MakerNote研究所

1: スクリーンショット3  2: 大ヤスリ岩と南アルプス6  3: 夏空と背比べ4  4: 瑞牆山3  5: 「当たり」を引いた?4  6: 夏は美術館3  7: 光の海を往く_20206  8: 何とか会えた、森の精5  9: 縦葉に集う4  10: 空気が変わった?4  11: 聖域に舞い降りる5  12: 前三ツ頭より4  13: 森の妖精-その4(ND4)5  14: 森の妖精-その4(ノーマル)1  15: 八ヶ岳一望4  16: 晩夏洛陽7  17: 魅惑の球体6  18: 山頂に立つ5  19: 森の妖精-その35  20: 高原のダリヤ?6  21: 碧い瞳のマルタン6  22: 夏緑に一休み5  23: 森の妖精-その25  24: 森の妖精-その11  25: 権現岳と富士山5  26: 色づく星々6  27: 深淵を覗き見る7  28: ムクゲとリリートレイン6  29: 寝る前に冬の星座を6  30: 山頂でいっぷく6  31: 「ムクゲ自然公園」にて8  32: 国立競技場(建築模型)1      写真一覧
写真投稿

スクリーンショット
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4797x3598 (2,123KB)
撮影日時 2020-08-30 22:13:12 +0900

1   Ekio   2020/9/2 18:43

館内(撮影可能エリア)からの写真です。
大きな窓に極薄いカーテンがかかって、カーテン越しの風景が印象的でした。
向こうの道路を通る車は、ほぼ自家用車なのですが、待っていたらバスが通りがかりました。
これこれ! 上手い具合に他の車とも被りませんでした。

2   CAPA   2020/9/5 21:43

美術館内の窓から撮影ですか。外は空、海が広がって気持ちよさそうです。
車/バス用駐車場があり、バス用入口矢印にバスが来たいいタイミングですね。
バス(観光バスかな)は通りがかりでここには入らないようですね。

窓枠の外の色(ほぼ単色)をデスクトップの背景として、
写真か動画を表示した際のPCのスクリーンショットと見たか、
または、薄いカーテンの窓を映画館スクリーンに見立てましたか。
これまで見なかったタイトル、そして作品ということで、
コメントしました(他の方からコメントされていませんが)。

3   Ekio   2020/9/6 08:51

CAPAさん、ありがとうございます。
第一印象が「映画館のスクリーン」でした。
薄手のカーテンにしていることも、美術館側の明確な意思が感じられました。

コメント投稿
大ヤスリ岩と南アルプス
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (7,082KB)
撮影日時 2020-08-29 17:17:04 +0900

1   MacG3   2020/9/2 06:54

垂壁が40mあるそうです。
これを登る人がいるのですから凄いです。
この時間は背後に南アルプスも見えていました。

2   masa   2020/9/2 09:15

沢の滝登りに嵌まっていた若い頃でも、こういう岩には食指が動がなかったなぁ。
怖すぎます。

夏山のスカイラインが素敵です。

3   Ekio   2020/9/2 18:20

MacもG3さん、こんばんは。
高さ40mって、電車2両を立てたぐらいなんですけど・・・
この場所に辿り着くのも大変でしょうが、登ってしまう人もいるんですね(^0^;)

4   MacG3   2020/9/3 20:10

コメントありがとうございます。
途中で会った連中は登るような人たちでしたが現れませんでした。
今年の夏も終わりですね。

5   Booth-K   2020/9/3 21:47

こちらも臨場感が素晴らしいですね。密は気をつけつつ、出掛けなきゃ別の意味で病気になりそうです。(笑)

6   MacG3   2020/9/4 06:59

Booth-Kさん、コメントありがとうございます。
登山では密になることが少ないので感染することは稀だと思います。
それでも皆さんソーシャルなんちゃらには気を使ってる感はありますね。

コメント投稿
夏空と背比べ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (4,766KB)
撮影日時 2020-08-30 22:18:04 +0900

1   Ekio   2020/9/1 20:26

「横須賀美術館」の外装は透明感のあるガラスと清潔感のある白壁の組み合わせです。
中庭に植えられていたサルスベリ、青空に届けとばかり広がっていました。

2   MacG3   2020/9/2 06:45

青空にピンクが映えますね。
美術館の白があることで青もピンクも一層際立っているような感じがします。

3   エゾメバル   2020/9/2 10:55

青空に白い壁をバックピンクがスペインやメキシコを連想させます。
(映画や写真集の影響)

しらせに2代目が就航していたのは知りませんでした。ジロ、タロに思いをはせていました。

4   Ekio   2020/9/2 18:03

MacもG3さん、ありがとうございます。
手入れの行き届いた真っ白の外壁が本当に良い仕事をしてくれました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>・・・スペインやメキシコを連想させます。
ちょっと日本らしからぬ写真になりましたが気に入っています。

コメント投稿
瑞牆山
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ 28-75mm
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,730KB)
撮影日時 2020-08-29 17:59:05 +0900

1   MacG3   2020/8/31 23:21

今回は山梨にある瑞牆山に行ってきました。
いきなり山頂ですみません。
コースタイムはそれほど長くないのですが、岩だらけの登山道に苦戦。
撮れ高はイマイチでした。

2   Ekio   2020/9/1 20:05

MacもG3さん、こんばんは。
これはえらい疲れそうなところですね。
きちんとした靴、きちんとした姿勢で登らないと足腰に来そうです。
苦労をして立った頂上での喜びはひとしおでしょうね。

3   MacG3   2020/9/2 06:43

Ekioさん、コメントありがとうございます。
確かに疲れました。
ここは岩登りが多いので足が短い自分は苦戦の連続で。
怪我なく帰ってこれたので良しとします。

コメント投稿
「当たり」を引いた?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 185mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3359x4479 (1,746KB)
撮影日時 2020-08-30 21:05:41 +0900

1   Ekio   2020/8/31 19:31

美術館内の窓から窓越しに海(東京湾)の写真を撮りました。
暫くすると、いきなり大きなオレンジの船体が飛び込んできました。
南極観測船「しらせ」、素晴らしい偶然です。
(一度だけ横須賀に停泊しているのを見ましたが、航行しているのは初めて!)
※軽くトリミングあり。

2   エゾメバル   2020/9/1 09:39

相当な強運ですね。まだ動けるのですね。
窓から外を写したくなりますがその瞬間にこんな設定になるとは!

3   MacG3   2020/9/1 16:41

これは2代目のしらせでしょうか?
日ごろの行いが良いから撮れたのでしょうね。
チャンスを逃さず捉えた構図は自分が見ているような臨場感があります。

4   Ekio   2020/9/1 19:42

エゾメバルさん、MacもG3さん、ありがとうございます。
2代目「しらせ」ですね。
ほんの一分ぐらいの出来事、この運は取っておきたいです(^0^;)

コメント投稿
夏は美術館
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG SUMMILUX 15/F1.7
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x2916 (2,393KB)
撮影日時 2020-08-30 20:40:59 +0900

1   Ekio   2020/8/31 18:55

暑い日が続いています。
TVのニュースでも、「涼しくて静かな美術館が人気」とありました。
「横須賀美術館(軽くトリミングあり)」、ガラスの外壁が綺麗な美術館です。
(もちろん、展示室内には直射日光が入らないように工夫されています)
この後、建物の黒い穴=窓越しの写真をアップします。

2   MacG3   2020/9/1 16:43

美術館なら大声で話す人もいませんからマスクさえしていれば安心感はありますね。
涼しいところで芸術鑑賞とは今の時期贅沢ですよ。

3   Ekio   2020/9/1 19:12

MacもG3さん、ありがとうございます。
館内でも密になりそうな場所は閉鎖されていたり残念なところはありましたが、概ねゆっくりと鑑賞出来ました。

コメント投稿
光の海を往く_2020
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (8,013KB)
撮影日時 2020-08-25 02:46:17 +0900

1   ペン太   2020/8/30 20:52

奥能登 大沢漁港から輪島に向かって
急峻な坂道をつづら折りに登った場所が
毎回の撮影地です。

 高い位置から海面を見渡せるのがポイントです。

日没一時間前以上前から日没後まで
いろいろな素晴らしい景色が見ろことが出来ます。

2   Ekio   2020/8/31 07:29

ペン太さん、おはようございます。
今まで何度か見せて頂いていますが「光の海」、いいですねぇ。
銅版画のような仕上がりが綺麗です。

3   エゾメバル   2020/9/1 09:37

今回もきれいな光の海が手に入りましたね。
なかなかこう上手く行かないんですよね~

4   MacG3   2020/9/1 16:45

奥能登ですか。ずいぶん高い位置から見下ろしているのですね。
光がメインの表現が何ともアンニュイで好きですね。
アンダーにすればリアルになるのでしょうが、この表現はタイトルにピッタリです。

5   Booth-K   2020/9/3 21:50

定番ゆえの安定感。撮りながらも、この日本海の景色に感謝したくなりますね。
ボーッと見ている時間で、鋭気を充電できそうです。

6   ペン太   2020/9/4 22:47

皆さん コメントありがとうございます。

 例年とほぼ同じ時期
でも夕日の暑さ 眩しさは
ここで今まで経験した事がない程な強烈な日差しでした。

 傾く夕日で 刻一刻と色を変えてゆく”光る海”
何度来ても、魅せられる景色です。

コメント投稿
何とか会えた、森の精
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5033x3344 (1,717KB)
撮影日時 2020-08-30 20:06:50 +0900

1   masa   2020/8/30 17:35

Ekioさんに遅れること一週間。御嶽のレンゲショウマに会いに行ってきました。
盛りは過ぎてしまいましたが、咲き残りの花が控えめに迎えてくれました。
カンカン照りでしたが、森の中は涼しく、熱中症の心配はなかったです。

2   ペン太   2020/8/30 20:34

masaさん こんばんは。

 300mmでの切り取り
木漏れ日のスポットライトを浴びたレンゲショウマ
まさにタイトル通り 妖精の様な佇まいです。
この光の捉え方好きですね~。

3   Ekio   2020/8/31 07:24

masaさん、おはようございます。
普段森の中で写真を撮られているだけあって手慣れたものですね。
すでに花がすっぽ抜けたものが目立つ中で残った花を上手く纏めておられます。

4   MacG3   2020/9/1 16:50

同じ花でも撮影者の意図や使用しているレンズによってはずいぶん違った表現になるものですね。
木漏れ日を浴びた姿も森の精と言うに相応しいと感じます。
カメラもレンズもヘビー級や。

5   masa   2020/9/2 09:01

ペン太さん、Ekioさん、MacG3さん、ありがとうございます。
この日は望遠だけを持って行きました。
愛用マクロを壊してしまったので、近場は標準レンズ撮ろうかとも思ったんですが、望遠で切り取ることだけに徹するのも面白いかと思いまして。
ですので、手の届く範囲の花には目もくれず、3m以上先の花で光が当たっているものを探して覗き回りました。
古希を過ぎると、カメラとレンズで5kg近くなるこの組み合わせを手持ちで扱うのはいささかキツくなってきました。新しいマクロを物色するのに合わせて、軽量機材への転向を思案中です。

コメント投稿
縦葉に集う
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (789KB)
撮影日時 2020-08-15 17:46:34 +0900

1   CAPA   2020/8/30 11:50

ベニシジミ2頭が仲よく並んでいました(つがいでしょう)。
シロツメクサが背景にあります。

なお、アカツメクサはよく撮りますが、
紅一点、それぞれ
https://photoxp.jp/pictures/209810
頂上の幸せ(2)
https://photoxp.jp/pictures/210608
シロツメクサの写真(メインの被写体、前景・背景など)はこれまで
少なかったです。

2   ペン太   2020/8/30 20:37

CAPAさん こんばんは。

 仲良く二匹並んだ所を捉えられましたね。
翅の色は季節で オレンジが濃かったり
上の個体の様に灰色がかったりするみたいで
♂♀の見分け方まではわからなかったです。

小さなシロツメクサの中に小さな命が輝いて見えます。

3   Ekio   2020/8/31 07:20

CAPAさん、おはようございます。
こうやって綺麗に並ぶと、それぞれの色の違いや美しさが良く分かります。
雌雄での違い、あまり気にしていませんでした。

4   CAPA   2020/9/2 22:51

ペン太さん、Ekioさん ありがとうございます。
今回、シロツメクサを背景にして草の緑・シロツメクサの白との対比で、
ベニシジミたちの色合いが引き立ち、かわいらしく撮れたと思います。

コメント投稿
空気が変わった?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG SUMMILUX 15/F1.7
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +1.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (2,011KB)
撮影日時 2020-08-24 02:01:17 +0900

1   Ekio   2020/8/30 10:45

先週の日曜日の写真です。

連日の30℃超えが途切れて、雲も心なしか涼しげになった1日。
少しずつ涼しくなっていくのかな・・・

なんてことはありませんでした(^0^;)

花が少し暗くなったのを
アートフィルター「ライトトーン」で和らげました。

2   CAPA   2020/8/30 18:09

花の淡いピンク、空のやさしい青・空、
穏やかで安心するような光景です。

3   ペン太   2020/8/30 20:40

Ekioさん こんばんは。

 見上げる構図
ピンクの花の彼方の空の雲は
積雲ではなく ちょっと秋らしさを感じさせる文様の雲ですね。


4   Ekio   2020/8/31 07:12

CAPAさん、ありがとうございます。
色味の方はアートフィルターで少し和らげていますので、落ち着いた感じになってくれました。

ペン太さん、ありがとうございます。
ちょっとよれたような雲が目に留まりました。

コメント投稿
聖域に舞い降りる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,030KB)
撮影日時 2020-08-23 16:15:46 +0900

1   Ekio   2020/8/30 10:34

ペン太さん、おはようございます。
>夏の旅の始まりは・・・平泉寺白山神社から始まります。
ルーチンワークに相応しい、気が引き締まる場所ですね。
とちらに出かけられたか・・・楽しみです。

2   ペン太   2020/8/29 18:09

夏の旅の始まりは
いつも この 平泉寺白山神社から始まります。
変わらぬ凛とした空気感 そして苔に覆われた境内に
朝陽が差し込む瞬間
 この時間に間に合うように家を出ています。

3   エゾメバル   2020/8/30 06:46

この角度の光を写し取るためにここに立ったということですね。
静けさが染み込む様な場面ですが、この瞬間をイメージしての撮影は実
際には相当気持ちは忙しかったのでは?
 以前もこの場所での作品は拝見していますが苔と光の陰影がとってもいいですね。

4   CAPA   2020/8/30 07:43

向こうから来る日差しによって、神々しい光景となり
林立する木立が悟りの境地に達した聖人たちに見えます。
右手前の木がそのリーダー格でしょうか。
奥のお堂はこの光景を威厳を持って見守っているようです。
この朝日、実際に見て浴びたくなりますね。

5   ペン太   2020/8/30 20:45

エゾメバルさん
CAPAさん
Ekioさん

   こんばんは。コメントありがとうございます。

自分の知る限りでは、一番のパワースポット
特に朝の張りつめた空気感の中で迎える 朝陽
何度見ても感動は増すばかりです。

コメント投稿
前三ツ頭より
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4476x2984 (7,437KB)
撮影日時 2020-08-16 16:28:05 +0900

1   Ekio   2020/8/30 10:26

MacもG3さん、おはようございます。
荒々しい手前の岩々、遥かに見える富士山の気高さが強調されますね。
自分は海に近い場所、MacもG3さんは天に近い場所におられるのかな?

2   MacG3   2020/8/28 20:42

2週間経つと臨場感が無くなりますが、
メリルで撮った1枚を最後に投稿します。

さて出発するか。

3   ペン太   2020/8/29 18:03

ガレ場越しに
 眼下の景色に、たなびく霞を従えた富士山
メリルの描写で臨場感はしっかりかと思います。
 今週末は何処へ向われたのかな?

4   MacG3   2020/8/31 23:19

コメントありがとうございます。
条件的には最高でしたが、登山に疲れてなかなかうまく撮れません。
もう少し余裕のある山行がしたいのですが、時間的に難しいです。

コメント投稿
森の妖精-その4(ND4)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (2,156KB)
撮影日時 2020-08-22 20:30:18 +0900

1   Ekio   2020/8/27 18:15

森の中は薄暗いので本来はNDを必要としないのですが、夏の日差し(木漏れ日)が強いかと感じたのでND4を使ってみました。
現場では効果のほどは分からなかったのですが、全体的に柔らかくなってくれたようです。
(時間と立ち位置が違うので厳密ではありません)

2   MacG3   2020/8/28 20:49

妖精はどう撮っても絵になりますね。
だからこそ難しいのかもしれません。
一連のお写真から見てNDの効果はあったように感じますね。

3   masa   2020/8/29 17:03

Ekioさん、御嶽のレンゲショウマ、行かれたんですね!
まだ咲き残っているようなので、私も明日、行ってみようっと。

4   ペン太   2020/8/29 18:05

夏の日差しは強烈ですからね~。
 と言っても こう言うシュツエーションでのNDの使用は
思いつた事なかったです。
効果しっかりで たくさんの丸ボケの中 花が柔らかく描写されています。
 

5   Ekio   2020/8/29 20:11

MacもG3さん、ありがとうございます。
この花は見る機会が限られるので色々と試してみたくなります。

masaさん、ありがとう
明日行かれるのですか、連日の酷暑ですから気をつけて行ってらっしゃい。
masaさん仕上げのお写真楽しみにしています。

ペン太さん、ありがとうございます。
森の中でも日差しが強いのを困惑さていまして、「ND使ってみっか」と付けてみたら思いのほか上手くいきました。

コメント投稿
森の妖精-その4(ノーマル)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (2,261KB)
撮影日時 2020-08-22 19:00:50 +0900

1   Ekio   2020/8/26 07:21

レンゲショウマの花には、とにかく丸ボケが似合いますので色々とトライしてしまいます。

コメント投稿
八ヶ岳一望

1   MacG3   2020/8/25 21:03

スマホでのパノラマです。
アラを探せばいっぱいですが簡単に出来るのでつい撮ってしまいます。

2   Booth-K   2020/8/25 23:51

普段見ない視角での八ヶ岳の臨場感が半端ないです。
スマホでこれだけ撮れてしまうと、カメラ売れなくなるのも頷けます。
よほど真剣に撮らないと、デジ一の方が、むしろアラが目立ったりして・・。(汗)

3   Ekio   2020/8/26 07:16

MacもG3さん、おはようございます。
パノラマ写真、端から端まで実に爽快ですね。
この爽快さが夏山の魅力なんでしょうね。

4   MacG3   2020/8/27 20:18

コメントありがとうございます。
画質優先でなければ結構面白いですね。
iphneならなお良かったけど。

コメント投稿
晩夏洛陽
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2837x2000 (2,534KB)
撮影日時 2020-08-25 03:36:19 +0900

1   ペン太   2020/8/25 19:55

毎年恒例のお墓参りを兼ねた北陸旅行
 途中 コンビニ以外は一切 人とは混じらわず
能登、間垣の里の宿へ直行の旅
二日目の夕日は素晴らしかったです。

トリミング有り

3   Booth-K   2020/8/25 23:44

雲もいい仕事をしていて、ダイナミックですねぇ。
グラグラと、歪んで海にジュッって感じ。線香花火を連想したり。
ファインダー越しにも、この色は心に染みたんではないでしょうか?
こういう場面ではOVFの特権かもしれません。

4   Ekio   2020/8/26 07:07

ペン太さん、おはようございます。
ダイナミックな夕陽、まさに「洛陽」です。
最近綺麗な夕日を見る機会が減っているので堪能しました。

5   ペン太   2020/8/29 18:00

MacG3さん
Booth-K さん
Ekioさん

   こんばんは。  コメントありがとうございます。

このロケ地はお天気が良ければ かなりの確率で
水平線に沈む夕日を捉える事が出来ます。
 前日は曇天でダメでしたが、二日目は御覧の通りのサンセットでした。

>この後ダルマになったのかな?
海面からかなり高い場所から撮影しているので
ちょっとだけダルマ。。。が撮れました^^

6   CAPA   2020/8/30 18:15

赤、陰影の利いた雲を含めてドラマチックな光景になりましたね。
美しくもあり、パンチの利いたインパクトのある絵ですね。

7   ペン太   2020/8/30 20:42

CAPAさん コメントありがとぷございます。

雲は有っても やはり水平線に落ちる夕日は見ごたえがあります。
(これが 見たくて、お盆のお墓詣りのついでに能登まで
足を延ばしているのですが)
ダルマ夕日はここでは初めて。。。嬉しかったです。

コメント投稿
魅惑の球体
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 60mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2732x1817 (818KB)
撮影日時 2020-08-20 18:43:11 +0900

1   Booth-K   2020/8/25 19:15

乗鞍から下って、塩尻方面へ行く途中は果樹園や、ぶどうの棚がいくつもあります。以前もアップした品種かと。
ギラギラの太陽が照りつけていますが、棚の下は予想以上に日陰で涼しい風が吹き抜ける感じ。実ものは、見ていてもワクワクして惹かれちゃいます。

2   ペン太   2020/8/25 20:00

Booth-K さん こんばんは

 >ギラギラの太陽
いつまでギラギラが続くやらですが
この暑さは果物の甘さは凝縮させていそうですね~。

惹かれるお気持ち分ります。。。

3   MacG3   2020/8/25 20:58

この色違いというかグラデーションというか写真撮るには良いもんですね。
ぶどう狩りとか桃狩りとか今年はどうなんだろう?
金峰山の帰りにでも寄ってみたいですけど。

4   Booth-K   2020/8/25 23:55

コメントありがとうございます。
ぶどうは、日照不足で遅れていたようですが、このところの暑さで、だいぶ追いついて、甘くなってきているみたいです。
勝沼あたりも、良い頃ではないでしょうか?
釈迦堂SAには、美味そうな ぶどう、桃と並んでいました。

5   Ekio   2020/8/26 07:02

Booth-Kさん、おはようございます。
彩りが楽しいお写真です。
まだまだ暑い日が続くので冷やした果物は欠かせません。
そう言えば、祖父や祖母の代には「水菓子」と当たり前に呼んでいたことを思い出しました。

6   CAPA   2020/8/30 18:19

いい色になってきたもの、これから熟そうかというもの、
彩りの豊かな球体の集まりになっていますね。
季節の移り変わり、少しずつ秋めいていると感じます。

コメント投稿
山頂に立つ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 28-75mm
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,912KB)
撮影日時 2020-08-16 19:08:54 +0900

1   MacG3   2020/8/24 20:24

狭いので怖かったです。
次はないな。

2   Booth-K   2020/8/25 01:00

ドローン映像みたいな、浮遊感が心地よいような、怖いような。
この麓あたりは、散々走り回ったところですが、一段下の風景含め絶景ですね。

3   エゾメバル   2020/8/25 08:53

足元やお尻がムズムズするようです。
だんだんと体力や体幹の衰えが出てくるともうだめですね。

4   ペン太   2020/8/25 20:03

MacG3さん こんばんは。

 鳥になった様な・・・・
そんなアングルに思えました。
かなたには富士山?でしょうか?

”そこに山があるから” 成るほど 
山男の気持ちが理解できます。
(体力と高所怖さで 自分ではムリですが。。。)

5   MacG3   2020/8/25 21:00

コメントありがとうございます。
ちょっとビビりながらの撮影でした。
下にいる女性がいるうちに撮りたかったので少々焦りました。
ここまでの登りはきつかったですが、1週間経った今となってはすっかり忘れてます。

コメント投稿
森の妖精-その3
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (2,230KB)
撮影日時 2020-08-22 20:14:23 +0900

1   Ekio   2020/8/24 18:46

少し寄った一枚です。
俯いて咲く花なので皆さん苦しい姿勢で下から撮影されています。
まぁ、アイレベルと揃えるぐらいも悪くありません。

2   ペン太   2020/8/25 20:05

Ekioさん こんばんは。

 気品溢れる佇まい
背景の丸ボケとの重ね具合
ぼかし具合 いつもながらお見事ですね。

3   MacG3   2020/8/25 07:36

まさに森の妖精らしい品のある風格ですね。
アップだと迫力もあり違う一面が見られた感じです。

4   エゾメバル   2020/8/25 08:51

寄っても引いても魅力的な花です。
背景のボケも白い雪洞か灯りのようで効果的です。

5   Ekio   2020/8/26 06:54

MacもG3さん、ありがとうございます。
萼の開き具合の良いものを見つけてアップにしてみました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
アップにして、大きなボケとのバランスを楽しみました。

ペン太さん、ありがとうございます。
このボケは、やはりマクロレンズの醍醐味です。

コメント投稿
高原のダリヤ?
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (8,825KB)
撮影日時 2020-08-22 17:16:16 +0900

1   エゾメバル   2020/8/24 09:58

多重露光でのお遊びです。

2   Ekio   2020/8/24 18:37

エゾメバルさん、こんばんは。
こちらもチャレンジですね。
サブタイトルは「捕らわれの美」とでもしたいところです。
ところでKPは撮影時に多重露光の出来上がりイメージをその場で確認出来るんでしたっけ?

3   MacG3   2020/8/25 07:39

多重露光でしたか。
そんな新しい機能付きカメラを持っていません。
フィルム時代からの機能ですが、デジタルになって目新しささえ感じます。
新しい写真表現ができそうですね。

4   エゾメバル   2020/8/25 08:46

EKioさん、お早うございます。
多重露光のイメージ確認ですが、KPは勿論、K-5Ⅱsもその場で確認で
きます。ですので失敗した場合はすぐ消去できます。
MacG3さん、お早うございます。
そんなわけで使いこなせない機能がいっぱいついていますが色々試して
遊ぶのには面白いです。

5   ペン太   2020/8/25 20:08

エゾメバルさん こんばんは

 白樺にダリアを重ねられましたか、
写実よりも 捕り手の感性が求められそうで
チャレンジ上手くいっているかと思います。

6   CAPA   2020/8/31 22:34

ダリアの色彩が白樺(樹皮の白、葉の緑)の林に映えます。
ダリアが林に彩りを与えるために現れた、または
ダリアが林の華やかさの象徴として元から存在していた感じもします。
左上、右下にあるダリアの花のボケがいい感じです。
家、パーティー、カフェ店内など、テーブルクロス・ナプキン・壁に飾る絵、
いろいろなもののデザインにもなりそうですね。

なお、カメラの何かの機能の存在、使いこなしたかに言及(それだけを記述)
する方がいますが(今回は、多重露光)、私は考え・見方が異なり、
どんな作品かを見ることに重きを置いています(自/他作品問わず)。

コメント投稿
碧い瞳のマルタン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Luminar 4
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 3008x2000 (412KB)
撮影日時 2020-08-10 22:44:13 +0900

1   Booth-K   2020/8/24 00:27

近所の、S公園、「マルタンヤンマ」の♂です。Ekioさんも来たことがある公園です。
昼間は、日陰で休んでいます。トンボを探すより、撮る人を探したほうが早いかも。この季節、鳥屋さんは少なく、マルタン狙いの方が多い様な・・。右奥の虫は、なんぞや?
夏休みも終わり、明日からまた、忙しくなるなぁ。

2   エゾメバル   2020/8/24 09:56

奇麗なトンボですね。見たことがありません。
せいぜい大型トンボはギンヤンマとオニヤンマですね。
トンボはすばこっしくて追いかけるのが大変。

3   Ekio   2020/8/24 18:33

Booth-Kさん、こんばんは。
このブルーは工芸品のように綺麗ですね。
しかも、「S公園」にいるとは驚きです(^0^;)
(行っても、たぶん見つけられない)
貴重なお写真ありがとうございます。

4   CAPA   2020/8/24 22:38

日陰の落ちついた風情の緑の中、華やな青が出ましたね。
こんないい色合いのものを撮れれば、休み明けの活力に好影響しそうです。

5   MacG3   2020/8/25 07:40

昆虫好きですが、マルタンヤンマとは初見です。
名前さえ知りませんでした。
独特のブルーの瞳がなんとも妖艶なトンボですね。

6   Booth-K   2020/8/25 19:08

皆様、コメントありがとうございます。
私も初めて見ました。撮っている人に「鳥ですか?」と聞いたら、「マルタンですよ」と、そんな鳥知らんなぁと思ってその先を見たらトンボでした。(汗)
昼間はじっとしていて、夕方から活動するようですが、高い所を飛ぶので、飛翔は難しそうですね。

コメント投稿
夏緑に一休み
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,133KB)
撮影日時 2020-08-22 17:36:26 +0900

1   CAPA   2020/8/23 22:54

セセリチョウ(ダイミョウセセリ)が林の中(遊歩道近く)にいました。
この蝶は翅の模様に地域差があり、関東型(後翅に白帯がないか、不明瞭)、
関西型(後翅に白帯がある)に分けられ(中間型もあり)、今回は「関東型」です。

2   Booth-K   2020/8/24 00:21

ご無沙汰です。
言われなければ、セセリとは分からないですね。珍しいものを見せていただきました。昆虫も花も鳥も、知らないと通り過ぎてしまうのは、もったいないことですが、なかなかねぇ。

3   エゾメバル   2020/8/24 09:52

珍しい蝶ですね。
やはり興味を持って辺りに気を配らなければ見過ごしてしまいそうです。
野山に出かけた時は見過ごしてしまうのはもったいないという気がして
きました。

4   Ekio   2020/8/24 18:14

CAPAさん、こんばんは。
「ダイミョウセセリ」と名付けられただけあって、普通の茶色い「セセリチョウ」と比べると威厳がありますね。
黒地に白い斑点が和服の家紋のようでもあります。

5   CAPA   2020/8/25 19:36

Booth-Kさん、エゾメバル、Ekioさん ありがとうございます。
Ekioさん
黒地に白い斑点(前翅)の様子など、優雅・可憐というより風格を感じました。
この蝶の関西型(後翅に白帯あり)は、翅の模様から
(イチモンジチョウ類を知る人は)イチモンジチョウと思うかもしれません。
この蝶は、イチモンジチョウとは翅の外形がかなり違い、
また胴体が太くがっちりしています。

コメント投稿
森の妖精-その2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (1,852KB)
撮影日時 2020-08-22 20:16:50 +0900

1   Ekio   2020/8/23 10:23

連投すみません。
前作は望遠ズーム、今作はマクロ、やっぱりマクロがしっくり来ます。

2   CAPA   2020/8/23 21:36

下向きに咲く姿が可憐・けなげですね。
光が透けた花びら(のような萼片)、光点ボケもあって気品が感じられます。
レンゲショウマ群生地が御岳山駅(ケーブルカー駅)のすぐ近くにあるそうですね。

3   Booth-K   2020/8/24 00:17

何度も拝見しているレンゲショウマ、ちゃんと季節に咲くのに感心します。
そしてそれを、毎年ちゃんと写真に収めるEkioさんにも。毎年撮っていても、やめられませんね。独特の気品を感じます。

4   エゾメバル   2020/8/24 09:49

レンズの違いがはっきりとしますね。
対象によって使い分けるということですかね。
この花には柔らかくていい効果が出ていると思います。
毎年カメラに収めるのも楽しいですね。

5   Ekio   2020/8/24 18:03

CAPAさん、ありがとうございます。
この群生地は貴重な場所だけに毎年撮影を楽しみにしています。
コロナ禍の影響もあるのでしょうが、奥多摩(青梅線)を利用する人も心なしか少なかったです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>毎年ちゃんと写真に収める・・・
時期が近づくと「レンゲショウマまつり 御岳山商店組合」のホームページをチェックしています。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>この花には柔らかくていい効果が出ていると思います。
やっぱり花にはマクロレンズが安心して使えますね。

コメント投稿
森の妖精-その1
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 144mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.8
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (1,885KB)
撮影日時 2020-08-22 18:36:00 +0900

1   Ekio   2020/8/23 08:35

毎年恒例となっています奥多摩・御岳山(みたけさん)のレンゲショウマです。
見頃を迎えつつあるとの情報でしたが、今年は生育が悪いように思えます。
鬱蒼とした森の斜面、木漏れ日の塩梅を見計らいながらの撮影です。

コメント投稿