MakerNote研究所

1: 夏緑に一休み5  2: 森の妖精-その25  3: 森の妖精-その11  4: 権現岳と富士山5  5: 色づく星々6  6: 深淵を覗き見る7  7: ムクゲとリリートレイン6  8: 寝る前に冬の星座を6  9: 山頂でいっぷく6  10: 「ムクゲ自然公園」にて8  11: 国立競技場(建築模型)1  12: 八ヶ岳ブルー3  13: ところざわサクラタウン(建築模型)1  14: 2時間後4  15: 緑の中の滝7  16: 富士山が見たい!4  17: 角川武蔵野ミュージアム4  18: 夏への移ろい4  19: 涼を求めて・・8  20: 夏はアイスコーヒー!6  21: 夏はカレー!5  22: 山頂の人々6  23: サギソウまつり5  24: 人気の消えた砂浜6  25: ウメバチソウ4  26: つばめ雛ポートレート4  27: イワイチョウ5  28: 巣立ちの日4  29: 頂上の幸せ(2)6  30: ワンルーム3  31: 偉大なる母(かな?)3  32: 尾瀬ヶ原5      写真一覧
写真投稿

夏緑に一休み
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,133KB)
撮影日時 2020-08-22 17:36:26 +0900

1   CAPA   2020/8/23 22:54

セセリチョウ(ダイミョウセセリ)が林の中(遊歩道近く)にいました。
この蝶は翅の模様に地域差があり、関東型(後翅に白帯がないか、不明瞭)、
関西型(後翅に白帯がある)に分けられ(中間型もあり)、今回は「関東型」です。

2   Booth-K   2020/8/24 00:21

ご無沙汰です。
言われなければ、セセリとは分からないですね。珍しいものを見せていただきました。昆虫も花も鳥も、知らないと通り過ぎてしまうのは、もったいないことですが、なかなかねぇ。

3   エゾメバル   2020/8/24 09:52

珍しい蝶ですね。
やはり興味を持って辺りに気を配らなければ見過ごしてしまいそうです。
野山に出かけた時は見過ごしてしまうのはもったいないという気がして
きました。

4   Ekio   2020/8/24 18:14

CAPAさん、こんばんは。
「ダイミョウセセリ」と名付けられただけあって、普通の茶色い「セセリチョウ」と比べると威厳がありますね。
黒地に白い斑点が和服の家紋のようでもあります。

5   CAPA   2020/8/25 19:36

Booth-Kさん、エゾメバル、Ekioさん ありがとうございます。
Ekioさん
黒地に白い斑点(前翅)の様子など、優雅・可憐というより風格を感じました。
この蝶の関西型(後翅に白帯あり)は、翅の模様から
(イチモンジチョウ類を知る人は)イチモンジチョウと思うかもしれません。
この蝶は、イチモンジチョウとは翅の外形がかなり違い、
また胴体が太くがっちりしています。

コメント投稿
森の妖精-その2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (1,852KB)
撮影日時 2020-08-22 20:16:50 +0900

1   Ekio   2020/8/23 10:23

連投すみません。
前作は望遠ズーム、今作はマクロ、やっぱりマクロがしっくり来ます。

2   CAPA   2020/8/23 21:36

下向きに咲く姿が可憐・けなげですね。
光が透けた花びら(のような萼片)、光点ボケもあって気品が感じられます。
レンゲショウマ群生地が御岳山駅(ケーブルカー駅)のすぐ近くにあるそうですね。

3   Booth-K   2020/8/24 00:17

何度も拝見しているレンゲショウマ、ちゃんと季節に咲くのに感心します。
そしてそれを、毎年ちゃんと写真に収めるEkioさんにも。毎年撮っていても、やめられませんね。独特の気品を感じます。

4   エゾメバル   2020/8/24 09:49

レンズの違いがはっきりとしますね。
対象によって使い分けるということですかね。
この花には柔らかくていい効果が出ていると思います。
毎年カメラに収めるのも楽しいですね。

5   Ekio   2020/8/24 18:03

CAPAさん、ありがとうございます。
この群生地は貴重な場所だけに毎年撮影を楽しみにしています。
コロナ禍の影響もあるのでしょうが、奥多摩(青梅線)を利用する人も心なしか少なかったです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>毎年ちゃんと写真に収める・・・
時期が近づくと「レンゲショウマまつり 御岳山商店組合」のホームページをチェックしています。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>この花には柔らかくていい効果が出ていると思います。
やっぱり花にはマクロレンズが安心して使えますね。

コメント投稿
森の妖精-その1
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 144mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.8
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (1,885KB)
撮影日時 2020-08-22 18:36:00 +0900

1   Ekio   2020/8/23 08:35

毎年恒例となっています奥多摩・御岳山(みたけさん)のレンゲショウマです。
見頃を迎えつつあるとの情報でしたが、今年は生育が悪いように思えます。
鬱蒼とした森の斜面、木漏れ日の塩梅を見計らいながらの撮影です。

コメント投稿
権現岳と富士山
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 28-75mm
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,570KB)
撮影日時 2020-08-16 19:30:11 +0900

1   MacG3   2020/8/22 22:42

最近は花とか撮る余裕がなく同じような写真ばかりで反省しています。

2   Booth-K   2020/8/23 00:50

この角度から見ると、崖を滑り落ちるというより、しばらく宙を舞うんですね。こりゃ堪らん。
結構トンボが飛んでる。涼みに来てるかな?
視点も場所も変われば別風景、伝わるものも変わるので良いと思います!

3   Ekio   2020/8/23 08:21

MacもG3さん、おはようございます。
想像以上の荒々しさです。
こんなところを登るなんて・・・脱帽です。
中景・遠景との対比も見事ですね。

4   kusanagi   2020/8/23 11:24

ただただ圧倒的な光景という以外に言葉が見つからないのですが、
あえて言えばここには隠し味がひとつあってそれは人(登山者)です。
この存在こそがこの写真を巨大な3次元感覚を産み出す元となって
います。
風景写真に人が入ると写真はいきいきとしてくるのですがこの場合は
人は多重に意味を醸し出しています。
人とその上の岩塊の対比、同時に撮影者との関係。そしてさらに、
ほぼ同水平線上に並んでしまった遠くの富士。
そしてその中間を埋めるようにして尾根先と霞んだ山並みが織り込
まれています。
大自然な風景写真とは言え、人の意味というのには深く感じざるを
得ませんでした。考えてみれば撮影者もその人なんですね。
この写真に米粒のように写っている人こそMacG3さんその人である
と言っても何ら不自然ではありません。
結局、写真って究極的には撮影者自身が写ってしまうというのが
本当かもしれませんね。
少し空想しているのですが、MacG3さんを宇宙空間、(軌道上や月や
火星)に連れて行った時、どのような写真を見せてくれるのかという
ものです。
そういう想像をさせるほど、この写真は従来の山岳写真を超えている
と思うのです。

それから投稿された写真に、同じような写真はなにひとつありません。
ご自分の気持ち赴くままに写真を上げていただければ嬉しいです。(^^

5   MacG3   2020/8/24 20:20

コメントありがとうございます。
自分の写真なんかテキトーですから褒められたもんじゃないですよ。
何かに見たたてなんてしませんのでリアルなところを感じていただければ良いかと。

コメント投稿
色づく星々
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM A013
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 20sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,091KB)
撮影日時 2020-08-20 06:39:50 +0900

1   Booth-K   2020/8/22 22:18

銀河の多分向こう側にある恒星が殆どだと思いますが、そう思ってみると宇宙も立体感を感じませんか?

今回、秘密兵器で、光害カットフィルター(Marumi Starscape)と、ソフトフィルター(Kenko PROSOFTON Clear)を使ってみました。
輝星が滲むので色が分かりやすくなって、昔リバーサルフィルムで撮ってた頃のイメージに近づいた様な気がします。
マルミのソフトフィルターはマルチコートあるのに、ケンコーはコーティングなしでびっくらこきました。それで光害カットもマルミに決定。効果はケンコーの方がありそうですが、マルミの方が、自然な仕上がりになるかなと、ネットのサンプル画像見て思った次第です。(私見ですが・・)

2   MacG3   2020/8/22 22:37

こちらもお見事としか言いようのない一枚。
連日暑いですが、星空も熱くなってますね。
熊には十分お気をつけください。

3   Booth-K   2020/8/23 00:41

MacG3さん、こんばんは。
今は下手に熱中症にもなれないですから、行動は要注意ですね。
一時期、熊にはしょっちゅう遭遇してましたが、ここ3年位は会ってないです。紅葉の時期がまた、よく出没するんですよね。
そうか、早ければあと1ヶ月で山の紅葉が始まります。早いなぁ。

4   Ekio   2020/8/23 08:14

Booth-Kさん、おはようございます。
おひさしぶりです。お仕事もコロナ禍で大変な状況のようですね。
前作に続き、こちらもお見事です。
光の扱いがシビアなだけに「新兵器活用」と、工夫されていますね。

5   エゾメバル   2020/8/24 09:45

タイトルが示すように色んな星の様子が楽しめます。
機材の研究も良くされていますね。

6   Booth-K   2020/8/25 18:57

Ekioさん、エゾメバルさん、コメントありがとうございます。
コロナ禍の4月より、出向から元会社へ戻りバタバタです。
未だに新しい上司には一度も会っていないというのも驚きです。(笑)
ひっそりと、星見ている時間は以前と何も変わらず、癒やされます。

コメント投稿
深淵を覗き見る
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (5,404KB)
撮影日時 2020-08-16 08:18:32 +0900

1   ペン太   2020/8/22 19:50

我らが銀河系を銀河の中から見ている
それが天の川
 無数の星々の輝きを遮る ガスや塵の文様
複雑に入り組んだ暗黒帯も天の川の見どころかと思います。

Lenz :sigma 18-35/f1.8

3   MacG3   2020/8/22 22:35

登山優先だと星空は撮れず、撮れ高を考えるとどうしても夜中は寝てしまいます。
ここまでうまく撮れれば登山やめますけどね。
しかしすごい星の数ですね。美しいを超えてるな。

4   Ekio   2020/8/23 08:00

ペン太さん、おはようございます。
「銀河」、「天の川」・・・それらの言葉が実感出来るお写真です。
タイトルにある「深淵」、一度浸ってみたいものです。

5   CAPA   2020/8/23 11:12

星が無数のようにたくさん散りばめられていますが、
縦方向の紋様・帯が印象的ですね。
複雑でどこまでも深くつながっていそうで、神秘的です。
太陽系、地球はこの中のごくわずかな(極小)部分なんですね。

6   エゾメバル   2020/8/24 09:40

圧倒的な星の数でまるで霧吹きで吹きかけて様です。
七夕の天の川はゆったりと横たわるというイメージですが、まるで龍が空に昇っていくように見えます。
前景の樹mpいい仕事していますね。

7   ペン太(Xperia Z4)   2020/8/24 19:39

皆さんコメントありがとうございます。

一番身近。。というか
我が太陽系が属している銀河
この星ぼしの中を宇宙の彼方まで旅できたら。。。

何て事考え ながら撮ってました。

宇宙は美しくも神秘的で
宇宙に思いをはせると心が癒されます

コメント投稿
ムクゲとリリートレイン
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,285KB)
撮影日時 2020-08-22 16:51:22 +0900

1   エゾメバル   2020/8/22 16:42

百合が原公園のリリートレインとのコラボになりました。

2   ペン太   2020/8/22 19:22

エゾメバルさん こんばんは。

 多重露光。。でしょうか?
園内を周遊するリリートレインとピンクの花のコラボが
ファンタスティックな絵を作り出していますね。

3   Booth-K   2020/8/22 21:53

オシャレな撮り方ですね。センスが光ります。
ガラスの反射利用にも見えますが、発想が素晴らしいです。

4   MacG3   2020/8/22 22:32

リリートレインとな。。。
映り込みですかね?
yurigahama parkの文字をさりげなく入れるあたりがセンスですね。

5   Ekio   2020/8/23 07:28

エゾメバルさん、おはようございます。
多重露光ですよね。オシャレです。
ピンクの花に白地のロゴ、組み合わせの上手さが光ります。
バランスが難しかったのでは無いかと思いますが見事に合わせ込みましたね。

6   エゾメバル   2020/8/24 09:35

皆さんコメントありがとうございます。
多重露光です。
この日は多重露光で遊んできました。
映り込みのようにも見えるとのご意見には、成程自分では気が付きませ
んでしたが、新しい発見です。

コメント投稿
寝る前に冬の星座を
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM A013
焦点距離 21mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3008 (917KB)
撮影日時 2020-08-20 12:18:07 +0900

1   Booth-K   2020/8/22 15:51

ご無沙汰しております。
本当は水曜日から夏休みのつもりが、トラブル対応で仕事に。それでも何とか片付けて、16時に家を出発し乗鞍へ。
21時過ぎから3時半頃まで、約6時間の夏空に浸る至福の時間に癒やされてきました。
1枚撮っては、しゃがんでつま先での中腰等の連続のため、ある意味スクワットをずっと繰り返したような状況で、寝てから足がつるし、筋肉痛と、リモートでなまった体にはえらく堪えました。
東京と違い、夜は14度程と寒いくらいで、とっても快適!
飲んで、寝ようかと思ったらオリオンが目に入ってしまい、「じゃ撮るかぁ」と。
左の明るいのは金星、上の方にスバルも見えます。

2   エゾメバル   2020/8/22 16:24

久しぶりの投稿ですね。
体はなまっていたのかも知れませんが写真の腕は健在ですね。
満天の星の下での時間は正に至福の時のようだったようで英気を養ったようですね。

3   ペン太   2020/8/22 19:25

Booth-K さん こんばんは。
 
 早くも冬の星座に金星と
ひと時暑さを忘れさせて頂けたお写真です。
>夜は14度程と寒いくらいで
先週もそんな気温でした。
寒さが嬉しかった記憶が蘇りました^^

4   Booth-K   2020/8/22 21:50

コメントありがとうございます。
遅めの夏休みで、星空堪能できましたが、オリオンを見ると冬もすぐにかなと思ってしまいます。
24時間充電完了!

5   Booth-K   2020/8/23 00:29

MacG3さん、こんばんは。
そうです、あの場所です。そして今回もここで車中泊でした。
寝ながらオリオンが上がっていくのが見えるなんて、贅沢だぁ。で、飲みすぎたかも。(笑)
コロナが落ち着いてくれないと、東京ナンバーは肩身が狭くてコソコソと移動する日が続きます。

6   MacG3   2020/8/22 22:30

オ〜懐かしの車中泊した場所じゃないですか。
建物の灯りが入っても星空バッチリ写るものですね!
これこそ熟練のなせる技か?
暑い暑いと言いながら。。。その前は雨ばっかで、
あっという間に秋ですね。良いのか悪いのか。
コロナ落ち着いてくれ〜

コメント投稿
山頂でいっぷく
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ 28-75mm
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (7,572KB)
撮影日時 2020-08-16 18:52:13 +0900

1   Booth-K   2020/8/22 15:39

これは見ているだけで至福の時間が伝わってきます。
日差しは強くとも、山の空気感は良いですねぇ。

2   MacG3   2020/8/22 08:56

権現岳の山頂は狭いです。
反対側は断崖絶壁。

3   エゾメバル   2020/8/22 16:31

いかにも山好きな若者たちのようですね。
てっぺんに登って征服感に浸っているようで、気持ちよさそうです。
この天気とこの景色なら当然でしょうが雰囲気が良く出ています。

4   ペン太   2020/8/22 19:29

MacG3さん こんばんは。

 高所恐怖症の私には
見ているだけでも手に汗がにじんできますが
景色は絶景 遠景の雲も高層らしさいっぱいですね。

空の青さが下界とは段違いです。

5   Ekio   2020/8/22 19:52

MacもG3さん、こんばんは。
いやぁ、本当に気持ち良さそうです。
>反対側は断崖絶壁。
えっ! 天に登る気持ちと背中合わせなんですね(^0^;)

6   MacG3   2020/8/22 22:40

コメントありがとうございます。
ここのすぐ下に権現小屋があるのですが今年はコロナの影響で営業していません。
小屋に泊まって星空とか夕暮れとか日の出とか撮れたらと考えたらゾクゾクしてきました。

コメント投稿
「ムクゲ自然公園」にて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (7,697KB)
撮影日時 2020-08-14 20:44:33 +0900

1   Ekio   2020/8/21 19:01

先日訪れた「ムクゲ自然公園」なんですが、小さな山の斜面にムクゲが植えられています。
「ムクゲ」をメインと言うのは珍しいです(ここだけ?)。
珍しい風景をじっくりと・・・と思ったのですが、暑くてかなわん!
途中でメゲてしまいました(^0^;)

4   Booth-K   2020/8/22 15:37

ご無沙汰です。
見るからに暑い夏の日差しですね。でも、日陰の風は爽やかなのかな?

5   エゾメバル   2020/8/22 16:38

遠くに街並みが見えて、丘陵の斜めの線と左に入れた木との構成が纏まっていて気持ちがいいです。
この花、私も名前を知らないまま今朝撮ってきました。

6   Ekio   2020/8/22 19:28

MacもG3さん、ありがとうございます。
ムクゲ、手入れが比較的楽なのでしょうか(そうで無ければ山に植えたりしませんよね)、珍しい風景は新鮮でした。

CAPAさん、ありがとうございます。
>この後休憩所に涼を求められたんですね。
実は到着した直後(駅から歩いて訪問)にも休憩してます(^0^;)とにかく暑かった!

7   ペン太   2020/8/22 19:31

Ekioさん こんばんは。
 構図に日影が入って
一服の涼しさも感じますが
日向の日差しは強烈そうです。。。が
見晴らしも良く 暑くても訪れたくなるお気持ち分かります。

8   Ekio   2020/8/22 19:35

Booth-Kさん、こちらこそご無沙汰してます。コメントありがとうございます。
>でも、日陰の風は爽やかなのかな?
熱風を持って来ました(^0^;)
秩父は盆地だし、なかなか難儀です。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
暑い中でしたが構図は練りました。

コメント投稿
国立競技場(建築模型)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (2,218KB)
撮影日時 2020-08-13 22:14:45 +0900

1   Ekio   2020/8/20 18:47

こちらも「隈研吾」さんの個展で展示されていた模型です。

今から心配してもしょうがないのですが「来年のオリンピック」、平気か?

コメント投稿
八ヶ岳ブルー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 28-75mm
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (7,492KB)
撮影日時 2020-08-16 17:27:39 +0900

1   MacG3   2020/8/19 23:40

雲ひとつない青空を八ヶ岳ブルーと呼ぶらしいです。
これはちょっと雲あるからダメか?
左のトンガリが目的地の権現岳で
右に聳えるピークが八ヶ岳最高峰の赤岳です。

2   Ekio   2020/8/20 18:40

MacもG3さん、こんばんは。
限りなく「八ヶ岳ブルー」に近いブルーですか(^0^;)
昨今の雲の出具合から考えると上等では無いでしょうか?
山頂への途中の写真とは言え、空の青と山の緑が雄大な風景となっています。

3   MacG3   2020/8/22 08:51

Ekioさん、コメントありがとうございます。
ここまでキツかったですがこの景色を見れば疲れも吹っ飛びます。
だからやめられないんですね。

コメント投稿
ところざわサクラタウン(建築模型)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (2,486KB)
撮影日時 2020-08-13 21:55:12 +0900

1   Ekio   2020/8/19 17:58

「角川武蔵野ミュージアム」を含めた「ところざわサクラタウン」の建築模型です。
まだ、全体が完成しておりませんが、デザインを担当した「隈研吾」さんの個展が開かれています。
模型の撮影は、現物とは違った視点で撮れるので面白いです。

コメント投稿
2時間後
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 28-75mm
焦点距離 59mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4,831KB)
撮影日時 2020-08-16 15:48:52 +0900

1   Ekio   2020/8/19 17:50

MacもG3さん、こんばんは。
こうしてみると、やはり富士山の孤高の存在が際だちますね。
今年は登山道の閉鎖で誰も登っていないんですよね。何だか不思議な感覚です。

2   MacG3   2020/8/19 00:07

2時間登ってやっと開けました。
ここまででかなり疲労困憊だったので
この景色でも十分だなと山頂は諦めかけましたが。。。

3   エゾメバル   2020/8/19 10:16

日が昇って前作とすっかり色が変わりましたね。
どちらも綺麗です。

4   MacG3   2020/8/19 23:35

コメントありがとうございます。
天気が良かったので見えるとは思っていましたが、
真夏にここまで綺麗に見えるとはラッキーでした。
どこから見ても日本一です。

コメント投稿
緑の中の滝
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (6,125KB)
撮影日時 2020-08-16 01:39:05 +0900

1   ペン太   2020/8/18 19:58

晩夏の善五郎の滝
 光線状況が難しい被写体ですが
(上部の山の部分に日差しが当たっていると
滝が暗く沈んじゃいます。。。)
日没間際 夕日が雲に隠れてフラットになった時間に訪れました。

3   MacG3   2020/8/18 22:22

この日は暑かったですね。
登っていて嫌になっちゃいました。
お写真涼しげで良い感じです。
いわゆる一服の清涼剤的な。。。
星空と滝風景と乗鞍の大自然は素晴らしいです。

4   エゾメバル   2020/8/19 10:14

流石に良く研究されてますね。とても参考になり撮る前にしっかりと考
えることが大事だということが再認識させられました。

5   Booth-K   2020/8/22 15:36

上の方に、乗鞍岳の雪渓が見えます。雪解け水もこの滝に流れ込んでくるんでしょうね。涼しげです。

6   CAPA   2020/8/22 07:52

滝の存在感が出ています。
滝の周りは林の緑が主体ですが、手前に草花、後方にこの林の奥にある
遠景を取り入れて、作品としてよく練られています。
手前の草花辺りに来ると、この滝をしばらく見て涼感を得たい、または
近づいて滝を眺めていたい、そんな気持ちになりそうな作品です。

7   ペン太   2020/8/22 19:17

皆さん コメントありがとうございます。

 この滝は乗鞍岳を同じ構図に入れれて
アクセスも比較的容易なので 
昨年に引き続きの訪問となりました。

紅葉の季節にも来たいな~って考えています。

コメント投稿
富士山が見たい!
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (3,514KB)
撮影日時 2020-08-16 13:54:15 +0900

1   MacG3   2020/8/18 06:40

と言うことで悩んだあげく
八ヶ岳のひとつ権現岳に登ってきました。
北杜市にある天女山からスタートです。
このコースがとんでもなくキツくて。。。

貼り付けたのは登山開始10分後の天の河原からです。
手持ち感度高めでノイズが多いですが幸先良いスタートでした。

2   ペン太   2020/8/18 19:47

MacG3さん こんばんは。

 美しくも痺れる色合いの朝焼けをゲットされましたね。
木立のシルエット 折り重なる山並みの彼方の
朝霧を従えた富士山が素晴らしく際立っています。
 こちらも朝は涼しかった(寒かった?)のでは。。。

3   Ekio   2020/8/18 21:24

MacもG3さん、こんばんは。
「富士山が見たい!」、自分も最近切に思っておりましたのでお写真ありがとうございます。
(コロナ禍で出控えや長梅雨で・・・)
それにしても綺麗な朝焼け、富士山の偉大さをあらためて感じます。

4   MacG3   2020/8/19 00:01

コメントありがとうございます。
幸先良いスタートでしたが、このあと2時間ほど眺望なし。。。
景色が見えないと一段と疲れます。

コメント投稿
角川武蔵野ミュージアム
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (4,400KB)
撮影日時 2020-08-13 21:28:17 +0900

1   Ekio   2020/8/17 19:02

アニメミュージアム・博物館・オフィスなどの複合施設として文化の発信地を目指して「ところざわサクラタウン」が整備されています。
敷地内でもシンボル的な建物「角川武蔵野ミュージアム」、プレオープンとなったので見て来ました。
デザイナーは「国立競技場」や「高輪ゲートウェイ駅」でも話題となっている「隈研吾」さんです。

2   MacG3   2020/8/17 21:45

こんばんは。
これは初めて拝見しました。
SFドラマに出てきそうな形状の建物ですね。
密かに秘密基地なんてことはないでしょかね?

3   ペン太   2020/8/18 19:44

Ekioさん こんばんは。

 なんとも印象的なデザインですね~。
塊感が凄いし 間違いなくSFチックです。
適度に人を配して、その大きさが際立たされています。

4   Ekio   2020/8/18 21:18

MacもG3さん、ありがとうございます。
>密かに秘密基地なんてことはないでしょかね?
秘密にしては、ちょっと目立ちすぎです(^0^;)

ペン太さん、ありがとうございます。
>適度に人を配して、その大きさが際立たされています。
人を入れないとスケール感が分かりづらいんです。

コメント投稿
夏への移ろい
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2049x1536 (1,622KB)
撮影日時 2020-08-09 17:12:00 +0900

1   CAPA   2020/8/16 18:57

アジサイ(手前、左右)がまだ咲いていました(傷みの少ないものを選んでいます)。
一方、サルスベリの赤い花が夏の暑い日に元気に咲いていました(後方)。

2   Ekio   2020/8/16 19:54

CAPAさん、こんばんは。
百日紅、亡き父(植木屋)が好きな花でした。
もう終わってしまったかと思われたアジサイ越しに、暑さに負けじと咲き誇るサルスベリの濃いピンクの勢いが感じられます。

3   ペン太   2020/8/17 17:27

CAPAさん こんにちは。

 私も先日 偶然、乗鞍高原で
咲き残っていた紫陽花を見かけて驚いたのを思い出しました。
今を盛りの百日紅への 季節のバトンタッチですね。
木陰が多めの攻勢で 一抹の涼しさも感じました。

 今年は秋への移ろいを実感出来るのは
いつ頃なのでしょうか。。。?

4   CAPA   2020/8/18 21:58

Ekioさん、ペン太さん ありがとうございます。
梅雨明け、真夏の日にアジサイ、サルスベリが居あわせるとは思わなかったですが、
この色彩の取り合わせも味があります。
花の位置は木陰があり花は暑さが和らぎ、作品に涼感が少し出たかな、
撮った位置(アスファルト歩道)は日向で、朝(8:12)とはいえ暑かったです。
お二人のコメントが久しぶりにそろいましたね、ほっとして安心します。

コメント投稿
涼を求めて・・
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 50sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,448KB)
撮影日時 2020-08-16 04:44:42 +0900

1   ペン太   2020/8/16 12:26

地元 愛知は連日の38~39度
 少しでも・・と
今年初の乗鞍高原 星景色撮り
深夜は15度を下回り寒い位、このくう空気持って帰りたかったです。
まだ日没間もない19時44分の写真
 雲も有りましたが、素晴らしい星空は健在でした。

流星が入った唯一のショットです

Lens: samyaug 10mm F2.8 ED AS NCS CS [ペンタックス用
 

4   エゾメバル   2020/8/17 09:28

またペン太さんの天の川が見られましたね。
長い尾を引く流星も見事に入りましたね。多分相当数を撮ったのだと思
いますが50秒で数を重ねるのも大変だったと思います。
準備万端で出かけてこのような作品に仕上がると満足感に浸れますね。
 おめでとうございます。

5   ペン太   2020/8/17 17:37

Ekioさん
CAPAさん
エゾメバルさん

 こんにちは。  コメントありがとうございます。
酷暑の夏が訪れるまで 長雨やら仕事のスケジュールの為に
思ったように撮影が出来ず
 久しぶりの撮影行となりました。

天気予報から天の川が見れるのは確信していましたが
13日がピークだったペルセウス座流星群は
前日の 東京大学 木曽観測所のライブ画像では 多く流れていましたが 見れたらいいな。。程度の期待感でした

 眼視では幾つか流れたのを見る事が出来ましたが
画角に入ったのは このショットだけでした。

>涼と寒にも遭遇されたんですね。
 そうなんです^^
東海地方、毎日うだるような暑さだったので
涼に浸れたのが 一番嬉しかったかもですね~。

>昨年の上高地でのオフ会でペン太さんとBooth-Kさんが夜中に星撮りに出かけたのが遠い昔のようです。
本当ですね! 
 つい昨年の事なんですが世の中が激変した感の中で
時間の経過の感覚もおかしくなっちゃってますね。

6   MacG3   2020/8/17 21:39

素晴らしい一枚ですね。感動ものですよ。
自分んはと言えばこの時間帯は道の駅南きよさとに向かっていました。
0時前に到着して仰ぎ見る空には無数の星が。。。



7   Booth-K   2020/8/17 22:53

ちゃんと流星を入れてるとこが流石です。
雲があっても、天の川の存在感は素晴らしい!
こういう環境に包まれないと、人間だめになりそうです。(汗)

8   ペン太   2020/8/18 19:50

MacG3さん
Booth-Kさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

夜半までは雲に覆われた時間帯も有りましたが
その後の星空の素晴らしさは
 見ているだけでも十分な位の 美しい満天の星空でした。

Booth-K さん
 定期的にこんな景色 見ないと
心が乾いちゃいますね。。。^^;
宇宙からエネルギーを沢山もらえたような気がします。

コメント投稿
夏はアイスコーヒー!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (2,752KB)
撮影日時 2020-08-14 21:05:14 +0900

1   Ekio   2020/8/16 08:21

「ムクゲ自然公園」の休憩所にて。
屋根の高い古民家が案内所兼休憩所になっていました。
こちらも本編は後ほど・・・(^0^;)

2   CAPA   2020/8/16 09:32

休憩所でアイスコーヒー、一息でしょうか。
コースター、ミルクを入れる容器、菓子(包装紙)、彩りが洗練されています。
店内は古民家らしく、薪ストーブ、提灯など風情があります。
ムクゲ自然公園(埼玉県秩父郡皆野町)、四季の花々が楽しめるそうですね。
今はムクゲなど真夏のものが主体でしょうか。
楽しみにしています。

3   ペン太   2020/8/16 18:37

Ekioさん こんばんは。

 古民家の中でのカフェ
落ち着いた趣がありますね。
酷暑の中 一気飲みしちゃいそうです。。

4   Ekio   2020/8/16 19:27

CAPAさん、ありがとうございます。
この日は(この日だけでは無いけど)とにかく暑かったので、ムクゲをみる前・みた後と、二度休みを取りました(^0^;)

ペン太さん、ありがとうございます。
落ち着いた居場所で長居をしたかったところなんですが、ムクゲを見ると言うのが本来の趣旨なのでほどほどの時間で済ませました。

5   エゾメバル   2020/8/17 09:22

今度は涼し気な「風景」ですね。

6   Ekio   2020/8/17 18:40

>今度は涼し気な「風景」ですね。
ようやくです(^0^;)外は我慢の限界です。

コメント投稿
夏はカレー!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (2,713KB)
撮影日時 2020-08-13 22:58:19 +0900

1   Ekio   2020/8/16 08:14

酷暑、まだ続きますかね!!
お盆休み、たいしたことしていないのにバテ気味です。
写真撮りにも出かけますが休憩時間が多くなってしまいます。
「ところざわサクラタウン」「角川食堂」、本編は後ほど。

2   kusanagi   2020/8/16 10:43

このカレーは色からするとあまり辛くなさそうです。最近はカレーもラーメンも激辛が多くなって
胃腸の弱い私などは下手をすると腹痛から下痢になってしまいます。
おっと、嫌なものを思い出しませんでしたか。(^^ゞ
食事写真を撮られる方は多いのですが、この写真は好感が持てます。テーブル以外の光景が
写し込まれていてきちんと写真になっているからです。
フォーサーズは縦位置撮影がグッドですね。この縦位置撮影を標準とするカメラがあっても良い
のではないかと考えています。昔のハーフサイズカメラがそうでしたし、今のスマホもそうです。
フォーサーズの場合、縦位置でも横幅があるので見やすく安定感がありますね。

3   Ekio   2020/8/16 19:02

Kusanagiさん、ありがとうございます。
こちらのカレーは中辛でした。自分は辛いのはあまり得意では無いので「激辛」は手を出しません。
>この写真は好感が持てます。
>テーブル以外の光景が写し込まれていてきちんと写真になっているからです。
「場の雰囲気」を意識して撮っています。ある意味「風景写真」かも知れません。

4   エゾメバル   2020/8/17 09:19

これはもうEKioさんのスタンダードになった背景に人物をボカシて入
れる手法の風景写真でしょうね。
食欲をそそられます。

5   Ekio   2020/8/17 18:37

エゾメバルさん、ありがとうございます。
連日の酷暑に、ついついカレーや冷たい麺類を欲してしまいます。

コメント投稿
山頂の人々

1   MacG3   2020/8/15 18:10

初めての至仏山でしたが、
人気の山だけにこのあと大勢の登山客で賑わいました。
秋には草紅葉を見ながら尾瀬ヶ原を散策したいです。

2   エゾメバル   2020/8/16 08:03

パノラマにしましたか~
雰囲気が十分に出ていますね。拝見していて気持ちが晴れるようです。
青い空と白い雲と眼下に広がる景色、夏らしくてここからヤッホーと
叫びたいほどです。

3   Ekio   2020/8/16 08:08

MacもG3さん、おはようございます。
登るまでのご苦労は大変かと思いますが、登りきったこの光景は疲れを吹き飛ばしてくれる事でしょうね。
パノラマに広がる素晴らしいお写真です。

4   kusanagi   2020/8/16 11:06

今回のMacG3様のお写真は素晴らしいものばかりでした。いつもの様に全てダウンロード
させて頂いております。(^^ 以前のお写真とすこし違うかなって思ったのは、なにより俯瞰撮影
が新鮮で、そこは尾瀬湿原というのがあったからかも知れませんが、立体的な空間感覚と
スケールの大きさが十分に伝わり楽しめたことです。
それにしてもいつもながら思うのは重い機材を抱えながら登山されていることであり、敬服に
値することです。
この尾瀬ヶ原、地質的未来では地面の固まった盆地平野になるだろうと思うのですが、考えて
みますと今ある全ての山間の盆地は過去には湿原地帯やもっと過去には湖であったかも知れ
ずで、大地の大いなる営みの不思議さを感じざるを得ませんでした。
次回秋の湿原撮影を楽しみにしております。(^^

5   ペン太   2020/8/16 18:40

MacG3 さん こんばんは。

パナラマビューで臨場感か半端じゃあないです。
昨年登った冨士見岳を思い出しました。
空が 天が近い・・・ 雲に手が届きそうです。

6   MacG3   2020/8/17 21:35

スマホのパノラマごときにコメントいただきありがとうございます。
臨場感とか雰囲気とかに高画質は必要ないのが良くわかりました。
すぐに撮れるタイミングというかスマホ恐るべし。

コメント投稿
サギソウまつり
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (2,081KB)
撮影日時 2020-08-10 22:14:40 +0900

1   Ekio   2020/8/14 18:52

「昭和記念公園」にて。
公園では花のスケジュールに合わせて手入れを怠りませんのでコロナ禍であっても「夏の花」が来園者の目を楽しませてくれます。
夏と言えばひまわりが主役ですが、ひっそりと咲くサギソウも悪くありません。

2   エゾメバル   2020/8/15 15:18

残念ながら野生のサギソウにはお目にかかったことがないのですが、こ
うして公園の中でも見られたのはいいですね。清楚で本当に鳥が飛んで
いるように見えて好きな花です。

3   Ekio   2020/8/16 08:01

MacもG3さん、ありがとうございます。
なんとも不思議な形ですよね。
自然の造形にはいつも感心します。

4   Ekio   2020/8/15 17:51

エゾメバルさん、ありがとうございます。
自分もサギソウは公園でしか見たことがありません。
色々とテーマを持って楽しませてくれるので写真撮りには持って来いです。

5   MacG3   2020/8/15 18:06

毎年拝見していますが、本当に鳥が飛んでいるように見えますね。
どこで誰が命名したのか知りませんが、サギソウとはよく言ったもんだ。

コメント投稿
人気の消えた砂浜
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (16,275KB)
撮影日時 2020-07-26 22:54:11 +0900

1   エゾメバル   2020/8/14 17:42

いつもだと沢山の人で賑わう浜なのでしょうが今年は閑散としている
ようです。

2   Ekio   2020/8/14 18:41

エゾメバルさん、こんばんは。
いつもですとお盆の渋滞や行列、夏休みの旅行やレジャーがニュースになる時期ですが、今年はコロナ禍で一変していまいましたね。
こんな静かな砂浜は別の意味で羨ましいです。

3   エゾメバル   2020/8/15 15:14

EKioさん、有難うございます。
この日も暑い日でしたのが、数組の家族連れや若者がいた程度でした。

4   MacG3   2020/8/15 18:03

残念ながらどこの海水浴場も閑散としてますね。
その割には海での事故が多いような気がしますが。
こんな絶景なら見ているだけでもありがたい!

5   ペン太   2020/8/16 18:42

エゾメバルさん こんばんは。

 傾いた地層が印象的な岸壁に続く砂浜
海水浴だけでは無く
景勝地としても見ごたえがありそうです。

6   CAPA   2020/8/16 20:14

ローソク岩を遠景に右手の岩(地層)、鮮やかな青の海、波打ち際の臨場感、
いい光景ですね。
岩に付いた緑がよき彩りです。

コメント投稿