どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 シャンプー 2007/9/4 06:03 里山を散策していたら、ちょっと目だった花が・・・名前が分かったら教えていただけないでしょうか?
里山を散策していたら、ちょっと目だった花が・・・名前が分かったら教えていただけないでしょうか?
2 ひろっぴ 2007/9/5 08:12 シャンプーさん、こんにちは。ルドベキアの花に似てるのですが。。。どこからか種が飛んできたのかなぁ。
シャンプーさん、こんにちは。ルドベキアの花に似てるのですが。。。どこからか種が飛んできたのかなぁ。
1 Maciej 2007/8/24 20:38 Furious bee
Furious bee
1 はっし 2007/8/23 20:56 あいにくの天気でしたが雲の間から遠くの山並みが覗いてくれました。真っ黒に近い雨雲で不気味な雰囲気がただよいモノトーンに仕上がりました。B&Wに変換しても良かったかもしれません。
あいにくの天気でしたが雲の間から遠くの山並みが覗いてくれました。真っ黒に近い雨雲で不気味な雰囲気がただよいモノトーンに仕上がりました。B&Wに変換しても良かったかもしれません。
2 たけ 2007/8/26 10:41 見れば見るほどすばらしい作品ですね。有名な水墨画の様で、山の稜線と雲が絶妙だと思いました。本当にいい勉強になりました。ありがとうございます!
見れば見るほどすばらしい作品ですね。有名な水墨画の様で、山の稜線と雲が絶妙だと思いました。本当にいい勉強になりました。ありがとうございます!
3 一歩 2007/8/26 20:29 変化のある山並みに風雲、嵐の前を表現した良い作品です。 色彩ばっかり追っていると忘れがちになります、参考になりました。
変化のある山並みに風雲、嵐の前を表現した良い作品です。 色彩ばっかり追っていると忘れがちになります、参考になりました。
4 はっし 2007/8/26 20:58 たけさん、お久しぶりですね!気にいっていただけてうれしいです。確かに水墨画のようなイメージですね。モノクロ変換して和紙に印刷してみたいと思ってます。一歩さん、こんばんは!天気に恵まれない時でも待てばなんとかなるものですね。重い500mmを持っていったかいがありました。最近、モノクロが面白くなり過去の画像のなかで変換して見直しをしているところです。
たけさん、お久しぶりですね!気にいっていただけてうれしいです。確かに水墨画のようなイメージですね。モノクロ変換して和紙に印刷してみたいと思ってます。一歩さん、こんばんは!天気に恵まれない時でも待てばなんとかなるものですね。重い500mmを持っていったかいがありました。最近、モノクロが面白くなり過去の画像のなかで変換して見直しをしているところです。
1 つくる715 2007/8/20 03:00 しばらくの間、じっと静かに休んでました…
しばらくの間、じっと静かに休んでました…
1 masa 2007/8/16 01:02 盆休みで帰った岩手の高原、標高1000m。ヨツバヒヨドリの花に沢山のクジャクチョウが集まって夢のような世界でした。
盆休みで帰った岩手の高原、標高1000m。ヨツバヒヨドリの花に沢山のクジャクチョウが集まって夢のような世界でした。
2 一歩 2007/8/18 09:52 とても綺麗な作品ですね。クジャクチョウは、こう撮らなくてはと暗示される作品です。背景の緑がとても効果的です。 期待どうりこのチョウにであえて良かったですね。
とても綺麗な作品ですね。クジャクチョウは、こう撮らなくてはと暗示される作品です。背景の緑がとても効果的です。 期待どうりこのチョウにであえて良かったですね。
3 masa 2007/9/18 17:17 一歩さんひと月もたってからのレス、お赦しください。コメントありがとうございます。せわしなく翅を開閉しながら吸蜜する蝶のタイミングにはとても合わせられませんでした。連写機能のお陰です。
一歩さんひと月もたってからのレス、お赦しください。コメントありがとうございます。せわしなく翅を開閉しながら吸蜜する蝶のタイミングにはとても合わせられませんでした。連写機能のお陰です。
1 MATCHY 2007/8/10 00:50 蓮と蜂です。
蓮と蜂です。
2 masa 2007/8/10 10:02 バックが綺麗にボケる中でハスがソフトフォーカスで浮き立っています。さらに、その蓮の上に浮かぶミツバチにピシッとピンが来て、印象的な作品です!
バックが綺麗にボケる中でハスがソフトフォーカスで浮き立っています。さらに、その蓮の上に浮かぶミツバチにピシッとピンが来て、印象的な作品です!
3 一歩 2007/8/10 22:56 まだこんな新鮮な蓮の花が有るんですね。 先回の蓮の花の雫、今回のこれを見ちゃうとマークⅢが欲しくなってしまいます。 たまらないです・・・このソフトさと醸し出す雰囲気。
まだこんな新鮮な蓮の花が有るんですね。 先回の蓮の花の雫、今回のこれを見ちゃうとマークⅢが欲しくなってしまいます。 たまらないです・・・このソフトさと醸し出す雰囲気。
1 一歩 2007/8/6 22:23 今年初の「クジャクチョウ」です、高原に棲息とのことで、いつでも撮れないので・・・。周りの花が少々気になりますが撮ったままです。
今年初の「クジャクチョウ」です、高原に棲息とのことで、いつでも撮れないので・・・。周りの花が少々気になりますが撮ったままです。
2 masa 2007/8/10 09:56 蝶にしっかりピントが来ているので、気になりません。むしろ、ムシトリナデシコとの取り合わせが自然でいい感じです。来週、盆休みで田舎へ帰るので、私も涼しい高原でこの蝶に会えるといいのですが。
蝶にしっかりピントが来ているので、気になりません。むしろ、ムシトリナデシコとの取り合わせが自然でいい感じです。来週、盆休みで田舎へ帰るので、私も涼しい高原でこの蝶に会えるといいのですが。
3 一歩 2007/8/10 23:03 masaさまコメントありがとうございます。 この蝶は名前のとり孔雀と一緒ですね。翅を横から見るとこのようにあざやかさがなくて開くと魅了されます。 お盆の高原で素晴らしい作品を仕上げてください。
masaさまコメントありがとうございます。 この蝶は名前のとり孔雀と一緒ですね。翅を横から見るとこのようにあざやかさがなくて開くと魅了されます。 お盆の高原で素晴らしい作品を仕上げてください。
1 一歩 2007/8/6 22:11 あっ・・・5分違いで失礼しました。
あっ・・・5分違いで失礼しました。
2 シャンプー 2007/8/6 14:01 我が家や庭で見つけたのですが、羽が小さくて変わった感じです。名前、分かる方お願いします。m(__)m
我が家や庭で見つけたのですが、羽が小さくて変わった感じです。名前、分かる方お願いします。m(__)m
3 masa 2007/8/6 22:03 「ツノトンボ」ですね。トンボの名がついていますが脈翅目トンボ科ではなく、アミメカガロウ目ツノトンボ科。カゲロウの仲間です。
「ツノトンボ」ですね。トンボの名がついていますが脈翅目トンボ科ではなく、アミメカガロウ目ツノトンボ科。カゲロウの仲間です。
4 一歩 2007/8/6 22:08 シャンプーさま はじめまして色々図鑑を調べましたがまだ分かりません。ご指摘のように、羽が少し短いようで、益々?です・・・ この板にトンボの達人が時々UPされますので乞う期待で。
シャンプーさま はじめまして色々図鑑を調べましたがまだ分かりません。ご指摘のように、羽が少し短いようで、益々?です・・・ この板にトンボの達人が時々UPされますので乞う期待で。
5 シャンプー 2007/8/7 14:44 masaさん、一歩さん、ありがとぉ〜!!「ツノトンボ」って言うのですね〜。名前はトンボって付いてもカゲロウの仲間ですか、へぇ〜です!!アミメカガロウ目は、アミメカゲロウ目でしょうか?ありがとうございました。m○m
masaさん、一歩さん、ありがとぉ〜!!「ツノトンボ」って言うのですね〜。名前はトンボって付いてもカゲロウの仲間ですか、へぇ〜です!!アミメカガロウ目は、アミメカゲロウ目でしょうか?ありがとうございました。m○m
6 masa 2007/8/7 19:56 シャンプーさん、初めまして。失礼しました、タイプミス。アミメカゲロウ(網目蜉蝣目)です。多分、羽化して間もない個体のように見えます。草の茎にしがみついている様が健気ですね。小さな命の写真、私のテーマです。
シャンプーさん、初めまして。失礼しました、タイプミス。アミメカゲロウ(網目蜉蝣目)です。多分、羽化して間もない個体のように見えます。草の茎にしがみついている様が健気ですね。小さな命の写真、私のテーマです。
1 一歩 2007/8/1 22:22 乗鞍岳を背景に、早朝の池を狙ったのですが、少しさざなみが出て残念。
乗鞍岳を背景に、早朝の池を狙ったのですが、少しさざなみが出て残念。
2 masa 2007/8/1 22:52 ヒンヤリとした山の空気を吸わせていただきました。最大拡大したら、池の中央部に大きな丸い波紋がかすかに…とてもいいじゃないですか〜。
ヒンヤリとした山の空気を吸わせていただきました。最大拡大したら、池の中央部に大きな丸い波紋がかすかに…とてもいいじゃないですか〜。
3 一歩 2007/8/2 21:45 masaさまコメントありがとうございます。 逆さ乗鞍岳を意識して撮ったのですが朝の空気を感じていただきありがとうございます。 早朝のため、この小さな池を独り占め状態にして「乗鞍高原」を楽しんで来ました。
masaさまコメントありがとうございます。 逆さ乗鞍岳を意識して撮ったのですが朝の空気を感じていただきありがとうございます。 早朝のため、この小さな池を独り占め状態にして「乗鞍高原」を楽しんで来ました。
4 やまね 2008/7/7 09:24 池の名前が違っています。勘違いされる方が多いです。 道路寄りの水草が多い小さな池が「まいめの池」で、奥の大きいほうが「偲ぶの池」です。なお、「偲ぶの池」は、人工的に造った池で、乗鞍岳を映す池として、みなさんに楽しんでいただいています。
池の名前が違っています。勘違いされる方が多いです。 道路寄りの水草が多い小さな池が「まいめの池」で、奥の大きいほうが「偲ぶの池」です。なお、「偲ぶの池」は、人工的に造った池で、乗鞍岳を映す池として、みなさんに楽しんでいただいています。
5 一歩 2008/7/7 09:58 やまね様ご指摘ありがとうございます約1年 間違ったままでいました自然豊かな乗鞍高原と温泉また訪れたい地域です
やまね様ご指摘ありがとうございます約1年 間違ったままでいました自然豊かな乗鞍高原と温泉また訪れたい地域です
1 一歩 2007/7/29 22:46 「富士見高原ユリの里」少々見ごろが過ぎておりましたが、なんとか撮ることができました。 自然の色に感謝。
「富士見高原ユリの里」少々見ごろが過ぎておりましたが、なんとか撮ることができました。 自然の色に感謝。
2 きし 2007/7/31 23:26 富士見高原は八ヶ岳の方だったと思いますが旅行でいかれたのでしょうか?いい風景ですね
富士見高原は八ヶ岳の方だったと思いますが旅行でいかれたのでしょうか?いい風景ですね
3 一歩 2007/8/1 21:46 きしさま コメントありがとうございます。この時季の写真誌でよく載っている風景を撮りたくて、行ってきました(八ヶ岳方面)。他に無い? 白樺の背景と「ユリ」を堪能してきました。
きしさま コメントありがとうございます。この時季の写真誌でよく載っている風景を撮りたくて、行ってきました(八ヶ岳方面)。他に無い? 白樺の背景と「ユリ」を堪能してきました。
1 きし 2007/7/31 23:23 オオムラサキ、コムラサキが家の周りを飛んでるなんていい環境ですね。写真は撮ったままか、サイズ変更の時EXIFデータを保存するソフトを使うと右側に撮影データが出ますよ。
オオムラサキ、コムラサキが家の周りを飛んでるなんていい環境ですね。写真は撮ったままか、サイズ変更の時EXIFデータを保存するソフトを使うと右側に撮影データが出ますよ。
2 Qta 2007/7/29 14:35 コムラサキと同じく、良くベランダに来ていました。これも、26日最後の写真です。停まった場所が悪くて・・サヨウナラ・・だったのですね。(左横の撮影デターの欄・・書くほどでもないけど、どうすれば出るの)
コムラサキと同じく、良くベランダに来ていました。これも、26日最後の写真です。停まった場所が悪くて・・サヨウナラ・・だったのですね。(左横の撮影デターの欄・・書くほどでもないけど、どうすれば出るの)
3 一歩 2007/8/1 21:59 Qtaさま 初めまして自宅近くに、この「オオムラサキ」が来るなんて・・・自然豊かな所にお住まいですね。 機会の少ない貴重な作品と思います。 たしか山梨県に飼育している所があったと思いますが、自然の「オオムラサキ」を撮ってみたいです。
Qtaさま 初めまして自宅近くに、この「オオムラサキ」が来るなんて・・・自然豊かな所にお住まいですね。 機会の少ない貴重な作品と思います。 たしか山梨県に飼育している所があったと思いますが、自然の「オオムラサキ」を撮ってみたいです。
4 masa 2007/8/1 23:03 黄色い口吻を伸ばして、何かを吸っていますね。サヨウナラ…きっと子孫をつくりに♀を追いかけていったのでしょう。
黄色い口吻を伸ばして、何かを吸っていますね。サヨウナラ…きっと子孫をつくりに♀を追いかけていったのでしょう。
1 Qta 2007/7/29 14:28 10日間も家の周りで遊んでいたコムラサキも、26日を境に見えなくなってしまいました。最後の日のコムラサキです。
10日間も家の周りで遊んでいたコムラサキも、26日を境に見えなくなってしまいました。最後の日のコムラサキです。
2 masa 2007/8/1 23:00 全く汚損していない新鮮なコムラサキ。 いいですね〜 こんな蝶たちが庭先にきてくれる家!
全く汚損していない新鮮なコムラサキ。 いいですね〜 こんな蝶たちが庭先にきてくれる家!
1 masa 2007/7/29 11:09 裏の里山で出会ったハグロトンボです。そのスリムな姿に比して我が体形の醜さよ。…反省。
裏の里山で出会ったハグロトンボです。そのスリムな姿に比して我が体形の醜さよ。…反省。
2 きし 2007/7/31 23:20 ハグロトンボをいい場所で捉えましたね頭と右下の翅が重なってるのが残念ですがこれ以上望むのは贅沢でしょう。
ハグロトンボをいい場所で捉えましたね頭と右下の翅が重なってるのが残念ですがこれ以上望むのは贅沢でしょう。
1 Qta 2007/7/27 17:05 はじめまして。色々捜していて此処に辿り付きました。バカチョンデジカメのオートでしか撮ったことないですが、参加しても良いですか?70を幾つも過ぎたウバユリです。
はじめまして。色々捜していて此処に辿り付きました。バカチョンデジカメのオートでしか撮ったことないですが、参加しても良いですか?70を幾つも過ぎたウバユリです。
2 きし 2007/7/28 22:36 コンパクトデジカメですか?それにしてはマクロっぽく写せてますね。オレンジと黒の虫なにしているのでしょうね
コンパクトデジカメですか?それにしてはマクロっぽく写せてますね。オレンジと黒の虫なにしているのでしょうね
3 masa 2007/7/29 10:53 Qtaさん、はじめまして。 セスジナガカメムシの鮮やかな十字模様がバックの緑とよいコントラストですね。いろいろ見せてください。楽しみにしています。
Qtaさん、はじめまして。 セスジナガカメムシの鮮やかな十字模様がバックの緑とよいコントラストですね。いろいろ見せてください。楽しみにしています。
1 ばく 2007/7/25 18:26 皆さんがトンボ写真を貼っているので私も。元画像を消失してしまったので、HP用にリサイズしたものですが…。
皆さんがトンボ写真を貼っているので私も。元画像を消失してしまったので、HP用にリサイズしたものですが…。
2 きし 2007/7/28 22:33 これもコフキトンボですかね。丸太が人工物っぽいので、面積を減らして背景を多くすればもっとよくなるのではないでしょうか
これもコフキトンボですかね。丸太が人工物っぽいので、面積を減らして背景を多くすればもっとよくなるのではないでしょうか
3 ばく 2007/7/29 10:55 >きしさんコメントありがとうございます。これはコフキトンボというんですか。てっきりただのシオカラトンボかと思ってました(^_^;))なるほど、確かにその方がよい写真になりそうですね!多分、中央のAF枠を使っていたのでこのような構図になったかと思いますので、その辺も考えて撮影していきたいと思います。
>きしさんコメントありがとうございます。これはコフキトンボというんですか。てっきりただのシオカラトンボかと思ってました(^_^;))なるほど、確かにその方がよい写真になりそうですね!多分、中央のAF枠を使っていたのでこのような構図になったかと思いますので、その辺も考えて撮影していきたいと思います。
1 きし 2007/7/22 09:55 御岳山に行かなくても意外と近くにありました。昭和記念公園です。鉢植えですが(笑)おかげで近くからいろんな角度で撮れました
御岳山に行かなくても意外と近くにありました。昭和記念公園です。鉢植えですが(笑)おかげで近くからいろんな角度で撮れました
2 一歩 2007/7/23 21:40 レンゲショウマ、撮ってみたくなる何かを持ち合わせた花ですね。 とてもソフトな雰囲気で良いと思います。
レンゲショウマ、撮ってみたくなる何かを持ち合わせた花ですね。 とてもソフトな雰囲気で良いと思います。
1 masa 2007/7/29 10:56 キウイって、実に手触り感のいい毛が生えてますが、葉っぱも同じ感じだと気付きました。
キウイって、実に手触り感のいい毛が生えてますが、葉っぱも同じ感じだと気付きました。
2 一歩 2007/7/20 00:23 蔓、葉にも産毛が・・・。絶妙な葉の色はこの時季として珍しいですね。 確かな観察力のたまものです。
蔓、葉にも産毛が・・・。絶妙な葉の色はこの時季として珍しいですね。 確かな観察力のたまものです。
3 masa 2007/7/18 23:59 蔓が延び始めた頃はクズだと思っていたのですが、若い葉が出てきたら輝く産毛に覆われた見事な赤。調べなおしたら「キウイ」と判明。栽培されたキウイの実を野鳥が食べ、その種が糞とともに近傍の山野に落ち、野生化し始めているということです。マタタビやサルナシと同じマタタビ科マタタビ属ではありますが、その実はいささかデカすぎて…日本の山野の恵みとするには風情がありません。
蔓が延び始めた頃はクズだと思っていたのですが、若い葉が出てきたら輝く産毛に覆われた見事な赤。調べなおしたら「キウイ」と判明。栽培されたキウイの実を野鳥が食べ、その種が糞とともに近傍の山野に落ち、野生化し始めているということです。マタタビやサルナシと同じマタタビ科マタタビ属ではありますが、その実はいささかデカすぎて…日本の山野の恵みとするには風情がありません。
1 masa 2007/7/18 23:25 ツバメシジミの♀です。
ツバメシジミの♀です。
2 masa 2007/7/29 10:59 一歩さん、ありがとうございます。足元で、しかもほんとにチビなので、チカチカ飛んでいるのが眼に入ってもすぐ見失ってしまいます。
一歩さん、ありがとうございます。足元で、しかもほんとにチビなので、チカチカ飛んでいるのが眼に入ってもすぐ見失ってしまいます。
3 一歩 2007/7/20 00:30 ツバメシジミ可愛いですね。最近、上を飛ぶのを追っていて、足元を見ていないので方向転換しなきゃ・・・
ツバメシジミ可愛いですね。最近、上を飛ぶのを追っていて、足元を見ていないので方向転換しなきゃ・・・
1 MATCHY 2007/7/18 15:43 薬師寺・玄奘三蔵院での一コマです。
薬師寺・玄奘三蔵院での一コマです。
2 一歩 2007/7/18 22:31 はじめまして蓮の葉の雫(水玉)、素晴らしいです。
はじめまして蓮の葉の雫(水玉)、素晴らしいです。
3 masa 2007/7/18 23:16 MATCHYさん、初めまして。最大拡大したら、雫の中に蓮の葉と花とその後方に寺らしき建物が映り込んでいるのが見えました。スゴイです!
MATCHYさん、初めまして。最大拡大したら、雫の中に蓮の葉と花とその後方に寺らしき建物が映り込んでいるのが見えました。スゴイです!
1 一歩 2007/7/14 19:47 トンボの目がとても可愛いことを発見しました。 名前は判りませんが良い表情をしてくれました。
トンボの目がとても可愛いことを発見しました。 名前は判りませんが良い表情をしてくれました。
2 dp4wd 2007/7/14 20:39 一歩さんコフキトンボですね。名前のとおり、成熟すると体から白く粉が噴いたようになります。(この個体もだいぶ噴いてますね。)あまり大きなトンボではありませんが、ちょこまか機敏なトンボですよね。(笑)
一歩さんコフキトンボですね。名前のとおり、成熟すると体から白く粉が噴いたようになります。(この個体もだいぶ噴いてますね。)あまり大きなトンボではありませんが、ちょこまか機敏なトンボですよね。(笑)
3 一歩 2007/7/15 20:30 dp4wdさまコメントありがとうございます。お陰さまで名前が分かり助かりました。 今日も同じ所へ行ってきましたが、この子の種類はいませんでした。移り変わる自然を、気ままに楽しみたいものです。
dp4wdさまコメントありがとうございます。お陰さまで名前が分かり助かりました。 今日も同じ所へ行ってきましたが、この子の種類はいませんでした。移り変わる自然を、気ままに楽しみたいものです。
1 dp4wd 2007/7/10 21:56 チョウトンボをコンデジに魚眼コンバーションレンズをつけて、接写してみました。トンボの羽根とコンバーションレンズまでの距離は5mmも無かったと思います。
チョウトンボをコンデジに魚眼コンバーションレンズをつけて、接写してみました。トンボの羽根とコンバーションレンズまでの距離は5mmも無かったと思います。
2 きし 2007/7/11 21:00 これもスゴイ。よく近づけましたね
これもスゴイ。よく近づけましたね
3 一歩 2007/7/11 21:41 5mmの接写、驚きです・・・。とても動きの速いこの子が5mm何か近ずくコツがあるのでしょうか? 接写のお陰で翅の模様を拝見できました、ありがとうございます。
5mmの接写、驚きです・・・。とても動きの速いこの子が5mm何か近ずくコツがあるのでしょうか? 接写のお陰で翅の模様を拝見できました、ありがとうございます。
4 dp4wd 2007/7/11 22:35 きしさんこの個体は、まだ羽化して数日の若い個体みたいでした。この日はとても風が強かったので、まだうまく飛べないようでした。一歩さん私はこの時期よくトンボを撮影してます。昨日一歩さんの作品を見て、なんか嬉しくなり、貼ってしまいました。(^^ゞ寄れたのは、きしさんの所に書いたように、まだ若い個体だったからのようです。
きしさんこの個体は、まだ羽化して数日の若い個体みたいでした。この日はとても風が強かったので、まだうまく飛べないようでした。一歩さん私はこの時期よくトンボを撮影してます。昨日一歩さんの作品を見て、なんか嬉しくなり、貼ってしまいました。(^^ゞ寄れたのは、きしさんの所に書いたように、まだ若い個体だったからのようです。
1 一歩 2007/7/9 23:07 飛び立っては戻る(ハスの蕾に)の行動パターンを察知して、気長に待った成果・・・。 太陽光線が不足気味でしたが少しメタリックカラーを出してくれました。
飛び立っては戻る(ハスの蕾に)の行動パターンを察知して、気長に待った成果・・・。 太陽光線が不足気味でしたが少しメタリックカラーを出してくれました。
2 通りすがり 2007/7/10 21:13 小生も、チョウトンボを撮影していますが見事に蓮の蕾に居る所をゲット見事です!相手が生き物ですから中々こんな写真は撮影出来ません。
小生も、チョウトンボを撮影していますが見事に蓮の蕾に居る所をゲット見事です!相手が生き物ですから中々こんな写真は撮影出来ません。
3 きし 2007/7/11 20:58 いいチャンスを捉えましたね。メタリックも素敵。私は今年はトンボの写真撮れてません(泣)気長に待たないとダメなのですね
いいチャンスを捉えましたね。メタリックも素敵。私は今年はトンボの写真撮れてません(泣)気長に待たないとダメなのですね
4 一歩 2007/7/11 21:57 通りすがりさまコメントありがとうございます。運良く撮れただけです、蕾の蓮が丁度でたまたまでした。 観察して判ったのですが、花びらにはとまりませんでした。きしさまコメントありがとうございます。梅雨の晴れ間の日に出掛けられたことに感謝。 昨年からこの子を狙っていましたが、ようやく撮れました。もう少し光線が強ければ・・・の思いもありますがそれは次回の挑戦課題とします。
通りすがりさまコメントありがとうございます。運良く撮れただけです、蕾の蓮が丁度でたまたまでした。 観察して判ったのですが、花びらにはとまりませんでした。きしさまコメントありがとうございます。梅雨の晴れ間の日に出掛けられたことに感謝。 昨年からこの子を狙っていましたが、ようやく撮れました。もう少し光線が強ければ・・・の思いもありますがそれは次回の挑戦課題とします。
1 一歩 2007/7/8 21:03 久々に撮りに行ってきました。チョウトンボを・・・動きの速いのを追いながら・・。 運よくとまってくれて、倒立のパホーマンス。
久々に撮りに行ってきました。チョウトンボを・・・動きの速いのを追いながら・・。 運よくとまってくれて、倒立のパホーマンス。
2 てふ 2007/7/8 22:13 「おっとっと」ってギャグができそうですね。^^;
「おっとっと」ってギャグができそうですね。^^;
1 風 2007/7/8 20:41 まるで花火のようこのはなも(ねむの木?)接写ができるところに無くいろも薄いものからいろいろで気に入った花に巡り合えずやはりこの花は葉の間に一輪が良いのかも知れない
まるで花火のようこのはなも(ねむの木?)接写ができるところに無くいろも薄いものからいろいろで気に入った花に巡り合えずやはりこの花は葉の間に一輪が良いのかも知れない