どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 masa 2007/2/7 00:20 標高1000mの高原。厳寒の中、巨大な風車が静かに回って、今日も電気を作っていました。
標高1000mの高原。厳寒の中、巨大な風車が静かに回って、今日も電気を作っていました。
2 fox海道 2007/2/8 16:39 >厳寒の中、巨大な風車が静かに回って雪上の凍波をかき砕いた轍がずーっと遠くに目を遣らせてくれます。
>厳寒の中、巨大な風車が静かに回って雪上の凍波をかき砕いた轍がずーっと遠くに目を遣らせてくれます。
3 masa 2007/2/8 21:22 fox海道さん こんばんは。お名前から察すると、北海道でしょうか。私の住む東京もそうですがこの風車が回る福島県郡山市布引高原も、この冬の積雪は例年の半分もないそうです。
fox海道さん こんばんは。お名前から察すると、北海道でしょうか。私の住む東京もそうですがこの風車が回る福島県郡山市布引高原も、この冬の積雪は例年の半分もないそうです。
1 きし 2007/2/3 22:07 去年に続き、福寿草を撮ってきました。小石川後楽園は御苑などと違い近づいて撮影できるのがいいですね。向こう側の花びらにもピント合わせた方が良いでしょうか?
去年に続き、福寿草を撮ってきました。小石川後楽園は御苑などと違い近づいて撮影できるのがいいですね。向こう側の花びらにもピント合わせた方が良いでしょうか?
2 masa 2007/2/3 22:54 きしさん こんばんは。フクジュソウって陽が当たっていると花びらが光ってしまうので撮りにくいのですが、綺麗な黄金色ですネ。150mmマクロで向こう側の花びらにもピントを合わせると背景がボケなくなってしまうので難しいところですネ。蕊にしっかり合わせることに専念したほうが、前後とも花びらがホワッとして全体のバランスが良くなるように思います。
きしさん こんばんは。フクジュソウって陽が当たっていると花びらが光ってしまうので撮りにくいのですが、綺麗な黄金色ですネ。150mmマクロで向こう側の花びらにもピントを合わせると背景がボケなくなってしまうので難しいところですネ。蕊にしっかり合わせることに専念したほうが、前後とも花びらがホワッとして全体のバランスが良くなるように思います。
3 きし 2007/2/5 12:00 60mmで近づくと、自分の影が花にかかるので、150mmの方が使いやすいですね。もっと近づいてシベと花びらだけで構成するのも良かったかな。(中間リングが必要ですが)
60mmで近づくと、自分の影が花にかかるので、150mmの方が使いやすいですね。もっと近づいてシベと花びらだけで構成するのも良かったかな。(中間リングが必要ですが)
1 masa 2007/2/3 22:04 都下、里山の麓。白梅が咲き始めました。よい香りです。
都下、里山の麓。白梅が咲き始めました。よい香りです。
2 きし 2007/2/3 22:15 私も今日梅の撮影に行きました。蕾もあり、萎れかけてるのもあり今年はいつが満開かよくわかりませんね。梅の香りは私も好きですが、今日行ったところはあまり感じませんでした。(残念)
私も今日梅の撮影に行きました。蕾もあり、萎れかけてるのもあり今年はいつが満開かよくわかりませんね。梅の香りは私も好きですが、今日行ったところはあまり感じませんでした。(残念)
3 masa 2007/2/3 22:59 クローズアップのピント・バランス、いつも悩みますが、今回は雄蕊の先の黄色い花粉にピント合わせることに専念しました。
クローズアップのピント・バランス、いつも悩みますが、今回は雄蕊の先の黄色い花粉にピント合わせることに専念しました。
1 たけ 2007/2/3 15:53 この写真をプリントするとなぜか白黒になってしまいます。プリンタはip8600です。よろしけば、お教えください。
この写真をプリントするとなぜか白黒になってしまいます。プリンタはip8600です。よろしけば、お教えください。
2 きし 2007/2/3 22:10 他の写真はカラーで出るのにこの写真だけモノクロになるという事でしょうか?プリンタドライバの設定でグレイスケールにチェックが入ってるとか
他の写真はカラーで出るのにこの写真だけモノクロになるという事でしょうか?プリンタドライバの設定でグレイスケールにチェックが入ってるとか
3 たけ 2007/2/5 12:58 そうなんです。この写真だけモノクロになります。グレースケールにはしてないのですが・・・
そうなんです。この写真だけモノクロになります。グレースケールにはしてないのですが・・・
1 一歩 2007/1/29 22:33 花を他のサイトの掲示板で見たことが有りますがこれは初です。背景が黒でよく引き立っていますね。
花を他のサイトの掲示板で見たことが有りますがこれは初です。背景が黒でよく引き立っていますね。
2 masa 2007/1/28 21:48 コウヤボウキという秋の花の名残の綿毛です。里山の樹林の下で、いくつもの綿毛が冬の日に輝いていました。
コウヤボウキという秋の花の名残の綿毛です。里山の樹林の下で、いくつもの綿毛が冬の日に輝いていました。
3 きし 2007/1/28 23:10 ブラシみたいですね。花の名残がこうなるのですか。この形ですと縦構図はどうだろうと考えてしまいますね
ブラシみたいですね。花の名残がこうなるのですか。この形ですと縦構図はどうだろうと考えてしまいますね
4 masa 2007/1/29 23:57 きしさん、一歩さん こんばんは コメントありがとうございます。マクロって、肉眼とは違う世界を見せてくれて嵌りますネ。
きしさん、一歩さん こんばんは コメントありがとうございます。マクロって、肉眼とは違う世界を見せてくれて嵌りますネ。
5 森 2007/1/30 20:27 コーヤボーキ先日私も撮りました。フォトジェニックです。
コーヤボーキ先日私も撮りました。フォトジェニックです。
6 masa 2007/1/30 23:47 森さん お久しぶりです。お元気のようで。冬の題材…作品を見せてくださるのを楽しみにしています。
森さん お久しぶりです。お元気のようで。冬の題材…作品を見せてくださるのを楽しみにしています。
1 masa 2007/1/27 19:09 【6:28652】里山、春の兆しでご紹介したウグイスカグラの蕾、今日見回ってきたら開花していました。暖冬のせいか、例年より一月ほど早いようです。
【6:28652】里山、春の兆しでご紹介したウグイスカグラの蕾、今日見回ってきたら開花していました。暖冬のせいか、例年より一月ほど早いようです。
2 一歩 2007/1/29 22:38 あまり花の無い時季の貴重な花ですね。山の花ですので派手ではないと思いますが綺麗です。
あまり花の無い時季の貴重な花ですね。山の花ですので派手ではないと思いますが綺麗です。
3 masa 2007/1/29 23:59 一歩さん 花冠1センチの可愛らしい花です。5月には真っ赤な甘い実になります。
一歩さん 花冠1センチの可愛らしい花です。5月には真っ赤な甘い実になります。
1 鵜飼 2007/2/15 21:15 ですね、兎に角、色々観て、たくさん感じましょう、
ですね、兎に角、色々観て、たくさん感じましょう、
2 鵜飼 2007/1/25 23:25 素敵な作品の数々、本当に心癒されました、皆さんお疲れ様でしたそして本当にありがとうございました。
素敵な作品の数々、本当に心癒されました、皆さんお疲れ様でしたそして本当にありがとうございました。
3 kickham 2007/2/3 18:06 鵜飼さん、お久しぶりでした。何かが引き寄せてくれたのでしょうね。偶然って素晴らしい事かも?
鵜飼さん、お久しぶりでした。何かが引き寄せてくれたのでしょうね。偶然って素晴らしい事かも?
1 一歩 2007/1/23 23:01 目を疑ったのですが、生きていました。暖冬と言ってもよく寒さに耐えて・・・片足は負傷しておりました。
目を疑ったのですが、生きていました。暖冬と言ってもよく寒さに耐えて・・・片足は負傷しておりました。
2 masa 2007/1/24 12:41 一歩さん驚かれたかもしれませんが、これは「ツイチイナゴ」というバッタですね。トノサマバッタなど殆んどのバッタ類は卵で越冬しますが、こいつは秋に生まれて成虫で越冬する変わった生態です。下記のウィキベディアに詳しく解説されています。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%81%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%B4
一歩さん驚かれたかもしれませんが、これは「ツイチイナゴ」というバッタですね。トノサマバッタなど殆んどのバッタ類は卵で越冬しますが、こいつは秋に生まれて成虫で越冬する変わった生態です。下記のウィキベディアに詳しく解説されています。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%81%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%B4
3 masa 2007/1/24 15:58 バッタの名前打ち間違ってました。「ツイチイナゴ」ではなくて「ツチイナゴ」です。
バッタの名前打ち間違ってました。「ツイチイナゴ」ではなくて「ツチイナゴ」です。
4 一歩 2007/1/25 00:37 masaさま貴重な資料を添えて、コメントありがとうございます。「ツチイナゴ」記憶しました。 暖冬とは言え氷点下もあります、小さいのによく頑張るヤツですね。自然界には色々なのがいる、既成概念を持たず自然を見てみます。
masaさま貴重な資料を添えて、コメントありがとうございます。「ツチイナゴ」記憶しました。 暖冬とは言え氷点下もあります、小さいのによく頑張るヤツですね。自然界には色々なのがいる、既成概念を持たず自然を見てみます。
1 masa 2007/1/23 20:37 meteさん私も我が家近くの里山の麓で毎週カワセミに会っています。この絵はホバリング中ですよね。手持ちで追いかけられたと思いますが、ナイスショットです!
meteさん私も我が家近くの里山の麓で毎週カワセミに会っています。この絵はホバリング中ですよね。手持ちで追いかけられたと思いますが、ナイスショットです!
3 きし 2007/1/23 18:40 カワセミ?割合身近にいるのですね。私は出会ったことがありませんが。随分いい環境にいらっしゃるのですね
カワセミ?割合身近にいるのですね。私は出会ったことがありませんが。随分いい環境にいらっしゃるのですね
4 mete 2007/1/23 19:04 きしさん、ありがとうございます♪里山の麓、なんですよね〜月〜金は"こちら"で週末だけ自宅に帰ってます(笑)暖かくなると蝶が沢山飛びますよ♪
きしさん、ありがとうございます♪里山の麓、なんですよね〜月〜金は"こちら"で週末だけ自宅に帰ってます(笑)暖かくなると蝶が沢山飛びますよ♪
5 mete 2007/1/23 21:43 masaさん、ありがとうございます♪Sigmaさんの300㎜F4テレアポマクロで手持ちですこれと150㎜マクロのコンビで撮り歩いてます♪この後この子はダイブしたのですがシャッターが切れず撮り逃しました(苦笑)素敵な環境に御住いのようですね♪時々拝見しております♪最近は"見るだけ"になってしまいましたが(苦笑)また機会がありましたらよろしくおねがいします♪
masaさん、ありがとうございます♪Sigmaさんの300㎜F4テレアポマクロで手持ちですこれと150㎜マクロのコンビで撮り歩いてます♪この後この子はダイブしたのですがシャッターが切れず撮り逃しました(苦笑)素敵な環境に御住いのようですね♪時々拝見しております♪最近は"見るだけ"になってしまいましたが(苦笑)また機会がありましたらよろしくおねがいします♪
6 一歩 2007/1/23 22:24 木にとまっているカワセミは写真でよく見かけますが、これはとても良い瞬間ですね。
木にとまっているカワセミは写真でよく見かけますが、これはとても良い瞬間ですね。
7 mete 2007/1/23 22:30 一歩さん、お久し振りです♪ありがとうございます♪今日始めてホバリングしているところに逢えました♪いつもはパァ〜っと飛んでいってしまうのですよ(苦笑)最近は"見るだけ"になってしまいましたがいつも拝見してますよ〜♪
一歩さん、お久し振りです♪ありがとうございます♪今日始めてホバリングしているところに逢えました♪いつもはパァ〜っと飛んでいってしまうのですよ(苦笑)最近は"見るだけ"になってしまいましたがいつも拝見してますよ〜♪
1 きし 2007/1/22 23:30 もうカメラを少し左に振れば良かったのですが。また対岸が斜めになってるのか水平が取れてない(または取れて無く見える)写真連発でした。場所は新潟県の瓢湖です
もうカメラを少し左に振れば良かったのですが。また対岸が斜めになってるのか水平が取れてない(または取れて無く見える)写真連発でした。場所は新潟県の瓢湖です
2 mete 2007/1/23 18:08 お久し振りです♪新潟まで遠征されてましたか♪って?いつのまに5Dmeteも最近鳥さん撮ってるので後で一枚♪久し振りにUPします♪
お久し振りです♪新潟まで遠征されてましたか♪って?いつのまに5Dmeteも最近鳥さん撮ってるので後で一枚♪久し振りにUPします♪
3 きし 2007/1/23 18:25 にほんかい自然写真学校というのに行ってました。5DはCAPA経由でCANONからの借り物です。望遠は自分のKissDNで撮ってました。
にほんかい自然写真学校というのに行ってました。5DはCAPA経由でCANONからの借り物です。望遠は自分のKissDNで撮ってました。
4 一歩 2007/1/23 22:44 滑走は面白い動きをしますね。しかし5Dの画像は綺麗ですね・・・白鳥は冬の風物詩 撮りに行ってみたいですね。
滑走は面白い動きをしますね。しかし5Dの画像は綺麗ですね・・・白鳥は冬の風物詩 撮りに行ってみたいですね。
1 一歩 2007/1/22 20:57 大寒なのに3月中旬の気温・・・「ホトケノザ」が少し、小さな春をみつけました。
大寒なのに3月中旬の気温・・・「ホトケノザ」が少し、小さな春をみつけました。
2 masa 2007/1/22 21:24 一歩さんやはりそちらも暖かいのですね。ここ東京都下でも咲き始めているかも。今週末気をつけて見回ってきましょう。
一歩さんやはりそちらも暖かいのですね。ここ東京都下でも咲き始めているかも。今週末気をつけて見回ってきましょう。
3 きし 2007/1/22 23:22 ホトケノザが咲き始めましたか?去年探した記憶があるので懐かしいです。
ホトケノザが咲き始めましたか?去年探した記憶があるので懐かしいです。
4 一歩 2007/1/23 22:32 masaさま、きしさまコメントありがとうございます。昨年は1月20日に「ホトケノザ」を撮ったと思います。今年は、まだ所どころで背景を意識して撮ることはできませんでした。
masaさま、きしさまコメントありがとうございます。昨年は1月20日に「ホトケノザ」を撮ったと思います。今年は、まだ所どころで背景を意識して撮ることはできませんでした。
5 masa 2007/1/24 22:36 私の過去数年の野帳記録から都下東村山市で最初にホトケノザに出会った日を探してみました。2003年 2月15日2004年 2月 1日2005年 1月30日2006年 3月25日
私の過去数年の野帳記録から都下東村山市で最初にホトケノザに出会った日を探してみました。2003年 2月15日2004年 2月 1日2005年 1月30日2006年 3月25日
6 一歩 2007/1/25 23:59 masaさまコメントありがとうございます。貴重な記録に驚きです。 写真を撮るようになってからこの花にめぐり合えました。野の花記録 やってみたいですね。
masaさまコメントありがとうございます。貴重な記録に驚きです。 写真を撮るようになってからこの花にめぐり合えました。野の花記録 やってみたいですね。
1 masa 2007/1/21 17:42 ウグイスカグラという里山の低灌木です。例年3月初め、ウグイスが鳴き始める頃に濃いピンクの漏斗状の可愛い花を咲かせます。今年は暖冬のせいか、1月下旬というのにもう蕾が色づき始めていました。
ウグイスカグラという里山の低灌木です。例年3月初め、ウグイスが鳴き始める頃に濃いピンクの漏斗状の可愛い花を咲かせます。今年は暖冬のせいか、1月下旬というのにもう蕾が色づき始めていました。
2 一歩 2007/1/22 20:34 春を待つ、この蕾はとても良い色合いですね。綺麗な花も見てみたいですね。
春を待つ、この蕾はとても良い色合いですね。綺麗な花も見てみたいですね。
3 まあち 2007/1/22 21:05 背景がイタリアカラーですね。(笑)直線っぽいのが面白いです。弧を描いたボケだとまた違った雰囲気なのでしょうね、きっと。^^
背景がイタリアカラーですね。(笑)直線っぽいのが面白いです。弧を描いたボケだとまた違った雰囲気なのでしょうね、きっと。^^
4 masa 2007/1/22 21:21 一歩さん、まあちさん ありがとうございます。ファインダーを覗いた時は、こんな三色バックになるとは思いませんでした。写真って不思議です。この暖かさだと1-2週のうちに咲いてしまうかも。目が離せません。毎週末見回りますので、開花したらすぐアップします。しばしお待ちを。
一歩さん、まあちさん ありがとうございます。ファインダーを覗いた時は、こんな三色バックになるとは思いませんでした。写真って不思議です。この暖かさだと1-2週のうちに咲いてしまうかも。目が離せません。毎週末見回りますので、開花したらすぐアップします。しばしお待ちを。
5 きし 2007/1/22 23:21 3色のバックって珍しい。確かにイタリア国旗の色だ。RAW現像のパラメータは記憶色ですか?
3色のバックって珍しい。確かにイタリア国旗の色だ。RAW現像のパラメータは記憶色ですか?
6 masa 2007/1/23 21:04 きしさん曇りで全体に淡い感じだったので、彩度を少しだけ上げました。
きしさん曇りで全体に淡い感じだったので、彩度を少しだけ上げました。
1 fox海道 2007/1/18 17:46 庭の暗い茂みの小枝をあっちに、こっちに飛び回ってたウグイス。瞬時、植木鉢で土留していた比較的明るい所に出てきた。3コマ撮ったが目が写っていたのは此の1枚。雑然としているが自然の中で生きてゆくウグイスらしさが感じられるかなと思い貼らせていただいた。
庭の暗い茂みの小枝をあっちに、こっちに飛び回ってたウグイス。瞬時、植木鉢で土留していた比較的明るい所に出てきた。3コマ撮ったが目が写っていたのは此の1枚。雑然としているが自然の中で生きてゆくウグイスらしさが感じられるかなと思い貼らせていただいた。
2 一歩 2007/1/18 22:07 とても動きの速いウグイスをよく撮れられましたね。撮れたことに意義があると思います。鳴き声はとても心地良いのですが姿は・・・ですね。
とても動きの速いウグイスをよく撮れられましたね。撮れたことに意義があると思います。鳴き声はとても心地良いのですが姿は・・・ですね。
3 masa 2007/1/18 22:39 fox海道さん はじめましてウグイスのパッチリした目、ナイスショットです。鶯豆、鶯餅…綺麗な緑を連想しますが、実は地味な灰緑色。ほんとにウグイスらしいウグイスですネ。私も都下の里山で先週出会いました。まだジッ…ジッと地鳴きをしているだけでホーホケキョにはひと月早いようです。
fox海道さん はじめましてウグイスのパッチリした目、ナイスショットです。鶯豆、鶯餅…綺麗な緑を連想しますが、実は地味な灰緑色。ほんとにウグイスらしいウグイスですネ。私も都下の里山で先週出会いました。まだジッ…ジッと地鳴きをしているだけでホーホケキョにはひと月早いようです。
4 fox海道 2007/1/20 09:47 一歩さん、masaさんこんにちは。動きが速いので今まで撮ることが出来ませんでした。チャンスに恵まれ幸運でした。綺麗さに欠けるだけに雑然とした中にも何かバックに欲しかったと思います。ホーホケキョの時期に再び庭に訪れてくれるのを期待してます。
一歩さん、masaさんこんにちは。動きが速いので今まで撮ることが出来ませんでした。チャンスに恵まれ幸運でした。綺麗さに欠けるだけに雑然とした中にも何かバックに欲しかったと思います。ホーホケキョの時期に再び庭に訪れてくれるのを期待してます。
1 masa 2007/1/17 22:17 ハンノキ林で遊んでいたジョウビタキの♀です。眉毛のような目の上の毛が可愛いと思いまして。SIGMA500mmズームに2倍リアコン、絞り開放です。
ハンノキ林で遊んでいたジョウビタキの♀です。眉毛のような目の上の毛が可愛いと思いまして。SIGMA500mmズームに2倍リアコン、絞り開放です。
1 一歩 2007/1/15 23:35 これだけ居ると、こっちの思うようなポーズをとってくれませんのでおしくらマンジュウを連想しました。
これだけ居ると、こっちの思うようなポーズをとってくれませんのでおしくらマンジュウを連想しました。
2 masa 2007/1/17 23:26 ほんとに おしくらマンジュウだ!まだ一度も、一羽もオシドリを見たことがない者にとっては夢のような世界です。
ほんとに おしくらマンジュウだ!まだ一度も、一羽もオシドリを見たことがない者にとっては夢のような世界です。
3 一歩 2007/1/18 22:17 masaさまコメントありがとうございます。何故かこの岩に群がりどんどん数が増えると、一斉に飛び立つを繰り返していました。 それにしても、メスは少なくオスが多いいですね。これも自然の摂理なのでしょうか?
masaさまコメントありがとうございます。何故かこの岩に群がりどんどん数が増えると、一斉に飛び立つを繰り返していました。 それにしても、メスは少なくオスが多いいですね。これも自然の摂理なのでしょうか?
4 忍と元汰 2007/3/6 20:15 最初人形かと思いました^−^いやはやこれだけ集まると鮮やかですね^−^
最初人形かと思いました^−^いやはやこれだけ集まると鮮やかですね^−^
5 一歩 2007/3/7 22:14 忍と元汰さまコメントありがとうございます。偶然かもしれませんが、比較的近い所の岩に群がってくれました。が、すぐに何かの危険を察してかここから一斉に飛び立ってしまいました。
忍と元汰さまコメントありがとうございます。偶然かもしれませんが、比較的近い所の岩に群がってくれました。が、すぐに何かの危険を察してかここから一斉に飛び立ってしまいました。
1 ペペパパ 2007/1/15 17:41 皆様、いろいろアドバイスいただき有難うございました。今日は、先日行った海の写真をハリコします。皆様のご批評をお願い致します。
皆様、いろいろアドバイスいただき有難うございました。今日は、先日行った海の写真をハリコします。皆様のご批評をお願い致します。
2 まあち 2007/1/15 23:29 穏やかな風景ですね♪波は魅力的な表情を見せてくれるので私もタイミングがあると良く撮ります。^^個人的にはよい案配に感じるので、表現の好みの範疇でありますし、露出的にけっこう難しい気もするのですが、島が黒つぶれしている感があるのでもう少しデティールがあるともっともっと魅力的になるかなと感じます。^^
穏やかな風景ですね♪波は魅力的な表情を見せてくれるので私もタイミングがあると良く撮ります。^^個人的にはよい案配に感じるので、表現の好みの範疇でありますし、露出的にけっこう難しい気もするのですが、島が黒つぶれしている感があるのでもう少しデティールがあるともっともっと魅力的になるかなと感じます。^^
1 masa 2007/1/15 22:26 一歩さん こんばんは次の週末、天気が良ければ仰る構図トライしてきたいと思います。この絵、メール添付用にサイズを縮めたものを付けてしまいました。大きくするとボケてしまいますネ。
一歩さん こんばんは次の週末、天気が良ければ仰る構図トライしてきたいと思います。この絵、メール添付用にサイズを縮めたものを付けてしまいました。大きくするとボケてしまいますネ。
2 masa 2007/1/14 22:45 我が家裏の里山の一角にあるハンノキ林です。湿地になっていて、様々な鳥たちが遊びに来る私の観察スポットです。ハンノキの花は真冬の2月に咲きます。沢山垂れ下がった花穂が膨らんできました。
我が家裏の里山の一角にあるハンノキ林です。湿地になっていて、様々な鳥たちが遊びに来る私の観察スポットです。ハンノキの花は真冬の2月に咲きます。沢山垂れ下がった花穂が膨らんできました。
3 一歩 2007/1/15 21:34 穏やかな冬山の良い雰囲気が出ていると思います。構図的には、手前の木を両側に近景で入れて奥行を出すのが良いかなと思いますが・・・(但し、それも好みです)是非、2月の花も見たいですね。
穏やかな冬山の良い雰囲気が出ていると思います。構図的には、手前の木を両側に近景で入れて奥行を出すのが良いかなと思いますが・・・(但し、それも好みです)是非、2月の花も見たいですね。
4 まあち 2007/1/15 23:01 > この絵、メール添付用にサイズを縮めたものを付けてしまいました。あはは、たしかにちょっともったいないかな。(笑)しかし自然が近くにあるのはいいですね♪個人的には左下の杭(かな?)の端が気になるのと空き地のようにあいた空間が少し寂しい気もしました。近くに寄る事ができるのなら、映り込みもきれい感じなので右半分を縦位置で収めてみるのもより密集して見えて面白いかもしれませんね。^^
> この絵、メール添付用にサイズを縮めたものを付けてしまいました。あはは、たしかにちょっともったいないかな。(笑)しかし自然が近くにあるのはいいですね♪個人的には左下の杭(かな?)の端が気になるのと空き地のようにあいた空間が少し寂しい気もしました。近くに寄る事ができるのなら、映り込みもきれい感じなので右半分を縦位置で収めてみるのもより密集して見えて面白いかもしれませんね。^^
5 masa 2007/1/16 19:40 まあちさん こんばんはそうです、杭なのです。湿地に踏み入らないように柵が設けられているんです。そんなわけでもっと近くに寄ることはできないのですが、右半分を縦位置でというトライは次回やってみたいと思います。空き地のようにあいた空間、実はこの部分に様々な野鳥が舞い降りて餌を探すものですから、生態記録写真の癖が出て構図に入れてしまった次第です。
まあちさん こんばんはそうです、杭なのです。湿地に踏み入らないように柵が設けられているんです。そんなわけでもっと近くに寄ることはできないのですが、右半分を縦位置でというトライは次回やってみたいと思います。空き地のようにあいた空間、実はこの部分に様々な野鳥が舞い降りて餌を探すものですから、生態記録写真の癖が出て構図に入れてしまった次第です。
1 一歩 2007/1/13 21:54 オシドリの楽園のような光景を見てきました。綺麗なオスをまとめて撮ってみました。
オシドリの楽園のような光景を見てきました。綺麗なオスをまとめて撮ってみました。
2 masa 2007/1/13 23:54 なんという滑らかな色合いでしょう!どのようなレンズをお使いになったのでしょうか?いや、腕ですね。ほんとに綺麗です。ためいき…
なんという滑らかな色合いでしょう!どのようなレンズをお使いになったのでしょうか?いや、腕ですね。ほんとに綺麗です。ためいき…
3 一歩 2007/1/15 21:22 masaさまコメントありがとうございます。日没前でISO感度は800で苦肉の撮影でした。しかもオシドリは非常に敏感なためフラッシュは厳禁でした。満足なものをもう一度挑戦したいと思っています。 レンズは持ち合わせがないので180mmに「KENKO」C−AF 2X TELEPLUSです。
masaさまコメントありがとうございます。日没前でISO感度は800で苦肉の撮影でした。しかもオシドリは非常に敏感なためフラッシュは厳禁でした。満足なものをもう一度挑戦したいと思っています。 レンズは持ち合わせがないので180mmに「KENKO」C−AF 2X TELEPLUSです。
4 まあち 2007/1/15 23:10 並びが対称で良い感じですね♪左中央の子が右の子と向き合ってくれてるとシンメトリーでもっと良かったかも。(もちろん、欲目というものです。笑)でも、順位を態度で表してるんでしょうかね。(^^ゞ<左から4・2・1・3
並びが対称で良い感じですね♪左中央の子が右の子と向き合ってくれてるとシンメトリーでもっと良かったかも。(もちろん、欲目というものです。笑)でも、順位を態度で表してるんでしょうかね。(^^ゞ<左から4・2・1・3
5 一歩 2007/1/16 22:13 まあちさまコメントありがとうございます。オシドリを初めて撮ったのですがあまりの多さにびっくりしました。 これも管理人さんの永年の努力の甲斐があってこそだと思いました。その代りに岩のベストポジションには競うように乗り争っていました。人間には判らない序列があるようにも思えました。しかしこっちの願うようなポーズは叶えませんでした
まあちさまコメントありがとうございます。オシドリを初めて撮ったのですがあまりの多さにびっくりしました。 これも管理人さんの永年の努力の甲斐があってこそだと思いました。その代りに岩のベストポジションには競うように乗り争っていました。人間には判らない序列があるようにも思えました。しかしこっちの願うようなポーズは叶えませんでした
1 masa 2007/1/13 21:41 秋に草原を黄金色に埋めたアキノキリンソウ、木枯らしの中、白銀色に波打っています。
秋に草原を黄金色に埋めたアキノキリンソウ、木枯らしの中、白銀色に波打っています。
2 一歩 2007/1/13 21:47 冬独特の景色ですが面白さがありますね。季節を変えて、組写真も良さそうですね。
冬独特の景色ですが面白さがありますね。季節を変えて、組写真も良さそうですね。
3 まあち 2007/1/15 23:18 この時期、見向きもされない子たちですが、私は意外ときれいに輝くこの子達って好きなんですよね。^^ところで、お昼(たしかそこそこの好天)のISO1600。風が強いとかで、ここまで必要だったのでしょうか?
この時期、見向きもされない子たちですが、私は意外ときれいに輝くこの子達って好きなんですよね。^^ところで、お昼(たしかそこそこの好天)のISO1600。風が強いとかで、ここまで必要だったのでしょうか?
4 masa 2007/1/16 19:54 まあちさん 疑問はごもっともです。実はこの時、野鳥を撮るために望遠ズームに2倍リアコンをつけていて、500mm時開放F値が2段分暗くなるので感度を最大まで上げてシャッタースピードを確保していたんです。そのままズームを200㎜まで下げたので1/3000秒などという凄いスピードになってしまった次第です。お恥ずかしい。
まあちさん 疑問はごもっともです。実はこの時、野鳥を撮るために望遠ズームに2倍リアコンをつけていて、500mm時開放F値が2段分暗くなるので感度を最大まで上げてシャッタースピードを確保していたんです。そのままズームを200㎜まで下げたので1/3000秒などという凄いスピードになってしまった次第です。お恥ずかしい。
1 杉さん 2007/1/13 12:06 小林先生・皆さん お久しぶりです。明けました御目出当御座います。 今年も宜しくお願い申し上げます。
小林先生・皆さん お久しぶりです。明けました御目出当御座います。 今年も宜しくお願い申し上げます。
2 小山のキムタク 2007/1/14 20:58 古徳で大変お世話になっております。今年も宜しくお願いします。チョット動きもなくなったようなので、少し暖かくなったらまた出かけようと思っています。
古徳で大変お世話になっております。今年も宜しくお願いします。チョット動きもなくなったようなので、少し暖かくなったらまた出かけようと思っています。
3 杉さん 2007/1/15 11:52 小山のキムタクさん 拝承。2月の中旬からが良いかね知れませんね。 又、お身体の調子は良くなりましたか・・・。 調子を崩したと耳にしましたが・・・。
小山のキムタクさん 拝承。2月の中旬からが良いかね知れませんね。 又、お身体の調子は良くなりましたか・・・。 調子を崩したと耳にしましたが・・・。
1 masa 2007/1/7 01:02 元旦に自宅近くの里山で出会いました。北風に飛ばされぬよう、しっかりとクヌギの幹を掴まえて、ツンツンと登っていきました。頭頂部の赤いベレーが正月らしいかナと思いまして…。
元旦に自宅近くの里山で出会いました。北風に飛ばされぬよう、しっかりとクヌギの幹を掴まえて、ツンツンと登っていきました。頭頂部の赤いベレーが正月らしいかナと思いまして…。
2 masa 2007/1/7 10:20 キツツキの名前を書き忘れました。アオゲラです。
キツツキの名前を書き忘れました。アオゲラです。
3 きし 2007/1/7 22:02 幼い鳥なのでしょうか。けなげですね。視線の先に何があるか少し気になります。新しいカメラですか?うらやましい
幼い鳥なのでしょうか。けなげですね。視線の先に何があるか少し気になります。新しいカメラですか?うらやましい
4 masa 2007/1/8 10:58 きしさん幼鳥か成鳥かは分かりませんが、健気さ感じ取っててくださって嬉しいです。あのちっこい目は、下から望遠レンズのギョロ目を向けている私を、警戒して見ているような気がします。
きしさん幼鳥か成鳥かは分かりませんが、健気さ感じ取っててくださって嬉しいです。あのちっこい目は、下から望遠レンズのギョロ目を向けている私を、警戒して見ているような気がします。
5 一歩 2007/1/8 20:52 とても可愛いキツツキですね色もとても良いし・・・こんな可愛いのが樹の中に入る穴を作るのでしょうか?
とても可愛いキツツキですね色もとても良いし・・・こんな可愛いのが樹の中に入る穴を作るのでしょうか?
6 masa 2007/1/9 21:25 一歩さんそうなんです、見事な子育て用の穴を彫ります。春先、ヤマザクラの樹に直径5センチほど、奥行き(多分)30センチくらいの巣穴をあけるのに、丁度一週間かかっていました。
一歩さんそうなんです、見事な子育て用の穴を彫ります。春先、ヤマザクラの樹に直径5センチほど、奥行き(多分)30センチくらいの巣穴をあけるのに、丁度一週間かかっていました。
1 はっし 2007/1/4 21:52 午後の傾きかけた太陽にに照らされていた野菜畑です。霜除けのシートの畝がおもしろく映りました。ポイントとなるような人物がいれば良かったかもしれません。
午後の傾きかけた太陽にに照らされていた野菜畑です。霜除けのシートの畝がおもしろく映りました。ポイントとなるような人物がいれば良かったかもしれません。
2 きし 2007/1/6 11:49 渋いですね。人を入れたりするのも良さそうですが、何かよくわからないままにするのも返っていいかも。同じようなのを組み合わせて、組み写真にするのもいいのでは?
渋いですね。人を入れたりするのも良さそうですが、何かよくわからないままにするのも返っていいかも。同じようなのを組み合わせて、組み写真にするのもいいのでは?
3 一歩 2007/1/8 21:01 端正な畝ですね単調なビニールのトンネルも、太陽光で面白い色になりましたね。今年もよろしくお願いします。
端正な畝ですね単調なビニールのトンネルも、太陽光で面白い色になりましたね。今年もよろしくお願いします。
4 はっし 2007/1/8 21:16 きしさん、ありがとうございます。少し説明がないと分からない画かも知れませんね。組み写真も考えてみたのですが、横からの構図がまとまらなくてちょっと難しい感じがしました。一歩さん、こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。畝ごとにビニールシートの色が微妙に変化していたのが良かったです。なにげない風景でも切り取り方で面白いものですね!
きしさん、ありがとうございます。少し説明がないと分からない画かも知れませんね。組み写真も考えてみたのですが、横からの構図がまとまらなくてちょっと難しい感じがしました。一歩さん、こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。畝ごとにビニールシートの色が微妙に変化していたのが良かったです。なにげない風景でも切り取り方で面白いものですね!
5 まあち 2007/1/9 15:37 > 少し説明がないと分からない画かも知れませんね。そういう画も面白いなと思います。^^何かはわからないけど、なんか惹かれるというものは多いですしね♪非常に難しいと思いますが、畝のおうとつをもう少しばかり見せられれば、よりもっと面白かったかも?モノクロで作り込んでみるのも楽しいかもしれませんね。^^
> 少し説明がないと分からない画かも知れませんね。そういう画も面白いなと思います。^^何かはわからないけど、なんか惹かれるというものは多いですしね♪非常に難しいと思いますが、畝のおうとつをもう少しばかり見せられれば、よりもっと面白かったかも?モノクロで作り込んでみるのも楽しいかもしれませんね。^^
6 はっし 2007/1/13 18:03 まあちさん、返事遅くなり申し訳ありません。想像力をかきたてられるような画もいいですかね?少し高台から撮ったのですが場所的にこの角度が限度でした。モノクロ変換も試してみましたがまた違った雰囲気が出てくれましね。
まあちさん、返事遅くなり申し訳ありません。想像力をかきたてられるような画もいいですかね?少し高台から撮ったのですが場所的にこの角度が限度でした。モノクロ変換も試してみましたがまた違った雰囲気が出てくれましね。
1 ペペパパ 2007/1/4 13:46 僕は、デジ一眼を購入して1年3ヶ月を過ぎたばかりの初心者です。よろしくお願いします。投稿させていただいた日の出の写真ですが、初めて撮ったのでどれぐらいの大きさで撮ればよいのか分かりませんでした。太陽の大きさについて目安などはあるのでしょうか。お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。
僕は、デジ一眼を購入して1年3ヶ月を過ぎたばかりの初心者です。よろしくお願いします。投稿させていただいた日の出の写真ですが、初めて撮ったのでどれぐらいの大きさで撮ればよいのか分かりませんでした。太陽の大きさについて目安などはあるのでしょうか。お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。
2 きし 2007/1/6 11:44 初めまして。風景写真が得意でない私が言うのも何ですが太陽の大きさは、地平線上の物とのバランスで決めるのでは?レンズの焦点距離で大きさ決まってしまうので、選択の余地は少ない気もしますが。
初めまして。風景写真が得意でない私が言うのも何ですが太陽の大きさは、地平線上の物とのバランスで決めるのでは?レンズの焦点距離で大きさ決まってしまうので、選択の余地は少ない気もしますが。
3 ペペパパ 2007/1/7 21:02 ありがとうございました。これからも、よろしくお願い致します。
ありがとうございました。これからも、よろしくお願い致します。
4 まあち 2007/1/9 15:28 初めまして♪雲間からの日の出かな?表現したいイメージによりますけど、ロケーション的にラッキーだったかもしれませんね。^^大きさを気にされているようですが、セオリーなどはあるかと思いますけど、最終的には自分の「こう撮りたかった!」というイメージ次第ではないかと思います。第三者に見せる場合は、なるほどと思ってもらえる要素なども加わってくるかもしれませんが、まずはご自身がお気に召されることが一番だと思います。^^
初めまして♪雲間からの日の出かな?表現したいイメージによりますけど、ロケーション的にラッキーだったかもしれませんね。^^大きさを気にされているようですが、セオリーなどはあるかと思いますけど、最終的には自分の「こう撮りたかった!」というイメージ次第ではないかと思います。第三者に見せる場合は、なるほどと思ってもらえる要素なども加わってくるかもしれませんが、まずはご自身がお気に召されることが一番だと思います。^^
5 masa 2007/1/13 09:33 ペペパパさん はじめまして私もここに投稿し始めて1年経たない新米ですが、まずは自分自身が気に入ったものであるかどうかが一番というまあちさんのアドバイス、今でもよく覚えています。自分が感動したものを伝えたいと試行錯誤の日々です。これからもどうぞよろしく。
ペペパパさん はじめまして私もここに投稿し始めて1年経たない新米ですが、まずは自分自身が気に入ったものであるかどうかが一番というまあちさんのアドバイス、今でもよく覚えています。自分が感動したものを伝えたいと試行錯誤の日々です。これからもどうぞよろしく。
1 きし 2007/1/3 21:21 発信→発進
発信→発進
2 きし 2007/1/3 21:20 浜離宮の放鷹術の1コマ。縁起物ですから。
浜離宮の放鷹術の1コマ。縁起物ですから。