MakerNote研究所

1: 坂のある風景~稲穂山古墳~6  2: 富士山4  3: 秩父紅21  4: 春暖に和む5  5: 道端の廃屋5  6: 秩父紅(ちちぶべに)6  7: オオアカゲラ5  8: トゲトゲの下で6  9: 夜と朝の間5  10: 春の輝き5  11: 空と大地の狭間3  12: ヤマゲラ5  13: お行儀良く?4  14: 霧と青空と4  15: アカゲラ6  16: 桜ふとん4  17: 夜明け6  18: ノドグロツグミ5  19: シャンデリア5  20: 早起きの馬たち4  21: シマエナガ6  22: 元気女子と憧れ男子6  23: 最後の春に~特急「スーパービュー踊り子」251系~6  24: シュンラン角ぐむ8  25: 最後の春に~特急「踊り子」185系~3  26: ーウロジメウ7  27: 水温む5  28: 忍法花隠れ6  29: 春の陽 燦々5  30: 早すぎる春を喜ぶ5  31: 渾身の一枚5  32: 森の小屋5      写真一覧
写真投稿

坂のある風景~稲穂山古墳~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (4,767KB)
撮影日時 2020-02-24 20:05:42 +0900

1   Ekio   2020/3/4 22:31

「ムクゲ自然公園」の中に「稲穂山古墳」がありました。
秩父地方の最古の古墳(5~6世紀)と言うことですので、お椀をひっくり返したようなシンプルな造りでした。
※アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」
そのままだと枝の重なりが黒くなってしまうのでハイキー気味に調整してからアートフィルターをかけました。

2   エゾメバル   2020/3/5 10:15

冬枯れの中に松の苗木らしい緑がいいアクセントになっていますが、い
つもながら人物の配置が生きています。もうすぐ春の緑の芽が出てきそ
うですね。

3   MacG3   2020/3/5 18:21

お得意のアートフィルターでの冬の終わりの表現ですね。
今年は暖冬のせいかいまいち季節感ないですが、
緑も増え始めて春の到来を感じますね。

4   Ekio   2020/3/5 21:49

エゾメバルさん、MacもG3さん、ありがとうございます。
今回は冬枯れの中でしたが、緑生い茂った時にも来てみたいと思いました。

5   masa   2020/3/8 11:42

これ好きです。
撮って出しだと全然違う雰囲気なのでしょうが、Ekioさんの手にかかると一幅の絵に変身しますね。

6   Ekio   2020/3/8 14:25

masaさん、ありがとうございます。
アートフィルターの「リーニュクレール」は、明度差のある境界線が黒いラインになりますので今回の密度のある木の枝はさらに濃くなってしまいます。
くどさを和らげるために白っぽくしてから処理しました。

コメント投稿
富士山
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,613KB)
撮影日時 2020-02-21 20:10:20 +0900

1   MacG3   2020/3/3 22:40

北海道編はまた後ほど。
札幌の後は名古屋に出張。
成田から中部国際空港までたったの50分。
それなりに楽しめました。

2   Ekio   2020/3/4 21:55

MacもG3さん、こんばんは。
周りの雲が流氷のようにも見えて来ました。機上ならではのいい風景ですね。
冠雪も少なくなって来たようですが頂上から流れ落ちるような佇まいが見ごたえあります。

3   エゾメバル   2020/3/5 10:11

機上からの富士山、奇麗ですね。
翼に邪魔されることの無いベストポジションのシート確保など、準備も
いいですね。

4   MacG3   2020/3/5 18:18

コメントありがとうございます。
場所だけはしっかり確保しました。
ただ予想外に羽が近かったです。
これは無理やり羽を避けて撮りました。

コメント投稿
秩父紅2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (860KB)
撮影日時 2020-02-24 20:52:32 +0900

1   Ekio   2020/3/3 20:22

こちらは完全に開ききっていない状態です。
「ムクゲ自然公園」へは気合いを入れて早めの時間に着いたのですが、受付の人に「秩父紅が開いて来るのは10時ぐらいからが見頃です。」と教えていただきました(^^ゞ
あれれ、ちょっとフライング。
※軽くトリミングあり

コメント投稿
春暖に和む
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,375KB)
撮影日時 2020-02-29 17:40:34 +0900

1   CAPA   2020/3/2 23:20

少し暖かい日差しの下、葉と枝を相手に元気に遊び回るエナガがいました。

2   エゾメバル   2020/3/3 13:58

こちらのエナガもふっくらとして可愛らしいですね。
この鳥もじっとしていなくて追いかけるの大変ですがそこはやはりCAPAさんの腕ですよね。
樹の葉の緑が少し暖かそうに感じます。

3   Ekio   2020/3/3 20:12

CAPAさん、こんばんは。
相変わらず見事なタイミングと構図、しっかりとした位置取りですね。
自分は見つけてから近づくことが多いのでなかなか良い位置取りが出来ません。
エナガ、粒のような丸い目がキュートです。

4   Booth-K   2020/3/6 20:47

そこに足?という柔軟な姿勢でですが、何食わぬ表情の目が可愛いですね。この場所、タイミングで捉えたのは流石です。

5   CAPA   2020/3/7 10:51

エゾメバルさん、Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
暖かそうな日差しで、葉の付いた枝にぶら下がる、鳥のいい瞬間を撮れました。
この鳥の撮影は、構図やそのための位置取りがむずかしいですが、
うまく撮れたなと思ったものを作品として投稿しています。

コメント投稿
道端の廃屋
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 63mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 6016x4000 (11,735KB)
撮影日時 2020-03-01 14:40:48 +0900

1   エゾメバル   2020/3/2 22:16

早朝の写真をもう1枚アップします。

2   MacG3   2020/3/2 22:42

こちらも良いですね。
小屋をアップした事で前作よりもリアル感と言うか臨場感というかますます感じられます。
北海道はコロナの影響がより大きいですが皆さん頑張って欲しいです。

3   CAPA   2020/3/2 22:51

フラッシュによって浮かび散りばめられたような雪たちが印象的な
銀世界が続きますね。
この家屋は冬枯れの木や枯れすすきとともに日々を暮し、けなげに
自分の存在をアピール。自分にも注目してと言っているようです。

4   エゾメバル   2020/3/3 13:55

MacG3さん、
CAPAさん、有難うございます。
この辺りはぽつりぽつりと廃屋があります。
コロナが随分と世間を騒がせていますが、身近なところでは未だ誰も
かかったという話は聞きません。
北海道は広くて観光客も多いですからあちこちに飛び火しているよう
ですね。
政府のパフォーマンスには踊らされないようにしています。

5   Ekio   2020/3/3 19:56

エゾメバルさん、こんばんは。
フラッシュで表現した降りしきる雪の丸ボケの密度感と奥行き、素敵ですねぇ。
主役の小屋と脇役の樹、バランスの取り方は流石です。

コメント投稿
秩父紅(ちちぶべに)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (710KB)
撮影日時 2020-02-24 21:27:11 +0900

1   Ekio   2020/3/2 18:27

埼玉の秩父地方にしか生息しないと言う福寿草の固有種「秩父紅」が見頃になったと言う情報を目にしたので出かけて来ました。
ここは、「ムクゲ自然公園(初めて行きました)」と言うところなのですが、今の時期は「秩父紅」がイチ押しのようです。
確かにオレンジの福寿草は初めて見ましたし、気品ある色合いが素敵でした。

2   masa   2020/3/2 22:05

これは、これは!
こんな紅がかった福寿草があるんですね。
初めて見せていただきました。
金杯とは違う、何と言ったらいいんでしょう、紅金杯かな。

3   エゾメバル   2020/3/2 22:10

この色は見たことがありません。
スポットライトを当てたかのような1輪を見つけて撮るとはお見事です。

4   MacG3   2020/3/2 22:45

オレンジともちょっと違うような色合いが素敵ですね。
秩父紅テャうまい命名をしたものです。
スポットが当たって際立ってますね。

5   CAPA   2020/3/2 23:15

福寿草というと黄色の花のイメージがありますが、オレンジ・朱色を
帯びたような品種もあるんですね。
いい具合に日差しが来ていて、華麗で品格のあるドレスを纏っているようです。
しべたちの彩りが花により強い印象を与えています。

6   Ekio   2020/3/3 19:48

masaさん、エゾメバルさん、MacもG3さん、CAPAさん、ありがとうございます。
一般的な福寿草と比べて花弁と蘂の色使いがとてもオシャレに感じました。

コメント投稿
オオアカゲラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,166KB)
撮影日時 2020-02-17 21:57:09 +0900

1   MacG3   2020/3/1 23:01

♂です。
こんなに近くで撮れるなんて北海道ならではでしょうね。

2   Ekio   2020/3/2 07:17

MacもG3さん、おはようございます。
これは凄いです。手に取るように克明に写っていますね。
オオアカゲラと言うからには大きいのでしょうが見事なお写真です。

3   エゾメバル   2020/3/2 22:06

エゾアカゲラは比較的よく見ますがオオアカゲラはそうみられる鳥では
ないと思います。今回も貴重な鳥をものにしていますね。ましてやこん
なに近くで撮るとは。
ラッキーな作品なので大切ですね。

4   masa   2020/3/2 22:08

この樹皮は全部オオアカゲラが剥いたものなんでしょうか?
鋭い爪が印象的。それとオオアカゲラの頭って、真っ赤じゃなくて斑らなんですね!

5   MacG3   2020/3/2 22:46

コメントありがとうございます。
アカゲラも近くにいたのでオオアカゲラが全部というわけではないと思います。
実際ラッキーなんですけど、この日と翌日の円山でも接近遭遇でした。

コメント投稿
トゲトゲの下で
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (1,292KB)
撮影日時 2020-03-01 20:30:25 +0900

1   masa   2020/3/1 22:03

今日から3月です。
裏山の樹林の下で、ヒイラギナンテンが咲き始めました。

2   Ekio   2020/3/2 07:11

masaさん、おはようございます。
なんとも健気に咲いていますね。
ヒイラギナンテンは艶やかな葉っぱが目立ちますが花もしっかり咲いているんですね。

3   エゾメバル   2020/3/2 22:00

初めて見る花です。
自分も野草や高山植物は好きなのですが、北海道にはありません。
被写体のバランスもいいですね。

4   CAPA   2020/3/2 23:04

ヒイラギナンテンが咲き始めたというのは、春に向かっていますね。
春先の黄色の花、秋の青系の実、冬の紅葉(きれいな色になると)、
季節でいろいろな姿を楽しめそうです。

5   masa   2020/3/3 08:23

みなさま、おはようございます。
柊南天は庭木としてよく植えられていますね。
裏山の40haほどのエリアの中で、どういうわけかこの一角だけ林の中にヒイラギナンテンが集まっているんです。
わざわざ植える人もいないだろうし、鳥がどこかの庭で実を食べたあと、糞として種を運んだのかも。

6   Booth-K   2020/3/6 20:53

ご無沙汰です。
見落としてしまいそうな花に気づいてあげるところがmasaさんらしいです。最近はボケの花も満開、足元が楽しい季節になってきました。
私もこれなんだろうと思って撮ったのがあるんですが、同じかな?
葉は赤かったですが・・。

コメント投稿
夜と朝の間
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.3sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 4741x3152 (6,203KB)
撮影日時 2020-03-01 14:20:14 +0900

1   エゾメバル   2020/3/1 15:40

この雪が降るのを待っていました。

2   masa   2020/3/1 22:07

1.3秒でもそっと降る雪は止まって見えるんですネ。
フラッシュに浮かび上がった不思議な世界、エゾメバルさん渾身の一枚とお察しします。

3   MacG3   2020/3/1 22:50

これはもう驚きのメルヘンの世界。。。素晴らしいとしか言いようがありません。
ストロボなんて何年も使った記憶がないですねぇ。

4   Ekio   2020/3/2 07:08

エゾメバルさん、おはようございます。
皆さん仰っていますが、素敵なメルヘンの世界ですね。
露光時間とフラッシュの巧みな扱いです。
今年、こちらでは雪景色が望めそうに無いので楽しませて頂きました。

5   エゾメバル   2020/3/2 21:56

masaさん、
MacG3さん、
EKioさん、有難うございます。
フィールドは先日から投稿している冬の霧と同じ場所です。
前日の夜から雪雲の動き予報を見ながら早朝に出発しました。

コメント投稿
春の輝き
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (561KB)
撮影日時 2020-02-23 21:12:26 +0900

1   Ekio   2020/2/29 21:40

前の投稿にも書きましたが、今年の河津は花のピークが早く、すでに終わりの雰囲気が出ていました。
かような状況でしたから、遅れ気味の樹が目立っていたので見栄えの良いポイントを探して撮ってきました。

2   エゾメバル   2020/3/1 15:34

やはり温かいせいなのでしょうか?
こうなると状態の良い花を探すのが撮影の前の大事な作業になりますね。
そのかいあって枝の先に奇麗に生えそろっていてほかの枝が邪魔しない
恰好の枝が見つかりましたね。

3   Ekio   2020/3/1 20:16

エゾメバルさん、ありがとうございます。
年々季節のリズムが崩れていますね。
花の咲き具合もけっこう乱れる昨今です。

4   MacG3   2020/3/1 22:55

アップで拝見すると独特の色合いなんですね。
ピークの時期は変わっても美しさは同じで良かったです。

5   Ekio   2020/3/2 07:00

MacもG3さん、ありがとうございます。
河津桜は濃いめの色合いが独特ですね。
色味が綺麗に出るようにと苦労します。

コメント投稿
空と大地の狭間
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (7,121KB)
撮影日時 2020-02-25 15:55:04 +0900

1   エゾメバル   2020/2/29 15:16

撮った時はそれ程期待していなかったのですが、現像してみると意外
と好きな出来上がりになりました。

2   Ekio   2020/2/29 20:36

エゾメバルさん、こんばんは。
引いた絵も良いですねぇ。
何とも言えない浮遊感がたまりません。
>現像してみると意外と好きな出来上がりになりました。
あとからジワジワ来るのってありますよね。めずらしい

3   Ekio   2020/2/29 20:41

すみません。途中で投稿されてしまいました。
珍しい霧の状態が味わい深いものとなりましたね。

コメント投稿
ヤマゲラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,139KB)
撮影日時 2020-02-17 22:14:11 +0900

1   masa   2020/2/29 18:27

なんと粋な赤い帽子でしょう! 会いたいなぁ・・・
憧れの鳥です。北海道では低地の林にもいるんですか?

2   MacG3   2020/2/29 06:55

北海道にだけ生息しています。
本州のアオゲラに似ていますが、ちょっとだけデザインが違います。

3   エゾメバル   2020/2/29 12:51

この鳥、昔校庭で見たことあります。
そうですか、北海道だけの鳥なんですか。
なかなかおしゃれな鳥ですよね。この瞬間の動きもいいですね。

4   Ekio   2020/2/29 20:23

MacもG3さん、こんばんは。
北海道は風景もそうですが、独自の生き物が魅力的ですね。
太目の幹を上手く使った背景の処理で鮮やかさが際立っています。

5   MacG3   2020/3/1 22:53

コメントありがとうございます。
もう少しうまく撮りたかったですが、雪が深くて先に進めませんでした。
何かの実を食べていたようです。

コメント投稿
お行儀良く?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 173mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (964KB)
撮影日時 2020-02-23 20:58:49 +0900

1   Ekio   2020/2/28 22:27

あれ?やけに行儀良いなぁ(^^ゞ
花が綺麗に残っているところでボーズを取ってくれました。
※軽くトリミングあり

2   MacG3   2020/2/29 08:04

青空に桜にメジロ、最高のシチュエーションですね。
メジロもどの花が蜜が多いのかわかっているのでしょう。

3   エゾメバル   2020/2/29 12:43

お行儀のよいメジロ君と満開の桜のコラボで落ち着いた感
じの作品になりましたね。
背景がスカッと抜けているのも気持ちよいです。

4   Ekio   2020/2/29 20:05

MacもG3さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
なかなか気持ち良い取り合わせになりました。
今回、メジロたちは人間以上に凄い騒ぎとなっていました(^^ゞ

コメント投稿
霧と青空と
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (8,278KB)
撮影日時 2020-02-25 15:25:16 +0900

1   エゾメバル   2020/2/28 08:36

遠くから見ると霧が低い所を覆っているので、時折こうして青空が見
えることもありました。

2   Ekio   2020/2/28 22:18

エゾメバルさん、こんばんは。
うっすら見える空の青さがなんとも不思議な感じがします。
雪に混じる青さも加わって別世界のようです。
自分は見る機会が無いであろうお写真を楽しませて頂きました。

3   エゾメバル   2020/2/29 12:40

EKioさん、
MacG3さん、
有難うございます。初めての情景でしたので撮りまくりました。

4   MacG3   2020/2/29 06:52

青空が覗く一瞬の光景をうまく切り取りましたね。
幻想的て印象的な一枚です。

コメント投稿
アカゲラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,645KB)
撮影日時 2020-02-17 23:45:09 +0900

1   エゾメバル   2020/2/28 08:32

この時は適度な雪が舞っていたようですが、ピントオートですと一寸面倒でなかったですか?それとも最初からマニュアルかな?
冬らしく色のない中で鮮やかな赤がとても映えますね。
絵になる瞬間ですね。

2   masa   2020/2/29 18:30

いたるところにいるので飽きるほど撮れる!
なんという贅沢でしょう。
ウチの裏山では毎週末あるいて一冬に一回か二回しか会えません。
小雪が舞う中、いい絵ですねぇ・・・

3   MacG3   2020/2/28 06:48

♂です。
千葉では撮るのが難しいアカゲラも札幌ではいたるところにいるので
飽きるほど撮れました。

4   Ekio   2020/2/28 22:09

MacもG3さん、こんばんは。
「そんなに目立って大丈夫?」思わず聞いてしまいそうです。
この鮮やかな色合いが静かに降る雪の中に佇むと言う光景が素敵ですね。

5   MacG3   2020/2/29 06:50

コメントありがとうございます。
雪が降ると撮りにくいですが、それらしい絵になるので気に入ってます。
撮影は通常のAFです。

6   MacG3   2020/3/1 22:48

masaさん、コメントありがとうございます。
飽きるほどと言うのは多少大げさですが、途中でもういいや的な気分になりまして。贅沢ですよね。

コメント投稿
桜ふとん
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 173mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (749KB)
撮影日時 2020-02-23 20:58:09 +0900

1   エゾメバル   2020/2/28 08:27

今度はお休みのポーズですね。
贅沢な布団ですね。

2   MacG3   2020/2/28 06:44

タイトルで印象が変わることもありますから大事ですよね。
地元の河津桜もそろそろ満開なので真似して撮ってみます。

3   Ekio   2020/2/27 18:31

言葉のつながりから言えば「ぶとん」の方がしっくり来るかも知れませんが、音が硬くなるので「ふとん」にしました。
※軽くトリミングあり

4   Ekio   2020/2/28 21:31

MacもG3さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
メジロは見ていて飽きないです。
とにかくいろんな格好をするので、調子に乗って大量のストックを作ってしまいます。

コメント投稿
夜明け
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (12,698KB)
撮影日時 2020-02-25 15:11:15 +0900

1   ペン太(Xperia Z4)   2020/2/27 13:03

広大な雪原を染める朝焼け
流れる霧
絶妙な位置に木立と北国らしさ しっかりの建物

ぐうの音が出ない程の素晴らしいお写真です。

2   Ekio   2020/2/27 18:15

エゾメバルさん、こんばんは。
ふわっとした印象の原因は霧でしたか。
まるで絵でも見るような柔らかいタッチが素敵です。
光と色の具合が絶妙な構図で切り取られていますね。

3   エゾメバル   2020/2/27 09:16

皆さんから暖かそうな春の作品が投稿されてますが、こちらは未だこ
んな状況です。
全体がぼけて見えるのは、珍しく(私はこの時間にこの気象条件に会
ったのは初めて)雪の後にかかった霧によるものです。

4   masa   2020/2/27 18:08

朝霧で右側のサイロ倉庫ふうの建物以外の家や電線が見えなくなっているので、一層メルヘンチックな雰囲気になっていますね。
それにしても、ヴィーナスベルトのように薄紫ピンクに染まった雪原が 素晴らしいです。

5   MacG3   2020/2/28 06:42

ぼけて見えるのが良いんだと思いますよ。
めちゃくちゃ緊張感がある夜明けの色合い最高じゃないですか。
写真から凍れる感じが伝わってきます。

6   エゾメバル   2020/2/28 08:25

ペン太さん、
masaさん、
EKioさん、
MacG3さん、
皆さん有難うございます。これも早起きは三文の徳ですね。
現場に入るまではこの霧は見えませんでした。
それだけにワクワクして慌てました。

コメント投稿
ノドグロツグミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,600KB)
撮影日時 2020-02-18 22:58:55 +0900

1   MacG3   2020/2/27 06:50

亜種ノドアカツグミです。
運良く珍鳥が撮れました。

2   masa   2020/2/27 07:20

何という素晴らしいショットでしょう!
ただでさえ滅多に会えない珍しい鳥が、小雪が舞う厳寒の林で、僅かに残った赤い実を食べているシーンなんて!
ギンギンと冷え込む音が聴こえてきそうです。

3   エゾメバル   2020/2/27 09:07

傑作続出ですね。
赤い実を咥えた瞬間をぴったり捉えて決まってます。
今年も持ってますね~

円山公園は野鳥のスポットと聞いております。とはいえこんなショットはそう撮れるものではないでしょう。

4   Ekio   2020/2/27 18:06

MacもG3さん、こんばんは。
なんともオシャレな鳥ですね。
首元にスカーフでも巻いたかのような出で立ちに魅せられます。
赤い実の配分、そして咥えたタイミングと完璧です!

5   MacG3   2020/2/28 06:40

コメントありがとうございます。
場所は円山公園ではなく少し南のM公園です。
ネットで偶然情報を入手して当てずっぽうで行ったらヒットしました。
綺麗な鳥でした。

コメント投稿
シャンデリア
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (948KB)
撮影日時 2020-02-23 20:28:47 +0900

1   Ekio   2020/2/26 22:04

今回の河津は、思った以上に桜がピークを過ぎていて大半が葉桜の状態でした。
さらに前日の土曜日からの強風で花びらがかなり落とされていました。

と言うこともあって、引退間近の特急と桜に集まるメジロを主体に撮ることにしました。

相変わらずとんでもない格好のメジロ。
※横から縦にトリミングあり

2   ペン太(Xperia Z4)   2020/2/27 13:06

これも逆さまで
吸蜜 でもいかにも
ウメジロウらしい姿
この姿が鉄板かもですね😉

前ボケ越し ピント会わせに苦労されたのでは?

3   MacG3   2020/2/27 06:44

躍動感あふれる一枚さすがですね。
春を代表する野鳥写真とも言えますね。
前ボケもなかなかなもんです。

4   エゾメバル   2020/2/27 09:00

EKioさんの作品でいつも思うのは、前ボケがじつにお上手なことです。
この作品も動き回るメジロにさえこの前ボケは驚きます。
アクロバティックな動きのメジロ、すばしっこそうですね。

5   Ekio   2020/2/27 18:03

MacもG3さん、ありがとうございます。
>前ボケもなかなかなもんです。
メジロが少し奥まったところで吸蜜していましたので結果的に前ボケを絡める構図となりました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
言及くださいましたように自分の写真では前ボケは重要な要素になっています。
ピントが手前の前ボケに引っ張られそうになる時はMFにする事もあります。

ペン太さん、ありがとうございます。
ピント、上手く行かないときもありますが今回は花のかたまりがあったので助かりました。

コメント投稿
早起きの馬たち
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 133mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (11,531KB)
撮影日時 2020-02-25 14:54:23 +0900

1   エゾメバル   2020/2/26 15:19

太陽が上がる前からもう外に出てきました。
道産子ですから逞しいです。

2   Ekio   2020/2/26 19:48

エゾメバルさん、こんばんは。
見るからに立派な体格の馬ですね。
馬からすれば「早起きの人」と思っているかも知れませんね。
静かな空気感が素敵です。

3   MacG3   2020/2/27 06:43

おはようございます。
なんと言っても夜明けの青に魅かれますね。
静寂な時間に馬の息遣いだけが聞こえてきそうです。
素晴らしい!

4   エゾメバル   2020/2/27 09:02

EKioさん、
MacG3さん、
有難うございます。
もう少し右に回り込みたかったのですが、この先は除雪されておらず
行き止まりでした。

コメント投稿
シマエナガ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,188KB)
撮影日時 2020-02-18 18:12:51 +0900

1   masa   2020/2/26 17:34

MacG3さん、お久しぶりです。
可愛いですねー。本土のエナガとは違う北国の小さな命、頭をそっと撫でたくなります。

2   MacG3   2020/2/26 07:52

ご無沙汰でした。
恒例?の冬北海道遠征です。
今回は札幌近郊をプチ遠征です。

3   エゾメバル   2020/2/26 09:32

やはり鳥好きのMacG3さんですね。
わずかな日程の中でこの作品をものにするとは嬉しいです。
因みにどこですか?地元民も知りません( ´艸`)
私が最近見かけているのは茨戸周辺、百合が原公園、モエレ沼公園など
です。残念ながら鳥用の機材は持っていませんのでこれほどしっかりと
撮れたことはありませんけど。

4   Ekio   2020/2/26 19:43

MacもG3さん、こんばんは。お久しぶりです。
背景があるから生きている鳥だと分かる訳ですが、まるでぬいぐるみのような可愛らしさです。

5   MacG3   2020/2/27 06:52

コメントありがとうございます。
場所は円山公園です。
大きなカエデの木が何本かありその樹液を求めて飛び回っているようです。

6   ペン太(Xperia Z4)   2020/2/27 12:59

いやはや
ネットでは何度も見てますが
可愛らしい の一言に尽きますね😉
雪を纏った小枝がめちゃくちゃ似合っています

実際に目にしたら
萌えちゃって シャッターどころじゃあなくなりそうです。

コメント投稿
元気女子と憧れ男子
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (1,215KB)
撮影日時 2020-02-23 19:06:10 +0900

1   ペン太(Xperia Z4)   2020/2/27 13:09

>少し暖かい日差しの下

子供のピンクのジャケットに
日差しが当たって 初春の暖かさが
旨く表現されてます。

ほっこりさせて頂けるお写真です

2   CAPA   2020/2/25 22:47

少し暖かい日差しの下、元気に動く女の子と、彼女に憧れる男の子(黄帽子)がいました。

3   エゾメバル   2020/2/26 09:22

少しもじっとしなくて歩き回る元気な子の様子がストレートに伝わって
きます。
この上げた足が地面に付く瞬間の流れがいいですね。
見ているほうが元気になります。

4   masa   2020/2/26 17:30

300mmの圧縮効果で、手前のおねえちゃんと奥の家族の距離感が縮まり、心地よい一体感が醸し出されているように思います。
「春の家族」というようなタイトルを付けたくなりました。

5   Ekio   2020/2/26 19:40

CAPAさん、こんばんは。
前を見据えた小さな女の子の姿、なかなか凛々しいですね。
望遠で捉えた男の子との関係性も、なるほどタイトルに相応しいものとなっています。

6   CAPA   2020/3/2 21:10

エゾメバルさん、masaさん、Ekioさん、ペン太さん ありがとうございます。
女の子と、憧れる男の子、そして男の子の両親の愛情を注ぐ様子、
ほほえましくほっとするようなスナップ作品になりました。


コメント投稿
最後の春に~特急「スーパービュー踊り子」251系~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 96mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,039KB)
撮影日時 2020-02-23 23:27:47 +0900

1   masa   2020/2/26 17:40

Ekioさんのお写真の原点はやはり電車なんだなぁと思います。
愛情がこもっています。

2   Ekio   2020/2/26 19:16

すみませんコメント、途中で投稿されました。

都心とは違って電車の本数が圧倒的に少ないので普通電車でタイミングを取ってなんとか絵になりました。

masaさん、ありがとうございます。
>Ekioさんのお写真の原点はやはり電車なんだなぁと思います。
思い返せば一眼を始める前に、少し一眼レフタイプのコンデジで鉄道の写真を撮っていた時期があるのでここが原点かも知れません。

3   Ekio   2020/2/24 16:29

こちらは1990年から伊豆を走り始めた車両で「踊り子」よりもワンランク上の特急として活躍してきました。
帰路はグリーン車を奢って伊豆急下田→東京を堪能しました。
当時流行っていた眺望の良いハイデッカー仕様も、昨今はバリアフリーの対応が厳しいものとなっています。
3/14のダイヤ改正からは全車グリーンの豪華特急の新車に置き換わります。
(切符取れねー)

4   CAPA   2020/2/25 22:59

河津桜と菜の花でしょうか、花の前ボケがかわいくきらびやかですね。
花たちが電車を迎え入れ、電車が花を楽しみながらやって来たかな。
気品があった端整な車両ですが、電車が花に囲まれてうれしそうに見えます。

5   エゾメバル   2020/2/26 09:18

撮影地は街中でしょうが奇麗な前ボケを巧みに入れていることで柔らかな雰囲気に仕上げていますね。
じっと待っての撮影の賜物です。

6   Ekio   2020/2/26 18:57

CAPAさん、ありがとうございます。
>河津桜と菜の花でしょうか・・・
黄色っぽいのは桜の葉っぱです(^^ゞ
事前情報で開花が早いとは聞いていましたが、既にピークを越えて葉桜が目立つありさまでした。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>じっと待っての撮影の賜物です。
都心とは違ってでんしゃの

コメント投稿
シュンラン角ぐむ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4803x3296 (1,306KB)
撮影日時 2020-02-22 21:51:32 +0900

1   masa   2020/2/29 18:34

ペン太さん、こんばんは。
地上10センチほどに花茎を伸ばして横向きに花を付けます。
ですので、その花を撮るにも当然ながら腹這い匍匐です。
今から待ち遠しくてワクワクしています。

4   masa   2020/2/24 16:22

早春賦に、・・・氷融け去り 葦は角むぐ・・・
という歌詞がありますよね。
単子葉植物の芽は皆こんな風に尖っているようです。

5   masa   2020/2/25 06:51

今気付きました。タイプミス: 「 葦は角むぐ」➡︎「葦は角ぐむ」
肝心なところで打ち間違えちゃダメですね。
葦もですが菖蒲田の芽吹きもツンツンと角が出てくるようで好きです。
もうすぐだと思いますので、観察できたらご紹介しましょう。
シュンランの芽はこの後見事なランの花に変貌していきます。

6   CAPA   2020/2/26 20:46

シュンランの花芽、3兄弟(姉妹)のようで、
けなげにまたかなりの生命力を持って育っているかなと感じます。

7   masa   2020/2/27 07:01

CAPAさん、おはようございます。
開花した可憐な姿を思うと、三姉妹でしょうね。
シュンランは無数に飛び散った芥子粒のような種から発芽して、花が咲くように育つまで数年かかるそうです。
健気、生命力という言葉がピッタリの野草ですね。

8   ペン太(Xperia Z4)   2020/2/27 15:10

角ぐむ
私も初見の日本語 勉強になりました。

落ち葉の隙間からの命の息吹き
masaさんが大好きなシュツエーションですね

脳裏には三姉妹が咲き誇った姿 イメージされていると
推測しました。

コメント投稿