MakerNote研究所

1: 越後・秋の始まり~masa last~ 4  2: 越後・秋の始まり~masa 7~ 4  3: 越後・秋の始まり~Ekio 7~4  4: 北アルプス大橋3  5: 登山道よりアルプス遠望6  6: 越後・秋の始まり~Ekio 6~7  7: 越後・秋の始まり~masa 6~5  8: 越後・秋の始まり~masa5~3  9: 旬のおやつ5  10: 束の間の夜景4  11: 越後・秋の始まり~Ekio 5~7  12: 越後・秋の始まり~Ekio 4~2  13: 白山紅葉4  14: 越後・秋の始まり~masa4~5  15: 越後・秋の始まり~masa3~2  16: 止まった時間 駆け抜ける時間5  17: 越後・秋の始まり~Ekio 3~6  18: 雲海を抜けて5  19: 竜神の住む滝5  20: 越後・秋のはじまり~masa2~4  21: 越後・秋の始まり~masa 1~4  22: 越後・秋の始まり~Ekio 2~4  23: 越後・秋の始まり~Ekio 1~7  24: 冒険物語6  25: ソフトフィルター6  26: 麗しの君24  27: 移ろい4  28: 秋彩三姉妹との和み5  29: 麗しの君4  30: 秋色の高原6  31: 跪く者7  32: 秋のシメントリー_2020乗鞍Ver4      写真一覧
写真投稿

越後・秋の始まり~masa last~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,603KB)
撮影日時 2020-10-17 22:14:24 +0900

1   masa   2020/10/24 13:44

オフ会最後の投稿です。
沢沿いの道路わきで夏の名残の花が咲いていました。
右から黄色…アレチマツヨイグサ(荒地待宵草)、黄色…ホウコグサ(母子草)、白…ヒメジオン(姫女苑)、赤…イヌタデ(犬蓼)。
これでEkioさんとの越後オフ会報告をいったん終わらせていただきます。
ありがとうございました。

2   Booth-K   2020/10/25 02:05

舞台終了のキャスト紹介みたいな雰囲気です。
岩場を背景に、キャストの個性が光りますね。私は、イヌタデのファンかな。(笑)

3   Ekio   2020/10/25 08:09

オフ会写真のラストはmasaさんらしいです。
masaさんのご案内が無ければ行けなかった場所なのでお誘いいただけて嬉しかったです。
機会がありましたら、また開きたいですね。

4   masa   2020/10/26 09:43

Booth-Kさん
アハハ、舞台終了のキャスト紹介・・・言い得て妙です。
イヌタデ(アカマンマ)がお好きとは!
芝居はいい脇役あってこそ主役が引き立つといいますものね。

Ekioさん
越後の山奥までお付き合いいただいて、ありがとうございました。
来年の残雪期、雪の上に咲くベニヤマザクラを撮りにご案内したいと思います。
その時は是非ペン太さん、Booth-Kさんもご一緒に。

その頃にはコロナも収まっていることを祈ります。

コメント投稿
越後・秋の始まり~masa 7~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4721x3127 (4,117KB)
撮影日時 2020-10-18 16:47:49 +0900

1   masa   2020/10/24 11:45

登川といいます。民宿の裏手を流れ下り、下流で魚野川に合流します。
南魚沼産コシヒカリが美味しいのはこの水のお蔭だと地元の人はいいます。
谷筋にも陽が当たってきたので、朝食前の散歩を切り上げて民宿に戻りました。

2   Booth-K   2020/10/25 02:08

川霧に水の流れ、輝く緑の冷えた空気感が良い雰囲気。
この空気もご馳走ですね。

3   Ekio   2020/10/25 07:59

masaさん、おはようございます。
朝の空気と光、爽やかでしたよね。
朝おきをして(4時ごろから起き出した登山組には敵いませんが)、十分堪能出来ました。

4   masa   2020/10/25 21:46

民宿でのご馳走は、キノコ、鮎の塩焼き、熊汁など盛り沢山でしたが、山の最高のご馳走は、やっぱりひんやり爽やかな朝の空気でした。

コメント投稿
越後・秋の始まり~Ekio 7~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (995KB)
撮影日時 2020-10-18 21:15:17 +0900

1   Ekio   2020/10/24 09:10

風景に気を取られていたかも知れませんが、蝶の姿はあまり見かけませんでした。
そんな中、小さいながらも黄色い蝶は目立ちましたので花に留まったところを望遠で一枚。
※左側の枝が邪魔だったのでけっこうトリミングしました。

2   masa   2020/10/24 11:37

カントウヨメナで吸蜜するキタキチョウですね。夏型より裏面の黒点が多い秋型です。
Ekioさんが蝶を撮っておられたとは気づきませんでした。
成虫で越冬するといわれますが雪の下でどうやって耐えているのでしょう?

3   Booth-K   2020/10/25 02:02

秋から冬へ、儚くも美しい命と思って見てましたが、越冬?と聞いてびっくり。急に逞しい命に見えてきました。(単純だなぁ・・)

4   Ekio   2020/10/25 07:41

masaさん、ありがとうございます。
越冬と聞いた時は驚きませんでしたが、そうですよね。雪の下になってしまうのですよね!
まさか、コールドスリープでは無いと思いますが。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
masaさんのお話を聞くと本当に逞しいものだと思います。

コメント投稿
北アルプス大橋
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8ED SDM WR
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (3,319KB)
撮影日時 2020-10-19 00:00:16 +0900

1   Booth-K   2020/10/23 16:15

白川郷から、新穂高の北アルプス大橋へ移動。
いつもは、紅葉はいい具合だけど山の冠雪はなし。今年は逆。
なかなかうまく行かないもんです。

2   Ekio   2020/10/24 07:52

Booth-Kさん、おはようございます。
紅葉が進めば冠雪もそれなりに・・・素人考えですが、単純ではなさそうですね。
赤く染まった風景を愛でているようでもあります。

3   Booth-K   2020/10/25 01:49

コメントありがとうございます。
なかなか自然相手では、思うようになりませんが、それがまた良いような気もします。
紅葉に冠雪をいつかは撮りたいと思ってますが、はて?(笑)

コメント投稿
登山道よりアルプス遠望
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (6,073KB)
撮影日時 2020-10-18 21:58:27 +0900

1   Booth-K   2020/10/23 16:09

やはり道路から見ているのとは違い、秋色に包まれている感じが良いですね。秋色満載、アルプスまでと贅沢です。

2   ペン太   2020/10/23 06:58

白山ホワイトロード
 岐阜県~石川県を跨いでいますが
崩落の復旧工事で石川県側は通行不可
今期はこの三方岩で折り返しとなっています

 駐車スペースから、僅かに冠雪した山並みが見えたので
この場所での初めてのプチ登山
前日の雨でぬかるんでいて 途中怖い思いもしましたが
この景色を見ることが出来て登って良かった! と相成りました。 

3   Ekio   2020/10/24 07:36

Booth-Kさん、おはようございます。
すっかり秋色に浸っていますね。
遠くの山々もしっかり見えて、広がる秋を満喫出来る風景です。

4   Ekio   2020/10/24 07:37

すみません。お名前間違えました。
ペン太さん宛てです。
Booth-Kさん、ペン太さん、申し訳ありません。

5   masa   2020/10/24 11:14

プチ登山ができてよろしゅうございました。
それにしても車を活用してスポットを巡る移動撮影は、ペン太さんもB ooth-Kさんも凄い機動力ですね。
私とEkioさんは車が運転できませんから2日ともひたすら徒歩で歩き廻り、一万数千歩/日でした。

6   ペン太   2020/10/26 12:12

皆さん コメントありがとうございました。
 登山靴でもない、普通のスポーツシューズでの
雨上がりの登山路 ところどころにぬかるみが有って
怖かったですが この景色がイメージ出来ていたので
無理しちゃいました(登山に無理は 厳禁ですけど^^;)

コメント投稿
越後・秋の始まり~Ekio 6~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 144mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.8
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (745KB)
撮影日時 2020-10-18 20:40:51 +0900

1   ペン太   2020/10/23 06:52

シンプルな構成のお写真ですが
 しっかり背景にぼかした紅葉も入って
これもまた秋の季節感がしっかり感じられます。
 赤とんぼさん カメラ目線の様にも見えますが・・・

3   Booth-K   2020/10/23 16:06

もう季節も終盤なのか、ヘトヘトのようにも見えますね。
草木ではない場所だと、足が滑りそうで、居心地悪いかな?

4   Ekio   2020/10/24 07:23

ペン太さん、ありがとうございます。
>赤とんぼさん カメラ目線の様にも見えますが・・・
そうだと嬉しいですね。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>もう季節も終盤なのか、ヘトヘトのようにも見えますね。
平べったい場所にはあまり留まりませんよね。言われてみれば疲れていたのかも知れませんね。

5   masa   2020/10/24 15:49

これは橋の欄干の上にとまったところでしょうか、ちょっと元気が無いように見えます。
私ならトンボだけをもっとクローズアップしてしまうところですが、背景を少し入れて山肌の紅葉がらしきものが見えるという絵作りはいかにもEkioさんらしいです。

6   Ekio   2020/10/24 17:21

masaさん、ありがとうございます。
ここはどこ?
ヒントは山小屋のエントランス・・・です。

7   masa   2020/10/25 18:36

あっ、あれかぁ。小屋の前にあったステンレスを張ったテーブルですね。
どこにでも被写体を見つけてしまう、なんでも題材にしてしまう
Ekioさんの写真眼に脱帽です。

コメント投稿
越後・秋の始まり~masa 6~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1693 (1,141KB)
撮影日時 2020-10-18 20:45:08 +0900

1   masa   2020/10/22 17:48

1000m以上の山肌は、秋真っ盛りです。
この岩場で学生の頃はよく岩登りの練習をしました。

2   Ekio   2020/10/22 22:17

masaさん、こんばんは。
天狗岩、このあたりは良い色付きでしたよね。
日当たりの良い左側を上手く収めています。

3   Booth-K   2020/10/22 23:51

緑を纏った岩と、オレンジの対比が美しいです。
岩山は緑で浮かび上がって、上から見られているような存在感を感じたり。

4   ペン太   2020/10/23 06:49

びっしりと紅葉に覆われた山肌と
 むき出しの岩肌 美しくも険しい山の様ですね。

>この岩場で学生の頃はよく岩登りの練習をしました。
結構大変そうです 

5   masa   2020/10/23 14:19

みなさま、コメントありがとうございます。
岩登りと言っても、ここではあくまでも練習。訓練用のルートを上級生がザイルでしっかり確保してくれる状態で登り下りするので大丈夫です。
ただ、天狗岩の正面フェイスは垂直で、アブミなどの人工登攀用具を使わないと登れないルートなので、私たちの部では禁止していました。
近年、中央に見える沢筋コースでも初心者による遭難事故が増えて、入山規制が検討されているとか。百名山ブームで登山者が増えるのは地元民宿にとっては嬉しいことですが、山岳救助隊や地元警察にとってはヘリ等の出動負担が増えて、困っているようです。
登山口の警告板には「多額の費用負担をお願いすることがあります」と書かれていました。
沢と岩の経験がない人は、安全な尾根ルートを行って頂上を楽しんでくれるといいのですが・・・

コメント投稿
越後・秋の始まり~masa5~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (8,036KB)
撮影日時 2020-10-18 16:33:09 +0900

1   masa   2020/10/22 17:41

Ekioさんが遠くに私を入れて撮ってくださったので、私も一枚。
タイトルは「秋を撮る」とでもしましょうか。笑

2   Ekio   2020/10/22 22:03

masaさん、こんばんは。
おっと、これは遠目に割引岳を入れた構図を狙ったところかな?
ありがとうございます。
改めて見るとちょっと恥ずかしいものです(^0^;)

3   masa   2020/10/24 12:02

Ekioさんの服装は色の三原色そのもの、赤い帽子がまたとないアクセントになってくれました。

コメント投稿
旬のおやつ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
焦点距離 38mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3610x2400 (1,393KB)
撮影日時 2020-10-18 21:24:11 +0900

1   Booth-K   2020/10/22 17:22

子供の頃は、おやつにしていたナツメ。今も実家に木があって実をつけているはず。
このスカスカした食感も軽くて好きなんですよね。

2   masa   2020/10/22 17:52

柿かと思ったらナツメでしたか!
リンゴのような味でしたね。熟れ過ぎてスカスカになる前に食べようと青いうちに採ったものです。

3   Ekio   2020/10/22 21:33

Booth-Kさん、こんばんは。
ナツメ、たぶん見たことが無いかと思います。
艶やかな色合いが綺麗で食べてみたくなりました。

4   ペン太   2020/10/23 06:45

村内を散策されていましたか。
 変わらずどこを切り取ってもいい絵になりますね~。
実りの秋と合掌造り 季節感しっかりで趣のある景観です。

次回月末の訪問時には天気が良かったら ゆっくり散策したいです。

5   Booth-K   2020/10/24 00:10

こんばんは、コメントありがとうございます。
カップルが、彼女に「これはグミだな」とか言ってるのを聞いて、エェ~と思ってしまいました。
一応、秋の味覚(?)と合掌造り。masaさんおっしゃるようにスカスカした、りんごに近い味です。

コメント投稿
束の間の夜景
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 20sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,597KB)
撮影日時 2020-10-19 02:56:50 +0900

1   ペン太   2020/10/22 07:30

前投稿場所から展望台へ移動
 萩町合掌集落の夜景を撮影しました。

21時には合掌造りの灯りの消えて
静かなほとんど灯りの無い景色へとなります。

2   Booth-K   2020/10/22 17:17

あぁ~、これこれ。この暖かな灯りを楽しみにしていたんですが、私が温泉から出たのが21時半ですから間に合わなかったんですね。
以前は、0時過ぎに徘徊しても灯りがあったんですが、これもコロナの影響なのかな?

3   Ekio   2020/10/22 20:26

ペン太さん、こんばんは。
展望台からの夜景なのですね。
合掌作りの家屋と言うことで夜景も趣がありますね。

4   ペン太   2020/10/23 06:42

Booth-K さん
Ekioさん

 おはようございます。 コメントありがとうございます。

コロナ騒ぎの以前は外国の方々に占領?されていた展望台も
殆ど人がいなくて ゆっくり夜景を楽しむことが出来ました。

かれこれ30年前から見ている景色 大きくは変わっていなくて
見ていて心が癒される景観です。

コメント投稿
越後・秋の始まり~Ekio 5~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,174KB)
撮影日時 2020-10-18 21:03:13 +0900

1   Ekio   2020/10/24 07:20

masaさん、解説ありがとうございます。
たまたま、ちょろっと見えている訳ですね。

3   Ekio   2020/10/22 06:21

浅めの紅葉、そして朝方の青空も次第に青が浅めになってきました。
見頃で青空だったら見事な風景になることでしょう。

4   ペン太   2020/10/22 06:56

山肌の緑から黄色 オレンジになりかけの
秋色のグラデーション
 くっきり青空でしたら コントラストが鮮烈だったでしょうけど
優しい薄雲が掛かった空が背景
 Ekioさんのお写真らしいかも。。。と感じました

5   Booth-K   2020/10/22 17:11

ここも、もう少ししたら一気に色付きが加速しそうですね。
目に付く三角の石? は何かのマークでしょうか?

6   Ekio   2020/10/22 20:19

ペン太さん、ありがとうございます。
>Ekioさんのお写真らしいかも。。。
青味が少ないのでどうしたものかと悩みましたが、結局ほどほどに入れた構図が気に入りました。

masaさん、ありがとうございます。
>たしかに、Ekioさんにピーカンの青空は似合わないかも。
ちょっと苦手かもしれません(^0^;)

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>目に付く三角の石?
masaさんに聞いてみます。

7   masa   2020/10/23 22:21

三角形に見える白い部分、たまたま山の地肌の白い岩盤が見えているんだと思います。

コメント投稿
越後・秋の始まり~Ekio 4~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,029KB)
撮影日時 2020-10-18 19:09:41 +0900

1   Ekio   2020/10/21 07:42

散策をした道すがらにはススキも目立ちました。
遠目に見える後ろ姿はmasaさんです。
この方向では雲が密だったのが残念です。

2   masa   2020/10/22 09:03

凄いサバ雲でしたね。
おっしゃるように、この方角はちょっとサバ模様が密だったかも。

自分が写った光景を見ることは滅多にないので、良い記念になります。ありがとうございました。

コメント投稿
白山紅葉
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Luminar 4
レンズ TAMRON SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
焦点距離 38mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3610x2400 (3,361KB)
撮影日時 2020-10-18 17:42:16 +0900

1   Booth-K   2020/10/21 00:22

白い岩に、色付きが映えていました。今年は乗鞍の紅葉に行けなかったので、想定外の山岳紅葉に大満足!

2   Ekio   2020/10/21 07:33

Booth-Kさん、おはようございます。
岩肌を飾り付けるような色付いた紅葉、見事な秋の風景ですね。
平地では望めない光景です。

3   ペン太   2020/10/22 06:51

私もここは車窓から目に留まり
 車を止めて撮影しました^^
この辺りから 三方岩までは 紅葉見事でしたね!

陽が当たりだして輝くような紅葉 これぞ山岳の秋って感じです。

4   Booth-K   2020/10/22 17:08

コメントありがとうございます。
この色彩に、思わず枚数が増えてしまい後が大変です。(笑)
山岳紅葉を見た後に、里、街の紅葉と2度楽しむパターンが今年も出来るかと思うと感激!
2年前は霧の中だったので、リベンジ成功かな。

コメント投稿
越後・秋の始まり~masa4~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (6,868KB)
撮影日時 2020-10-18 19:07:39 +0900

1   masa   2020/10/20 22:22

中央の岩峰が、Ekioさんが~Ekio1~でバックに使われたガスに煙っていた「天狗岩」です。
今日は空いっぱいに広がる巻積雲(サバ雲)の下で、凛と聳えていました。

2   Booth-K   2020/10/21 00:19

雲が動いているような感覚もあり、山肌のスポット光もあってか臨場感が堪りません。心地よい景色です。

3   Ekio   2020/10/21 07:30

「巻積雲」と言うのですね。見応えがありました。
「天狗岩」はなかなか存在感がありますよね。

4   ペン太   2020/10/22 06:53

秋らしい透明感のある青色の空に 
これまた秋らしい雲
 山の紅葉をとのコントラストが素晴らしいです。

5   masa   2020/10/22 08:46

みなさま、コメントありがとうございます。
鯖の背の模様のようなので、サバ雲と呼ばれます。
この模様が一団となって動いていく様を見ていると、なんだか空が動いているような錯覚に陥ります。
Ekioさんと私以外は誰も来ない山裾で、秋の訪れを堪能しました。

コメント投稿
越後・秋の始まり~masa3~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3390 (2,635KB)
撮影日時 2020-10-18 16:36:00 +0900

1   masa   2020/10/20 22:07

二日目の朝、前日とは打って変わって素晴らしい天気になり、朝食前の散歩に出ました。
ダイレクトな逆光の中で朝露に輝く草木を撮ろうと試みましたが、太陽との調整が難しくこんな感じが精一杯でした。

2   Ekio   2020/10/21 07:26

masaさん、おはようございます。
中央の輝く樹が主役たりえる場面ですが、奥から手前に広がる光を上手く捉えていますね。
自分も狙ってみましたが今一つでした。

コメント投稿
止まった時間 駆け抜ける時間
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 10sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,440KB)
撮影日時 2020-10-19 02:39:15 +0900

1   ペン太   2020/10/20 20:18

白川郷 合掌造り、三兄弟
 久しぶりの対面です。
今月末頃には 背後の山肌が紅葉に覆われる・・・予定です。

2   masa   2020/10/20 22:32

夕暮れ時でしょうか、まだ空に星が出ていませんね。
静寂の中に、走り過ぎる車のテールライトと民家の灯りが、人の温もりを感じさせます。

3   Booth-K   2020/10/21 00:15

おや、窓に灯りがありますね。前日の夜は、どこも灯りが見当たらなかったのですが、ここまで来れば見れたのかも。
暖かな光に、ホッとさせられます。まさに感謝です。
定番ポイントにテールランプの赤が変化を与えていますね。

4   Ekio   2020/10/21 07:23

ペン太さん、おはようございます。
静寂の中、灯りが時を表現しているのですね。
一度は見てみたい光景です。

5   ペン太   2020/10/22 06:48

コメントありがとうございます。

 何度も撮っている構図ですが
飽きることはありません
 ”止まった時間” 古きを伝承しようとしている白川郷自体の事でです
 ”駆け抜ける時間” もちろん車のテールランプの軌跡
対比させました

 >おや、窓に灯りがありますね
この灯り 21時までとの事です。

コメント投稿
越後・秋の始まり~Ekio 3~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 62mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (774KB)
撮影日時 2020-10-18 16:19:33 +0900

1   ペン太(Xperia Z4)   2020/10/20 14:29

朝 山肌に
陽が掛かりだし
光と影を隔てるラインが下に降りてゆく。。。
一瞬たりとも見逃せないし 露出も変化しまくり
楽しくもドキドキの時間帯ですね。

敢えて大きくとった空の高層雲も
素晴らしく秋を表現しています。

2   Ekio   2020/10/20 07:14

日曜日は天気予報も午前中は晴れでしたので朝食前に散策とあいなりました。
前日は見えなかった山のラインも綺麗に出ていました。
masaさんが「この場所で(山肌に)光が当たって来るのを待ちましょう」アドバイスくださったのでいっしょに待ちました。
影だった山肌に少しずつ光が乗って良い雰囲気になったところで撮りましたが、明暗のバランスが難しく、暗部を少し持ち上げています。

3   masa   2020/10/20 22:44

右奥に天狗岩の頭が見えますね。
そのさらに左奥に見えるピラミッド型の山が割引岳(わりめきだけ1931m)です。
青空に色を残しつつ朝の斜光を浴びて変化していく山肌を撮るのは本当に難しかったですね。


4   Ekio   2020/10/20 23:33

ペン太さん、ありがとうございます。
>楽しくもドキドキの時間帯ですね。
朝型の光が変わる様をじっくりと撮るのはめったにありませんでしたので楽しい一時でした。

masaさん、ありがとうございます。
割引岳、いい形をしていますよね。
限られた場所からでしたのでどこまで入れるか悩みながらの撮影でした。

5   Booth-K   2020/10/21 00:09

山の形が少しなだらかっぽく特徴的で、意外にゴツゴツ岩が少ない感じですね。雲も特徴的です。
朝夕のスペシャルタイムは、露出も難しいですよね。

6   Ekio   2020/10/21 06:52

Booth-Kさん、ありがとうございます。
なかなか見栄えの良い山容でした。
山頂の連なりも優しい雰囲気です。

コメント投稿
雲海を抜けて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,872KB)
撮影日時 2020-10-18 16:28:38 +0900

1   Ekio   2020/10/20 06:54

Booth-Kさん、おはようございます。
白川郷にいかれましたか、秋の風景の中で雲海を捉えていますね。
ガスがかかった山並みの表現やススキの流れが素敵です。
ゴーストも上手く逃していますね。

2   Booth-K   2020/10/20 01:02

ご無沙汰しています。
曇ってて駄目かな?と思いつつも「白山白川郷ホワイトロード」を上って行ったら突然青空が広がり、雲海が目の前に広がりました。
今回は、実家の用事のついでとかではない、久々に撮影目的での旅でした。
「白水の滝」で撮影していたペン太さんから連絡をいただき、私は白川郷の展望台にいるよと話したら駆けつけてくれ、30分ほど立ち話が出来ました。
前日移動しながら天気予報で選んだ白川郷ですが正解だったようです。別々のスケジュールで、撮影こそ一緒に出来ませんでしたが、また4人でオフ会が出来たらと話してました。
私はお洒落でもないのに流行に敏感で、風邪やインフルに頻繁に掛かるので、コロナ前から電車では常にマスクをし予防してきました。そんなのもあり、masaさんのお誘いにも家族からは反対されてしまい申し訳なかったのですが、また機会があればお声掛けください。少しコロナが下火にならないと難しそうですが・・。

3   masa   2020/10/20 09:16

B ooth- Kさん
太陽を直に入れて白潰れさせないように撮るのは本当に難しいですね。いい感じに仕上げられて、ご苦労が偲ばれます。

単独行でもちょっとだけペン太さんとお会いになれて、良かったですね。
来年、四人で同じ宿に泊まる時は、みな事前にPCR検査を受けて陰性を確認してから出掛けましょうか(笑)。

4   ペン太(Xperia Z4)   2020/10/20 14:36

御母衣湖を川霧が流れていて
ホワイトロードでの雲海は ほぼほぼ確信していましたが
遠景の山並みがくっきりの 澄んだ空気の元
沸き立つような雲海 素晴らしいです。

すすきも何とも良い仕事しています。
自分の目で見れなかったので
このショットお待ちしていました。

感謝です!

5   Booth-K   2020/10/21 00:03

コメントありがとうございます。
小さな雲が、太陽の光量を弱めてくれたのか、殆ど苦労することなくこんな感じになりました。
雲海の下にいたら見られなかった景色、爽快でした。

コメント投稿
竜神の住む滝
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (7,065KB)
撮影日時 2020-10-18 16:26:20 +0900

1   ペン太   2020/10/19 19:19

岐阜県白川村
白水の滝
 以前に滝に絡みつくような虹が
竜神井見えた滝 今回も虹は出ましたが
竜神には逢えなかったです。

2   Ekio   2020/10/20 06:27

ペン太さん、おはようございます。
滝と虹の組み合わせは構図と時間をしっかりと狙ってのお写真なのでしょうね。
滝をはさんで左側に紅葉の色付き、右側に虹の色付き、お見事です。

3   Booth-K   2020/10/19 23:47

おぉ、虹もはっきりと。2年前に初めてご一緒した時よりも水量が多く、滝壺の色も青さが際立っているように見えますね。
絶景の感動が蘇ります。

4   masa   2020/10/20 09:35

岐阜ですか、東京からは遠いですね。
でも今回Ekioさんと行った越後の南魚沼の民宿には、岐阜からバンを駆ってご家族5人で来たという組がおられました。

けっこうな水量の滝ですねー。竜神が絡みついた様を是非見てみたいものです。

5   ペン太   2020/10/20 20:11

Booth-Kさん
Ekioさん
masaさん

こんばんは。  コメントありがとうございます。

前年と同時期 おおよそ虹が出そうな時間は予測が付いたのですが
到着がギリギリ
  後 20分早かったら 竜に会えたかも・・・でした。

コメント投稿
越後・秋のはじまり~masa2~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (7,978KB)
撮影日時 2020-10-17 22:52:58 +0900

1   masa   2020/10/19 16:09

EkioさんがEkio1で捉えて下さった天狗岩の下部谷筋の斜面です。
岩盤に貼り付いた背の低い灌木だけが、なんとか色づいていました。

2   ペン太   2020/10/19 19:02

masaさん こんばんは。

 今回はお誘い頂きましたが、参加出来ずに申し訳ありませんでした^^;
 高山ならではの低木樹が色づき始める様
絡まるようなガスと相まって この日の天候が臨場感しっかりに
見て取れました。

3   masa   2020/10/20 09:48

ペン太さん、この日の天気の下での臨場感を見て取ってくださって嬉しいです。

名古屋方面からはいささか遠いかとは思いますが、巻機山登山口の駐車場には、三河ナンバーも岐阜、奈良のナンバーもありましたよ。
次回は是非チャレンジして下さい。

Ekioさん、
望遠で山肌を舐めるように這って行ったら、こんな部分が切り取れました。


4   Ekio   2020/10/20 05:43

この日はガスで隠れてしまう場所が多かったので色付いた部分を上手く処理出来ませんでした。
コーナーに緑を配しつつ、岩盤の様子を上手く表現されていますね。

コメント投稿
越後・秋の始まり~masa 1~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,770KB)
撮影日時 2020-10-17 22:55:22 +0900

1   masa   2020/10/19 15:39

Ekioさんとのオフ会で、百名山の一つとして有名な新潟県南魚沼の奥にある巻機山(まきはたやま標高1967m)の麓に行ってきました。
オレンジ色に燃えるブナ独特の紅葉をと思ってお誘いしたのですが、今年は紅葉が遅く色づきはまだ1000m以上の部分でした。
初日土曜日は残念ながら小雨で、山は流れるガスに煙っていましたが、ガスの流れの中に垣間見ることのできた上部の色づきを望遠でなんとか捉えました。

2   Booth-K   2020/10/19 23:37

こんばんは。ブナの紅葉は残念でしたが、遅い紅葉のおかげでダイナミックな山岳紅葉が見られたのは良かったですね。
色彩豊かなカーペットは、レンズを向けるだけでワクワクしたのではないでしょうか。
コロナがもう少し落ち着いた時期に、またご一緒できるといいですね。

3   Ekio   2020/10/20 05:35

masaさん、おはようございます。
宿の手配や現地での案内、いろいろありがとうございます。
囲炉裏ばたでのご主人との歓談も楽しかったです。
1日目の天気の中できっちりと色付いた部分を見つけて撮られましたね。流石です。

4   masa   2020/10/20 08:58

Booth-Kさん
今回はご家族のお許しがいただけず残念でした。来年の五月連休頃にはコロナも収まっていることを願いつつ、残雪の中に咲くベニヤマザクラを見に行きましょう。

Ekioさん
小雨の中、山全体は冴えない状況でしたが、なんとか望遠で一部だけをそれらしく切り取りました。
傘をさしながら5kgを手持ちというのは本当にキツかったです。

コメント投稿
越後・秋の始まり~Ekio 2~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 156mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (554KB)
撮影日時 2020-10-18 00:59:21 +0900

1   Ekio   2020/10/19 09:10

連投申し訳ありません。
今回は散策のベースとしてOBのmasaさんが卒業後の使われている「巻機山荘」、泊まりは近くの民宿「雲天」。
初日の「雲天」へ帰る道すがら、視界が開けた山あいの向こうがいくらか明るくなって明日の天気がよくなる事を期待して宿に入りました。
※軽くトリミングあり。

2   エゾメバル   2020/10/19 09:26

雲がたなびく光景はいいですよね。
夜も楽しかったのでしょうね。

3   masa   2020/10/19 15:13

六日町のスキー場の方角ですね。
なんの変哲もない景色で、なんであんな方角にカメラを向けておられるんだろう? と訝しく思いましたが、こういう絵作りをしておられたんですね!

4   Ekio   2020/10/19 20:43

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>夜も楽しかったのでしょうね。
はい、今回泊まった宿はmasaさんが大学時代から、そのころ小学生だった方が今では宿のご主人と言うことで単なる客人以上のものがありました。
食事の後、ご主人を交えて囲炉裏を囲んで酒の席で熊を捕った話なども聞かせていただきました。

masaさん、ありがとうございます。
>なんの変哲もない景色で、なんであんな方角にカメラを向けておられるんだろう?
おそらくmasaさんにはありふれた風景だったのでは無いかと思いますが、初めての自分の眼には新鮮に映りました。

コメント投稿
越後・秋の始まり~Ekio 1~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 80mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.4
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,149KB)
撮影日時 2020-10-17 22:20:31 +0900

1   Ekio   2020/10/19 08:40

masaさんにお誘いいただいて17土・18日と越後の自然を愛でてきました。
今年は紅葉が遅れて見頃前、初日の土曜日は弱めの雨がしばらく続き視界も悪かったです。
早めに色付いた樹を見つけて遠景に「割引岳(わりめきだけ・・・読めませんでした)の「天狗岩」を据えました。
※軽くトリミングあり。

3   masa   2020/10/19 15:06

Ekioさん、お付き合いいただいてありがとうございました。
一日目はあいにくの天気でしたが、そんな中でも、私が長年見慣れた天狗岩をこのような絵に仕上げてしまうEkioさんのセンスに感服です。

4   ペン太   2020/10/19 18:57

エゾメバルさんも書かれておられますが
 クッキリの赤色の紅葉と
雲が流れる背景の山にも組み合わせで
ダイナミックなお写真になっています。

紅葉 ピーカンでのくっきりコントラストも奇麗ですが
悪天候には悪天候での美しさがあると思います。

5   Ekio   2020/10/19 20:22

エゾメバルさん、ありがとうございます。
風で流れる背景でしたが、「天狗岩」の形が上手く決まってくれました。

masaさん、こちらこそお誘いくださいましてありがとうございます。
今回の場所はひとりで行けるような場所ではありませんし、masaさんのご案内があってこそ出会えた風景です。

ペン太さん、ありがとうございます。
紅葉を撮るべき山の姿が怪しくなっていましたが、背景としては申し分のないものとなりました。

6   Booth-K   2020/10/19 23:31

出遅れました・・。
晴れとはまた違う深くいい色が出て、自然の雄大さを感じる背景とのマッチングもいいですね。
また、何処かでご一緒できればと思います。

7   Ekio   2020/10/20 05:19

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>晴れとはまた違う深くいい色が出て・・・
仰るとおりです。傘をさしながらでも撮影出来る雨だったので助かりました。

コメント投稿
冒険物語
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x800 (1,488KB)
撮影日時 2020-10-03 17:16:48 +0900

1   CAPA   2020/10/18 19:47

昔々(ではなく、現代てす)、バッタが草地に近い路地にやって来ました。
小さな冒険の始まりです。
・バッタは右手の草に興味を持ち、しばらく眺めていました (1枚目) 。
・バッタは草の相手をしないまま通り過ぎ、別のものを遊び相手にしました(2枚目) 。
 葉・茎などが複数ではなく1つのものを選び、3密を避けて1対1で遊びました。
・その後、バッタは境界線に来ました(3枚目) 。
・バッタはそれを乗り越えると。奥の方に引いてこちらを見ました(4枚目) 。
 ずっと観察していたこちらを警戒した後、バッタは去っていきました。
小さな冒険の終わりです。

バッタは【クルマバッタモドキ】(雄) (褐色型)です。
クルマバッタやトノサマバッタに似ています。雄は後脚の脛の赤がアクセントです。
・クルマバッタモドキ
https://www.insects.jp/kon-battakurumamodoki.htm
http://www.kodomonokuni.org/nature/fall/fall_batta.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/クルマバッタモドキ

2   Ekio   2020/10/19 08:17

CAPAさん、おはようございます。
今回の組写真は「四コマ」ですね。
コマ送りする感じで並べて、お話しを付けて楽しい作品になりましたね。
普段、虫とか撮っても、動いたら「あー、行っちゃった」と撮影をやめてしまう自分には新鮮な視点です。

3   エゾメバル   2020/10/19 09:19

このバッタ子供のころ浜辺の草の中などでよく捕まえて遊びました。
懐かしい光景です。

4   ペン太   2020/10/19 18:54

根気よくコマ数撮られて
 しっかりストーリーに仕上げてあります。」
小さな生き物の世界 観察眼に脱帽です。

5   Booth-K   2020/10/20 18:58

ずっと地面にカメラを構えて、追いかけている姿を想像すると微笑ましくなってきます。カメラマンの姿ですね。私にも懐かしい光景です。

6   CAPA   2020/10/20 23:37

Ekioさん、エゾメバルさん、ペン太さん、Booth-Kさん ありがとうございます。
みなさん、本作を楽しんだか、さらに自身の子供の頃を思い出したようですね。
ストーリーとして成り立つように、バッタをよく観察しながら撮りました。

コメント投稿