MakerNote研究所

1: 京成バラ園・春バラ〜ノイバラ〜6  2: ざわざわと。。。13  3: アウェイなお稲荷さん6  4: ローズガーデンも薔薇の季節に5  5: 旧古河庭園・春バラ〜ジャーマンアイリス〜6  6: 巨大な七枚葉4  7: 初夏の狩人5  8: 春の忘れ物6  9: 庭に咲く白色のバラ1  10: 庭に咲く黄色いバラ3  11: クマンバチの飛行7  12: 旧古河庭園・春バラ〜インカ〜7  13: 旧古河庭園・春バラ〜ランドラ〜6  14: 金蘭三姉妹10  15: ジャーマンアイリス4  16: 赤いバラ1  17: 整列9  18: 旧古河庭園・春バラ〜紫雲〜5  19: 倒れてるシャクヤクの花2  20: 旧古河庭園・春バラ〜朝雲〜6  21: 旧古河庭園5  22: 緑と赤6  23: 狙いは何?3  24: キツネに騙された?6  25: ちょっと一休み?5  26: ベランダの薔薇4  27: 小さい虫4  28: jewel(宝石) 全景7  29: ユリオブスデージと蜂5  30: 撮ってみました・・5  31: 花粉王国にて7  32: 律儀に皆ピース6      写真一覧
写真投稿

京成バラ園・春バラ〜ノイバラ〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 162mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.03MB)
撮影日時 2025-05-18 19:54:03 +0900

1   Ekio   2025/5/19 06:34

今年は「花の咲き具合」「天候」「自分の都合」が噛み合わない事が多いのですが、日曜日に訪れた「京成バラ園」では見事に揃いました。
まずは「ノイバラ」、近くに「ユキズ・ドリーム」と言う名札があったのですがちょっと自信がありません。
手前に明るい緑の葉っぱが垂れていたので風で隙間が空くタイミングを狙いました。

2   ペン太   2025/5/19 09:16

私はバラには詳しくないですが
 ノイバラは日本のバラの原種
枝に枝に鋭い棘 花は白色。。。。

 からすると ユキズ・ドリームではないかと思います。
2001年に中国四川省で日本人が発見したとか。。。

どちらにせよ 風の中、構図もしっかり
フレームへの収まり具合も流石と感じました。

3   masa   2025/5/19 09:32

アカバナノイバラとも呼ばれているものですね。
千葉県立中央博物館植物研究科長の御巫由紀さんという方が2001年に中国四川省で発見したことからユキズ・ドリームと名付けられているそうです。
日本の自生ノイバラは、僅かにピンクがかったものもありますが、白が基調です。
我が裏山にも沢山自生していますが、トゲが固く鋭くズボンの上からでもア痛!となるので、私の薮歩きの難敵です。
でも一重の小さな花が群生する姿は可愛いらしく、冬に残る沢山の赤い実も風情があります。後ほど先日撮った花をご紹介します。

4   youzaki   2025/5/19 17:43

上手い構図で美し撮られ良いですね・・
ソフトフォカス気味に撮られ拝見して気分が良いです。
家にも咲いていますが真似して撮ってみたいです。

5   Booth-K   2025/5/19 22:54

風を見ながらの撮影、いい具合に前ボケになってくれて、絶妙のタイミングでしたね。
ノイバラも色んな種類がある様ですが、まとまって咲いていたりすると眼を惹きますね。

6   Ekio   2025/5/20 06:16

ペン太さん、ありがとうございます。
>風の中、構図もしっかりフレームへの収まり具合も流石と感じました。
風まかせでしたがなんとかタイミングを捉えました。

masaさん、丁寧な解説をありがとうございます。
博物館の研究科長さんが発見されたとは驚きでした。

youzakiさん、ありがとうございます。
>上手い構図で美し撮られ良いですね・・
目立つ一輪を引き立たせようとの構図でした。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>いい具合に前ボケになってくれて、絶妙のタイミングでしたね。
光の当たり具合も良かったのが幸いしました。

コメント投稿
ざわざわと。。。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (10.7MB)
撮影日時 2025-05-18 23:18:13 +0900

1   ペン太   2025/5/19 02:24

音を奏でる竹林
 Booth-K さんが行かれた 京都、嵯峨野の竹林が有名ですが
何と自宅から3km 長久手と名古屋市名東区東端の境に
猪高緑地と言う里山の原風景が残されている地が有りますが

 ここに京都の原風景を思わせる、美しい竹林の小径が有るのを
ネットで知り 初めて訪れました。
(長久手に移り住んで40年になりますが知らなかった) 

 都会の中に合って 都会の喧騒は全く感じず
癒される素晴らしい場所でした。

 欲を言えば 木漏れ日が欲しかったですが
それは又の機会に。。

9   ペン太   2025/5/20 05:52

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

路の両側 下っていましたので
 一応稜線と呼んでも良いかもです。
竹林に風 後は木漏れ日が有れば 完璧だったのですが。。。

10   エゾメバル   2025/5/20 11:42

いい所を探しあてましたね
今では嵯峨野にない雰囲気が残っていて、この空気感に浸っていたいです。
今回はとりあえずロケハンということで、お気に入りの撮影地が一つ増
えたのでは?

11   ペン太   2025/5/20 13:55

エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。

ここは何度でも通いたい場所になりそうです。
 撮影 自宅から ある程度以上離れた場所に行くことが
非日常を味わう一つの条件でしたが
近場でも 素晴らしい場所が有ることを認識しました。

12   masa   2025/5/21 22:37

私が毎週末のように見回りに行く裏山は、家から徒歩10分です。
でもその中に入るといつも新しい発見があって、すぐ2〜3時間遊んでしまいます。
どんなに近くても薮の中に腹這いになると、非日常の世界に浸ることが出来ます。

13   ペン太   2025/5/22 05:49

masaさん

御意です^^

コメント投稿
アウェイなお稲荷さん
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 18-135mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.32MB)
撮影日時 2025-05-16 20:49:59 +0900

1   Booth-K   2025/5/18 19:45

もう1枚失礼します。
金~土曜、家族で旅行に行って来ました。
最近、京都は外人が多いとニュースで見てはいたけど、伏見稲荷は完全にアウェイ。💦
時々しか日本人は見掛けませんでした。

2   ペン太   2025/5/18 20:09

あ そっかああ
 今週 京都でしたね!
自分は もう10年以上行ってないけど
お写真拝見しても 赤い鳥居のトンネルは紛れもなく日本の景観
 だけど 人物はエイリアンしか見当たらないですね~。。。

観光立国とか 声高らかに歌っていますが、
 日本人が日本人なら行かなくてはいけない場所に
いけなくなって来ていて 個人的には悲しい時代になったなあ
と思っています。

3   Ekio   2025/5/18 23:30

京都に行ってらしたのですか。
そうですか、すっかりアウェイですか(^_^;)
そう言えば浅草や上野公園辺りでもかなりアウェイになってますよね。
そんな中でもBooth-Kさんらしく工夫された構図・・・邪魔にならないように・・・大変だったかと思います。

4   Booth-K   2025/5/19 21:15

コメントありがとうございます。
アウェイでしたが、今回の印象は意外に良かったです。
混んでいるので、すれ違いざまにちょこっっとぶつかると、日本語話さなそうな方々が「ゴメンナサイ」と謝ってくれて、こちらは「sorry」と、両者で会釈と言うパターンがとても多かったです。
どうぞ!、と道を譲ると「アリガト、ゴザイマス」と、ここで日本人として変な行動は出来ないなと感じたくらいです。
中国系は、全部じゃないと思いますが、あまりいい印象はなかったです。
日本を愛してくれる方々が来てくれているのは嬉しくも感じましたが、宿の値上がり等、日本人が行きにくくなったのは確かですね・・。💦

5   エゾメバル   2025/5/20 11:37

風情のある京都はもう望むべきもないところになってしまったのでしょうか
アウェイとは適切な表現ですね

6   Booth-K   2025/5/20 23:35

エゾメバルさん、コメントありがとうございます。
鳥居でメジャーな所はこんな感じですが、平等院とかはそれなりに静かな感じでした。
コース選定が悩ましいところですね。

コメント投稿
ローズガーデンも薔薇の季節に
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (632KB)
撮影日時 2025-05-11 23:33:12 +0900

1   ペン太   2025/5/18 20:13

冬 春が短くなって
 梅雨が早まり 長あああい酷暑の夏へ。。。
季節感がおかしくなってきています。

 バラも本来 5月から6月、でも梅雨が早まったら
どうなるんだろうって考えちゃいました。

さておいて 綺麗な個体のバラの花
 Limetdで 実体感豊かに表現されています。 

2   Booth-K   2025/5/18 19:35

ローズガーデンに薔薇って、当たり前ですが、今まで他の花で繋いできたのが、ようやく真打登場の季節になった感じです。

3   Ekio   2025/5/18 23:22

Booth-Kさん、こんばんは。
「真打ち登場」ですか!
まさに彼らのための舞台ですからね。
このレンズ良いですねぇ。
しっとりさと緻密さの加減が絶妙です。
もちろんBooth-Kさんの腕があってのものですが。

4   Booth-K   2025/5/19 21:05

コメントありがとうございます。
このレンズらしい描写になって満足しています。
実はこのレンズ、α6700に付けて撮った際、開放でも予想以上に解像していて、あれっ? と思い、K3-Ⅲでも色々試していました。
結果、光学ファインダーでもピントを合わせるコツがわかって、開放でもヒット率高く撮れるようになりました。
厚さ15mmほどのパンケーキレンズですが、改めて見直していて、出動回数が増えそうです。

5   youzaki   2025/5/19 17:56

奇麗にバラを撮られ感心します。
撮り方、構図、いろいろ参考になります。
機材も感性も劣る私では真似は無理ですが・・

コメント投稿
旧古河庭園・春バラ〜ジャーマンアイリス〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.02MB)
撮影日時 2025-05-11 20:42:19 +0900

1   Ekio   2025/5/18 14:56

旧古河庭園での最後の1枚は箸休め的なジャーマンアイリスです。
色が混じる種類も悪くは無いのですが、単色のストレートな美しさも捨てがたいものです。

2   ペン太   2025/5/18 16:22

気品漂う紫色
 花びらの表面の質感もしっかり描写去れていて
箸休めにはもったいない一枚です。

3   Booth-K   2025/5/18 19:31

この掲示板でもいろいろな種類を見ますが、紫も印象的ですね。
旧古河庭園でジャーマンアイリスを見掛けた記憶がないのは、薔薇にしか目が行ってなかったからかも。
よく観察されていますね。

4   Ekio   2025/5/18 23:11

ペン太さん、ありがとうございます。
>・・・箸休めにはもったいない一枚です。
バラが続いていましたので一区切りに使わせていただきました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
ジャーマンアイリスは洋館横通路、バラの花壇と反対側に植えられていました。
結果的に皆さんジャーマンアイリスにお尻を向けていました。

5   youzaki   2025/5/19 17:38

私の好みの色のアイリス良いですね・・
家にも似たのが咲いていますがこのような写真を拝見すると嬉しくなります。
素敵な描写に拍手させて頂きます。

6   Ekio   2025/5/20 05:45

youzakiさん、ありがとうございます。
>私の好みの色のアイリス良いですね・・
こちらとしましても綺麗な花色に惹かれました。

コメント投稿
巨大な七枚葉
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (7.66MB)
撮影日時 2025-05-11 21:51:50 +0900

1   masa   2025/5/18 12:42

裏山の”トチノキ”です。
まだ背丈3メートルくらいの幼木です。
成木は20~30メートルにもなります。近くに成木が無いのに何故ここで? 
木の実を貯蔵する習性をもつノネズミがどこからか持ってきたようです。
トチノキの大きな丸い実はアクを抜いて粉にしてトチ餅が作られます。

2   ペン太   2025/5/18 16:26

大きくなったトチノキは
勿論みた事在りますが
 当たり前ですが 幼木から大きくなる。。。
この姿は初めて見ました。

 大木でも勿論ですが、これから天に向かって延びるぞって言う
生命力を感じさせてくれるお写真です。

3   Booth-K   2025/5/18 19:24

以前取ってきた栗みたいなトチノキの実を、自転車置き場の脇に置きっぱなしになっています。
目が出る気配はありませんが、土に置いておいたらこんな感じになるのかな?
勢いを感じる葉は、大きく育ちそうな雰囲気も持ってますね。

4   masa   2025/5/18 21:59

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
トチノキの実は、真ん丸で直径2センチくらいもあります。
同属のセイヨウトチノキ=マロニエでは不味くて食えない実というので "horse chestnut” 「ウマグリ」と言われているそうです。
そんな実ですからそこから伸びる幼木もデカいです。この葉は30センチもあります。
花は多数の小花が采配のように伸びあがり、ミツバチの蜜源としても良く知られた木です。
この幼木に花が咲くのには、まだ数年はかかりそうです。

コメント投稿
初夏の狩人
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (5.42MB)
撮影日時 2025-05-11 21:08:44 +0900

1   masa   2025/5/18 11:43

胸の黄色模様が綺麗で、”キイロサナエ” といいます。
黒地に黄色の模様は一見オニヤンマに似ていますが、オニヤンマ科とは別のサナエトンボ科に属しています。
八国山で観察したのは初めてです。砂泥底の小川が幼虫の棲息地で、麓の北川で繁殖していたようです。
嬉しい出会いでした。

2   Ekio   2025/5/18 14:49

「キイロサナエ」ですか、名前を聞くとなんかスペシャル感が増します。
しかし、masaさんでさえ八国山では初めてとは・・・良い出会いでしたね。

3   ペン太   2025/5/18 16:30

確かに身体が黄色いですね。
 日本固有種 関東以南に生息とか。。

サンニッパでこの大きさ それなりに距離が有ったのでは?
良くぞ捉えられました!

4   Booth-K   2025/5/18 19:18

言われなければオニヤンマと思ってしまいますが、断定するmasaさん、流石です。
まだ今シーズン近くでトンボを見た記憶がありません。
調べたら、静止占有型 とありましたが、しばらく止まっていてくれたのかな?
良い出会いがありましたね!

5   masa   2025/5/18 22:31

皆様、ありがとうございます。
私、高校では生物研究部と称して、地域の川や池にどんなトンボのヤゴがいるのか調べ回り、採集してきたヤゴを羽化させて喜んでました。
ですから、数十種のトンボ=ヤゴを同定することは出来ます。
トンボに出会うと今でもワクワクします。

コメント投稿
春の忘れ物
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 70.0-200.0 mm f/2.8
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (4.05MB)
撮影日時 2025-05-12 23:00:57 +0900

1   ペン太   2025/5/18 06:18

10km以上も飛ぶことがあると言う
 たんぽぽの綿毛
未だ飛ばずに 沢山残って居たので思わず。。

MFでどこにピント?と悩みましたが
右側の塊あたりに合わせました。

2   masa   2025/5/18 10:06

ペン太さんの視線がだんだん地面に近付いてくるようで嬉しく思います(笑)

タンポポの綿毛を見ると、一陣の風で一斉に旅立っていく瞬間を撮りたいとずっと思っているんですが、今年もダメでした。
https://photoxp.jp/pictures/222900

この時期までまだ綿毛が残っていたとは驚きです。いいシーンに出会いましたね。
「春の忘れもの」も良いタイトルですが、「春の名残り」なんていうのもいかがでしょう。



3   Ekio   2025/5/18 14:47

ペン太さん、こんにちは。
同じような場所に生えていても、まちまちの咲き具合、旅立ち具合なのですね。
今年は気候が乱れていましたからなおさらかも知れません。

4   ペン太   2025/5/18 16:34

masaさん
Ekioさん

 コメントありがとうございます。

タンポポの綿毛は想定外でしたが
 この姿を見たら撮らずにはおられなかったです。

masaさん
 今日 名古屋市東部の緑地で またタンポポ綿毛撮ったので
今度は ”春の名残り”にします^^

5   Booth-K   2025/5/18 19:08

そうか、綿毛も終わりの季節になってしまったんですね。
これは焦ります。(笑)
旅立つ瞬間も狙いたいシーンですが、機会を逃したかな・・。💦

6   ペン太   2025/5/18 20:21

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

ちょっと郊外 緑地とかで、足元見ると
結構 たんぽぽの綿毛状態見かけます。

 旅立ちの瞬間は 過去に1度だけそか撮った事は無いです^^;

コメント投稿
庭に咲く白色のバラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 71mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3668x2672 (2.75MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/5/18 00:40

日の丸構図で済みません。
塀際に数輪咲いていました。
少し寄って撮りました。

コメント投稿
庭に咲く黄色いバラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 88mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3424x2568 (1.17MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/5/18 00:35

日の丸構図で済みません。
庭の黄色いバラをズームで撮りUPします。
1輪咲いていますが名前は判りません。

2   Booth-K   2025/5/18 19:04

濃厚な黄色が美しいです。
日の丸は全く気になりませんよ。

3   youzaki   2025/5/19 16:59

Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
どうしても鳥の生態写真を撮っていた時の癖が抜けずです。

コメント投稿
クマンバチの飛行
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3562x2374 (942KB)
撮影日時 2025-05-11 21:11:00 +0900

1   masa   2025/5/17 22:29

サンニッパ手持ちで追いかけてみました。
大きな体に似合わず軽快な飛行です。
その大きさと羽音から怖がられますが、性格はいたって大人しく、
ひょっとしたら集団でスズメバチと戦うミツバチより温和かも知れません。

3   ペン太   2025/5/18 05:53

凄い

 サンニッパ手持ちで
クマンバチの飛翔をぴったり捉えるとは
人間技ではないです(笑)

 キャッチをしっかり入って お見事としか表現のしようがありません!

4   masa   2025/5/18 09:48

youzakiさん、ペン太さん、ありがとうございます。
はじめは前掲のように100mmマクロで撮っていたんですが、
結構長時間同じ場所でホバリングしてくれるので、これならサンニッパでも掴まえられるかも知れないと思ってトレンズを付け換えました。


5   Ekio   2025/5/18 14:42

masaさん、こんにちは。
皆さん仰ってますが驚きの1枚です。
こうしてみると鳥は飛行機だけど蜂はヘリコプターだなと改めて思いました。
そんな感想を抱かせる素晴らしいお写真です。

6   Booth-K   2025/5/18 19:02

この動感、羽の形も含め最高の1枚になりましたね。
羽音が聞こえてきそうなリアリティがあります。
素晴らしい!

7   masa   2025/5/18 21:43

Ekioさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
たまにこういうのが撮れちゃうから、サンニッパやめられないんでんすよね。
モデルになってくれたクマンバチくんとサンニッパに感謝です。

コメント投稿
旧古河庭園・春バラ〜インカ〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 122mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1010KB)
撮影日時 2025-05-11 19:27:45 +0900

1   Ekio   2025/5/17 18:35

連投すみません。
こちらは「インカ」と言う名前のバラです。
見ての通り濃密な黄色の花色です。
花びらの雰囲気とも合わせてきっちり撮った方が良いかと思い暗めのバックで締めました。
背景は洋館の壁ですが、ちょうど影になっていたので助かりました。

3   ペン太   2025/5/18 05:50

全く暗く落とした背景に
 黄色いバラが凄い存在感です。
日差しも強そうですが 色飛びもせず
適度な露出 流石です。

4   masa   2025/5/18 10:44

調べてみると、前掲のランドラと共にドイツの園芸家が作出したもののようですね。
品種名の「インカ」は黄金の国インカをイメージしたことによるそうですが、
アンデスの高地で広大な帝国を営んでいたインカの人々が、ピサロ率いる騎馬と鉄砲を擁した少数のスペイン軍にあっという間に滅ぼされてしまった歴史を思うと、不思議な命名だなと思います。
私は、暗いバックに浮き出た黄金のバラからインカの怨念を感じてしまいました。

5   Ekio   2025/5/18 13:34

moriさん、コメントありがとうございます。
>黒バックだと とても 気品のある雰囲気になります。
普段ですとハイキーに持ってゆくのですが、このバラの雰囲気を大切にしてみました。

ペン太さん、ありがとうございます。
>日差しも強そうですが 色飛びもせず
>適度な露出 流石です。
この時期は次第に日差しも強くなって来るのですがほどほどに収まってくれて助かりました。

masaさん、色々と調べていただきありがとうございます。
「インカの怨念」までは意識しませんでしたが「インカ帝国」は自分もイメージしました。

6   Booth-K   2025/5/18 18:58

黒バックに引き立った黄色、お見事です。
ペン太さんも書かれていますが、白飛びしそうな状況、上手くまとめられましたね。
144mm相当で2輪は、立ち位置工夫されたのではないでしょうか?

7   Ekio   2025/5/20 05:42

>ペン太さんも書かれていますが、白飛びしそうな状況、上手くまとめられましたね。
うっすらと雲がかかって光をいくらか弱めてくれました。

コメント投稿
旧古河庭園・春バラ〜ランドラ〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (987KB)
撮影日時 2025-05-11 19:18:11 +0900

1   Ekio   2025/5/17 18:23

こちらは「ランドラ」と言う名前のバラです。
70年代からと言うことで歴史のあるバラのようですが記憶が今ひとつです。
後の控えめな色のボケはバラよりさらに後の花壇の小さな花たちの塊です。

2   youzaki   2025/5/18 00:22

素敵なバラに魅せられます。
少しソフトフォカスで良いですね・・
家の庭にも黄色いバラが咲いていますが名前はわかりません。

3   masa   2025/5/18 10:50

なんと品の良いバラでしょう。
Ekioさんによる控えめな色のボケによる背景のアシストで、一層品格が高まったように思います。


4   Ekio   2025/5/18 13:26

youzakiさん、masaさん、ありがとうございます。
春らしい明るい黄色のバラでしたが、控えめな姿が印象的でした。

5   Booth-K   2025/5/18 18:52

黄色い薔薇は、ぱっと明るくなって好きな色です。
葉も入れたバランスも良い感じです。

6   Ekio   2025/5/20 05:38

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>葉も入れたバランスも良い感じです。
立ち姿が綺麗だったので葉っぱも入れてみました。

コメント投稿
金蘭三姉妹
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5464x8192 (4.78MB)
撮影日時 2025-04-27 21:15:50 +0900

1   masa   2025/5/17 14:28

わが家裏の里山に咲いた ”キンラン” です.
二週間前の撮影ですが、今年も頑張って咲いてくれたのでご紹介します。


6   masa   2025/5/17 15:39

森さん、お久しぶりです!
ありがとうございます。
相も変わらず、こんなことをして遊んでおります。

7   Ekio   2025/5/17 18:16

masaさん、こんばんは。
花の黄色も葉っぱの緑もとても綺麗です。
すっと伸びた姿勢の良さが引き立ちますね。

8   masa   2025/5/17 22:06

Ekioさん、こんばんは。
キンランの清々しさは株によって違いますが、この三姉妹は咲いた場所が良かったのかも知れません。
どう見ても撮らざるを得ない姿でした。

9   Booth-K   2025/5/18 18:47

斜面ならではの前後の緑ボケに挟まれ、この場の雰囲気が伝わってきます。
これを見て撮らずにスルーは出来ないですね。
左手前、右奥の黄色もキンランでしょうか?

10   masa   2025/5/19 15:07

Booth-Kさん。ありがとうございます。
私は敢えて意識していなかったんですが、この絵に黄色い薄ボケで入っているとしたらキンラン以外にはないと思います。

立膝でバリアングルを見ながらだったので、主役にピンを合わせることばかり集中し、バックまできちんと認識していませんでした。

コメント投稿
ジャーマンアイリス
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 154mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3456x3456 (2.25MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/5/17 11:27

畑で咲いてたアイリスをUPします。
日時が入りませんが5月9日に撮りました。

2   masa   2025/5/17 14:17

こんなに明るい色をしたジャーマンアイリスがあるんですね!
絞りの選択で被写界深度が深くなっており、複雑な花びらの重なりが見事に捉えられています。👏👏

3   Ekio   2025/5/17 18:12

youzakiさん、こんばんは。
確かに明るいオレンジのジャーマンアイリスは珍しいですね。
立体感のある花びらも魅力です。

4   Booth-K   2025/5/18 18:42

なかなか見ない、明るいオレンジ、良いですね。
珍しいお花の宝庫が身近にあるのは羨ましいです。

コメント投稿
赤いバラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 100mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (4.04MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/5/17 11:23

隣家に咲いてたバラを塀越しに撮りました。
バラの名前はわかりません。

コメント投稿
整列
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 70.0-200.0 mm f/2.8
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (3.64MB)
撮影日時 2025-05-12 22:30:28 +0900

1   ペン太   2025/5/17 06:37

こんなほぼ真横からのアングルで撮れるのも
棚田ならではです。

 何かと話題のお米 この子たちも立派に育って欲しいです。

5   Ekio   2025/5/17 18:10

ペン太さん、こんばんは。
なるほど棚田の段差があるからこその撮影位置なんですね。
もっともこの位置取りを活かしたのはペン太さんの工夫ですね。
生き生きとした棚田の新鮮な風景です。

6   ペン太   2025/5/17 18:11

masaさん
youzakiさん
moriさん

 コメントありがとうございます。

植えているとこは見ていないので
どうなんでしょうね~?

 ローアングルでの植えたばかりの苗の撮影
ここでの愉しみの一つです^^

7   ペン太   2025/5/17 18:13

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

はい 棚田の段差を使っています。
 足腰弱って来てるので
降りたり昇ったり ヒーヒー言いながら。。。ですが^^;

8   ペン太   2025/5/18 20:18

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

以前に 雨の日に、稲の苗と、雨が作り出した
 跳ね返りの水球を撮った場所で
いい塩梅に田植えが終わっていたので 同じ場所で撮りました。

平地では難しいアングルなので記憶に残ります。

9   Booth-K   2025/5/18 18:40

これは新鮮な視点、良いですねぇ。
植えたのが人でも機械でも、この直線ではない揺らぎは人の暖かみを感じます。「なんかいい」の最上ですね。
この水田の表現は、条件が揃えば真似したくなります。

コメント投稿
旧古河庭園・春バラ〜紫雲〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.01MB)
撮影日時 2025-05-11 19:02:39 +0900

1   Ekio   2025/5/17 05:41

こちらはワインカラーがイメージされる花との説明が付いていましたが、かなりピンク寄りの色合いでした。

2   ペン太   2025/5/17 06:35

仰せの様に
 ワインカラーと言うよりは
ピンク色の可憐なバラですね~

日差しをたっぷり浴びて、初夏を謳歌している様です。
 少し絞っての背景の描写もいい塩梅かと思います。
 

3   youzaki   2025/5/17 10:03

シアン系のピンクの色バラ上手く撮られ良いですね・・
写真を拝見してバラ園のイメージが思いだします。
少し遠いので今年もバラ園に行くのは無理かな・・

4   masa   2025/5/17 10:26

>少し絞っての背景の描写もいい塩梅
ペン太さんも仰ってますが、私も同感です。
サンニッパ開放で背景をほぼ完全に溶かしてしまう絵ばかり撮っている私も、少し工夫をしないといけませんね。

5   Ekio   2025/5/17 18:08

ペン太さん、youzakiさん、masaさん、ありがとうございます。
絞り具合は現場での状況で決めています。
本当はボケボケにしたいのですが、距離感などを含めて絞った方が良いと判断しました。

コメント投稿
倒れてるシャクヤクの花
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 44mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4402x3302 (3.12MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/5/16 09:23

畑の倒れてるシャクヤクを撮りました。
接写しました。

ソフトでトリミングしだけで日時が消えました。

2   masa   2025/5/17 10:17

我が家の庭でカミさんが育てている芍薬は真っ白です。
やはり頭が重くて雨の重みで倒れました。
副え木で支えてやってからは元気で沢山花を咲かせています。

コメント投稿
旧古河庭園・春バラ〜朝雲〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 80mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (987KB)
撮影日時 2025-05-11 19:42:09 +0900

1   Ekio   2025/5/16 06:53

連投すみません。
こちらは「朝雲」と言う品種です。
春バラは発色の良いものが多くて華やかな気持ちになります。

2   youzaki   2025/5/16 09:16

ソフトに表現のバラの花も良いですね・・
バラの種類は数千種とか写真を拝見してバラ園の鑑賞を思い出しました。
家の赤いバラは名前もわかりません。.

3   Ekio   2025/5/17 05:14

youzakiさん、ありがとうございます。
>バラの種類は数千種とか・・・
全く覚えられません(^_^;)バラ園は名札が付いているので助かります。

4   masa   2025/5/17 10:20

背景の色とのバランスがいいですね。
Ekioさんらしい絵作りです。

5   Booth-K   2025/5/18 18:33

良い色で、輝く光線の雰囲気もGoodです。
Ekioさんらしい明るい絵作りです。

6   Ekio   2025/5/18 22:55

>Ekioさんらしい明るい絵作りです。
やはり、このスタイルは撮っていても楽しいです。

コメント投稿
旧古河庭園
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 15/F1.7
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.64MB)
撮影日時 2025-05-11 18:52:48 +0900

1   Ekio   2025/5/16 06:46

2年ぶりぐらいですか、外壁の補修工事で覆いがあったので久しぶりの風景です。
ここは薔薇の名所ですが、やはり洋館とのコラボが最高です。
ガチで撮っている人、そうでない人、いずれにしても天気が良かったのがなによりでした。

2   ペン太   2025/5/16 11:58

洋館の佇まいが効いていますね~。
 日本では無いみたいです。

バラを愛でる様に 沢山の人の姿も。。。
青空の元 長閑な景観です。

3   Ekio   2025/5/17 05:08

ペン太さん、ありがとうございます。
>青空の元 長閑な景観です。
なかなかの人出でしたが、気持ち良い時間を過ごせました。

4   Booth-K   2025/5/18 18:30

毎年欠かさず出掛けていた時期もありましたが、最近行ってないなぁ。
洋館の別世界感に薔薇が良いですね。

5   Ekio   2025/5/18 22:50

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>洋館の別世界感に薔薇が良いですね。
ここは独特の雰囲気が楽しめますよね。

コメント投稿
緑と赤
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 70.0-200.0 mm f/2.8
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (9.31MB)
撮影日時 2025-05-12 22:40:18 +0900

1   ペン太   2025/5/16 05:41

棚田 上段から下って
 棚田の中?での撮影
緑の中に赤色が映えていました。

2   Ekio   2025/5/16 06:25

機械化である程度楽にはなるかと思いますが、取り回しは大変そうです。
農家の方々の苦労で維持されている棚田なのですね。

3   masa   2025/5/16 06:37

緑の中に点在する赤色、なんだかほのぼのしますね。
田起こしをする耕運機も棚田に合わせて小型で可愛いです。
下の段の石垣に赤いツツジを配したところがニクイですね。
右端の方が持っている草刈機の先のオレンジ色は何だろう? と気になってしまいます(笑)。

4   ペン太   2025/5/16 11:54

Ekioさん
masaさん

 コメントありがとうございます。

暑い日差しも無く 数人の方が棚田で作業されていました。
 この絵の肝は masaさん書いて下さった様に
季節感のあるツツジと 小さな赤い耕運機です。
 手に持っておられるのは 確認してないですが
草刈り機?とかではないでしょうか。

5   Booth-K   2025/5/18 18:28

こうして見ると、結構な段差がありますね。
よくここに田んぼを作ろうと思ったなと、改めて感心します。
散りばめられた赤のポイントが、いい仕事しています。
この角度での映り込みも新鮮ですね。

6   ペン太   2025/5/18 20:16

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。
以前に(確か2017年の冬)に Ekioさんのまねで
”注意の黄”とかアップした記憶があって
緑の中に ツツジと 耕運機 人物の農具?のオレンジがシンクロ
していたので 撮った絵です。

コメント投稿
狙いは何?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (2.19MB)
撮影日時 2025-05-11 20:57:11 +0900

1   masa   2025/5/15 22:45

もう一枚ハチの写真を。
”エゴノキ” の花にやってきた ”コハナバチ” の仲間です。
ミツバチの半分くらいの小さなハチです。
エゴノキって余り虫の来ない花なんですが、狙いは何だろう?

2   ペン太   2025/5/16 05:20

ちょっと休憩。。。。ではないと思うので
 >世界全体の種子植物のうち、80%はハナバチが花粉媒介
仕事しに来たのでは?

 しかしミツバチの半分くらいって小さなハチですね。

3   masa   2025/5/16 06:29

ペン太さん、どーもです。
仰る通り種子植物の花粉媒介は殆どがハナバチ類によるものです。
クマンバチのようなデカいハナバチから、中型のミツバチ、そしてちっこい何種類ものコハナバチ類まで、
いずれも蜜か花粉を求めて花を触りまくった結果、意図せずして花粉媒介の役を果たしているんですね。
エゴノキにもきっとコハナバチを惹きつける蜜が有ったのかも知れません。
今後、といっても今年の花は終わってしまったので来年の花時ですが、よく観察してみます。

コメント投稿
キツネに騙された?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (1.72MB)
撮影日時 2025-05-11 22:11:18 +0900

1   masa   2025/5/15 22:36

”キツネアザミ” が集団で咲いていたので撮っていたら、ミツバチが通りかかりました。
花粉も蜜もあまりない花で、蜂や蝶が止まっているのは殆ど見たことがありません。
これは珍しい! と期待したんですが、近寄ってみたけど違うな、という感じで止まらずに行ってしまいました。

2   ペン太   2025/5/16 05:24

アザミの花の上を飛翔
 オリジナルサイズでしっかり拝見しましたが
ピントほぼ来てるし しっかりキャッチまで入って
これも連写の中に1枚でしょうか? お見事です。

3   masa   2025/5/16 06:18

ペン太さん、おはようございます。
これは単写です。飛翔姿ではなく止まるのを期待していたものですから。

4   Ekio   2025/5/16 06:41

>近寄ってみたけど違うな、という感じで止まらずに行ってしまいました。
やっぱり好みがあるのでしょうね。
通りがかりに目に止まったお店を良く見たら・・・と言うやつですね(^_^;)

5   youzaki   2025/5/16 09:06

バックを上手くボケさせ花と蜂を表現良いですね・・
大きくを癖の私では難しいです。
こんなシーンを見つけ撮れる観察眼と感性に拍手させて頂きます。

6   masa   2025/5/17 10:51

Ekioさん
花の形とか色には一応反応するんでしょうね。蜜があるのかどうかは、どうやって見分けるんでしょう、何らかの匂いの有無かな?

youzakiさん
一時期私もマクロレンズを手に入れた時は、小さな被写体を大きく撮る面白さに嵌りました。
その後だんだんまた離れて撮る良さにも気づいて、今は両刀使いです(笑)


コメント投稿