MakerNote研究所

1: プロローグ_開田高原の秋7  2: 水鳥達の遊び場5  3: 里山秋色(その2)5  4: 里山秋色(その1)5  5: 福島の味6  6: オーダー待ち3  7: 秋空のキャンバス5  8: 秋空、高く3  9: 「青」が繋がる4  10: 一筋の矢2  11: ズキュン!3  12: 超距離感5  13: 揺れる湖面5  14: 驚愕コントロール24  15: 驚愕コントロール3  16: 重力無視4  17: 急上昇、急降下3  18: 超絶の演技5  19: クサギの実4  20: 今年初めての出会い1  21: 水面がキャンバス3  22: じゃあ、これは?6  23: 「鼻タッチ」成功1  24: 400年前の石積み6  25: 川霧に朝日5  26: ありがとう「C-1」5  27: 秋空に鈴なり2  28: ラストフライトC-12  29: "渋民の一本胡桃"は無くなったけれど4  30: カイツブリたちの池4  31: 最高の調味料(しらす と べにはるか)5  32: 秋空4      写真一覧
写真投稿

プロローグ_開田高原の秋
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (6.65MB)
撮影日時 2024-11-08 21:40:03 +0900

1   ペン太   2024/11/9 19:08

恐らく、今週末が最後の見頃だと知って
 開田高原へ 高原の晩秋を愛でに行って来ました。

快晴のはずが、到着時には 雲優勢 雲間から木漏れ日状態
 時折落ちるスポットライトの日差しを待っての撮影から
始まりました。。。。

 到着時には 気温6度位 何とも心地よい風が身体を
撫でて往く中 今朝9時位まで、至福の時間を過ごせました。

 順次アップして往きます。

レンズ:HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR

3   Booth-K   2024/11/10 09:31

いい色付きですね。そう、この色が秋らしいんですよね。
子供の頃の秋のスケッチは、こんな景色だったと思いますが、実家の方の山は最近色付きが少なくて物足りないという話を先日していたところです。
水車もいい味出してます。

4   Booth-K   2024/11/10 09:33

追記:この景色に、レンズの描写も合っています。

5   ペン太(XperiaZ4)   2024/11/10 11:42

Ekioさん
Booth-K さん

 コメントありがとうございます。
この水車 この辺りに水生植物園が有るので
必ず高原に来たら立寄る 撮影するポイントです。

 全く日差しが無かったら 紅葉色が地味。。
完全晴天では 眩しくなる輝き。。。
程よいスポットライトが いい味出してくれました。(かなり 待ち。。。でしたけど)

 少しづつ このレンズの出番増えています!

6   masa   2024/11/10 17:43

曇り空の下でよくスポットライトが当たるのを待ちましたね。
私なら、たまたまスポットライトが当たっているのを見つけると喜び勇んで撮りますが、そうでなければさっさと諦めてしまうでしょう。
景色を目的に撮影に出かけるということがないからかも知れません。

7   ペン太   2024/11/10 18:41

masaさん

 コメントありがとうございます。

この撮影場所が 水生植物園の駐車場で
遅めのお昼ご飯を食べながら。。。なので のんびり、日差しが出るのを 待ちました。

コメント投稿
水鳥達の遊び場
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4226x2809 (7.47MB)
撮影日時 2024-10-25 16:22:27 +0900

1   エゾメバル   2024/11/9 17:49

秋が写り込む湖面に小さなカイツブリが出たり入ったりして可愛らし
いと思った場面です

2   ペン太   2024/11/9 18:28

白樺?でしょうか。。。
 秋色のカラフルな映り込みの中
可愛い水鳥の波紋が 心地よいアクセント醸し出しています。

 切り取りの妙ですね~。

3   Ekio   2024/11/10 08:37

エゾメバルさん、おはようございます。
こちらも秋の色味が素敵ですね。
一連のお写真は白樺?の白い幹がとても良いアクセントになっていますね。
水鳥の波紋がなんとも良い感じです。

4   Booth-K   2024/11/10 09:28

シラカバ(?)と錦の映り込みが、何とも美しいです。
こんな自然の中でのんびりと捕食するカイツブリ、平和で長閑な時間ですね。
何処から顔を出すかも楽しみに、一緒にいい時間を過ごせそうです。

5   エゾメバル   2024/11/11 09:15

ペン太さん、
Ekioさん、
Booth-Kさん有難うございます
この白いのは仰る通り白樺の幹です。

コメント投稿
里山秋色(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5464x8192 (5.86MB)
撮影日時 2024-11-09 23:46:13 +0900

1   masa   2024/11/9 17:49

(連投ご容赦)
傾きかけた陽射しからの木洩れ日が、生い茂った葉の根元で咲く花にうまく当たってくれました。
地上スレスレから、バリアングルモニターを見ながらの撮影です。

2   ペン太   2024/11/9 18:30

暗い背景の中
 ライティングの妙
花弁・蕊が印象的な花が浮き上がって見えます。

 これ可変モニター必須ですね~。
しかし上手いなあ。。。。

3   Ekio   2024/11/10 08:24

匍匐がお得意のmasaさんにバリアングルで無敵になりますね。
息を呑むようなお写真となりましたね。

4   Booth-K   2024/11/10 09:23

見事な花をたくさん付けるんですね。
バリアン便利ですが、masaさんには匍匐で撮っていてもらいたい気もしたりして。(笑)

5   masa   2024/11/10 18:08

みなさま、ありがとうございます。
私は元来匍匐が得意というか好きなんですが、この花穂は背丈7センチくらいのチビさんを下から見上げたアングルで撮りたかったのです。
どう匍匐してもアゴを地面につけてもファインダーが覗けません。
そこでカメラを地べたに押し付けてバリアングルのお世話になりました。
刻々と動いて行くスポットが外れてしまわないかと焦りまくりでした。

コメント投稿
里山秋色(その1)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス 色温度直接設定
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (11.7MB)
撮影日時 2024-11-09 23:33:40 +0900

1   masa   2024/11/9 17:34

先週末はカミさんの母上面会で岩手盛岡へ、その前の週末はオフ会で秩父へと出かけていましたので、三週間ぶりの裏山見回りです。
林の陰で咲く ”キチジョウソウ” の撮影になんとか間に合いました。完全匍匐です。
例年11月3日文化の日前後に開花するのですが、今年は少し遅れてくれたようです。
「吉祥草」・・この花に出会うと幸せになる、良いことがあると言われています。
嬉しい再会でした。

2   エゾメバル   2024/11/9 17:44

まるで細い光を狙ってあてたような瞬間のドキドキ感が伝わってくるようです。

3   Ekio   2024/11/10 08:22

masaさん、おはようございます。
名前の由来からすると出会えてありがたい花にスポットライトを当てて見事に引き立てましたね。

4   Booth-K   2024/11/10 09:20

森のスポット光の雰囲気がとてもよく、葉の広がりもよく表現されていてキチジョウソウの魅力が溢れています。
幸せのお裾分けいただいた気持になります。ありがとうございます。

5   masa   2024/11/10 17:54

この花が群生して咲いている場所は西向き斜面の樹林の中なので、午前中は陽が当たりません。
午後の比較的早い時間帯の陽射しが作るスポット光を期待して出掛けました。
到着した途端におあつらえむきの一株を見つけ、スポットの位置が変わらぬうちにと直ちに腹這いになって必死で撮りまくりました。
エゾメバルさんが仰るように、まさに瞬間を逃すまいとするドキドキ感です。
5分もするとスポットがズレてしまうので、そうすると次にどの花がスポットを浴びか待ちます。

コメント投稿
福島の味
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (4MB)
撮影日時 2024-11-04 23:09:14 +0900

1   Ekio   2024/11/9 09:17

連投すみません。
出て来たあんみつも色々と工夫されていました。
中でも角切りの白桃が入っていたのが福島らしい味わいです。
軽く凍らせた瑞々しい白桃とあんみつの甘さが絶妙でした。

2   エゾメバル   2024/11/9 17:19

美味しそうです
自分も最近は甘いものも美味しいと思うようになりました
福島らしいモモがアクセントでしょうか?

3   ペン太   2024/11/9 18:32

デザートも
 きっちり撮ると
しっかり作品になるんだ。。。と言うお手本的なお写真ですね。

開放から1段絞ってのボケが奇麗に効いています。

4   Ekio   2024/11/10 08:15

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>福島らしいモモがアクセントでしょうか?
はい、シロップ漬けのフルーツが多い中、現地で新鮮な白桃が使われていました。

ペン太さん、ありがとうございます。
>開放から1段絞ってのボケが奇麗に効いています。
場面によるのですが、少し絞った方が扱いやすいです。

5   Booth-K   2024/11/10 09:16

サムネイルでは煮物か何かと思っていましたが、あんみつでしたか。
桃が美味しそうです。

6   Ekio   2024/11/10 12:48

>サムネイルでは煮物か何かと思っていましたが・・・
言われてみれば、がんもどきとかじゃがいもとかに見えるかも(^_^;)
上品な甘みで美味しかったです。

コメント投稿
オーダー待ち
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3.3MB)
撮影日時 2024-11-04 23:00:28 +0900

1   Ekio   2024/11/9 09:13

定番となった南湖公園(白河市)ではコロナ禍の時に閉じていた茶屋が洒落たカフェになっていました。
「あんみつ」を頼むと番号札の代わりに持たされたダルマのスタンドが良い感じです。

2   Booth-K   2024/11/10 09:12

良いですね、この表情。
いかにも待っている感じに、くすっとしてしまいました。(笑)

3   Ekio   2024/11/10 12:44

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>良いですね、この表情。
このダルマ(眼の無い状態)は店内でも売っていましたが、可愛らしく描かれた表情が良かったです。

コメント投稿
秋空のキャンバス
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 08 WIDE ZOOM
焦点距離 3.8mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3211x2159 (694KB)
撮影日時 2024-11-03 22:59:08 +0900

1   Booth-K   2024/11/9 01:37

もう1枚失礼します。
でかい☆! そんなのを想定して換算17mmの広角PENTAX Q7 を準備していたのですが、それでも入り切らない・・。
以前は、入ったと思うのですが、そうなると次回は魚眼か?

航空祭でブルーインパルスだけ撮った後、そのまま実家へ移動して契約準備。
そして本日(11/8)朝から実家へ日帰りで、実家の売買契約を済ませてきました。
ご近所にも挨拶行ったり、役場にも報告して資料提出したりと、しっかり一日掛かってしまいましたが、取り敢えず一区切りです。
ちょっとヘロヘロ💦

2   Ekio   2024/11/9 08:32

Booth-Kさん、お疲れさまでした。
これから忙しくなる年末の前に一区切りついて良かったですね。
ところで、この「スタークロス」の歪み方から、いかに自分たちが演技の場所の近くにいたのかが実感出来ました。
良い場所を教えていただいてありがとうございます。

3   masa   2024/11/9 18:25

前出の ”ズキュン” もそうですが、下から見ればキャンバスだとしてもキャンバスの中にいる操縦士たちは何を観て筆を動かすんでしょうね???

Booth-Kさん
実家の売買契約、ご苦労様でした。
ご両親亡きあと家の整理は色々大変でしたね。
ホッとして、そしてちょっと寂しいじゃないかと推察します。
ほんとにお疲れさまでした。




4   ペン太   2024/11/9 18:35

宇宙をも感じさせそうな
 濃厚な青空のキャンパスに
見事な”星型” masaさん 書かれておられますが
パイロットたちはどうやって キャンパスの何処に?って
認識するのか スゴ技に感嘆です!

 実家仕舞い、長かったですね~
お疲れ様でした


5   Booth-K   2024/11/10 09:10

コメントありがとうございます。
いつにも増して大きなスタークロス、近くで大サービスしてくれたのかも。
ご近所やお世話になった方へご挨拶したら、お返しにお芋やダイコン、柿、みかん等、これ持って行ってと色々頂いて、帰りの方が荷物が増えてしまうという状況。
田舎ならではの近所付き合いの暖かさを感じて、より寂しくなったりもしました。

コメント投稿
秋空、高く
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 18-135mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 115mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (766KB)
撮影日時 2024-11-03 22:57:44 +0900

1   Booth-K   2024/11/9 01:22

気持ちよくバラけながら上昇していく姿、見ていても気持ちが高ぶりました。
アートだなぁ!


2   Ekio   2024/11/9 08:34

この日のスモークは青空に映えて綺麗でしたね。
演技の度に周りから上がる歓声や拍手を聞きながらの撮影はとても楽しかったです。

3   Booth-K   2024/11/10 09:03

コメントありがとうございます。
皆さん久しぶりだったので、より興奮も大きかったように思います。
至福の時間でした。

コメント投稿
「青」が繋がる
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.8-25mm F4.0
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (4.14MB)
撮影日時 2024-11-04 19:11:29 +0900

1   Ekio   2024/11/8 06:30

連投すみません。
「ブルーインパルス」はBooth-Kさんにお任せして、翌日に黒磯•白河と訪れた写真をアップします。
ここは、黒磯のそばにある「鳥野目河川公園」です。
やや風が出てきたので水面のさざ波で覆われましたが気持ち良い青さに出会えました。
奥の雲が無ければ那須連山が見える場所です。

2   Booth-K   2024/11/9 01:12

空と、映り込みのブルーに囲まれた青い世界に、紅葉にも目が行きます。
さざ波フォーカスの、背景ぼかしかな?
ちょっと片ボケがあるかもしれませんね。

3   Ekio   2024/11/9 08:25

Booth-Kさん、ありがとうございます。
時折コメントいただく「片ボケ」の件ですが、遠目にピントを置いた場面でフォーカスのポイントを端に寄せた時に出やすいようです。
直前の近場撮影で寄せていたフォーカスポイントを戻していなかったのがまずかったみたいです。
いつも丁寧に拙作を見ていただいてありがとうございます。

4   エゾメバル   2024/11/9 17:40

タイトル通り空の青が水に写り込んでより青が濃くなっています
風が出なければまさに水鏡の世界なのでしょうが、さざ波が出ればそれ
も被写体にしてしまう、目の付け所や工夫で写真の世界は広がります
ね。

コメント投稿
一筋の矢
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3.52MB)
撮影日時 2024-11-03 22:35:21 +0900

1   Ekio   2024/11/8 06:21

Booth-Kさんからいただいたコメントの中にあった「一筋の矢」と言う言葉をタイトルに使わさせてもらいます。
5機編隊が立ち去る姿は、まさに「一筋の矢」だと感じました。

2   Booth-K   2024/11/9 15:04

「一筋の矢」、緻密に整列した姿がピタッとはまってます。

コメント投稿
ズキュン!
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 18-135mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.06MB)
撮影日時 2024-11-03 22:46:49 +0900

1   Booth-K   2024/11/7 23:06

もう1枚失礼します。
どうやってポイント調整して描いているのか、毎回感心させられるアートです。

2   Ekio   2024/11/8 06:13

>どうやってポイント調整して描いているのか、毎回感心させられるアートです。
まったくです。特に出口でハートマークのラインところから繋がるなんて信じられません。

3   Booth-K   2024/11/9 01:02

Ekioさん、5年振りの入間航空祭嬉しかったですね。
会場にいる方から見てベストな見え方になる計算だとは思いますが、見事にズキュンとなってますね。
実際に目視でハートのスモークラインの所通過からスモークオンすれば、ハートに見える人からはうまく繋がるなとは思いましたが、あの場所を目指して一直線にどうして飛べるんだろうと、やはり謎は膨らみます。

コメント投稿
超距離感
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (780KB)
撮影日時 2024-11-03 22:39:04 +0900

1   Booth-K   2024/11/7 23:02

ただただ凄い、超高速での距離感。(@_@)

2   Ekio   2024/11/8 06:11

これぞ「ブルーインパルス」、文字通りの「ブルーバック」に白が映えますね。
5機の編隊の姿、遠い位置でも細かい所まで良く見えます!

3   Booth-K   2024/11/9 00:44

Ekioさん、こんばんは。
旋回しながらとかでも、接近しながら弧を描いたりと、常識を超えた技術は見応えありました。
青空のブルーインパルス、最高でしたね。

4   エゾメバル   2024/11/9 17:25

>ただただ凄い
 ですね。

5   masa   2024/11/9 18:15

>ただただ凄い
8年前初めて孫坊主と入間に行った時、私もそう思いました。
https://photoxp.jp/pictures/171635

Ekioさん、Booth-Kさん
天気が良くてほんとに良かったですね。

コメント投稿
揺れる湖面
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (12.9MB)
撮影日時 2024-10-26 17:14:29 +0900

1   エゾメバル   2024/11/7 10:37

映り込みが帯状になり、和服の帯の絵柄にしたらいいな~と思いなが
らあれこれ撮り続けました。

2   Booth-K   2024/11/7 22:10

和風の帯、いい表現ですね。
湖面全部が写り込まなくても、切り取りでまた違った世界が作品になるというのは写真の面白い所です。
この景色の連続では、沢山撮られるのも理解できますよ。

3   Ekio   2024/11/8 06:05

エゾメバルさん、おはようございます。
上下の白いちりめん状は雪でしょうか。
挟まれた映り込みが屏風のようにも見えました。
とても美しい風景です。

4   エゾメバル   2024/11/9 17:24

Booth-Kさん
Ekioさん
有難うございます
少し風が吹いてきて小さな風波が湖面全体に出てきましたが、映り込み
のある部分はゆっくりとした川の流れがあるため波立たなかったのだと
思います。
自然はいろんな繊細なこともやってくれますね

5   masa   2024/11/9 18:31

揺れる映り込みで周囲の秋が想像できます。
なんともお落ち着いた作品で、ほっとします。

コメント投稿
驚愕コントロール2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3.29MB)
撮影日時 2024-11-03 22:35:18 +0900

1   Ekio   2024/11/7 06:26

連投すみません。
前の写真の続きでカメラを横から縦に変えた一枚ですが、恐ろしい距離感で飛んでました!!

2   エゾメバル   2024/11/7 10:32

まるでロケットの打ち上げのようにまっすぐ煙がつながっています
恐ろしいほどの操縦技術です

3   Booth-K   2024/11/7 22:06

一筋の矢が飛んでいくようなイメージです。
構図も決まってます!

4   Ekio   2024/11/8 06:02

>一筋の矢が飛んでいくようなイメージです。
構図も決まってます!
なるほど、一途な思いで飛んでいることでしょう。

コメント投稿
驚愕コントロール
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 96mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3.32MB)
撮影日時 2024-11-03 22:35:15 +0900

1   Ekio   2024/11/7 06:19

多彩な演技の度に湧き上がる観衆たちでしたが、帰ってから見直して一番感心したのがこの隊形です。
きっちり飛べば自ずと完成形に近付くと言う強い意志を感じました。
※横から縦にトリミングあり。

2   Booth-K   2024/11/7 20:08

線が引いてあるわけでもないのに、よくもまあ揃うもんですね。
高速なのに気持ちよいくらいの整列、良いタイミングで捉えてますね。

3   Ekio   2024/11/8 06:01

協調性とはまた違った次元で凄さを感じました。

コメント投稿
重力無視
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 330mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (736KB)
撮影日時 2024-11-03 22:37:33 +0900

1   Booth-K   2024/11/7 01:33

もう1枚張り逃げ失礼。
何で逆さまで普通に飛べるのか、訓練しているとはいえ凄い世界です。

2   Ekio   2024/11/7 06:11

背面飛び、凄かったですよね。
後から写真を見直すとどちらが「天」だったのか分からなくなるような写真がたくさん出て来ました(^_^;)
こちらに向かって来るピントが合わせにくい場面でもシャープに捉えましたね。

3   エゾメバル   2024/11/7 10:30

操縦室の中まで見えています

4   Booth-K   2024/11/7 20:05

コメントありがとうございます。
この形のまま飛んでいられるというのが凄いです。
PENTAXのAF-C(今時DCモータレンズ)では流石にピントが追従しないのが多かったですが、各シーン1、2枚くらいは使えるのがありました。
今回は、操縦室が分かるくらいに撮りたいというのがあって、意識的に狙ってみました。失敗も多かったですが・・。
楽しかったです!

コメント投稿
急上昇、急降下
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 220mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (694KB)
撮影日時 2024-11-03 22:37:52 +0900

1   Booth-K   2024/11/7 01:31

張り逃げ失礼します。
コメントはまた明日。

2   Ekio   2024/11/7 06:06

Booth-Kさん、おはようございます。
久々の「入間基地航空祭」に興奮しました。
良い場所を教えていただいてありがとうございます。
上昇する時のスモーク、そして今まさに下降して描かれるスモーク、実に格好良い構図です。

3   Booth-K   2024/11/7 19:56

コメントありがとうございます。
スモークが残る中、急降下のライブ感を狙ってみました。
撮りながらも興奮しました。

コメント投稿
超絶の演技
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3.21MB)
撮影日時 2024-11-03 22:44:23 +0900

1   Ekio   2024/11/5 20:22

撮っている時は追いかける事に夢中なんですが、帰って見直すととんでもない演技をしていました。
地面に足を付けて撮っている自分からは想像も出来ないような動きにびっくりしました。
※トリミングあり。

2   エゾメバル   2024/11/6 16:38

よく衝突しないものだ、と思うことが何度もありますね。
彼らはエリート中のエリートパイロットでもありさらに訓練はハード
だというのを聞いたことがあります。

3   Ekio   2024/11/6 19:51

エゾメバルさん、ありがとうございます。
厳しい訓練に加えて精神的な強さもあるかと思います。

4   Booth-K   2024/11/7 19:53

車でさえ事故が発生するのに、急ハンドルは切れないし上下移動もある中、逆さまなんてどう操っていいかイメージが湧きません。
凄い技術ですよねぇ。

5   Ekio   2024/11/8 05:59

>逆さまなんてどう操っていいかイメージが湧きません。
一瞬でも迷ったら命にかかわる筈ですから、ものすごい空間認識能力ですよね。

コメント投稿
クサギの実
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4234x3172 (3MB)
撮影日時 2024-11-05 16:59:19 +0900

1   youzaki   2024/11/5 18:50

散歩の途中のクサギの実を撮ってみました。

2   エゾメバル   2024/11/6 16:31

秋を感じさせますね

3   youzaki   2024/11/7 00:48

エゾメバルさん コメントありがとう御座います。
少しは花が残ってますがほとんど実に変わっていました。

4   Booth-K   2024/11/7 19:57

季節を感じる良い色ですね。

コメント投稿
今年初めての出会い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2772x2083 (730KB)
撮影日時 2024-11-05 16:41:48 +0900

1   youzaki   2024/11/5 18:45

毎年ジョウビタキは撮りますが、今年初めて出会いです。
メスの方が好みですがオスしか見つかりませんでした。

コメント投稿
水面がキャンバス
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 190mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (13.8MB)
撮影日時 2024-10-25 16:31:10 +0900

1   エゾメバル   2024/11/5 15:42

水面をキャンバスにして自然が秋の絵を描いたという設定です。
真ん中に一個だけカイツブリが潜ったときの波紋を入れて動きをつけ
てみました。

2   Ekio   2024/11/5 20:14

エゾメバルさん、こんばんは。
まさにタイトルどおりの仕上がりに魅せられます。
この「ゆらゆら」加減をじっくりと見ながら撮られたことでしょうね。
そして、色の混じり具合もとても綺麗です。

3   エゾメバル   2024/11/6 16:35

Ekioさん有難うございます
地上の秋を撮りきった後水面を見ているとなんと面白そうな映り込みが
あるのに気が付き、今度はこちらに興味が写り、こちらも相当数撮りま
した。

コメント投稿
じゃあ、これは?
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3.48MB)
撮影日時 2024-11-03 22:36:43 +0900

1   Ekio   2024/11/4 18:19

えーと、「鼻タッチ」失敗?
換算100mmぐらいで、ようやくなんとかなりそうです。
スモークが出ている時は構図がいくらか取りやすくなります。

2   ペン太   2024/11/5 13:37

youtubeで 見ました!

 スモーク & 背面飛行
高い 操縦技術が求められそうですね~。

青空に 青とシルバーの機体。。。 映えてます!

3   エゾメバル   2024/11/5 15:37

こちらもカメラをあちこち回しながらも画面ぎりぎりに止めるべく大いに遊んだようですね。
見物人が基地内に25万人とは想像できないくらいの人数です
カメラファンでなくとも楽しいですね。

4   Ekio   2024/11/5 20:06

ペン太さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
今回はBooth-Kさんの案内していただいた滑走路端そばの公園です。
基地内のような密集では無いので楽しく撮れました。

5   Booth-K   2024/11/7 19:50

滑走路の辺りは、ほぼ上を通過してくれるので迫力あるんですが、早さに追いつくのが大変でしたね。
雲一つない青空の下、見事な演技でした。

6   Ekio   2024/11/8 05:41

良い場所を教えていただいて感謝です。
天気予報の「太陽マーク」に花丸を付け加えたいぐらいの良い天気でしたね。

コメント投稿
「鼻タッチ」成功
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 106mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3.58MB)
撮影日時 2024-11-03 22:39:29 +0900

1   Ekio   2024/11/4 18:13

いや、カメラを振るのが間に合わなかったとかでは無いですよ(^_^;)
それにしても動きが速いし、画面によほど余裕が無いとキレちゃいます。

コメント投稿
400年前の石積み

1   masa   2024/11/4 15:44

盛岡三日目です。盛岡城跡公園を散策しました。
南部藩主の城で、別名不来方(こずかた)城。
石積み設計者とそれを運び上げ組み上げた職人の技を偲びました。

2   Ekio   2024/11/4 18:06

masaさん、こんぼんは。
一個一個、形や大きさの違う石を積み上げてゆくと言う途方もない作業なのでしょうね。
設計はもとより、石の切り出しや積み重ね、多くの人たちの努力の賜物ですね。
そう言えば、熊本城の崩れた石垣を元に戻すためにパズルの答え合わせのような苦労をしたようです。

3   ペン太   2024/11/5 13:40

日本の城の石垣
 世界ではピラミッドとか。。。

昔の方の技術でよくぞ!。。。って感心するばかりです。

苔むしてはいますが 昔と変わらぬ姿
 時間の流れに思いを馳せてしまいます。。。。。

4   エゾメバル   2024/11/5 15:32

今まで城の石垣はスルーしていましたが、NHKの歴史探偵などで石垣
の説明を聞いているうちに興味を持つようになってきました。
この石垣も当時のまま残っているようですね、これを設計するには相当
物理の学問の力が必要なのでしょうが、当時の人も優れた人たちがいたのですね。

5   masa   2024/11/5 22:29

Ekioさん、ペン太さん、エゾメバルさん
ありがとうございます。
城の築城というのは洋の東西を問わず、民の努力だったのか、支配者の命による苦役だったのか分かりませんが、
少なくとも日本の城の石垣が造り出す美しさは、苦役からは生み出されないように思います。

6   Booth-K   2024/11/7 19:46

石垣って、選ばれた職人しかできない日本の伝統技術ですよね。
現在この技術を継承しているのは「穴太衆」しか残っていないとか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%B4%E5%A4%AA%E8%A1%86
伝統の技が創り出す作品としても、見ごたえありそうです。

コメント投稿