MakerNote研究所

1: 浦賀水道の賑わい4  2: 尾瀬の幻想4  3: 真昼の海4  4: 夏雲6  5: 見上げれば至仏山5  6: ブルーベリー色々4  7: ひさびさの青4  8: 紅周の二人4  9: 実 たわわ5  10: ベストショット5  11: 杏子の古木3  12: ツバメの子育て、応援します。3  13: ウチの親たち知りませんか?3  14: ズームイン!3  15: 次はこっちだよ!3  16: リリートレイン試運転3  17: 名誉の負傷4  18: 花を食い荒らす犯人3  19: 順番だよ!5  20: 白いガクアジサイ3  21: Le Tsubame23  22: ハクサンシャクナゲ4  23: Le Tsubame4  24: 草原の風格4  25: カマキリ遊び3  26: 今時の「駅ナカ」ツバメ5  27: タイムスリップ5  28: ツバクロすごろく41  29: スポットライト2  30: ツバクロすごろく31  31: ツバクロすごろく23  32: ツバクロすごろく1      写真一覧
写真投稿

浦賀水道の賑わい
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 76mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,322KB)
撮影日時 2020-08-02 19:47:21 +0900

1   Ekio   2020/8/6 07:17

「東京湾フェリー」の航路、「浦賀水道」は東京湾の出入り口と言うことで様々な船が行き交います。
小さなものはレジャーボート・釣り船・ヨット・タグボート、大きなものはタンカー・車両運搬船・客船・貨物船・・・
変わったものとしては海上自衛隊や海上保安庁の船舶・研究施設の船舶・・・
通る度にバラエティの豊さを楽しんでいます。

2   エゾメバル   2020/8/6 17:59

ここでじっとしていても沢山の船が行きかって、それを見ていても飽き
ないようですね。それにしてもこちらでの漁港がメインの海からは想像
もつかない大混雑状態のようですね。
この作品もそんな様子を伝えてくれています。

3   MacG3   2020/8/6 19:48

正面の雲が富士山に見えましたよ!
梅雨明け後クソ暑いですがお写真爽やかで気持ちいいです。

4   Ekio   2020/8/7 05:30

エゾメバルさん、ありがとうございます。
この混み具合、見る側は面白いものですが、海難事故の多い水域でもあるので航行する人たちは大変かと思います。

MacもG3さん、ありがとうございます。
>正面の雲が富士山に見えましたよ!
自分も富士山探したんですが、この時期はヌケが悪いのでダメですねぇ。残念。

コメント投稿
尾瀬の幻想
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (3,226KB)
撮影日時 2020-08-02 15:02:44 +0900

1   MacG3   2020/8/5 23:42

至仏山に登る前に少しだけ湿原を散策しました。
逆光の向こうに燧ケ岳が神々しく見えました。

2   Ekio   2020/8/6 07:06

MacもG3さん、おはようございます。
鮮やかな夏景色の前作とは打って変わってモノクロ写真を思わせる仕上がり、なるほど幻想的なお写真ですね。
見上げる人が佇む木道の鈍い光が良い塩梅です。

3   エゾメバル   2020/8/6 17:55

早朝の逆光風景、魅力ありますね。
朝霧と差し込む光、人物の動きもいい瞬間を捉えていて、とても良いで
すね。

4   MacG3   2020/8/6 19:45

コメントありがとうございます。
少し遠回りでしたが湿原に降りてよかったです。
尾瀬といえば湿原ですからね。

コメント投稿
真昼の海
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (15,383KB)
撮影日時 2020-07-26 22:28:32 +0900

1   エゾメバル   2020/8/5 17:35

余市の海岸に行ってみました。

2   CAPA   2020/8/5 23:59

余市(ソーラン節発祥)は、浜中・モイレ海水浴場(今年は開設中止)、
ニッカウヰスキー蒸溜所、円山公園など、見所満載ですね。
海の鮮やかな青、右手の堂々と構える岩が印象的、どちらも存在感を示しています。

3   Ekio   2020/8/6 00:00

エゾメバルさん、こんばんは。
奇岩が目立つ風景とは裏腹に綺麗な水の青さが心地良いです。
打ち寄せる波音も壮快でしょうね。

4   エゾメバル   2020/8/6 17:51

CAPAさん、良く調べて頂きありがとうございます。
やはりニッカウヰスキー工場がおすすめですが、残念ながら車を運転し
ている日は価値が半減しますね。しかしながら敷地の中の風景はなかな
かのものです。

EKioさん、有難うございます。
見た目は涼し気ですが、撮るほうは暑くて閉口しました。

コメント投稿
夏雲
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (971KB)
撮影日時 2020-08-02 19:45:22 +0900

1   Ekio   2020/8/5 07:16

少しモコモコ感が足りませんが梅雨空とは一変しました。
久里浜港(神奈川)から金谷港(千葉)へ向かう船上。
おおむね1時間おきに互いの港から出航するダイヤなので、必ず洋上で出会います。

2   エゾメバル   2020/8/5 17:29

梅雨明けの夏雲とはなんだか久しぶりに気持ちが良いですね。
カラッと晴れ渡り青い空に白い雲はやはり見ていても気が晴れます。

3   kusanagi   2020/8/5 22:38

この写真を見て直ぐに思い出したのが、これ。(^^ゞ
https://setouchi-artfest.jp/
このフェリーは、東京湾フェリーと違って何ともカワイイやつです。
カメラはイオス5DSで超広角レンズで撮っているようです。

4   Ekio   2020/8/5 23:36

エゾメバルさん、ありがとうございます。
今年の梅雨はコロナ禍の影響もあって淀んだ空気が緒を引きました。
ひさびさの開放感を楽しめました。

5   Ekio   2020/8/5 23:46

Kusanagiさん、ありがとうございます。
ご紹介いただいたフェリー、自分もお気に入りの一つです。
2010年の「瀬戸内国際芸術祭」で出会って、その後に何度か瀬戸内を訪れた際にも乗船しています。

https://photoxp.jp/pictures/116484

6   CAPA   2020/8/6 00:05

夏空、夏の雲、夏の海、夏らしい爽快感が出ています。
乗客は梅雨が明けて待ち望んだ夏を楽しみ、フェリーもこの景観を走ってうれしそうに見えます。

コメント投稿
見上げれば至仏山
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6,880KB)
撮影日時 2020-08-02 14:53:45 +0900

1   kusanagi   2020/8/5 22:36

このリアルな写真をみて、こちらもそろそろ山に登らんとイカンなあって思いました。(^^ゞ

2   MacG3   2020/8/4 23:45

こんばんは〜
久しぶりに山登りしてきました。
今回は尾瀬にある至仏山です。
登る前にちょっとだけ尾瀬ヶ原を散策しました。

3   Ekio   2020/8/5 05:30

MacもG3さん、お久しぶりです。
おはようございます。
尾瀬もいつもの夏とは違った混み具合(空き具合)かと思いますが、深呼吸したくなるような気持ち良い絵が出ていますね。
ピンクの服に白い帽子、ワンポイントの女性が決まっています。

4   エゾメバル   2020/8/5 17:25

お久しぶりです。お元気な様子ですね。
MacG3さんはやはりこのような場所がお似合いのようです。
何とも開放的で尾瀬の自然を満喫されたようですね。

5   MacG3   2020/8/5 23:25

コメントありがとうございます。
久しぶりの青空でちょっと興奮しすぎました。
雨ばかりでしたからなおさら。

コメント投稿
ブルーベリー色々
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,729KB)
撮影日時 2020-07-26 21:58:05 +0900

1   エゾメバル   2020/8/4 13:24

まだ青い実、少し色づいた実、食べごろになった実が混在していて
毎日色づいた実が採れるとのことでした。

2   MacG3   2020/8/4 23:48

何年か前にブルーベリー狩りに行ったことがあります。
最初は乗り気じゃなかったけど途中から無我夢中で。。。
自分の手で取って食べるとなおさら美味しいですよね。

3   Ekio   2020/8/5 05:17

エゾメバルさん、おはようございます。
育てるのは手間がかかることでしょうが、頃合いを見ながら摘んで食べるのは醍醐味ですね。

4   エゾメバル   2020/8/5 17:22

MacG3 さん、
EKioさん、
有難うございます。
やはりこれは写すより食べるほうに軍配が上がりますね。

コメント投稿
ひさびさの青
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 92mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (533KB)
撮影日時 2020-08-02 19:52:04 +0900

1   Ekio   2020/8/4 07:23

長い梅雨で天気が悪くて敬遠していた「東京湾フェリー」で久々往復して来ました。
やっぱり青空の下での船上撮影は気持ち良いものです。
冬場にフェリー客の餌に群がるユリカモメは北へ帰っていますので、追っかけて来るのは留鳥のウミネコが数羽だけでした。

2   エゾメバル   2020/8/4 13:18

高速シャッターで、嘴の先から翼の先までぴったりと納めていますね。
こちらでは一般的に、カモメ・ゴメと言っていますのでこれを機会に少し調べてみると、やはりというかウミネコとカモメは違うのですね。
こちらにいるのはかもめであって、ウミネコはいないらしい、ということが分かりました。
因みに北原ミレイが歌う石狩挽歌の最初の歌詞のゴメは地元では一般的な呼び名になっています。

3   MacG3   2020/8/4 23:49

自分も同じ日に出かけてました。
この青空は見逃せませんよね。
ウミネコの目にジャスピンじゃないですか。
青空も気持ちがいいです。

4   Ekio   2020/8/5 05:15

エゾメバルさん、ありがとうございます。
時折「ミャア、ミャア~」と鳴いていたので鳥に詳しくない人たち(自分を含め)も「ウミネコ」と分かったようです。
その場で分からない時は、家に帰ってから写真を見て嘴や足の色で判定します。

MacもG3さん、ありがとうございます。
>この青空は見逃せませんよね。
天気予報に合わせて出掛けましたが、気持ち良い青空がなによりでした。
空を飛べたら更に良かったことと思います(^0^;)

コメント投稿
紅周の二人
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3201x1200 (1,702KB)
撮影日時 2020-08-02 02:51:25 +0900

1   CAPA   2020/8/3 22:06

緑の中、アカツメクサがアカバナユウゲショウを周りに配して君臨(左)、
モンキチョウがアカツメクサを周り(手前)に配して休んでいました(右)。
アカツメクサは主役(女王)、脇役(従者)、どちらも演じました。

2   Ekio   2020/8/4 07:08

CAPAさん、おはようございます。
アカツメクサ、主役になっても脇役になっても柔らかい花色が緑のバックに引き立ちますね。
モンキチョウも程よいワンポイントになっています。

3   エゾメバル   2020/8/4 13:04

アカツメクサは子供のころ花びらを抜いて吸った記憶があります。
ほんのりと甘いですよね。
写真の被写体としても魅力がありますね。

4   CAPA   2020/8/5 23:42

Ekioさん、エゾメバルさん ありがとうございます。
緑の広がる世界で、赤(アカツメクサ;アカバナユウゲショウ)、
黄(モンキチョウ)がよき彩りになりました。
アカツメクサがアカバナユウゲショウに対する主役、モンキチョウに対する脇役、
それぞれの局面で個性・持ち味を発揮しました。

コメント投稿
実 たわわ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3864x2560 (4,314KB)
撮影日時 2020-07-26 22:13:29 +0900

1   エゾメバル   2020/8/3 17:51

丁度漬け込むには良い状態です。

2   kusanagi   2020/8/3 21:00

杏のなっているところを見るのは初めてですが、花梨(カリン)によく似ていますね。(^^

3   CAPA   2020/8/3 22:44

アンズ、たくさん実が生っていますね(熟すと全体が橙黄色になるとのこと)。
果実酒、ジャム、シロップ漬け、干し杏などあるようで、どれもおいしそうです。

4   Ekio   2020/8/4 05:21

エゾメバルさん、おはようございます。
杏酒を仕込まれましたか、出来上がりが楽しみですね。
自分は杏と言うと祭りの「あんず飴」が頭に浮かびます。
また、あんみつなどについて来る「干しあんず」も大好きです。

5   エゾメバル   2020/8/4 13:01

kusanagiさん、
CAPAさん、
EKioさん、有難うございます。
たっぷりと砂糖をかけて瓶詰にしておきましたので、今日様子を見たら
砂糖が溶けてジュースになっていたので早速水で薄めて飲んでみました。
成功のようです。

コメント投稿
ベストショット
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 122mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,080KB)
撮影日時 2020-07-26 22:33:50 +0900

1   Ekio   2020/8/2 16:35

今季は随分とツバメの子育てを狙いました。
立ち位置とタイミングが重要だと気付かされた訳ですが、なかなかドンピシャと言う訳にはいきません。
狙った位置に親鳥が来るとは限らないし、結局のところ偶然の要素がかなり大きいです(^0^;)

2   エゾメバル   2020/8/3 17:44

忍耐と辛抱の1枚ですね。おめでとうございます。
今回の餌は誰が貰ったのでしょう?
3羽とも平等に食べているようですね。

3   エゾメバル   2020/8/3 17:44

忍耐と辛抱の1枚ですね。おめでとうございます。
今回の餌は誰が貰ったのでしょう?
3羽とも平等に食べているようですね。

4   CAPA   2020/8/3 22:56

雛3羽が一斉に並んで鳴く様子がかわいらしいです。
合唱する雛たちに対して親鳥が名指揮者に見えてきました。

5   Ekio   2020/8/4 05:17

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>今回の餌は誰が貰ったのでしょう?
この回は真ん中の雛に餌を与えたようですが、コメントいただいたように親は片寄らないようにしているようです。

CAPAさん、ありがとうございます。
>合唱する雛たちに対して親鳥が名指揮者に見えてきました。
なるほど、納得の見立てです。
親も子も一生懸命でした。

コメント投稿
杏子の古木
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (19,459KB)
撮影日時 2020-07-26 21:05:29 +0900

1   エゾメバル   2020/8/2 09:51

余市にある友人の畑に遊びに行ってきました。
広い家庭菜園ですがこの他梅やブルーベリー、トマト、キュウ・・・
色んなものが植えられていてたっぷり遊んできました。

2   Ekio   2020/8/2 16:22

エゾメバルさん、こんにちは。
ぎっしりと緑の密度感が古木の存在を引き立てています。
実に立派な杏子の樹ですね。
エゾメバルさんは古木や枯れた樹の題材をまとめるのが上手いです。

3   エゾメバル   2020/8/3 17:47

EKioさん、有難うございます。
ここに写っている実は現在我が家で杏酒になるべく寝ております。

コメント投稿
ツバメの子育て、応援します。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (685KB)
撮影日時 2020-08-01 19:14:41 +0900

1   Ekio   2020/8/1 20:30

今日見に行った「新秋津駅」のツバメの巣の下には出来合いの「フン受け」が設置されていました。
その板にはツバメの雛が生まれてから巣立ちまでのイラストがかかれてあり、「雛を大切に見守っていきましょう。」と言う無言のメッセージが感じられました。
「NPO法人 バードリサーチ」と言う団体で、「フン受け」の配布や「人口巣」の販売を通じてツバメの子育てを応援しているようです。

2   エゾメバル   2020/8/2 09:45

人工の巣でしたか。
ツバメの世界もお手軽に家を持てる時代になったのですね。
まあ、しかしこんな団体があるのもいいですね。
フン受けなどは、巣の下を通る人にフンがかからなくなってツバメの営
巣が嫌われなくなって双方にとって良いことですね。

3   Ekio   2020/8/2 15:53

エゾメバルさん、ありがとうございます。
こういった仕組みがあると優しく見守ってあげられそうですね。

コメント投稿
ウチの親たち知りませんか?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.3
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (888KB)
撮影日時 2020-07-27 00:28:30 +0900

1   Ekio   2020/7/31 20:49

ここはJR中央線「豊田駅」、駅前ロータリーの軒下です。
看板に留まっているツバメは、さっきまで表の電線に泊まっていたようですが降り出した雨を避けて収まりの良い看板で一休みです。
少し離れた雛たちには関心も薄く、既に巣立ちを終えた若鳥かも知れません。
※軽くトリミングあり。

2   エゾメバル   2020/8/1 11:03

ちょっと引いたところからの撮影で、親子ではない取り合わせ。
ヒナたちは近づくツバメは皆餌を運んでくれている親鳥に見えのか
切なさと滑稽さもあってとても面白いです。
巣の色も壁と同じく白く塗られているようで、相当以前から使われてい
るのも窺わせていい作品に仕上がってると思います。

3   Ekio   2020/8/1 20:20

エゾメバルさん、ありがとうございます。
今回のツバメの巣、なんか出来が良すぎなのです。
その謎が解けましたのでアップします。

コメント投稿
ズームイン!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F10
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,782KB)
撮影日時 2020-07-21 20:31:40 +0900

1   エゾメバル   2020/7/31 08:16

花に動きを出してみました。

2   Ekio   2020/7/31 20:39

エゾメバルさん、こんばんは。
これは不思議な味わい、もしかして露光間ズームですか?
Exifからはレンズ名がはっきりしませんが何をお使いでしょうか?

3   エゾメバル   2020/8/1 10:56

EKioさん、お早うございます。
仰る通りです。
レンズはTAMRON SP 10-24mm 1:3.5-4.5です。
この日はここに腰を落ち着けて、これで遊びました。

コメント投稿
次はこっちだよ!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 156mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,224KB)
撮影日時 2020-07-18 23:33:08 +0900

1   Ekio   2020/7/31 07:18

「ツバメの巣特集?」に戻ります。
最寄りの駅から3つ、「西所沢駅」の構内、照明器具の上に巣が作られていました。
少し大きなトンボも餌になっています。
このまま飲み込んで、「お腹空いたよ!」と何事もなかったように騒ぎ出します(^0^;)

2   エゾメバル   2020/7/31 08:09

2羽のヒナの表情が対照的です。
大きなトンボをぱくりと食べて満足げな顔をしているヒナと、右のヒナ
は口も目も大きく開いて「次は僕だよ」とでも言ってアピールしている
ようです。
 ツバメの巣を探して撮り続けるとは、変化があってとても楽しそうで
すね。

3   Ekio   2020/7/31 20:30

エゾメバルさん、ありがとうございます。
この巣では雛が2羽だったので競争は少な目だったように思います。
親の頑張り、雛の頑張り、写真を撮るにとどまらず、色々と楽しめています。

コメント投稿
リリートレイン試運転
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (10,412KB)
撮影日時 2020-07-01 17:00:34 +0900

1   エゾメバル   2020/7/30 21:57

営業運転前の朝の試験点検のようです。
コロナの後少しづつ子供の声が戻ってきているようでした。

2   Ekio   2020/7/31 07:09

エゾメバルさん、おはようございます。
「リリートレイン」、調べてみましたら園内の1.2kmを12分、けっこう乗り甲斐がありますね。
季節折々の花を愛でながら楽しめそうです。

3   エゾメバル   2020/7/31 08:03

EKioさん、お早うございます。
ゆったりと運内を1周するので、子供達には人気があります。

コメント投稿
名誉の負傷
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,594KB)
撮影日時 2020-07-23 22:54:23 +0900

1   Ekio   2020/7/30 11:22

ゆっくり餌やりに変わって、アップの写真もじっくり撮れるようになりました。
お姉さんの腕、随分とアザが出来ています。
思い起こせば、ジャンプして来るペンギンに餌をやっていた頃は「痛い、痛い!」と声に出していました。
動きが緩くなった分、突っつかれる衝撃も弱くなったのでしょうが、硬い嘴はやっぱりキツいことでしょう。

2   kusanagi   2020/7/30 21:29

ほんとうですね。よく気が付かれましたね。お姉さんの右腕、だいぶ突かれたあとがあります。
考えてみますと、ずい分前から動物園などは派手なアトラクションといいますか、観客におもねる
見せ方をするようになっていて、それが動物園の改革のように言われていたわけです。
しかしそれはあくまでも経営者が派手に宣伝をして観客を動員して経営維持するための方便で
あったわけで(確かに各所経営難に陥ってました)、それが本当に、動物たちや飼育員、そして
観客そのものにとって良いことだったのかは分かりませんね。
本当に自然な給餌というのはキャーキャー派手に騒ぐものではないと思いますし、むしろ今回の
方がじっくり観察できてよいのではないでしょうか。
コロナウイルスで、この世の中のこれまでの不自然さというものが分かってくるというのもあって、
これからはもっと落ち着いて世の中を考えていけるようになれば良いですね。

3   エゾメバル   2020/7/30 21:51

まあ多少痛いことがあっても、この仕事が好きなのでしょうし、ペンギンが可愛いのでしょう。
餌のイワシの鮮度の良さを見ても、ペンギンに対する気持ちが伝わるような気がします。

4   Ekio   2020/7/31 06:53

Kusanagiさん、ありがとうございます。
コロナ禍でいろいろ変わりましたね(まだ、これからなのでしょうが)。
今まで気付かなかった事も考えさせられる昨今です。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>餌のイワシの鮮度の良さを見ても・・・
イワシは好むけどアジは嫌いとか、ワガママなペンギンもいて餌やりには苦労しているようです。

コメント投稿
花を食い荒らす犯人
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4697x3109 (4,416KB)
撮影日時 2020-07-21 20:25:19 +0900

1   エゾメバル   2020/7/29 09:04

奇麗に咲いたハマナスの花を美味そうに食べています。ちょっと贅沢
な食事風景です。

2   Ekio   2020/7/30 11:03

エゾメバルさん、こんにちは。
いい色が出ていますね。
柔らかそうに見えて「美味しい」のでしょうね(^0^;)
対比する緑の葉っぱも綺麗で、良い時期に来ている事を感じさせてくれます。

3   エゾメバル   2020/7/30 21:44

EKioさん、有難うございます。
ハマナスは昔化粧品の原料にしたと言いますから、虫も心地よいのでしょうね?

コメント投稿
順番だよ!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,412KB)
撮影日時 2020-07-23 22:45:52 +0900

1   Ekio   2020/7/28 18:33

エンタメ施設も休業が解かれ始めました。
「すみだ水族館」のメインイベントとも言えるペンギンの餌やりです。
コロナ禍以前は、パン食い競争よろしく飼育員が掴んだ魚を目掛けて飛びついて、水しぶきをバシャバシャ上げるという演出でした。
新しいスタイルは、大人しく順番に・・・随分と変わってしまいました。

2   Ekio   2020/7/28 18:37

追記
ほかの水族館などでも、イルカやアザラシなどのショーが軒並み中止になっているようです。

3   kusanagi   2020/7/28 21:34

若くて綺麗な女性と鳥撮影か、一度に楽しめるというお写真になってます。(^^ゞ
派手に餌やりをすると、観客も騒いで・・・それでは困るということで、規律ある給餌になって
いるんでしょうね。

4   エゾメバル   2020/7/29 09:00

お姉さんも必死でしょうがペンギンの貪欲さが1/60のSSでの嘴のブレに良く出ていますね。
人の動きが止まっているのに対して上手いSSの設定ですね。

5   Ekio   2020/7/30 10:59

Kusanagiさん、ありがとうございます。
>規律ある給餌になっているんでしょうね。
確かにそのようですね。
ペンギンの性格も大人しいものになってゆきそうです。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
SSは絞り優先で自動的に落ちたものです。
室内撮りで明るさは結構厳しいものがあります。

コメント投稿
白いガクアジサイ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,810KB)
撮影日時 2020-07-21 19:49:39 +0900

1   エゾメバル   2020/7/29 08:56

EKioさん、有難うございます。
はい、梅雨が無かったというか今のところ札幌周辺は雨不足の様子です。

2   エゾメバル   2020/7/28 08:48

この頃が見頃でした。面物人もチラホラでゆったりの撮影でした。

3   Ekio   2020/7/28 18:18

エゾメバルさん、こんばんは。
超広角ですか?面白い仕上がりですね。
ところで、梅雨=アジサイと言うイメージなのですが、北海道は梅雨がありませんでしたよね。
それでも今の時期は天気もあまり良くないのでしょうか?

コメント投稿
Le Tsubame2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (645KB)
撮影日時 2020-07-25 00:58:55 +0900

1   Ekio   2020/7/27 21:07

親ツバメが入れ替わる瞬間、まぐれ当たりで撮れました。
「Le」の文字を入れようと引き気味に構えたのも功を奏しました。
※書き忘れましたが、今作・前作ともに軽くトリミングしています。

2   エゾメバル   2020/7/28 08:46

偶然とは言え凄い瞬間ですね。狙って撮るには相当の辛抱と時間を要す
るでしょうね。
親は大変ですね。

3   Ekio   2020/7/28 18:07

エゾメバルさん、ありがとうございます。
狙っては無理ですよね・・・なにしろ、こんな構図は予想もしていなかったので。

コメント投稿
ハクサンシャクナゲ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3681x2440 (2,228KB)
撮影日時 2020-07-21 20:12:59 +0900

1   エゾメバル   2020/7/27 09:35

公園に咲いていた石楠花です。

2   Ekio   2020/7/27 21:02

エゾメバルさん、こんばんは。
そう言えば今年はシャクナゲを見ていない気がします。
季節の流れを少し思い起こしていただきました。
透明感のある無垢な白さが綺麗ですね。ほんのりと色付いた赤味も良いアクセントです。

3   CAPA   2020/7/27 23:43

白を基調としてほんのりピンクがかった部分もあり、
気品が漂ってきそうな花ですね。シベも白基調でしょうか。
ハクサンシャクナゲは、山(亜高山帯~高山帯)に咲くとのこと。
北海道では公園に(も)あるんですね、いいものを撮られましたね。

4   エゾメバル   2020/7/28 08:41

EKioさん、
CAPAさん、
お早うございます。コメントありがとうございます。
ピントを蘂の先端に合わせたかったのですが、中の蘂にずれてしまいました。

CAPAさん仰る通り北海道はやはり寒いのですね。私の育った根室地
方では高山の気候に似ていることもあり普通の生活圏の低地にヒメシャクナゲ、ガンコウラン、コケモモ、モウセンゴケ、ヤチボウズなどがありました。しかし現在は牧草地にされてしまい姿を消してしまいました。

コメント投稿
Le Tsubame
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (641KB)
撮影日時 2020-07-25 00:48:38 +0900

1   Ekio   2020/7/27 07:20

自分らしいアレンジを加えてみました。

2   エゾメバル   2020/7/27 09:15

フランス風でしょうか?
未だヒナが小さいようですが3~4羽いるようですが、元気そうですね。

3   Ekio   2020/7/27 20:47

エゾメバルさん、ありがとうございます。
まだ生まれて間もない感じでしたが、元気な姿を見せてくれました。

4   CAPA   2020/7/27 23:53

パン屋「Le repas」の看板をすみかにするツバメ親子ですね。
2文字の存在がおしゃれで、各文字に明暗差が付いたのがアクセントになっています。
子は食べ物を求めて元気そう、親はやさしく穏やかな目をして印象的です。

コメント投稿
草原の風格
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (1,234KB)
撮影日時 2020-07-19 19:43:21 +0900

1   CAPA   2020/7/26 22:47

オオヨシキリが堂々と鳴いていました。
先日の「コヨシキリ」(エゾメバルさん)に対して、目の上部に白/黒に明瞭に分かれた線がないです。
http://www.ne.jp/asahi/kenharu/2008/miwakekata01.htm#コヨシキリとオオヨシキリ

2   Ekio   2020/7/27 07:15

CAPAさん、おはようございます。
背筋を伸ばして凛々しい姿です。
それでいてモフモフした感じが可愛らしいですね。
暗めの落ち着いた背景が素敵です。

3   エゾメバル   2020/7/27 09:12

なるほどそうですね。
動画で鳴き声を聞いてみましたが、声もコヨシキリより少しキーが
低いようですね。
こちらも元気に大きな声で鳴いているようですね。

4   CAPA   2020/7/29 22:52

Ekioさん、エゾメバルさん ありがとうございます。
オオヨシキリはかわいさと風格が感じるような、そのようなポーズを
したと思います。

コメント投稿