MakerNote研究所

1: 秩父銘仙26  2: 窓の外6  3: 寒さにマケズ8  4: 紅梅咲く7  5: フライングゲット5  6: 葉飾系女子6  7: 朝焼けon Lake8  8: 秩父銘仙6  9: Live4  10: 青空と蝋梅3  11: 視線の先5  12: 新芽と並び立つ(誇りを胸に)5  13: 冬枯れの池5  14: 優しい青5  15: ロウ細工?4  16: 雪遊び6  17: ああ 冬なのに。。。。8  18: RGB?6  19: ホシゴイ飛ぶ?5  20: ちらり東海道4  21: なすが儘4  22: 100周年に向けて6  23: 格子6  24: 冬の風物詩5  25: 冬のポートレート46  26: 新芽の冬園7  27: のびのびぃ~~4  28: 眼差し7  29: 冬を通り越し6  30: 日常と非日常5  31: ベランダの薔薇4  32: 冬花のポートレート4      写真一覧
写真投稿

秩父銘仙2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,532KB)
撮影日時 2019-01-26 23:08:08 +0900

1   Ekio   2019/1/28 20:11

こちらは織り機が止まった状態での展示ですが、柄で染められた縦糸が見せてくれる表情が素敵だったので撮ってみました。
スタートの時に糸をきちんと揃えておかないと柄が微妙にズレて来て仕上がりが悪くなりそうでかなりの熟練が必要になると思います。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太    2019/1/28 20:50

確かに 無数にあるかの様に見える縦糸
 これを全部、折りあがりに柄がずれないように
織り機にセットするだけでも気が遠くなるような作業ですね。。。

機械織りだと 今や全部コンピューターがやってしまうんでしょうが
 やはり熟練の人の手で織った物とは完成品に込められた”心”
ここが 比べ物にはならないかと思います。

二枚同時に見ると立体に見える絵の様で
 不思議な感じもする状態 観覧者に説得力がありますね。

3   CAPA   2019/1/28 21:15

柄で染められた縦糸って、こんなふうになっているんですね。
繊細、かつむずかしい技のコツコツと根気よく積み重ねての作品ですね。
織機、織物が神秘的にさえ見えてきました。
実物、実演を見たくなりますね。

4   Booth-K   2019/1/28 21:26

昔のテレビの走査線を横糸で固定していく感じでしょうか?
アナログチックで、人の思いも一緒に織っているようです。
繊細な世界ですね。

5   エゾメバル   2019/1/29 16:04

ここに横糸を通して出来上がると見ごたえのあるものになるのでしょうね。
テレビでも職人さんの技を見せてくれる番組がありますが、感動モノですよ。
きっとこの作業にかかわる方々も愛着を持って研究されているのだと感じます。

6   Ekio   2019/1/29 18:24

ペン太さん、CAPAさん、Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
後から思ったのですが、交互に並べる縦糸の順番を間違えたらどうするのだろう?
再訪する機会があったら確認したいと思います。
>Booth-Kさん
>昔のテレビの走査線・・・
なかなか分かりやすい例えです。ブラウン管の頃ですよね。懐かしい。

コメント投稿
窓の外
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 4928x3264 (5,520KB)
撮影日時 2019-01-24 01:45:58 +0900

1   CAPA   2019/1/28 20:41

雪の大小の丸ボケが散りばめられ、幻想的な青の画で
降りゆく雪に何か親しみ・和みを感じる作品になっている思います。
写真作品としてのことで、現地では相当な雪降りなのでしょうね
(雪国に居住したことがないので、実際どれほどのことかはわかりません)。

2   エゾメバル   2019/1/28 16:05

最近出かけていないので、作品になるほどのものがありませんが、雪
が降ってきたのでベランダから撮ってみました。最近こんな日が続い
ています。

3   ペン太    2019/1/28 18:48

エゾメバルさん こんばんは。

 暮らしている方々には大変でも
窓から こんな雪の丸ボケが撮れるとは羨ましい限りです。
F7.1でもこれだけの丸ボケ 雪がボタ雪だったのか
 よほどの降りだったんですね~。
暮れ始めの青の時間に 微かな街灯や
照らされた電線の淡い光が すこしほっとさせてくれます。

今年はまだこの雪の丸ボケ撮れていません。 
 これもストレスになっています・・・・・^^;

4   Ekio   2019/1/28 20:04

エゾメバルさん、こんばんは。
青で統一された街にフワッと重なりゆく雪の表情が素敵です。
ベタ雪とかだったらこうはならないでしょう。
メルヘンチックなお写真になりましたね。

5   Booth-K   2019/1/28 21:18

フラッシュで白くなりすぎず、背景とのバランスが絶妙で自然な感覚の雪風景にしているのは流石です。
結構降ってますねぇ。

6   エゾメバル   2019/1/29 16:12

コメントありがとうございます。
其のうち郊外に出て撮ってきます。

コメント投稿
寒さにマケズ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (6,198KB)
撮影日時 2019-01-27 19:33:27 +0900

1   ペン太    2019/1/28 15:52

越美北線(九頭竜線とも呼ばれています)
 実は三セクではなくJR西日本の運営する地方路線です。
このロケ地 紅葉の時の作品を秋に見た事が有って
ここ冬なら・・・・と一度来たかった場所です。

JRと言っても、一日上り下り合わせても20列車しか走らない
マイナー路線 
 始発には間に合わないので 次のこの橋 10時30分通過の列車を
狙って来ましたが 途中”寒い景色”撮りながらでも 9時に着いてしまって
仮眠取っていました。
日曜だし 冬らしい景色になっているし、鉄道ファンで混み合うのでは?
と危惧していましたが 結果、地元のカメラマンと外人さんと私の
三人だけで 場所の取り合い(これ一番嫌いなんで。。)も無く
のんびりと冬の風情を楽しめました。

もっと引いて、背景の山並みも多く取った”風景Ver”も撮りましたが
所謂撮り鉄Verアップします。
 到着時には雪が降っていたのですが、止んでしまったのが
残念と言えば残念でした。

柿ケ島~勝原間にて。

4   Ekio   2019/1/28 20:00

色の無い風景の中、鉄橋の赤茶色、そしてタラコ色(首都圏色)のキハ120が黙々と走る姿が郷愁を誘います。
タラコ色は5両のうち2両のようですので橋桁との相性を考えるとバッチリでしたね。

5   CAPA   2019/1/28 20:28

雪の中の自然風景、寒くもあり雄大に見えます。
一日の運行が20ですか、電車の姿をみごとに捉えましたね。
冬景色の中、赤の車両、線路・橋桁、遠くにかわいく見えて、
かつ孤高の存在の雰囲気があります。

6   ペン太    2019/1/28 20:42

Ekioさん
CAPAさん

  こんばんは。  コメントありがとうございます。

気温は マイナス6度位 但し風が治まっていたので
体感にはさほど寒さは感じませんでした。

 清純な白が織り成す自然美 これだけでも充分満足出来ますが
旅情が感じられる ローカル線の列車が入ると 絵の雰囲気も変わります。

>タラコ色
さすが鉄道ベテランのEkioさん! この色、そう呼ぶんですね。
ご一緒した地元の方が 次の列車は”たらこ色”と教えてくれていましたが
ぴんと来ていませんでしたww

この後の別の場所での撮影は、ラッピング列車でしたが
 場所によっては、背景とのコントラストが取れずに分かりにくい絵に
なってしまっています。

7   Booth-K   2019/1/28 21:15

これは見事です! 鳥肌モノですね。
モノクロの世界に、鉄橋と電車だけが鮮やかに浮かび上がって、安定感のある構図にきっちりとピンもきて、Exif見ても考えて撮られているのが分かります。これは行った甲斐がありましたね。

8   ペン太    2019/1/29 07:44

Booth-K さん コメントありがとうございます。

 何せ本数が少ないので失敗は許されない・・
列車が来る前に 何度も試写して練習していました^^;
(この列車が折り返して 40分後位に戻って来る訳ですが
別のロケ地で待ち構えていたのですが ボケーとしていて
そこでは失敗に終わりましたが・・・)

コメント投稿
紅梅咲く
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3970x2640 (743KB)
撮影日時 2019-01-20 23:25:29 +0900

1   Booth-K   2019/1/29 22:52

CAPAさんこんばんは。
まだ若い、真新しい花ばかりで瑞々しさが良かったです。すぐそこまで春が来ているような感じです。

3   Booth-K   2019/1/27 23:35

昨日は朝から出動するつもりが、風邪で1日寝てました。
昨日分ということで、連投失礼します。先週撮った紅梅です。
今日の午後から復活して一周りしてきたら、白梅も咲いていました。
妙に春が早いような気がしますねぇ。

4   ペン太    2019/1/28 15:00

Booth-K さん こんにちは。

 梅 自分のイメージからすると2月後半から3月と言う感じなんですが
こちらでも先にアップした様に 梅園ではかなり綻んできています。

昼下がりの陽射しも暖かさそうで、 仰せの様に春の足音を
感じさせるお写真です。

5   エゾメバル   2019/1/28 15:52

こちらから見ると全く季節感が分かりませんが、Booth-Kさんから見て
も開花が早いのですね。
でも梅の花を見るとやはり温かさを感じます。
因みに札幌の梅の開花は4月下旬ころでしょう。

6   Booth-K   2019/1/28 21:09

こんばんは!
先週、ペン太さんの紅梅を見て、近所はどんなかなと出かけて見てビックリ。こんなに咲いているとは。
ボーッと生きてたら、撮り損ねますね。(笑)

7   CAPA   2019/1/28 21:21

紅梅ですか、咲いた花、まだ蕾のもの、いろいろあって見ていると楽しいでしょうね。
青空に映えて生き生きとしてかわいくもあります。
一気に冬を通り越していきそうな元気を感じます。

コメント投稿
フライングゲット
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 360mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4512x3000 (1,182KB)
撮影日時 2019-01-20 23:01:14 +0900

1   Ekio   2019/1/28 19:41

Booth-Kさん、こんばんは。
まるでスポーツに興じるかのようなヒヨ、ゲットされたBooth-Kさんも流石ですね。

2   Booth-K   2019/1/27 23:30

ヒヨの食欲はすごいですね。枝に停まればいくらでも食べ放題のような気がしますが、目の前のは取らずにわざわざ取りにくい場所のを取るというのは、ヒヨなりの好みや食べ頃とかがあるんでしょうかね?

3   エゾメバル   2019/1/28 08:26

動きのある瞬間が続いていますね。
今回も餌を咥える瞬間が捉えられていて、羽のぶれもいいですね。
結構この瞬間は鋭い感じで野生を感じさせます。

4   ペン太    2019/1/28 15:04

ヒヨドリ
 騒がしくて 飛び回って・・・って言う感じで
見た目も可愛い・・とは言いがたく でも身近な鳥なんですよね。

飛翔+餌を咥えた瞬間 ピントも来ていて
 なかなか見る事が出来ないショットかと思います。

5   Booth-K   2019/1/28 21:06

コメントありがとうございます。
騒がしいヒヨですが、色んな表情を見せてくれて、それなりに楽しませてもらっています。
これ撮るのに、何枚撮ったやら・・。(汗)

コメント投稿
葉飾系女子
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (828KB)
撮影日時 2019-01-19 17:19:19 +0900

1   CAPA   2019/1/27 22:49

ジョウビタキ(雌)が葉と枝の間から顔を出しました。

2   Ekio   2019/1/28 19:32

CAPAさん、こんばんは。
「葉飾系女子」と言う造語が面白いです。
ジョビちゃん、キウイみたいな丸っこさが可愛らしいですね。

3   Booth-K   2019/1/27 23:23

ビタキ系は、瞳が可愛いですよね。この季節、緑の葉を纏ったような姿も良いですね。

4   エゾメバル   2019/1/28 08:32

羽をたたんだ瞬間でしょうか?
動きを感じさせながらもやはり可愛らしいですね。


5   ペン太    2019/1/28 15:12

CAPAさん こんにちは。

 背景を拝見すると、低い位置
低木の木立に現れた姿でしょうか?
葉っぱを纏った様な姿 可愛らしく 表題の妙ですね。

 岡崎の梅園でもジョウビタキ最近見かけますが
こちらは圧倒的に♂を見る事が多くて ♀はまだ一度しか目撃していません。
 仕事の合間に機会が有ったら、また狙ってみたいです。

6   CAPA   2019/1/28 23:21

みなさん ありがとうございます。
ジョウビタキは低木の水平に伸びた枝を動き回っていて、
葉のある小さい枝に来ました。
タイトルは、肉食(草食)系女子(男子)から考案しました。

コメント投稿
朝焼けon Lake
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,632KB)
撮影日時 2019-01-27 16:09:22 +0900

1   ペン太    2019/1/27 20:42

地図で見て頂くと分かり易いのですが
 九頭竜湖、非常に長い湖で 岐阜県近くまで延びています。

福井県に入って振り返れば朝焼けが。。。。
 九頭竜湖南端の展望台まで 雪をラッセルで掻き分けて登っての撮影
早くも 靴 靴下 ジーンズ下部 ベッタンコになりました。

このシリーズ、一枚として暖かい写真はございません・・・・

4   Booth-K   2019/1/27 23:20

河沿いの柵の上には雪が積もったまま、そこからこちら側は足跡一つない雪化粧、美しいですね。
寒い朝なんでしょうけど、暖かな空の色合いにホッとする感じも。
>展望台まで 雪をラッセル
凄い気合に感服です。暖冬と言っていると、3月くらいにドカ雪がありそうな気も・・。

5   エゾメバル   2019/1/28 08:41

コメントから何とか納得する写真を撮りたいという気持ちがよく伝わってきます。
地図で九頭竜湖を探してみましたが、大きいですね。
冬の運転は神経を使うのでお疲れのことと思います。

6   ペン太    2019/1/28 15:20

コメントありがとうございます。

 4時半出発で この時間(7時)には福井県に入っていましたが
やはり岐阜県側は 美濃では全く雪は無く 福井県に入ってから
道路も圧雪路に変わりました。
(帰路の3時過ぎには もう溶けていましたが)

とにかく雪景色を見たかっらので、この辺りからは
モチベーション テンションアゲアゲでした。

>冬の運転は神経を使うのでお疲れのことと思います。
圧雪路 凍結路は、それなりに走っているので
気をつけ方も分かっているつもりですが
 中途半端に溶け 轍が出来た路やデコボコに凍った路は怖いですね。

今回も、帰路溶けて轍が出来た箇所で 何回かハンドル取られて
ヒヤっとしました。

7   Ekio   2019/1/28 19:09

ペン太さん、こんばんは。
雪景色の朝焼けと言うのは風情があって良いですね。
(見ている分には・・・)

8   ペン太    2019/1/28 20:45

Ekioさん コメントありがとうございます。

 氷が張った湖は車中から確認出来ていましたが
撮影可能な場所までが大変でした。。。

 見ていると寒そうですが、実際はそんなには感じませんよ
(って 私が思っているだけか。。。。)

コメント投稿
秩父銘仙
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,491KB)
撮影日時 2019-01-26 23:36:09 +0900

1   Ekio   2019/1/27 12:26

秩父に行って参りました。「寒い写真」も撮りましたが、まずは室内での写真です。
山あいで稲作に向かない秩父では養蚕業が盛んになり、織物の文化が育ちました。
今回訪れた「ちちぶ銘仙館」では展示・実演・体験が行われておりました。
柄を染めた縦糸に色味の違う横糸を編み込む事によって角度によって見え方が変わる「構造色」となっています。
講習を兼ねて地元の方が織っていた図柄は、更に手が込んでいて刷り色の違う2種類の縦糸を使っています。
例えば図柄で白っぽく見える所を一方の糸は「白」、もう一方は「淡いピンク」で染めたものを交互に並べて織り込みます。
(気が遠くなる技です)
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太    2019/1/27 19:56

Ekioさん こんばんは。

暖かいお写真ありがとうございます。
 折柄の美しさと繊細さが素晴らしいですね~。
角度によって見え方を変える・・・素朴の中にも
古の知恵も織り込まれているんですね。

3   エゾメバル   2019/1/27 16:11

昔ながらの木製の織機のようで伝統的な技術の伝承なのでしょうね。
一本一本織り込んでいくのでしょうから時間も今期も必要でしょうが
きっと素晴らしいものが出来上がるのでしょうね。
「寒い写真」も楽しみです。

4   Booth-K   2019/1/27 23:14

こういうのを受け継いでいくことも大変な時代になってきていますね。伝統は消えずに残ってもらいたいものです。
それにしても綺麗な色合いです。これで絵になるというのも不思議なもんですねぇ。

5   CAPA   2019/1/27 23:24

いろいろな色の糸をきめ細かい熟練の技で織り上げていくのですね。
美しくもやさしい和み系の風合いに見えます。
織物に構造色(カワセミ、タマムシとか)があるんですね。
女性職人の集中した表情も印象的です。

6   Ekio   2019/1/28 19:05

エゾメバルさん、ペン太さん、Booth-Kさん、CAPAさん、ありがとうございます。
何人かの女性が作業をしていましたが、縦糸を並べるのがとても大変そうでした。

コメント投稿
Live
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOT31
ソフトウェア 32.3.C.0.403_0_f900
レンズ
焦点距離 3.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/399sec.
絞り値 F2.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 40
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x1836 (3,002KB)
撮影日時 2019-01-27 17:56:38 +0900

1   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/1/27 09:13

板が元気無いですね(((・・;)

私は 福井県大野市にいます。
雪で運休していなければ 10時半過ぎに列車がこの橋を通過するはず。。。

大雪に犬の様に喜んで遠出するおバカです┐('~`;)┌

結果は帰宅後。。。

2   Ekio   2019/1/27 10:24

ペン太さん、おはようございます。
いや、お寒うございます(^0^;)

思わずモノクロかと思わせる寒々とした風景です。
「福井県大野市 ローカル鉄道」でググってみたのですが・・・「越美北線」でしょうか?本編楽しみにしています。

3   ペン太    2019/1/27 20:00

Ekioさん
エゾメバルさん

 こんばんは。  先ほど無事に帰還して
何はともあれ、お風呂で温まって来ました。
でも、やはり撮影中より、こちらに帰って来て車外に出た時の方が
寒く感じました^^;
(撮影中は 体感センサーがオフになる仕様は変わってなかったです)

 なにはともあれ やっと”冬”を見る事が出来て 撮影も出来ました。
只今現像中です。

4   エゾメバル   2019/1/27 16:02

この雪の中よくぞ犬のように?出かけていますね。
雪の本場の私でも寒そうに見えます。
最近は雪の中の遠出は大義になってなってきました。

このお写真も木には雪が纏わりついて厳しさが伝わってきます。

コメント投稿
青空と蝋梅
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (821KB)
撮影日時 2019-01-20 22:47:24 +0900

1   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/1/27 09:05

Ekioさん おはようございます。

前作 優しい青より 鮮やかさを増した色調
ロウバイが青空に向かって 手を広げているようです。


2   Ekio   2019/1/26 08:39

こちらは青味を意識したパターンですが、枝の被り具合と花の状態があまり良くないのが残念でした。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm/F1.8

3   Ekio   2019/1/27 10:17

ペン太さん、ありがとうございます。
蝋梅は天に向かって伸びる様が絵になります。
(もちろん、種類によって違いますが)

コメント投稿
視線の先
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (860KB)
撮影日時 2019-01-20 21:50:44 +0900

1   Booth-K   2019/1/25 23:11

12月から、狙っていたのですが、ようやくちゃんと撮れました。
ガサゴソとそこにいるのは分かっていても、なかなか藪から出てきてくれなくて、絵になるのがなかったんですが、ウグイスお気に入りの1枚となりました。

2   Ekio   2019/1/26 08:31

先日、秩父に行った時に声は聞こえど姿は見えず「声の出演」・・・いつものパターンでした。
見事な粘りでゲットされましたね。
マンリョウに気を取られているのか、可愛らしい仕草です。

3   masa   2019/1/26 12:34

ガサゴソとそこにいるのは分かっていても・・・
ほんと、そうなんですよね。
ウチの裏山でもガサゴソやってますが、なかなか出てきてくれません。
こんなに絶好の所に出てきてくれるなんて、いいなぁ、裏山シイなぁ・・・
これだから自然観察はやめられませんね。

4   Booth-K   2019/1/27 23:09

こんばんは、コメントありがとうございます。
たまに出てきても、あっという間にまた隠れてしまって、なかなかタイミングが合わないんですが、今回はいい場所に来てくれました。

5   CAPA   2019/1/27 23:29

ウグイス、なかなか出会えないですね。
倒木の上、いい舞台に上がって赤い実を見つめるよいシーンをものにされましたね。
緑の中の赤い実、インパクトがあります。

コメント投稿
新芽と並び立つ(誇りを胸に)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1199 (897KB)
撮影日時 2019-01-14 17:20:52 +0900

1   CAPA   2019/1/24 22:39

シジュウカラが誇らしげに新芽といっしょにいました。

2   ペン太    2019/1/25 21:06

CAPAさん こんばんは。

 タイトルの妙、
シジュウカラが胸を張って正に誇らしげな姿に見えますね。
(新芽と張り合ってるのかな?)
新芽が真冬の最中でもまだ先の春への移ろい感じさせます。

3   Booth-K   2019/1/25 23:04

何だ、シジュウカラかぁと、鳥屋さんはレンズを向けない方も多いですが、可愛いですよね。それに背伸びしたり、胸張ったり愛嬌があると思います。
動きの可愛さが溢れてますね。

4   Ekio   2019/1/26 08:21

CAPAさん、おはようございます。
鳥はそれぞれの色や形も魅力的ですが、姿や仕草も見ていて楽しいですね。
CAPAさんらしい観察眼が見いだしたシジュウカラの可愛らしさが出ています。

5   CAPA   2019/1/27 22:56

ペン太さん、Booth-Kさん、Ekioさん ありがとうございます。
シジュウカラはふつうの留鳥ですが、新芽と競うような舞台で
このようなかわいいポーズを取ると絵になります。

コメント投稿
冬枯れの池
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 50mm F1.4
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,159KB)
撮影日時 2019-01-14 00:18:55 +0900

1   Booth-K   2019/1/24 22:35

春の前に、雪はなくとも冬らしいのもなきゃ・・ということで、選んでみました。

2   CAPA   2019/1/24 22:59

水面が寒々しい雰囲気のある青で、上部に映り込んだ木々は冬らしい姿です。
手前の実の付いた木とその映り込みは、不思議な形に見えます。
見立てとして、なにか動物(アメンボのような昆虫の大型版というか)のような、
動き出しそうな気がしました。

3   ペン太    2019/1/25 21:12

Booth-Kさん こんばんは。

ダークな絵の中に
 写りこんだ木立の虚像と
立ち枯れの実像が ちょっと不思議な世界観を形造ってっています。

このダークな色調と木立で季節感をしっかり表現されていますね。

50mm単での切取りも素晴らしいです。

4   Booth-K   2019/1/25 22:59

こんばんは、コメントありがとうございます。
実はタイトル、「冬の魔物」にしようかとも思ったんですが、最初にそれ言っちゃうと、冬枯れのイメージが吹き飛んでしまいそうだったので、この順番で。動物のようなというのは、まさにそうで、「悪魔の手」とかも考えちゃいました。(笑)
でも、取り敢えず非現実的な不思議な感じを受け止めていただけてよかったです。

5   Ekio   2019/1/26 08:06

Booth-Kさん、おはようございます。
この色合い、冬の張り詰めた空気感を感じるお写真ですね。
「冬の色味」がしっかりと出ています。

コメント投稿
優しい青
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 92mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (639KB)
撮影日時 2019-01-20 22:05:06 +0900

1   Ekio   2019/1/24 05:48

前にもこのタイトルは使っていると思います。
自分が好きなマイナーな歌手「宮崎奈穂子」さんの曲のタイトルです。
https://youtu.be/3tlh8O-RLxw
春はまだ先ですが、桜の時期にもこの色合いで撮ってみたいものです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   ペン太    2019/1/24 20:18

Ekioさん こんばんは
 透明度よりも柔らかさ 優しさを優先した
いかにもEkioさんらしい狼狽のお写真
たしかに水色と言っても良い青が 優しく狼狽を引き立てています。

路上ライブから夢の武道館へ・・・
 控えめだけれどもしっかりと自分の夢を実現した
宮崎奈穂子さんとのコラボ? 何だか分かる気がしました。

皆さん、好きな歌手もそれぞれで
 写真のに表れる個性の違いとだぶって感じられたりもしますね。

3   Booth-K   2019/1/24 22:33

望遠での優しいボケと色彩、穏やかな春の日を感じますね。
本日は、オリンパス新製品発表、Xにシルバーにと賑わってますね。
ペンタの100週年はどうなるんだか?

4   CAPA   2019/1/24 23:14

ロウバイ、やさしい黄色ですね。
背景の穏やかなボケのロウバイ、淡い空の青、パステル調というか、
このところの寒さを抜け出して、春に一歩近づきそうな雰囲気を持つ画です。

5   Ekio   2019/1/26 07:59

ペン太さん、ありがとうございます。
寒いには寒かったのですが、日差しに温かみを感じましたので柔らかめの仕上げとしてみました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
「E-M1X」、手ぶれ補正7段とか異次元の仕上がりですが、自分はコンパクトな方に魅力を感じるのでバスします。

CAPAさん、ありがとうございます。
蝋梅には真っ青な空が似合うのですが、自分好みのパステル調を狙ってみました。

コメント投稿
ロウ細工?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 50mm F1.4
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1,043KB)
撮影日時 2019-01-14 01:04:08 +0900

1   Booth-K   2019/1/24 00:31

ロウバイ、ライターの火を近づけたら溶けてしまいそうな、名前のごとくロウ細工の花みたいにも見えます。

2   Ekio   2019/1/24 05:43

Booth-Kさん、おはようございます。
蝋梅の花も種類によっては透明感の浅いものもありますが、こちらは色と言い透明感と言い、「ロウバイ」と呼ぶに相応しいですね。
青空バックに花色が引き立ちます。

3   ペン太    2019/1/24 20:10

Booth-Kさん こんばんは。

 微妙な透明感 質感、蝋の梅、
昔の人は名前付けにもセンスがありましたね。

透明感を際立たせ、独特の背景の青空
 Ekioさんのお写真と見比べると それぞれの個性がしっかり出ています。

4   Booth-K   2019/1/24 22:27

コメントありがとうございます。
黄色い花は、春を感じさせてくれますね。まだ冬らしさを感じてないというのに。(汗)

コメント投稿
雪遊び
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,750KB)
撮影日時 2019-01-23 19:23:41 +0900

1   Booth-K   2019/1/24 00:27

>先生に雪をかける
無邪気で良いですねぇ。これでなきゃ。楽しそうで、キャッキャと声が聞こえてきそうです。

2   エゾメバル   2019/1/23 11:35

マンションの目の前に幼稚園があるのですが、賑やかな可愛らしい声
が聞こえてきました。
プラスチックの小さなスコップに雪を入れて先生に雪をかけるチャン
スを伺っている男の子がいます。
子供の元気な声はいいですね。

3   ペン太    2019/1/23 20:01

雪かきがしてあるのか
 それほど深い雪では無いようですが
いやいや子供達はそれそれに雪 楽しんでますね~。
雪国の子供達も、やっぱり雪で遊ぶのは好きなんですね。

純白の雪を背景に、子供達のカラフルな服装が
 寒さに負けないって元気さを表現しています。

>先生に雪をかけるチャン
スを伺っている男の子がいます。
その後が知りたいです・・・・^^

4   Ekio   2019/1/24 05:22

エゾメバルさん、おはようございます。
皆さん仰っていますが、本当に無邪気で楽しそうなお写真ですね。
上からの俯瞰の構図でカラフルさがすっきりと楽しめます。

5   CAPA   2019/1/24 23:23

雪がかなり積もっているようですが、やはり雪国・北海道らしく
子どもたちはふだんどおりその雪にうれしそうに、遊んでいる様子がほほえましいです。
色とりどりの服装、防寒着が元気、心の温かさを盛り上げています。

6   エゾメバル   2019/1/25 10:21

コメント有難うございます。
色んな子供がいて見ていると楽しいです。

コメント投稿
ああ 冬なのに。。。。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 3sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,762KB)
撮影日時 2019-01-22 19:01:05 +0900

1   ペン太    2019/1/22 21:23

豊田市、市街地から離れた
 山間部に位置する王滝渓谷
この時期だと岩肌にツララ・・・が毎年の楽しみですが
今年は全く・・・・
 東北から北は、ホワイトアウトの犠牲者が出るなど
厳しい冬模様ですが 特に西日本は
最低気温がマイナスになる日も殆ど無し
未だに雪も降らずの暖冬  白銀の世界を見る為には
 北上しないといけないのでしょうか・・・・?

飛沫が上がるほどの渓流で無し 謎の丸ボケ
先ほど確認してもND8にも痕跡は無し????はて

4   Booth-K   2019/1/24 00:25

本当に冬らしくないのは、生活する人はさておき、カメラマンにとってはがっかりですね。でも渓谷の風景としては苔に水の表情と見応えあります。
3秒露出ですから、やはりフィルターの水滴くらいしか考えられませんね。

5   Ekio   2019/1/24 05:37

ペン太さん、おはようございます。
丸ボケの不思議・・・Booth-Kのコメントを見て、なるほどと思ったのですが3secで写っているとなるとフィルターでしょうね。
ボケの大きさもあるのでレンズに近いはずですよね。
いずれにせよ良い味付けになったかと思います。

6   ペン太    2019/1/24 20:26

Booth-Kさん
Ekioさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

1月末にして白川郷の積雪が50cm。。。
 悲しい限りです。 明日から飛騨北部は雪になるようですが
一度2mの、豪雪名に相応しい景観を見てしまった私には
せめて1mは越えてくれないと 出向く元気が出ないです。
(どのみち ライトアップが終わるまでは 日曜日は入れませんが)

豪雪の東北 北海道の方に申し訳ない不謹慎な考えですね・・・

 丸ボケはフィルターの水滴と言う結論で・・・

7   CAPA   2019/1/24 23:31

岩肌にしっかりついてる苔、さらに落葉がいい雰囲気です。
絹のような水流も品があって、散りばめられた丸ボケがいいアクセント
になっています。
雪、つららがまだ見られませんか、その前に雰囲気のある画が今回撮れましたね。

8   ペン太    2019/1/25 21:14

CAPAさん  こんばんは。

 苔むす岩肌と渓流だけでも
どの季節でも絵になるので 好きなんですが
やはり本当はここにツララが欲しかったです。。。

今回の寒波が過ぎたら再訪問してみます。

コメント投稿
RGB?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.12-40mm F2.8
焦点距離 21mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,275KB)
撮影日時 2019-01-14 17:46:34 +0900

1   Ekio   2019/1/22 19:49

静岡鉄道は「新静岡」と「新清水」を結ぶ短いローカル私鉄ですが、日中でも6~7分に一本と言う高頻度のダイヤで大切な地元の足になっています。
ローカル私鉄と言うと大手の中古を走らせる事が多いのですが、電圧が特殊で改造にお金がかかる上に長いこと使えないので、あえて自社の仕様に合わせた新車を入れています。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm/F2.8 PRO

2   ペン太    2019/1/22 21:16

タイトルの妙
 整列した(Y)GRB
いや  RGB  パステルカラーが映えていますね~。
>日中でも6~7分
 こちらだと名古屋鉄道なみ
それだけニーズが有る・・と言う事ですね。

静岡県、東西に伸びているので
特に清水 静岡間は必要とされているのでしょう。
(車 一般道だと結構渋滞したりで 時間掛かりますね)

3   エゾメバル   2019/1/22 22:54

ローカル線でもこれほど乗客があれば新車も導入できるのですね。
北海道は残念ながらローカル線は赤字続きであちらこちらで、路線廃止
の議論が進んでいます。
利用客がいないのだから無理もない話で、JRとしても苦しいところで
しょう。

4   Ekio   2019/1/23 22:01

ペン太さん、ありがとうございます。
仰る通り道路の渋滞なども電車には有利に働いているようですね。
駅もこまめに配置して利便性を高めています。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
そう言えば北海道の鉄道は、新幹線の開通で明るい話題はあるものの、都市部から離れた路線の存続は大変そうですね。

5   Booth-K   2019/1/24 00:20

3原色、見事ですね。色によって、急行とか路線とか区別されているんでしょうか?
カラフルで、ホームで待っていても退屈しなくて良いかも。

6   Ekio   2019/1/24 05:18

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>色によって、急行とか路線とか区別されているんでしょうか?
静岡鉄道の路線は新静岡~新清水だけなので色とかに関係無くひたすら行ったり来たりの往復で、平日の朝のみ急行が運転されています。

コメント投稿
ホシゴイ飛ぶ?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 170mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (1,131KB)
撮影日時 2019-01-13 23:56:32 +0900

1   Booth-K   2019/1/21 23:40

何だか分けのわからないのが飛んできたので、慌てて撮りました。
ホシゴイ(ゴイサギ幼鳥)でいいのかな?
そもそもゴイサギが飛んでいるのは見た記憶がないかも。

2   Ekio   2019/1/22 19:26

Booth-Kさん、こんばんは。
出世魚じゃ無いけど幼鳥だと名前が変わるのですね。
幼鳥と言えどもなかなか見応えのある飛翔、タイミングもバッチリです。

3   ペン太    2019/1/22 21:06

この姿から
 純白と藍色のツートンカラーに変身するとは
にわかには信じられない地味~な姿ですね。。。

 幼鳥の内は目立ちにくくして、外敵から身を守る
人知の及ばぬ自然の知恵なんでしょうか?

慌てて撮って、しっかり絵になっているところ、
 普段の経験と技術で咄嗟に・・・さすがです。

4   エゾメバル   2019/1/22 22:57

飛んでいる姿を捉えるとかっこいいです。慌てて撮ったにしては出来過
ぎ以上ですね。
飛び立つ瞬間や飛んでいる姿、止まる瞬間などいいですね。

5   Booth-K   2019/1/24 00:17

コメントありがとうございます。
何が飛んでいるのか分からないまま、取り敢えず1枚。連射しておけばよかったと思っても後の祭り。
写っていてよかったです。(笑)

コメント投稿
ちらり東海道
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,451KB)
撮影日時 2019-01-17 23:36:40 +0900

1   ペン太    2019/1/21 19:46

味噌蔵の裏、ここも佇まいのある路地となっています。
突き当たりに見えるのが国道1号線で、左へ行くと直ぐに
矢作川を渡る矢作橋があり ここは東海道の頃も同じルートだったと
思います。

2   Booth-K   2019/1/21 23:37

この右側の大きなのが味噌蔵でしょうか? とても歴史を感じる通りで、説明いただいた配置を参考に昔を想像してみると、夢が広がります。「格子」の風景とか、良き時代の風景が残っているようですね。

3   Ekio   2019/1/22 19:20

ペン太さん、こんばんは。
東海道、路地に入ると静かな佇まいですね。
昔は、ここで作られた味噌が東海道を通じて流通していたのでしょうね。

4   ペン太    2019/1/22 20:57

Booth-Kさん
Ekioさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。
>この右側の大きなのが味噌蔵でしょうか?
その通りです。
 蔵の中を見学後に裏に回りました。

岡崎市を東海道 東から西へ横断しているので
歩けば 絵になる場所は多いと想います。

>昔は、ここで作られた味噌が東海道を通じて流通していたのでしょうね。
それがここに蔵を作った大きな要因だと聞いています。

コメント投稿
なすが儘
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4694x3105 (8,429KB)
撮影日時 2019-01-08 17:09:40 +0900

1   masa   2019/1/22 12:30

大風にせよ雪の重みにせよ、老木から順番に折れて朽ちていくのでしょうね。
でも、朽ち木は様々な昆虫の棲み家やエサになるし、最後は必ず大地の養分になります。
命はずうっと、巡り、支え合って続いていくと思うと、すごいなぁと感慨です。

2   エゾメバル   2019/1/21 10:00

昨年秋の台風で折れてしまったのか?
林の中で自然のままに雪が被りこのまま朽ちてしまうのかな。

3   ペン太    2019/1/21 19:16

自然 VS 自然の成せる結果
 率直に自然が時折見せてくれる無慈悲な力に
圧倒されるしか無いですね。。。

自然の凄い所は、こんな風になった木の中にでも
残った幹から新しい命が生まれる時もある。。っていうところでしょうか。

4   Ekio   2019/1/22 19:16

エゾメバルさん、こんばんは。
昨年の台風の風は強烈でしたよね。
今までは北海道あたりになると勢力も弱くなっていたかと思いますが、昨今の台風は衰え知らずです。

コメント投稿
100周年に向けて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,218KB)
撮影日時 2019-01-14 18:03:37 +0900

1   Ekio   2019/1/20 20:00

静岡鉄道の新車お披露目会に行って参りました。
2016年度に「水色」「赤」。
2017年度に「緑」「オレンジ」、そして今回は「青」と「グレー(100周年記念ラッピング)」を並べました。
引き続き2019年度に「ピンク」「黄緑」で100周年を飾るに相応しい「レインボートレインズ」となる予定です。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
開場前の人視界が開けているタイミングで会場の外から撮りました。
車庫の屋根の間に富士山が見えるのが静岡らしいところです。

2   CAPA   2019/1/20 22:20

明るいいろいろな車両が並びましたね。
お客は見ていてと楽しいでしょうね。
手前の駅員、スタッフの人は富士山を背景にして誇らしげに見守って
いる雰囲気です。

Ekioさんのコメントがトリガになって、ポゥさんの「ありがとうございました」(1/16)が
立てられました。
https://photoxp.jp/pictures/199139
私のコメント(Part 2. 主観編)にこれを記しました。
彼には突き放しと引き戻し(Part 1/Part 2)を行いました。
(彼は本板のよい点を再認識するといいですね)

3   エゾメバル   2019/1/21 09:46

観光用ではなくて、通常ダイヤで運転される電車のようですが、なんと
もお洒落で楽しそうです。
>車庫の屋根の間に富士山が見えるのが静岡らしいところです。
静岡の人にとっては日常の風景なのでしょうが、富士山が見えるという
のは自慢でもあるのでしょうね。

4   ペン太    2019/1/21 19:22

昨年の冬から季節限定 撮り鉄
(雪景色+ 桜+ 紅葉+)を始めて分かった事、
やはり情報収集能力が必須だと言う事

いつ どこに どの列車が。。? これを知らずして
鉄道写真は成り立ちませんね。

この絵もEkioさんの 知識 情報収集の元に
最後はカメラマンの技量で作品に仕上がっています。

やはり らしく 人物・駅員さんが構図に入っているのがお見事です。

5   Booth-K   2019/1/21 23:24

いやぁ、見事に並んでカラフルです。青空に富士山と、電柱や架線が入ったことで、バランスも良いですね。ゴレンジャーとか(古!)戦隊モノを連想してしまいます。(笑)

6   Ekio   2019/1/22 19:11

CAPAさん、ありがとうございます。
純色に近い色合いなので華やかな並びが楽しめました。
ポゥさんの件、お骨折りくださいましてありがとうございます。
本人は最後のスレの挨拶でけじめをつけたようなので、再び訪れる事がありましたら温かく迎えたいと思います。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>静岡の人にとっては日常の風景なのでしょうが・・・
当たり前が羨ましいですよね。

ペン太さん、ありがとうございます。
自分の情報収集は、まだマニアの域には達していませんが、今は積極的に情報を発信してくれるので助かります。
(逆に、情報の発信が無い場合は出たとこ勝負)

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>ゴレンジャーとか(古!)
自分たちの世代だとゴレンジャーかも知れませんね。今は何だろう?

コメント投稿
格子
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,300KB)
撮影日時 2019-01-17 23:41:43 +0900

1   エゾメバル   2019/1/21 09:54

こんなに昔の儘の姿で残っているとは驚きです。
これほどきっちりと手入れがされている歴史的な建物には色々と観光用
の説明看板とか後で付け加えられた跡があったりしますが、これは素晴
らしいです。
日本って美しいなあと感じます。

2   ペン太    2019/1/20 16:47

前投稿の岡崎八丁の味噌蔵近くの古い町並み
 この佇まい見ているだけで心落ち着きます。
(年取った。。。って事ですね)

3   Ekio   2019/1/20 19:39

昔ながらの風情が伺えるお写真ですね。
ポップな看板とか張り紙が興醒めになることもなく落ち着いた佇まいです。
何よりも格子の縦横のラインがきっちりと出ているのが素敵です。

4   CAPA   2019/1/20 22:29

昔ながら古き良きものが大切に保管、維持されているようですね。
モノクロがふさわしく、格子も屋根瓦も丹精込めて作られているようです。
無形文化財とかになっているのでしょうか。

ペン太さんのコメント「PhotoXP板は利用料無料で、有料登録制ではない」は
ポゥさんの「ありがとうございました」で
https://photoxp.jp/pictures/199139
私のコメント(Part 2. 主観編)に記しました。
彼には突き放しと引き戻し(Part 1/Part 2)を行いました。
(彼は本板のよい点を再認識するといいですね)

5   ペン太    2019/1/21 19:28

Ekioさん
CAPAさん
エゾメバルさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

見学した味噌蔵は登録文化財に指定されているので
その続きのこの建物も文化財かもですね。

丁度真向かいに、八丁味噌の販売店(これも趣のあるお店でしたが)
があったので 覗いていて、振り向いてこの格子に惹かれて撮ったショットです。

>何よりも格子の縦横のラインがきっちりと出ているのが素敵です。
16-85mmズームのワイ端、湾曲はありましたが LRの補正で
見事にこの絵を作ってくれました。

 皆さん仰せの様に、看板の類が無かったのが良かったですね^^

6   ペン太    2019/1/21 20:03

CAPAさん
>(彼は本板のよい点を再認識するといいですね)
 充分過ぎるくらいのご対応かと思います。
 一任した様になってしまい、申しわけありませんでした。
 ありがとうございました。 

コメント投稿
冬の風物詩
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4192x2777 (8,458KB)
撮影日時 2019-01-08 18:08:42 +0900

1   エゾメバル   2019/1/20 10:41

寒い中でも色んな楽しみ方があるもので、ワカサギ釣りを楽しんでい
ます。道路からすぐなので簡単に釣り場に生けるところです。
交通量も少ない田舎なので道路縁に車を止めて川に降りているようで
す。

2   ペン太    2019/1/20 16:14

札幌の近くだと(勝手に推測です)
茨戸川でしょうか?
(ネットで調べたら 北海道氷上ワカサギ釣り出来る所
沢山ありますね~。
 雪で覆われた氷の上のテントがカラフルで 楽しそうです
(私は 百万が一。。を考えたら氷の上は歩けないかもwww])

何気な足跡もいいアクセントかと思いました。

3   Ekio   2019/1/20 19:30

エゾメバルさん、こんばんは。
釣りを楽しむ方には堪えられない醍醐味なのでしょうね。
白い面を広げた、間の取り方が素敵です。

4   CAPA   2019/1/20 22:44

ワカサギ釣りですか、寒いながら釣れると楽しいでしょうね。
テントがカラフルでかわいいです。
冬に定期的に楽しめるって、いいですね。
手前に冬枯れの木、ススキを配し、雪原の奥のテントに視線が向く、
いい構図・バランスです。

5   Booth-K   2019/1/21 23:30

実家の近く、諏訪湖では当たり前のように昔は氷が張ってワカサギ釣りや、大規模スケートリンクが出来ていましたが、元旦に通過した時は全く凍ってなくて、昔に比べると暖かくなってるんだなぁと感じました。
冬の風物詩が、こうして拝見すると、どこか懐かしくもあります。

コメント投稿