MakerNote研究所

1: 横須賀港5  2: 銀河を感じて5  3: 夏の天の川7  4: 八方池6  5: 疾走5  6: ラムネ流れる6  7: 番所の大滝7  8: フレームワーク5  9: ぎりぎり書中お見舞い申し上げます8  10: 奇跡の舞4  11: よこすか海軍カレー4  12: プロローグ6  13: 驚愕の乗鞍高原9  14: Φ76mm3  15: Φ67mm1  16: 婚姻色6  17: 自然界の摂理4  18: 恋の季節1  19: いずっぱこ~黄~1  20: いずっぱこ~青~3  21: 少年とサラブレッド3  22: ツートン4  23: アートアクアリウム~ジャグジリウム~24  24: 夜景4  25: 夜の港3  26: アートアクアリウム~ジャグジリウム~4  27: 夏へのハイジャンプ6  28: 獲物を狙う?5  29: 飛翔待ち5  30: 去りがたく候Ⅱ7  31: アートアクアリウム~超・花魁~5  32: 色を纏って5      写真一覧
写真投稿

横須賀港
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.12-40mm F2.8
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (980KB)
撮影日時 2019-08-03 19:42:14 +0900

1   Ekio   2019/8/10 12:58

横須賀は海上自衛隊だけでなく米海軍の軍港もあるので見応え十分です。
黒と白の船は「軍港めぐり」の遊覧船。
奥に停泊しているのは米海軍のイージス艦です。護衛されるべき空母は見あたりませんでした。

2   ペン太    2019/8/10 16:09

Ekioさん こんにちは
イージス 女神アテナの防具からの命名
万能の盾を持つ洋上艦として、映画にも度々登場しますが
 遠望でも2隻並んで圧巻ですね。

遊覧船の長閑さとの対比が肝でしょうか?

3   MacG3   2019/8/10 23:05

有事なんてことは考えたくないですが、
最近はお隣の国が何かと騒がしいので
自分的には米軍や自衛隊の存在がにわかにクローズアップされています。
そんなことは考えずに単なる被写体として撮りたいものですね。

4   Booth-K   2019/8/11 10:24

長閑な雰囲気、イージス艦とか緊張感なく観光船と一緒に見られる平和な世界が続いてほしいものです。

5   Ekio   2019/8/11 16:16

ペン太さん、MacもG3さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
横須賀の軍港はすっかり観光地化されてしまってますね。
ここが戦場につながる場所にはなってもらいたくないものです。

コメント投稿
銀河を感じて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 10-17mm F3.5-4.5 ED [IF] Fisheye ...
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 90sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,421KB)
撮影日時 2019-08-04 08:49:36 +0900

1   Ekio   2019/8/10 12:50

Booth-Kさん、こんにちは。
対角魚眼、圧倒的な絵になっています。
こんな光景を寝っ転がって見てみたいものです。
>このレンズらしい本来の色が初めて出た感じで、KPの高感度の発色に脱帽です。
楽しみが増えましたね。

2   Booth-K   2019/8/9 21:53

対角魚眼での、ほぼ全天の天の川。天の川と言うよりは、やはり銀河の中に自分がいる感覚が好きです。
このレンズらしい本来の色が初めて出た感じで、KPの高感度の発色に脱帽です。いやぁ、嬉しい!

3   ペン太    2019/8/9 22:46

Booth-K さん こんばんは。

 対角魚眼での臨場感 ハンパないですね~。
前回私も書きましたが 銀河の中に居るんだ!って感じが
しっかりと感じられます。
 無料で しかもどんなプラネタリュムよりも美しい星空
また見て見たいです。

4   MacG3   2019/8/10 23:02

銀河を感じるなんて滅多にありませんよ。
と言うかこういった趣味がないと感じることはないでしょうね。
ボストンの”宇宙の彼方へ”。。。なんか聴きたくなりました。

5   Booth-K   2019/8/11 10:20

おはようございます。
久々の天の川で、心揺さぶられ、ワクワク感が堪りませんでした。
虫が多すぎたのが難ですが、お布施でしょうか。(笑)

コメント投稿
夏の天の川
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (3,941KB)
撮影日時 2019-08-04 08:44:29 +0900

1   ペン太    2019/8/9 21:18

今回の乗鞍は
 この週~今日でもですが
午後は大気がが不安定、 乗鞍周辺では積乱雲が発生
天の川を撮るには、決してベストなコンデションではなかったですが
初日の夜 時折雲が切れ、何とか夏の天の川を撮る事が出来ました。

乗鞍高原、空のコンデションさえ良ければ
やはり素晴らしい星空が見えます。

 ああ 人生を終えたら あの宇宙へ帰るんだ・・・
なんて感傷的になったりもしていました^^;

3   Ekio   2019/8/10 12:46

ペン太さん、こんにちは。
自分は星空の撮影は経験ありませんし、いつも見せていただいているお写真を堪能させていただいています。
しかし、この、星の厚みは凄いものですね。

4   ペン太    2019/8/10 16:13

Booth-K さん
Ekioさん

 こんにちは。  コメントありがとうごいざいます。

普通に月の無い日にはれていれば 
肉眼でハッキリと天の川が見える
 こんな幸せな場所は 近隣ではなかなか無いですね~。

満天の星空の元 正に 宇宙・銀河の中に立っている
その事実を改めて認識する事が出きる星空でした。

5   MacG3   2019/8/10 22:58

いや〜真夏の天の川痺れますね。
夏には下界からは見ることのできない世界も
山の上に登れば別世界が待っているもんですね。
こりゃハマるのもわかります。

6   ペン太    2019/8/10 23:08

MacG3さん こんばんは。

 肉眼でもはっきり見える天の川
痺れますよ^^
 真面目に魂は宇宙へ還ると信じていますからね~。

7   masa   2019/8/12 09:58

だいぶ前になりますが、ご縁があって宇宙飛行士の山崎直子さんと対談したことがあります。帰りがけに、スペースシャトル搭乗前の写真にサインをしてくださいました。
そこに書き加えた言葉が「われら宇宙の子」でした。

今、はやぶさ2が「りゅうぐう」の砂つぶを採取して地球に戻ろうとしています。
地球生命のもとになる物質があるかもしれないとのこと、地球の生命は地球から湧いてでたのではく、宇宙からやってきたのだと考えると、天の川を見る目も変わりますね。

コメント投稿
八方池
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ iPhone 7 back camera 3.99mm f/1.8
焦点距離 4.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 20
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x1383 (2,618KB)
撮影日時 2019-08-03 17:38:50 +0900

1   MacG3   2019/8/9 08:25

おはようございます。
週はじめから帰省してまして間が空きましたが、白馬投稿再開します。
ドが付くほどの定番ポイントですが、ここは外せません。
山はすっかり雲に覆われてしまいましたが、夏らしい風景が広がっていました。

2   masa   2019/8/9 18:54

標高2000メートル、暑そうで涼しそう。
それにしてもMacG3さん、暑い中お元気ですね。

二日前、学生時代の山仲間が五人(平均年齢68歳)で水晶岳に行ったんですが、うち一人が三俣蓮華小屋で具合が悪くなり、高山病と判断して早急に下ろすとの連絡がありました。双六経由鏡平まで下ろしたらケロリと治ったとの続報が入り、大事に至らずホッとしています。
若い頃強かったヤツも、歳取ると事前の足慣らし無しに急に3000メートルに上がると、思わぬ症状をきたすことがあるようです。

3   ペン太    2019/8/9 20:57

自分で行った事はなくても
 この構図は、サイト 書籍で何度も眼にしています。
風もなく、水鏡での完璧なシメントリー
高所の空気感も手伝って 絶景になっていますね~。

今時のihone,
こんなパノラマな絵も撮れるんですね・・・恐るべしww

4   Booth-K   2019/8/9 21:26

鏡のような映り込みに、ちぎれ雲の描写が心揺さぶりますね。
すんばらしい景色です。
しかし、これがスマホで撮れてしまうとなると、そりゃぁデジ一眼わざわざ買う人は減ってしまうのも頷けます。(汗)

5   Ekio   2019/8/10 12:37

MacもG3さん、こんにちは。
思わず見入ってしまいました。
素晴らしく夏らしい風景ですね。
これはどこから撮っても絵になりますし、パノラマでこそ引き立つお写真です。

6   MacG3   2019/8/10 22:52

コメントありがとうございます。
快晴だったのにあっという間に雲が湧き出して
白馬三山は雲の中でした。

コメント投稿
疾走
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.12-40mm F2.8
焦点距離 32mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,048KB)
撮影日時 2019-08-03 19:47:20 +0900

1   Ekio   2019/8/9 07:58

護衛艦にも小さなボートは積んでいたのですが、小さな敵(テロリスト・密入国者など)には大袈裟なので、小回りで即応性のあるゴムボートが採用されています。
暑い1日、試乗体験は大人気でした。

2   MacG3   2019/8/9 08:56

おはようございます。
楽しそうなんて言ったら怒られるか?
でも楽しそう。

3   ペン太    2019/8/9 21:01

体験乗船でしょうか?
 これは気持良さそうですね~。
タイトルがピッタリです。

4   Booth-K   2019/8/9 21:23

風が気持ちよさそうな疾走、良いですねぇ。
こういう場所に配備されるのは、普通のボートよりも、加速良いのかな?
そんなことは関係なしに、楽しそうです。

5   Ekio   2019/8/10 12:33

MacもG3さん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
翻る旭日旗がなんとも勇ましいボートでした。
暑い夏には涼しげで良いですね。

コメント投稿
ラムネ流れる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 16mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3970x2640 (2,536KB)
撮影日時 2019-08-05 00:29:40 +0900

1   Booth-K   2019/8/8 23:23

吊橋の上から、見ているだけで喉が乾いてくる三本滝手前の渓流です。K-3ではまず手持ちで撮れないSS、これは強力な武器になります。

2   Ekio   2019/8/9 07:47

Booth-Kさん、おはようございます。
こちらも涼しげなお写真ですね。
川で冷やしたラムネなんて飲んだら最高でしょうね。
もはや希少品となってしまった「ビン入り」が良いです。

3   MacG3   2019/8/9 08:59

手持ちなんですか!?
これは凄いな。
きっちり作品に仕上がってますもんね。
しかし暑いですね。
ラムネに浸りたいです。

4   masa   2019/8/9 19:02

上高地梓川のラムネより炭酸濃度が高いに違いありません。
なぜかピリッとしているように感じます。

5   ペン太    2019/8/9 21:06

1/4sec
これが手持ちで撮れるとなると
活用範囲が広がりますね~。
コバルトブルー(ラムネ色!)の綺麗な色に
 スローSSでの糸を流したような流れが美しいです。

これからもじゃんじゃん使いましょう!!

6   Booth-K   2019/8/9 21:19

こんばんは、コメントありがとうございます。
炭酸のシュワシュワ感、見てたら余計のどが渇いてきました。
吊橋の上なので、三脚はむしろ使えず、手ブレ補正の恩恵は本当ありがたいです。久々にND持ち出しました。
スペック的には同じ5段ですが、センサーが軽い分、K-1より安定して補正してくれる感覚もあります。コスパの良いカメラです。

コメント投稿
番所の大滝
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (3,179KB)
撮影日時 2019-08-04 00:22:30 +0900

1   ペン太    2019/8/8 08:01

全景です。
 

3   ペン太    2019/8/8 21:41

masaさん こんばんは。

 夕暮れ時、陽射しも翳っていたので
涼しさ堪能出来ました。
(この後 機材担いで、滝から駐車場まで登るのはきつかったですが^^;)

フレーミングは好き嫌い、好みが有りますよね~。
暗い背景をメインに滝を浮き上がらせたかったので
この切り取りとなりました。

4   Booth-K   2019/8/8 23:16

乗鞍で、一番落差のある滝、構図には毎回悩む滝です。
下の段々になった部分の水流の変化は、引きの魅力ですね。
引いても、寄っても個性のある滝の魅力を、前作と合わせしっかり引き出していると思います。

5   Ekio   2019/8/9 07:32

ペン太さん、おはようございます。
これは涼しげなお写真ですね。
自然のミストを浴びて涼みたいものです。

6   MacG3   2019/8/9 09:02

岩を滑り落ちる感がリアルで見事です。
乗鞍も水が豊富なんですね。
この暑さで滝行したいくらいです。

7   ペン太    2019/8/9 21:10

Booth-K さん
Ekioさん
MacG3さん
   コメントありがとうございます。

 急峻な石の階段を下りるときは
これから見る事の出きる絶景しか頭の中に無かったですが
撮り終えて、さあ 登って戻るぞ・・・・・
 ここで 心が折れそうになりました。

コメント投稿
フレームワーク
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (810KB)
撮影日時 2019-08-03 19:23:51 +0900

1   Ekio   2019/8/7 19:26

「横須賀サマーフェスタ」、ヘリコプターのドアの窓越しに護衛艦「むらさめ」を入れてみました。
ヘリコプターのコクピットに乗せてもらったのですが、想像以上に狭い室内、座ってしまうとカメラの取り回しが出来ない状況でした。

2   ペン太    2019/8/8 07:56

戦争と平和・・・これはさて置いておいても
 軍事機器のメカニカル感は絵になりますね~。
ヘリのフレーム越しの巡洋艦 とにかくかこいいです。

3   masa   2019/8/8 08:52

あの日が近づいてくると、太平洋戦争のこと考えます。
自衛隊=専守防衛、国を守る立派な国防軍だと思います。
ただ、軍人というものは、攻撃は最大の防御なりと先制攻撃を主張し始める人がでてくるので、怖いです。
いかに

4   Booth-K   2019/8/8 23:08

コストやお洒落なデザインとか関係なしの剛健な雰囲気です。
訓練や牽制だけにして、実際に戦いに使われないことを祈るばかりですね。

5   Ekio   2019/8/9 07:30

ペン太さん、masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
テロや海賊、領海問題をはじめ、東日本大震災以降顕著になってきた災害派遣と自衛隊の役割も大変になってきました。
このところ頻発する水害などますます重要性が高まっていますね。

コメント投稿
ぎりぎり書中お見舞い申し上げます
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (1,615KB)
撮影日時 2019-08-04 00:16:42 +0900

1   ペン太    2019/8/6 22:35

早いですね。。。
 明後日はもう立秋です。

暑さ厳しい折、皆様 体調にはくれぐれも
気を配って下さい。

乗鞍高原、番所の大滝にて。

4   ペン太    2019/8/8 07:59

Ekioさん おはようございます。

 Booth-Kさんよりかなり早くに現地に到着したので
久し振りの滝見学となりました。
ミスト凄くて涼しかったです^^
 見た目はモノクロですが、カラー撮影です。

5   masa   2019/8/8 08:35

ペン太さん、お暑うございます。
中段あたりの切り取りかと思いますが、不思議な滝になりましたね。
これだけホールドが豊富だとシャワークライミングをやりたくなります。学生時代、滝登りに嵌まった時期が懐かしいです。

6   ペン太    2019/8/8 21:47

masaさん こんばんは。

 滝の一番変化のある箇所を切取りました。
以前は全景ばかり撮っていましたが、
 最近滝の切り取りの面白さにも目覚めちゃって・・・・

>シャワークライミング
めちゃ気持良さそうだけど
同時に大変・危険そうですね~。


7   masa   2019/8/10 12:11

>シャワークライミング
ルートがとれずにやむを得ず濡れる覚悟で登る場合と、始めから飛沫を浴びることを楽しむために選ぶルートたがあります。
どちらもザイルで確保しながらのクライムになるのは同じですが、前者は怖くてものすごく緊張し登り終えたときはホッとします。後者は楽しくてスイスイ登ります。
でも、滑落するのはむしろ緊張が緩んでいる後者のケースです。


8   ペン太    2019/8/10 16:19

masaさん こんにちは。

>滑落するのはむしろ緊張が緩んでいる後者のケースです。
これは滝に限らず 登山全般に言える事ですね。

コメント投稿
奇跡の舞
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM A013
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 25sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (666KB)
撮影日時 2019-08-05 05:20:57 +0900

1   Booth-K   2019/8/6 19:16

ペン太さんと正に同じ場所、同じカメラとレンズでの撮影と、何だか不思議な雰囲気でした。
タイミングには恵まれて、いい具合に舞ってくれましたが、使いこなしはまだまだですね。
ここまで近くで舞う予想ではなかったので、ピントはほぼ無限大、飛翔にピンを合わせてきたペン太さんは流石です。

私は何だかんだで、今朝9時に家に着きました。草刈り、垣根の剪定、墓掃除等で体中筋肉痛の上、物を握るのも力が入らない状況のヘロヘロです。(笑)

2   ペン太    2019/8/6 22:09

Booth-Kさん こんばんは。

 いや 本当にお疲れ様でした!
この不安定な天候の中、それなりに成果を
持って帰れたのが 一番の寄跡かもですね~。

 やはりちゃんとディスプレイで拝見すると
現地で背面液晶で見させて頂いたのとは 段違いの”迫力”を感じます。

最初は人魂か!?と真面目に叫んだのが懐かしいです。
漆黒の闇の中、意思があるかの様に四方に散り上がるホタルの軌跡、
 何とも美しいですね。

3   Ekio   2019/8/7 07:44

Booth-Kさん、おはようございます。
儚げな蛍の光跡、上手く撮るものですね。
自分は経験が無いので分からないのですが、このような場面では状況を当たりを付けて置きピンなんですか?

4   Booth-K   2019/8/8 23:01

こんばんは、コメントありがとうございます。
稲妻が30秒おきくらいに光っていて、それを見込んだ露出でしたが、何故かこのコマでは光ってくれませんでした。自然相手は、なかなか全ての条件が揃うのは難しいですねぇ。
点滅速度の速さが、ゲンジボタルとは全く違います。
ピントは置きピンです。AFはまず無理と思います。停まっていれば、ライブビュー拡大でも合わせられますが、点滅は意外に難しいです。

コメント投稿
よこすか海軍カレー
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOV36
ソフトウェア 47.2.C.1.74_0_a600
レンズ
焦点距離 4.4mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/199sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 40
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5504x3096 (4,757KB)
撮影日時 2019-08-03 21:17:43 +0900

1   Ekio   2019/8/6 19:03

横須賀へは京急が発売している「よこすか満喫きっぷ」を利用しました。
1)横須賀までの往復切符と横須賀エリアの京急電車・バスフリー
2)提携飲食店で名物(カレーとかハンバーガーとか)
3)提携施設の利用券(美術館とか温浴施設とか)
自分は海上自衛隊の「横須賀サマーフェスタ」に続いてホテルのレストランで「よこすか海軍カレー」、その後「横須賀美術館」を見て来ました。
大失態が予備バッテリー忘れ!慣れないスマホのカメラで撮影です。
カレーの具にパイナップルとバナナが入ってフルーティー、芯のあるスパイスの加減が絶妙でした。

2   Booth-K   2019/8/6 19:27

バテそうな暑さですが、カレーだけは食欲落ちても食べられそうです。
見てたら、腹減ってきました。(笑)

3   Ekio   2019/8/7 07:21

Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
連日の暑さで食欲も落ちてしまいますが、カレーは良いですよね。牛乳とのコンビも完璧でした。

4   ペン太    2019/8/6 22:14

”海軍カレー”
 名前は知っていて、
何度かテレビで見た事は有りますが
実際に食べたことはないです^^;

>カレーの具にパイナップルとバナナが入ってフルーティー、芯のあるスパイスの加減が絶妙でした。
いや~美味しそうですね!
 昨日、乗鞍高原でカレー食べましたが
明日の昼ごはんはカレーになりそうです。

コメント投稿
プロローグ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (14,986KB)
撮影日時 2019-08-03 14:43:09 +0900

1   MacG3   2019/8/5 21:48

白馬は唐松岳に登ってきました。
梅雨明け後最初の土曜とあって登山道は大渋滞。
何度か登ってますが過去最高の人出でした。
写真は黒菱平駐車場からの高妻山、戸隠山方面です。

2   ペン太    2019/8/5 22:39

MacG3さん こんばんは。

 長い梅雨だったので、山登りされる方には
待ちに待った週末になりましたね。

朝陽に照らされた登山道、ちょっとメタリック感も見て取れて
彼方の山並みと別世界の道みたいに感じました。

道路標識がまたいいアクセントになっていますね~。
 この後の展開、愉しみにしています^^

3   Ekio   2019/8/6 07:53

MacもG3さん、おはようございます。
お写真が目に入った瞬間、いい光が写っているなと感じました。
道や山、雲や光と影、様々な要素が見事に溶け合っています。

4   masa   2019/8/6 08:10

山の空気はいかがでしたか。
いろんなお写真を見せてください。エピローグまでが楽しみです。

5   Booth-K   2019/8/6 19:23

黄金色の希望への光を感じさせてくれます。霞む山の山容が美しいですね。

6   MacG3   2019/8/9 09:05

コメントありがとうございます。
2時間の睡眠で不安でしたが、なんとか出発できました。

コメント投稿
驚愕の乗鞍高原
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,872KB)
撮影日時 2019-08-05 05:46:30 +0900

1   Booth-K@スマホ   2019/8/5 23:12

ベン太さん、お疲れ様でした。睡眠時間ゼロで、ご来光見る冨士見岳までダッシュさせてしまい、申し訳ありませんでした。(汗)
また今回も無邪気に遊んだなぁという感じで、楽しがったですね。
私は、二時間程度で草取りとか用事を片付けて昼前に帰るつもりが、長雨で偉い成長していて、14時間30分も掛かってしまいました。朝7時からで、もうヘロヘロですので、私の投稿は少し遅れそうです。
ペン太さんの強運に便乗させていただいて、奇跡とも言える景色、素晴らしいですね!

5   ペン太    2019/8/6 22:21

Booth-Kさん
Ekioさん
masaさん

  コメントありがとうございます。

実際にカウントしていませんが、
 せいぜい10匹前後・・・
それが飛翔する姿を捉えるのは至難でした、
故に こんなショットでも撮れていたのを確認出来たときの嬉しさは。。。^^;

>また今回も無邪気に遊んだなぁという感じで、楽しがったですね。
基本 精神年齢が低いので 違和感なく童心に帰っていますwww

>車を運転なさる方の機動力はスゴイですねぇ!
限られた夏の それも月の無い夜
 狙っていたので所謂火事場の馬鹿力・・なんでしょうか?

6   ペン太    2019/8/6 22:26

追記です。

>でも寝ずの運転、くれぐれも気を付けてくださいね。
これは一番気をつけていますが
撮影の期間は
 ・慣れない登山をして、下山後 足が(ふともも)つった
 ・昼間、車中で仮眠を取っている最中 熱中症寸前になった
 ・渓流に降りる最中に こけて背中強打した(骨は大丈夫そうですが
まだ痛いですwww)
 ・暗闇でホタルをいい位置で撮ろうとして、沼に足を突っ込んだ。。。
などなど
     いやはや、もうむちゃくちゃですwwww

 

7   masa   2019/8/8 08:40

こういうむちゃくちゃが出来るのも嬉しいじゃないですか。今のうちですよね。
参考までにお聞きしたいんですが、こんかい

8   masa   2019/8/8 08:44

今回歩いた標高差と歩行時間はどのくらいですか?
次回のオフ会でBooth-Kさんのような若い方についていけるか、連れてっていただけるか・・・
(途中で送信されてしまったようです)

9   ペン太    2019/8/8 21:52

>こういうむちゃくちゃが出来るのも嬉しいじゃないですか。今のうちですよね
いや  最近無理が効かなくなってきて、
やばいって思っています(>_<)

ご来光弾丸?(本来は) 登山は たった標高差100mとのこと
私には 1km位に感じましたが。。
 歩行時間は、 2時間も歩いていないかも・・・
 上高地であれだけ機材を担いで歩かれたmasaさんならば
ノープローブレムかと思います。


Booth-K

コメント投稿
Φ76mm
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.12-40mm F2.8
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,035KB)
撮影日時 2019-08-03 19:44:05 +0900

1   Ekio   2019/8/4 16:16

横須賀で海上自衛隊のイベント「横須賀サマーフェスタ」がありました。
護衛艦の公開もあって間近に兵器を見ることが出来ました。
艦首に装備されているのは76mm砲、今の時代はミサイルが万能のように思われがちですが、連射の性能や電波妨害を受けない事もあってお互いに補い合うものとして捉えられています。

2   ペン太    2019/8/5 18:30

Ekioさん  こんばんは。

 きっちり、構図に収めた砲身
威圧感が有りますね~。
 メカニカルな兵器の砲身と 見学を平和に楽しむ子供達の
何だかギャップが微笑ましかったです。

3   Ekio   2019/8/6 05:28

ペン太さん、ありがとうございます。
夏休みと言うこともあって親子連れで賑わっていました。
暑かったけど、久々の青空が良かったです。

コメント投稿
Φ67mm
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOV36
ソフトウェア 47.2.C.1.74_0_a600
レンズ
焦点距離 4.4mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5504x3096 (6,016KB)
撮影日時 2019-08-03 15:28:46 +0900

1   Ekio   2019/8/4 16:01

昨年の6月に買った望遠ズーム(換算100-400mm)、それまでは単焦点(換算150mm)が一番長いレンズだったので大変重宝しています。
フィルター径=67mmです。
フードにはマスキングテープを貼ってドレスアップしています。

コメント投稿
婚姻色
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2539x1694 (996KB)
撮影日時 2019-08-03 21:03:42 +0900

1   masa   2019/8/4 11:09

何百枚と撮ったオイカワの写真を整理していて、やっと婚姻色がそこそこ写っているものを探し出しました。
魚の体長は15センチほどです。この浅瀬は岸から7-8メートル離れていて、大幅にトリミングアップしています。

2   Ekio   2019/8/4 14:40

masaさん、こんにちは。
「婚姻色」、自然の仕組みは不思議であり感心する事が多いです。
子孫を増やす事が出来る魚もいれば、鳥に捕まってしまう肴も・・・自然の刹那を感じさせてくれる一連のお写真でした。

3   MT   2019/8/4 20:10

サギの婚姻色は知っていましたが魚でも婚姻色があるとは初めて知りました
勉強になりました、ありがとうございます。

4   masa   2019/8/4 23:10

Ekioさん、MTさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
釣りマニアさんの間では、水中のカワセミと言われているそうです。

5   ペン太    2019/8/5 18:35

masaさん こんばんは。

 婚姻色、水中の虹の様で美しいですね。
繁殖期だけ表れる色
少しでも多くの子孫を残すために、この様に進化したと思われますが
自然の成せる不思議な そして美しい技に 時に魅せられますね!

6   masa   2019/8/6 08:39

ペン太さん、乗鞍からお帰り直後でお疲れの中、ありがとうございます。
自然界では、沢山の生き物が伴侶をゲットするためにさまざまな、時には涙ぐましい工夫をしています。魚も、鳥も、蝶たちも。
哺乳類になると、外見で相手を惹きつけるよりも、強さを誇示するため、オス同士が壮絶な闘いをしますね。
人間はどうなんでしょう? 近頃の若い男女を見ていると、どっちがどっちを惹きつけているのか???

コメント投稿
自然界の摂理
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1779x1186 (465KB)
撮影日時 2019-08-04 00:02:50 +0900

1   masa   2019/8/4 00:07

連投ご容赦。
少し下流で、アオサギが綺麗なオイカワをゲットしていました。
自然界の摂理とはいえ厳しいですネ。

2   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/8/4 16:00

masaさん こんにちは。

食物連鎖と言ってしまえば簡単ですが、
魚も食べられのが目的で
生まれて生きてきた訳ではないので
複雑な心境ですが 生き物の宿命。。を感じるお写真です。

3   masa   2019/8/4 22:46

この川の中洲みたいになったところで、以前、オオタカがキジバトを食べているシーンに出会ったことがあります。
羽毛が1メートルくらいの円形に散らかり、食いちぎられた肉片は真っ赤でした。
でも、命の連鎖を思い荘厳な気持ちになったのを覚えています。

4   masa   2019/8/5 07:42

「荘厳な」➡︎「厳粛な」の方が適切かと思うので、訂正します。

コメント投稿
恋の季節
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (2,153KB)
撮影日時 2019-08-03 20:37:56 +0900

1   masa   2019/8/3 23:29

町内の小川で、オイカワが恋の季節を迎えています。
雄のヒレの先が色付き、体の側面に青い縦の模様が現れます。
あちこちの浅瀬で数匹ずつ追いかけっこをしていました。

コメント投稿
いずっぱこ~黄~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,774KB)
撮影日時 2019-07-27 19:43:26 +0900

1   Ekio   2019/8/2 19:51

連投すみません。
この日は撮影会と言うことで、ホームの横の留置線に車両を停めて足まわりから車体まで綺麗に見えるように配慮してくれています。
いつもは雰囲気で写真を撮ることが多いのですが、今回は「きっちり撮る」がテーマです。
※この「黄色」は、「イエロー・シャイニング・トレイン」として1編成だけのスペシャルラッピングです。

コメント投稿
いずっぱこ~青~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 156mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,609KB)
撮影日時 2019-07-27 18:48:06 +0900

1   Ekio   2019/8/2 19:23

長梅雨で天気が悪かった事もあって、いつもより鉄ちゃんの割合が多くなっております。
「伊豆箱根鉄道・大雄山線」、西武グループなのでライオンズブルー(初期のメインカラー)が鮮やかです。
しかし、この日は時折雨降り、望遠ズームで雨の厚みが感じられました。

2   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/8/4 16:05

Ekioさん こんにちは。

私鉄のお写真 華やかさや爽やかさを
感じるショットがメインですが
時に こんな雨の日 ホームにも人影が無くて
ちょっと哀愁も漂う。。。そんな雰囲気です。

3   Ekio   2019/8/6 05:12

ペン太さん、ありがとうございます。
降り過ぎは困りますが、雨の日は雨の日なりの風情がありますよね。

コメント投稿
少年とサラブレッド
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/4L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3853x2341 (3,131KB)
撮影日時 2019-07-27 21:09:45 +0900

1   masa   2019/8/1 22:48

北海道苫小牧のノーザン・ホース・パークです。

2   Ekio   2019/8/2 18:55

masaさん、こんばんは。
穏やかな時間が流れていそうで気持ち良いお写真です。
暑さはあっても過ごしやすいでしょうね。
長い梅雨が開けての暑さに閉口しているので羨ましい景色です。

3   masa   2019/8/3 23:20

Ekioさん、お暑うございます。
このノーザン・ホース・パークで、ディープインパクトのお母さん馬ウインドインハーヘアに会いました。
27歳、人間でいえば90歳近いとのこと。その三日後にディープの訃報を聞こうとは思いませんでした。
母馬の姿はキャノン板に貼っております。

コメント投稿
ツートン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3610x2400 (899KB)
撮影日時 2019-07-28 09:10:21 +0900

1   Booth-K   2019/7/31 23:30

今週に入ってから夜は遅いは、夜中、明け方にトラブル連絡が入るはで、今日は医務室で30分ほどダウンしてました。(汗)
ネタ切れで、画角的にはほぼ同じレンズの組み合わせの、親子のようなツーショット。写真にしたら、KPそれ程小さくも見えませんが結構違います。
LimutedはAPS-C用は黒、フルサイズ用はシルバーと決めているので、それぞれ色違いの組み合わせとなりました。
お茶濁しで1枚。

2   masa   2019/8/1 06:21

Booth-Kさん、おはようございます。
北海道から戻ったら、東京の暑さにビックリしました。
お仕事、大変のようですね。お体、くれぐれも大事にしてください。
それにしても、KP、可愛らしいですね。小さなやり手という感じです。
それに、軽そう。重たい1DKがこたえるようになってきた私も食指が動きます。

3   Ekio   2019/8/1 21:07

Booth-Kさん、こんばんは。
この所の暑さにめげている自分がいますが、お仕事の忙しさも加わってお疲れ様です。
K-1とKP、どちらも凝縮感が格好良いです。
大と小、黒と銀の切り返し、なかなか絵になるコンビですね。

4   Booth-K   2019/8/1 23:44

コメントありがとうございます。
形が似ているカメラは、色違いにしないと間違うというのもあります。(汗)
K3、K5も色違いです。
masaさん、PENTAX復帰もいいかもですよ。以前とはだいぶ違います。ただ、レンズの選択肢は限られますけど・・。

コメント投稿
アートアクアリウム~ジャグジリウム~2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (820KB)
撮影日時 2019-07-27 00:09:23 +0900

1   Ekio   2019/7/31 20:56

前作の足元をアップしてみました。
金魚たちはジャグジーの縁の辺りを回遊していることが多く、足元に散らばったタイミングでのシャッターです。
照明は時間で様変わり、ちょっとエロ目なピンクになりました。

2   Booth-K   2019/7/31 23:21

色的にはエロい雰囲気ですが、金魚を撮っているのでエロさは全く感じませんね。多分私だと、足にハッとするリアリティを求めてしまって、色が青くてもエロい絵になってしまいそうです。(汗)
生き物相手だとタイミングは難しそうですね。

3   masa   2019/8/1 06:05

脚と金魚たちのバランスがなんとも言えませんね。
こういう絵を作れるのはさすがEkioさん。

4   Ekio   2019/8/1 20:22

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>生き物相手だとタイミングは難しそうですね。
相手は好き勝手に泳ぐ魚たちなので出たとこ勝負のシャッターです(^^ゞ

masaさん、ありがとうございます。
偶然の要素が上手く決まってくれました。

コメント投稿
夜景
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/4L IS USM
焦点距離 33mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.6sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4950x2955 (1,818KB)
撮影日時 2019-07-29 05:19:12 +0900

1   masa   2019/7/30 22:37

函館山からの定番アングルです。
なんと! お世話になったタクシーの運転手さんが三脚を積んでいて「よろしかったら、お使い下さい」と言ってくれました。
で、ISOを800まで下げ、SSを落として撮ってみました。


2   Booth-K   2019/7/31 23:14

三脚を貸してくれるなんて、なんて優しいんでしょう。運転手さんもカメラ趣味でやってるのかな?
それにしても、見事な夜景です。前投稿の街灯周りの光の滲みも好きでしたが、さすが三脚はしっかりと写ってますね。

3   masa   2019/8/1 06:14

ISOを上げて手持ちで撮っている私を見かねたようです。
この運転手さん、かなり写真にハマっている方のようでした。
ご自身でもストロボとデジイチを持参していて、私たち家族を撮ってくれました。人物を明るく、かつ夜景もちゃんと写るという時間差シャッターのワザを披露してくれました。
あとで写真を送ってくれるというので、住所をお伝えしました。

4   Ekio   2019/8/1 20:33

masaさん、こんばんは。
地元の運転手さんだけあって親切な対応ですね。
光が織りなす景色がとても綺麗です。
三脚や貸していただいたご好意が実を結びましたね。

コメント投稿