MakerNote研究所

1: 山頂の人々24  2: 光りに包まれた山頂4  3: なつもよう5  4: 山頂の人々_ペン太Ver5  5: 銀竜草5  6: 至福の時間5  7: キヌガサソウ6  8: 燃え上がる夏・本番4  9: 残焼にそまる世界4  10: お日さまが友だち4  11: 月と土星の接近8  12: 山頂の人々5  13: 線香花火の様な5  14: 気ままにぶらっと・・・4  15: Woody Line4  16: Sun Rises6  17: 暑い森の午餐6  18: ミヤマダイコンソウ6  19: 炭酸シュワーっと弾ける5  20: 夜明け前_2800m5  21: 風景に溶け込む5  22: 降り注ぐミストと光線6  23: 宇宙の彼方へ11  24: 山を見ながら飯を食う6  25: 横須賀港5  26: 銀河を感じて5  27: 夏の天の川7  28: 八方池6  29: 疾走5  30: ラムネ流れる6  31: 番所の大滝7  32: フレームワーク5      写真一覧
写真投稿

山頂の人々2
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ iPhone 7 back camera 3.99mm f/1.8
焦点距離 4.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 20
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x886 (2,728KB)
撮影日時 2019-08-03 21:47:02 +0900

1   MacG3   2019/8/15 10:37

予定より2時間以上遅れて唐松岳山頂に到着。
いかにもな感じの真夏の山岳風景ですが、やっぱり山は朝晩でしょう。

2   Ekio   2019/8/15 19:42

MacもG3さん、こんばんは。
パノラマ仕立て、素敵なお写真ですね。
苦労してたどり着いた山頂。360°のパノラマはさぞかし気持ち良い事でしょうね。

3   Booth-K   2019/8/16 00:42

パノラマに写る尾根道の両方向、臨場感があります。
続く尾根道は大好きで、程よくガスも出ていて、良いなぁ。

4   MacG3   2019/8/16 07:38

コメントありがとうございます。
一眼で撮ったのはイマイチだったのでパノラマを投稿しました。
最近のマイブームです。

コメント投稿
光りに包まれた山頂
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (487KB)
撮影日時 2019-08-04 14:26:29 +0900

1   Booth-K   2019/8/14 23:53

非日常的な景色はとても心に染みて、何となくパワーも、もらった様な気分です。

2   MacG3   2019/8/15 10:26

山は良いなぁ~
時々で良いからは日常から離れたいですよ。
一瞬でもいいからリセットしないと心も体も持ちません。
歳取るとなおさらか。

3   Ekio   2019/8/15 19:32

Booth-Kさん、こんばんは。
切り絵のような切り取りですが、ライブ感が表現されて上手いものだと思います。
背景のバランスも素敵ですね。

4   Booth-K   2019/8/16 00:38

コメントありがとうございます。
この光でのシルエットは、やはり良いもんです。高いところは気持ちいいですね。

コメント投稿
なつもよう
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (565KB)
撮影日時 2019-08-12 20:31:44 +0900

1   Ekio   2019/8/14 22:32

「ソレイユの丘」は海の近くの公園なんですが、ひまわり畑と海と言う構図は狙えません。
と、思っていたら望遠で抜けば何とかいけるか?と言う場所が1箇所ありました。
ピークを過ぎたひまわり畑は花びらが落ちたものも混じって、かっきり撮るとちょっと残念な雰囲気。
ここはボケ役だねと主役をヨットに持って行きました。

2   Ekio   2019/8/14 22:36

P.S.
ヨットは白い帆のが欲しかったところです(^^ゞ

3   Booth-K   2019/8/14 23:47

絵日記のような、夏の色、イメージが童心に還れそうです。
構成を工夫された成果をしっかりと感じ取れます。

4   MacG3   2019/8/15 10:21

くそ暑い今日この頃ですが、涼風を頂いた気分になる一枚ですね。
外出たくないけど出ないと撮れないし、今週末は台風一過で35度越えか?

5   Ekio   2019/8/15 19:22

Booth-Kさん、MacもG3さん、ありがとうございます。
しかし、暑さが年々厳しくなりますね。
週末はさらに暑くなりそうで、野外の撮影は危ないレベルになりそうです(^^ゞ

コメント投稿
山頂の人々_ペン太Ver
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (691KB)
撮影日時 2019-08-04 15:13:32 +0900

1   ペン太   2019/8/14 21:56

タイトルは MacG3さんのお写真のパクリ
 シルエットの構図はBooth-K さんに 現地で撮影途中に見せて頂いたショットのパクリ、オリジナリティ皆無ですが^^;

朝焼け 朝陽を真逆光での人物のシルエット
伊吹山での御来光の時には必ず撮っていたのですが
 ここでは、そこまで頭が回らなかったです。。。

2   Booth-K   2019/8/14 23:44

太陽&雲海に、山ガールをシルエットに入れた構成、ここならではの世界です。彼女たちも、ぼーっと景色を見ながら、動きたくない気分だったんじゃないかと思います。いつまで見ていても飽きない場所ですよね。

3   MacG3   2019/8/15 10:19

人を入れることで臨場感がアップしますね。
この瞬間、あの瞬間とはこういった一枚を言うのでしょう。


4   Ekio   2019/8/15 19:29

ペン太さん、こんばんは。
シルエットとともに流れる空気感がいいですね。
山頂からの景色に浸って至福の時間を楽しんでおられるのが分かります。
雄大な風景を見せていただきました。

5   ペン太   2019/8/16 20:39

Booth-K さん
MacG3さん
Ekioさん

 こんばんは。コメントありがとうございます。

眼下の雲海を背景に、山頂で寛ぐ人物のシルエット
 この絵は やはり1枚は押さえておかないと。。。。ですね。

コメント投稿
銀竜草
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 85mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (975KB)
撮影日時 2019-08-05 01:06:37 +0900

1   Ekio   2019/8/14 22:24

あれ?思わず二度見してしまいました。
植物と言うより生き物感があって不思議な姿です。

2   Booth-K   2019/8/13 23:30

連投失礼します。
三本滝の帰りに見つけました。ちょっとピークは過ぎていますが、ここの後ろには4畳半ほどの群生が広がっていてびっくり。今まで、全く気が付かずに横を通り過ぎていたのか、今年の繁殖なのか??

3   ペン太   2019/8/14 21:49

ユウレイソウ
 葉緑素を書いているので、幽霊の様に真っ白
これは不思議な植物(?ですよね?)

中心部が目玉みたいに見えます。
>林床に生え
 寄生していると言う事でしょうか?
これが群生、摩訶不思議な景色でしょうね。。。

4   Booth-K   2019/8/14 23:35

コメントありがとうございます。ギンリョウソウと言います。
初めてみた時は、きのこの仲間かと思いましたが、腐生植物の代表格の様です。青い目が、なんとも不思議な雰囲気ですが、一番左のを見てると確かに銀の竜の様にも見えますね。
来年は、気をつけてチェックしてみよう!

5   MacG3   2019/8/15 10:15

探してもなかなか見つかりませんが、乗鞍には群生があるんですね。
ちょっと不気味だけど良く見ると可愛くもあります。

コメント投稿
至福の時間
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,922KB)
撮影日時 2019-08-04 14:12:33 +0900

1   Booth-K   2019/8/13 23:11

ペン太さんの「残焼にそまる世界」と約20秒差。
やはりこの時間帯の光が一番良かったように思います。

ちょっとAIに処理を委ねてみました。(効果50%程度で)
こうきたか、なかなかやるじゃん・・という感じ。
回し者ではありませんが、以下のソフトです。
PHOTOLEMUR 3フォトリマー 3 
https://www.swtoo.com/skylum/photolemur/
どう現像していいか、訳わからなくなった時は、時々委ねます。(汗)
フリー版の結果を参考に、LRで現像することも以前はありました。


2   Ekio   2019/8/14 22:21

Booth-Kさん、こんばんは。
>ちょっとAIに処理を委ねてみました。
たぶん、得意不得意はあるのでしょうが、良さげな表現ですね。
AIに任せるとは言ってもしっかり撮っておかないと絵にならないと思います。

3   ペン太   2019/8/14 21:44

うわ
 とうとう写真の現像の分野までAIが登場しましたか!
暗部まで、しっかり表現されている辺りがその効果でしょうか?

いずれにせよ、この雲海と朝陽のコラボ
 刻一刻と変る色彩 撮影しながらも見とれていました。

4   Booth-K   2019/8/14 23:23

コメントありがとうございます。
良い光の広がり具合で、ここに来た甲斐があったというものです。
AIは暗部の持ち上げと、全体的にやりすぎ感あるので効果を落としてやって丁度いい感じですが、確かに今までとはちょっと違う賢さを感じました。
まだKPのプロファイルは、今回現像しながら作成中なので、どんなんなるかなと使ってみました。

5   MacG3   2019/8/15 10:14

一番しびれる時間帯ですね。
最近は朝晩の撮影が少ないので羨ましいです。
モニター見ながらあーだこーだ楽しいですよね。

コメント投稿
キヌガサソウ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4,129KB)
撮影日時 2019-08-03 23:40:20 +0900

1   Ekio   2019/8/14 22:17

MacもG3さん、こんばんは。
落ち着いたペールグリーン、これは珍しい花色です。
目立たない分、見つけたら嬉しいですね。

2   MacG3   2019/8/13 22:02

花の盛りは過ぎつつありましたが
今年も撮れて良かったです。

3   Booth-K   2019/8/13 22:59

見事な大輪、日差しの輝きも季節感がありますね。

4   masa   2019/8/13 23:05

咲き始めの真っ白な花もいいけれど、結実間近の淡緑色の花被片は得も言われぬ風情がありますね。
樹林の中らしい陽射しが素敵です。群落でしたか?

5   ペン太   2019/8/14 21:40

Booth-K さん masaさんが書かれていますが
 陽射しのライティングが絶妙ですね~。

木漏れ日が当たった様な感じで、臨場感があります。

6   MacG3   2019/8/15 10:12

コメントありがとうございます。
いつも同じ場所(扇雪渓の手前)で群生ではなく遊歩道脇に3,4輪だけ咲いています。

コメント投稿
燃え上がる夏・本番
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 XZ-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 9.9mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x2000 (3,580KB)
撮影日時 2019-08-14 03:54:23 +0900

1   ペン太   2019/8/13 21:30

連貼り、すjみません。

 今日の帰宅時の車中から
湧き上がる積乱雲が夕日で赤く染まって
圧巻の景色に、手元に置いてあった
懐かしのCCDカメラでのショット(信号待ち・停車時の撮影)

2   Booth-K   2019/8/13 22:54

凄い迫力。そこの山が噴火でもしたみたいな危機感さえ感じるお写真です。
カメラって、やはり持ってることが大事ですね。

3   ペン太   2019/8/14 21:37

この日、三河から北へ向って帰宅途中
 いくつもの夏らしい積乱雲が見えていたので
この焼けは予測で来ました。

 お散歩カメラ助手席にスタンバイで、一番の焼けのタイミング+
信号待ちの時に撮ったショットです。

4   Ekio   2019/8/14 22:12

凄い雲ですね。ニュースにでもなりそうなお写真です。
この雲の下ではどんな天気だったのでしょうね。

コメント投稿
残焼にそまる世界
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 39mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (1,442KB)
撮影日時 2019-08-04 14:12:09 +0900

1   ペン太   2019/8/13 21:23

Booth-K さんの”線香花火の様な”の数分後

昇りきった太陽と、まだ残る朝焼け色に
 全ての景色が染まった時間。。。。。
日の出前の青の時間と共に好きな色彩の世界です。

刻一刻と変る景色・・・無我夢中だった気がします。

2   Booth-K   2019/8/13 22:42

黄金に包まれる感覚、皆いなくなっても私達だけはしばらく居座って堪能できましたよね。あっという間に変わる風景に、騒ぐ血を抑えながら、あれ撮って、こうも撮ってと日の昇る早さに焦りながらの撮影でした。
楽しい時間でしたね。露出をしっかり追い込んでいるのは流石です。

3   ペン太   2019/8/14 21:35

Booth-Kさん こんばんは。

 夜明け前の青から朝焼けの赤
そして日の出後のこの金色と
どれもが見逃せない素晴らしい景色でした。

頂上に着いてから、撮影している時は足の痛みは感じる事無く・・・
 まだ体内予備電源は有るみたいですね。。。

4   Ekio   2019/8/14 22:09

ペン太さん、こんばんは。
名残の朝焼け、次第に色と明るさが昼間の色に近付いて来る光景です。
カメラで止めた時間にはもう会えないかも知れませんが、また別の表情を見れたら良いですね。

コメント投稿
お日さまが友だち
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (874KB)
撮影日時 2019-08-12 21:17:17 +0900

1   Ekio   2019/8/13 19:29

なんといっても英語では「sunflower」ですし、漢字で「向日葵」ですからね。
神奈川にある公園、「ソレイユの丘」からの写真です。
「ソレイユ」はフランス語で「太陽」、ひまわり畑に相応しい名前です。

2   ペン太   2019/8/13 20:48

向日葵は広大な畑を撮るか
 青空を背景に広角マクロで撮るか・・・
そんな絵が多いですが
ここでもEkioさんポリシーを貫いて
背景は白 太陽を絵に描いた様な一輪主役に 前ボケ後ろボケ。。。と
個性が感じられるお写真です。

  夏ですね・・・・・・

3   Booth-K   2019/8/13 22:34

気がつけばひまわりの季節ですね。美人な花を探しての、構図がボケとともに決まってます。
F2の深度は想像以上に浅いんですね。

4   Ekio   2019/8/14 22:03

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
広角(換算24)で空を入れたり、マクロ(換算100mm)で寄ってみたりとしたのですが・・・
結局◎NOCTICRON(換算85mm)でポートレートを意識した攻め方が一番しっくりです。

コメント投稿
月と土星の接近
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4041x2687 (430KB)
撮影日時 2019-08-13 03:45:27 +0900

1   Booth-K   2019/8/13 01:11

本日急遽もう1枚失礼します。
本日、ペルセウス座流星群の晩ですが、月齢11の月と土星の接近というのもありました。
何気に手持ちで撮って見てみたら、ん?
土星じゃん・・。
望遠鏡での拡大等しないと点にしか写らないものだと思っていたので、びっくりです。興奮のまま貼らせていただきます。
私も、カレンダー通りの出勤なのでこれで寝ます。おやすみなさい。

4   masa   2019/8/13 11:46

どこに???
お月さんの周りを一生懸命探してしまいました。画面の上の方にいたんですね。
輪も見える!
私の望遠でも写るかな、試してみたくなりましたが、そもそも土星が夜空のどのへんにいるのか、全くの天体素人、見つける方法ありますか?

5   Booth-K@スマホ   2019/8/13 18:49

コメントありがとうございます。
出先なので、場所の詳細はお伝えできませんが、スマホのSKYマップとかだと、空にかざせば、惑星系は大きめに分かりやすく表示してくれます。あとは、アストロアーツのHPで、8月の星空とかを参考にすると、分かるかもしれません。
ひるまの暑さの割には、大気が安定している感じなので、意外に望遠でも写りそうな気がします。

6   Ekio   2019/8/13 19:16

土星って凄く大きな惑星のはずですが、こんなに小さいのですね。
そもそもスケール感とか距離感がぜんぜん分からないので探してしまいました。
手持ちで撮れてしまうことも凄いですが、きちっと狙うところに感嘆です!

7   Booth-K@スマホ   2019/8/13 20:15

今、空を見て確認しました。
腕を伸ばして、月から拳ひとつぶん右のすぐ上のあかるめの星です。
月でピントを合わせるといいかと思います。
御試しください!

8   Booth-K   2019/8/13 22:30

改めて、コメントありがとうございます。
とりあえず、接近の証拠写真的に、ぽつんと土星の点が写ればいいやと思って気楽に撮ったのですが、まさか形が分かるとはびっくらこきました。
土星の輪っかを撮ろうと思うと、しっかりした架台に長焦点の望遠鏡にアイピースでコリメート法、大気のゆらぎがあると輪も潰れてしまうので、タイミングを図って真剣に撮るというのがセオリーなんですが、機材とともに撮り方も工夫すると、何か新しい発見がありそうな予感も。

コメント投稿
山頂の人々
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (12,420KB)
撮影日時 2019-08-03 21:18:16 +0900

1   MacG3   2019/8/12 22:11

唐松岳頂上山荘まで来れば頂上まであと一息です。
登山初心者向けコースとは言え、
寄る年波と真夏の陽射しには逆らえず
体力的に厳しい山行となりました。

2   Ekio   2019/8/13 18:48

MacもG3さん、こんばんは。
写真だけ拝見していると実に爽やかな風景に思えますが、頂上に向かう人たちのここまでの苦労、ここからの苦労は大変なのでしょう。
山頂に佇む人たち、あそこまで登るのは本当に大変そう。達成感もひとしおでしょうね。

3   ペン太   2019/8/13 20:52

ちゃんとした階段状の登山道は登れましたが
 この尾根を歩くのは 一生ないかと断言出来ます!

でも”そこの山があるから・・・”なんでしょうなえ~。

乗鞍岳でも多くの方が剣が峰を目指して往かれました。

>頂上まであと一息です。
よく人生に例えなれますが
私はあっさり マイッタしますwwww

4   MacG3   2019/8/13 21:33

コメントありがとうございます。
ここから山頂までは約30分です。
が、しかし、もう良いやみたいな気になると登れません。

5   Booth-K   2019/8/13 22:21

最高の登山日和だったようで、見ていても爽快感が伝わってきます。(暑そうではありますが・・)
山頂も賑わってますね。近年の燕岳山頂は、韓国、中国人が凄いイメージですが、唐松岳はどんなでしょう? 今年は反日で少なめとか?
そこに頂きがあったら、やっぱり気持ちが勝つんじゃないかなぁと思ったりもします。お疲れさまでした。

コメント投稿
線香花火の様な
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -2.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3509x2342 (739KB)
撮影日時 2019-08-04 14:02:15 +0900

1   Booth-K   2019/8/12 21:07

赤い太陽、ペン太さんとほぼ同じ頃です。
雲を透過した赤い太陽が今回は印象的だったので、赤い太陽を表現すべく、思い切りマイナス補正で太陽に露出を合わせ、現像時に周辺は思い切り持ち上げていますので、ISO100でも結構荒れてしまいました。これからの新機種は画素数よりも、ダイナミックレンジとかの進歩に期待したいところです。

2   MacG3   2019/8/12 22:07

太陽を真っ赤に写すのは苦労しますね。
あ〜だこ〜だ設定いじってる間に明るくなっちゃうし。
何年経っても人間の目のようにはいかないものです。
超えてる部分もありますけどね。

3   Ekio   2019/8/13 18:34

Booth-Kさん、こんばんは。
線香花火・・・赤い玉を見つめていた昔を思い出します。
赤い太陽、なかなか難しそうです。雲の加減で変わる色付き、見た目のバランスって思うとおりにはいかないことが多いです。

4   ペン太   2019/8/13 20:58

日の出の前後は
 私も色々な構図 切り取りで撮影に精一杯で
Booth-Kさんが K-1にA001でこんな絵撮っていたとははじめて知りました!

あくまでも主役はご来光の太陽 これをクッキリト
 焼けが残る雲と 暗部の山並みが引き立て役ですね。

>ダイナミックレンジとかの進歩に期待したいところです。
ペンタックスはHDR装備で終りかと・・・

と言うか、このシュツエーションをまともに撮れるデジ一はまだ存在しないと想いますが・・・
 やはりハーフNDを使うのが常套かと想います。


5   Booth-K   2019/8/13 22:11

こんばんは、コメントありがとうございます。
かなりマイナス補正しても、液晶で確認するとオレンジになっていたので、マニュアルのほうが早いやと言うわけで、思い切り切り詰めて赤に現像できそうな限界まで。元画像は何これ?って感じの線香花火の様な赤い球体だけです。(汗)
人間の目の優秀さに、改めて感心するばかりです。

コメント投稿
気ままにぶらっと・・・
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (823KB)
撮影日時 2019-08-11 22:20:52 +0900

1   Ekio   2019/8/12 19:49

連投すみません。
お腹が空いたら乗り換えついでに駅を出て、ぶらっと商店街を歩いて、目に付いた店にぶらっと入る。
「鶏そば」の店で限定の冷やしを所望。
鶏ベースの塩味がさっぱりと、添えられた梅肉が食欲をそそります。

2   Booth-K   2019/8/12 20:50

冷やし中華大好物なんですが、今シーズンまだ食べてないですね。
急がないと、あっという間に夏が終わってしまいそうです。
あぁ~、美味そう!

3   MacG3   2019/8/12 22:05

8月になってめちゃくちゃ暑いので
熱いものはなかなか喉を通りません。
冷やし鴨そばですか? 良いですねぇ。
冷麺とか冷やし中華食べたくなりました。

4   Ekio   2019/8/13 18:20

Booth-Kさん、masaさん、ありがとうございます。
連日の酷暑で、つい冷たいものをチョイスしてしまうのですが、鶏の旨味と塩ベースのスープがとても美味しくて一時の清涼感を楽しめました。

コメント投稿
Woody Line

1   MacG3   2019/8/12 22:02

木製の駅舎なんて素敵です。
金属にはない温もりのようなものが感じられますね。

2   Ekio   2019/8/12 19:28

なんとなくネタ切れなので、東急の1日フリーパスを買って、渋谷から東横線・大井町線・池上線と気ままな乗り鉄して来ました。
池上線は大東急の中でもローカルですが、沿線の魅力を高めようと「戸越銀座駅」「旗の台駅」で「木になるリニューアル」と称してぬくもりを感じる改築が行われました。

3   Booth-K   2019/8/12 20:48

昔は、池上駅の近くに住んでいましたので、芋虫電車からの進化は凄いです。駅も木のリニューアルというのもいいですね。

4   Ekio   2019/8/13 18:13

Booth-Kさん、MacもG3さん、ありがとうございます。
現代的なアレンジでなかなか凝った作りです。
地元の方も愛着が湧いて来るのではないかと思います。

コメント投稿
Sun Rises
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1517 (1,524KB)
撮影日時 2019-08-04 14:01:56 +0900

1   MacG3   2019/8/12 21:59

左奥が穂高方面でしょうか?
この時間帯に2800mの高山で夜明けを撮るなんて
本当に贅沢だと思います。
ここにいた人だけが味わえる感動が写真を通して感じられます。

2   ペン太    2019/8/12 16:46

彼方の稜線に掛かった雲間から 何度も太陽は見えていましたが
しっかりと”日の出”になったショット
前投稿と同じ構図ですが
 パノラマ仕立てにトリミングしました。

また見る事が出きるかどうか。。。。

3   ペン太    2019/8/12 16:49

お盆休みは無いので、明日からは通常の勤務
 レス 投稿、不規則になるかもです。

4   Ekio   2019/8/12 18:35

ペン太さん、こんにちは。
暦どおり出勤ですか、お疲れ様です。
自分は9連休とはならずに、3休2出4休でリズムが狂いがちです。
パノラマ仕立ての日の出は感動的ですね。
たなびく雲と山並みの色合いが素敵です。

5   Booth-K   2019/8/12 20:56

あの時の臨場感が蘇ります。
槍、穂高を入れているのは流石です。何故か私はこの構図が1枚もなかったんで・・??
毎回、御来光は様々な表情を見せてくれるので、何回行っても飽きないです。また、次で!

6   ペン太   2019/8/13 21:01

皆さん コメントありがとうございます。

 よく富士山とかの御来光の時に歓声が上がったりしてますが
ここでは皆さん 黙々とシャッターを押していた様な気がします。
(私もその一人ですが)

 右側には雲海が広がっているのですが、
  ここでの始めてのご来光 やはり北アを入れた構図に拘りました。

コメント投稿
暑い森の午餐
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2541x1693 (325KB)
撮影日時 2019-08-11 20:30:38 +0900

1   MacG3   2019/8/12 21:57

ツユクサの青ってとてもインパクトがあって夏らしいですよね。
アブとかトンボとか集まってくるのはエエ匂いがするからのでしょうか?

2   masa   2019/8/12 08:15

みなさんがアルプスの風を堪能している時、私は里山の中を這いつくばって汗だくでマクロの世界を楽しみました。
ツユクサの花粉を食べに来た「ホソヒラタアブ」です。

3   ペン太    2019/8/12 16:41

濃い緑と濃いブルーの色彩の中
 小さな昆虫を緻密に描写されています。

よく例えられますが、この虫の顔も
仮面ライダーみたいです。
(て 言うか 仮面ライダーがこれらを真似しているのかな。。。)

4   Ekio   2019/8/12 16:54

masaさん、こんにちは。
暑い中、里山匍匐お疲れ様です。本当に暑いです。
今の時期は花も少ないので虫たちも大変そうです。
この時期になると気になる「レンゲショウマ」なんですが今年は少し遅れ気味、見頃が月またぎになるかもしれません。
月末の予定が不確かなところがありますが、タイミング合えば「森の妖精オフ会」したいです。

5   Booth-K   2019/8/12 20:46

うは、超リアルなミクロの世界。ピントの浅いマクロで、花、アブ、シベとピントを持ってきた自然な立体感は流石です。これは、見ごたえありますね。

6   masa   2019/8/13 06:54

まなさま、コメントありがとうございます。
この花、長いこと撮ってきましたが、虫が来ているシーンは初めてです。花が虫を惹きつけるのは匂いもありますが、この花の場合は色が創り出す波長かも知れません。

Ekioさん、お誘いありがとうございます。
レンゲショウマ・・・いいですね。24、25は野暮用がありますので、31、1でいかがでしょう。細部はメールで。

コメント投稿
ミヤマダイコンソウ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2479 (4,323KB)
撮影日時 2019-08-03 21:14:37 +0900

1   MacG3   2019/8/12 00:34

日帰り登山だと時間的に花を撮るのも結構キツイです。
白馬は花が多いので忙しいのなんのって。

2   Booth-K   2019/8/12 02:23

こんばんは、乗鞍もそうでしたが高山植物が盛で、コマクサ、イワツメグサ、イワギキョウ、ミヤマゼンゴ、ヨツバシオガマ、ウサギギク、オンタデ、コバイケイソウ、ミヤマキンポウゲ、モミジカラマツ等々、華やかでした。
体調は大丈夫でしょうか? 日帰りはきつかったのでは、飲めないし。(そこかい 笑)
あと1ヶ月ちょっとで、山の紅葉も始まりますし、夏になったばかりですが季節が早いなぁと感じるこの頃。

3   masa   2019/8/12 08:09

高山植物の名前を聞いただけで、懐かしくて涙が出そうです。
3000メートル級の山は、人の二倍かけてゆっくりゆっくりなら登れるかも知れません。
ノンビリ山行に付き合ってくれる若い花好きがいるといいんですが・・・

4   Ekio   2019/8/12 16:30

MacもG3さん、こんにちは。
黄色い花は春先のイメージが強いのですが、こちらの花は緑も含めて夏らしい色合いになっていますね。
高山で出会った花々、健気な姿に癒されます。

5   ペン太    2019/8/12 16:37

高山植物の特徴の
 小さく背が低い・・・過酷な環境の中で可憐に咲き誇っていますね。
背景に僅かにいれた、荒れた石場がそれをしっかり物語っています。

6   MacG3   2019/8/12 21:55

コメントありがとうございます。
息が切れて手ブレ連発。
そりゃそうですよね。

コメント投稿
炭酸シュワーっと弾ける
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 23mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3610x2400 (2,269KB)
撮影日時 2019-08-05 00:48:39 +0900

1   Booth-K   2019/8/12 00:32

「ラムネ流れる」の吊橋から、下流を今度は高速シャッタで狙ってみました。炭酸が弾けました。
ペンタさんに追いつこうと思いつつ、今、ビール飲みながら、やっぱこれかなと。(笑)

2   masa   2019/8/12 11:27

滑り台のように滝口まで滑っていって、滝壺にザブーンと落下する・・・
想像しただけでもワクワクします。

3   Ekio   2019/8/12 16:20

Booth-Kさん、こんにちは。
「ジュワーッ」とシズル感溢れるお写真ですね。
この構図からするとけっこう際どい位置取りなんじゃないですか?

4   ペン太    2019/8/12 16:26

>今、ビール飲みながら、やっぱこれかなと

 このお写真の爽快さ!
そのお気持分かる気がします。
”渓流・滝”を流れ落ちる 音までもが聞こえそうなショットですね。

5   Booth-K   2019/8/12 20:41

こんばんは、コメントありがとうございます。
無茶苦茶気持ち良い場所です。吊橋の揺れも心地よく、三本滝と目的が二分するほどです。高速シャッタということもあり、多少揺れていても楽勝の撮影でした。
確かに、滑り落ちてザブーンは気持ちよさそうです。飛沫がどうしても炭酸に見えてきます。(笑)

コメント投稿
夜明け前_2800m
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,395KB)
撮影日時 2019-08-04 13:45:58 +0900

1   ペン太    2019/8/11 20:10

Booth-Kさんがプランニングして下さった
乗鞍岳・富士見岳からのご来光ツアー

 たった100mの標高差をヒーヒー言って 何度も Booth-Kさんを待たせてしまいながらも 日の出前には山頂に着く事が出来ました。

北アルプスを望み、眼下には雲海が広がり
息を呑むような絶景でした。
 三脚無しなので iso3200まで上げましたが
手振れも強力なので 400程度で十分だった。。。。
絵が荒いですがご勘弁を(>_<)

2   MacG3   2019/8/12 00:24

お待たせしましたのご来光待ちの時間帯ですね。
徐々に明るくなってくると設定とか妙に焦ったりしてね。
若干ノイジーですが良い色が出ていると思います。
この雰囲気たまらんわ。
え〜と、2500m越えの100mですから普通にキツイです^^;

3   Booth-K   2019/8/12 00:24

日の出前の空気感はとても好きな時間帯で、槍に穂高と、いい塩梅の雲が楽しませてくれましたね。
これからの時間の変化も飽きが来ないですよね。足痛いのに、無理させてしまい申し訳ないです。(汗)

4   Ekio   2019/8/12 16:13

ペン太さん、こんにちは。
落ち着いて趣のある色付きです。
刻一刻変わりつつある色合いを見るのは楽しいですよね。
最近は朝でも雲が多いので朝焼けに出会う事が多くなりましたね。

5   ペン太    2019/8/12 16:23

MacG3さん こんいちは。

>え〜と、2500m越えの100mですから普通にキツイです^^;
酸素も薄くなるから、やっぱりそうですよね~。
 でも老真若男女、子供も元気に駆け上っていました^^;

Booth-K さん
 このプランニングは、自分では思いつかなかったので
本当に感謝です。
 鍛えなおせる物ならば、次回はもっと早く駆け上がれるように頑張ります!

Ekioさん

 登るので精一杯ながら、振り向くと 徐々に明け行く空が・・
 景色に後押ししてもらい頂上までたどり着けました。

コメント投稿
風景に溶け込む
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.12-40mm F2.8
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,868KB)
撮影日時 2019-08-11 00:19:11 +0900

1   Ekio   2019/8/11 18:12

「風景に溶け込む」がコンセプトの一つの西武鉄道の新型特急「ラビュー」。
シルバーの車体(アルミの地色ではなく、下地・シルバー・クリアの三層重ね塗り)にほんのりと夏空のブルーが乗りました。
(回送電車なので椅子が綺麗に並んでいます)

2   ペン太    2019/8/11 19:48

Ekioさん  こんばんは。

 車体が空の水色っぽいなあって思ったら
シルバーに写りこんだんですね~。
控えめなシルバーで主張しすぎずに 古い鉄橋と共に
この風景に”溶け込んでいます”

 こう言う撮影ポイントを押さえておられるのは流石ですね!

3   Booth-K   2019/8/12 00:18

涼し気な川に掛かる橋を気持ち良さそうに疾走する姿は、確かに風景に溶け込んでいるかの様ですね。森の中を走れば緑に染まりそう。
整列した黄色いシートがお洒落です。

4   MacG3   2019/8/12 00:20

電車のデザインも色々ありますけど
風景に溶け込むってのは重要なポイントなんでしょうね。
特にこういったローカルな雰囲気では尚更でしょう。

5   Ekio   2019/8/12 16:07

ペン太さん、Booth-Kさん、MacもG3さん、ありがとうございます。
今回は青空のブルーとのコラボとなりましたが、いろいろな色とのコラボを楽しんでみたいものです。

コメント投稿
降り注ぐミストと光線
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3610x2400 (1,653KB)
撮影日時 2019-08-05 00:37:25 +0900

1   ペン太    2019/8/11 15:03

Booth-K さん こんにちは。

 ネットで三本全部の景色を見ましたが
水源の異なる3本の滝が同じ滝壺へ・・・これは珍しい眺めですね~。
1時間歩いても行く価値はありますね!

真逆光の夏の日差しに思わず眼を細めちゃいました。

また機会があったら(且つ 足が正常のときに)尋ねて見ます。

2   Booth-K   2019/8/11 10:43

三本滝です。この左にもう1本滝があり、それを入れるためにこのレンズに付け替えたのに、何故かその構図を1枚も撮っていなかったとは・・。
ピントを少し戻して、ミストに合わせてみました。レンズにも水滴が付いてますが、気持ちいいから気にしない。(汗)

3   Booth-K   2019/8/11 10:45

追記:レンズは、SIGMA 8-16mmの広角端です。

4   Ekio   2019/8/11 16:56

Booth-Kさん、こんにちは。
>レンズにも水滴が付いてますが、気持ちいいから気にしない。(汗)
臨場感あります。見ていて気持ち良いお写真ですよ。
換算で12mmになるのでしょうか、漫然とならずに収めるあたりは流石です。

5   Booth-K   2019/8/12 00:13

コメントありがとうございます。
上を向くと冷たいミストが顔にかかって、深呼吸すると気持ちのいいこと。レンズもカメラもきっと気持ちいいに違いない・・という感覚でした。ビショビショに濡らすわけじゃないですからね。(笑)
途中も色々あって、お勧めの場所です。是非!

6   MacG3   2019/8/12 00:18

マイナスイオンが右から左から。。。
広角だと知らず知らずのうちに近寄ってしまいますよね。
その甲斐あって迫力ある絵が撮れていると思います。

コメント投稿
宇宙の彼方へ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5,289KB)
撮影日時 2019-08-04 10:09:15 +0900

1   ペン太    2019/8/10 23:26

今回の乗鞍での天の川のショットはこれで終りです。
 前回は訪問時には左側に傾いて立ち上がって来た銀河も
季節が進み 日付も変った1時頃には右に傾いて沈んでゆこうとしています。

季節の移ろい恐るべし・・・

銀河に還る時が近づいてきたのかも・・・

 MacG3さんのコメントからタイトルを頂きました。
ボストン大好きで、車にはいつもBEST盤CD積んでます!

地上の景色の入れ方がいい加減ですが
 大量の飛虫の攻撃にさらされて 構図決めどころじゃ無かったです^^;
(だいぶ鼻や口から吸い込んで、栄養に?なってしまいました
その中でしっかり撮影されていたBooth-K さんに敬服です)

7   masa   2019/8/11 10:18

今ウィキで調べたら、BOSTONのバンドリーダー トム・ショルツは私と同い年なんですって! 彼の方が2か月お兄さん。
マサチューセッツ工科大学の修士を出たエンジニアだけれど、機械いじりに関しては天才肌で、バンドインスツルメントのミキシングは殆ど全部彼が自宅の地下室でやったとか。
40代からはベジタリアンになって、動物保護活動を支援したりとか、やっぱり普通の人の次元を超えた人のようです。
こういうことを知ると、彼の音楽は宇宙のかなたを見ているのかも、なんて思ったりします。

8   Booth-K   2019/8/11 10:38

周辺減光がまたいい味出していて、乗鞍へ傾いた天の川も幻想的。タイトルともピッタリですね。年内にもう1度位は見たい景色です。
アンドロメダ銀河は、肉眼で見えますし望遠系なら位置確認して、カメラのファインダーでちゃんと位置決めできます。夜目が効くのか慣れなのか。(笑)

9   ペン太    2019/8/11 15:06

Booth-Kさん コメントありがとうございます。

 いやはや、大量の虫たちには難儀しましたね(>_<)
次回は何か虫除けのグッズも持って行かないと・・・と思っています。

視力は、上高地でウグイス探しておられるときから
圧倒的な違いを感じていました^^;
 Booth-Kさんが良いのか 私が悪い(メガネはしていませんが
老眼と乱視がありますwww) 。。。。。撮影には良いに越したことはないので 羨ましいです。

10   Ekio   2019/8/11 16:39

ペン太さん、こんにちは。
洋楽は疎いのでパスさせていただくとして、ブルーの色味がとても綺麗で見入ってしまいます。
「満天の」と言う言葉が、これほどしっくりくる光景、素敵な時間を過ごされましたね。

11   ペン太    2019/8/11 19:53

Ekioさん  コメントありがとうございます。

 音楽の話はおまけなので。。^^;

色合いは、現像時に色温度を下げました。
見た目に近い前投稿も こちらの色合いの星空も
どちらも自分でも好きです。
 まとわり付く虫を除いたら 満天の星空 宇宙に囲まれた安心感
至福の時間を過ごせました

コメント投稿
山を見ながら飯を食う
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,857KB)
撮影日時 2019-08-03 21:19:29 +0900

1   MacG3   2019/8/10 23:21

至福の時間です。
カップラーメンだってここで食べれば10倍美味い!
正面に立山連峰、右のピークが唐松岳。

2   ペン太    2019/8/10 23:33

今まではお写真を拝見して
 想像でコメント書いていましたが
今回 Booth-K さんに助けられながら2800mまで登り
そこからの景色を見る事が出来て

>至福の時間です。
カップラーメンだってここで食べれば10倍美味い!
 この気持がよ~~~く判りました。
(富士見岳では おにぎり食べている方がおられました)

適度に夏雲が流れ、 連なる山並みを見なから・・・
爽快でしょうね~!

3   masa   2019/8/11 09:43

最高ですネ。
昔は、頂に到達し、山々を見下ろしながら一服する(タバコを)のが至福のひとときでしたが、煙草をやめた今、握り飯がそれにとって代わりました。
熱々のカップラーメンなんか最高の贅沢ですよ。

4   Booth-K   2019/8/11 10:29

こりゃぁ最高、至福の時ですね。ガスが吹き抜けていくような、心地よい風を受けながらの絶景もご馳走かな。

5   Ekio   2019/8/11 16:21

MacもG3さん、こんにちは。
絶景を目の前に飯を食う!
これは何事にも代え難い贅沢ですね。ここまで来た苦労があるほど感動も大きかったのではないでしょうか?

6   MacG3   2019/8/11 23:40

コメントありがとうございます。
昨年のGWはここまでで時間切れでした。
今回はがんばって山頂まで登れたので満足です。

コメント投稿