MakerNote研究所

1: 夕暮れ東京湾5  2: みなみの桜6  3: イソヒヨドリ?4  4: 白花大好き5  5: 狂炎との戦い Ⅱ7  6: そろそろ撤収!5  7: 梅は咲いたか、桜は・・・6  8: 狂炎との戦い4  9: 16年前も4  10: 暖を取る4  11: 光の競演4  12: 二人の神男3  13: 道端の水仙5  14: 緑の傘5  15: アイスブルーとスノーホワイト5  16: 坂道の宿場街7  17: ガサゴソ5  18: チョットロマンチック5  19: 葉だくさん女子(雪はあるかな)6  20: 春を待つ5  21: 氷の道標5  22: 月が見ていた~広角単焦点~6  23: 月が見ていた~標準ズーム~1  24: ドドドッドー7  25: 滑りそうで、思わず手が出ました6  26: エピローグ5  27: チョット吹雪5  28: 雪草に和む6  29: 雪に霞む6  30: 春色ミルフィーユ6  31: プロローグ6  32: 三種の神器4      写真一覧
写真投稿

夕暮れ東京湾
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,005KB)
撮影日時 2019-02-03 02:22:37 +0900

1   Booth-K   2019/2/17 15:06

南房総の帰り、海ほたるからの東京です。

2   ペン太    2019/2/17 15:20

ちょっと靄が掛かった様な大都会を
海の向こうに見て 穏かに・・と言う表現が似合いそうな夕焼け色の中
目の前を横切るタンカーと船舶が 夕暮れ時の哀愁っぽい雰囲気を醸し出してます。

羽田へ着陸態勢?でしょうか ライトを付けた航空機も良い点景になってますね。

3   Ekio   2019/2/18 18:25

Booth-Kさん、こんばんは。
大型の船や飛行機が行き交う東京湾、夕なずむ海は哀愁を感じますよね。
スカイツリーの高さには改めて驚く次第です。

4   Booth-K   2019/2/18 21:36

コメントありがとうございます。
これ全部、人間が作り出したものと考えると凄いことです。
空に海に陸地にと、ぎっしりですね。

5   CAPA   2019/2/18 22:57

たそがれ時の空、穏やかないい空に染まっていますね。
タンカー、他の船舶、飛行機、背景にスカイツリー、ブリッジ、ビル群、
東京らしいものがそろいましたね、
いい時間帯によき光景をうまくまとめられましたね。

コメント投稿
みなみの桜
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,882KB)
撮影日時 2019-02-16 20:56:02 +0900

1   Ekio   2019/2/17 08:17

伊豆へ桜を見に行って参りました。
今回の目的地は定番の「河津駅」を通り過ぎ、伊豆急行終点の「伊豆急下田駅」で降りて、更にバスで南に向かった南伊豆町です。
ネットでの事前情報では5~6分咲き、樹によってばらつきがありますがなかなか見事な光景でした。
「河津」は良くも悪くも立派な観光地、こちらは規模が違うもののゆっくりと写真が撮れる雰囲気です。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm/F2.8 PRO

2   Ekio   2019/2/17 08:27

書き忘れました。横から縦へとトリミングし直しています。

3   エゾメバル   2019/2/17 14:16

ここはすっかり春ですね。羨ましい。
これだけでも気持ちが暖かくなってきます。
縦のトリミングも主役が強調されていいですね。

4   Booth-K   2019/2/17 15:04

私の体力が残っていたら、ニアミスだったかもしれません。
春らしい組み合わせは、やはり良いですね。
ここ、菜の花が年々貧相になってきて、数年前に比べるとかなり見劣りする感じでしたが、この菜の花は勢いがあります。全体的に整備とかしたのか、どんな感じだったでしょうか?
この川沿いで、カワセミやイソヒヨドリを何度か撮っていますよ。

5   ペン太    2019/2/17 15:04

6年前に私も見た初春の景色 懐かしいです。
堤防に菜の花 覆いかぶさるような桜
 その間を散策する人物 穏かに流れる川。。。。役者もそろい踏みで 
トリミングで桜を多く取り入れたた縦構図も上手くまとまっていると思います。
 
ボートで川下りも出来るみたいですね。
 本格的な春の到来を予感させるお写真です。

6   Ekio   2019/2/18 07:05

エゾメバルさん、ありがとうございます。
風が強くて思いの外寒かったのですが、周りの色合いがすっかり春のものでした。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
最近お忙しいようでニアミスが少ないのが残念です(^^ゞ
菜の花の状況については後のアップで説明します。

ペン太さん、ありがとうございます。
6年前に行かれてましたか、2月でこの風景は格別でした。

コメント投稿
イソヒヨドリ?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (434KB)
撮影日時 2019-02-17 00:22:10 +0900

1   Ekio   2019/2/17 08:04

茶色いお腹が見えたので「ジョウビタキ?」とか思ったのですが、いやいや、なんかごっつ過ぎるな。
家に帰ってネットで調べて「イソヒヨドリ」かなと思ったのですが、如何でしょう。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
下田にて。軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2019/2/17 14:21

多分、イソヒヨドリだと思います。
私、南伊豆でしか撮影したことはありません。

3   ペン太    2019/2/17 15:07

検索して見てみましたが
 確かにイソヒヨドリで間違いないのでは。。。

春も近ずき 何気な場所に野鳥が佇んでいるのが
見る事の出来る季節になりましたね。

4   Ekio   2019/2/18 06:52

Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
イソヒヨドリでよろしいようですね。
街中で珍しい鳥が見られる伊豆の町が羨ましいです。

コメント投稿
白花大好き
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (1,255KB)
撮影日時 2019-02-10 17:47:55 +0900

1   CAPA   2019/2/16 21:53

梅にメジロが来ました(白ウメジロウ)。

2   Ekio   2019/2/17 07:57

CAPAさん、おはようございます。
青空に映える白梅が綺麗ですね。
咲き誇る花に囲まれて嬉しそうなウメジロウ、とても可愛らしいです。

3   Booth-K   2019/2/17 14:19

どの花に行こうか、見定めているのか、キャッチも入った真剣な眼差しがいいですね。

4   ペン太    2019/2/17 15:09

いよいよウメジロウ登場ですね!

 濃い青色の空を背景に
春を告げる白梅 待ってたよ、、、」とメジロの瞳が輝いている様です。
これからウメジロウの写真が増えそうですね。。。

5   CAPA   2019/2/18 23:06

Ekioさん、Booth-Kさん、ペン太さん ありがとうございます。
メジロは白梅が開花してうれしそうでした。
紅白問わず、梅の花に鳥がいろいろ来てほしいです。

コメント投稿
狂炎との戦い Ⅱ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 78mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2278x3000 (5,297KB)
撮影日時 2019-02-11 05:13:07 +0900

1   ペン太    2019/2/16 20:12

追記; ある程度距離はとってあるので
(と 言うか、危険な範囲には立ち入れないです)
熱さは覚えていないです。

3   CAPA   2019/2/16 22:13

頭巾と胴着をまとって火に挑む人たち、すごい気迫ですね。
(傍から見ればそうですが、奉仕者は大やけど・ケガをしそうな)
手前の水を掛けている男性も動感があって、熱気あふれる場を盛り上げています。

4   Ekio   2019/2/17 07:44

ペン太さん、おはようございます。
前作と違ってストロボの光なし、炎に溶け込んでしまったかのような迫力があります。
それにしても凄まじい勢いですね。

5   エゾメバル   2019/2/17 14:13

どちらもすごい迫力ですね。
前作は見せたいところをじっくりとトリミングして整理していてまとま
りが良いと思いますし、こちらはこのままで現場の雰囲気がダイレクト
に伝わってくるような気がしますし、トリミングもしずらいでしょう
ね。
 素晴らしい行事をものにしてきましたね。充実感いっぱいですね。

6   Booth-K   2019/2/17 14:17

自然光だと、中のオキの様になっている赤が更に熱そうです。
燃え上がる炎も勢いを増して、半端ない迫力、絶句ですね。

7   ペン太    2019/2/17 15:29

皆さん コメントありがとうございます。

 とにかく、私自身初見の火祭り
激しい火の中に勇猛果敢に飛び込む姿に圧倒されながらも
夢中でシャッターを切り続けた30分間でした。

 写欲を全て使い果たし、今週末は充電中です。。。。

コメント投稿
そろそろ撤収!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3882x2581 (2,416KB)
撮影日時 2019-02-03 00:18:57 +0900

1   Booth-K   2019/2/16 00:43

南房総最後の投稿です。結構波を被っていて、「こりゃたまらん」といった感じでした。
房総半島最南端、野島崎灯台のすぐ近くです。
(若干、トリミングあり)

2   Ekio   2019/2/16 18:31

Booth-Kさん、こんばんは。
下田の爪木崎でもこのような場所で釣りをされている方を見かけました。
写真を撮るときに撮り甲斐がある場所があるように、釣りをされる方にも釣り甲斐のある場所なのでしょうね。

3   ペン太    2019/2/16 19:58

撮影者には 願っても無い被写体ですが
 足を滑らせたり 大波が来たら、海に浚われてしまいそう・・・・
波ザバーーンは私も大好きな被写体ですが^^;

大袈裟ですが、これも体を張っての魚との勝負の景色ですね。

上部に、僅かに空が入って、海の広さをも実感出来るお写真です。

4   CAPA   2019/2/16 22:28

釣り人にとっては荒波が打ち寄せるたいへんな釣り場でしょうね。
本人はそれもやりがいのうちかな。
帽子、スーツの着こなしなどから手慣れた感じがします。
機材も色合いがきれいでまとまっているというか、かわいい感じもしますね。
このような光景は、JR東日本が展開している房総びゅうの旅(コトたび)
の春を先取りするのどかなイメージとはまったく異なりますね。

5   Booth-K   2019/2/17 14:13

コメントありがとうございます。
よくもまあ根気よくと、趣味の世界は傍から見たらそういうものかもしれませんね。写真然り・・。
見ている分には気持ち良い波でした。

コメント投稿
梅は咲いたか、桜は・・・
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (874KB)
撮影日時 2019-02-10 21:21:49 +0900

1   Ekio   2019/2/15 21:58

隣駅の公園では梅もボチボチですが、ウメジロウがなかなか出て来ないです。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm/F1.8

2   ペン太    2019/2/15 22:39

五部咲きといったところでしょうか?

 爽やかな水色の青空に
梅の優しいピンクが春を感じさせます。

ウメジロウ、私もまだ遭遇出来ていません。
待ち遠しいですね~・・・・

3   Booth-K   2019/2/16 00:34

ボケの中の優しい色彩はまさに春うららの季節感がありますね。
河津桜でも行こうかと思っていたんですが、今週は毎日4時台に家を出て、朝残業の夜残業と、ヘロヘロで諦めました。(汗)
桜も早そうで、気持ちばかり焦ります。
先週は、梅が咲いているところでメジロを待ちましたが全然来ませんでした。

4   Ekio   2019/2/16 19:29

ペン太さん、ありがとうございます。
梅は全般的にはまだでしたが、いくらか見栄えの良い樹を探して撮りました。

Booth-Kさん、こんばんは。
年度末が近付いての繁忙でしょうか、お疲れ様です。
一段落したらmasaさんも誘って西武沿線オフ会しましょう。

5   CAPA   2019/2/16 22:32

ほのかなやさしいピンクの花と濃い色の蕾の取り合わせがきれいですね。
淡い青空によく映えています。

6   Ekio   2019/2/17 07:09

CAPAさん、ありがとうございます。
紅梅のピンクに合わせて空を取り入れてみました。
仰るようにまだ蕾の濃い色が良いアクセントになってくれました。

コメント投稿
狂炎との戦い
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 78mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2485x3000 (4,645KB)
撮影日時 2019-02-11 05:09:42 +0900

1   ペン太    2019/2/15 21:55

シーケンスにアップすると
インパクトが薄れるので
いきなりこの絵からアップします。

 火祭り 本祭の一こま

>竹と茅で作った高さ5mの「すずみ」に火がつけられ、「福地」と「乾地」のふたつの地区に分かれた、神男と古いのぼりで作った衣装を纏った奉仕者たちが燃え上がる炎の中に勇敢に飛び込み、神木と十二縄を競って取り出し神殿に供えます。「すずみ」の燃え具合と「福地」「乾地」の勝敗によって、その年の天候、豊凶を占います。

火打石で火を起こしてから、 すずみが崩れるまで約30分
 これほど短時間の間 撮影に神経を集中ささたのは
初めての経験だと思います。

 一連を撮り終えた時は 達成感と 魂が抜けたような
疲労感 しばらく動けなかったです。

2   Booth-K   2019/2/16 00:23

うはぁ、凄い迫力と動感。人まで一緒に燃えているような凄まじい炎と火の粉の描写に圧巻ですよ。結構なスローシャッターかと思ったんですが、1/50で画面から溢れ出しそうなこの雰囲気を捉えたというのも流石です。
見ていても炎で顔が心が熱くなる感じ。これは気合が入りますね。

3   Ekio   2019/2/16 18:25

ペン太さん、こんばんは。
これは凄い迫力です。
撮っているペン太さんも熱さを感じながらの撮影だったのではないでしょうか?
炎の熱さばかりでなく、男たちの勢いの熱さも感じるお写真です。

4   ペン太    2019/2/16 19:53

Booth-Kさん
Ekioさん

   こんばんは。

夜の本祭(火祭り)
祈祷から始まり 火打石で種火を起こし 巨大なたいまつ”すずみ”に点火
 神男と奉仕者達が 火の中から神木を取り出す”戦い”
 最後は”すずみ”が崩れ落ちるまで 30分間
全部がクライマックス 全部がシャッターチャンス
研ぎ澄ました精神を保つのに カメラマンンも
精魂尽き果てました。

コメント投稿
16年前も
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 35mm F2 AL
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (2,776KB)
撮影日時 2019-02-02 23:36:37 +0900

1   Booth-K   2019/2/14 22:49

よく考えるとこのレンズで、フィルムで、この辺りのお花畑を撮ってました。
デジタルになって、見劣りするどころか、高画素になる程良さを感じる優しい描写です。(細かなことには目をつぶって(-_-;)
このレンズ購入の翌年*ist Dがようやく発売になり、標準レンズとしてどんだけ助けてもらったか。
それが今も健在で、しかもHDコーティングに変更されただけのリニューアル版が発売されるとは驚きです。さっき価格COMで見たらこのレンズが33,000円程、新タイプが1万円高で重さ193gの2g軽量化タイプ。手抜きと言われる方もいますが、PENTAXいい仕事してると思います。
最近Panasonicも含め各社一通りミラーレスボディやレンズが発表されましたが、どれもびっくりするような大きさと価格で、性能も違うんだろうけど、この違いは凄いなぁ・・。
各社、勝負の年になりそうですが、良いのか悪いのかペンタ党はマイペースで行けそうです。(汗)
南房総編でまだ足踏みしている私もマイペースで、もうちょいお付き合いください。

2   Ekio   2019/2/15 21:43

Booth-Kさん、こんばんは。
16年前のを新しいボディで楽しむ、レンズ冥利に尽きますね。
昨今のレンズは高性能ではあっても、味わいと言う点では昔のレンズも侮れません。

3   ペン太    2019/2/15 21:45

レンズも進化しているとは想いますが
 大事に持っていれば
格段に進歩したボディでまた蘇りますね~。

 透明感の有る色彩の描写
書いてなければ、昔のレンズだとは分かりませんでした。
明日以降 暖かくなるとか・・・
 やはり冬は去り春はそこまで来ていますね。

西尾の火祭り ソニーのミラーレスが目立ちましたが
持っている機材の能力を極限まで引き出すのも楽しみの一つと割り切っているので 全く気になりませんでした。
(プアマンの言い訳ですがwww)

4   Booth-K   2019/2/16 00:12

コメントありがとうございます。
古いと言っても現行品ですし、新レンズ <http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/wide/hdpentax-fa-35/> ともコーティング以外変わらないので、不思議な感覚です。
新しいカメラだと、いい作品が撮れるかというとまた別の話というのは実際体験してきましたので(汗)腕は磨きたいですね。

コメント投稿
暖を取る
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,661KB)
撮影日時 2019-02-11 00:34:30 +0900

1   ペン太    2019/2/14 21:08

みそぎの後
 浜辺で焚き火で暖を取る
神男と奉仕者達(そう呼ぶそうです)

ここでは冷え切った身体を温めてくれる”火”ですが
本祭ではその”火”との壮絶な戦いが待ち受けています。

2   Booth-K   2019/2/14 22:05

前作もそうですが、神男、笑ってますねぇ。暖を取って今が平和な時間ということなのかな?
炎が入って寒い中にも安らぎを感じるお写真です。

3   Ekio   2019/2/15 21:13

ペン太さん、こんばんは。
寒いことには違いないことと思いますが、皆さん楽しんでおられるのが何よりですよね。
祭りは、こうでないといけませんよね。

4   ペン太    2019/2/15 21:31

Booth-K さん
Ekioさん

  こんばんは。

寒中のみそぎの後の焚き火
 何よりでよね~。

但し この後 20時からの本祭は命がけの祭となります。。。。

コメント投稿
光の競演
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (840KB)
撮影日時 2019-02-11 03:15:57 +0900

1   ペン太    2019/2/14 19:59

夜だけど きらびやかですね~。

 光の道が、青とピンクに輝く森と
人を誘っているようです。

クロスフィルターを使っても 自分のシステムでは
ここまで 大きなクロスにはならないかもです。

氷爆のお写真ですが、寒さよりも光の暖かさを感じるお写真です。

2   Ekio   2019/2/13 21:48

今回のライトアップの撮影は課題もいろいろ残りました。
人手が予想以上に多くて構図が取りにくかったのが一つ。
ちょっと味付けのつもりで付けたクロスフィルターがあまり用をなさなかったのが一つ。
今回の写真は会場への通路ですが、街灯が殆ど無いので電球を通路沿いに渡していました。
こんな場面でのクロスフィルターは凄く効きますね(効きすぎ?)、光芒を出しやすいレンズと言うこともありそうです。
中程に見える線は電車の架線、次回は通りがかる電車とのコラボも課題の一つです。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

3   Booth-K   2019/2/14 22:01

デジタルの時代になってから、クロスフィルターは一度も使ったことがありません。既に何処かに紛失。(汗)
こういう点光源には、映えますねぇ。来年に向けて既に構想があるようで、流石です。

4   Ekio   2019/2/15 21:09

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
光芒の正体が主役では無かった事がちょっと残念ではありましたが、使いどころを選べば良い写真が撮れそうです。

コメント投稿
二人の神男
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 190mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,024KB)
撮影日時 2019-02-11 00:24:51 +0900

1   ペン太    2019/2/14 20:04

Ekioさん こんばんは。

 いや 本当に寒かったです。
湾の中の突堤の一番先で撮っていましたが、
みそぎの方々も、神男を含んだ先頭集団は気合で頑張っていましたが
続く人たちは ”寒い~~~”って言っているのが聞こえてきました。

 極寒のみそぎ
 灼熱の火祭り
       参加する方々には大変な祭りです。

2   ペン太    2019/2/13 20:36

西尾鳥羽の火祭り篇 始まりです。

夜の火祭りの前に まずは海でみそぎに入ります。
先頭は二つの地区の神男 今年は引き潮の時期で
かなり先まで行き 海に津かって戻って来たところです。

 前日の馬籠と同等の服装でのぞみましたが
ここの方が風が強かった為か かなり寒く感じました。

その冷たい海に、この恰好で・・・・ 凄い気合です(>_<)

3   Ekio   2019/2/13 21:34

ペン太さん、こんばんは。
凄いです!冬のこの時期に、これは気合い以外の何者でもないですね。
それでもって引き潮だと距離が長くなるとは・・・
一発勝負ではないですよね。練習も裸で?

コメント投稿
道端の水仙
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (966KB)
撮影日時 2019-02-02 22:54:01 +0900

1   Booth-K   2019/2/13 20:31

南房総へ戻ります。花畑近くの道路脇、花畑の存在に忘れられた存在の道端の水仙。しかし、しっかり春してます。下田の水仙に行けなかったので、道端でもちょっと嬉しい撮影でした。

2   ペン太    2019/2/13 20:41

伊豆 房総、
 こちらより北にありますが、水仙や早咲きの桜など
やはり暖流黒潮の恩恵は計り知れないですね~。

明日も日本海側は雪模様
 日本列島 冬と春が混在、そんな季節ですね。
今冬の雪景色は もう諦めました(泣)

3   ペン太    2019/2/13 20:44

訂正:
 >こちらより北にありますが
渥美半島と同じ位 名古屋よりは南ですね。
 今更ながら日本地図を見直しました^^;

4   Ekio   2019/2/13 21:26

Booth-Kさん、こんばんは。
千葉の鋸南町の「水仙ロード」に行ってみようかと思っていたのですがタイミングを逸してしまいました。
南房総の水仙、華やかで良いですね。
自宅近く(埼玉)で咲いている水仙とは違って花びらが元気に踊っているようです。

5   Booth-K   2019/2/14 20:36

コメントありがとうございます。車道の脇に咲いているのに痛みも汚れもなく生き生きしているのに感心してしまいました。
春風景に雪風景と、変化のある投稿は楽しいですね。

コメント投稿
緑の傘
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 78mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4641x3076 (8,218KB)
撮影日時 2019-02-06 18:52:05 +0900

1   エゾメバル   2019/2/13 09:21

雪の日の暗い色の中で傘の色が目立ちました。

2   ペン太    2019/2/13 20:06

こちらもだいぶロマンチックなお写真ですね~。
 深く雪が積もった木立の間の道を そして今尚雪が降りしきり・・・・
そんな景色を背景に女性の緑色の傘が絶妙に映えています。

いやはややっぱり羨ましい雪景色です。。。。。

https://www.youtube.com/watch?v=jzSGQxFESSA

 こんなのが似合いそうです。

3   Booth-K   2019/2/13 20:25

写真でこれだけ雪が写るというのは、実際はもっと凄いんでしょうね。
緑のビニ傘、模様も入っていて意外に見ない代物かも。
モノクロの世界に目を引くワンポイント。北海道だと夕張メロンなんかも想像しちゃいます。

4   Ekio   2019/2/13 21:20

エゾメバルさん、こんばんは。
どうしても透明のビニール傘が目立ってしまいがちですが、なかなかお洒落なビニール傘ですね。
雪がしんしんと降る風景の中で良いアクセントになっています。

5   CAPA   2019/2/16 22:39

かなり積雪している中、さらに雪が降っているようですね。
3本の大木と女性の配置がよく、女性の緑の半透明な傘が洗練されています。
緑色の傘って、そういえばあまり見かけないかな。

コメント投稿
アイスブルーとスノーホワイト
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,089KB)
撮影日時 2019-02-11 02:03:14 +0900

1   Ekio   2019/2/12 21:24

今回はライトアップが目的でしたので、夕方に現地に到着しました。
前日に降った雪で前回とは雰囲気が変わっていました。雪自体は湿った雪だったようです。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太    2019/2/12 21:42

氷も雪を纏うと
 雰囲気が変わりますね~。
氷だけより 砂糖をまぶしたみたいで
カキ氷をイメージしました。
 青味がかった・・・ソーダ味でしょうか^^;

3   エゾメバル   2019/2/13 09:08

前回よりも氷柱が成長したのでしょうか?
ボリューム感が出てきたと思いますが、青味掛かった色とうっすらと掛
かった雪がごく自然でいいですね。

4   Booth-K   2019/2/13 20:20

同じ素材なのに、微妙な色の違いが美しいですね。
混じり合うツートンの組み合わせ見ていても心地よいです。

5   Ekio   2019/2/13 21:13

ペン太さん、エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
前回訪れた時と違って随分と印象が変わりました。
氷だけだと冷ややかな感じが強かったのですが、雪を被った光景は冷たさがいくらか和らいだ感じがしました。

コメント投稿
坂道の宿場街
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.7sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5,487KB)
撮影日時 2019-02-10 04:38:50 +0900

1   ペン太    2019/2/12 21:07

先の投稿に書きましたが
 馬籠宿、石畳と 急峻な坂道が
特徴的な古の街並み
 この下に、定番ポイントがあるのですが
上で時間掛けすぎて 氷灯消されちゃっていました・・・

次投稿は西尾の火祭りからの予定です。

3   ペン太    2019/2/12 21:46

Ekioさん コメントありがとうございます。

 平地の少ない、山国 日本ならではの
色々な知恵・工夫がなされているのでしょうね。

 趣がある街並みなので 女性も多く訪れています。
是非何時の日か”坂のある風景”シリーズに
加えてやって下さい。

4   エゾメバル   2019/2/13 09:13

こんな急斜面に良く宿場を作ったものですね。
しかも街の規模での建物の連なりですから建物を建てるためには随分と
工夫されたのでしょうね。
だからこそ今みんなが惹かれるのでしょうが、誰もいなくなった夜の雰
囲気もいいですね。

5   ペン太    2019/2/13 20:11

エゾメバルさん こんばんは。

この坂を下ってゆくと中津川方面
背中側、峠を越えてゆくと 一つ前の妻籠宿ああります。

以前に妻籠から馬籠まで歩いた事がありますが
 正に峠に茶屋があって お茶出してもらった記憶が蘇りました。

6   Booth-K   2019/2/13 20:17

石畳の両脇に誘う炎は情緒があり、歴史を遡って想像が膨らんできます。
この季節は難しいけど、数十年ぶりに行ってみたくなりました。

7   ペン太    2019/2/13 20:25

Booth-K さん こんばんは。

 この真正面は宿なので、本当に風情を感じさせる佇まいです。

是非是非、ここと妻籠をセットで撮りに来てください。

コメント投稿
ガサゴソ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 410mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,129KB)
撮影日時 2019-02-10 20:49:25 +0900

1   Booth-K   2019/2/12 20:03

音がするので、ツグミかなと思ってみたらシロハラでした。雪の境界線でしばし立ち止まった後、方向転換してました。

2   ペン太    2019/2/12 20:58

昼間もPCの画面とニラメッコで
 帰宅後に疲れた眼で見ましたら
最初は落ち葉に溶け込んで 鳥さん見逃しそうになりました(泣)
正に”ガシゴソ”ですね。

雪が冷たいって知っているのか
 近づいたらヒンヤリしていたので吹き返したのか
聞いてみたくなります。

3   Ekio   2019/2/12 21:08

Booth-Kさん、こんばんは。
これは見事に同化しちゃっていますね。
「ガサゴソ」・・・音が無ければ気付かないレベルです。
シロハラはシロハラで見つけにくい餌をさがしているのでしょうか?

4   エゾメバル   2019/2/13 09:15

くりくりした目が可愛らしいです。
きょろきょろしながら落ち葉の上を歩き回って、カサカサと枯葉の音が
聞こえそうです。

5   Booth-K   2019/2/13 20:11

コメントありがとうございます。
この時期、ガサゴソやっているのは、ツグミかシロハラか鳩、ちょっと小さいとアオジというイメージです。
雪の上に来ないかなぁと待っていましたが、避けられましたね。(笑)
夜の間に降ったのか、意外に雪が残っていてビックリです。

コメント投稿
チョットロマンチック
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 4928x3264 (6,191KB)
撮影日時 2019-02-11 15:24:20 +0900

1   エゾメバル   2019/2/12 09:29

先日投稿した寒々とした木と同じです。

2   Booth-K   2019/2/12 19:58

いえいえ、ちょっとではなく「かなりロマンチック」ですよ。
雪の大きさやバランスも決まっています。
レンズの前は、傘で近くの雪が必要以上に大きく写り込まない様な工夫をしているのでしょうか?
なかなかこうは幻想的な作品に仕上げるのは難しいですから、見入ってしまいます。

3   ペン太    2019/2/12 20:54

夜明け前の青の時間に
降りしきる雪 だいぶロマンチックです。

遅めのSSにストロボで、丸ボケの雪もたくさん写って
 寒さより美しさを感じさせます。

4   Ekio   2019/2/12 21:02

エゾメバルさん、こんばんは。
謙遜されての事とは思いますが、自分も「かなりロマンチック」に一票です。
絵本の挿し絵にでも使って見たくなるお写真ですね。
バックの青に樹、そして程よい散らばり具合の雪の表現が絶妙です。

5   エゾメバル   2019/2/13 09:04

コメント有難うございます。
この日の朝は雪はやんでいたのですが、強い風が時折吹いていました。
それで風が吹くたびに細かい雪が吹き付けてくるので、レンズに雪が付かないよう気を付けましたが、その他は風が吹くタイミングを見たくらいです。

コメント投稿
葉だくさん女子(雪はあるかな)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1199 (1,202KB)
撮影日時 2019-02-11 17:20:39 +0900

1   CAPA   2019/2/11 23:30

ジョウビタキ(雌)が葉に囲まれながら、枝にまだある雪を名残惜しげに見ていました。

2   エゾメバル   2019/2/12 09:20

少しだけ雪が残っていますが、つやつやした木の葉を見ると暖かそうに見えます。常緑樹なのでしょうね。
小鳥のふとした動きの中に色んな表情があり、可愛らしいですね。

3   Booth-K   2019/2/12 19:49

目線が残っている雪を見ている感じもします。青々の中にも赤い新芽が目立ってきていて、冬から春の季節感も感じますね。

4   Ekio   2019/2/12 20:49

CAPAさん、こんばんは。
艶やかな葉っぱや幹と並ぶジョビちゃんのお淑やかさが素敵です。
>枝にまだある雪を名残惜しげに見ていました。
めったに無い光景だったのでなおさらでしょうね。

5   ペン太    2019/2/12 20:51

朝陽を受けた、緑の中で
 確かに雪を見ている様に感じますね。
季節の移ろいを感じ取っているのでしょうか?

私の仕事のテリトリーの梅園でも、
 今日はジョウビタキ 番で遊びに来ていました。
(今日は車の中から 眺めるだけにしておきましたが。。。
尾っぽぴこぴこ、可愛らしいすね)

6   CAPA   2019/2/14 22:19

みなさん ありがとうございます。
鳥は緑葉の多い樹木に来て、視線をいろいろ変えていました。
鳥が枝に少し残っている雪の方を見た瞬間を選んで作品にしました。

コメント投稿
春を待つ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4406x2938 (1,178KB)
撮影日時 2019-02-11 21:18:55 +0900

1   masa   2019/2/11 17:59

裏山のタラの芽です。
いくら芽を摘み取られるのがイヤだといっても、こんなに武装しなくていいのにと思うんですが、

2   エゾメバル   2019/2/12 09:14

この木の太さなら丁度食べごろの目が出てきそうですね。
最近は皆さんが知ってしまったので、道路ぶちで食べるだけつまんでく
るということも難しくなってきました。

3   エゾメバル   2019/2/12 09:15

訂正
目→芽です。失礼しました。

4   Booth-K   2019/2/12 19:45

昔から武装していたんですかね? 人が食べるようになってからだったりして。(汗)
自然は着々と季節の移ろい準備をしていますね。森の足元とか見ていると、準備は知らないうちに進んでいるなぁと感じます。

5   Ekio   2019/2/12 20:42

masaさん、こんばんは。
偶然?にも先日、スーパーで「タラの芽の和え物」を見つけました。
この姿は想像出来ませんね。

コメント投稿
氷の道標
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.0sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,977KB)
撮影日時 2019-02-10 03:32:11 +0900

1   ペン太    2019/2/11 15:14

青の時間にアイスキャンドルに灯が灯った景色も美しかったですが
 時系列で全部アップしていると終わりが無いので
暗くなった時間まで飛びます。

 ”あなたの笑顔 それは道標” ← これは福山雅治の”道標”の歌詞ですが

 江戸時代 尾張と江戸を往来した人々は
この宿場町の夜を どう見ていたのかなあ。。。って
遥か昔に思いをはせながら この景色を眺めていました。

2   CAPA   2019/2/11 23:55

宿場町の石畳の道にアイスキャンドルの灯が続いているんですね、
このように光が並ぶと風情が増しますね。
向こう側の街灯りまで歩いて行けるならば、行ってみたくなりそうです。

3   Booth-K   2019/2/12 19:39

この風情は堪りませんね。左手前の(お饅頭屋さん?)湯気が、雪はなくとも寒さが伝わります。
昔は、ここの明かりが見えると旅人はホッとしたのでしょうね。

4   Ekio   2019/2/12 20:33

ペン太さん、こんばんは。
アイスキャンドルに導かれる宿場町の通り、暖かな色味に癒されます。
古い街並みが醸し出す雰囲気が最高ですね。

5   ペン太    2019/2/12 20:47

CAPAさん
Booth-K さん
Ekioさん

  こんばんは。  コメントありがとうございます。

ここは、坂と石畳が特徴で 雪が無くても
氷灯が照らし出す風情 充分堪能出来ました。
片道100km以内と言うのも大きいかもです^^;

コメント投稿
月が見ていた~広角単焦点~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,639KB)
撮影日時 2019-02-11 03:01:46 +0900

1   Ekio   2019/2/11 11:04

絵の荒さも単焦点なら「どうにか」と言う感じです(同じぐらいの絞りでも口径が大きい分、余裕が出てきます)
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太    2019/2/11 14:43

良く見比べてましたが
 確かに此方の方が、ノイズが少ないですね。
>口径が大きい
 同じボディだと、やはり入ってくる光の量は 当たり前ですが
多いほうが良い・・と言う事ですね。

月はあれど、漆黒の山肌を閉経に
 ライトアップされた氷爆が幻想的です。

3   CAPA   2019/2/12 00:01

月の出ている空、漆黒の山、樹木に氷柱、いい構成ですね。
照らされた氷柱の色合いがインパクトあります。
月に光条が出ていないですね、この撮影ではクロスフィルターは
使われなかったでしょうか。

4   エゾメバル   2019/2/12 09:08

ノイズが少なく、単焦点の威力でしょうね。
よく考えられた作品で手前から星空まできれいです。
この状況では寒さもあって楽な撮影ではなかっただろうと思います。

5   Booth-K   2019/2/12 19:34

人工とは言え幻想的ですね。月も入れるアイディアは流石です。
同一構図での2枚ということは、構成を変えてズーム+クロスフィルタ & 単焦点 での組み合わせでしょうか?
照明が徐々に色を変えるタイプだと、同一感度でも光が多いほうがノイズは目立たなかったりしますのでそんなのもあるかも。
この機種だと、手持ちでも2秒位いけるようなので、もっと露出を増やしてもOKかもしれませんね。

6   Ekio   2019/2/12 19:57

ペン太さん、CAPAさん、エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
三連休の中日、そして前後の天気が悪いと言うこともあったのでしょうか、かなりの人手でした。
柵のある場所で最前列の人が退くのを待って標準ズーム+クロスフィルターで枚数を稼ぎました。
身動きが撮れないのでほとんどをズームに頼った後に単焦点に付け替え、その後ズームに付けていたクロスフィルターを付けました。
あー、動きが取れない時のために、もう少し明るいズーム欲しい。

コメント投稿
月が見ていた~標準ズーム~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,344KB)
撮影日時 2019-02-11 02:56:10 +0900

1   Ekio   2019/2/11 10:59

先日行った「あしがくぼの氷柱」のライトアップです。
月が見えるとは思ってもいませんでしたが、何とか画角に入るように撮ってみました。
(ライトアップの光を演出するつもりでクロスフィルターを付けています)
m4/3はセンサーが小さい(フルサイズの半分)なので高感度の制約が厳しいです。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm/F2.8 PRO

コメント投稿
ドドドッドー
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,494KB)
撮影日時 2019-02-06 19:32:44 +0900

1   エゾメバル   2019/2/11 09:15

屋根からの落雪です。
これも近くの建物を撮影していた時に、雪煙が見えたのでそのあとに
落ちてくるのをじっと待っていました。すると豪快に音を立てて落ち
てきました。
 ここは管理されている建物なので事故はありませんが、これが街を
歩いている時に遭遇したら事故ですね。

3   ペン太    2019/2/11 14:33

これは・・
 写真で拝見している分には
豪快な雪国の景色の一こまですが
実際真下に居たら、かなり危険ですね~。

見ていると、上から落ちてきたのでは無く 
 雪がつむじ風で巻き上がったようにも見えてきました。

人間を拒むかのような厳しい自然からのメッセージですね。

4   masa   2019/2/11 17:53

よくぞ、じっと待っておられましたね。
雪が落ちる音って、樹から落ちる時はザァーという音なのに、屋根から落ちる時はドドーンと聞こえます。
突然来ると、どちらも緊張しますね。

5   CAPA   2019/2/11 23:51

大量の雪が崩れ落ちるような激しい動きのようですね。
雪国に住んだことがなく実際はわかりませんが、
音も含めてすご味がありそうです。

6   エゾメバル   2019/2/12 09:11

皆さんコメントありがとうございます。
丁度タイミングが良かったようでした。

7   Booth-K   2019/2/12 19:21

すごい迫力。実家の方とは全然スケールが違います。
判っていて見るには良いんですが、結構事故も多いみたいでね。

コメント投稿