MakerNote研究所

1: ウメバチソウ4  2: つばめ雛ポートレート4  3: イワイチョウ5  4: 巣立ちの日4  5: 頂上の幸せ(2)6  6: ワンルーム3  7: 偉大なる母(かな?)3  8: 尾瀬ヶ原5  9: 海に繰り出す5  10: 折角の夏なのに・・・・4  11: クラゲ星雲5  12: 中間点6  13: 里山の夏8  14: すれ違い4  15: のどかな夏の日7  16: アピール5  17: 登山開始40分後6  18: ゴメの止まり木5  19: 浦賀水道の賑わい4  20: 尾瀬の幻想4  21: 真昼の海4  22: 夏雲6  23: 見上げれば至仏山5  24: ブルーベリー色々4  25: ひさびさの青4  26: 紅周の二人4  27: 実 たわわ5  28: ベストショット5  29: 杏子の古木3  30: ツバメの子育て、応援します。3  31: ウチの親たち知りませんか?3  32: ズームイン!3      写真一覧
写真投稿

ウメバチソウ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (2,779KB)
撮影日時 2020-08-02 18:40:03 +0900

1   Ekio   2020/8/14 18:31

MacもG3さん、こんばんは。
これまた珍しい花を見せていただきました。
以前、梅花藻と言う水草を見たことがありますが、花の雰囲気が少し似ています。
シンプルながらも整った美しさが感じられます。

2   エゾメバル   2020/8/14 17:39

図鑑以外で初めてみました。
蕾が沢山ついていて小さいながらも力強さも感じます。
花の撮影にハマってしまうと時間があっという間に経ってしまうので
登山しながらの撮影は焦りますね。

3   MacG3   2020/8/13 23:09

で合ってるかわかりません。
これも至仏山頂まで20分のところで撮りました。

4   MacG3   2020/8/15 18:01

コメントありがとうございます。
花の名前を知っていたならなおさら楽しいでしょうね。
覚えてもすぐ忘れるので。

コメント投稿
つばめ雛ポートレート
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (1,621KB)
撮影日時 2020-08-10 19:35:18 +0900

1   Ekio   2020/8/13 10:12

人だかりのある駅に巣を作っていると言うこともあって、こちらが騒ぎ立てなければ静かにしてくれています。
雛をこれほどアップで撮ったのは初めてです。

2   エゾメバル   2020/8/13 16:07

確かに200mmでこれほど大きく撮れるということはそういうことですね。
雛らしくふわっとして嘴が黄色いですね。

3   Ekio   2020/8/14 18:15

エゾメバルさん、ありがとうございます。
200mm=換算400mmですが、近くまで寄れた事に加えて巣からでた状態だったのですっきりとした容姿を捉える事が出来ました。

MacもG3さん、ありがとうございます。
ツバメは軒下などに巣を作ることでカラスなどの天敵を遠ざけているようですね。
いずれにしても巣立ちしてからが大変な事でしょう。

4   MacG3   2020/8/13 23:13

ツバメは賢いですよね。
鳥獣保護管理法により保護されていること知ってるかのようで
うまく人間の出入りの多い建物を利用しているように感じます。

コメント投稿
イワイチョウ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3843x2562 (4,916KB)
撮影日時 2020-08-02 18:15:52 +0900

1   MacG3   2020/8/12 06:34

でしょうか?(自信なし)
湿原は夏の花は終わりかけて秋の花が咲き始めてましたが、
至仏山の山頂近くではまだ夏の花がいっぱいでした。

2   masa   2020/8/12 17:15

イワイチョウでよろしいかと思います。
これは至仏山頂付近ではなく、尾瀬湿原での撮影ですよね。
山頂付近の花も是非見せて下さると嬉しいです。

3   Ekio   2020/8/13 08:14

MacもG3さん、おはようございます。
「イワイチョウ」、珍しい花です。
やはり平地とは植生も随分変わって特徴のある花が咲きますね。
清楚な白のさりげなさが素敵です。

4   エゾメバル   2020/8/13 16:03

初めてみました。
なんだかミツガシワに似ているなと思ったら、仲間なんですね。
ここは植生も豊かなのでしょうね。

5   MacG3   2020/8/13 23:02

コメントありがとうございます。
これは山頂まであと30分くらいのところで撮りました。
今回は余裕がなく花をあまり撮ってません。

コメント投稿
巣立ちの日
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.3
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3920x2940 (2,041KB)
撮影日時 2020-08-10 20:53:53 +0900

1   Ekio   2020/8/11 19:11

前投稿(8/8Sat)ではギチギチの巣に入っていた雛たち。
昨日(8/10Mon)に訪れたら、3羽が巣の横の窓の格子の枠に止まっていました。
残りの1羽は巣に残ったまま、どうなるのかと思っていたら3羽の方に合流しました。
なかなか来ない親を待っているだけかと思われましたが、勇気のある雛は自力で飛んですぐに戻って来ると言うルーチンを始めたようです。
雛の飛び方はぎごちなく、力の入れ具合を会得していないようです。
※軽くトリミングあり。

2   MacG3   2020/8/12 06:36

おはようございます。
表情が凛々しく見えますね。
巣立ってからが大変でしょうが、来年ここに戻ってきてほしいですね。

3   エゾメバル   2020/8/12 13:19

もう巣立ちの時期なんですね。
心なしか最後に出てきた燕は少し小さいように見えますが一緒に飛べるようになるのかなあ?
 ここまで追跡してくると、愛おしくなりますね。
また来年家族でおいでね~

4   Ekio   2020/8/13 08:08

MacもG3さん、ありがとうございます。
巣の中では弱々しく見えていた雛たちも随分と鳥らしくなってきました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>心なしか最後に出てきた燕は少し小さいように見えますが・・・
餌をもらう時の積極性で差が付くのでしょうね。

どの雛も元気に南に帰って欲しいものです。

コメント投稿
頂上の幸せ(2)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (1,130KB)
撮影日時 2020-08-02 18:08:54 +0900

1   CAPA   2020/8/10 20:43

コガネムシ(マメコガネ)がアカツメクサの頂上に到達、うれしくて足を横に伸ばしました。
先日の「頂上の幸せ」では、ビヨウヤナギに来た蟻でしたが(中央)、
https://photoxp.jp/pictures/210216
今回はコガネムシです。

2   masa   2020/8/10 22:23

マメコガネやハナムグリ、ハナカミキリは、時々花の上でこんな格好をしますね。
そうか、嬉しかったんですネ!

3   masa   2020/8/10 22:23

マメコガネやハナムグリ、ハナカミキリは、時々花の上でこんな格好をしますね。
そうか、嬉しかったんですネ!

4   Ekio   2020/8/11 18:52

CAPAさん、こんばんは。
虫の目線、虫の気持ちでお撮りになられたお写真ですね。
細かい動きに注目してみると楽しい光景が感じられます。

5   エゾメバル   2020/8/13 16:04

光る鎧を身に着けたようでカッコイイです。

6   CAPA   2020/8/13 21:19

みなさん ありがとうございます。
Ekioさん
見つけた昆虫を動きに着目して観察し続けると、
こんな動き・かっこうをするのかと驚き、感心することがあります。
その写真を撮れたとき、観察してよかった、昆虫と親しくなれたかなと
思いますね。

コメント投稿
ワンルーム
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 138mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (861KB)
撮影日時 2020-08-09 00:41:25 +0900

1   Ekio   2020/8/11 18:13

子供の成長さは本当に早いです。
食べても食べても催促する有り様です(^0^;)

2   Ekio   2020/8/10 19:44

連投すみません。
4羽の雛たちも大きくなってワンルームはギチギチです(^0^;)
今年は幾つかの駅で奮闘する親ツバメの写真を撮りましたが、どこの親もしっかりと雛たちを育てているものだと感心しました。
※JR武蔵野線・新秋津駅

3   MacG3   2020/8/10 21:05

間も無く巣立ちでしょうね。
食欲旺盛で何度も餌を運ぶでしょうから
親も一番大変な時期だと思います。
ガンバレー!

コメント投稿
偉大なる母(かな?)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (684KB)
撮影日時 2020-08-08 20:43:48 +0900

1   Ekio   2020/8/10 19:23

今シーズン撮影に力を入れた「ツバメの子育て」ですが、ほとんどが巣立ちを終えて最終の親子とも言える家族の親鳥です。
オスは尾羽が長いと聞いていますが、こちらはメスでしょうか?
また、ツバメの燕尾服って黒だと思い込んでいたのですが、綺麗なメタリックっぽいブルーが混じるんですね。

2   MacG3   2020/8/10 21:04

これはまた精細な画像ですね。
生命感が伝わってきてすごくリアルです。
ピンもバッチリブレもなく素晴らしい一枚です。

3   Ekio   2020/8/11 18:11

MacもG3さん、ありがとうございます。
餌やりの素早い動作の時は気付きませんでしたが、なかなか精悍な出で立ちでした。

コメント投稿
尾瀬ヶ原
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (9,189KB)
撮影日時 2020-08-02 17:45:13 +0900

1   MacG3   2020/8/10 16:04

尾瀬ヶ原の自然を感じるには木道歩きが一番だと思いますが、
俯瞰してみると違う意味で湿原の美しさを感じます。
次の木道歩きが楽しみです。

2   Ekio   2020/8/10 19:16

MacもG3さん、こんばんは。
尾瀬は修学旅行と社会人になってから友人と行ったことしかありませんが、こんな場所を歩いていたのですね。
俯瞰の尾瀬ヶ原、とても新鮮な絵です。
明るい緑の中に延びる木道、思わず見入ってしまいます。

3   MacG3   2020/8/11 19:37

Ekioさん、コメントありがとうございます。
この美しい自然の姿がいつまでも続くように祈るのみです。
いや〜いいところです。

4   masa   2020/8/11 21:55

こういう角度から望遠で山の鼻を見下ろした絵は初めてです。
一瞬、ドローンかと思ってしまいました。
最近、ドローンで北アの写真や動画を撮ることが増えたようで、テレビでもよく紹介されます。
たしかに人間の脚では絶対に行けないアングルからの山はスゴイとは思いますが、それって何かしっくりしません。
やはり、自分の脚で行けるところを愛でるのが山じゃないかと思うんですが。

5   MacG3   2020/8/12 06:31

masaさん、コメントとありがとうございます。
わざわざ重い望遠を使うタイミングがなくてただの重しになってました。
ドローンはやってみたいとは思いつつ動画編集が面倒なので手を出してません。

コメント投稿
海に繰り出す
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 133mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (2,959KB)
撮影日時 2020-08-09 22:19:47 +0900

1   Ekio   2020/8/10 08:18

葉山と言えばマリンスポーツのメッカな訳ですが、釣りや水遊びや海水浴に興じる人もたくさん訪れます・・・
今年は海水浴場も開かれていませんし、おそらくヨットなどの大会も中止となっていると思います。
すれ違う人たちもマスク姿、当たり前の生活が戻るのはまだ先のようです。

2   エゾメバル   2020/8/10 11:31

釣り船のようですね。
これから釣り場へ行くのかな?
竿を下すまで期待感が大きいですね。さて今日の釣果は?

3   MacG3   2020/8/10 15:29

真夏にマスクはキツイですね。
遊びならまだしも仕事なら大変です。
世間の状況はすっかり変わっても自然は相変わらず綺麗なもんです。

4   Ekio   2020/8/10 19:09

エゾメバルさん、ありがとうございます。
釣りは素人なので良く分かりませんが、活きのいい魚が釣れたら楽しいでしょうね。

MacもG3さん、ありがとうございます。
もゃっとした天気で富士山が見えなかったのが心残りでした。

5   CAPA   2020/8/10 20:26

漁船に乗り込んでいる人たち、意志の強さ・気力が出て、海の男たちと感じます。
特に先船首、船尾の二人は、今日はだいじょうぶだよなと思いつつ
気合を入れようとしているかな。
背景はヨットでしょうか、帆の青がそろって点在していますね。
さらに後方の背景は、これも江ノ島でしょうか。

コメント投稿
折角の夏なのに・・・・
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (507KB)
撮影日時 2020-08-09 22:02:17 +0900

1   Ekio   2020/8/10 07:55

Kusanagiさん、ありがとうございます。
仰る通り、湿度が高くて薄雲のベールを被ったような天気でした。

2   Ekio   2020/8/9 20:00

あー、もうちょっとスカッといかないもんか!
仕上げと彩度でいくらか青味を増したけど・・・・
「晴れの天気」なのに・・・

ここは葉山、鳥居は「森戸神社」で背景にうっすら見えるのは「江ノ島」です。

3   kusanagi   2020/8/9 23:14

この日は晴れで日差しが強く、しかし水蒸気というか湿度が高かったんじゃないですか。
そういう条件の場合(空気が乱反射を起こす)、フォーサーズでは如何ともしかたが
ないです。撮像素子の密度が高いわけで空間周波数の性能限界に来てるわけです。
こらは瀬戸内ですけどこういう天気の日って多いんです。それでもうカメラはフルサイズ
って決めているんですが、撮影条件が良い日ならばオリンパスは素晴らしい描写を
します。下手なAPS-Cサイズをカモりますからね。

4   CAPA   2020/8/10 20:12

夏の晴の風景としては、薄雲のベールは困ると人は感じるかもしれませんが、
鳥(カモメ;ウミネコでしょうか)にとっては、広々とした空間を悠然と
自由に飛び回っている、そんな開放感がよく出ています。
背景に鳥居、江ノ島、さりげないようですが、画の構成としてキマッテいます。

コメント投稿
クラゲ星雲
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,558KB)
撮影日時 2020-07-23 23:10:57 +0900

1   Ekio   2020/8/9 08:24

ペンギンプールを何度かご紹介している「すみだ水族館」ですが、緊急事態宣言で休業となっている間にイベントや展示内容の見直しがおこなわれました。
これは新しい「クラゲのプール」です。
以前は多くの種類のクラゲを小さな水槽を並べて覗き込むと言う印象があったのですが、広がって鑑賞出来る形にしたようです。

2   エゾメバル   2020/8/9 10:24

クラゲは人気あるようですが大きな水槽での展示は見ごたえありますね。
暗い水槽の撮影ですがExif情報を見るとなるほどと頷けます。

3   Ekio   2020/8/9 19:49

エゾメバルさん、ありがとうございます。
この「クラゲのプール」は、ライティングの色の変化も付けていたので次回は色々撮り試してみたいです。

4   MacG3   2020/8/10 15:30

なかなか幻想的な世界ですね。
別世界に引き込まれそうな雰囲気です。
ISO6400でも描写は素晴らしいですね。

5   Ekio   2020/8/10 19:01

MacもG3さん、ありがとうございます。
>ISO6400でも描写は素晴らしいですね。
被写体にもよるのでしょうが、破綻も少なく撮れました。

コメント投稿
中間点

1   kusanagi   2020/8/8 23:06

長い梅雨が開けたと思ったら、こんどは急激な猛暑続きです。無理をせずにやってくださいね。(^^
それにしても素晴らしい光景の写真です。今回のお写真はどれもこれもお見事ですね。

2   MacG3   2020/8/8 21:45

ちょうど半分くらいの辺りだったと思います。
振り返れば尾瀬ヶ原の向こうに神々しい燧ケ岳が。。。
ここまででもバテバテでしたが、直射日光を浴びて汗が止まらずこの後休憩回数も増えました。
スマホ撮影につきexifはなしです。

3   Ekio   2020/8/9 08:15

MacもG3さん、おはようございます。
「あー、随分と登ったね。」、そんな声が聞こえて来そうなお写真です。
見晴らしの良い場所で、気持ち良い最高の景色ですね。

4   エゾメバル   2020/8/9 10:18

スマホでの撮影とは思えない出来栄えです。
ここで休憩して下界を眺める気持ちは格別かと思います。

5   masa   2020/8/9 16:01

山の鼻から至仏へ直登ですかア あの登りはキツイですよね。
一時期、土が流れてガレ状になり登山禁止ルートになっていましたが、最近はどうなんでしょう?
整備作業が大変だったんだろうなと推察しています。

6   MacG3   2020/8/10 15:27

コメントありがとうございます。
山の鼻からの登山道は上り専用になっています。
登り始めたら引き返せないのも辛いかも。
振り返ると尾瀬ヶ原が一望できるので素晴らしい登山道だと思います。

コメント投稿
里山の夏
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,450KB)
撮影日時 2020-08-02 20:19:35 +0900

1   masa   2020/8/8 12:06

夏休みと言えばカブトムシ。裏山で雌に会えました。残念ながら立派な角をもった雄には会えませんでした。
夏休みの子供たちにも会いませんでした。子供たちがいたら教えてあげたかったのに。

4   MacG3   2020/8/8 21:31

夏といえば昆虫採集! 
子供の頃はよく虫取りしました。
今でも見つけると捕まえてしまいます。すぐ逃がしますが。

5   Ekio   2020/8/9 07:30

masaさん、おはようございます。
カブトムシやセミ、小さい頃は夢中で追いかけたものですよね。
コロナ禍の影響で、今年の夏の輝きが薄れてしまいました。

6   masa   2020/8/9 05:55

昆虫採集って、なんだか男の狩猟本能を表している気がします。
夏休みの宿題で、昆虫の標本を作ってきた女の子は、いませんでしたからねえ。
私、大学で山のクラブに入って以来、「採る」から「撮る」に変わりました。

7   masa   2020/8/12 17:58

カブトムシやクワガタの写真をLINEで孫坊主たちに送って、ウチの裏山に遊びに来ないかとそれとなく誘っているんですが、
嫁さんが、じいじ・ばあばにコロナを移してはいけないと、自粛をかけているようです。

8   masa   2020/8/12 17:59

カブトムシやクワガタの写真をLINEで孫坊主たちに送って、ウチの裏山に遊びに来ないかとそれとなく誘っているんですが、
嫁さんが、じいじ・ばあばにコロナを移してはいけないと、自粛をかけているようです。

コメント投稿
すれ違い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 92mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,003KB)
撮影日時 2020-08-02 19:45:58 +0900

1   エゾメバル   2020/8/8 17:54

青い空に白い船体が映えています。
あまり大きくない船のようですが海も穏やかで風も感じられるような
表現ですね。

2   Ekio   2020/8/8 07:40

自分が乗った「しらはま丸」が千葉からやって来た「かなや丸」は、初便から終便までもくもくとすれ違いを繰り返します。
午前中に千葉に向かって、午後は神奈川に帰ると言う利用客が多いように感じます。

3   MacG3   2020/8/8 21:33

金谷近郊も昨年の台風で大きな被害があったと記憶しています。
この絵だけ見たらのどかで平和あ雰囲気を感じますが、
現実は色々と辛いことが多いですね。

4   Ekio   2020/8/9 06:35

エゾメバルさん、ありがとうございます。
フェリーでの旅、気持ち良いですよ。
乗船時間が40分ほどと手頃なこともあって、時折楽しんでいます。

MacもG3さん、ありがとうございます。
仰るとおり千葉は昨年の台風被害が甚だしく、金谷も例外ではありませんでした。
半月後に訪れた時はそこいら中でブルーシートがかけられていました。
いまでは流石にブルーシートは見かけませんでしたが、復旧をあきらめて残骸が残る場所もありました。

コメント投稿
のどかな夏の日
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 115mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4520x3006 (7,812KB)
撮影日時 2020-07-26 22:56:54 +0900

1   エゾメバル   2020/8/8 17:50

EKioさん、有難うございます。
自然の力は全く人知の及ばざるところですね。

3   Ekio   2020/8/8 07:28

エゾメバルさん、おはようございます。
奇岩の周りに悠々とカゴメが飛んでいますね。
しかし、この岩たちは誰か(巨人?)が造ったのでは無いかと思うほどです。
風雪に耐え、よくぞ残ったものですね。

4   MacG3   2020/8/8 21:38

これはローソク岩でしたかね?
余市と言えば酒好きにはニッカしか多い浮かびません。
いつかは蒸留所へ行って年代物を一杯やってみたいです。
行ったらローソク岩も見てみたい。

5   kusanagi   2020/8/8 23:10

これをみて、
孀婦岩(そうふがん)https://www.youtube.com/watch?v=nZ0b40hq994
ボールズ・ピラミッドhttps://www.youtube.com/watch?v=RvXdaDLK7nI
なんかを想起しました。おそらくこの余市の岩も含めて、全て過去の火山活動と
関係があるのかもしれません。そう言えば和歌山の海岸にもよく似たものがあっ
たような。

6   エゾメバル   2020/8/9 10:16

MacG3 さん、有難うございます。
ニッカの竹鶴は最近外国でも評判になり、プレミアがつくようになってしまいましたね。この工場で竹鶴正孝に思いをはせながら一杯やってそのあと写真撮影のスポットを探すのもいいですよ。
kusanagiさん、有難うございます。
紹介いただいた孀婦岩もボールズ・ピラミッドも圧倒的な存在感ですね。



7   CAPA   2020/8/10 21:38

風変わりで奇岩というような特徴的な岩があるもんですね。
このような岩・海などを見ながら自由に飛び回るウミネコたち、
気持ちよさそう、自然を満喫しています。
余市の海、よき観光・撮影スポットですね。

コメント投稿
アピール
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,718KB)
撮影日時 2020-08-02 19:40:37 +0900

1   エゾメバル   2020/8/7 10:03

残念ながら一生懸命アピールしても餌を貰えそうにありませんね。
この航跡からすると結構大きな船でスピードも出ていそうで、気持ちよ
さそうですね。

2   Ekio   2020/8/7 07:14

餌があったらお投げくださ~い。

3   Ekio   2020/8/8 07:21

エゾメバルさん、ありがとうございます。
飛んでいる鳥が多いと客たちも積極的に餌やりをするのですが、珍しいものを見つけて写真を撮っていました。

4   kusanagi   2020/8/8 23:14

鉄道の旅も良いものですが、船旅もまして良い旅だと思いますね。(^^
瀬戸芸は2010年に第一回が開催されました。その当初をご覧になっていたとは
驚きです。地元以外は知らないと思ってましたが。
http://www.hot-sandal.com/
以前にも紹介したかも知れませんがホットサンダルプロジェクト、残念ながら今年
は開催されないようです。東京の美大生の作品を見るのが楽しみだったのに。
コロナウイルスが文化に及ぼす影響は大きいのですが、これを期に写真文化も、
質的にレベルアップできれば良いかなって考えるところがありますね。

5   Ekio   2020/8/9 06:24

Kusanagiさん、ありがとうございます。
自分は乗り物の他に美術にも興味がありまして、「瀬戸芸」は計画段階から知っておりました。
夜行特急の「サンライズ瀬戸」に乗ると言う目的も加えて自分でスケジュールを組んでフェリーを乗り継ぎながら訪問しました。
この旅行で写真を撮りまくった事が、趣味としての写真にのめり込むきっかけとなりました。

コメント投稿
登山開始40分後
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,041KB)
撮影日時 2020-08-02 16:11:50 +0900

1   MacG3   2020/8/6 21:42

この日は快晴で日差しが強く直登登山には堪えました。
正面は尾瀬沼越しの燧ケ岳です。

2   Ekio   2020/8/7 07:03

MacもG3さん、おはようございます。
高揚感が溢れ出るお写真ですね。
この日、じっとしているだけでも暑かったですが、遮るものが少ない登山ともなれば尚更でしょうね。

3   エゾメバル   2020/8/7 09:47

この表題がワクワク感を出していますね。
尾瀬は行ったことありませんが遠望はこんななのですね。

4   MacG3   2020/8/7 09:53

Ekioさん、エゾメバルさん、コメントありがとうございます。
天気が良くて文句は言えませんが体が真夏に追いついていません。
景色は文句なしでしたが疲れました。

一部訂正:誤 尾瀬沼越しの燧ケ岳です→正 尾瀬ヶ原(湿原)越しの燧ケ岳です。

5   masa   2020/8/8 12:02

ということは、これは至仏山か笠ヶ岳へ上る途中からの眺めでしょうか。
若い頃、何度か登りましたが、もう無理です。懐かしい眺めです。

この日、私は夏の陽射しが嬉しくて、裏の里山の中をガサゴソ歩いていました。


6   MacG3   2020/8/8 21:40

masaさん、コメントありがとうございます。
山の鼻から至仏山を目指しています。
直登登山でものすごく疲れました。
コースタイム2時間20分はかなり厳しい設定です。

コメント投稿
ゴメの止まり木
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (9,091KB)
撮影日時 2020-07-26 22:36:47 +0900

1   エゾメバル   2020/8/6 18:02

NDフィルターを付けて夕方の演出をしようと思ったのですが、どうやらあまり上手くいかなかったようです。

2   MacG3   2020/8/6 19:46

少し怪しい雰囲気が出ているのでそれはそれでよかったのでは?
ゴメって何かと思いましたよ。
カゴメね。。。

3   kusanagi   2020/8/6 21:41

石狩挽歌
ごめ(海猫)が鳴くから ニシンが来ると
赤いつっぽ(筒袖)のやん衆がさわぐ ・・・
https://www.youtube.com/watch?v=9KyMWlx3sh0
多分、カゴメですな。(^^ゞ

4   Ekio   2020/8/7 06:31

エゾメバルさん、おはようございます。
鳥居にちょこんと佇む姿が印象的ですね。
>NDフィルターを付けて夕方の演出をしようと思ったのですが・・・
光量を落とすことに加えて、ホワイトバランスを弄られたら少し変わるかと思います。

5   エゾメバル   2020/8/7 09:32

MacG3さん、お早うございます。
こちらではオオセグロカモメもセグロカモメも一緒にして、特に漁師は
皆、ゴメと呼んでいます。鳥や魚なども地方によって色々変わるのも面
白いですね。

kusanagiさん、有難うございます。
歌まで調べて頂き有難うございます。この頃の石川さゆり、若くて可愛らしいです。

EKioさん、お早うございます。
ホワイトバランスに気が回りませんでした。確かにやってみるべき
ですね。また一つ知識が増えました。

コメント投稿
浦賀水道の賑わい
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 76mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,322KB)
撮影日時 2020-08-02 19:47:21 +0900

1   Ekio   2020/8/6 07:17

「東京湾フェリー」の航路、「浦賀水道」は東京湾の出入り口と言うことで様々な船が行き交います。
小さなものはレジャーボート・釣り船・ヨット・タグボート、大きなものはタンカー・車両運搬船・客船・貨物船・・・
変わったものとしては海上自衛隊や海上保安庁の船舶・研究施設の船舶・・・
通る度にバラエティの豊さを楽しんでいます。

2   エゾメバル   2020/8/6 17:59

ここでじっとしていても沢山の船が行きかって、それを見ていても飽き
ないようですね。それにしてもこちらでの漁港がメインの海からは想像
もつかない大混雑状態のようですね。
この作品もそんな様子を伝えてくれています。

3   MacG3   2020/8/6 19:48

正面の雲が富士山に見えましたよ!
梅雨明け後クソ暑いですがお写真爽やかで気持ちいいです。

4   Ekio   2020/8/7 05:30

エゾメバルさん、ありがとうございます。
この混み具合、見る側は面白いものですが、海難事故の多い水域でもあるので航行する人たちは大変かと思います。

MacもG3さん、ありがとうございます。
>正面の雲が富士山に見えましたよ!
自分も富士山探したんですが、この時期はヌケが悪いのでダメですねぇ。残念。

コメント投稿
尾瀬の幻想
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (3,226KB)
撮影日時 2020-08-02 15:02:44 +0900

1   MacG3   2020/8/5 23:42

至仏山に登る前に少しだけ湿原を散策しました。
逆光の向こうに燧ケ岳が神々しく見えました。

2   Ekio   2020/8/6 07:06

MacもG3さん、おはようございます。
鮮やかな夏景色の前作とは打って変わってモノクロ写真を思わせる仕上がり、なるほど幻想的なお写真ですね。
見上げる人が佇む木道の鈍い光が良い塩梅です。

3   エゾメバル   2020/8/6 17:55

早朝の逆光風景、魅力ありますね。
朝霧と差し込む光、人物の動きもいい瞬間を捉えていて、とても良いで
すね。

4   MacG3   2020/8/6 19:45

コメントありがとうございます。
少し遠回りでしたが湿原に降りてよかったです。
尾瀬といえば湿原ですからね。

コメント投稿
真昼の海
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (15,383KB)
撮影日時 2020-07-26 22:28:32 +0900

1   エゾメバル   2020/8/5 17:35

余市の海岸に行ってみました。

2   CAPA   2020/8/5 23:59

余市(ソーラン節発祥)は、浜中・モイレ海水浴場(今年は開設中止)、
ニッカウヰスキー蒸溜所、円山公園など、見所満載ですね。
海の鮮やかな青、右手の堂々と構える岩が印象的、どちらも存在感を示しています。

3   Ekio   2020/8/6 00:00

エゾメバルさん、こんばんは。
奇岩が目立つ風景とは裏腹に綺麗な水の青さが心地良いです。
打ち寄せる波音も壮快でしょうね。

4   エゾメバル   2020/8/6 17:51

CAPAさん、良く調べて頂きありがとうございます。
やはりニッカウヰスキー工場がおすすめですが、残念ながら車を運転し
ている日は価値が半減しますね。しかしながら敷地の中の風景はなかな
かのものです。

EKioさん、有難うございます。
見た目は涼し気ですが、撮るほうは暑くて閉口しました。

コメント投稿
夏雲
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (971KB)
撮影日時 2020-08-02 19:45:22 +0900

1   Ekio   2020/8/5 07:16

少しモコモコ感が足りませんが梅雨空とは一変しました。
久里浜港(神奈川)から金谷港(千葉)へ向かう船上。
おおむね1時間おきに互いの港から出航するダイヤなので、必ず洋上で出会います。

2   エゾメバル   2020/8/5 17:29

梅雨明けの夏雲とはなんだか久しぶりに気持ちが良いですね。
カラッと晴れ渡り青い空に白い雲はやはり見ていても気が晴れます。

3   kusanagi   2020/8/5 22:38

この写真を見て直ぐに思い出したのが、これ。(^^ゞ
https://setouchi-artfest.jp/
このフェリーは、東京湾フェリーと違って何ともカワイイやつです。
カメラはイオス5DSで超広角レンズで撮っているようです。

4   Ekio   2020/8/5 23:36

エゾメバルさん、ありがとうございます。
今年の梅雨はコロナ禍の影響もあって淀んだ空気が緒を引きました。
ひさびさの開放感を楽しめました。

5   Ekio   2020/8/5 23:46

Kusanagiさん、ありがとうございます。
ご紹介いただいたフェリー、自分もお気に入りの一つです。
2010年の「瀬戸内国際芸術祭」で出会って、その後に何度か瀬戸内を訪れた際にも乗船しています。

https://photoxp.jp/pictures/116484

6   CAPA   2020/8/6 00:05

夏空、夏の雲、夏の海、夏らしい爽快感が出ています。
乗客は梅雨が明けて待ち望んだ夏を楽しみ、フェリーもこの景観を走ってうれしそうに見えます。

コメント投稿
見上げれば至仏山
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6,880KB)
撮影日時 2020-08-02 14:53:45 +0900

1   kusanagi   2020/8/5 22:36

このリアルな写真をみて、こちらもそろそろ山に登らんとイカンなあって思いました。(^^ゞ

2   MacG3   2020/8/4 23:45

こんばんは〜
久しぶりに山登りしてきました。
今回は尾瀬にある至仏山です。
登る前にちょっとだけ尾瀬ヶ原を散策しました。

3   Ekio   2020/8/5 05:30

MacもG3さん、お久しぶりです。
おはようございます。
尾瀬もいつもの夏とは違った混み具合(空き具合)かと思いますが、深呼吸したくなるような気持ち良い絵が出ていますね。
ピンクの服に白い帽子、ワンポイントの女性が決まっています。

4   エゾメバル   2020/8/5 17:25

お久しぶりです。お元気な様子ですね。
MacG3さんはやはりこのような場所がお似合いのようです。
何とも開放的で尾瀬の自然を満喫されたようですね。

5   MacG3   2020/8/5 23:25

コメントありがとうございます。
久しぶりの青空でちょっと興奮しすぎました。
雨ばかりでしたからなおさら。

コメント投稿
ブルーベリー色々
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,729KB)
撮影日時 2020-07-26 21:58:05 +0900

1   エゾメバル   2020/8/4 13:24

まだ青い実、少し色づいた実、食べごろになった実が混在していて
毎日色づいた実が採れるとのことでした。

2   MacG3   2020/8/4 23:48

何年か前にブルーベリー狩りに行ったことがあります。
最初は乗り気じゃなかったけど途中から無我夢中で。。。
自分の手で取って食べるとなおさら美味しいですよね。

3   Ekio   2020/8/5 05:17

エゾメバルさん、おはようございます。
育てるのは手間がかかることでしょうが、頃合いを見ながら摘んで食べるのは醍醐味ですね。

4   エゾメバル   2020/8/5 17:22

MacG3 さん、
EKioさん、
有難うございます。
やはりこれは写すより食べるほうに軍配が上がりますね。

コメント投稿