MakerNote研究所

1: 目覚めの前6  2: 桃源郷@伊那谷8  3: 樹齢550年の大銀杏3  4: 樹齢150年の大藤5  5: 親父の窓から6  6: 駐車場に咲く4  7: 朝霧晴れて5  8: 平成最後の山登り5  9: 緑の季節4  10: 黄色い街3  11: 青い月光3  12: 春、黄色の気品5  13: 藤のアーチ4  14: 大気光学現象6  15: 不思議な虹4  16: 夜明けの操業4  17: みらい7  18: 春、ピンクの気品5  19: ピンクの蕾6  20: 朝日4  21: ご紹介、ありがとうございます。4  22: 輝きのモッコウバラ5  23: 葉桜5  24: 晩春のリフレクションⅠ7  25: 礼文島を望む7  26: 春、赤色(花と緑の世界)8  27: 私も撮ってよ!5  28: 優しさに包まれて6  29: 春を感じる5  30: エンドロール_再び天の川5  31: 紅白4  32: 昆布拾い5      写真一覧
写真投稿

目覚めの前
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 8sec.
絞り値 F10
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (10,198KB)
撮影日時 2019-04-22 13:26:42 +0900

1   エゾメバル   2019/5/1 10:40

日に出前にどうしても昨日の朝の風景を青の世界で撮ってみたくて、
暗いうちに出かけました。
風があったので水面への映り込みは残念ながら見られませんでした。

2   MacもG3   2019/5/1 19:53

映り込みは残念でしたが、風の流れが感じられてこれはこれで良いですよね。
青の世界良いじゃないですか!

3   Booth-K   2019/5/1 20:02

風が変わるだけで、表情も変えてしまう自然だからこそ、撮る喜びや、感動も大きいんだと思います。
横の青いラインが印象的ですね。

4   Ekio   2019/5/1 20:21

エゾメバルさん、こんばんは。
光の乏しい青の世界での描写、こちらも素敵なお写真です。
同じ場所を撮っても様々な表情を見せてくれますね。

5   CAPA   2019/5/1 23:19

前作の暖かい日差しの下、草木が春の雰囲気でしたが、
今回のは日の出前というか、春になる前の光景という感じです。
青の世界、青の濃淡に満ちた縞状の水面がインパクトあります。

6   エゾメバル   2019/5/2 08:43

皆さんコメントありがとうございます。

コメント投稿
桃源郷@伊那谷
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8ED SDM WR
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (4,654KB)
撮影日時 2019-04-28 22:34:38 +0900

1   Booth-K   2019/4/30 23:09

伊那谷、信州伊那梅園の展望台からの風景です。梅の時期は終わっていますが花桃、レンギョウ、水仙等々が賑やかです。左は南アルプス、特に仙丈岳の存在感が大きく、右は中央アルプスと、二つの山脈に挟まれた谷が奥の方まで続いていきます。
これだけ見事な風景ですが、他のお客はゼロで貸切状態。いいんだか悪いんだか、みんなもっと来てあげて~!

4   MacもG3   2019/5/1 19:50

行ってなくてすみませーん!
伊那谷の真ん中にあるんですね。
確かに仙丈ケ岳の存在感凄いです。
花とアルプスの組み合わせ最高ですね。

5   MacもG3   2019/5/1 19:51

行ってなくてすみませーん!
伊那谷の真ん中にあるんですね。
確かに仙丈ケ岳の存在感凄いです。
花とアルプスの組み合わせ最高ですね。

6   Booth-K   2019/5/1 19:58

コメントありがとうございます。
私が東京へ出る前からある鉄の螺旋階段状展望台、確かにドローンの目線かもしれませんね。ちょっと歩くだけで揺れるのはご愛嬌。(笑)
箕輪町は、ここの他、「赤そばの里」、「もみじ湖」といった観光ポイントが有り、なかなか見ごたえがあるので私も何度かアップしています。
役場周辺には、LED照明のライトアップ等もあります。
https://photoxp.jp/pictures/198665
https://photoxp.jp/pictures/198029
https://photoxp.jp/pictures/198055
https://photoxp.jp/pictures/196653
機会があれば是非足をお運びください!

7   Ekio   2019/5/1 20:18

Booth-Kさん、こんばんは。
豊かな彩りが魅力的ですね。
>これだけ見事な風景ですが、他のお客はゼロで貸切状態。
「梅園」の名前が浸透しているからでしょうか?もったいないです。
15mmの広角端での全貌、素敵な風景ですね。

8   Booth-K   2019/5/1 20:33

Ekioさん、コメントありがとうございます。
美味しいところだけアップのをとも思いましたが、アルプスはやっぱり外せませんでした。人を避ける必要が全く無いのはありがたいんですが、もったいないと言うのをまず感じます。せめてものPR!(笑)

コメント投稿
樹齢550年の大銀杏
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.12-40mm F2.8
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,913KB)
撮影日時 2019-04-29 00:55:25 +0900

1   Ekio   2019/4/30 19:57

連投すみません。樹齢絡みでもう一枚。
あしかがフラワーパークは人が多くて疲れたので、ほどほどで切り上げて足利の街中をぶらついて来ました。
足利義兼によって建立された鑁阿寺(ばんなじ)では、驚くほど立派なイチョウを見ることが出来ました。

2   エゾメバル   2019/5/1 08:35

新緑感がいいですね。
これからどんどん緑が増えて、 Ekioさんのフィールドが広がりますね。

3   Ekio   2019/5/1 20:12

エゾメバルさん、ありがとうございます。
思い切り光を入れて煌びやかな感じにしてみました。
秋になって黄色に色付く時も凄いでしょうね。

コメント投稿
樹齢150年の大藤
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4,179KB)
撮影日時 2019-04-28 19:46:48 +0900

1   Ekio   2019/4/30 19:42

あしかがフラワーパークの大藤、樹齢は150年だそうです。
藤棚は人間が作ったとは言え、藤の樹の生命力が途絶えてはここまで立派にはならなかった事でしょう。

2   Booth-K   2019/4/30 22:58

以前から一度ここへは行きたいと思っていたのですが、本日TVで中継していたのを見ながら、でも今年は特に混むよなぁとか、悩んでいるところです。
見事な藤、時期的にも良かったみたいですね。

3   エゾメバル   2019/5/1 08:32

ここは凄いですよね。
広角レンズでの撮影ですので更に迫力が増しているようです。

4   MacもG3   2019/5/1 19:43

これは凄いですね。
何年か前に見ましたが、あまりの大きさに圧倒されました。
こちらの写真であの時の感動が蘇りました。

5   Ekio   2019/5/1 20:09

Booth-Kさん、エゾメバルさん、MacもG3さん、ありがとうございます。
GWがちょうど見頃のピークとなるので致し方ないことですが激混みです。
次はライトアップの夜間の部でも狙ってみようか?

コメント投稿
親父の窓から
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-RX100M4
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 24-70mm F1.8-2.8
焦点距離 8.8mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3295x1730 (1,404KB)
撮影日時 2019-04-28 20:15:43 +0900

1   Booth-K   2019/4/30 14:26

もう1枚。masaさんが撮られていた時間帯は、施設にいて、親父と一緒に見ていました。嫁と、息子も一緒だったので、嬉しそうに空を見て話をしていました。
「ほ~ぉ、珍しいものが見られたなぁ」って、いい思い出が増えました。

見た目は、もっと濃く鮮やかな感じでしたが、なかなか見た目の色は出てきません。

2   Ekio   2019/4/30 19:32

Booth-Kさん、こんばんは。
色が少し大人しかったようですが、RX100M4は、持ち歩いていると強い見方になってくれますね。
スマホでもそこそこに写ってくれるのでしょうがとっさの調整とか出来ません。
(やり方を覚えていないからなのですが)

3   Booth-K   2019/4/30 22:53

Ekioさん、こんばんは。
RX100Ⅳがバックに入っているのを忘れて、最初はスマホで撮ってました。(汗)
施設を出てから、車に乗っけていたK-1で撮影も何とか間に合ってよかったです。
虹色は、難しいです・・。

4   エゾメバル   2019/5/1 08:16

前作と並べて拝見するとわずかな時間の間に形が変化していますが、微
なものですね。
めったに表れない現象でしょうし、現れても見過ごしてしまうかもしれ
ませんね。

5   MacもG3   2019/5/1 19:41

遅くなりましたが、自分も菅平牧場から見てました。
あまりにひどい出来だったので投稿はしませんが。
お父さんお目にはどう映ったのでしょうね?

6   Booth-K   2019/5/1 20:09

エゾメバルさん、 MacもG3さん、コメントありがとうございます。
表へ飛び出したい衝動もありましたが、さすがに親父をほっぽりだして行くわけにも行かず、昼食の準備が始まるタイミングで外へ出ました。
親父はベットからジーッと見つめていました。「いい事あるんじゃないの? 良かったねぇ」って言ったら笑ってました。いい思い出が増えましたよ。

コメント投稿
駐車場に咲く
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3367 (1,504KB)
撮影日時 2019-04-29 19:24:08 +0900

1   masa   2019/4/30 12:35

砂利敷きの駐車場には色々な野草が顔を出します。
ナガミヒナゲシもその一つです。
小さな芥子粒のような種子がタイヤにくっついて運ばれ、道路沿いや別の駐車場に広がっていきます。

2   Booth-K   2019/4/30 14:13

一時期は大量に見られて、このまま制圧されてしまうんじゃないかと思いましたが、一時期よりは減っているような気がします。(とはいえ、まだまだ多いですが)
生命力とは裏腹に、可愛い花にはやはり癒やされますね。

3   Ekio   2019/4/30 19:23

masaさん、こんばんは。
Booth-Kさんのコメントを読んで、そう言えば以前より見なくなったかなと思いつつ、あるところには沢山生えているのだろう絵が浮かんできます。
>小さな芥子粒のような種子がタイヤにくっついて運ばれ・・・
なるほど繁殖力の源な訳ですね。

4   masa   2019/5/1 18:22

この駐車場には、ナガミヒナゲシ以外にも沢山の野草が咲いています。
Canon板にこんな絵も載せています。
https://photoxp.jp/canon#201332

コメント投稿
朝霧晴れて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 78mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3496x2324 (6,077KB)
撮影日時 2019-04-21 14:32:12 +0900

1   エゾメバル   2019/5/1 08:09

Booth-K さん
Ekio さん
コメントありがとうございます。

2   エゾメバル   2019/4/30 11:54

もう少し早ければ霧が残っていたのかなと思いますが、別のポイント
で山を撮るのに夢中に立っていたのでまあ仕方ないですね。

3   Booth-K   2019/4/30 14:09

風による、さざ波のアクセントなのか、写り込んだ木々の描写、やけに動感を感じます。透明感と(動感からくる?)立体感が印象的なお写真です。
映り込みは、風一つの環境で大きく変わるので、時間帯的には良かったのかもしれませんね。

4   Ekio   2019/4/30 19:04

Booth-Kさん、こんばんは。
朝霧があれば違った表情になるかと思いますが、静けさを醸し出す暗めの色合いの中、木々や映り込みの雰囲気が素敵です。
その時々の絵が楽しめそうですね。

5   MacもG3   2019/5/1 19:37

これはいいですね。
映り込みを大きくとったのが効果的だと思います。
静寂感が凄い

コメント投稿
平成最後の山登り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,490KB)
撮影日時 2019-04-28 15:04:33 +0900

1   MacもG3   2019/4/29 23:36

ここは菅平牧場、朝の気温氷点下5度。凍れます。
これから根子岳へLet`sらGo!

2   エゾメバル   2019/4/30 11:45

朝6時の透き通るような景色が奇麗です。
画面向こうの山が青く連なって目が覚めるようです。

3   Booth-K   2019/4/30 14:03

この時間、私は佐久辺りを走ってましたが、途中の浅間山の冠雪が綺麗だったり、まだ近場に雪があるなぁと思いましたが、-5度とは予想以上に寒いですね。
北アルプス一望が見事で、相変わらずのフットワークに感心してしまいます。この後の景色も楽しみですね。

4   Ekio   2019/4/30 18:51

MacもG3さん、こんばんは。
-5℃と聞いて驚きです。
タイトルにある「平成の最後の・・・」、深読みですが「令和最初の・・・」へと元号またぎされるのではないかと?
いずれにしても厳しい自然のお写真ですね。

5   MacもG3   2019/5/1 19:34

コメントありがとうございます。
前日の野鳥から引き続きで疲れました。
雪があったのでなおさら

コメント投稿
緑の季節
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 2.3
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1,148KB)
撮影日時 2019-04-28 18:41:55 +0900

1   Ekio   2019/4/29 19:18

この車両は昭和の終盤、昭和58年(1981年)に斬新な斜めストライプ塗装が話題となり、伊豆方面への特急「踊り子」としてデビューしました。
平成から令和へと元号が変わろうとしている今、特急運用から外れた車両が臨時電車としての活躍しています。
今回の臨時は「上野」始発で、自分は途中駅の「大宮」乗車、「小山」から両毛線に入り「あしかがフラワーパーク(昨年開業)」で下車。
今までは両毛線を「前橋」側から入っていたので「小山」側からの車窓は新鮮でした。
天気が良かったこの日、時折見える富士山が意外でした。

2   エゾメバル   2019/4/30 11:48

コメントからも画面からもウキウキするような様子がうかがえます。
超近代的な電車から懐かしさの残る電車と多彩に楽しんでいますね。

3   Booth-K   2019/4/30 13:56

説明を聞いて見ると、また違った感覚が芽生えますね。
ほとんどの人は、そんな事何も考えずに乗ってるわけで、お写真からも愛着、楽しんでいるのが伝わってきます。

4   Ekio   2019/4/30 18:47

エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
普段は普通列車しか走らない両毛線ですから、鉄ちゃんがカメラを構えて出迎えてくれました。

コメント投稿
黄色い街
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (6,742KB)
撮影日時 2019-04-29 19:19:41 +0900

1   masa   2019/4/29 18:25

以前から黄色い綺麗なお家だなと思ってはいたんですが、やはり満開のモッコウバラにはかないません。

2   Ekio   2019/4/29 18:49

masaさん、こんばんは。
外壁の色合いがとても良くマッチしていますね。
モッコウバラの咲き具合も見事です。

3   masa   2019/5/2 10:25

外壁の色って難しいですね。
最近の新築家屋はどちらかというと、中間トーンの薄明るいベージュ系が多いようですが、この黄色は濃い目でなんとなく周囲に溶け込まないように思ってたんです。
モッコウバラとのコラボはピッタリでした。

コメント投稿
青い月光
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 220mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (14,293KB)
撮影日時 2019-04-20 03:34:21 +0900

1   エゾメバル   2019/4/29 13:52

近くに三脚を置いていなかったので、手持ちで撮りました。
日没直後に水平線から月が上がり始めたので、こんな色の光が撮れま
した。
次の日は万全の態勢で待ったのですが、柳の下にドジョウは2匹2い
ませんでした。

2   Ekio   2019/4/29 18:46

エゾメバルさん、こんばんは。
こちらもアートなお写真に仕上がっていますね。
縦に伸びる月光の光の反射、そして横に位置する海鳥のラインが素敵です。
KPの高感度は作品の幅を広げてくれますね。

3   Booth-K   2019/4/30 13:53

高感度に手ぶれ補正の強力さが加わって、新たな領域に突入して腕を振るわれている感じですね。
青い月光、なかなかこんな神秘的な色合いは取れないですよ。素晴らしい。
こんなん見せられたらK-3後継機待てずに誘惑に負けそうです。(汗)

コメント投稿
春、黄色の気品
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (796KB)
撮影日時 2019-04-13 20:12:25 +0900

1   CAPA   2019/4/29 10:22

春の彩りとして、今回は黄色が主体です。
黄色のチューリップが赤のものの中にありました。

2   Ekio   2019/4/29 18:39

CAPAさん、こんばんは。
背景の扱いが巧いですねぇ。
濃厚な色合いをほどよく溶かして主役の黄色いチューリップを引き立てていますね。

3   エゾメバル   2019/4/30 11:49

赤いバックに浮き立つような黄色の対比が良く合いますね。

4   Booth-K   2019/4/30 13:48

赤い花ボケに、明るい黄色の日差しが心地よいです。主題はもとより、右側蕾の描写は、私的には大好物ですね。

5   CAPA   2019/5/1 18:13

Ekioさん、エゾメバルさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
赤チューリップたちの手前に背の高い黄色のチューリップが目立っていたので、
黄色のチューリップをメインに際立つように撮りました。

コメント投稿
藤のアーチ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1,490KB)
撮影日時 2019-04-28 20:04:42 +0900

1   Ekio   2019/4/29 08:24

masaさん、Booth-Kさんがご紹介下さった「環水平アーク」の美しいアーチ、こちらは「あしかがフラワーパーク」内にある橋を彩る薄紅いろの藤のアーチです。

2   CAPA   2019/4/29 09:19

藤の花のアーチ、橋を歩く人たちがにぎやかでうれしそうです。
アーチの両側、向こうにも木や花の彩りがあって楽しめそうですね。

3   エゾメバル   2019/4/29 13:46

引きで全体を撮られているので、映り込みも、左右の花もあって気持ち
良いです。
拡大しても藤の花がしっかりしていますね。

4   Ekio   2019/4/29 18:26

CAPAさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
こちらはもちろん藤の花がメインではありますが、他の花や緑が彩りを添えてくれます。

コメント投稿
大気光学現象
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8ED SDM WR
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (760KB)
撮影日時 2019-04-28 20:28:38 +0900

1   Booth-K   2019/4/29 02:18

masaさんと17分違い、私も諏訪にいたので、幻日環、ハロ、環水平アークと、珍しいものを見ることが出来ました。
オヤジの部屋からは、ハロの周辺ももっと色が付いて、二重の虹のようになっていました。施設を出て、たまたま付いていた超広角で撮ってみました。

2   Ekio   2019/4/29 08:08

Booth-Kさん、おはようございます。
この珍しい自然現象をお二方が捉えたとはあらためて驚く次第です。
朝の情報番組でも取り上げられて、「なるほどこれか!」と見ています。

3   CAPA   2019/4/29 08:56

幻日環、環水平アークなどは、インターネットの天気情報サイトで
よく取り上げられていますね。
特に環水平アークは外観上、虹を180度回転、曲率を小さくしたような
形状で興味がわきます。
いいタイミングでいいものをうまく撮られましたね。

4   masa   2019/4/29 11:06

なんと! Booth-Kさんも諏訪に来ておられたのですね。
お父様のお見舞いにも、ちゃんとK-1を持ってお出かけ、さすがです。
お互い、吉兆と受け止めましょうね。

5   エゾメバル   2019/4/29 13:41

masaさんと合わせて、貴重な現象を拝見しました。

6   Booth-K   2019/4/30 13:41

コメントありがとうございます。
こんなにはっきりとした、「環水平アーク」は初めて見たのでビックリ。色の濃さ、明るさも虹を越えている感じでした。
私も吉兆と捉えています。平成最後の大気光学現象のプレゼントかな。(笑)

コメント投稿
不思議な虹
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3404 (1,912KB)
撮影日時 2019-04-28 20:11:02 +0900

1   masa   2019/4/28 21:34

オヤジの墓参りに行った途中で寄った信州諏訪湖です。
寒いけれど素晴らしい天気になったお昼前、湖の上の空に不思議な虹が架かりました。
すこし上に反ったようなほぼ水平の虹です。
あとで調べたら「環水平アーク」という珍しい気象現象だそうです。
カミさんは「なんだか不気味」と言いましたが、私には「何かいいことがある予兆」のように思えました。
ゴールデンウイーク後半、2日からは岩手に行ってきます。

2   Booth-K   2019/4/28 23:51

こんばんは。私も諏訪湖の近くの両親の施設で見てました。虹雲だと思って見ていたら、どんどん濃くなって、ビックリ。親父と見ながら、ラッキーだねぇ、何かいいことあるんじゃない? って話していました。

3   Ekio   2019/4/29 07:56

masaさん、おはようございます。
普段見慣れないものでしょうから、不気味と感じる奥様の気持ちも分かりますが、我々カメラマンは感情より先にシャッターですよね(^^ゞ

4   masa   2019/4/29 11:11

Booth-Kさんと17分違いで、同じ諏訪でこの虹を見上げていたとは驚きました。
私はいちも動植物ばかり撮っているものですから、こういう空の景色はどう撮っていいのか分からず、取り敢えず絞りだけはいつもより絞りました。色はなかなか忠実に再現できませんね。
Ekioさんならどういう撮り方をしたでしょう。

コメント投稿
夜明けの操業
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (11,550KB)
撮影日時 2019-04-20 13:40:52 +0900

1   エゾメバル   2019/4/28 09:10

ナマコの桁引き漁(大きな熊手のような道具で海底を曳きます)のよ
うです。カモメが揚がってきた小さな魚などのおこぼれをもらおうと
群がっているのも面白かったです。

2   CAPA   2019/4/28 10:49

朝早くからの人々の営み、平穏な様子と同時に気合を込めた行いが
着々と進行している雰囲気です。
汽船の煙や周りのカモメたちがいいアクセントで、ほのぼの感が出ていますね。
朝焼けの空。マゼンタ系の島(山)、さざ波の海の青、手前の縞状のオレンジ色が
きれいで春ののどかさを描いています。

3   Ekio   2019/4/28 20:31

エゾメバルさん、こんばんは。
これほど綺麗な色合いはめったに見られないのでは無いでしょうか!
絵画的とも言える見事なお写真です。
太目の白いフレームに収めたら素敵なインテリアになりそうです。

4   Booth-K   2019/4/29 02:03

朝焼けの淡いオレンジに飛び交う命の逞しさみたいなものを感じます。野生の王国を連想しちゃいました。

コメント投稿
みらい
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2820 (605KB)
撮影日時 2019-04-27 22:04:36 +0900

1   Ekio   2019/4/28 07:14

西武池袋線・秩父線で運行を始めた新型特急が、GW限定で新宿線の本川越と池袋線の飯能を1往復走ります。
昨日は運行開始のセレモニーがあって、女優の「小島藤子」さんも列席していました。

3   Ekio   2019/4/28 20:24

エゾメバルさん、ありがとうございます。
肖像権の問題もありますのでイメージ写真としました。
25歳の若手で、見た目はクールとかミステリアスとか言われるけど、実はポンコツと言うのが本人の弁です。

4   CAPA   2019/4/28 21:54

写っている後姿の女性、神秘的、むしろ洗練された雰囲気です。
黒地にカラフルな模様の衣装、背景の白地の西武鉄道のロゴ、
いい対比になっていて印象に残ります。
西武鉄道のロゴもおしゃれですね。
セレモニーはきっと、にぎやかで華やかでもあったでしょうね。

5   Booth-K   2019/4/29 01:59

Ekioさんらしい、おしゃれな切り取り。CAPAさん言われるようにコントラストでもいい対比になってますね。

6   Ekio   2019/4/29 07:32

CAPAさん、ありがとうございます。
新型特急の銀色、そして、

7   Ekio   2019/4/29 07:42

すみません。途中でコメントボタンに触れてしまいました。

コメントで触れてくださいましたように、新型特急の銀色の輝きと黒にカラフルな色を散りばめた小島さんの服装が映えてくれました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
新型特急、好評を持って迎えられているようです。
休日の移動に狙って乗車すると、乗り鉄の親子を見かける機会が増えました。

コメント投稿
春、ピンクの気品
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (861KB)
撮影日時 2019-04-21 19:05:34 +0900

1   CAPA   2019/4/27 23:41

ピンクのチューリップ(三姉妹)が赤や黄色のものの中に咲いていました。

2   Ekio   2019/4/28 07:04

CAPAさん、おはようございます。
子供が(大人も)チューリップの絵を描くと単色で描くと思うのですが、ストライプの色合いのものもあるのですね。
主役たちを上手く配されて、特別な存在感を醸し出しています。

3   エゾメバル   2019/4/28 10:53

ちょっと皆よりは背が高くて自己アピールしているようで、可愛らしい
ですね。

4   CAPA   2019/4/29 08:41

Ekioさん、エゾメバルさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
チューリップはピンクのストライプのものが三輪、うまく揃いました。
このような個性的でかわいいチューリップは撮っていて楽しいです。

5   Booth-K   2019/4/29 01:45

今、まさにチューリップが旬ですね。最近は、八重や、ぎざぎざになっているのや、変わった形がいっぱいあって、楽しめます。
こちらも、飛び抜けた個性が光ってますね。

コメント投稿
ピンクの蕾
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1,617KB)
撮影日時 2019-04-14 22:47:26 +0900

1   Booth-K   2019/4/27 23:06

ハナカイドウかと思っていましたが、それにしては白すぎ・・、何でしょう?
曇り空の下でしたが、ピンクの蕾が印象的で、ポイッと口に放り込みたくなるような、どことなく美味しそうな。(笑)

2   Ekio   2019/4/28 06:53

Booth-Kさん、おはようございます。
こちらはヒメリンゴではないかと思います。
>ポイッと口に放り込みたくなるような、どことなく美味しそうな。
Booth-Kさんの直感は素晴らしいです。

3   エゾメバル   2019/4/28 08:59

子供たちが賑やかにはじけている様な印象を受けます。
小さな蜂も参加して画面が引き締まっていますね。

4   CAPA   2019/4/28 21:19

白い花、ピンクの蕾、緑が元気に華やかに競演していますね。
見ていると楽しく、特に蕾が自由奔放で輝いています。
樹木はEkioさんのおっしゃるとおり、ヒメリンゴ(別名 ミカイドウ)でしょうね。
https://www.uekipedia.jp/落葉広葉樹③/ヒメリンゴ/
https://poron55.exblog.jp/27979089/

5   CAPA   2019/4/28 21:40

レンズ名表示ソフトはフリーウェアのサイト(Exif情報閲覧・編集系)のものかと思って、
リンククリックするとアクセスNG。何かと思いましたが、
Booth-Kさんのホームページ(公式サイト)(https://boothk.web.fc2.com/)で、そこに
アップロードされたコンテンツにアクセスするようですね。
Exif情報を解析、特にレンズ情報部の内容を推測して、適宜読み・書きの処理を行う
ようにしたソフトのようですね。
Exif情報にはメーカ独自の拡張部(リザーブ)があるのかな、一般公開されないでしょうね。
Webページのソースコードを見ても、リンク先(dl など)のタグの記述なし。
ソフトはBooth-Kさんの自作でしょうか。
フリーウェアのサイトにあるような汎用ソフトでなく、用途限定なので
ソフトをコンテンツとして表立って見えないようにしているのでしょうね。
・Exif情報の厳密な解明には至らず、ソフトの機能(仕様)が必ずしも万全ではないようす。
私も紹介対象と思いますが(^^;)、試用はしばし様子見と致します。
・Booth-Kさん公式サイトは攻撃はされていないですよね(インターネットの常、老婆心ながら)。

6   Booth-K   2019/4/29 01:38

コメント&花の名前をありがとうございます。
Webの図鑑で、一度目が止まったものの、どこか違うような気がして通り過ぎていました。
なるほど、食べたくなるはずですね。(笑)
CAPAさん、ご察しの通りexiftoolというフリーソフトを呼び出す自作ツールです。オリンパスということで、CAPAさんの画像も使えるかダウンロードして調べてみましたが、残念ながらレンズ名が見つかりませんでした。使えるようならご紹介したのですが、そんな訳で対象から外れています。
サイトは、HPエリア確保だけして、全く使っていなかったのですが、2日ほど前にトップ画面と、zipファイル2ファイルのみしか置いてありません。リンクもこの投稿以外はありませんので、まぁ大丈夫かと思います。
fc2、よくよく見たら、1MBまでしかファイルをアップロード出来ないので、ちょっとやろうとしていた事には使えず、放置していたのですが、何か使えないかなぁと思案中でした。

コメント投稿
朝日
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (13,878KB)
撮影日時 2019-04-20 13:39:56 +0900

1   Booth-K   2019/4/27 23:01

朝からこんな色に囲まれたら、元気が出ていい一日が始まりそうです。
早起きの甲斐がありましたね。

2   エゾメバル   2019/4/27 11:08

現地に着くと同時に空が赤く染まり始めて日の出にはかろうじて間に合いました。
 ここはいつも何かしら海鳥がいます。

3   Ekio   2019/4/28 06:50

エゾメバルさん、おはようございます。
画面を覆い尽くす赤銅色の色付き、お見事です。
左側と右側のバランスの取り方が絶妙ですね。

4   エゾメバル   2019/4/28 08:55

Booth-Kさん、
Ekioさん、
コメントありがとうございます。寒かったですが朝起きは三文の徳ですね。

コメント投稿
ご紹介、ありがとうございます。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,389KB)
撮影日時 2019-04-14 20:10:11 +0900

1   エゾメバル   2019/4/27 11:04

展示品だと思いますが、時々テレビで重機を使った番組が放映されます
が、かっこいいですね。
広角でグッと寄った迫力がありますね。

2   Ekio   2019/4/27 09:59

Booth-Kさんにご紹介いただいたツール、早速試して大成功です。ありがとうございます。

このサイトは始まった当初より投稿写真のExif情報が表示されると言うのが特長ですが、規格の拡張部分をメーカーが独自に使用していると言うこともあって必ずしも全ての情報を表示出来ていません。
(特にレンズ情報)
以前は、新しいレンズで情報が乗らないものについて、管理人さんにお願いして追加で登録をしていただくこともありました。
新しいレンズが出る度にご負担をおかけするわけにもいかないので途中でやめて、コメントで明記するスタイルとしていました。

ドロップアンドドラッグでExif情報がきちんと補正され、投稿も楽になりそうです。

3   Booth-K   2019/4/27 12:08

使えて良かったです。
オリンパスは、3箇所ほどレンズ名称のタグが入っているのに表示できていなかったので、試しにタグ情報を削ってみたら表示できる様になりました。その代り測光モードとホワイトバランスが表示されなくなったのはご愛嬌で・・。Exif情報削ってますので、アップロード用として使っていただければ。
PENTAX用は、認識されないタグからレンズ情報を取り出して、この板で認識できるタグを追加作成しているので、Exifの欠落はないのですが・・。

4   Ekio   2019/4/28 06:33

エゾメバルさん、ありがとうございます。
こちらは重機をテーマとした展示と言うことで綺麗に展示されたものを撮ることが出来ました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
ご紹介いただいたソフト、インターフェイスと本体を別にダウンロードと言うことで分かりにくかったのですが使えるようになりました。
目的に応じて適宜使おうと思います。

コメント投稿
輝きのモッコウバラ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4721x3151 (3,709KB)
撮影日時 2019-04-21 21:20:31 +0900

1   Booth-K   2019/4/27 01:24

満開でした。圧倒される華やかさです。

ペン太さん、エゾメバルさん、Ekioさんへプレゼント。
Exif修正して、こちらへのアップロード時にレンズ名が表示されるようになります。(のはず)
以下、クリックでダウンロードされますので、どこかへ解凍して、Readme.txt をご確認ください。
https://boothk.web.fc2.com/dl/for_p.zip  ペンタックス
https://boothk.web.fc2.com/dl/for_o.zip  オリンパス
お試しください。(笑)


2   Booth-K   2019/4/27 01:29

追記:リンククリックでは駄目なようで、アドレスコピペだと行けるようです。(汗)

3   Ekio   2019/4/27 09:44

Booth-Kさん、おはようございます。
小振りのモッコウバラは優しい色合いが素敵ですよね。
白とピンクの脇役もさることながら、左下の自転車が絶妙です(おまけにピンクのフレームとは出来過ぎ!)。

4   エゾメバル   2019/4/27 10:43

圧倒的なバラの量と左下に置いた自転車がポイントになっていて
外国の景色のようです。
情報ありがとうございます。
ホームページまでたどり着きましたが未だ核心部分に到達していないので引き続き探してみます。

5   Booth-K   2019/4/29 01:19

コメントありがとうございます。
一瞬見ただけで圧倒される華やかさに、レンズを向けずにはいられませんね。
ここは開放バカで楽しませてもらいました。

コメント投稿
葉桜
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,657KB)
撮影日時 2019-04-20 20:22:45 +0900

1   Ekio   2019/4/26 21:56

前にも紹介していると思います。

「葉桜」、北乃きい。
https://youtu.be/u6m8VTPRRws

特に話題になった曲でも無いのですが、桜の曲として好きな一曲です。

◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   Booth-K   2019/4/27 01:18

葉桜になっても、緑との調和が美しく、最後まで楽しめる感じですね。
日差しが初夏に近づいてきた雰囲気です。

3   Ekio   2019/4/27 09:37

Booth-Kさん、ありがとうございます。
名残惜しさを感じる葉桜、光を入れて最後の輝きとしてみました。

4   エゾメバル   2019/4/27 10:59

そちらはもう桜が終わりの季節なのですね。
今朝、いつもの公園に様子を見に行ってきましたが、千島桜がほころび
始めてきていました。
こちらではこれからです。

5   Ekio   2019/4/28 19:57

エゾメバルさん、ありがとうございます。
桜はそろそろ終わり・・・などと言っては今日も八重桜を撮って来ました(^^ゞ

コメント投稿
晩春のリフレクションⅠ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 68mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,163KB)
撮影日時 2019-04-22 15:26:06 +0900

1   ペン太    2019/4/26 17:09

岐阜県坂折の棚田
 田に水が張られ始め
山桜も、桜に変わって 山の短い春を
謳歌するように咲き誇り・・・

春の優しさをかなぐり捨て
シャドーを激下げして 山桜を浮き上がらせる現像をしています。

この地での一番好きな季節が到来です。

GW終盤の4~6日あたり
 天の川狙いでまた訪問予定しています。
夜中に走れば、GWの混雑も関係無しの場所なので・・・

3   Ekio   2019/4/26 21:29

ペン太さん、こんばんは。
沈めた暗部の艶やかさ、輪のような花の並びに「宇宙」のような広がりを感じてしまう素敵なお写真です。
いい色合いが出ていますね。

4   Ekio   2019/4/26 21:46

ペン太さん、こんばんは。
沈めた暗部の艶やかさ、輪のような花の並びに「宇宙」のような広がりを感じてしまう素敵なお写真です。
いい色合いが出ていますね。

5   Booth-K   2019/4/27 01:15

見た瞬間に引き込まれる世界、美しいですね。一面の桜も美しいですが、山に点在するメリハリ、更には映り込みとコントラストが素晴らしい。

6   エゾメバル   2019/4/27 10:56

画面いっぱい見ごたえがあります。
私もこの作品は光の当たった枯草(ススキ?)を中心に桜が輪を作って
いて宇宙をイメージしました。

7   CAPA   2019/4/28 08:55

ペン太さん
「春、赤色(花と緑の世界)」でガビチョウを調べて記されていますが、
この鳥の性質(侵略的外来種など)自体は作品作りにおいて
重要ではありません(侵略的、ワースト、罪のような語も気になります)。
今回の作品も春の彩り系の作品の一つという位置づけです。
ガビチョウの写真は後に投稿することもあるので、その際は常連のみなさんに
負のイメージのことを書かないように改めてお願いすると思います。

コメント投稿