MakerNote研究所

1: ブ~~ン5  2: River fog4  3: 全身全霊6  4: 活け花(masa流)?6  5: スペクトラム撮影6  6: 川霧を溜めるダム8  7: 笑顔溢れて6  8: 深窓の佳人7  9: 来たぁ!4  10: 潜む7  11: 青を纏って27  12: 青を纏って4  13: ニューレッドアロー×プラレール5  14: いつかは行きたいスカイツリー7  15: ラビュー×プラレール4  16: 水玉5  17: 仲見世5  18: 西武秩父線開業50周年・プラレール誕生60周年4  19: 色付き始めた夏6  20: やっちまった~6  21: シュプレヒコール34  22: 風物詩26  23: 梅雨の昼休み6  24: 梅雨の合間、赤花に和む7  25: シュプレヒコール27  26: ボルネオにて(その8)残照6  27: 風物詩7  28: シュプレヒコール5  29: コーナリング7  30: ボルネオにて(その7)ラケットみたいな尾っぽ4  31: 夕暮れ浅草寺4  32: お食事会4      写真一覧
写真投稿

ブ~~ン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2541x1693 (421KB)
撮影日時 2019-07-20 21:03:04 +0900

1   masa   2019/7/21 19:22

クマンバチは、体の大きさもさることながら、その羽音の大きさで怖がる人が多いようです。
でも、この蜂はいたって大人しく人間を刺すことは滅多にありません。体は大きくてもミツバチの仲間なのです。
巣に近寄ったり、蜂を追い払おうと叩いたりしない限り、攻撃はしません。

タケニグサの花に蜜を求めてやってきました。
MFで追いかけるのは至難の業なので置きピンをやってみましたが、これが精一杯でした。

2   Ekio   2019/7/21 21:08

masaさん、こんばんは。
明るい色合いが爽やかですね。
置きピンですか、なかなか決まっています。
クマンバチ、自分も少し避けてしまうかな。

3   ペン太    2019/7/22 21:48

masaさん こんばんは。

 クマンバチ、私もラベンダー畑で撮った事ありますが
怖がらなければ 適度にホバリングしてくれるし
花と絡めると 季節感も溢れるお写真になりますね。

サンニッパでこの大きさ、確かにピントは苦労されたかと
推測しました。

4   Booth-K   2019/7/22 23:18

私もクマンバチは好きですねぇ。でかい犬が大人しいのと一緒で、可愛く感じます。
はじめての置きピンでこれは流石です。
IDXだと、AFでもバシッといきそうなイメージがありますが、328では難しいのでしょうか?

5   masa   2019/7/23 21:56

みなさま、コメントありがとうございます。
蜂と花両方にピンが来れば最高なんですが、先ずはこのユニークな形の花と蕾をしっかり撮りたくて、そこにピントを固定してクマンバチが近づくのを待ちました。


コメント投稿
River fog
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,544KB)
撮影日時 2019-07-21 01:16:47 +0900

1   ペン太    2019/7/21 17:54

川霧をもう一枚
(最後に 夕暮れでまた登場しますが)
霧 良くホラー映画やSF映画で題材になりますが
生き物の様に ながれて行く様、”意思”が有るようにも思えました。

2   Ekio   2019/7/21 21:03

ペン太さん、こんばんは。
引いた絵も魅せられますね。
川霧を境に別の世界が現れたような不思議な感覚です。

3   CAPA   2019/7/22 10:53

豊かな緑、穏やかな水面、車の通行の少なそうな車道、静かな景観の中に、
霧がより深く濃くなる、広がるか、高くなるか、あるいはこちらに迫ってくるか、
動きが感じられ想像がわいてきますね。

4   ペン太    2019/7/22 21:53

Ekioさん
CAPAさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

霧 色々シュツエーションで撮って来ましたが
当たり前ですが 二度と同じ光景は見る事は出来ない
自然の気紛れの幻想美 これはラッキーだったと想っています。

”意思を持って動いている様に見える” これは毎度感じている事です。

コメント投稿
全身全霊
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 190mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,205KB)
撮影日時 2019-07-16 02:32:24 +0900

1   Booth-K   2019/7/21 15:36

公園内でのストリート進行形式のパフォーマンス後、最後の締めはステージです。残る力を全て出しきっている感が見ていても気持ちいいです。
混んでいて、ちょっと不安定な縁石上からのため、傾きはご容赦(笑)

2   ペン太    2019/7/21 16:05

赤色が目に留まる衣装
 情熱 熱気とシンクロして
ほとばしるオーラを感じます。

 傾き 、動感を出すために敢えて使うケースも有るので
結果オーラーではないでしょうか!

3   エゾメバル   2019/7/21 17:12

踊りきってはじけた瞬間がいいですね。若者のエネルギーが画面の外ま
で飛び出ているようです。
傾きは全く気になりませんね。

4   Ekio   2019/7/21 20:30

Booth-Kさん、こんばんは。
「全身全霊」、いいタイトルです。
皆さん、力を振り絞って演技されているのが分かります。
鮮やかな色合いの演者たちの弾けっぷりが素敵ですね。

5   CAPA   2019/7/22 11:02

赤を中心にオレンジ、黄色、鮮やかな衣装ですね。
演者たちの熱気、活気によく合っています。
掛け声も盛んに出ているようですね。
観客がかなり多そうですね(男性が多いかな)。

6   Booth-K   2019/7/22 23:12

コメントありがとうございます。
最後の力を出し切っている感、エネルギーが圧巻でした。
ステージの背景に合わせたんじゃないかと思うくらい、マッチしてます。

コメント投稿
活け花(masa流)?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5020x3322 (1,413KB)
撮影日時 2019-07-20 22:30:41 +0900

1   エゾメバル   2019/7/21 17:16

バックが柔らかい作りのスタジオで撮ったような感じがします。
心落ち着く作品に仕上がっていると思います。

2   masa   2019/7/21 09:41

大きなウワミズザクラの下を歩いていたら、色付いた実がアチコチに落ちています。
見上げると高い枝先に沢山実っています。どうやらいたずらカラスが食いちぎって落としたものらしいです。
梢の実は望遠でも遠かったので、落ちた枝を拾い集めて、自己流で活けてみました。

3   Booth-K   2019/7/21 15:24

見事なお手前です。とにかくバランスが良いですねぇ。
これを作成中の無邪気な姿が浮かびます。こういう遊び心がmasa流ですね。私も見習わないと。

4   ペン太    2019/7/21 15:47

>見事なお手前です
全く同感です。
 年季が入ったカ三脚メラの台座に
瑞々しい赤い実がなんともアートになっています。

天候だ 被写体が・・・なんて言っていたらバチが当たりますねww

5   Ekio   2019/7/21 20:08

masaさん、こんばんは。
なかなか遊び心満載のお写真ですね。
以前、里山のオフ会で、鮮やかな「龍のヒゲの実」を葉っぱの上に並べてアクセサリーのように飾って下さったのを思い出しました。

6   masa   2019/7/21 21:21

みなさま、コメントありがとうございます。
拾い集めてはみたものの、さてどうやって撮ろうかと思案しました。
以前、Ekioさんと遊んだ時のように、粒々をバラして大きめの葉っぱの上に並べてみようかとも考えました。
でも、このウワミズザクラの実は並んで付いているところが面白いんで、これを活かす手はないかと思いついたのが、三脚の台座に挿す方法でした。

バックは余計なものが写らぬようボカしてしまうことを当然考えましたが、 狭い林の中ではダメで、広けた草原まで移動してなんとか背後を溶かしました。

コメント投稿
スペクトラム撮影
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (2,148KB)
撮影日時 2019-07-20 20:49:26 +0900

1   Ekio   2019/7/21 08:29

天気が良くないので、軽く流すつもりで横浜に行って来ました。
とりあえず乗った湾内の観光船もまばらな人出。
露天甲板でカメラを提げた方に挨拶したら「やっぱりスペクトラムの撮影ですか?」と問われて、意図を理解出来ないまま「今日は特に目的も無く来たんです。」と答えました。
「これから大きな客船が入って来ますよ。上手く行けばこの船でタイミング良く近付けます。」と教えていただけました。

デ、デカい!
「今年、横浜港に入ってくる客船で一番大きいですよ。」
(家に帰って調べたら全長348m、立てたら東京タワーより高くなってしまいます)

2   masa   2019/7/21 09:35

これ、アートフィルター加工ですよね。
長崎でこれと同じような観光船が入港中で、街の人に「観光客が増えていいですね」と言ったら、「買い物はしてくれるけど、泊りは船に戻ってしまうので、宿泊費を落としてくれないんですよ」と。

3   Booth-K   2019/7/21 14:40

長崎港で、クイーンエリザベス等、何回か大きな客船を見ていますが、グラバー邸から見ると隣に一山大規模マンションが出来たみたいで、異様な存在感を感じたのを思い出しました。
デ、デカい! というのが一番的確な感覚ですよね。

4   ペン太    2019/7/21 16:02

何でこんな巨大な物が 浮いているのか!?
 子供みたいな疑問に駆られるほどの大きさ 圧倒されますね。

その船を軽快な水色でPOP調への仕上げ
流石の感性 Ekioワールドのお写真です。

5   エゾメバル   2019/7/21 17:22

一瞬ポスターかな?
と思ったのですが、アート加工なのですね。
近くで見たときにはとてつもなく大きく見えたことでしょう。
アート加工したことで威圧感が消えてアニメの世界に入ったようです。

6   Ekio   2019/7/21 20:03

masaさん、Booth-Kさん、ペン太さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
今回は入港して来る豪華客船を間近で見ることが出来たので大きさを実感出来ました。
しかし、この大きさ!本当に建築物ですよね(^^ゞ

コメント投稿
川霧を溜めるダム
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,973KB)
撮影日時 2019-07-21 01:15:05 +0900

1   ペン太    2019/7/20 21:40

撮影を目的に遠出したの
実に6月の上高地以来・・・
 天候不順に泣かされた6~7月でした。

目的地は旧 東加茂郡旭町小渡(豊田市小渡町よりやはりしっくりきます)
の風鈴祭り 浴衣のおねーさん狙いでしたが、土曜日なのに
殆ど人手が無くて撃沈。。。。

 変わりに、R153(グリーンロード)を下りて 矢作川沿いの
県道に入った途端に、盛大な川霧が出迎えてくれました。

4   masa   2019/7/21 09:30

おっと、肝心のお写真に対する感想を。
仕事柄、ダムというと他人事じゃないんですが、こうした靜かな佇まいのダム貯水池を見るとなんだかホッとします。
働くダムも今日はお休みという感じで。

5   Booth-K   2019/7/21 14:35

見事な川霧、これは撮らずにはいられませんね。霧を透けて、水面の映り込みもいい味出してると思います。
蛍以来遠出してないですが、今週末あたりは実家へ行こうかと思案中です。

6   ペン太    2019/7/21 16:12

Ekioさん
masaさん
Booth-Kさん

  コメントありがとうございます。

岐阜県西濃(板取川)に 雨の日は必ず川霧が見る事が出きるロケ地が
あって 最近も何度も行こうかな。。。って想っていて、適度な?雨の日が無くて行かずじまいでしたが
 まさかこんな近場でこの景色に出会えるとは思いませんでした。

人出の少ない、静かな中での風鈴の音色にも癒されましたが
自然の見せてくれたこの景色にもパワーを貰った気がします。

7   エゾメバル   2019/7/21 17:30

よだれが出そうな川霧の場面です。
ダム湖の上に低くたなびく霧と手前の前景と濃い夏の緑の森の組み合わ
せと、この状況に出会った瞬間はワクワクしたのではないですか?

8   ペン太    2019/7/21 17:57

エゾメバルさん こんばんは。

 風景写真がメインで、霧に出会えた時は
正に一期一会、 目的地向う半ばでも
立ち止まって撮らずにはおられなかったです。
冬でも見られますが、雨の季節 濃い緑と共に梅雨らしさも
表現出来たかと・・・

コメント投稿
笑顔溢れて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 55mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3268x2173 (1,300KB)
撮影日時 2019-07-16 01:21:34 +0900

1   Booth-K   2019/7/20 19:51

とにかく踊っている当人が一番楽しいんだと思います。
前日は雨で、観客5人とか言ってました。
バッテリーの目盛りが1個減っってるけど、そんなに撮らんだろうと出かけましたが、1600枚以上撮ってしまいました。
バッテリーの持ちは良いとして、やはりAFがおかしいし、時々フリーズ、時々勝手に連射が開始と、やばい状況です。
1200枚がピンぼけで捨てました。(汗)
で、先程KPをポチっとやってしまいました。
昨晩コメントしてから、風邪の熱が出て先程まで寝ていましたが、起き上がって速攻ポチりました。(笑)

2   ペン太    2019/7/20 21:26

祝 KPの世界へ・・・・

祭の踊り同様 はっちゃけましたね~^^
 私のK-3は特に異常はないので 個体の問題化と思いますが
いずれにせよ高感度 APS-C異次元の世界にようこそです。
(て言うか 20-49mmお持ちなので、最強のスナップシューターを手にされましたね!)

梅雨が明けて 月の無い週末が来たら乗鞍が待っています( ^^) _旦~~

3   masa   2019/7/21 06:53

若い絵エルギーが充満して、オジサンは息ができない感じ。
風邪、お大事に。新カメラ楽しみですね。

4   Ekio   2019/7/21 07:45

Booth-Kさん、おはようございます。
タイトルどおり、皆さんの弾け具合がお写真から溢れていますね。
見事なタイミングで切り取られています。
KP購入おめでとうございます。しっかり養生して新カメラに望めると良いですね。

5   Booth-K   2019/7/21 14:21

コメントありがとうございます。
とにかく踊っている皆、笑顔が素晴らしいです。書き忘れましたが、「よさこい光が丘」今年は参加チーム数も増えているみたいで、知り合いの娘さんとかも参加していると聞きました。
昼ぐらいで、体調は完全復活です。先週、明け方とか夜中に会社から電話で仕事していたせいか、どことなく風邪っぽかったのが悪化してしまったようです。
夕方、用事で出かけるので、必死で(?)寝てました。

6   ペン太    2019/7/22 22:05

追記です。

 今週末、梅雨も明けて晴天の可能性が出てきましたね。

Booth-Kさん体調が回復されて
KPが届いていて
 御実家で時間があれば 颯爽のデビュー戦になるかと・・・・

コメント投稿
深窓の佳人
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4894x3302 (1,329KB)
撮影日時 2019-07-20 23:00:21 +0900

1   masa   2019/7/20 17:03

裏山の定点観察スポット、今年もヤマユリが咲きました。律儀なものです。
散策道から外れた藪の中なので、めったに人に気付かれないでしょう。
教えてあげたいような、秘密にしておきたいような・・・

3   Booth-K   2019/7/20 19:39

masaさんが見てくれなかったら、誰も気付かないかもしれないヤマユリ、ひっそりと静かがお好みかもしれません。
時々、そっとお写真を上げていただいて、楽しませていただきますね。

4   ペン太    2019/7/20 23:38

>masaの秘密の場所が良いかと思います。

masaさんの秘密の場所で良いかと思います。

 失礼しました(>_<)

5   masa   2019/7/21 07:13

長引いた梅雨寒もやっと暑くなって来て昨日の東村山は28度。
汗ビッショリかいて、ヤブ蚊にいっぱい刺されて、恋人に逢いに行く。これぞ私の夏です。
4時間歩き回ったのに、帰宅してシャワー浴びて体重計に乗ったら、0.7キロしか減っていない。
で、缶ビールを二本飲んでしまいました。

6   Ekio   2019/7/21 07:18

masaさん、おはようございます。
保護されているとは言え散策道に近いものは痛んだりしますよね。
ひっそりと咲くヤマユリ、厳しい撮影条件の下で綺麗な姿を捉えています。

7   masa   2019/7/21 07:22

気象庁の昨日の観測データをチェックしたら近場の観測点で午後2時29.1 度でした。
もう一息で真夏日です。

コメント投稿
来たぁ!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.12-40mm F2.8
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,118KB)
撮影日時 2019-07-15 23:52:03 +0900

1   Ekio   2019/7/20 07:47

ホームに進入中の「ニューレッドアロー」です。
木材で作られた「大きなプラレール」、電車が停車位置に収まると大きなおもちゃに変身します(^^ゞ

2   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/7/20 18:34

タイトル通りの
子供の嬉しそうそうな声が聞こえてきそうなお写真ですね。
プラレールを手前に大きく取った構図が印象的です。

3   Booth-K   2019/7/20 19:34

実家の小屋にも、子供が散々遊び倒したプラレールが残っています。
レールの色は不変で、懐かしさを感じます。
子ども達の歓喜も伝わってきそう。

4   Ekio   2019/7/21 07:07

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
これから夏休みになると親子連れで賑わうことでしょうね。

コメント投稿
潜む
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (4,396KB)
撮影日時 2019-07-13 17:51:11 +0900

1   エゾメバル   2019/7/19 21:02

花の奥からこちらをじっと睨んでいました。
小さな虫ですが怖い顔をしていますね。

3   Ekio   2019/7/20 07:34

エゾメバルさん、おはようございます。
鬱陶しい天気が続いていますが、白い花が纏った水滴が爽やかです。
中から覗く虫がアクセントですね。

4   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/7/20 18:37

詳しくないですが
カミキリムシの仲間でしょうか?
雨滴を纏った花の中が居心地良さそうですね。

5   masa   2019/7/21 09:51

ベニハナカミキリのようですね。花粉を食べます。
左の方にすごくちっちゃな薄緑色の虫が見えます。
ヨコバイかウンカの幼虫のようですが、私はカミキリ君よりこちらに目が行ってしまいました。

6   エゾメバル   2019/7/21 11:48

Booth-Kさん、
Ekioさん、
ペン太さん、
有難うございます。
masaさん、有難うございます。写している当人は虫の名前はわかっ
ていませんでした。この方面にお詳しいので助かります。左のほうの
薄緑色の虫は気づいていませんでした。教えられてみると可愛らしい
ですね。

7   CAPA   2019/7/22 11:22

雨滴にあふれる白い花の中から、カミキリムシが様子をうかがっていますね。
こちらを警戒しているか、左の虫に狙いを定めているような、強いハンターにも見えます。
(カミキリムシは植物の花、花粉(葉や茎、木の皮、樹液など)を食べ、
虫を捕食しないとのことなので、虫を狙うことはないかな)

コメント投稿
青を纏って2
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 135mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3609x2400 (1,051KB)
撮影日時 2019-07-15 23:53:29 +0900

1   Booth-K   2019/7/19 00:20

連投失礼します。
どちらかというと、曇りの薄暗い状況での証拠写真的な感じです。
家の前を上流へ飛んでいったので、50m程追いかけたらいました。
このところの日照状況だと、感度ばかり上がってしまって厳しいです。
梅雨明けが待ち遠しい・・。

3   エゾメバル   2019/7/19 20:58

ペンタックスのAFでこのピントは難しいと思うのですが、置きピンで
すか?
以前のカワセミも置きピンで撮られていましたが、よくぞここまで合わ
せられるものだと思います。

4   Booth-K   2019/7/19 21:47

コメントありがとうございます。
置きピンです。飛びそうな方向を予測して、コースと垂直になるような場所で狙えば、以外に簡単です。
今回苦労したのは、AFがおかしいので、ライブビューできっちり合わせたり、暗いので少し広角よりに引いて明るさを稼いだりと、塩梅は悩みました。
K3後継は、早くても来春でしょうから、それまで耐えるにはちょっとストレスが大きいのでKPはもう時間の問題かも・・。
K3直ってくれれば良いんだけど、2回出しても改善ないから難しそうです。
A001ディスコンですか。(汗) 欲しいレンズは、躊躇していないで買っておかないとやばいかも。

5   masa   2019/7/20 04:50

私、置きピンってやったことないんです。
MFで必死に追いかけるか、運任せでAF連写しまくるかです。
それにしても幻想的な絵ですね。午後2時くらいでしょうか?
最初サムネイル見た時、蛍の撮影かと思ってしまいました。
水中の藻が絶妙なバックになっていますね。
Good shot !!

6   Ekio   2019/7/20 07:28

Booth-Kさん、おはようございます。
>証拠写真的な感じです。
いやいや、これは凄いです。
きちんと狙いを定めてしっかりとした技量で撮られておられるのに感心します。

7   Booth-K   2019/7/20 19:30

masaさん、Ekioさん、コメントありがとうございます。
とにかく暗くて、飛翔狙いもどうかと思いましたが、目の前で飛ばれるとやはり・・。(笑)
梅雨明けが楽しみです。

コメント投稿
青を纏って
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (770KB)
撮影日時 2019-07-15 22:11:54 +0900

1   Booth-K   2019/7/19 00:14

クロアゲハかと思います。ピンクっぽい花粉にまみれながら、青の存在感は流石でした。

2   masa   2019/7/19 06:56

こっ、これは、カラスアゲハじゃないですか! いい青ですねぇ・・・(ため息)
都会では滅多に見られません。クロアゲハは柑橘系の植樹があればどこでも繁殖するけれど。
花は「ブットレア」といいます。良い香りで沢山の蝶が集まるので、英語ではButterfly Flowerと言われます。

3   エゾメバル   2019/7/19 20:53

この蝶はすばしっこいですよね。あまりじっとはしてくれなかったよう
に記憶していますが、良く捉えましたね。
この青が奇麗です。

4   Booth-K   2019/7/19 21:33

コメントありがとうございます。
アップ前に図鑑でカラスアゲハと確認したのに、手がクロアゲハと打ってました。(汗)
この花の花粉なのか、顔のあたりは紫をまぶしたようでした。
K-3のAFがまともに動かないので、自分が前後してファインダーでピント合わせています。

コメント投稿
ニューレッドアロー×プラレール
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.12-40mm F2.8
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,771KB)
撮影日時 2019-07-16 00:15:38 +0900

1   Ekio   2019/7/18 22:12

奥に見えるのは「ニューレッドアロー(2代目の特急)」、池袋線・秩父線で使われている7編成は今年度中に全て「ラビュー」に置き換わる予定です。
手前のホームにはプラレールがペイントされて、子供たちが線路?を走り回っていました。
しかし、天気悪いですねぇ。秩父のシンボル武甲山がかすれてしまっているのが残念です。

2   Booth-K   2019/7/19 00:12

プラレールも昔からあって、子供の(大人も?)定番のおもちゃですよね。作り始めると大人の方が真剣になってたりして。
いろいろコラボも考えますね。

3   ペン太    2019/7/19 18:43

自分の子供の小さい頃にも
プラレール買って遊んでいました。
 巨大プラレールの装飾と 本物の電車
子供も大人も懐かしく楽しめる構図ですね。

天候はもう一週間の辛抱かと・・・

4   エゾメバル   2019/7/19 20:51

随分と遊び心がありますね。ホームに本当に書いて本物の列車をプラレ
ールに走らせているようにしてしまおうということでしょうか?

5   Ekio   2019/7/19 22:39

Booth-Kさん、ペン太さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
プラレール、小さい男の子の定番ですよね。
このホームも夏休みともなれば賑やかになることでしょう。

コメント投稿
いつかは行きたいスカイツリー
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2425x3633 (766KB)
撮影日時 2019-07-11 04:39:22 +0900

1   Booth-K   2019/7/17 23:21

まだ、登ったことがないんですよねぇ。近くて遠い(?)スカイツリーです。

3   masa   2019/7/18 11:15

ありました。
https://photoxp.jp/pictures/178896

4   エゾメバル   2019/7/18 20:16

遠い私のほうが先に登ったようですね。2年ほど前ネットで前売り券まで買って行ってきました。
今年は念願の東京タワーにも行ってきました。
両方とも期待が大きすぎましたけどね。

5   Ekio   2019/7/18 21:53

Booth-Kさん、こんばんは。
スカイツリー、ぜひお登りください。
この前、すみだ水族館に行った時はけっこう空いていました(この天気ですからね)。
ライトアップのスカイツリー、綺麗ですね。
江戸切子のような趣を感じました。

6   Booth-K   2019/7/19 00:08

コメントありがとうございます。
思い立ったらさっと行けると良いのですが、天気がいい日は整理券いるのかなとか考えると、ずくがなくなってしまいます。(汗)
秋の透明度が高い日に行ってみよう! と、昨年も言っていたような。

7   Booth-K   2019/7/19 00:09

masaさんのお写真記憶があります。なかなか体験できない、貴重なお写真ありがとうございます。

コメント投稿
ラビュー×プラレール
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,468KB)
撮影日時 2019-07-15 22:04:56 +0900

1   Ekio   2019/7/17 21:00

新型特急「ラビュー」のコンセプトの一つに「風景に溶け込む」と言うのがありますが、曇り空=白っぽい空だと車体の境界線が消えてしまうので位置取りに苦労します。
機会を見つけて青空や夕焼けが綺麗に写り込む場面も狙ってみたいです。

2   エゾメバル   2019/7/18 20:05

最新の近代的なデザインは流石にかっこいいですね。
「風景に溶け込む」というのもいい感じがしますが、撮影には苦労する
のですね。

3   Booth-K   2019/7/17 23:18

このながらかな曲線は、今の技術だからこそなんでしょうね。
確かにこの曲面に映る夕焼けとか、絵になりそうです。

4   Ekio   2019/7/18 21:37

Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
今は設計も製造も技術が進みましたから見事な三次曲面のボディになりました。
特に前面ガラスは感心します。

コメント投稿
水玉
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4066x2701 (2,926KB)
撮影日時 2019-07-13 16:40:32 +0900

1   エゾメバル   2019/7/18 20:09

Ekioさん、
Booth-Kさん、
有難うございます。この日は少し風があって花が揺れて手持ちではなかなかピント合わせが難しかったのですが、どうしてもこの丸い水滴が撮
りたくて三脚の出番となりました。

2   エゾメバル   2019/7/17 12:12

ストレートなタイトルにしました。
三脚を立てて狙ってみました。

3   Ekio   2019/7/17 20:38

エゾメバルさん、こんばんは。
三脚撮りできっちりと仕上げていますね。
粒立ちがとても綺麗ですし、水玉のピントのバランスはレンズの視点を試行錯誤の上で決めたものと思います。

4   Booth-K   2019/7/17 23:15

緑を映す瑞々しい水滴が、見ていても気持ち良いです。
最近特に横着して、三脚使ってないなぁ。たまには気合い入れて撮らにゃいけませんね。反省・・。

5   ペン太    2019/7/19 18:45

茎を隠して
 まるで浮遊」しているかの様な構図
淡い紫が上品で、水滴が瑞々しさを表現しています。

背景の緑のボケはタムキュウならではの滑らかさですね。

コメント投稿
仲見世
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,365KB)
撮影日時 2019-07-11 04:44:48 +0900

1   Booth-K   2019/7/16 23:57

さすが浅草、人通りが途絶えません。
今の御時世を考慮しつつ、お顔が分からない様にと撮ったら、こんな感じになりました。(笑)

2   masa   2019/7/17 07:54

浅草寺の本殿がすごく引き立ちます。これを狙ったのかと思いましたよ。
肖像権って大事だけど、こういう町の大衆スナップも撮れなくなるとニュースなんかどうするんだろう?と思ってしまいます。

3   エゾメバル   2019/7/17 11:50

絞りを開放にして正面の提灯にピントを合わせたのだと思いますが,ひとの顔を良く此処までぼかしたなあと思います。
一般的なスナップでも肖像権が主張される世の中なので、作品の作り方
が難しいですね。

4   Ekio   2019/7/17 19:03

Booth-Kさん、こんばんは。
肖像権の問題、難しいです。
本人の知らない簡単に広まってしまう時代ですからなおさらですよね。
普通にスナップを撮ろうとしても人の顔が大きくはっきりと入りそうになると悩みます。

5   Booth-K   2019/7/17 23:11

コメントありがとうございます。
F4.5くらいの本殿の存在感と、なだらかなボケ感がいい感じだったのですが、本殿より人の視線の方に目線が行ってしまったので、開放にしてみました。
肖像権もですが、写り込んだ視線がいい方向に作用しなかったというのが正直なところ。人混みの撮影は難しいです。

コメント投稿
西武秩父線開業50周年・プラレール誕生60周年
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.12-40mm F2.8
焦点距離 13mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,865KB)
撮影日時 2019-07-15 22:02:56 +0900

1   Ekio   2019/7/16 22:23

「西武鉄道」と「タカラトミー」のコラボ企画です。
「タカラトミー」が積極的に鉄道会社に働きかけているようで記念行事とのコラボが実現しています。
真ん中の車両は秩父線開業時に走り始めた初代特急「レッドアロー」のカットモデル(本物)、サイズを合わせたプラレールを飾っています。
一方、左側の車両は三代目にあたる特急「ラビュー」、実物レールを避けて飾り立てています。

2   Booth-K   2019/7/16 23:51

こうして見ると、初代レッドアローはさすがに鉄の塊というか、重厚感があります。
この時代の車両重量から、今の車体ってどれくらい軽量化されているんでしょうね?

3   エゾメバル   2019/7/17 11:56

初代特急は流石に「デカい」と感じますが三代目特急は現役でしょうね?
とても近代的で乗り心地もよさそうです。こんな列車北海道にあるのか
なあ?

4   Ekio   2019/7/17 18:52

Booth-Kさん、ありがとうございます。
三代目の「ラビュー」は1両あたり32~39t、はっきりとした数値は分かりませんが初代と較べると3tぐらいは軽くなっているみたいです。
マイナス要素(車体が鋼製からアルミ製)は大きいですが、プラス要素としてサービス向上(静寂性のため床を三層・乗り心地のために先頭車にアクティブサス)があるので極端には軽くなっていません。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
三代目の特急は今年の春から走り始めて次第に二代目の特急と交代している最中です。
JR北海道は独自色を打ち出していたのですが、脆弱な経営基盤の影響もあってずさんな安全管理を問われて新車の導入に消極的になっています。

コメント投稿
色付き始めた夏
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3264 (1,442KB)
撮影日時 2019-07-13 21:12:12 +0900

1   masa   2019/7/15 15:22

東京の里山です。
ガマズミの実が赤くなり始めました。
黄色→オレンジ→赤と遷り変わっていく実の色が枝先に全部見えます。

2   ペン太    2019/7/16 19:52

masaさん こんばんは。

 マクロで適度に背景をぼかし
緑の空中庭園に赤い実がなっているようです。

日照不足・冷夏の影響が真剣に心配になってきましたが
 その中でも変らず移ろっている自然もあるんですね。

3   エゾメバル   2019/7/16 20:53

開放気味の絞りで浮かび上がるような木の実が不思議な感じですが、自然の様子がいい感じです。

4   Ekio   2019/7/16 21:46

masaさん、こんばんは。
赤と緑は反対色で目立ちがちですが、落ち着き具合が良いです。
赤い実は秋口に多い印象があるのですが、ガマズミは今頃なんですね。

5   Booth-K   2019/7/16 23:43

ついこの間まで春だと思っていたのに、実が赤くなって、夏、秋が来て・・。1年の何と早いことか。
ちゃんと律儀に、季節を知らせてくれる植物に目をやるのも大切ですねぇ。

6   masa   2019/7/17 08:23

みなさま、おはようございます。コメントありがとうございます。
一年中裏山の見回りをしてるとよくわかるんですが、花も木も、鳥も虫たちも、森の生き物たちは本当に律儀に命の営みを繰り返していきます。
何年同じ森を歩いても、何枚写真を撮っても、感動尽きることがありません。

コメント投稿
やっちまった~
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (9,635KB)
撮影日時 2019-07-08 00:04:48 +0900

1   エゾメバル   2019/7/15 11:54

スラロームでバイクを倒し過ぎて転んでしまいました。
あまりスピードは出ていないので怪我はありませんでしたが、残念で
すね。倒れたバイクを起こすのが重そうでした。

2   masa   2019/7/15 15:28

コーナリングでワザを見せてくれたあの女性ライダーではないようですね。
あぁ、よかった・・・(なんて言ったら、男性ライダーに恨まれそう)

3   ペン太    2019/7/16 19:55

エゾメバルさん こんばんは。

 表題がピッタリな
しまった!って言う感じが この絵からも受け取れます。
怪我がなくて何よりでしたね~。

4   エゾメバル   2019/7/16 20:46

masaさん、
ペン太さん、
有難うございます。
今回は振り撮りは封印してヘルメットの中の真剣な目線を追おうとした
のですが、ヘルメットの中は見えませんでした。
また次回に違ったテーマでトライしてみようと思います。

5   Ekio   2019/7/16 21:43

エゾメバルさん、こんばんは。
このお写真、手前を大きく空けた構図が絶妙です。
「やっちまった感」が強調されています。

6   Booth-K   2019/7/16 23:39

気合が入りすぎたのか、やっちまいましたね。(汗)
Ekioさんも書かれていますが、この構図は効いてます。

コメント投稿
シュプレヒコール3
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (717KB)
撮影日時 2019-07-13 20:02:06 +0900

1   Ekio   2019/7/15 08:37

三部作の最後の一枚は帯で挟む仕上げとしました。
顔より大きいのではと思ってしまうほど大口を開けて餌をねだるしぐさは可愛らしかったです。

2   エゾメバル   2019/7/15 11:50

可愛らしさとユーモラスと生きるための必死さなど色んなことが読み取
れます。
親鳥のこの瞬間も良く撮りましたね。
三部作を改めて拝見するととても面白いのと作者の熱意が伝わってきます。

3   ペン太    2019/7/16 19:59

Ekioさん こんばんは。

 この燕の雛と親鳥の給餌のシーン
ずっと見ていても飽きませんね。

親鳥、あの大きな雛の口の中にまで、嘴入れて
餌与えていたのを思い出しました。

4   Ekio   2019/7/16 21:38

エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
望遠ズームを買ったおかげもありますが、ツバメの餌やり撮り甲斐があります。

コメント投稿
風物詩2
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,502KB)
撮影日時 2019-07-11 04:34:19 +0900

1   Booth-K   2019/7/15 01:24

実家の庭に、何も手を掛けていないけど毎年生えてきます。子供の頃、実の中身を楊枝で取り出して口に放り込んだ時の懐かしい味、香りの記憶が蘇ります。

2   Ekio   2019/7/15 08:31

Booth-Kさん、おはようございます。
アンバーな光の中、ほおずきの色合いが良い雰囲気を醸し出していますね。

3   エゾメバル   2019/7/15 11:45

露店の電球に照らし出されて太陽にはないやさしさがありますね。

4   ペン太    2019/7/16 20:04

Booth-K さん こんばんは。

 私でも久しく見ていないほおずき
都会の子供だと知らな子もいるかも・・・ですが
風物詩のお祭、変らず続けてj欲しいですね。

時間が止まった様なが優しさを感じる色合い 構図です。

5   ペン太    2019/7/16 20:05

訂正:  時間が止まった様なが優しさを感じる色合い 構図です。
      時間が止まった様な優しさを感じる色合い 構図です。

すみません^^;

6   Booth-K   2019/7/16 23:35

コメントありがとうございます。
ほおずきの色、形は見ているだけで懐かしく、電球色が更に情緒を増幅してくれた感じです。飽きない景色だなぁ。

コメント投稿
梅雨の昼休み
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 12800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,422KB)
撮影日時 2019-07-11 21:39:10 +0900

1   エゾメバル   2019/7/14 22:49

大きな木の下でじっと傘をさして蓮の池を見つめる女性の姿はペン太さんだけでなく見る人に大きな印象を残します。
長い時間こうしているのが傘の上についた木の葉が物語っているようで
す。
降っている雨を止めようとするとここまで高速シャッターになるのも知
りました。

2   ペン太    2019/7/14 22:16

同じく
 岡崎市伊賀八幡宮

本降りの中で、 木立の下
昼休みを取られている女性が
妙に気になって お願いして 撮影させて頂きました。

 ISO値は 雨を止めて写す為の強引な値です。

3   CAPA   2019/7/14 23:28

伊賀八幡宮、蓮の花の名所(7月)だそうですね。
蓮の花を遠くに見ながらもこの梅雨空、長く続くわね、早く止んでほしいわと
内心思っているか、つぶやいていそうな雰囲気がよく出ています。
彼女の持ち物としてすぐ目につく、黒っぽい服、パステルカラー調の傘が
雨の日にマッチしています。

4   Booth-K   2019/7/15 01:17

この光景は気になりますよ。昼休みというよりは、人でも待っているのか、それともという連想が膨らんできます。
雨の表情も狙い通りといったところでしょうか? 雨粒だけでなく、水溜りのハネ等うまいですね。
先週辺りだったか、KPが73000円台になったので、よし明日店を選んでと思っていたら、一瞬で上がってしまいました。
高感度やっぱいいなぁ。K-3の調子が悪くて、新型待ちきれずに近々行っちゃいそうです。(笑)

5   Ekio   2019/7/15 08:20

ペン太さん、おはようございます。
ISO12800ですか、高感度に強いKPは撮影の幅が広がりますね。
CAPAさんも仰っていますが、佇む女性の傘の色合いが蓮の花と素敵にマッチングしています。

6   ペン太    2019/7/16 20:08

皆さん コメントありがとうございます。

 木立の下 傘を差しているとは言え
ひとり座っての姿と この傘の色に惹かれて
思わず声掛けしちゃいました。

 以前にもカメラマンににわかモデル頼まれた事があるとか・・
撮って下さいオーラ出しておられるんですね^^

コメント投稿
梅雨の合間、赤花に和む
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (1,049KB)
撮影日時 2019-07-13 17:25:24 +0900

1   CAPA   2019/7/14 21:37

アカバナユウゲショウの花にアブ(ホソヒラタアブ(雌))が来て安らいでいました。
撮影した日(昨日7/13)の朝は曇りでした(午後は時々雨)。

3   ペン太    2019/7/14 22:02

とても矢指色合いのお写真ですね。

 柔らかな明るい緑の中で
ピンクの花びらの上でアブが一休み・・・そんな感じのお写真です。

4   エゾメバル   2019/7/14 22:38

前ボケ、後ろボケの中に浮かび上がるような花が印象的です。

5   Booth-K   2019/7/15 01:38

これ、結構小さなお花ですよね?
私も最近、名前も分からず撮った様な・・。テレマクロ的な使い方に、大きなボケにピンクの花が浮かび上がってますね。

6   Ekio   2019/7/15 07:17

CAPAさん、おはようございます。
いつもながら小さな花と虫にきちんとピントを当てているのには感心します。
小さなアブの安らぎ、蕩けるバック素敵です。

7   CAPA   2019/7/15 18:55

ペン太さん、エゾメバルさん、Booth-Kさん、Ekioさん ありがとうございます。
梅雨時で雨になる前、緑の中にやさしい色合いの花と昆虫の取り合わせ
撮っているこちらも和むものがありますね。
アカバナユウゲショウとアブはかなり小さいので、
通りすがりの人の多くは存在に気づかないでしょうね。

コメント投稿