MakerNote研究所

1: いにしえの春を思う〜白河小峰城〜35  2: 浦島太郎二題(その2サンニッパ)5  3: 浦島太郎二題(その1マクロ)5  4: 枝影に咲く6  5: ローズガーデン仕様5  6: 茶畑と春色Ⅱ5  7: 白いアネモネUP 4  8: いにしえの春を思う〜白河小峰城〜24  9: いにしえの春を思う〜白河小峰城〜5  10: テルナミ4  11: キクモモのUP3  12: ローズガーデンの代打5  13: 春の蝶二題(その2キアゲハ)7  14: 春の蝶二題(その1キタキチョウ)5  15: 茶畑と春色7  16: 黄色いチュウリップ4  17: いにしえの春を思う〜南湖神社〜45  18: いにしえの春を思う〜南湖神社〜34  19: 紫色のチュウリップ4  20: 風を撮る_2025春。三多気の春7  21: 駐車場のポンデリング9  22: 渓谷のポンデリング3  23: いにしえの春を思う〜南湖神社〜24  24: いにしえの春を思う〜南湖神社〜5  25: 散策路脇のムラサキハナナ5  26: 緑の波間に生きる5  27: 三多気の桜8  28: 静寂と命7  29: タカオスミレ4  30: エイザンスミレ5  31: 龍神の春6  32: 南湖の春5      写真一覧
写真投稿

いにしえの春を思う〜白河小峰城〜3
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.72MB)
撮影日時 2025-04-13 01:17:36 +0900

1   Ekio   2025/4/19 07:44

Booth-Kさんからのリクエストにありました引きの絵です。
お城がある公園からの引きの絵は、周りの樹や塀が邪魔してしまいます。
少し離れた「白河駅」のホームからですと高さが確保出来て邪魔者が消せます。
この撮影の後には東北本線で「新白河駅」まで移動して新幹線で帰宅の途に着きました。

2   masa   2025/4/19 11:06

凛然とした武将の趣きを感じます。
白河小峰城・・・南部盛岡城、会津若松城と共に「東北三名城」の一つだそうですね。
この姿は、戊辰戦争で焼失した本丸が1990年代に復元されたものなんだとか。
こういうことにお金をかけるのは納得できますよね。

3   ペン太   2025/4/19 17:00

満開の桜を眼下に
 お城が誇らしげに見えます。

天守にあたる最上部からの花見は素晴らしいでしょうあね~。

4   Booth-K   2025/4/20 01:45

リクエストに応えていただきありがとうございます。
城址は桜に囲まれている姿のイメージがあるので、この景色を見られてホッとしたような気がします。

5   Ekio   2025/4/20 17:13

masaさん、ありがとうございます。
>この姿は、戊辰戦争で焼失した本丸が1990年代に復元されたものなんだとか。
復元とは言え、またひとつ桜の春を迎えた景色を見られたことが嬉しいです。

ペン太さん、ありがとうございます。
>天守にあたる最上部からの花見は素晴らしいでしょうあね~。
今回は時間の関係で端折りましたので機会があれば組み込みたいです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>
城址は桜に囲まれている姿のイメージがあるので、この景色を見られてホッとしたような気がします。
中に入っちゃうと撮りにくいので、いつもの撮影ポイントに移動しました。

コメント投稿
浦島太郎二題(その2サンニッパ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5464x8192 (4.29MB)
撮影日時 2025-04-16 21:32:58 +0900

1   masa   2025/4/18 22:55

別の ”ウラシマソウ” を今度はサンニッパで覗きました。
地面にカメラを置いてバリアングルモニターでピント合わせをしました。
レンズの特性でバックはすっかり熔けています。

2   Ekio   2025/4/19 07:18

場の雰囲気を出したマクロ、そのものの表情を捉えた望遠。
どちらも捨てがたいし、どちらも撮ってみたくなりますよね。

3   masa   2025/4/19 11:11

Ekioさん、ありがとうございます。
300mmは2メートル以上離れないとピンが取れず、なんだか遠くから撮っているようで変な気分でしたが、なんとか目の前の姿絵になったようです。

4   Booth-K   2025/4/20 01:42

サンニッパも分かりやすい構成です。
名前を付けた人は、ある意味凄い想像力の持ち主と感じます。

5   masa   2025/4/20 16:26

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>ある意味凄い想像力の持ち主・・・
ほんとにそうですよね。仏炎苞の中の花柱の先から伸び出す長~い付属体は、たしかに釣り糸のようには見えるけれど、ここから浦島太郎とは!
テンナンショウ属には”マムシグサ”、”カラスビシャク”などのほかに、”ヒロハテンナンショウ”、”ミミガタテンナンショウ”などがあるんですから「ヒゲナガテンナンショウ」なんて名前をつけてもよかったように思います。
でも、やっぱり”ウラシマソウ”のほうが夢があっていいですね。命名者に拍手です。



コメント投稿
浦島太郎二題(その1マクロ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5464x8192 (5.35MB)
撮影日時 2025-04-16 20:38:52 +0900

1   masa   2025/4/18 22:49

裏山の雑木林の中で出会った ”ウラシマソウ” です。
サトイモ科テンナンショウ属でマムシグサなどの仲間です。
仏炎苞の中の花穂の先から長く伸びたヒゲが浦島太郎の釣り糸のようだというので付けられた名前です。
匍匐して後ろの林が分かるように100mmマクロで覗いてみました。

2   Ekio   2025/4/19 07:14

masaさん、おはようございます。
masaさんからお写真や名前の由来などをお聞きしてなるほどと思うものばかりです。
そのウラシマソウを匍匐で撮影。すっかり釣られてしまいましたね。

3   youzaki   2025/4/19 10:11

良い構図に素晴らしい写りで良いですね・・
この植物20数年前見たことがあり思い出しました。
昔スゲの観察会に星野先生(スゲの研究で一人者)の説明を聞いたのが思い出します。
残念植物は思い出しました観察会のメンバーは誰1人思い出せません。

4   masa   2025/4/19 10:23

Ekioさん
>すっかり釣られてしまいましたね
アハハ、釣られてしまいました。
こんな不思議な格好をした植物に出会ったら、放っておけませんものね。

5   masa   2025/4/19 10:32

youzakiさん、おはようございます。
>星野先生(スゲの研究で一人者)
調べてみましたら、岡山理科大教授で星野卓二先生というんですね。
「岡山県スゲ属植物図譜」を出していることも分かりました。
メンバーの名前は思い出せなくても、パッと星野先生が思い出されるなんて大した記憶力ですよ。

コメント投稿
枝影に咲く
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (2.93MB)
撮影日時 2025-04-13 00:02:37 +0900

1   Booth-K   2025/4/18 22:12

もう1枚失礼します。
散っても、まだまだ鮮やかに咲いている様な椿。
散らばり具合もアートな感じがして、撮ってみました。

2   Ekio   2025/4/19 07:09

確かにこれは自然のアート作品です。
時間によって見え具合も変わって来るのでしょうね。

3   masa   2025/4/19 10:37

こういうシーンに目を向けるのは、Booth-Kさんらしい感性ですね。
花びらで散るサザンカと違ってツバキはポトンと花が丸ごと落ちるものだと思っていましたので、花びらの散らばった様は新鮮です。

4   Booth-K   2025/4/20 01:39

コメントありがとうございます。
緑が多い所に落ちていたので、緑の中に咲いている様な感覚さえしました。
何でそんな風に感じたんだろうと、帰ってからよく見ると、落ちた花が、三角を造る様に構成されていたからかもしれません。

5   masa   2025/4/20 13:01

なるほど、星空に嵌っているBooth-Kさんは、散り落ちた椿を観ても「冬の大三角」「夏の大三角」が浮かんでくるんですね。

6   masa   2025/4/20 13:01

なるほど、星空に嵌っているBooth-Kさんは、散り落ちた椿を観ても「冬の大三角」「夏の大三角」が浮かんでくるんですね。

コメント投稿
ローズガーデン仕様
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 33mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3841x2554 (846KB)
撮影日時 2025-04-12 23:53:43 +0900

1   Booth-K   2025/4/18 22:06

ローズガーデンらしく、トゲも演出してみました! みたいな?(笑)

2   Ekio   2025/4/19 06:53

Booth-Kさん、おはようございます。
チューリップは子供が描くのには簡単な花だったのですが、随分と種類が増えましたね(^_^;)

3   masa   2025/4/19 10:45

ウーン、こう縮れていると、私にとってはもはやチューリップではありません(笑)
 ♪ 咲いた、咲いた、チューリップの花が
 ♪ 並んだ、並んだ、赤・白・黄色・・・
と歌われたチューリップは、いつも丸味のあるティーカップのイメージです。

4   ペン太   2025/4/19 16:58

こんなチューリップも有るんですか!

 >丸味のあるティーカップのイメージ
に 激しく同意します^^;

これも多様化の時代の産物なんでしょうか。。?

5   Booth-K   2025/4/20 01:33

コメントありがとうございます。
色んな品種があり、らしさはなくても皆さん楽しんでいる様でした。
もっと横長の花もあったり、多様性の時代と言うことで。(笑)

コメント投稿
茶畑と春色Ⅱ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (7.58MB)
撮影日時 2025-04-12 16:10:09 +0900

1   ペン太   2025/4/18 16:12

同じく茶畑と春色
 向きを変え 桜を多く入れた構図の絵です。

2   Booth-K   2025/4/18 22:04

左右の桜にサンドされ、より華やかさが増してます。
茶畑に落とした影も変化があって良い感じですね。
奥の杉みたいに尖がったピンクは何でしょう? ハナモモとか??

3   masa   2025/4/18 23:20

私の個人的な好みとしては、前作の方がスッキリして落ち着いているように思います。
でも、ここにサクラがいたら、やっぱり入れたくなりますよね。

4   Ekio   2025/4/19 06:43

ペン太さん、おはようございます。
こんな日本らしい風景で育ったお茶は美味しいことでしょうね。

5   ペン太   2025/4/19 16:05

Booth-K さん
masaさん
Ekioさん

 コメントありがとうごいざいます。

山桜とかもですが
 緑の中に桜のピンクは色彩の相性が良いみたいです。

 奥のとんがりピンクは花桃だと思います。

コメント投稿
白いアネモネUP
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2955x2550 (1.26MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/4/18 12:41

プランターの中の白いアネモネを接写しました。
あいい変わらずのUPの写真で御免なさい・・

2   masa   2025/4/18 13:22

キンポウゲ科アネモネ属独特の蕊ですね。
これはクローズアップしないと見ることができませんよね。
いいお写真です。

3   Booth-K   2025/4/18 22:00

輪っかのある土星みたいにも見えてきました。
クローズアップしないと、なかなか見られない構造ですね。

4   Ekio   2025/4/19 06:39

youzakiさん、おはようございます。
アネモネは青と言う印象が強いのですが、清楚な白も良いですね。

コメント投稿
いにしえの春を思う〜白河小峰城〜2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 156mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (944KB)
撮影日時 2025-04-13 00:10:18 +0900

1   Ekio   2025/4/18 07:05

連投すみません。
桜の咲き具合は樹によってバラツキがありましたので「ボケ心地?」が良さそうなのを選びました。

2   ペン太   2025/4/18 15:23

熔けるまでボカした桜越しの
 天守閣 昔の方々も同じ景色を見ていたんだなあ。。
って感慨深く拝見しました。

数少ない木造復元天守との事 この先も
 東北を見守って欲しいですね。

3   Booth-K   2025/4/18 21:56

チラリズムのお城、場所を一生懸命探しているEkioさんの姿が浮かびます。(笑)
引きの、お城全体が入ったのも見て見たくなりました。

4   Ekio   2025/4/19 06:37

ペン太さん、ありがとうございます。
>天守閣 昔の方々も同じ景色を見ていたんだなあ。。って感慨深く拝見しました。
さぞかし尊大な景色に映った事でしょうね。

Booth-Kさん、引きの絵も撮っていますので後ほどアップします。

コメント投稿
いにしえの春を思う〜白河小峰城〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.32MB)
撮影日時 2025-04-12 23:37:15 +0900

1   Ekio   2025/4/18 06:54

「南湖公園・南湖神社」の次に訪れたのは「白河小峰城」です。
石垣の修復で一部制限がありましたので見栄えの良い場所からの撮影です。
天気も良く、お城と桜の組み合わせは最高でした。

2   youzaki   2025/4/18 12:35

バックの青空と前にかすむ桜の中での天守閣良いですね・・
福島県の白河市行ってみたい場所ですが、もう無理みたいです。
Ekioさんの写真で楽しませて頂きます。


3   masa   2025/4/18 23:04

Ekioさんは色々な構図を楽しまれたようですね。
私は次作のボケを溶かしたものより、こちらの方が好きです。


4   Ekio   2025/4/19 06:19

youzakiさん、ありがとうございます。
白河小峰城は桜の春と紅葉の秋にたびたび訪れています。
機会がありましたら、またアップしたいと思います。

5   Ekio   2025/4/19 06:22

masaさん、ありがとうございます。
>私は次作のボケを溶かしたものより、こちらの方が好きです。
縦と横で意識的にボケ具合を調整しました。

コメント投稿
テルナミ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (3.13MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/4/17 23:04

庭で小さく咲いていました。
別名 サンジソウと呼ばれ午後3時頃に開花します。

2   masa   2025/4/18 06:07

この「サンジソウ」は初めて知りました。多肉植物なんですね。
youzakiさんもご存知かと思いますが、道端で咲く"ハゼラン"も3時ごろ咲くので「サンジソウ」の別名がありましたよね。

3   Ekio   2025/4/18 06:45

youzakiさん、おはようございます。
「サンジソウ」と言う名前は聞いた覚えがありますが、この花かは覚えていませんでした。
午前は咲いてなかったりするのですね。

4   youzaki   2025/4/18 09:53

masaさん、Ekioさん コメントありがとぅ御座います。
多肉植物でなかなか枯れません数年放置していますが毎年時期が来れば花が咲きます。
コメント頂け元気が出ます、感謝です。


コメント投稿
キクモモのUP
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2447x2447 (755KB)
撮影日時

1   youzaki   2025/4/17 22:50

庭のキクモモを離れて倍率上げて撮ってみました。
’邪魔物があり近くに寄れなった。

2   エゾメバル   2025/4/18 08:20

邪魔者が手前にあるときは、どう撮るか苦労しますね

3   youzaki   2025/4/18 09:45

エゾメバルさん コメントありがとぅ御座います。
足元に寄れなく離れてズームで撮りました。
邪魔物で困るのは枝被りの鳥を撮るのには苦心しますね・・

コメント投稿
ローズガーデンの代打
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3785x2517 (1.17MB)
撮影日時 2025-04-12 23:44:28 +0900

1   Booth-K   2025/4/17 22:21

薔薇はまだまだ蕾にもなっていませんが、この時期はチューリップで繋いでいます。

2   masa   2025/4/17 22:33

これはまた色々なチューリップが一堂に会して。
黄色いパンジーが覗いているところがバリエーションとしていいですね。

3   Ekio   2025/4/18 06:42

Booth-Kさん、おはようございます。
これは目にも楽しい色の組み合わせですね。
濃い色のは縁の色合いも新鮮です。

4   ペン太   2025/4/18 15:26

チューリップも昔に比べて
何だかカラフルになった様な気がしますね。。。

紫白の二色チュ-リップ
は初めて見た気がします。

 代打ではなく立派に皆さん主役張ってます!

5   Booth-K   2025/4/18 21:53

コメントありがとうございます。
何だか普段見ないようなチューリップも多く、色んなイベントも企画している様で賑やかでした。
左上に、イベントの雰囲気を、この際華やかにとパンジーも入れてみました。
自宅ベランダの薔薇は、だいぶ蕾を付けてきましたので、ローズガーデンももう少しでバトンタッチかな?

コメント投稿
春の蝶二題(その2キアゲハ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1968x1311 (564KB)
撮影日時 2025-04-16 22:35:33 +0900

1   masa   2025/4/17 22:08

カントウタンポポで吸蜜する ”キアゲハ” です。
この取り合わせは春の草原で一番良く見るパターンです。

3   masa   2025/4/17 22:28

アゲハ類でタンポポによく来るのは”ナミアゲハ”と”キアゲハ”です。
”クロアゲハ”や”アオスジアゲハ”は殆ど来ません。クロはヤマツツジに、アオはハルジオンによく来ます。
アゲハにも蜜の好みがあるんでしょうね。

4   Ekio   2025/4/18 06:38

>アゲハにも蜜の好みがあるんでしょうね。
言葉が通じたら聞いてみたいものです。

5   masa   2025/4/18 09:07

Ekioさん
私もアゲハたちに聞いてみたいことがあるんです。
「なんで、君たちは花に止まって蜜を吸う時も地上に降りて水を吸う時も、パタパタと翅を動かしたままなの?」
かなりエネルギーを消費すると思うんですが、いつでも飛び立てる体勢をとっているのか、そもそも眠る時以外は翅の止め方を知らないのか・・・
自然の世界は不思議が一杯です。

6   ペン太   2025/4/18 15:29

もうアゲハが舞う季節ですか!?

 種類毎に 好きな花が異なるの知りませんでした。

>自然の世界は不思議が一杯です。
激しく同意です。

7   masa   2025/4/18 23:11

ペン太さん
>激しく同意
していただいて本望です。
蝶の世界も、野草の世界も、野鳥の世界も
まだまだ分からないことが沢山あって興味は尽きません。

コメント投稿
春の蝶二題(その1キタキチョウ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2811x1874 (686KB)
撮影日時 2025-04-16 21:01:52 +0900

1   masa   2025/4/17 22:24

Booth-Kさん、こんばんは。
仰る通り、クサイチゴに蝶が来ていることはめったにありません。
何故なんでしょう? 
私がさかんにクサイチゴにカメラを向けているので、ちょっと賑やかしに寄ってくれたのかも知れません。

2   masa   2025/4/17 22:04

裏山にやってきた春の使いです。
真っ盛りのクサイチゴの花で吸蜜する ”キタキチョウ” 。
長いこと蝶の観察をしてきましたが、この取り合わせは珍しいです。

3   Booth-K   2025/4/17 22:11

突然変異の黄色い花びらかと勘違いしそうな組み合わせですね。
そもそもクサイチゴに蝶というのはあまりイメージがないので、不思議な感覚で見ています。

4   Ekio   2025/4/18 06:36

masaさん、おはようございます。
Booth-Kさんも仰っているように色違いの花びらが増えたようで面白いです。
良い場面を捉えましたね。

5   masa   2025/4/18 08:42

Ekioさん、おはようございます。
今後この写真のタイトルは「色ちがいの花びら」とすることにしました。
Booth-Kさんの発想というか感性は、いつも独特だなあと感心してしまいますよね。

コメント投稿
茶畑と春色
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (8.9MB)
撮影日時 2025-04-12 16:06:07 +0900

1   ペン太   2025/4/17 20:46

愛知県三河 西尾辺りにも
一大お茶の産地は有りますが
 やはり この山肌に沿って
美しく入り組む茶畑には惹かれます

 春色を添えた春の茶畑です。

3   masa   2025/4/17 22:01

朝7時頃でしょうか、陽の当り始めた茶畑の向こうに広がる春色の木々・・・
爽やかで且つ温かい風景、いいですね。

4   masa   2025/4/18 05:54

再コメです。
何度も眺めていると、桜もさりながら尖り帽子のスギがいい仕事してるなあ・・・と気づきました。絵全体を引き締めています。
日本の田舎にスギは欠かせませんね。

5   Ekio   2025/4/18 06:34

ペン太さん、おはようございます。
茶畑の緑に加えて春らしい色合いが混ざって素敵な風景ですね。
こちらにも近くに「狭山茶」の茶畑がありますが周りに家が多すぎて絵になりません。

6   エゾメバル   2025/4/18 08:08

こちらには茶畑がないので新鮮に見えます
こんな場所へ行ったら写真撮り放題で、なかなか次へ移動できなくなり
そうです

7   ペン太   2025/4/18 15:19

皆さん

 コメントありがとうございます。

普段は目にすることの無い 色彩 曲線と直線が織り成す景観
 エゾメバルさん仰せの様に ここだけでも随分の絵を
撮っちゃいました。

>尖り帽子のスギがいい仕事してるなあ
改めて 自分でも見直して、確かにこのスギの濃い緑の存在は
絵を締めてますね~。 
  masaさん ありがとうございました。

コメント投稿
黄色いチュウリップ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 68mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x3000 (1.47MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/4/17 10:00

畑に咲いてた黄色なチュウリップを撮りました。
黄色なチュウリップはいろいろ咲いていますがこれにカメラを向けてみました。
構図も写りもいい加減ですが・・

2   masa   2025/4/17 22:31

明るさ満載の絵ですね。
ちょっと白飛びがあるのが一層明るさを高めています。

3   Booth-K   2025/4/17 22:01

明るい日差しの黄色いチューリップは、気持ちも明るくなります。
変に構図を考えるより、良いなと思ったまま撮った方が良い時もありますし、楽しんで撮られるのが一番かと思いますよ。(笑)

4   youzaki   2025/4/17 22:44

masaさん、Booth-Kさん コメントありがとぅ御座います。
御覧頂けるだけで嬉しいです。
昔の同じ写真と比べかなり質が落ちてしまいました。
機材の違いか、歳で感性の劣化か判りません。
でもこの歳(89歳)で写真撮れて投稿できるので幸と思います。
お付き合いして頂く方に感謝です。

コメント投稿
いにしえの春を思う〜南湖神社〜4
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4.4MB)
撮影日時 2025-04-12 19:32:52 +0900

1   Ekio   2025/4/17 06:28

連投すみません。南湖神社はこれが最後です。
雲が混じりましたが青空を入れつつ、神社らしく建物を入れています。

2   masa   2025/4/17 10:01

これら一連のショットは全部同じ樹ですか?
撮り甲斐があったでしょうね。

3   ペン太   2025/4/17 20:29

桜 紅葉は
 神社仏閣とのコラボが絶妙に 似合いますね~。

自分が日本で生まれ育ったからかもですが。。

枝垂れ桜が 良い感じで、建屋の屋根に掛かっています。

4   Booth-K   2025/4/17 21:53

鉄板の和の組み合わせ、DNAに刷り込まれている情緒が共鳴する感じです。
外国の方も、どの程度感じてくれているのか気になるところですね。

5   Ekio   2025/4/18 06:22

masaさん、ありがとうございます。
>これら一連のショットは全部同じ樹ですか?
はい、同じ樹ですが1・2枚目は日当たりの良い方向になります。

ペン太さん、ありがとうございます。
>桜 紅葉は 神社仏閣とのコラボが絶妙に 似合いますね~。
全くです。場の雰囲気も含めて最高です。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>外国の方も、どの程度感じてくれているのか気になるところですね。
「キレイ!」とは思うでしょうが、ちょっと違うのでしょうね。

コメント投稿
いにしえの春を思う〜南湖神社〜3
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3.99MB)
撮影日時 2025-04-12 18:29:21 +0900

1   Ekio   2025/4/17 06:23

こちらは青空を入れて広がりを出した構図です。
大きな枝垂れ桜ですので撮り方で印象が随分と変わります。
やや太めの枝が途中で切られていますが、何しろ樹齢約200年ですからいろいろな事があったのでしょう。

2   ペン太   2025/4/17 20:28

確かに太い幹が
 途中で切られていますね。。
切らないと主幹が総重量に耐えられなくなる。。とか
 まあ剪定 間引きみたいな感じで切ったのでは?と推測します。

それでも 無数の花を付けた姿は迫力です。

3   Booth-K   2025/4/17 21:49

風で折れそうになっていたりすると、安全の為切られることもありますよね。
特に最近は突風も多い気がします。
石神井公園でも、根こそぎ風で倒された木が何本かあります。
軽量化して、これからまた数百年頑張って欲しいものです。

4   Ekio   2025/4/18 06:12

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
数年前、東北地方を縦断した大型台風の被害で南湖公園付近もかなりの倒木がありました。
その時の被害かは分かりませんがこれからも自然の脅威が増えそうですね。

コメント投稿
紫色のチュウリップ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2554x2554 (1.42MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/4/17 00:22

好みの色のチュウリップが咲いていたので撮りました。
写りは別でこの色好きな色なので・・

2   Ekio   2025/4/17 06:20

youzakiさん、おはようございます。
紫のチューリップとは珍しいです。
紫は高貴で落ち着いた感じなのでチューリップの印象が随分と変わりますね。

3   masa   2025/4/17 08:36

紫色のチューリップなんて初めて見ました! あるんですねえ・・・
youzakiさんが大好きな色のチューリップがあって、ようございました。

4   youzaki   2025/4/17 09:55

Ekioさん、masaさん コメントありがとぅ御座います。
御覧頂けコメント嬉しいです。
紫色のチュウリップ1輪だけですが好きな色の花で年寄りを癒してくれます。

コメント投稿
風を撮る_2025春。三多気の春
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (8.54MB)
撮影日時 2025-04-12 15:37:02 +0900

1   ペン太   2025/4/16 19:43

殆どの写真を撮影した
 先のポジションから 撤収しながら
桜を愛でていましたが
強い風で 既に花吹雪の場所も見られました。

 風を撮る。。。だともう少しSS落として
花びらがブレるくらいの方が良かったもですね^^;

3   masa   2025/4/17 07:09

ペン太さん、おはようございます。
棚田の夜が明けていく様子を堪能させていただいた場所から、いよいよ撤収ですか。
風が花びらで見送ってくれたのでしょうね。
ただ、風を感じさせるにはもう少し舞い散る花びらの数が多ければ、あるいはSS落として動かしてみたら・・・と思いました。

4   ペン太   2025/4/17 20:25

Ekioさん
masaさん

 コメントありがとうございます。

仰せの様に もっとボワーっつの桜吹雪が撮れたら良かったのですが
 最初の一陣はそんな感じで よし撮ろうって
撮影の準備をして 次の風を待ってもなかなか来ない。。。

まああ 自然が相手なのでそんなものだって妥協した
花吹雪ではあります。

 SSに関しては今後の課題ですね^^;

5   Booth-K   2025/4/17 21:44

舞い上がる風が見えますね。
本当に待ってると風は吹かず、諦めてぶら下げると急に風吹いたりと、いつも意地悪だなぁと思ってます。(笑)
高速SSでも、「風を撮る」は成り立つと思いました!

6   エゾメバル   2025/4/18 08:18

散る桜を撮るのは苦労しますね
SSや絞りをどう設定するか、イメージした瞬間をどうとるか、チャンスが少ないだけに面白さもありますね

7   ペン太   2025/4/18 15:15

Booth-Kさん
エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。

少しでも”風”を感じて頂けたら嬉しいです^^
 ここの連射撮影で一気に撮影枚数が激増し
現像時に大変でした^^;

コメント投稿
駐車場のポンデリング
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4014x2678 (983KB)
撮影日時 2025-04-16 20:03:00 +0900

1   masa   2025/4/16 17:10

町内の駐車場脇に咲いている雑草のような ”キュウリグサ ”も「ムラサキ科」で ”ヤマルリソウ” の遠縁です。
花径数ミリの花芯の1ミリほどの極小の輪っかを接写で目一杯拡大してみたら、やっぱりポンデリングがありました!


5   masa   2025/4/17 08:48

皆さま、コメントありがとうございます。
道端や空き地に雑草のように生えているこの花自体に気づく人は少ないでしょう。余りにも小さいですから。
「あの花にはドーナツが付いているんだよ」と子供たちに言ったら、虫眼鏡で真剣に覗いてくれるかなあ・・・

6   Booth-K   2025/4/17 21:38

もう、ポンデリングにしか見えなくなりそうです。(笑)
蕾も混じった雰囲気が絶妙です。
色々種類はありますが、基本しっとりとした口当たりで美味しいですよ。

7   masa   2025/4/17 22:36

Booth-Kさん
今度ポンデリングとやらを食べてみます。
これだけお世話になったんですから(笑)

8   エゾメバル   2025/4/18 08:15

ピントを持ってきた蕾が可愛くもあり、力強くもあり魅力ありますね

9   masa   2025/4/18 09:21

エゾメバルさん
小さな蕾にまで目を止めていただきありがとうございます。
くるんと巻いた蕾が順番に咲いていくのが特徴で、植物図鑑ではサソリ型花序と解説されています。
英語では、ワスレナグサやキュウリグサのことを、scorpion grassと言っているようです。

コメント投稿
渓谷のポンデリング
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5735x3824 (1.7MB)
撮影日時 2025-04-12 22:12:00 +0900

1   masa   2025/4/16 16:43

〆たあと、こんなヤマルリソウを撮っていたのが見つかりました。
花芯の環がドーナッツのポンデリングみたいだと仰って下さったBooth-Kさんのコメントを思い出しまして。
裏高尾からの報告、今度こそ本当の〆です。

2   ペン太   2025/4/16 19:41

>花芯の環がドーナッツのポンデリングみたい

 画面一杯 拡大してみましたが
言い得て妙だと思います^^

3   masa   2025/4/17 08:40

ペン太さん、ありがとうございます。
私、ポンデリングドーナツって食べたことないんですが、味はどうなんでしょう?
形が違うだけ?

コメント投稿
いにしえの春を思う〜南湖神社〜2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (4.1MB)
撮影日時 2025-04-12 18:01:54 +0900

1   Ekio   2025/4/16 06:58

連投すみません。
あまりにも魅力的だったものですから色々な方向から撮りました。
こちらには龍神が住まわれている?手水舎が写っています。

2   ペン太   2025/4/16 19:34

これは 三春の滝桜に負けない迫力
 ピンク色の洪水が流れ落ちている様です。

これは 色々撮らなくては気が済まなくなる景観ですね~。

3   Ekio   2025/4/17 06:10

ペン太さん、ありがとうございます。
この枝垂れ桜には皆さん圧倒されていました。

4   エゾメバル   2025/4/18 08:12

これに皆さんが圧倒されるのはよくわかります
枝垂れ桜自体には他にはない魅力がありますが、これだけ見事に咲くと
圧巻ですね

コメント投稿
いにしえの春を思う〜南湖神社〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3.98MB)
撮影日時 2025-04-12 17:54:12 +0900

1   Ekio   2025/4/16 06:53

「秩父宮記念公園」の樹齢約120年の枝垂れ桜を紹介しましたがこちらの枝垂れ桜は
なんと!樹齢約200年!!
この場所には何度も訪れていたのですが、最高のタイミングで見事な咲き具合を見ることが出来ました。

2   masa   2025/4/16 16:29

材木の色を浮き立たせた本殿の屋根、紙障子がはまった灯篭の列、綱から下がる白い御幣、右奥の赤白・・・
枝垂桜の大木を損なわず引き立てる、Ekioさんならではの色の動員、構図取りの工夫が偲ばれます。

3   ペン太   2025/4/16 19:36

書きたいことは
 masaさんが全部書いて下さったので
再度 構図・構成が素晴らしい・・・・と
見事な切り取りです。

4   Ekio   2025/4/17 06:08

masaさん、ペン太さん、ありがとうございます。
この1枚はどのレンズでどこまでを切り取ろうかと、さんざん悩んで撮った写真なのでお褒めいただいて嬉しいです。

5   Booth-K   2025/4/17 21:34

構図一杯、密度マックスに凝縮されてますね。
悩んだ成果が出てます!

コメント投稿