MakerNote研究所

1: ビヨウヤナギ斜め45度4  2: 蝶の食卓Ⅲ_白のお客様Ⅱ8  3: 雨上がりの陽射し9  4: 境界線7  5: 水を斬る6  6: 蝶の食卓Ⅱ_白のお客様7  7: 独り閑かに7  8: 森蔭の妖精7  9: カマキリの赤ちゃん7  10: 朝露シリーズ5  11: 蝶の食卓11  12: 最高の調味料(ナポリタン)6  13: 紫陽花星団5  14: 久々の「るる」7  15: 離れない離さない7  16: バランス感6  17: セイヨウオトギリ?6  18: 梅雨の雨露6  19: 朝露に濡れた花たち5  20: 梅雨入り間近のスケッチⅡ7  21: 兵アリ6  22: 探し物は何ですか?5  23: センターポジション7  24: 梅雨入り間近のスケッチ10  25: キリっと、タチアオイ7  26: ほたるの季節6  27: 生徒がいなくなった校舎4  28: 廃校の庭9  29: ジキタリスのUP1  30: ヤマボウシ3  31: 東寺、五重塔6  32: シランに留まる小さな蜂4      写真一覧
写真投稿

ビヨウヤナギ斜め45度
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6192x4128 (1.47MB)
撮影日時 2025-06-01 23:03:13 +0900

1   Booth-K   2025/6/2 20:47

久々の晴れ、masaさんのように100mm開放ではとても無理なので、2段絞って、斜め45度から雌蕊と、花びら&蕾を狙ってみました。
近所は、ほぼ満開になりました。

2   ペン太   2025/6/2 20:58

五裂した雌蕊 しっかり確認出来ました。
日差しをいっぱい受けて 輝いている様に見えますね。

 皆さん 針の先みたいなポイントへの
ピント合わせ 旨すぎです!


3   Ekio   2025/6/2 22:54

点々の散らばり具合流石です。
絞りや角度、丁寧な設定があってこそのお写真ですね。

4   Booth-K   2025/6/3 21:23

コメントありがとうございます。
風もあって、長いシベが揺れていたので、「こりゃだめだ」と最初から絞っての撮影になりました。
ピント位置も、手前主体で雄蕊の先っちょが密集する感じとか色々試しましたが、正解が良く分からず結局雌蕊ピントに落ち着きました。

コメント投稿
蝶の食卓Ⅲ_白のお客様Ⅱ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 300.0 mm f/4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2871 (3.13MB)
撮影日時 2025-05-29 21:53:39 +0900

1   ペン太   2025/6/2 06:23

白い蝶 もう1枚
 シジミ 種類が多くて 何シジミかまでは
特定出来なかったです。

4   ペン太   2025/6/2 18:27

masaさん
エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。

傍に池が有ります。
シジミ ヒラヒラ飛ぶばっかりで なかなか花に留まって
くれなかったですが 本の暫くこの花に留まった所を
大急ぎで MFでピント合わせて撮った絵です。 

5   Booth-K   2025/6/2 20:40

この花は何だろうと思ったら、オモダカと言うんですね。
小さなシジミチョウを、根気良く待ってのゲット。いい描写、構図で成果がありましたね。
飛翔も狙っていたのかなと感じる設定です。
私、シジミチョウは白と言うよりイメージがあるからか、銀色に見えてしまいます。

6   ペン太   2025/6/2 21:02

Booth-K さん

 コメントありがとうございます。

結構 距離が有って、最初は白の花びらが何だか1枚多いな?
って良く見たら シジミチョウだったので
あわててカメラ向けて撮った次第です。

 何種類もの蝶が遊ぶ様に 池の周り舞っていたので
飛翔も。。。考えてはいましたが今回は撮れなかったです。

7   Ekio   2025/6/2 22:44

ペン太さん、こんばんは。
Booth-Kさんも仰っていますが、違和感のある花びらみたいですね。
本人?も親近感を覚えていたりして・・・

8   ペン太   2025/6/3 05:40

Ekioさん

 自分の姿に似てるから 寄って来た・・・^^;
そうかもしれませんね。
擬態っぽくも見えますね。

コメント投稿
雨上がりの陽射し
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4959x3305 (1.4MB)
撮影日時 2025-06-01 19:10:23 +0900

1   masa   2025/6/1 22:09

本日三投目、ご容赦。
裏山の見回りに出かける前に撮った庭の ”ビヨウヤナギ” です。
五裂した雌蕊の先にピントを合せることばかり考えて撮りました。
雨が上がって大分たち、雫とのコラボはなりませんでした。

5   masa   2025/6/2 13:35

ライブビューで拡大してピントを合わせるというのはまだやったことがありません。
どんなものか、今度トライしてみます。

6   Booth-K   2025/6/2 20:30

100mm 開放で先っちょは手持ちでは難し過ぎ、よく捉えましたね。
真横から、雌蕊をしっかりと描いた構図が印象的です。

7   masa   2025/6/2 22:41

Booth-Kさん
そう、真横からなんです。
雌蕊を直立させて、それを囲む雄蕊群が女王様を称えているような、そんな感じを出したいと思いまして。
で、可哀そうだけど花びらは添え物のようになってしまいました。

8   Ekio   2025/6/2 22:41

masaさん、こんばんは。
ビョウヤナギのピント位置、広がりとのバランスが難しいところですが流石masaさん。
加えて周りのつぼみも適度な雰囲気ですね。

9   masa   2025/6/3 17:49

Ekioさん
ありがとうございます。
蕾とのバランスとともに、背景の処理にも気を使ったつもりです。

コメント投稿
境界線
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
焦点距離 33mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4644x3096 (1.09MB)
撮影日時 2025-06-01 20:47:15 +0900

1   Booth-K   2025/6/1 22:04

本日、もう1枚失礼します。
八重のドクダミの様子を見に行ったら、ちゃんと群生になっていました。
右奥は、殆どトキワツユクサ、群生になっています。
左側奥に向かって群生の境界線が伸びている感じです。
超強力な虫除けしていったのに、ボコボコ刺されました。撮り終わって日向へ出て、振り返ったら、10匹ほどの蚊が付いてきてるじゃないですか。💦
今からこれじゃ、先が思いやられます・・。

3   masa   2025/6/2 09:24

ともに余り陽が当たらない湿ったところを好むヤエドクダミとトキワツユクサが踵を接して暮らしている、という感じですね。

ヤブ蚊‥どういうわけか、私あまり苦にならないんです。家の庭で草とりしても、カミさんはあっという間に十ヶ所以上刺されますが、私は全然。皮膚からの炭酸ガスの蒸発量が違うんじゃないかなどと言っています。
裏山で匍匐していると、さすがに寄ってきて剥き出しの腕に十匹以上止まっていますが、汗を吸っているだけなのか刺された気がせず痒くなることも有りません。
じっと見ていたら一匹が血を吸い出したことがあります。だんだんお腹が膨らんできて重たそうになったところでパチンと叩きました。腕に付いた血が勿体ないから舐め取ろうかと思いましたが、やめました。

4   エゾメバル   2025/6/2 10:33

八重のドクダミ自体が珍しいと思いますが、群生している様子が撮れるところがあるのですね。大事にしたいですね。

5   Booth-K   2025/6/2 20:25

コメントありがとうございます。
毎年、血はお布施だと思って撮っていますが、痒くて赤く腫れけっこう辛いです。
二つの群生が共存する環境、このままひっそりと残って欲しいものです。

6   Ekio   2025/6/2 22:28

Booth-Kさん、こんばんは。
八重のドクダミの群生ですか?
縄張りと言う訳では無いのでしょうが育ちやすい場所に集まるのでしょうね。
>毎年、血はお布施だと思って撮っていますが・・・
オフ会の時もそうでしたが、Booth-Kさんが集めてくださるので助かっています。

7   Booth-K   2025/6/3 21:15

Ekioさん、こんばんは。
あまり境界線は変わっていない様ですが、それぞれ少しだけ混ざる具合が多くなったような気もします。
>Booth-Kさんが集めてくださるので助かっています。
家族にも言われています。💦

コメント投稿
水を斬る
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 8000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.78MB)
撮影日時 2025-05-21 22:09:56 +0900

1   Ekio   2025/6/1 20:10

珍しく流し撮りで狙ってみたのですが躍動感が今ひとつでした。
1枚だけ空気を巻き込んだのが上手く決まりました。

2   masa   2025/6/1 21:45

ペンギンって、水の中をほんとに高速で泳ぐんですね。
それを、水族館のガラス越しとは言え、空気を巻き込んで捉えたところがスゴイです。
Ekioワールドは、どこまで進化するんでしょう。

3   Booth-K   2025/6/1 21:57

おぉ、凄いタイミング。
これはきっと、「水の呼吸、ペンギンの型」ですね?(笑)
こんなに目をパッチリ開けて泳ぐのを捉えるなんて、しかもSS1/100とは到底理解できないですよ。
素晴らしい!

4   ペン太   2025/6/2 06:17

ペンギン 水族館で見ると
 結構な速さで泳ぎ回ってるって印象が有りますが
それを流し撮りしよう。。。まずはこの発想に脱帽です!

水が無いかのように くっきりと描写されたペンギン
 しっかり空気巻き込んでる瞬間 お見事です。 

5   エゾメバル   2025/6/2 10:31

透明の空気袋を被って泳いでいるようです
NHKやBBCの4K番組でもペンギンのこの映像は見た記憶がありません。
F2.8でこの流し撮りには恐れ入りました。
挑戦してますね~

6   Ekio   2025/6/2 22:17

masaさん、Booth-Kさん、ペン太さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
今回の流し撮り。水槽を行き来しているのをボーッと見ていたら「あれっ、流し撮りしたら面白いかな?」と思った次第です。
ほとんど水平の移動だったのですが、上に突き抜けるような動きの時に空気を巻き込んだ姿になっていました。

コメント投稿
蝶の食卓Ⅱ_白のお客様
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 300.0 mm f/4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3884x4000 (4.15MB)
撮影日時 2025-05-29 22:12:41 +0900

1   ペン太   2025/6/1 19:41

こちらもトリミング有りです。

3   masa   2025/6/1 21:30

そう、Ekioさん仰るように、まさに生け花ですね。
ほんの僅かな花の傾き、葉のある無し、が花を活かす生け花、
この作品の場合は、ノアザミにチョコンと止まったモンシロチョウの存在が、一層生け花にバランス感を添えていますね。

4   Booth-K   2025/6/1 21:51

トリミングにしても、切り取りのセンスですね。
安定感ある構図に、モンシロチョウが映えてます。

5   ペン太   2025/6/2 06:19

コメントありがとうございます。

皆さん仰せの様に
 トリミングで構図 再配置していて
生け花的な絵に知らず知らずなたんだと思います。

6   エゾメバル   2025/6/2 10:22

きれいなままの羽の白とアザミの紫が良く合っています。
生け花に蝶が飛んできて止まった瞬間と言ってもいいですね。

7   ペン太   2025/6/2 19:04

エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。

久し振りに 飛びもの、待ち。。。の撮影
のんびり楽しみました^^

コメント投稿
独り閑かに
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (1.36MB)
撮影日時 2025-06-01 20:24:16 +0900

1   masa   2025/6/1 18:21

本日撮影の昆虫写真、もう一枚失礼します。
”ヤブキリ”の赤ちゃんです。体長1センチ、触角の長さは2センチもあります。
花が終わったフタリシズカの葉の上に独り閑かに乗っていました。

3   Ekio   2025/6/1 20:05

見つけるのも大変でしょうが、実に上手い角度から撮るものですね。

4   mori   2025/6/1 20:17

masaさん、
緑の中に緑。
この季節ならではの作品で良いですね。

5   masa   2025/6/1 21:41

ペン太さん、ありがとうございます。
靜か→閑か、ハイ こだわりました(笑)

Ekioさん
見つけた途端上から撮ったんですが、逃げずにジッとしていたので、前に回って睨めっこしました(笑)

moriさん
仰るように緑の中の緑でしたから、バッタにだけピンが来るように心がけました。
現像時に少しコントラストを上げて、バッタの存在を強調しました。


6   Booth-K   2025/6/1 21:47

このスケルトンの透明感、真新しい緑が魅力的です。
それにしても、よく見つけましたね。
久々の好天気、楽しまれた様ですね。

7   masa   2025/6/2 09:38

Booth-Kさん、ありがとうございます。
ハイ、久々の好天、嬉しくて町内歩きから裏山の見回り、半日遊んでしまいました。
植物も虫たちも生き生きと嬉しそうに迎えてくれて、山のように写真を撮ってしまいました。
追い追い貼っていきます。

コメント投稿
森蔭の妖精
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2573x1715 (467KB)
撮影日時 2025-06-01 21:52:14 +0900

1   masa   2025/6/1 18:03

やっと雨が上がって、久し振りの裏山見廻りでした。
今年も ”ミズイロオナガシジミ” に会えました。
3メートルくらいのところからサンニッパでやっと補足し、大幅にトリミングしています。
日本に25種いる樹上性のシジミチョウのひとつです。
蝶愛好家はゼフィルス類と呼んで、熱心に蒐集します。
ゼフィルスとはギリシャ神語の西風の神「ゼピュロス」からきているそうで、そう聞いただけでロマンチックな気がします。
ボッティチェリのヴィーナス誕生の絵で左側から裸のヴィーナスに息を吹きかけているのがゼピュロス神です。

3   ペン太   2025/6/1 18:35

トリミングしても
 頭部がくっきり 昆虫とは思えないような
”しっかりとした意思”を持った生物(実際 当たり前なんですが)
 ギリシャ神話の引用納得しちゃいました。

樹上性のシジミチョウの一群をゼフィルス類って呼んでいるんですね。
 勉強になりました。

4   Ekio   2025/6/1 20:03

masaさん、こんばんは。
こんな小さなシジミチョウの存在感をしっかり出すところは流石masaさんです。
拡大してみると更に魅力的な絵になりますね。

5   masa   2025/6/1 21:53

みなさま、ありがとうございます。
ゼフィルスは花には来ないので、待ち伏せるわけにいきません。
葉陰や葉上で休んでいるのを偶然見つけるか、チカチカと梢付近を飛ぶのを見つけて下りてくるのを待つかです。
高校時代、採取して標本を作ることばかりしていた頃は、コナラ林の木々の枝葉を長い補虫網で叩いて飛び出したところをサッと掴まえていました。今にして思えば、何と無粋なことをしていたものでしょう。

6   Booth-K   2025/6/1 21:43

この小さな妖精を見付けることからして、探し慣れた目を持つmasaさんならではですね。
シジミチョウかな? と思っても、それ以上の判別は出来そうもありません。
ゼフィルスと聞くと、よりロマンチックが増幅され、まじまじと見てしまいました。

7   masa   2025/6/2 09:48

ハイ、まじまじと見てください(笑)
白っぽいこのシジミやオレンジ色のアカシジミ、ウラナミアカシジミだとチカチカ飛ぶのがすぐ分かるんですが、
スピードが早いミドリシジミ類は目に入りにくいです。
木の枝や葉をストックで叩いて飛び立った先に目を凝らします。

コメント投稿
カマキリの赤ちゃん
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4644x3096 (1.2MB)
撮影日時 2025-05-26 01:07:01 +0900

1   Booth-K   2025/6/1 16:43

探せシリーズは疲れるので、中央下の花を確認していただければと思います。
自宅で確認して初めて気が付きました。

3   masa   2025/6/1 17:51

中央下の花をざんざ探しましたがしばらく分かりませんでした。
最大拡大してやっと見つけました。
Booth-Kさん、帰宅後PCでとのことですが、よくこの子に気付きましたね。

4   Ekio   2025/6/1 19:39

Booth-Kさん、こんばんは。
いやぁ、ギブアップ寸前で見つけました。
色味の不自然さがあったのでなんとか見つけた次第です。
後から見つけたとは言えBooth-Kさんの観察眼には脱帽です。

5   Booth-K   2025/6/1 21:35

コメントありがとうございます。
御手数おかけして申し訳ありません。💦
カシワバアジサイとしては、ボツにしようかと思ってよく見たら写っていました。
先頭と、葉っぱとで2匹。
奥の花にもいそうな感じに見えます。
蜘蛛の巣とかもそうですが、撮っている時には意外に気が付かないものです。

6   エゾメバル   2025/6/2 10:17

現像時によく見つけましたね。
勿論アジサイがメインでしょうが今の時期カマキリも孵化の時期なのですね。

7   Booth-K   2025/6/2 20:18

エゾメバルさん、私もエッ? と思いました。
撮っている時は、意外に見えていないものが多いです。

コメント投稿
朝露シリーズ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3275x2166 (1.94MB)
撮影日時 2025-05-27 16:24:18 +0900

1   エゾメバル   2025/6/1 05:42

こんな場面も見つけました

2   ペン太   2025/6/1 06:15

ガラス繊維の様な綿毛?に朝露が纏って
透明感満載の御写真になっています。

 ボケも綺麗だし、水滴の中に写りこんでいる世界まで
しっかり見えて魅力的な絵になっていますね~。

3   Ekio   2025/6/1 12:18

エゾメバルさん、こんにちは。
雫の透明感もさることながら、綿毛の柔らかさやラインとの重なり合うラインが素敵です。
明るい背景の取り方も心地良いですね。

4   Booth-K   2025/6/1 16:22

ガラスファイバーみたいな綿毛に、いくつもの水滴が美しいです。
いつもながら水滴への映り込み、緑の他、青空、キラッと太陽も入って見事です。

5   エゾメバル   2025/6/2 10:11

ペン太さん、
Ekioさん、
Booth-Kさん
有難うございます
タンポポの綿毛にも朝露が付くのを今回見ました。

コメント投稿
蝶の食卓
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 300.0 mm f/4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x3832 (3.93MB)
撮影日時 2025-05-29 21:39:42 +0900

1   ペン太   2025/6/1 02:16

かなり待っての撮影です。

 トリミング有り。

7   ペン太   2025/6/1 13:56

Ekioさん

 コメントありがとうございます。
背景が旨い具合に抜けてくれたので
主役を引き立てられました。

 久し振りに星以外で このレンズ使った気がします。

8   Booth-K   2025/6/1 16:16

アザミのピンクに、この立ち姿、待った甲斐がありましたね。
これはモンキアゲハかな?

9   masa   2025/6/1 17:35

"モンキアゲハ” ですね。
もともと南方系の蝶で九州・関西から徐々に東進北上し、今は関東地方が北限とされています。
このアザミは春から夏にかけて咲く ”ノアザミ” ですね。
和名で単に ”アザミ” というのはなく、”〇〇アザミ”と付いています。
秋に咲く”ノハラアザミ” というのがあり、ウチの裏山で私の馴染みです。

10   masa   2025/6/1 17:43

お写真へのコメントをしていませんでした。
たしかにちょっとピントは甘めですが、構図は素敵です。
トリミングはしない方がいいらしく、ノートリが奨励されるようですが、
私はトリミング派です。
ちょっとトリミングするだけで構図バランス良くなり、主役が活き活きすることがよくあります。

11   ペン太   2025/6/1 17:57

Booth-Kさん
masaさん

  コメントありがとうございます。

写ってはいないですが、この傍に小さな池があって
 ここでも以前カワセミ撮った事が有るので
ベンチでのんびりしていたら あちこちに咲いているアザミに
蝶が飛来して 短い時間ですが、吸蜜しているのが目に入り
 撮るアザミを決め 待ちで撮りました。
(ただし ピント合わせしてる最中だったので
  OVFでのMF 慌てて撮ったショット で 幾分ピント甘くなった様です)

ノートリだと当然 面積比でアザミが主役になりそうだったので
トリミングしてアップしました。

コメント投稿
最高の調味料(ナポリタン)
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2777 (843KB)
撮影日時 2025-05-21 21:06:45 +0900

1   Ekio   2025/5/31 23:31

アップしそこなっていた「すみだ水族館」での1枚です。
カップに入ったナポリタンにミートボールの串が付いていました。
ペンギンが視界に入るタイミングでシャッターを押すつもりが、なかなか良い位置に来ませんね(^_^;)

2   ペン太   2025/6/1 02:10

後ろにペンギンが泳いでいる水槽バックに
 ミートボールにペンギンのプレートが刺さってて
水族館らしい粋な計らいだなあって感心しました。

 背後のペンギンの位置 待っただけ有ってナイスなポジションだと。。。。^^

3   エゾメバル   2025/6/1 05:37

一連のEkioさんの訪問先でのグルメリポート?楽しいですね。
思い通りにペンギンさんが重ならなくて苦労されましたね。
しかし毎回おいしそうに仕上げてます。

4   Ekio   2025/6/1 12:02

ペン太さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
ペンギンが良い位置を通るまで「おあずけ」になってしまいました(^_^;)

5   Booth-K   2025/6/1 16:11

ナポリタンがカップで、串のミートボールとは工夫されていますね。
やまぶどうジュースというのも気になりますねぇ。
ペンギンは、真っ直ぐ「気を付け!」しているみたいです。
そして「どうぞお食べください!」と。(笑)

6   masa   2025/6/1 18:31

楽しい絵ですね。
Ekioさんって、ほんとユニーク👏

コメント投稿
紫陽花星団
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (916KB)
撮影日時 2025-05-26 00:19:34 +0900

1   Booth-K   2025/5/31 18:55

ヤマアジサイ、一足先に色付き始めています。
星空が撮れないストレスは、ぎゅっと密集した球体=紫陽花星団 ということで。💦

2   ペン太   2025/5/31 19:43

暫く星空は厳しそうですね~。
 (明日の夜から明け方 ちょっと可能性が。。ですがあ9
紫陽花星団 緑の空に
輝いています。

 星雲・星団 本当に色々な形状のが見つかっているので
本当にこんなの有ったりして。。。。」

3   Ekio   2025/5/31 23:15

Booth-Kさん、こんばんは。
なるほど「紫陽花星団」ですか。
明るい緑が紫を一層引き立てていますね。

4   エゾメバル   2025/6/1 05:33

山アジサイ、大好きな花です。
夜の星空は少しお預けですか。

5   Booth-K   2025/6/1 16:05

コメントありがとうございます。
星団とガス雲がセットだと、こんな感じのがあっても良さそうですね。
しばらく星空はお預けくらってますが、梅雨入りすると意外に晴れる時期があるので、それを待ちたいと思います。
雨には雨の景色ですね!

コメント投稿
久々の「るる」
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 144mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (962KB)
撮影日時 2025-05-18 20:55:21 +0900

1   Ekio   2025/5/31 05:35

土曜日にいきなり39.2℃の熱を出し、市販薬を飲んだものの高熱が続いたので医者に行ったらコロナでした。
木曜日まで会社を休んで昨日から復帰しました。
休んでいる間、周りの人がリカバリーしてくれた分や残った分をなんとか整理した次第です。
こちらも随分ご無沙汰しましたが、少しづつ戻してゆく次第です。
画像は在庫の京成バラ園、「るる」の後の目立ち過ぎるバラをなんとかしたいと工夫しました。

3   ペン太   2025/5/31 06:31

回復良かったです❗

まだコロナ保菌者いるみたいですね。。
公共交通機関利用なので 気をつけて
マスク必須で。。。

と ルルちゃんも言ってる気がします。

4   Booth-K   2025/5/31 18:46

復帰、良かったです!
熱の後、どうしたかと心配していましたが、しばらくは無理せずマイペースで。
派手な赤背景だと、ルルがより上品に見えますね。

5   Ekio   2025/5/31 23:04

masaさん、ありがとうございます。
>現場撮影は無理せずぼちぼちやって下さいね。
とりあえず調整がてら、軽く動こうと思います。

ペン太さん、ありがとうございます。
>公共交通機関利用なので 気をつけて
マスク必須で。。。
なんか油断していたかも知れません。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>派手な赤背景だと、ルルがより上品に見えますね。
一応狙い通りではありますが、色々とトライしてみたいと思います。

6   エゾメバル   2025/6/1 05:31

未だコロナが生き残っているのですね。
全く無警戒になっていましたが出かけるときはマスク着用ですね。
この作品、東郷青児の絵を連想しました。柔らかい優しいタッチでこんな絵になるのではないかと。

7   Ekio   2025/6/1 11:57

エゾメバルさん、ありがとうございます。
コロナも5類に移行して特別なものでは無くなりつつありますが、発熱が半端で無いので結構辛いものでした。

コメント投稿
離れない離さない
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 300.0 mm f/4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (3.37MB)
撮影日時 2025-05-29 21:21:57 +0900

1   ペン太   2025/5/31 04:18

このままの姿で飛翔してるのを発見
 一旦地上に着地
後に またこのままの姿で飛び去って往きました。。。

3   ペン太   2025/5/31 13:01

masaさん

 コメントありがとうございます。
メスや未成熟のオスが黄色に斑点が有るので
ムギワラトンボと呼ばれているらしいですね。。。

 日本で最も親しまれているトンボですが
自宅近所では見る事は無いです^^; 

4   Booth-K   2025/5/31 18:38

このままの形で、休憩は初めて見ました。
こうして命を繋いでいくんですね。
しかし、よく見つけましたね!

5   ペン太   2025/5/31 19:45

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

以前にカワセミが居た 池の周辺を散策してたら
 この姿で飛んでいるの見つけ そ~~~と追っかけたら
地面に降りてくれました。

6   エゾメバル   2025/6/1 05:25

一瞬の場面をものにしましたね
しおからとんぼというのですね、今まで見かけることがあっても名前は
知りませんでした。

7   ペン太   2025/6/1 18:38

エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。
>胸部から腹部前方が灰白色の粉で覆われるようになってツートンカラーの色彩 これを塩の粉に見立てての 名前の様です。

コメント投稿
バランス感
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (647KB)
撮影日時 2025-05-26 00:35:53 +0900

1   Booth-K   2025/5/31 00:26

もう1枚失礼します。
天秤の様な、絶妙なバランス感に目が留まりました。
両腕を広げて、「撮ってぇ!」と言われている様でもあり。

2   ペン太   2025/5/31 03:10

天秤
 上手い例え、確かに両側でバランス取ってるように
見えますね。
 落ち着いた紫色に気品を感じます。

3   masa   2025/5/31 14:37

>天秤の様な、絶妙なバランス感に目が留まり・・・
こういうちょっとした造作に目を留めて、チャッと撮ってしまうのはBooth-Kさんの特技ですね。

ガクアジサイの仲間ですが、葉が細く装飾花が縁にパラパラと咲いているので、ヤマアジアイ(サワアジサイ)の系統かと思われます。
落ち着いた風情で私の好みです。


4   Booth-K   2025/5/31 18:32

コメントありがとうございます。
一旦目に入ったら、撮らないわけにはいきませんね。
この辺は、ヤマアジサイが多く、普通の紫陽花はこれからと言う感じでした。

5   エゾメバル   2025/5/31 21:15

背景のぼかし方はBooth-Kさんの世界ですが、天秤の発想は共感です

6   Booth-K   2025/6/1 16:01

エゾメバルさん、コメントありがとうございます。
これくらいのボケが、一番自分らしいと思ってます。
特に紫陽花は、これくらいが好きです。

コメント投稿
セイヨウオトギリ?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.02MB)
撮影日時 2025-05-26 00:41:10 +0900

1   Booth-K   2025/5/31 00:15

masaさんのビヨウヤナギを見て、先にこれを。
2年ぐらい前に、セイヨウオトギリでアップしたら、別の名前を言われた様な気も・・。
これも薬かな?

2   ペン太   2025/5/31 03:19

セイヨウオトギリだと
家畜には毒草
人間には ハーブティー 、うつ病の薬草になるみたいですね。
赤いのはこれから開く蕾かな?

3   masa   2025/5/31 14:14

花後の子房が赤くなるのは”コボウズオトギリ”だと思います。
切り花屋さんでは、この実だけを売っていることが多いです。花は短期間で落ちてしまうので。

4   Booth-K   2025/5/31 18:26

コメントありがとうございます。
赤いのは実になります。薬草、意外に多いんですよね。
masaさん、コボウズオトギリ、ありがとうございます。そう、以前もそう聞いた様な。

5   エゾメバル   2025/5/31 21:12

花が咲いている絵だと実がついている枝が一緒になって綺麗な場面ですね。
花屋さんで売っているのにも納得です

6   Booth-K   2025/6/1 15:55

エゾメバルさん、コメントありがとうございます。
赤い実だけでも絵になるのに、花まで咲いて、このコントラスト。曇天であまりに暗かったですが、取り敢えず撮ってみるは良かったと思います。

コメント投稿
梅雨の雨露
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2574x1715 (865KB)
撮影日時 2025-05-31 00:19:22 +0900

1   masa   2025/5/30 15:24

雨ばかりで寒いです。
裏山の見回りに行けないので、庭のビヨウヤナギを撮ってみました。
蕾が膨らんできて、もうすぐ咲きそうです。

2   ペン太   2025/5/30 16:41

雨・梅雨は
 我々にはちょっとうっとしい季節でも有りますが
生き物には 恵みの雨、生き生きと喜んでいる様に見えますね。

雨には雨の景観を・・・ですね^^

3   masa   2025/5/30 21:54

ペン太さん、こんばんは。
集中豪雨のような雨は困りますが、雨は私たちの都合よく降ってはくれませんね。
植物だけでなく、あわゆる生き物にとって、雨は大事な恵みだと思います。

4   Booth-K   2025/5/30 23:54

この沢山の水滴たち、よく転げ落ちずに踏ん張ってますね。
風が吹いたら、一気にコロコロッとなりそうです。
ビヨウヤナギは、いつも咲いたのを見てから気が付くので、蕾を見るのは初めてかもしれません。

5   Ekio   2025/5/31 06:13

masaさん、おはようございます。
雨の雫も葉っぱによって乗り方が全然違いますよね。
ビョウヤナギはなかなか絵になる葉っぱですね。
花が咲いてからのコラボもお待ちしてます。

6   masa   2025/5/31 14:47

Booth-Kさん、Ekioさん、ありがとうございます。
お二人とも気付いておられますが、ビヨウヤナギの葉はどういうわけか水滴が転げ落ちずによく乗るんです。

花と雫のコラボが撮れたら面白いんですが、天気が良くなると花のシベ群は見事に輝きますが雫は消えてしまいます。
雨が降ったばかりだと雫は沢山乗っているんですが、花のシベ群はベタッと互いにくっついてしまいます。

コメント投稿
朝露に濡れた花たち
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 日陰
フラッシュ なし
サイズ 3336x2207 (2.49MB)
撮影日時 2025-05-27 16:15:06 +0900

1   masa   2025/5/30 15:32

わあ、やっぱタムキューいいなあ・・・
花は”エゾムラサキ”でしょうか、
朝露をまとって朝陽を浴びて、嬉しそうですね。

2   エゾメバル   2025/5/30 15:01

今年はついているのか短期間の中にまた朝露がおりました。
こちらは石狩の近くで廃屋の周りに映えた草花やスギナが蔓延ってい
るので朝露を狙うには絶好の場所です。
今回はタムキューも連れて行きました。

3   ペン太   2025/5/30 16:43

朝陽が当たりだした朝露
 日差しがあるので 時間限定の自然からの贈り物
タムキューで きっちり切り取られています。

今やディスコンの貴重なレンズ 宝物ですね!

4   Booth-K   2025/5/30 22:16

この宙に浮いている様な粒々の立体感は、痺れますね。
見事な使いこなしです。
私もタムキュー使ってましたが故障して売ってしまいました。
現在利用中のPENTAX 100mmと撮り比べたことがありますが、タムキューの方が解像度高くパープルフリンジも少なくて、エッ? と思いました。
本当、貴重なレンズです。

5   エゾメバル   2025/5/31 21:04

皆さんありがとうございます
タムキュウファンが沢山おられてうれしいです

コメント投稿
梅雨入り間近のスケッチⅡ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 70.0-200.0 mm f/2.8
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (2.22MB)
撮影日時 2025-05-29 20:16:34 +0900

1   ペン太   2025/5/30 06:16

もう1枚だけ スイレンのショットを
 葉は少し痛んでいましたが
花は奇麗な個体が多かったです。

3   ペン太   2025/5/30 13:35

masaさん

コメントありがとうございます。
仰せの様にスイレンは清楚。。。って言う表現が似合うと思います。
 70-200mm と300mmで沢山撮りました^^

4   エゾメバル   2025/5/30 14:55

こちらもまさに水鏡ですね。風が当たらない場所なのでしょうか、なか
なかこのタイミングはないですね。水滴が大好きな私にとってこの花の
水滴もイイシゴトシテマスネ。

5   ペン太   2025/5/30 16:56

エゾメバルさん

コメントありがとうございます。
葉 花に朝露 雨滴
この季節の季節感 表現に欠かせ無いですね!

6   Booth-K   2025/5/30 22:05

沢山の水滴を纏った白を照らすような黄色、これは堪りません。
歪みない水鏡も見事ですねぇ。

7   ペン太   2025/5/31 14:30

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

シンプルな構成 色が、この場の風情を引き立ててくれたようです。

コメント投稿
兵アリ
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 11 Pro
ソフトウェア 18.4.1
レンズ iPhone 11 Pro back triple camera 4.25mm f/1.8
焦点距離 4.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1232sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 32
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (1.34MB)
撮影日時 2025-05-23 20:10:46 +0900

1   masa   2025/5/29 23:45

スマホ写真ですみません。
岩手の田舎で撮った"ムネアカオオアリ"です。
クロオオアリより少し大きく、兵アリは強大なアゴを持っています。

2   ペン太   2025/5/30 06:01

日本最大のアリさん
 でかいですね!女王アリはもう一回り大きいので 巨大アリですね。

花弁の日陰で 
涼んでいる様に見えました。

3   masa   2025/5/30 11:22

ペン太さん、ありがとうございます。
胸部の赤をもっと出したかったんですが、うまくいきませんでした。スマホなので仕方ありません。

ツツジの花の中をチョコチョコ歩くありんこを見付け、ムネアカだ!と分かって沢山撮ってしまいました(笑)

4   エゾメバル   2025/5/30 14:50

これだけの写真がスマホで撮れてしまうのですから、カメラ機能の進歩は凄まじいですね。
よく蟻を見つけましたね。

5   Booth-K   2025/5/30 21:58

見るからにでかくて、硬く丈夫そうに見えます。
一眼でも、ちゃんと撮ろうとしたらピントは結構難儀しそうですが、サクッと撮れるスマホは浸透しますよね。
スマホと言えども、masaさんのセンスあっての作品ですね。

6   masa   2025/5/31 14:23

エゾメバルさん
ほんと、スマホのカメラ機能の進化は凄いです。
ポートレートなんていう設定にすると、ちゃんと後ろがボケてくれます。

Booth-Kさん
たしかに、スマホの被写界深度は深く、こういう被写体がサクッと撮れてしまうと、一眼でのピント合わせが面倒になる方もいるでしょうね。
証拠写真としての記録だけなら、スマホで十分だと私も思い始めています。

コメント投稿
探し物は何ですか?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 21mm F3.2AL Limited
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (998KB)
撮影日時 2025-05-24 23:32:23 +0900

1   Booth-K   2025/5/29 21:57

もう1枚失礼します
ありんこが、ホタルブクロをうろうろと。ふくろの中に何かいい物でもあるのでしょうか?
斜面には、ホタルブクロがいっぱい、白いのはドクダミです。

2   masa   2025/5/29 22:39

探し物はやっぱり蜜でしょうね。
ミツバチだと、入り口をつまんで閉じ込めて遊んだものです。

3   ペン太   2025/5/30 06:02

フクロの中に入ろうかどうしようか
迷っている様な。。。

 ホタルブクロ ランプシェードみたいな花が沢山
壮観です。

4   エゾメバル   2025/5/30 14:47

綺麗なホタルブクロ、自然の中にしっかりと咲いている感が気持ち良いですね。
見ていてシャッキリした気分になります。

5   Booth-K   2025/5/30 21:51

コメントありがとうございます。
そうか、蟻と花の蜜ってあまり結びつかなかったけど、そんなのもあるんですね。
私もこの形が好きで毎年撮ってますが、今年は特によく見かける気がします。
花数を見てもらいたくて、画角に無理やり押し込んでみました。(笑)

コメント投稿
センターポジション
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (939KB)
撮影日時 2025-05-26 00:25:11 +0900

1   Booth-K   2025/5/29 21:50

伸び伸びと葉を広げている子を推しのセンターにしてみました。
曇りも紫陽花には撮影日和かもしれません。
このまま梅雨入りかなぁ・・。💦

3   masa   2025/5/29 22:45

そろそろ梅雨入りかもですね。
ウチの庭でもカミさんのアジサイが咲き始め、ビヨウヤナギの蕾がいっぱい膨らんでいます。
この週末は天気が良くないようですが、雨露に濡れた姿もいいかも知れません。

4   ペン太   2025/5/30 06:05

気が付けば アジサイの季節ですね。
 しばらく予報 雨マークが続いているし
梅雨入りは近そうです。

しかし 首都圏 10週連続週末の悪天候
いじわるされている様にも思えちゃいます^^;

5   ペン太   2025/5/30 06:13

追記:
今 天気予報見たら
 来週 火曜日以外はお天気回復。。。。に変わっていました。
梅雨入り もうちょっと後になりそうです。

6   エゾメバル   2025/5/30 14:44

こんな場面ではだれを推しにするか迷うところですね。
梅雨時のアジサイは魅力ありますが雨の中で撮影するのは大変です。

7   Booth-K   2025/5/30 21:46

コメントありがとうございます。
紫陽花は、ピーカンよりも雨の方が雰囲気あるので、雨の中傘さして出掛けると、嫁さんに「馬鹿じゃないの」と言われるのも毎年恒例になってます。
新月近くは天気予報を見る度に憂鬱になったりして・・。
梅雨入りしてしまった方が、晴れる日がある様な気もしますが、行動計画を立てにくい季節ですね。

コメント投稿
梅雨入り間近のスケッチ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 70.0-200.0 mm f/2.8
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (2.22MB)
撮影日時 2025-05-29 19:41:21 +0900

1   ペン太   2025/5/29 19:15

ちょっと小雨模様でしたが
 買い物に西尾の道の駅 行ったついでに
里山の一部を切り開いた 西尾いきものふれあいの里
へ 自然を愛でに依ってきました。

6   ペン太   2025/5/30 06:08

Booth-Kさん
masaさん

 コメントありがとうございます。

水面が影の位置で 映り込みが奇麗な個体を探して
被写体としました。
 小雨は直ぐに止んで 雨滴を纏う姿も
取れる時間限られていました。

 masaさん 機会があればチャレンジしてみます。

7   エゾメバル   2025/5/30 14:40

小雨の水滴を纏った白い睡蓮が暗く落とした水鏡の上に浮かんでいる姿
は静けさも纏っているようで素晴らしいですね。
構図も花の位置もピッタリ決まっていて羨ましい限りです。

8   ペン太   2025/5/30 16:54

エゾメバルさん

コメントありがとうございます。
風はなく 水面は鏡
写り込む景色が暗くなる位置を探して撮った絵です。

静けさ。。。感じて頂けて嬉しいです、

9   Ekio   2025/5/31 06:04

ペン太さん、おはようございます。
浮かび上がるようなスイレンと映り込み、とても綺麗です。
天気は良くなかったようですが、雨滴を纏った姿を上手く捉えましたね。

10   ペン太   2025/5/31 07:11

Ekioさん

 コメントありがとうございます。
これからの季節は 雨も題材にしないいと
撮る絵が無くなっちゃいますね。。。。

コメント投稿