被写体を撮るということでしょうか、
私なりの視点でコメントしました。

5   Ekio   2020/9/21 08:33

CAPAさん、ありがとうございます。
>瞬間的なタイミングを逃さす捉え・・・
私なりの視点でコメント・・・
いつもながら丁寧なフォローに感謝します。
写真を撮るときは、やはりタイミングが大事だと思います。
弓を構える先の像は別の作家の方のものでしたか、知見が広がりました。
ただ、その辺りに快鳥がいるのだとの意志があって配置されたものとも思います。

コメント投稿
彫刻の森美術館「弓を引くヘラクレス」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (525KB)
撮影日時 2020-09-13 21:45:58 +0900

1   Ekio   2020/9/16 07:30

箱根の前日の1時間予報では「晴れマーク」が24個綺麗に並んでいたのですが、いざ当日になったら天気予報も実際の天気も悪くなるばかりです。
(ロマンスカー、乗っちゃったんだけど・・・)
現地は濃い霧に包まれ、時折雨が降る有り様でした。
あれっ、これも悪くないんじゃない?

2   MacG3   2020/9/17 13:01

全然いいですよ。
モノトーンのヘラクレス超かっこいいです。
霧に包まれた彫刻も晴れの日より重厚感があって好きですね。

3   エゾメバル   2020/9/17 21:15

この霧模様いいですね。
左下の人物もさりげなく入れて・・・

4   Ekio   2020/9/18 07:10

MacもG3さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
霧のおかげで、あたかもモノクロ写真のようになり、雰囲気がな出てくれました。

5   masa   2020/9/19 11:01

これ、霧なればこそですね。
向こうの景色が写ってしまったら、随分違った印象になるんでしょうね。

6   Ekio   2020/9/19 18:57

masaさん、ありがとうございます。
野外展示が主体の「彫刻の森美術館」ですから、霧がデテキタ時点で「ちょっとダメかな」と思ったのですが新鮮な風景を楽しめました。

コメント投稿
ランタナ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 35mm F1.4 DG HSM A012
焦点距離 35mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3238x2161 (721KB)
撮影日時 2020-09-06 23:17:15 +0900

1   Booth-K   2020/9/15 20:47

曇ってきて、ゴロゴロと音がしてきたので慌てて帰りましたが、途中樹の下避難でもびしょ濡れ、久々にやっちまったなぁ。

2   CAPA   2020/9/15 23:02

急に雨になりましたか、でも花写真を撮れてよかったですね。
黄色/赤の花が緑/紅の葉に映えてかわいらしいです。

3   Ekio   2020/9/16 07:19

Booth-Kさん、おはようございます。
自分が三宝寺池にいたのと同じ頃の撮影ですね。
凄い雨でした。幸いにも傘を持っていましたがいくらか落ち着くまで雨宿りをしました。
ランタナ、小さなまとまりが可愛らしいです。

4   エゾメバル   2020/9/17 21:20

見たことない花ですが、黄色い花火のようですね。

コメント投稿
雨宿り
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 106mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,094KB)
撮影日時 2020-09-06 23:33:50 +0900

1   Ekio   2020/9/15 07:24

ぶらっと訪れた石神井公園、一通りまわって帰り際の「三宝寺池」、雷の音が聞こえたと思ったら激しい雨が降り始めました。
雨宿りをしているゴイサギ、自分も大きな樹に身を寄せて雨があまりかからない場所から撮ってみました。
※軽くトリミングあり。

2   エゾメバル   2020/9/15 09:30

凄い土砂降りですね。
なんだか時代劇に出てくる蓑傘を被った旅人が峠の途中で雨宿りをして
いるようにも見えます。
 この暗さいいですね。

3   Booth-K   2020/9/15 20:41

近所ですねぇ。凄い雨、よく撮る余裕がありましたね。
私はこの日しっかりびしょ濡れになりました。(汗)

4   CAPA   2020/9/15 22:47

鳥、作者ともに雨宿り、大雨ですね。
三宝寺池は、鳥の楽園のようで鳥が多いようですね。
鳥はここの主、守護神のごとく統率しているかな、風格があります。

鳥は【アオサギ】ですね。
両者は羽毛(白以外)が紺色(青灰色)、灰色が主で、
アオサギは虹彩:黄、嘴:黄。
首を伸ばすと背が高いです(首を縮めるとゴイサギに似ているかな)。
ゴイサギは虹彩:赤、嘴:黒。
・アオサギ
https://ja.wikipedia.org/wiki/アオサギ
・ゴイサギ
https://ja.wikipedia.org/wiki/ゴイサギ
・両者が並んだ写真
https://mitamanma.exblog.jp/25456410/
https://www.j-muse.or.jp/rika08/autumn/pr02/index.html

5   Ekio   2020/9/16 07:13

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>蓑傘を被った旅人が峠の途中で雨宿り・・!
風情を感じるですね。なるほどと思いました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>よく撮る余裕がありましたね。
樹の下でしたので何とか。ここで撮らない訳にはいかないと言う気持ちでした。

CAPAさん、ありがとうございます。
ゴイサギでなくアオサギでしたか、ご教授ありがとうございます。
首が短いので(首をすくめていた)、てっきりゴイサギかと思っていました。

コメント投稿
初秋への安らぎ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,101KB)
撮影日時 2020-09-13 17:37:21 +0900

1   CAPA   2020/9/14 22:13

ヤマガラが木の実とともに一休みしていました。
涼しくなってきて、鳥も過ごしやすいと思っているでしょうね。

2   Ekio   2020/9/15 07:15

CAPAさん、おはようございます。
>涼しくなってきて、鳥も過ごしやすいと思っているでしょうね。
様々な実も成り初めて鳥たちに良い季節が始まりましたね。
ヤマガラ、秋に似合うオシャレな出で立ちです。

3   ペン太   2020/9/15 06:13

CAPAさん おはようございます。

 日差しの無い中
木立、緑の葉に囲まれて
表情も穏やかそうに見えますね。
 酷暑を乗り切って やれやれ・・ってところでしょうか。。 

4   エゾメバル   2020/9/15 09:26

久しぶりのヤマガラ、やはり可愛らしいです。

5   Booth-K   2020/9/15 20:34

急に涼しくなりましたよね。どことなく物思いに耽る雰囲気です。

6   CAPA   2020/9/16 21:20

みなさん ありがとうございます。
涼しくさわやかな季節、実りの秋・食欲の秋となって
鳥はおいしい木の実を手に入れてうれしそうでした。
鳥は、やはり秋はいいなと思ったでしょうね。

コメント投稿
晩夏の岬
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOT31
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 3.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F2.4
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 40
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1688 (2,499KB)
撮影日時 2020-09-14 15:50:36 +0900

1   ペン太   2020/9/14 16:38

夜明け前には到着して
青の時間から撮影を始める予定が
寝坊しちゃって 到着は日出後

晩夏の伊良湖岬恋路が浜
 人影も少なく ”晩夏”らしさだけは味わってきました。

3   エゾメバル   2020/9/15 09:24

朝の長い影の中に人物を配せたのはラッキーでしたね。
丘の上に仏舎利塔と何やら建物が見えますが、逆光のために西洋の古城
にも見えていい雰囲気です。

4   Booth-K   2020/9/15 20:25

光の中のシルエットが、かっこいいですね。腕さえあれば、何で撮っても作品になります。

5   CAPA   2020/9/15 23:07

波打ち際、浜辺に佇む女性、
夏が終わるのを惜しんで去りがたしの雰囲気が出ています。

6   masa   2020/9/19 11:26

白飛びするほど明るい水面に溶け込みそうな女性の上半身が何とも言えませんね。
右半分のクリアな海面との対比が印象的です。

7   ペン太(Xperia Z4)   2020/9/21 17:12

皆さんコメントありがとうございます

こんな異常気象続きでも
季節の移ろいには
ちょっとセンチメンタルな気分になったりもします。
秋 冬に期待です。

コメント投稿
浅草寺2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG SUMMILUX 15/F1.7
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (3,781KB)
撮影日時 2020-09-05 22:02:59 +0900

1   Ekio   2020/9/14 07:25

思わず立ち止まってしまう。
圧倒的な存在感です。

2   エゾメバル   2020/9/14 10:48

そうでしょうね。
外国から来た人にはもっと迫力があるでしょうね。
東京に行った際に浅草で撮影しましたが、どこをどう撮るか迷いながら
納得できるものが撮れませんでした。

 広角でいっぱいに近づいての構図、迫力あります。

3   ペン太   2020/9/14 16:29

浅草にも10月から
活気が戻りそうですね~。
 テレビ人力車のおじさんが
お客様をp待ちわびていました。

世界はいろいろ変わったけれど
変わらぬ物 見ると心が和みます。

4   Ekio   2020/9/15 06:56

エゾメバルさん、ありがとうございます。
ここは撮影の定番スポットなので皆さん立ち止まって撮影されていました。

ペン太さん、ありがとうございます。
浅草は駐車場にはとバスがぎっしりと停まっているのが当たり前の光景でした。
早く戻ると良いです。

コメント投稿
雲のアート
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3238x2161 (1,158KB)
撮影日時 2020-09-11 21:31:08 +0900

1   エゾメバル   2020/9/14 10:41

こんな形の雲が出てくるのはもう秋の気配なのでしょう。
絞り-7で空の青が濃くて印象的になっていますね。

2   Booth-K   2020/9/13 21:18

昼休みに外を見たら、なかなか立体的でアートな感じの雲が目に入りました。最近気候が不安定な分、変化に富んだ雲が多い様な。
賑やかしで1枚。(笑)

3   Ekio   2020/9/14 07:16

Booth-Kさん、おはようございます。
季節の変わり目と言うことで夏と秋が入り混じって雲の表情が豊かですよね。
気持ち良いお写真、拝見できました。

4   ペン太   2020/9/14 16:31

夏の雲と 秋の高層雲のせめぎあいが
そろそろ。。
積雲のアートも終わりかけですね。

5   Booth-K   2020/9/15 20:21

コメントありがとうございます。
明るく気持ち良い空をこうして見られると、リモートもいいもんです。
早、リモートも半年を過ぎました。

6   masa   2020/9/19 10:55

あぁ・・私の大好きな夏が行ってしまう・・・
なんか切なくなる空です。
「猛暑」「酷暑」「異常高温」「熱中症警報」と暑さがニュースになるほどの夏でしたが、夏大好き、カンカン照り大好きの私は、そんな日も週末は喜び勇んで裏山に花や虫たちを撮りに出掛けていました。
顔も手も真っ黒に日焼けして、先日、散髪屋さんから「ゴルフですか?」と聞かれるて「片手、白くないでしょ。山だよ。」と言って呆れられました。

コメント投稿
浅草寺
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG SUMMILUX 15/F1.7
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (5,081KB)
撮影日時 2020-09-05 21:56:57 +0900

1   Ekio   2020/9/12 19:56

投稿が少なく寂しいですね。
皆さんどうされましたでしょうか、コメントだけでもいただければ嬉しいです。
先週の土曜日、天気も悪そうだったので軽装(手持ちのみレンズが少ないと言う意味)で都内をブラッと。
大した宛てもなく浅草に来ました。
予想外に青空も出て、浅草寺も良い感じ。
そう言えば、スカイツリーから見下ろすことはあっても間近に見るのは何十年ぶりかも。
15mm(換算30mm)単焦点なので、足で構図を稼ぎました。

2   エゾメバル   2020/9/13 11:51

まだまだ日差しが強いようですね。
浅草寺も地元や近くに住む方は案外行かないものですね。
自分も札幌時計台などは高校生の頃行ったような気がしますがそれ以
来近くを通ることはあっても中に入ることはないですね。
>足で構図を稼ぎました。
 初めてカメラを持ったころは交換レンズなど持っていなかったので
そうでしたね。
そういう思いで拝見するとなんだか新鮮な気がします。

3   Booth-K   2020/9/13 21:13

暑そうな日差しを感じますね。以前は、マスクの人が入ると絵にならないので避けてましたが、最近は当たり前の風景で、後から見たらコロナ禍の記録にもなるかも。
最近、密を避けてほとんど出掛けてないので、近所でしか撮ってません。(密を避けて遠出しようと、天気とにらめっこしてますが)
そんな方も多くて、投稿が減っているかもしれませんね。
気を付けていらっしゃるとは思いますが、活発にお出かけされている様なので、お気をつけくださいね!

4   Ekio   2020/9/14 07:13

エゾメバルさん、ありがとうございます。
自分は単焦点を使う比率が多いので、構図は足で合わせる事が体に染み付いています。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>活発にお出かけされている様なので、お気をつけくださいね!
お気遣いありがとうございます。
出かけても否が応でも「密」が避けられる状況になっていますね。

コメント投稿
リアル凧
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (3,119KB)
撮影日時 2020-08-29 19:30:19 +0900

1   Ekio   2020/9/11 07:21

連投すみません。
こちらもコウノトリの展示物です。
最初は模型かなと思ったのですが、なんと「凧」でした。
空を飛ぶ鳥に合わせて作ったので、凧として空に揚がってもおかしく無いのですが、なんとも不思議です。

2   CAPA   2020/9/12 19:50

胴体や翼に骨組みがあって、よく作られた凧のようですね。
ぱっと見、丹念な模型に見えます(札は寄贈者名かな)。
前作での置き物に対して、顔がより実物に近そうで、
屋外で悠々と空に揚がりそう、それならば実際の様子を見たいですね。

3   Ekio   2020/9/15 06:51

CAPAさん、ありがとうございます。
凧として飛ばすと、他の鳥も間違えるほどの出来映えだそうです。

コメント投稿
赤ちゃんはコウノトリが・・・
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (2,253KB)
撮影日時 2020-08-29 19:35:47 +0900

1   Ekio   2020/9/10 07:52

コウノトリ飼育施設「こうのとりの里」では、飼育にまつわる資料も展示されていました。
また、置物などもありました。
しかし、「赤ちゃんはコウノトリが運んでくる」などというフレーズは今の子どもたちには通用しないんだろうなぁ。

2   CAPA   2020/9/10 23:33

コウノトリの資料・置物など展示物がいろいろありそうです。
多くの人にコウノトリに興味を持ってもらいたいということでしょうね。
この置物は目の周囲(赤)を実際よりまろやかにしているかな、かわいい風貌です。
ところで、常連の方たちの投稿・コメントが少し途絶えていますね。
どうかされたかな。

3   Ekio   2020/9/11 07:12

CAPAさん、ありがとうございます。
デフォルメも可愛らしい置物でした。
小さな施設ながら見応えがありました。

コメント投稿
見回り?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 173mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (2,656KB)
撮影日時 2020-08-29 19:25:12 +0900

1   Ekio   2020/9/8 18:05

お腹が空くと水場にやって来て餌を探していました。
コウノトリは初めて見たのですが、けっこう大きいですね。
たまに羽を広げるのですが、スケール感に慣れずにちょっと中途半端な切れ方になってしまいました。

2   CAPA   2020/9/8 20:00

コウノトリ、黒く長い嘴、赤い足が目立ちますね。
翼は縦に伸ばしても横に広げてもかなり長そうです。
水場や草地などになじんでいるようで、平穏に暮らしてるようですね。

3   Ekio   2020/9/10 07:33

CAPAさん、ありがとうございます。
室内の飼育施設ですのでコウノトリも安心して暮らしていました。

コメント投稿
盛夏を過ぎて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,021KB)
撮影日時 2020-09-05 17:56:50 +0900

1   CAPA   2020/9/7 23:51

ミンミンゼミが鳴いていました。
たくさんいて大きかったアブラセミの声は聞こえなくなってきました。

2   Ekio   2020/9/8 07:17

CAPAさん、おはようございます。
季節の移ろいとともに主役が変わりますが、夏を惜しむように蝉時雨が佳境を迎えていますね。
ミンミンゼミのアップに空と葉っぱの背景が夏らしい爽やかさです。

3   CAPA   2020/9/12 20:09

Ekioさん ありがとうございます。
アブラセミからミンミンゼミ、夏から秋になろうとする移り変わりを
示してくれるので、特にミンミンゼミに出逢えて撮れるとおもしろいです。

4   ペン太   2020/9/15 06:15

夜になると
 秋の虫たちの鳴き声が聞こえるようになり
昼間のセミの鳴き声が聞こえなくなってきました。
残り短いであろうミンミンゼミの姿に
季節の移ろいの哀愁を感じます。

コメント投稿
能登で見る天の川
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (4,389KB)
撮影日時 2020-08-25 07:22:06 +0900

1   ペン太   2020/9/7 17:44

これも定番になってきましたが
 漁港の突堤から 間垣の里を正面にして
天の川がしっかり捉えることが出来ます。
(眼視でも、満天の星空でしたが。。。)

二日目の夜 帰還前日 最後の至福の時間でした。

2   Booth-K   2020/9/7 21:51

以前にも拝見しましたが、灯りはあっても空が絶対的に暗いんでしょうね。露出は難しそうですが、人工物の港と天体を入れたのは、「地球風景と銀河」のコラボですから、これもまた壮大な景色だと思います。
いやぁ、いいなぁ。

3   Ekio   2020/9/8 07:11

ペン太さん、おはようございます。
Booth-Kさんも仰っていますが、明暗の激しいシーンを上手く処理されていらっしゃいますね。
いったいどれほどの星があるのかと、いつもながら驚かされるお写真です。

4   CAPA   2020/9/8 19:21

満天の星空ですね、天の川が雄大な存在感を示しています。
地上は、山のシルエットをはさんで漁港のきらびやかなライトと
それに照らされた木の緑が絵に華を盛り立てています。
すばらしい構成でまとめましたね。

5   ペン太   2020/9/14 16:33

Booth-K さん
Ekioさん
CAPAさん

   コメントありがとうございます。

>灯りはあっても空が絶対的に暗いんでしょうね
まさにその通りかと。。。
目の前には港町の灯りがあっても
 見上げれば 満天の星 天の川
不思議な眺めでもあります

コメント投稿
長いみちのり
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 162mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4488x3366 (2,217KB)
撮影日時 2020-08-29 19:13:26 +0900

1   Ekio   2020/9/6 20:05

連投すみません。
打って変わって、こちらは千葉県野田市にあるコウノトリ飼育施設「こうのとりの里」での写真です。
日本ではすでにコウノトリは絶滅していますが、施設内での繁殖を手掛けています。
1つがいのコウノトリがすでに8年連続で子育てに望み、この施設からの放鳥または他の施設への移動が行われています。
今年はすでに産卵の時期を終え、静かに過ごしていました。
(連日暑いので動きが少なくなっている・・・係員の説明もありました。)
※軽くトリミングあり。

2   エゾメバル   2020/9/7 11:48

飼育員の苦労は大変なものでしょうが、繁殖に成功されているのは素晴
らしいですね。
 鶴にも言えますが、目つきは結構鋭いんですね。
餌はアジかな?

3   ペン太   2020/9/7 17:31

Ekioさん  こんばんは。

 人間が原因かどうかは?ですが、
生き物 種の絶滅の際は、心が痛みますね~。
人工でも繁殖して生き延びて欲しいものです。
貴重なお写真 ありがとうございます。

4   Ekio   2020/9/8 06:08

エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
生き物の飼育は経験値が大切かと思いますが、数が少ないと大変でしょうね。

コメント投稿
長旅の終わり
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (2,796KB)
撮影日時 2020-08-30 22:01:43 +0900

1   Ekio   2020/9/6 09:34

「としまえん」を挟みましたが、横須賀の写真をもう一枚。
小笠原諸島の父島か24時間かけてやってきた「おがさわら丸」が通りかかりました。
小笠原諸島には飛行場が無いので、東京ー父島を往復する「おがさわら丸」は大切な交通機関です。
レジャー需要が増える夏ですが、今年は苦戦していることでしょうね。

2   Booth-K   2020/9/7 21:58

小さなボート含め、結構船は多いんですね。
船旅も憧れますが、実際乗ったら4時間位で飽きて、飲むか寝るかになってしまいそうです。(汗)

3   Ekio   2020/9/8 05:18

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>実際乗ったら4時間位で飽きて・・・
陸地から離れるとずーっと海でしょうから、自分も同じかも(^0^;)

コメント投稿
森蔭のお見合い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3745x2496 (665KB)
撮影日時 2020-09-05 19:46:15 +0900

1   masa   2020/9/5 17:05

裏山のミヤギノハギの周りを "キタキチョウ" が追いつ追われつ舞っていました。
交尾するとメスはハギの蕾の根元に一つずつ卵を産みつけます。

4   エゾメバル   2020/9/6 22:43

お互い見つめ合って何を想う。
この後の行方はいかに?
 連写中とはいえ驚くほどぴったりと揃いましたね。

5   masa   2020/9/7 09:05

エゾメバルさん、ありがとうございます。
被写体が小さ過ぎてAFが追随出来ないので、MFで追いました。
二頭一緒にそこそこのピンで捉まえることが出来たのは、幸運以外の何ものでもありません。

6   ペン太   2020/9/7 17:34

masaさん こんばんは。

 オリジナルサイズで拝見したら
小さな蝶が 妖精の様に見えました。

MFとの事、素晴らしいです。

7   Booth-K   2020/9/7 21:44

よくこの浅い被写界深度でMF、2頭を収めたなと感心してしまいます。
2頭の、間合いと体制が見事で、その場にいるようなリアリティを感じます。

8   masa   2020/9/9 09:16

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
秒12コマの連写機能のおかげです。100ショットに一つくらいの確率でしょうか。かつ、トリミングでそれらしい構図になるよう切り出しました。

ところで、昨年上高地に連れて行っていただいたお礼に、こんどは私が5月に新潟の残雪の中に咲くベニヤマザクラにご案内したいと申し上げてました。
コロナ禍で見合わせざるを得ませんでしたが、10月になったら同じメンバーでブナの紅葉と民宿のキノコ汁を楽しみに行きませんか? 越後湯沢の奥、巻機山の麓です。



コメント投稿
森の妖艶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4406x2938 (833KB)
撮影日時 2020-09-05 21:04:34 +0900

1   masa   2020/9/5 16:53

"ノダケ" といいます。セリ科シシウドの仲間です。
樹林の下で木漏れ日を浴びる暗紫色の花は、深窓の熟女といった装いです。

2   MacG3   2020/9/5 18:36

さすがに植物には詳しいですね。
見たことはあっても名前を知らない植物ばかりです。
深窓の熟女とはなかなか上手いこと言いますな。

3   masa   2020/9/6 12:08

MacG3 さん、ありがとうございます。
ひっそりと暮らす美しい人を「深窓の麗人」とか「深窓の佳人」という言い方は従来からありますが、美しいと言うよりも、余りにも艶っぽさを感じてしまったものですから。

コメント投稿
バック・ゴー・ラウンド・ミュージック
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M5
ソフトウェア F6 Exif Version 0.9.0b
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2854 (2,357KB)
撮影日時 2013-06-01 09:00:00 +0900

1   Ekio   2020/9/5 06:24

かなり前のですが、「としまえん」の回転木馬「エルドラド」が写った写真がありましたのでアップします。
「あじさい祭り」の時期に「エルドラド」の脇で管楽器のトリオが演奏を披露していました。
※フォトショップエレメンツの「ポスタリゼーション」で加工してあります。
※普段多様しているオリンパスのアートフィルター「リーニュクレール」と較べると精細感があります。
※加工したためExifが消えてしまっていたので補完しましたが上手くいってません(^0^;)

2   Ekio   2020/9/5 13:47

分かりにくいと思いますが、タイトルは
BGM(バックグラウンドミュージック)とメリーゴーランドの掛け合わせです。

3   エゾメバル   2020/9/5 16:27

面白い加工でレトロっぽいです。
音大の学生のようですが昭和風で初々しい感じもします。

4   MacG3   2020/9/5 18:30

写っている女性たちにもそれぞれ「としまえん」の思い出があるのでしょうね。
アートフィルターで見せていただくことでそんな思いが尚更強くよぎりました。
思い出とか郷愁とか誘う描写なんですかね。

5   Ekio   2020/9/6 08:55

エゾメバルさん、ありがとうございます。
演奏している方たち、今となっては思い出せませんが、近隣の学生さんだったような気がします。

MacもG3さん、ありがとうございます。
アートフィルターのたぐいは加工によって現実感が薄れるところが面白いと思っています。

コメント投稿
光の海を往くⅡ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 98mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (9,298KB)
撮影日時 2020-08-25 03:01:53 +0900

1   ペン太   2020/9/4 23:34

こちらは近景
 眼下が位置的には左側にある
大沢漁港からの漁船の往来のルートになっています。

 これもこのロケ地を再三訪れるファクターの一つになってます。

2   Ekio   2020/9/5 06:22

ペン太さん、おはようございます。
光る海を切り裂いて進む舟、航跡が綺麗に引いてます。
舟の上で前を見据えて立つ漁師さんの姿が印象的ですね。

3   エゾメバル   2020/9/5 16:35

この時間ですとなんの漁に出るのでしょうかね?
夕日の中カッコいいです。
あまり若くはない漁師さんのようですが、今年はコロナの影響で魚価が
安くて漁師さんも大変のようです。

4   MacG3   2020/9/5 18:16

岩礁帯の位置が絶妙だと思います。
自分なら船ばかり追いかけて周りは見えなかったと思いますよ。
船の位置もキラメク波の描写も素晴らしいですね。

5   masa   2020/9/6 12:18

何年も通われて、情景を熟知しているからこそとは言え、
こういう瞬間の光を切り取る感性に拍手です。

6   ペン太   2020/9/7 17:38

皆さん コメントありがとうございます。

 夕日が傾き始めて 海が光だしてから
漁船が往来するのを ずっと狙っていましたが
大型漁船の絵も迫力が出ますが
小型の船で 人影が写ったのは
 一味違った絵になるな~って思いながら撮影していました。

しかし、今年の夕日は眩しく 暑かったです^^;

コメント投稿
としまえん花火とスカイツリー
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4013x2257 (1,116KB)
撮影日時 2020-08-31 05:06:48 +0900

1   Booth-K   2020/9/4 17:18

もう1枚失礼します。こちらは最終日の前日、大気が澄んでいてスカイツリーもよく見えました。

2   Ekio   2020/9/4 22:42

Booth-Kさん、こんばんは。
>大気が澄んでいてスカイツリーもよく見えました。
最後を飾るに相応しいコラボとなりましたね。
ご自宅からの撮影、羨ましい限りです。

3   ペン太   2020/9/4 23:25

としまえんのニュース
 沢山見ました。
人それぞれ 色々な思い出が有る場所だったみたいですね。。。

楽しい花火が 哀愁がかって見えたりもします。

4   エゾメバル   2020/9/5 16:41

ディズニーランドのような近代的な遊園地が主流になって古いタイプのアナログな雰囲気のものは駆逐されていくのですね。
こんな流れは残念ですが客が選ぶのですから抗いようがないのかな~

5   MacG3   2020/9/5 18:32

都心の闇に浮かぶ惜別の花火。。。なんとも美しいです。

6   Booth-K   2020/9/7 21:39

コメントありがとうございます。
何となく、スカイツリーのカラーと合いそうな花火を選んでみました。
最後と思ったので、7月下旬から動画で11回、写真で3回も撮影してしまいました。

コメント投稿
さよなら「としまえん」
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 220mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1.4sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3558x2001 (1,031KB)
撮影日時 2020-09-01 05:03:51 +0900

1   Booth-K   2020/9/3 21:39

当たり前のように、身近にあった「としまえん」ですが、8/31をもって閉園。最後の花火となりました。
この喪失感は半端ない。もう一つの心配は、「エルドラドはどうなるの?」が、誰と話していても話題に出てきます。
今まで本当にありがとう「としまえん」!

2   MacG3   2020/9/4 06:57

おはようございます。
惜別の花火と聞くと寂しい感がありますね。
豊島園は行ったことが無いので全然身近じゃないけど
古き良きものがなくなるのは寂しいですよ。

3   Ekio   2020/9/4 07:28

Booth-Kさん、おはようございます。
あることが当たり前であった西武線沿線の住民としては、この閉園は衝撃でしたよね。
過激・自虐的なポスターやCMが懐かしいです。
最後の打ち上げ花火、拝見出来て嬉しいです。

4   Booth-K   2020/9/4 17:16

コメントありがとうございます。
息子連れてよくプールに行ったり、紫陽花まつりや花火など、思い出いっぱいです。
マンション選定時、としまえんの花火が見えるというのも一つの理由だったんですが・・。

5   CAPA   2020/9/8 21:34

都市の夜空・街灯りの中で花火をごくくふつうに見られたというのは
いいですね、かつ名残惜しいですね。
惜別の花火が最後の輝き・彩りを放っています。

コメント投稿
マルバダケブキ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,066KB)
撮影日時 2020-08-29 20:41:00 +0900

1   MacG3   2020/9/3 20:04

漢字では丸葉岳蕗となるようです。
夏の花が終わって秋の花が咲き始めた頃に目立つ花です。
登山道に咲いていました。

4   ペン太   2020/9/4 23:27

見るからに
 秋を感じさせる佇まいですね~。
今年の秋は スーパー台風ですっ飛ぶ。。。

   な~~~んてならない事を願います。

5   MacG3   2020/9/5 18:34

コメントありがとうございます。
自然の動植物は強いと思いますが、昨今の自然災害の規模は尋常じゃ無いから心配です。
未だに昨年の台風の影響が尾を引き崖崩れ跡とか通行止めとかありますからね。

6   masa   2020/9/7 09:23

山も秋ですねえ。
艶のある緑色の葉っぱまで写ると名前の由来がよく分かるんですが、図鑑写真にはなっても、なかなか絵にはなり難い被写体ですね。

この場をお借りして申し訳ありませんが、Booth-Kさん、E kioさん、ペン太さん、昨年の上高地のお礼に、春に残雪のベニヤマザクラをご案内しようと思っていてコロナで諦めた新潟の民宿、10月初めに紅葉とキノコ汁にお誘いしようかと思っています。MacG3さんもよろしかったらどうぞ。



7   MacG3   2020/9/8 10:47

masaさん、コメントありがとうございます。
お誘いありがとうございます。
今のところ涸沢に行く予定があるので難しいところですが、
都合がつけば参加したいと思います。

8   masa   2020/9/8 18:48

涸沢ですか、いいなあ・・・
真っ赤なナナカマドが目に浮かびます。

新潟の山は、オレンジ色に燃えるブナが主役です。
今年はいつ頃が見頃になりそうか、キノコの具合と共に民宿のご主人に聞いて見ます。

コメント投稿
夏の海
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (4,490KB)
撮影日時 2020-08-30 22:52:33 +0900

1   Ekio   2020/9/5 05:45

ペン太さん、ありがとうございます。
なかなかスカッと晴れる日が少ない中で、気持ち良い絵を撮ることが出来ました。

2   Ekio   2020/9/3 18:45

「横須賀美術館」の目の前は東京湾です。
湾を出入りする船の他に、釣り船や水上バイクに曳かれたボート・・・夏を満喫していました。

3   MacG3   2020/9/3 20:08

気分爽快ですね。
夏の情景を切り取った見事な一枚だと思います。
背後の雲と青い海、疾走するボート、夏を感じられずにはいられません。

4   Booth-K   2020/9/3 21:44

今年出会えなかった夏の風景ですね。気持ちよさそうです。

5   Ekio   2020/9/4 07:13

MacもG3さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
今年は発散出来ない夏になってしまいましたね。

6   ペン太   2020/9/4 23:29

真っ青な海
真っ青な空に積雲
 疾走するボートに。。。。
と こちらはまだまだ夏盛りの景観ですね~。

コメント投稿