MakerNote研究所

1: カタクリ咲き始めました6  2: Awakening of the galaxy (銀河の目覚め)Ⅰ9  3: 名残の三重奏6  4: まさかのシュンラン6  5: いのちは続く7  6: QP雛3  7: 交差する白3  8: 自由気ままな這子たち3  9: 春を待つ棚田5  10: 木蓮咲きました5  11: 丹誠込めて6  12: 春で飾って6  13: 緑と赤4  14: 語り継ぐもの4  15: 春色に囲まれて5  16: 古に思いを馳せて4  17: 狂い咲き5  18: ミモザの下で3  19: 不屈の闘志(カウント9)5  20: いくつもの春を越えて23  21: ゼブラ6  22: 石神井川沿いの小径6  23: 厳寒を纏う6  24: いくつもの春を越えて7  25: 絶壁、故郷を思う6  26: あんずかな?6  27: コノサキ タチイル ベカラズ6  28: 氷の衣6  29: ふっくらジョビくん5  30: 緑の中のアイドル5  31: 翌朝 異次元への入り口5  32: 野生の彷徨5      写真一覧
写真投稿

カタクリ咲き始めました
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 260mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (790KB)
撮影日時 2021-03-14 21:09:28 +0900

1   Booth-K   2021/3/15 19:10

実は、これが目的で出掛けてきました。まだ咲き始め、8輪ほどの開花が確認できました。
「清水山の森」です。
行ったら、他にも色々とあって、なんで今まで行かなかったのだろうと後悔です。
この日の風の強さは半端なく、数分待たないとシャッタが切れない状況。穏やかな日にリベンジしたいと思っています。

2   CAPA   2021/3/15 19:39

暖かそうでのどかな雰囲気です。
咲いた花と蕾のものとのコンビで、その間の背の高い葉も加わっているかな、
葉は「自分も仲間に入れてよ」と言い、花は受け入れていそうです。
清水山の森(練馬区)、東京23区で大規模なカタクリ群生地だそうですね。

3   masa   2021/3/15 22:10

こんな素敵な公園がお近くにあったんですね。
練馬区ならウチからも近いので、私も行ってみたくなりました。山野草エリアは立ち入り規制があるようですので、望遠を持っていってみましょう。

4   Ekio   2021/3/15 22:53

Booth-Kさん、こんばんは。
清瀬のカタクリは知っていましたが、練馬の「清水山の森」は初めて知りました。
そう言えばカタクリの季節でもありました。
爽やかな紫が綺麗な花ですよね。

5   Booth-K   2021/3/16 18:56

コメントありがとうございます。
この場所、いつでも入れるわけではなく今年は3月12日から4月19日(予定)まで。この時期しか開放されていないので貴重かもしれません。
カタクリだけではなく植物の宝庫といった感じもします。

6   ペン太   2021/3/16 21:12

今年は春の花の開花が
どれも早いようですね~

 この平谷峠の帰り道に、紅葉の名所 香嵐渓がありますが
カタクリでも有名 見頃との事でしたが
西側の斜面の為に 日差しが当たるのが午後
この帰途に立ち寄るのは断念しました。

コメント投稿
Awakening of the galaxy (銀河の目覚め)Ⅰ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,331KB)
撮影日時 2021-03-15 11:37:21 +0900

1   ペン太   2021/3/15 15:54

長野県下伊那郡 平谷峠にて

 この横になった姿で地平線から登ってくる天の川を見る事が出来るのは 3~4月 (それ以降は 陽が落ちて登った時点で すでに傾斜している)
今月のチャンスを狙っていましたが
やっと信州も夜間からの晴天 眠かったですが
寝ずに出撃しました。
アストロトレーサー使用で地上の景観はブレています。

地球上がゴタゴタしているので
余計に宇宙に思いをはせてストレス解消・・・したかったです。

5   CAPA   2021/3/15 20:19

美しくもきらびやかな星空です。
信州からの銀河ですか、出かけた甲斐がありましたね。
星空が鮮明で雄大、街灯りが小さく見えるほどです。
その場で見続けて感動、帰ってからも長く印象に残るでしょうね。


6   Ekio   2021/3/15 22:48

ペン太さん、こんばんは。
いつもながら圧巻の風景です。
溢れんばかりの銀河の描写には驚くばかりです。
水平の天の川、新鮮な絵に見入ってしまいました。

7   ペン太   2021/3/16 21:07

皆さん コメントありがとうございます。

 子供の頃から宇宙は好きで
小さな天体望遠鏡で 月面や木星 土星などを見ていた記憶があります。
 天の川 今年初の銀河を待ちに待っていました。
峠に登る前の国道の気温表示で -6度
更に登った峠 風も有り、めちゃ寒かったですが
素晴らしい星空に元気を貰えました。

 masaさん
>追跡するものではなく何かの折に遭遇するもの、そんな存在です。
が 普通かと思います。
 私や Booth-Kさんみたいに 宇宙にとりとめの無いロマンを
感じている人間は 追っかけてでも この景色を見たくなるんです。^^ 

8   ペン太   2021/3/16 21:09

CAPAさん
>その場で見続けて感動、帰ってからも長く印象に残るでしょうね。
そのまんまずばりです^^
 何億年もかかって届いた星々の輝き 同じ時系列では語れない
この景色は 自然のタイムマシンだと思って見ています。。。

9   masa   2021/3/17 12:23

>追っかけてでも この景色を見たくなる・・・
ペン太さんやBooth-Kさんが星々の輝く宇宙にロマンを感じて追いかける気持ちすごくよく分かります。
私は逆にうんと小さな宇宙、虫や花の世界に魅せられていますが、現れる時期、命の営みに合わせて会いにいくのは、星を求めて出かける方と同じような部分があるかも知れません。


コメント投稿
名残の三重奏
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,937KB)
撮影日時 2021-03-07 22:48:25 +0900

1   Ekio   2021/3/15 07:07

先週のものですが、梅もそろそろ終わりです。
後ろに白梅、中に紅梅、そして手前にピンクの枝垂れ梅です。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太   2021/3/15 15:37

絵をイメージして
 このポイントを探されたのでしょうか?
構図一面の 花の密度感に圧倒されますね。

曇り空を背景。。ここがまたEkioさんらしいです。

3   Booth-K   2021/3/15 18:59

私も曇り空は避けて入れないので、Ekioさんらしさがあると感じます。
花数が見事です。

4   masa   2021/3/15 22:25

その場、その状況に応じて、いかようにも絵造りをしてしまう Ekioさんの感性には、いつも感服です。
早くコロナが収まってまたご一緒したいですね。

5   CAPA   2021/3/15 22:39

梅がまだたくさん花をつけていますね。
こちらでは花が少し残った木が2-3本、他は花が散っています。
紅、白、その中間、うまく色を取り揃えて撮られましたね。
というか、よく3色が近くにまとまっていてもので、それを写真としてものにされています。

6   Ekio   2021/3/15 22:41

ペン太さん、Booth-Kさん、masaさん、ありがとうございます。
この写真を撮る時、最初は枝垂れ梅を狙ってみたのですが、何となくまばらで見栄えが良くない状況でした。
あれ、これは逆だな。と思いつき奥にピントを持っていきました。

コメント投稿
まさかのシュンラン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 20mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (864KB)
撮影日時 2021-03-14 20:54:35 +0900

1   Booth-K   2021/3/15 00:04

自宅から自転車で10分少しのところで撮影。まさかそこにシュンランが咲いているとは夢にも思わなかったです。

2   Ekio   2021/3/15 06:56

Booth-Kさん、おはようございます。
>まさかそこにシュンランが咲いているとは・・・
どこからか種が運ばれたのでしょうか、気付かれたBooth-Kさんも凄いです。

3   masa   2021/3/15 09:40

公演の一角でしょうか、武蔵野の雑木林を取り入れた公園には自生のシュンランが生き残っているようです。嬉しいですね。
丁度お昼頃の陽射しを透過光にして素敵な絵になさいましたね。
当然、匍匐ですよね? それともバリアングル?

4   エゾメバル   2021/3/15 12:15

都会にもこの花が野生化して咲いているとは驚きでもあり気持ちの良い
ことですね。

5   ペン太   2021/3/15 15:41

どのようにして
ここに種子が運ばれたのか不思議ですが
暖かい日差しと共に春を謳歌していますね。

KPなので バリアングル てかチルトかと。。。
(そういえば K-3Ⅲ 液晶固定みたいで
個人的には出来ればバリアングルにして欲しかったです)

6   Booth-K   2021/3/15 18:56

コメントありがとうございます。
保護されている場所なので自然が残っているのかと思います。
立ち入りは禁止なのでチルト液晶での撮影ですが、それでも乗り出して無理な姿勢、きつかったです。
しかも、この日は風が強くて構えているだけでバッテリが減っていくという状況。
しばらく通いそうです。

コメント投稿
いのちは続く
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,509KB)
撮影日時 2021-03-14 22:23:30 +0900

1   masa   2021/3/14 16:54

裏山のシュンラン、咲き始めました。その中で面白い株を見つけました。
茶色の棍棒みたいなものは、シュンランの実です。
複雑な形をした唇弁の奥のメシベが小さなハナバチの助けを借りてうまく受粉すると、こんな形の実になります。中には芥子粒のような小さな種が無数に詰まっています。これは種を吹き出したあとの殻です。
林床に落ちて雨水に流されて発芽した種は、最初は土中の菌類の助けを借りて養分を受け取り成長します。
葉が伸びて自分で光合成ができるようになり、花を咲かせるまでには5-6年かかるそうです。
里山の林床では、こんな営みが延々と続いているんですね。

3   Ekio   2021/3/15 06:53

masaさん、おはようございます。
シュンランは花でさえ見過ごしてしまいがちなのですが、蕾を見つけるとは流石です。
里山も春らしくなって来たようですね。

4   masa   2021/3/15 09:50

ありがとうございます。
春の里山は命に溢れて、一日中遊んでいたくなります。
昨日も素晴らしいお天気でした。
でも、雨の後の快晴、おまけに南風が強く吹いて、最悪の花粉日和になってしまいました。
痒い目を堪えながらの匍匐撮影は、ワクワクと苦行が錯綜して、クタクタに疲れました。

5   エゾメバル   2021/3/15 12:13

昨年の枯れた葉の中に今年の力強い力があふれていますね。

6   ペン太   2021/3/15 15:43

コメントを拝見して
一株の草花にも
 自然のいろいろな営み ストーリーがあるんだな~
って感動しました。

これは匍匐ですね!

7   masa   2021/3/15 22:53

エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
毎冬葉を落として体力を温存して次の年に備える落葉樹の根元で、一年中青々とした葉を伸ばしているシュンラン。
早春のほんのひと時だけ、青い葉の根元から柔らかな花径を伸ばして見事な造形の花をつけます。
その健気な姿に感動して花粉症も厭わず匍匐して覗き込むのに・・・
一方、背の高いコナラなどの落葉樹はドングリや落ち葉を愛でてもらうことはあっても、春先に梢に付ける地味な花穂や青々と繁る樹そのものにはめったに目を向けてもらえない・・・
なんだか不公平ですね。

コメント投稿
QP雛
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (877KB)
撮影日時 2021-03-06 21:02:44 +0900

1   Ekio   2021/3/12 19:42

所沢のひな祭りイベントではまとまった展示場所以外に、商店街の参加店でもいくつか展示がありました。
その中でちょっと面白かったのが「QP雛」でした。
お互いに視線を送っている二人が主役なので三人官女は前ボケに使いました。
さらに仕上げにアートフィルター「パートカラー(肌色を引き立てるためにオレンジ残し)」+「ホワイトエッジ」
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   Booth-K   2021/3/14 23:56

QPもあるんですね。(汗)
発想がすごいです。

3   Ekio   2021/3/15 05:30

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>QPもあるんですね。
商品として流通しているようです。

コメント投稿
交差する白
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (633KB)
撮影日時 2021-03-07 00:41:05 +0900

1   Booth-K   2021/3/12 00:14

自由奔放に伸びた枝の交差、雰囲気がどことなくリズミカルでファインダーの世界でもしっかり楽しめました。
Limitedは結果以上に過程が楽しいです。

2   Ekio   2021/3/12 19:33

Booth-Kさん、こんばんは。
ユキヤナギ、こちらも春の花ですよね。
シンプルな花なんですが、どの辺を狙うか迷うことが多い花でもあります。
花の散らばり具合、バランス良く撮られてますね。

3   Booth-K   2021/3/14 23:55

Ekioさん、こんばんは。
同じ方向に波のような雰囲気や、ランダムな感じとか、構図を考えるのが楽しい被写体でした。

コメント投稿
自由気ままな這子たち
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (835KB)
撮影日時 2021-03-07 20:15:25 +0900

1   Ekio   2021/3/11 23:25

吊し飾りもいくつか展示がありました。
可愛い這子たちも楽しそうです。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX10-25mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2021/3/12 00:06

夢の中の世界ですね。こんな風にゆるい世界が来るといいなぁ。

3   Ekio   2021/3/12 19:19

Booth-Kさん、ありがとうございます。
コロナ禍ですっかり生活が変わってしまいましたが、気兼ねなく歩き回れる世界に戻って欲しいものですね。

コメント投稿
春を待つ棚田
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,352KB)
撮影日時 2021-02-27 20:17:03 +0900

1   Ekio   2021/3/11 23:11

ペン太さん、こんばんは。
>素晴らしい景観だそうね~。。。
もうそこまで見据えていますか?流石です。
雪景色も良いですが、まだ見ぬ光景を想いながらの撮影も楽しいですね。

2   ペン太   2021/3/11 21:24

戸隠から長野への下山途中で
 偶然見かけた景色
雪が解けて 棚田に水が張られたら
素晴らしい景観だそうね~。。。


   なんて 思いながらしばし見入っていました。

3   Booth-K   2021/3/12 00:05

雪降る世界ですが、この場所の春の風景も見てみたくなりますね。
想像して見るだけで、何となく景色が浮かんできます。

4   エゾメバル   2021/3/15 12:10

流石に雪深い地にも春がき始めたんですね。
こちらも街の中はグンと雪の高さが低くなりました。

5   ペン太   2021/3/15 15:35

皆さん コメントありがとうございます。

 今冬は雪は多めでしたが(地方にもよる
?)
堪能・・・とまでは雪景色に出向けなかったですが
最後を飾るのに満足な景色を見る事 撮る事が出来たので
嬉しかったです。

コメント投稿
木蓮咲きました
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (604KB)
撮影日時 2021-03-07 00:26:17 +0900

1   Booth-K   2021/3/10 23:23

前の週まで蕾だったのが一斉に咲き初めました。
街が明るくなる感じです。

2   エゾメバル   2021/3/11 10:21

咲き始めで花の色もいいですね。
この花も春を告げる花だと思います。
この花が咲き始めるといよいよ山菜の季節だなあと感じます。

3   ペン太   2021/3/11 21:20

Booth-K さん こんばんは。

 木蓮の香りがディスプレイから漂ってきそうな
リアルな描写です。
広島では桜が開花したとの事
 一気に春本番が押し寄せそうですね。

4   Ekio   2021/3/11 22:59

Booth-Kさん、こんばんは。
木蓮も咲き始めていよいよ春ですね。
空に向かって咲くような姿に春の勢いを感じさせてくれる花ですよね。

5   Booth-K   2021/3/12 00:01

コメントありがとうございます。
ぱっと明るい白の次は、来週桜で一気に華やかになりますね。
最近、近所ばかりの撮影なので変化を付けようとLimited三昧ですが、使い出すとスイッチが入るし撮っていても楽しいです。それに結果が付いてくるとなると、このスタイルもいいななんて思ってます。

コメント投稿
丹誠込めて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,418KB)
撮影日時 2021-03-07 20:32:09 +0900

1   Ekio   2021/3/10 21:00

こちらも新しめのお雛様ですが、いずれも作り手の丁寧な作業が目に見えて分かるお人形です。
後ろの仕切りは屏風である事が多いのですが簾が使われ新鮮な感じです。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   Ekio   2021/3/10 21:07

すみません。タイトルに変換ミスがありました。
「丹誠」→「丹精」

3   Booth-K   2021/3/10 23:19

着物の重ね具合が見事です。
テレビで紹介されたようで、嫁さんがお彼岸までやってないねと言われて少しガッカリでした。

4   ペン太   2021/3/11 21:17

Ekioさん  こんばんは。

 オリジナルサイズで拝見しても
細部まできっちり丁寧に作りこまれているのに
ただただ感心です。

ハイキーに飛ばした背景がEkioさんらしさですね。

5   エゾメバル   2021/3/11 10:24

新しいとはいえやはり日本の伝統的な人形、品と風格があります。
詳しくはありませんが、後ろが簾というのは初めて見た気がします。

6   Ekio   2021/3/11 22:57

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>嫁さんがお彼岸までやってないねと言われて少しガッカリでした。
ひな飾りの展示なので致し方ない所でしょうか。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>後ろが簾というのは初めて見た気がします。
自分も初めてだと思います。明るい色合いで華やいだ感じがしました。

ペン太さん、ありがとうございます。
仰るとおり、お得意のみハイキーで全体的なバランスを取りました。

コメント投稿
春で飾って
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2707x2000 (4,041KB)
撮影日時 2021-03-09 01:57:29 +0900

1   ペン太   2021/3/9 20:28

飾ってなのか咥えてなのか。。?

撮ってる最中に
違和感(SSが遅かったからだと思います)
感じていましたが・・・・
 それでも何枚かは何とか絵になっていたので良しとしました

かなりの強トリミングしています 
 

2   Booth-K   2021/3/9 23:12

カマガラ、しっかり蕾をパクリですね。
それにしても300mm(450mm相当)で1/40、しっかり写っているのは、しっかり構えているからでしょう。

3   Booth-K   2021/3/9 23:13

ありゃ、タイプミス。ヤマガラでした。

4   Ekio   2021/3/10 20:43

ペン太さん、こんばんは。
紅梅をくちばしに、なんとも可愛らしい姿です。
お洒落な出で立ちも映えますね。

5   エゾメバル   2021/3/11 10:28

梅にヤマガラの取り合わせは何か新鮮な気がします。
大好きな鳥なのですが、何か(今回は梅の蕾?)を咥えて辺りをきょろ
きょろ見るというのがヤマガラらしくていいですね。

6   ペン太   2021/3/11 21:15

皆さん コメントありがとうございます。

この日はウメジロウとこの子だけにしか
逢えなかったですが
帰宅後 このショットを見て自分の写真に癒されました。

コメント投稿
緑と赤
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (776KB)
撮影日時 2021-03-06 23:18:18 +0900

1   Booth-K   2021/3/9 19:33

以前とは別の場所ですが、下から見上げた緑と赤のコントラストが美しかったです。

2   ペン太   2021/3/9 20:23

緑の葉と赤い花 黄色の蕊
 同じく緑と赤のボケに 無数の丸ボケが
シンプルに主役引き立てています。

K-1のカスタムメイド出ましたが
買う人いるのでしょうか。。。。?

3   Ekio   2021/3/10 20:36

Booth-Kさん、こんばんは。
赤と緑の対比、綺麗ですね。
生き生きとした色合いが良く出ています。振りまかれた丸ボケも味わい深いです。

4   Booth-K   2021/3/10 23:15

コメントありがとうございます。
やはり椿を見掛けたら下に潜るというのが良いみたいです。
外から見ているのとは違う世界が見えるような。

K-1のカスタムメイド、ネットで見ていると欲しいと言っている人は結構いますが、私は・・。

コメント投稿
語り継ぐもの
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,534KB)
撮影日時 2021-03-07 20:10:52 +0900

1   Ekio   2021/3/9 07:35

こちらは新しめのお雛様です。
着なくなった着物を娘の雛人形の材料にと仕立て直したそうです。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX10-25mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2021/3/9 19:22

所沢は、街を上げてお雛様を定着させようとしているみたいですね。
喋りだしそうな口元がリアルです。
お彼岸に行ったら、街なか見てみようかな。

3   ペン太   2021/3/9 20:20

素晴らしい品の良さ
見とれてしまいますね。

細部まで拘った様子が 素人でも見て取れる
古い着物の生地が間違いなく”継承”されていますね。

4   Ekio   2021/3/10 07:38

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>お彼岸に行ったら、街なか見てみようかな。
3月14日までのようですのでお気をつけ下さい。

ペン太さん、ありがとうございます。
職人さんも親子のために心をこめて作られたことと思います。

コメント投稿
春色に囲まれて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F32
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,358KB)
撮影日時 2021-03-09 01:50:52 +0900

1   ペン太   2021/3/8 19:46

もう1~2枚 雪景色アップしたいのですが 一旦・・・

先週は2m近くの積雪の景色
今種はもう終わりかけの梅園
 いやはや季節は駆け足で進んでいます。

絞り値は、三脚が倒れた時露出モードが変わちゃったみたいです。
気づかないとは 頭にも春が来ている様です。

岡崎 岩津天満宮梅園

 テレコン忘れるわ
 300mm/F4.0 三脚座の台座が壊れて取れちゃう
ドタバタでした(汗)

2   CAPA   2021/3/8 22:42

作品は雪景色が続きましたが、今回は梅園ですか。
メジロはたくさんの花に囲まれてうれしそう、むしろ花が多すぎて戸惑う、
どの花を選ぶか迷っていたかもしれませんね。
絞り値F32(最小絞り値)、ずいぶんと絞り込んだと思いきや、アクシデントで
露出モードが絞り優先AEからシャッター速度優先AEに変わったのですね。

3   Ekio   2021/3/9 07:26

ペン太さん、おはようございます。
意図せぬ設定とは言えカメラが合わせてくれたようですね。
メジロもどこから食べようかと迷うぐらいの咲き具合です。

4   Booth-K   2021/3/9 19:26

凄い値になっていますが、写ってしまうんですね。(汗)
撮るのに夢中になると、結構扱いが雑になって私もやらかしてます。
何とかウメジロー間に合った感じですね。

5   ペン太   2021/3/9 20:18

CAPAさん
Ekioさん
Booth-K さん

 コメントありがとうございます。

私の遠距離砲のエースが一部破損したので
冷静さを失っていたようですwwww
それでも何とかお見せ出来るショットが撮れていたのは
奇跡かもです・・・・・

コメント投稿
古に思いを馳せて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,897KB)
撮影日時 2021-03-07 20:00:41 +0900

1   Ekio   2021/3/8 19:10

地元の所沢市内に不定期で所沢の歴史に関わる展示をしている場所があることを最近知りました。
古い商店を整備した施設で「所沢のひな祭り」と言うテーマでの展示がありました。
古いものは「江戸時代後期」のものがあり、親たちの願いが込められた雛人形に出会えました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   ペン太   2021/3/8 19:35

古き良き伝統を感じるひな人形ですが
 背後のしめ縄の奥が暗いのが
何かがいそうでちょっと怖かったりもしました^^;

人形たちは、この騒ぎ(コロナ)をどう思って見ているのやら。。。

3   CAPA   2021/3/8 22:21

飾りを含めて格調高いいろいろな雛人形が展示されているようですね。
雛人形が好きな人にはたまらなく壮観なんでしょうね。
しめ縄にかけられているいくつもの生地も華やかで格式があります。
埼玉県、ひな人形の生産が盛んで、特にさいたま市岩槻区が生産量日本一だそうですね。

4   Ekio   2021/3/9 07:19

ペン太さん、ありがとうございます。
>背後のしめ縄の奥が暗いのが何かがいそうで・・・
何か見えたりしていませんよね(^0^;)

CAPAさん、ありがとうございます。
今年は緊急事態宣言の最中でしたので規模を縮小したようですがなかなか見応えがありました。

コメント投稿
狂い咲き
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2456x3680 (999KB)
撮影日時 2021-03-06 23:50:33 +0900

1   Booth-K   2021/3/8 18:24

ちよっと、咲きすぎじゃぁありませんか?

2   Ekio   2021/3/8 18:52

呆れるぐらいてんこ盛りです。
FA Limitedの味わいと申しましょうか、これほどの盛り具合でもうるさくならないのが良いですね。

3   ペン太   2021/3/8 19:31

てんこ盛りに咲いていますね~。

 今日、毎年訪れる梅園へ行ったら
もう終わりかけでした(汗)
Limitedでの描写 透明感がしっかりで
ピンの来ている花にリアリティを感じます。

4   CAPA   2021/3/8 22:54

ずいぶんと花が多いですね、栄養が行き届いているのかすごい成長ですね。
合焦している辺りの花もそうですが、葉が輝いて生き生きとしています。
すぐそば、目の前に花や葉があるように感じます。

5   Booth-K   2021/3/9 23:08

コメントありがとうございます。
圧巻の咲きっぷりでした。
滲むようなボケ等の全体的な描写が好きなレンズです。それでも開放は難しくてなかなか思い通りに行くことが少ないんですが、今回はそれなりに纏まった感じです。

コメント投稿
ミモザの下で
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,002KB)
撮影日時 2021-03-06 21:45:33 +0900

1   Booth-K   2021/3/8 00:39

貼り逃げ失礼します。
多分ミモザアカシア。ミモザは本来オジギソウを表す言葉だったのが、この花でミモザと定着したとかしないとか・・・。
これも春を感じる黄色です。

2   Ekio   2021/3/8 18:49

Booth-Kさん、こんばんは。
自分はこの花がミモザと認識していましたが、なかなかやっかいな関係ですね。
このお話を聞いて思い出したのが、アカシア(本物)とニセアカシア・・・なんかアカシア類って手強いです(^0^;)

3   Booth-K   2021/3/9 19:20

Ekioさんこんばんは。
もうミモザで浸透しているので、それでいいのかななんて思いますが、黄色い花をつけるミモザと呼ばれるのは3種類ほどあるそうです。
花と蕾の立体感が個人的には気に入ってます。

コメント投稿
不屈の闘志(カウント9)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1805x1805 (2,727KB)
撮影日時 2021-02-28 17:43:42 +0900

1   CAPA   2021/3/7 22:08

(1)左上→(2)右上→(3)左下→(4)右下の順に
シジュウカラ(雌)がダウンから立ち上がり、ポーズを取りました(カウント10直前)。
鳥がなぜ俯せになったか、一連の動きをしたかは不明です。

2   Booth-K   2021/3/8 18:20

食べ物でも隠してあって、外から見えないように伏せてたりして??
そこの窪みに何があるのか気になるところです。

3   Ekio   2021/3/8 18:42

CAPAさん、こんばんは。
なんとも不思議な仕草を捉えましたね。
鳥がこんな仕草を見せるとは思いもよりませんでしたが、とても可愛らしい仕草です。

4   ペン太   2021/3/8 19:33

ちょっとユーモラスな組み写真ですね
シジュウカラ君のポーズ 表情の変化が微笑ましいです。

5   CAPA   2021/3/9 21:40

Booth-Kさん、Ekioさん、ペン太さん ありがとうございます。
鳥がこのように立ち上がる一連の動作は初撮りです。
鳥にどんな思い、事情があるか知りませんが、鳥のかわいくユーモラスな
写真を撮れてよかったです。

コメント投稿
いくつもの春を越えて2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (3,395KB)
撮影日時 2021-02-27 20:58:29 +0900

1   Ekio   2021/3/7 09:49

先日の河津桜の公園での黄色い電車とのコラボです。
この場面では人を入れたいところなのですが、電車が通るタイミングとは上手く噛み合いませんでした。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2021/3/8 18:15

せっかくの開花なのに人がいないというのも、どことなく寂しさを感じますね。コロナ禍らしいと言えばそうなのかもしれません。

3   Ekio   2021/3/8 18:56

Booth-Kさん、ありがとうございます。
普通の春でしたら花見客が集まるのでしょうが、時折人が訪れても長居はしていませんでした。

コメント投稿
ゼブラ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,958KB)
撮影日時 2021-02-27 18:57:59 +0900

1   CAPA   2021/3/7 09:27

雪とほとんどか冬枯れの木、冬景色ですね。
足跡もなく、人が通っていないようで、歩くのにスノーブーツ、スノーシューが必要かな。
一面の雪(白地)に木立の影(黒模様)の景観をゼブラ(シマウマ)にたとえられましたね。


2   ペン太   2021/3/7 08:15

雪上のしましま
これも好きです

3   Ekio   2021/3/7 09:41

ペン太さん、おはようございます。
目が覚めるような雪の上に描かれた影のライン、魅力的なお写真ですね。
ところどころに見えている小さな枝が良いアクセントでふ。

4   エゾメバル   2021/3/7 21:52

好きですねこの影模様。
林があって太陽が照っているとやはり取りたくなりますね。
ペン太としてはここにウサギかキツネの足跡が欲しかったところではな
いでしょうか?
この先にはそんな景色があるかもしれないと思わせるようでもあります
ね。

5   Booth-K   2021/3/8 18:13

真っ白な雪をスクリーンにゼブラの配置もいい塩梅にアートな仕上がりですね。
足跡が欲しい気持ちと半々ですが、アートとしてはこちらの方が合っているかも。

6   ペン太   2021/3/8 19:28

皆さん コメントありがとうございます。

うねるような白銀の雪原
と木立 長く伸びる影
 理屈抜きで好きな景色です。

動物の足跡もありましたが
上手く組み合わせる構図が撮れなかったので
私的に楽しむだけにしておきます^^;

コメント投稿
石神井川沿いの小径
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3154x2089 (824KB)
撮影日時 2021-02-28 22:37:04 +0900

1   Booth-K   2021/3/6 23:35

毎週ここを通っているような。左側に石神井川が流れていて、川の近くまで一段降りることができます。
川沿いだけでも被写体には困らないかも。
あと1週間ちょっとで、今度は桜です。

2   ペン太   2021/3/7 06:08

川沿いの散策路
 街中?でも自然豊かで
この季節 被写体もたくさんありそうです。
ほおずきみたいな赤い実を付けたのは何の木でしょうか?

まだK-5 + Limted 全然現役で使えますね~

3   Ekio   2021/3/7 09:31

Booth-Kさん、おはようございます。
草木も春が近づいて華やいで来たようですね。
桜の便りもそろそろでしょう。

4   CAPA   2021/3/7 08:37

石神井川沿いの散策路、暖かそうな日差しの下、ゆったり散歩を楽しめそうです。
ここにはいろいろな植物、樹木があるようで、
こんな赤い実の木が見つかると、散歩している人には楽しいでしょうね。
鳥もやって来そうです。

5   エゾメバル   2021/3/7 21:45

散歩コースと下はどのくらいの距離があるのでしょうね。カメラを持っ
ての散歩だと楽しそうですね。
まっすぐに伸びた道の向こうには人影らしき像が見えます。

6   Booth-K   2021/3/8 00:35

コメントありがとうございます。
被写体の宝庫の小径です。(笑)
所々に階段があって、そこから5m程下ると河のすぐ近くへ下りられます。以前投稿した「川沿いデート」も実はここなんです。
目の前にぶら下がっているのは、「ウキツリボク」。よく見掛けますが好きなんですよね。

コメント投稿
厳寒を纏う
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,411KB)
撮影日時 2021-02-28 16:01:06 +0900

1   エゾメバル   2021/3/6 19:31

足元にも夕べの寒さが残っていました。

2   Booth-K   2021/3/6 23:32

自然の厳しさを感じつつも、美しい姿と思います。
日が当たると溶けて、植物も息を吹き返すのを見ますが、生命力も凄いものですよね。

3   ペン太   2021/3/7 06:12

きわめてシンプルな構成ですが
 霧氷を纏った小さな植物
厳しい寒さを しっかり表現していますね。

300mm望遠での切り取り
 実際の大きさは?と 想像をかきたてられます。

4   CAPA   2021/3/7 07:53

これも樹霜でしょうか、きれいに全身にまとっていますね。
足元にある小さいものと思いますが、クローズアップすると
かわいくもあり凛とした、雪原の中の孤高の存在ですね。

5   Ekio   2021/3/7 09:21

エゾメバルさん、おはようございます。
これはまさしく自然のアートですね。
シンプルな構図が被写体を引き立てています。

6   エゾメバル   2021/3/7 21:39

コメントありがとうございます。
毎年訪れている場所なのですが、毎年表情は変わりますね。
多分皆さんも同じような経験をされているのでは?

コメント投稿
いくつもの春を越えて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,062KB)
撮影日時 2021-02-28 20:58:46 +0900

1   Ekio   2021/3/6 07:46

公園の梅と西武線のコラボです。
昭和の世代にとって西武線のイメージは「黄色い電車」です。
昨今の新車はステンレス車やアルミ車ですので次第に「黄色い電車」とのコラボの場面も少なくなって来ました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

3   エゾメバル   2021/3/6 12:46

上手い組合わせですよね。
日常の人々の暮らしの中にも春が来た感じがとてもよく出ている作品だと思います。

4   Booth-K   2021/3/6 23:25

私もずっと西武線沿線で生活しているので、この色はイメージカラーです。
沿線らしい春風景です。

5   ペン太   2021/3/7 06:03

これからの季節
 花と鉄道のコラボが楽しくなりますね~。
梅の花のピンクに車両の黄色
木立の緑 街並みの屋根の青色などカラフルなお写真になっています。

6   Ekio   2021/3/7 08:42

CAPAさん、ありがとうございます。
ちょうど満開の梅を見かけましたので「黄色い電車」とのコラボを楽しめました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
沿線の梅によって春らしい雰囲気が出てくれました。

7   Ekio   2021/3/7 09:13

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>この色はイメージカラーです。
数が少なくなったとは言え、やっぱり「黄色」が馴染みますよね。

ペン太さん、ありがとうございます。
春が近づくにつれて彩りが楽しくなってきています。

コメント投稿