MakerNote研究所

1: 春前、名残の彩り4  2: 明日へ5  3: 春が渦巻く5  4: 春が来た5  5: コミミズク5  6: 伸びっ!5  7: 春は着々と4  8: シマエナガふたたび6  9: 花曇りの下で4  10: 曇り空の新宿御苑(修善寺寒桜)3  11: 梅に和む4  12: つっこみ6  13: Mating season5  14: 吊しヒヨ7  15: 春の足元を覗く5  16: 春の足下4  17: 新宿御苑にて3  18: ウグイスを待つ4  19: 月が見ていた2  20: 資生堂4  21: ノドアカツグミ6  22: メジロにしてはでかい7  23: ぎゅう詰め お雛様5  24: お父さんと一緒6  25: 坂のある風景~稲穂山古墳~6  26: 富士山4  27: 秩父紅21  28: 春暖に和む5  29: 道端の廃屋5  30: 秩父紅(ちちぶべに)6  31: オオアカゲラ5  32: トゲトゲの下で6      写真一覧
写真投稿

春前、名残の彩り
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x1200 (2,144KB)
撮影日時 2020-03-08 17:54:22 +0900

1   Booth-K   2020/3/14 00:23

そういえば今年は一度もルリビタキに会えてないです。
雄の青黄色と、新芽の赤が印象的に、視線は雌へですね。

2   CAPA   2020/3/12 23:54

冬鳥、ルリビタキ(雌、雄)です。
彼らはたぶん旅立って、次の土日(3/14, 15)以降は見られないでしょう。

3   Ekio   2020/3/13 07:11

CAPAさん、おはようございます。
そう言えば春の訪れは冬とのお別れでもありましたね。
静かな季節(コロナウイルスで様相が変わりましたが)に彩りを添えてくれた冬鳥たちにも感謝です。
組み合わせの絵はお別れの挨拶を交わしているようにも見えました。

4   エゾメバル   2020/3/13 09:16

会話をしているよな組み合わせですが、オスの色は奇麗ですね。
こんなのが直接見られたら奇麗でしょうね。

コメント投稿
明日へ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3610x2400 (1,671KB)
撮影日時 2020-02-25 00:00:55 +0900

1   Booth-K   2020/3/14 00:17

コメントありがとうございます。
自分自身もこんな心境かも。さて、どうしようかな。

2   Booth-K   2020/3/12 21:48

コロナで停滞感がありますが、希望を感じる眼差しがお気に入りの1枚です。(笑)
今日、家の前の桜が1輪咲いてました。早いなぁ~・・。

3   CAPA   2020/3/13 00:08

青空を背景に、メジロと白梅が映えますね。
鳥の目は明日かすぐ先の将来を見据えて、次はどうしようか、
予定を練っているような、思慮深そうです。

4   Ekio   2020/3/13 06:58

Booth-Kさん、おはようございます。
凛とした眼差しがタイトルに相応しいお写真ですね。
明日の見えづらい昨今が少しでも好転すると良いです。

5   masa   2020/3/14 12:10

えっ、今日の東京は冷たい雨がなのに、と思ったら2月松下の撮影だったんですね。
明日の天気回復をたのしみに、家で部屋の片付けをさせられています。

コメント投稿
春が渦巻く
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 162mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,020KB)
撮影日時 2020-03-07 23:06:07 +0900

1   Ekio   2020/3/12 19:11

メジロはヒヨドリを警戒してなかなか近付いてくれませんでしたので望遠ズームが活躍してくれました。
※横から縦にトリミングあり、暗部を持ち上げています

2   MacG3   2020/3/12 19:58

コメントしそびれた前作も良かったですが、こちらこそ春爛漫の一枚ですね。
今のご時世暗い話題ばかりですが希望が持てそうな一枚です。

3   Booth-K   2020/3/12 21:44

ピンクの世界に溶け込んでますね。前ボケから後ボケまで春色です。

4   CAPA   2020/3/13 00:00

メジロ、梅や河津桜との写真をたくさん撮られましたね。
鳥が春になっていく世界、美しくかわいい花と競演できて楽しそうです。

5   Ekio   2020/3/13 06:54

MacもG3さん、Booth-Kさん、CAPAさん、ありがとうございます。
本格的な春が待ち遠しいですね。
早く、この重苦しい雰囲気を吹き飛ばして欲しいものです。

コメント投稿
春が来た
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-RX100M4
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 24-70mm F1.8-2.8
焦点距離 8.8mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3612x2408 (1,055KB)
撮影日時 2020-02-24 01:58:46 +0900

1   Booth-K   2020/3/11 22:18

実家の庭ですが、これを見ると「春が来た」と感じずにはいられません。
コンデジらしからぬ、好きな描写となりました。

2   Ekio   2020/3/12 07:34

Booth-Kさん、おはようございます。
次々と咲き始めていますね。春の息吹が眩しいです。
簡単にコンデジと呼ぶのは失礼なほどRX100は侮れませんよね。

3   エゾメバル   2020/3/12 07:41

正に春の到来を告げるにふさわしい花です。
日当たりの良い場所に咲くので見ていて気持ちも暖かくなります。

4   MacG3   2020/3/12 19:57

福寿草ですよね?
地元ではあまり見かけません。
どこかにあるのか?
ずいぶん前に神戸森林公園で撮った記憶があります。
この黄色も独特ですよね。

5   Booth-K   2020/3/12 21:40

コメントありがとうございます。
毎年、同じ場所に気がつけば咲いている福寿草です。
日当たりのいい場所ですが、撮った時は既に日陰。逆にフラットな光で白飛びもなく色は出たかなと思います。

コメント投稿
コミミズク
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,118KB)
撮影日時 2020-03-02 01:40:00 +0900

1   MacG3   2020/3/11 06:35

今年は近場で撮れるので何度も通ってます。

2   Booth-K   2020/3/11 22:13

これは凄い、近場でこれが撮れたら通っちゃいますね。
広げた羽の形に、吸い込まれそうなまんまるの黄色い目と、素晴らしいです!
擬人化したくなる表情も可愛いなぁ。

3   Ekio   2020/3/12 07:17

MacもG3さん、おはようございます。
颯爽と飛ぶ姿を捉えましたね。
羽根への光のあたり方が素敵です。

4   エゾメバル   2020/3/12 07:38

夕方の光を浴びているのでしょうか?
ぴったりと収まってます。良く捉えましたね。

5   MacG3   2020/3/12 19:55

コメントありがとうございます。
毎週のように通ってますが、これだという一枚が撮れません。
だから面白いのでしょうね。

コメント投稿
伸びっ!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 162mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,050KB)
撮影日時 2020-03-07 23:05:58 +0900

1   Ekio   2020/3/10 19:23

この寒桜は見頃でしたが、そもそも寒桜自体が数本しかないので、ヒヨドリやメジロがわんさかと集まって来ました。
ヒヨドリはメジロを追い払い、ヒヨドリ同士で喧嘩するものが現れる有様です。
メジロは隙を窺って素早く吸蜜していました。
※横から縦にトリミングあり、逆行気味なので暗部を持ち上げています

2   Booth-K   2020/3/11 22:07

メジロを見ていると、体が柔らかいなと思うことがしばしば。
踏ん張って背伸びしてますね。

3   Ekio   2020/3/12 07:15

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>メジロを見ていると、体が柔らかいなと思うことがしばしば。
まるでエクササイズでもしているかのようですよね(^^ゞ

4   エゾメバル   2020/3/12 07:33

子鳥の世界も結構過酷な餌場争いがあるのですね。
メジロの位置が上手いですね。

5   Ekio   2020/3/12 18:57

エゾメバルさん、ありがとうございます。
メジロとヒヨドリは補食してしまうほどの関係ではないのですが、執拗にメジロを追い払っていました。

コメント投稿
春は着々と
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 38mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3610x2400 (822KB)
撮影日時 2020-02-29 23:07:07 +0900

1   Booth-K   2020/3/10 00:25

準備進行中!
自然は逞しいなぁ。

2   エゾメバル   2020/3/10 09:26

ご自宅の庭の様子でしょうか?
もうこんなですか。
こちらも急速に雪解けが始まっていますが、水仙やチューリップの芽も
まだ見かけません。

3   Ekio   2020/3/10 19:11

Booth-Kさん、こんばんは。
タイトルと合わせて「準備中」のお店を覗いたようなワクワク感があります。
今年は暖かいから予想以上に春も早いのでしょうね。

4   Booth-K   2020/3/11 22:05

コメントありがとうございます。
近所の公園ですが、足元に何か良いものを見つけた気分でした。

コメント投稿
シマエナガふたたび
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1334 (974KB)
撮影日時 2020-02-18 16:42:22 +0900

1   MacG3   2020/3/9 20:13

札幌シリーズ最後はまたまたシマエナガです。
残念ながら雪だるまのような正面顔は撮れませんでしたが
十分満足な旅でした。

2   Booth-K   2020/3/10 00:19

雪の中、ふわふわの白い毛並みがふっくらと可愛いですね。
この場所に、ピッタリ合っていて、ここに生きている感が素晴らしい!

3   エゾメバル   2020/3/10 09:23

札幌での撮影十分楽しまれた様子、良かったですね。丸っこいエナガの
活動的な様子が出ていて自然な様子がいいですね。

4   masa   2020/3/10 09:29

この顔って、ウチのワン公に似ています。

ところで、エナガが止まっている枝先の雪の間から見える芽が真っ赤で印象的です。
何の芽だろう、すごくいいなぁ・・・

5   Ekio   2020/3/10 19:09

MacもG3さん、こんばんは。
モフモフ加減が掛け値無しに可愛いですね。
masaさんが仰ったように犬の顔にも見えて愛らしいです。

6   MacG3   2020/3/10 22:35

コメントありがとうございます。
今年あと何回か北海道に行くつもりですが
コロナ終息次第ですかね。

コメント投稿
花曇りの下で
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (547KB)
撮影日時 2020-03-07 21:50:03 +0900

1   Ekio   2020/3/9 18:57

連投すみません。
曇り空、花を撮るには持って来いの光線具合(もちろん雲の具合によりますが)をあらためて実感出来た1日でした。
まるで曇りガラスのような均一な空が程良い光をくれました。
※軽くトリミングあり、「F2」と表示されていますが気持ち絞っています。

2   CAPA   2020/3/9 20:20

前作によって、寒桜の枝振り、花振りの雰囲気が分かり、
今作によって、個々の花の様子がよく分かりますね。
淡い花びらとしべを中心とする星形の濃いピンクの対比がきれいで、
気品があります。
花たちがたくさんの仲間と仲良く、色の対比になる葉も寄り添っているかな。
花曇りの天気、花撮りに功を奏しましたね。

3   エゾメバル   2020/3/10 09:20

仰る通り花は曇り空が奇麗に撮れますね。
前作はとても和を感じます。一方本作は和とは一寸違う感じですが花の
房を丁寧に表現しているのだと思います。若い女性にも人気がある描き
方だと思います。

4   Ekio   2020/3/10 19:06

CAPAさん、ありがとうございます。
>淡い花びらとしべを中心とする星形の濃いピンクの対比がきれいで・・・
先月、河津に行った時にガイド(現地のスタッフ)の方から「花びらの重なりが星形に見えるところは綺麗ですよ。」と教えていただいて実践してみました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>房を丁寧に表現しているのだと思います。
全体的にはピークを過ぎていたのですが、見栄えの良いところをじっくりと選んでみました。

コメント投稿
曇り空の新宿御苑(修善寺寒桜)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,303KB)
撮影日時 2020-03-07 21:36:57 +0900

1   Ekio   2020/3/10 18:17

Booth-Kさん、ありがとうございます。
本格的な桜の時期は半月ぐらい後ですが、状況が落ち着くと良いですね。

2   Booth-K   2020/3/10 00:16

溢れる日差し、暗い話ばかりですが明るい描写に気分も明るくなります。
春、先撮りですね。

3   Ekio   2020/3/9 18:51

この樹は広がりも立派で、日当たりの良い側は垂れかと思わせるほどの姿でした。
説明的に終日曇りの引いた絵を一枚アップします。

コメント投稿
梅に和む
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,551KB)
撮影日時 2020-03-08 18:16:14 +0900

1   Booth-K   2020/3/10 00:13

花の中、和んでいて狩りのイメージはないですね。
この暖冬で、鳥たちは嬉しいのか困っているのか??

2   CAPA   2020/3/8 22:46

梅に来て居心地がよいのか、静かに和んでいるモズ(雄)がいました。
先日の「梅を待ちわびて」は、花がごく少ない梅にいるモズ(雌)でした。
https://photoxp.jp/pictures/206440

3   Ekio   2020/3/9 07:27

CAPAさん、おはようございます。
花も咲き始めて次第に春めいて来ましたね。
モズくんも穏やかな雰囲気を楽しんでいるのでしょうか?

4   CAPA   2020/3/10 21:05

Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
開花中の梅にモズが来るのは、きっと珍しいでしょうね、
雄、雌の両者が梅に来るのを撮ったのは、私は今季が初めてです。
猛禽のモズ(雄)が和んで穏やかな表情をするのもいいもので、
見るとこちらも癒されます。

コメント投稿
つっこみ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (923KB)
撮影日時 2020-02-29 22:12:22 +0900

1   Booth-K   2020/3/10 00:10

こんばんは、コメントありがとうございます。
カリン酒、浸けたカリンも旨くて、のどが痛い時にも効果抜群でした。
ボケはというと、少し渋めの雑味が残る感じで、カリンからするといまいちですが、癖になる味です。
飲むというより、ちびちび舐めるような雰囲気が合うかと個人的には思います。
昔は実家にも咲いていたので、懐かしい花でもあります。

2   Booth-K   2020/3/8 21:11

いや、ボケでした。
復帰早々、こんなタイトルばかりですいません。(笑)
実家の庭にあったボケの実を浸けたボケ酒が、ウィスキーと一緒に並んでいます。時々思い出したように飲む、というか舐める感じ。

3   Ekio   2020/3/9 07:20

Booth-Kさん、おはようございます。
いかにも緋木瓜らしい綺麗な色合いが出ていますね。
コロナの騒ぎも収束して、ゆっくりとボケられる日常が来て欲しいものです。

4   MacG3   2020/3/9 08:25

ボケの花を眺めながらボケ酒を飲む!
世間の喧騒を忘れてね。
光景が目に浮かぶようですよ。

5   masa   2020/3/9 08:31

田舎の本家(Booth-Kさんのご実家の隣村)でカリン酒はよくいただきましたが、ボケ酒というのは未経験です。
実の形は見た目カリンに似ているけれど、どんな風味がするのかなぁ・・・。

6   CAPA   2020/3/9 20:33

ボケの花、適度な色合いの赤で美しく、暖かくやさしい雰囲気ですね。
花に寄り添うような若葉、季節は春めいてきたと感じます。
ボケ酒は、ボケの実、ホワイトリカー、砂糖(氷砂糖、グラニュー糖)などから作るそうで、
また、ボケの実からはジャムも作られるそうですね。

コメント投稿
Mating season
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3446x2298 (1,122KB)
撮影日時 2020-03-01 22:40:02 +0900

1   masa   2020/3/8 17:25

恋の季節とも。
裏山の池でアズマヒキガエルたちが一斉に交尾をして産卵しています。
大きな♀は一匹で5000から8000粒もの卵を産むと言われます。
孵化してオタマジャクシになったあと変態するのが早く、4月初めには1センチ足らずの小さなカエルになってぞろぞろと陸に上がっていきます。壮観です。
でも、陸上の生存競争を経て最終的に大人になれるのは1/1000にも満たないとか。

2   Ekio   2020/3/8 19:56

masaさん、こんばんは。
何の模様かと思ったら卵のアートなんですね!
この後、凄い光景になるのでしょうね。
お題のmatingの元となるmateは「つがい」の意味もあるのだと調べて初めて知りました。

3   Booth-K   2020/3/8 21:07

この卵チューブは壮観ですよね。これ全部が蛙になったらえらいことです。(汗)
自然のバランスも少しづつ崩れているようで心配だなぁ。子供の頃は水槽で孵化を観察していたのですが、気がついたらいなくなってました。
先日私も撮った卵チューブを嫁さんに見せたら、キャー気持ち悪い。蛙なんて絶滅すればいいのに。・・・と蛙嫌いからしたらそうでしょうね。(笑)

4   MacG3   2020/3/9 08:23

故郷ではカエルの卵をギャラゴと呼んでました。
水槽で飼ったり懐かしいです。

5   masa   2020/3/9 09:25

みなさま、おはようございます。
卵の様子、この週末は見に行けませんでした。
もうオタマジャクシになっている筈です。次の週末はどうかな?

「ギャラゴ」ですか。地方によって色々な呼び名があるのですね。
私たちは子供の頃、「トロ」と呼んでいました。
手で掬うとトロトロと指の間から逃げるので。

コメント投稿
吊しヒヨ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (941KB)
撮影日時 2020-03-07 22:45:07 +0900

1   Ekio   2020/3/8 15:06

「吊し雛」ならぬ「吊しヒヨ」です(^^ゞ
もちろんぶら下がっているのですが、花の位置が面白い位置に来てくれました。
前作(前週)に続いての新宿御苑、今回は別の寒桜(修善寺寒桜)です。
ヒヨドリやメジロがパーティーでも開いているような騒がしさでした。
※横から縦にトリミングあり

3   Booth-K   2020/3/8 21:01

今年は梅や河津桜でも、ヒヨを見かけたのが多かったように思います。
この体で、チマチマと吸蜜って追いつかない気がするんですがどうなんでしょうね。

4   Ekio   2020/3/9 07:14

エゾメバルさん、ありがとうございます。
ここのヒヨはメジロばりにけっこうアクロバティックな吸蜜していした。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>この体で、チマチマと吸蜜・・・
まさか、デザート感覚?と疑ってしまうほどですよね。

5   MacG3   2020/3/9 08:21

これ良いですよ!
野鳥の自然な営みがとてもリアルです。
花写真としても鳥写真としても素晴らしいと思います。

6   masa   2020/3/9 09:17

MacG3さんに同感。
タイトルが秀逸。

7   Ekio   2020/3/9 18:41

MacもG3さん、masaさん、ありがとうございます。
ヒヨドリたちは人馴れしているのか平気で近場で吸蜜していました。
結果、このような写真も撮れた訳ですが、鳥のピントと構図はなかなか難しいものです。

コメント投稿
春の足元を覗く
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1694 (471KB)
撮影日時 2020-03-01 22:45:31 +0900

1   masa   2020/3/8 11:18

全日本匍匐組合のシーズンがやってきました。
ご存知オオイヌノフグリです。腹這いになって同じ背丈になって覗いてみました。

2   Ekio   2020/3/8 14:58

masaさん、こんにちは。
地面の模様になってしまいそうな小さな花もmasaさんは大事に扱いますね。
可愛らしい小さい春がやって来ました。

3   masa   2020/3/9 09:34

Ekioさん、ありがとうございます。
小さければ小さいほど、よ〜く見たくなります。
ハコベの花をどんどんクローズアップしていって、赤い皮を被った葯に気付いた時なんか余りの美しさに息を飲みました。
キュウリグサの2mmほどの青い花をクローズアップしていくと、忘れな草の花より美しい! なんて感動しちゃいます。

4   CAPA   2020/3/9 20:50

オオイヌノフグリ、小さくけなげな存在てすが、かわいらしく
春を想わせますね。
これから春の花がいろいろ出てきますね。

5   masa   2020/3/10 09:25

CAPAさん、おはようございます。
この春、一番最初に咲いたのはタネツケバナ、そしてオオイヌノフグリ、さらにナズナ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、ハコベ、タンポポ、カラスノエンドウ・・・と続いていきますね。
春の野は生命爛漫です。

コメント投稿
春の足下
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 20mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3610x2400 (1,077KB)
撮影日時 2020-02-29 22:51:15 +0900

1   Booth-K   2020/3/7 23:50

落ち葉の上に、緑が増えて、ムラサキハナナが咲き始めました。
奥の黄色いのはカタバミです。
植物の逞しさを感じる季節、色んな意味で意欲もアップしてくる季節ですね。

2   masa   2020/3/8 11:16

春になると地中の命たちはちゃーんと芽吹くのですネ。
健気だなぁ、律儀だなぁと感心します。

私のウチの近くで出会った春の足元を貼ってみます。

3   Ekio   2020/3/8 14:35

Booth-Kさん、こんにちは。
桜は別格として春先の花と言えば菜の花ですが、ムラサキハナナもすっかり市民権?を得ましたよね。
軽やかな花色が春らしいです。

4   Booth-K   2020/3/8 20:59

コメントありがとうございます。
これから一気に勢いを増しそうですね。いよいよ活動の季節ですが、コロナの終息を願うばかりです。

コメント投稿
新宿御苑にて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (575KB)
撮影日時 2020-03-01 23:13:14 +0900

1   Ekio   2020/3/7 19:54

イベントの中止などで制約が出ている昨今ですが、手近な新宿御苑で寒桜を楽しんで来ました。
「寒」と言うには暖かい今年の冬、「寒桜」の咲き具合も華やかです。
※軽くトリミングあり

2   Booth-K   2020/3/7 23:42

柔らかなボケ描写が、優しい雰囲気を醸し出してますね。
暖かな春のイメージ。

3   Ekio   2020/3/8 14:28

Booth-Kさん、ありがとうございます。
天気も良かったので気持ち良い写真が撮れました。

コメント投稿
ウグイスを待つ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1778x1185 (191KB)
撮影日時 2020-03-01 22:15:06 +0900

1   masa   2020/3/7 18:10

ウグイスカグラといいます。低灌木の先に咲く1センチほどの小さな花です。
ウグイスが鳴くころ踊る様に咲き始めるというので「鶯神楽」と名付けられていますが、ウチの裏山ではまだウグイスの初音を聞きません。

2   Ekio   2020/3/7 19:35

masaさん、こんばんは。
華やいだ季節に相応しい名前を付けてもらえたようですね。
今年は里山も春の訪れが早いのでは無いのでしょうか?

3   Booth-K   2020/3/7 23:39

おしゃれ名前ですねぇ。ヘクソカズラとは大違い。(笑)
落ち着いた雰囲気が良いですね。

4   masa   2020/3/8 11:28

Ekioさん、Booth-Kさん、こんにちは。
今日は雨で裏山の見廻りにいけません。
週末だけが楽しみなのに・・・森の様子はどんどん変わっていくので気が気ではありません。

コメント投稿
月が見ていた
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (633KB)
撮影日時 2020-03-01 22:57:50 +0900

1   Ekio   2020/3/7 09:31

新宿御苑の寒桜です。
どこにピントを持っていこうか試行錯誤していたら月が出ていることに気付いて望遠に切り替えての撮影です。
珍しく手持ちのレンズが少なく、換算150mmで妥協しました。
※軽くトリミングあり

2   Ekio   2020/3/7 09:58

間違えました。換算100mmです。

コメント投稿
資生堂
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 20mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3610x2400 (1,666KB)
撮影日時 2020-02-29 22:01:41 +0900

1   Booth-K   2020/3/6 20:58

いや違う、椿でした。(笑)
家での仕事は確かに腰に来る。というわけで、さっき椅子を息子の部屋のとチェンジしたら少し良さげ。
コロナのピークはこれからでしょうけど、早く収まってほしいものです。

2   Ekio   2020/3/7 09:25

Booth-Kさん、おはようございます。
復帰のご挨拶出遅れましたが、お久しぶりです。
自分は普通に出勤しておりますが在宅だと別のご苦労がおありのようですね。
世間の騒ぎとは別世界のように咲き誇る椿が綺麗です。

3   エゾメバル   2020/3/7 09:30

お久しぶりの復帰、お待ちしておりました。
この色の出し方は一見してBooth-K さんと分かりました。
びっしりと花をつけた椿は見事ですね。

4   Booth-K   2020/3/7 23:35

コメントありがとうございます。
いい具合に密集した椿が印象的でした。
今年は、近場でしか撮っていないので、撮影旅行に出かけたいものです。

コメント投稿
ノドアカツグミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,933KB)
撮影日時 2020-02-18 23:51:03 +0900

1   MacG3   2020/3/6 07:26

こんな珍しい鳥が撮れるなんて感激でした。
しかも15時40分の千歳空港行きバスに間に合うタイミングで近くまで来てくれました。

2   Booth-K   2020/3/6 20:33

こんばんは。いつもながら持ってますねぇ。
初めて拝見するツグミです。赤い実とも相まって絵になりますね。
よく見つけるなぁと、感心してしまいますよ。

3   Ekio   2020/3/7 09:19

MacもG3さん、おはようございます。
相変わらず強運を発揮していますね。
これほど綺麗な鳥でありながら、風景に溶け込んだしまう風情をしっかりと捉えておられます。

4   エゾメバル   2020/3/7 09:20

私も初めて見る鳥です。こんなのが身近に来ているのですね。もちろん
まったく気付いて居ません。
珍しい鳥発見と言いながら、慌てずに構図的にもしっかりと仕上げてい
るのは流石です。

5   masa   2020/3/8 11:34

カンボクでしょうか、この赤い実との取り合わせが何とも言えません。
後ろのボケも素敵です。
珍しい鳥を記録するだけでなく、短い時間の中で一幅の絵にしてしまうのはさすがです。

6   MacG3   2020/3/9 20:15

コメントありがとうございます。
赤い身はナナカマドですね。
地元の方が協力的で良い写真が撮れました。
次の北海道は夏ですかね?

コメント投稿
メジロにしてはでかい
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 290mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2911x1936 (627KB)
撮影日時 2020-02-24 22:54:54 +0900

1   Booth-K   2020/3/6 00:37

お久しぶりです。
良くも悪くも、近年の春の風景になってきている様な・・。(汗)
ちょっと落ち着いてやれやれと思っていたら、コロナの影響が凄いですね。今週からリモートワークで運動不足が否めません。
出掛けるのも少し気が引ける感じ。
今晩は、張り逃げ失礼します。

3   MacG3   2020/3/6 07:24

おはようございます。
洋物のメジロですか?(笑)
今週はリモートでの勤務でした。訳あって今日は出社しますが。
椅子も机も事務用じゃないので疲れるし腰が痛くなりました。
1時間に一回くらいは意識して屈伸とかした方が良いですよ。

4   エゾメバル   2020/3/6 13:36

お久しぶりの投稿、お待ちしていました。
また皆さんお揃いになりましたね。
メジロに慣れた目には巨大な鳥に写りますが、インコなのですね。

5   Booth-K   2020/3/6 20:37

皆様、ご無沙汰しておりました。
以前見た個体は、目付きが鋭くて、野性味溢れていたんですが、今回は意外に穏やかな感じに見えました。
ある意味、人間のせいで野生化したんだと思うと、あまり嫌ってもいられませんね。

6   masa   2020/3/7 11:25

Booth-Kさん、お久です。
お父様ご逝去後の諸整理は落ち着きましたでしょうか。

コロナで講演会イベントや夜の会合やが減ったのはありがたいことなんですが、介護施設に入っているオフクロの面会が出来なくなって気にかかっています。
3月末には小金井公園に花見に連れて行ってあげる約束をしていたんですが、早く収まって欲しいものです。

7   Booth-K   2020/3/7 23:28

masaさん、ご無沙汰です。
まだまだやることは残ってますが、一段落はした感じです。
東京からだと、ウィルス持ち込みそうで母の施設へは自粛していましたが、やはり規制されたようです。
本当に早く落ち着いてほしいものですね。

コメント投稿
ぎゅう詰め お雛様
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,617KB)
撮影日時 2020-02-29 22:33:07 +0900

1   Ekio   2020/3/6 00:36

2/29に「勝浦ビッグひな祭り」と臨時特急を楽しむつもりだったのですが、イベントごと中止となってしまいました。
代わりにと言う訳でも無いのですが「飯能ひな飾り展」に言ってまいりました。
こちらは中止にならなかったとは言え展示の大幅な縮小となりました。
とりあえず、昨年もアップした「重箱お雛様?」は好きな飾りなのでじっくり撮りました。

2   MacG3   2020/3/6 07:22

おはようございます。
可愛らしいお雛様がぎっしりでますますカワイイです。
よく見ると微妙に表情が違いますね。
各地どこもイベントは中止のようで残念です。

3   エゾメバル   2020/3/6 13:33

この雛人形も面白いですよね。
この地方で見られるものなのかそれともここだけの陳列なのでしょうか
ね。
顔の作りには統一性が感じられますが作った人にとっては一つ一つが違
うのでしょう。

4   Booth-K   2020/3/6 20:39

たくさんの可愛い目線を感じます。
笑い声が聞こえてきそうな明るいお写真ですね。最近、暗い話題ばかりだから見ていてホッとします。

5   Ekio   2020/3/7 09:14

MacもG3さん、ありがとうございます。
手作りなので一つ一つ顔から衣装から違って見ていて飽きません。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
こちらはビジネスホテルに飾られていためのですが、話を伺ったところ「最初は並べていたのだけどたくさん増えると散らばるので重箱に詰めてみた」とのことでした。
商売柄、ちょうど重箱が思いついたことでしょうね。
(と言うことでこのホテルのオリジナルな飾り方です)

Booth-Kさん、ありがとうございます。
ウィルス以上に重苦しい空気も蔓延していますね。
このような飾りにはいやされます。

コメント投稿
お父さんと一緒
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 133mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (10,865KB)
撮影日時 2020-03-03 19:22:48 +0900

1   エゾメバル   2020/3/5 10:17

コロナウイルス騒動で保育園もお休みになったのかもしれませんね。

2   MacG3   2020/3/5 18:16

小さいお子さんを抱える親御さんは大変ですね。
仕事行かないわけにはいかないしね。
せめて親子の絆を深めて欲しいと思わされる一枚です。

3   Ekio   2020/3/5 23:20

エゾメバルさん、こんばんは。
これは面白い絵ですね。
雪景色の中でぎっしりと立ち並ぶ幹、紛れるように通り過ぎる親子が印象的です。
ピアノの鍵盤のような光景に面白みを感じました。

4   Booth-K   2020/3/6 20:43

これはなかなか合理的!
北海道ならではの寒そうな景色に、親子の繋がりが暖かく感じます。

5   エゾメバル   2020/3/7 09:27

MacG3さん、
EKioさん、
Booth-Kさん、
有難うございます。
小さなプラスチックのそりに子供を乗せて引いているのですが、時々
ひっくり返って子供が落ちることもありますが、もう慣れたもので子
供も特に泣いたりせず楽しんでいます。

6   CAPA   2020/3/9 20:44

まさに林立する木立、実際見ると壮観でしょうね。
この整然とした凛とした配列が親子の暖かい結びつきを引き立て、
人物がこの2人だけというのも木立の孤高をより印象的にしていると思います。

コメント投稿