Nature-Photo.jp Q&A写真掲示板

どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。
http://www.nature-photo.jp/

1: 飛行機の上から2  2: 新体操〜?!3  3: 蓮虫だじょ!4  4: あめあめふれふれ。。。。5  5: 二重富士ならぬ、二重トンボ4  6: クジャク君です10  7: あじさい1  8: 紫陽花’sフォトジェニック5  9: 鳥のピントはどこ?5  10: 初夏の輝き2  11: 木陰のゆり3  12: バンの親子です。5  13: 薔薇のトンネル2  14: ギンギョウソウ?6  15: 青のヴェール3  16: なにか御用?4  17: トンボ君です7  18: 薔薇5  19: 紫陽花3  20: やぁ!?18  21: いつの間にか7  22: 夕日に輝く蜻蛉のめがね7  23: マクロ系の投稿が続いているので2  24: 最近マクロ系の投稿が多いようなので6  25: Which way to go?5  26: 蝶の目-花の上にて7  27: 菖蒲とトンボその33  28: 菖蒲とトンボその24  29: 菖蒲とトンボ8  30: 平行6  31: 構図とる時間がありましぇーん14  32: 谷汲ゆり園・岐阜にて3      写真一覧
写真投稿

飛行機の上から
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 Optio S
ソフトウェア Optio S V1.00
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.3
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,622KB)
撮影日時 2003-07-06 19:08:01 +0900

1   小林 義明   2003/7/10 15:26

鹿児島・名古屋間の飛行機の上から撮影した画像です。
雲の上だと、また違った世界が広がっていますね。

しばらく忙しくてコメント間に合いそうにもないですが、気にせずみなさんで楽しく厳しく切磋琢磨してくださいね。

2   まあち   2003/7/10 17:37

いいですねぇ。^^
この時間に本州上だと、こんな感じなのかぁ。

それと、よく考えると、これもネイチャーですね。(笑)
なんとなく、枠外に考えていました。^^;

お忙しいでしょうから、ご自愛くださいませね♪

コメント投稿
新体操〜?!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 10D
ソフトウェア
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/501sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ 発光禁止
サイズ 3072x2048 (552KB)
撮影日時 2003-07-05 11:07:52 +0900

1   まあち   2003/7/9 23:18

山本さんのトンボつながりで・・・・というわけではないのですが(笑)
見るたびに、体操(鞍馬か何か)を思い出すんですよね。。この写真^^;

もう少し体にもピントが合ってて、止まっている花がきれいで、
後ろが整理できれば良かったのですが、(<結局、全部って? 汗)
まだまだ、被写体を追っかけるのが精一杯ですね・・・。

2   山本   2003/7/10 00:05

クロイトトンボですね。
イトトンボ類は逃げられてもあまり遠くへ行かないからこちら側の移動距離が少ないのがうれしい所ですね。しかし、おっしゃるとおり背景の整理や止まる場所の美しさを求めると、けっこう辛抱が必要ですよね。マクロですと目にピントが合っていて、体にもピントが合っていてというのは真横以外は無理だと思いますので、考えすぎない方がいいかも。最優先は背景処理かなぁ。
この写真の場合も、背景が少し煩雑だと思うので、右側からトンボの正面に回り込み、左側の濃い緑を背景に選んだらどうだったんでしょうか?トンボのとぼけた顔がおもしろいのではと思います。前ボケを加えて奥行き感の表現もあると良いように思いました。また、アングルファインダーなどで下から狙うのもありかなと思います。

3   まあち   2003/7/10 09:13

そうですね、この状態だと、右から狙えたらよかったかな。
もしくは、もう少し近づけていたら、後ろもきれいにボケたかもしれませんね。

実は、これ、池際の柵越しでした。
少し落ち込んだところが水面なので、乗り出して撮るのがかなりスリリングでした。(笑)
<ザックを背負ったままだと、確実に頭から落ちている・・・。^^;

もっと撮りやすい所にいてくれるとうれしいんですけどね・・・(苦笑)

コメント投稿
蓮虫だじょ!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
機種名 E-10
ソフトウェア 42-0116
レンズ
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2240x1680 (261KB)
撮影日時 2003-07-06 13:15:39 +0900

1   katsuhiro   2003/7/6 20:34

蓮見てきました。
愛知県立田村にて、ここも見投資のいい村なのだ。

2   清志   2003/7/6 21:06

蓮のピンクに虫の緑がいいですね。
こんな雰囲気の写真ダイスキです。

3   SY   2003/7/6 21:14

katsuhiroさん、こんばんわ。
「見投資」はシャレでしょうか? 景観に投資する村が増えてほしいものです。
それはさておき、バッタの目にピントでいいと思うのですが、露出−0.3は+0.3にしたほうがよいのでは?
蓮が飛ばない範囲でプラスにした方がメルヘンタッチになると思います。(あくまで私の好みですが)

4   マジョリン   2003/7/10 23:16

とっても綺麗な写真ですね、しっとりとした感じがすごく好きです・・・立田村の蓮を私も撮りに行きたいんですが、まだ大丈夫なもんでしょうか?スゴイ人出だったりしますか?
たぶん7月19日(土)ぐらいに出掛けたいのですが・・・よかったらレス下さい・・・(初心者で今日初めて「かくれんぼ」って題名で投稿したマジョリンです。よろしくお願いします。)

コメント投稿
あめあめふれふれ。。。。
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX 5000
ソフトウェア E5000v1.7
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/331sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2560x1920 (1,672KB)
撮影日時 2003-07-06 14:57:47 +0900

1   じーえむ   2003/7/6 18:42

カエルも花も雨降りで楽しそうでした。

2   haima-   2003/7/6 19:04

じーえむさん、はじめまして。
縁側でおばあちゃんが外を眺めているような、ユーモアのあるかわいい写真ですね。

若干暗めなので、1/3ぐらいプラスしたほうが良いと思いました。

3   清志   2003/7/6 21:05

可愛いですね。雨がやんだのでお家から出てきました〜ぁ。って感じかな・・・
水滴が光っていたらもっと良かったかも・・・(勝手なこと言ってすいません)
でも影が全然無いようですので曇りで弱い光だったのかなぁ?
haimaさんが言うようにプラス補正してもよかったかな。

4   まあち   2003/7/7 09:33

みなさん、なんでそんなにカエルさんと遭遇できるのでしょう?TT ウラヤマシイ・・・

なんとなくグリーンがかっているのは、周囲の葉の映りこみ?でしょうか。
雨降りというシチュエーションを考えると、
アンダーめのアンニュイな雰囲気もまた一興かと思うのですがいかがでしょう?^^

5   じーえむ   2003/7/10 21:06

雨曇りでしたのでちょっと暗めですね。
雨の日という感じは出ているかも知れませんね。
皆さんの返事を読んだあと、ちょっとレタッチしてトーンの補正を
かけて明るくしたりしてみました。

明るくなると、花弁の白さが引き立ちカエルの存在もはっきりしたものになりました。

色々弄ると、生ファイルにない表情が出てくるものですね。

コメント投稿
二重富士ならぬ、二重トンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 10D
ソフトウェア
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/347sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ 発光禁止
サイズ 3072x2048 (972KB)
撮影日時 2003-07-05 13:03:10 +0900

1   まあち   2003/7/7 07:56

コメントありがとうございます。^^
やっぱり無謀なことをしてたんですね。(笑)<ワタシ

この時は、実は産卵中だったので、周辺をチロチロと動き回っていた中での一瞬でした。
狙って・・・というよりは、ピント二の次で(オイオイ・・・・)
勘で撮っていたというのがシックリくるかも。。です。^^;

2   まあち   2003/7/5 21:06

トンボの撮影にチャレンジしてきました。

カップルや産卵シーンなども見られて、楽しかったのですが、
これが、一番開けてびっくり!でした。(笑)

きちんとホンモノにピントが合っていて、
もう少し明るいと良かったのですが、
水面に映ったものが割ときれいに出たので
ちょっとばかりうれしかったり。^^;ハハハ

トンボの場合、特に止まってくれることが少ないので、
え〜いとばかりにホバリング中の撮影に挑むのですが、
みなさん、そのようなシーンは撮られるのでしょうか?
それとも、かなりおバカなことをしている?!^^;

3     2003/7/6 17:50

ホバリング中とはいえトンボの飛んでいるシーンの撮影は
難しいですよね。
池面に映り込んだトンボまで捉えてお見事です。

4   清志   2003/7/6 21:13

こういうタイミングってなかなか無いですよね。狙って撮るとなるとかなりの腕ではと・・・
水への映り込みって難しいですよね。
今睡蓮の池に紫陽花が写ってる写真を撮ろうとしてるんですが、なかなか上手くいきませんね。
(池に鯉がいて思いっきり水面乱してくれるし・・・)

コメント投稿
クジャク君です
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4064x2704 (10,472KB)
撮影日時 2003-06-29 09:12:15 +0900

1     2003/7/5 06:56

光線の具合かどうも実在感に乏しい気がしますね。

6   鵜飼   2003/7/6 06:16

絵画的というよりも、中途半端なパターンで終わっている様に思いました。
画面いっぱいに捕らえている為、奥行きの無い窮屈な感じがしました。抜け感とかのりしろの部分があったほうが写真に広がりが出来るのではないでしょうか?この場合、孔雀本体をどこまで入れるのか?足まで入れるかポイントとして切り詰めるか、又その位置は中心か、外すか、私は足まで入れて画面下に抜け感を持たせたほうがいいような気がします。
あくまで個人的な意見ですが、、、
                   敬白

7   ikeike   2003/7/6 09:32

おはようございます。
狸さんは絵画的に撮りたかったんじゃないないと思うんですよね。
#違っていたらごめんなさい。
上記の前提で。
三角錐とかのデッサンと同じで立体感出すのに、陰影つけますよね?
陰影がなければ三角錐も円弧にしか見えないですし、
それと同じで、光線が全体に満遍なくあたってしまったのか
#私の頭だと、どんな状況だと全体に満遍なく光があたるか想像できないですが。
陰影がほとんどないせいで、立体感がなくなってしまったような気がします。
おそらく、ちょっと右か左によると陰影が出たかもしれないですね。
#でも、鳥の羽って反射率高いからだめかも?

8   清志   2003/7/6 12:08

絵画のようという表現について・・・
構図がどうとか光の当たり方がどうとかいっているのではなく、「大きくすると首の後ろのあたりの羽が油絵のようで美しいですね。」という意味で言ったのですが・・・僕はこれはこれで好きですが。表現力が乏しくて申し訳ございません。

構図に関しては僕的にはこの構図でOKではと思います。(生のファイルだと思うので)デジタルは最終的にはプリントにして作品が仕上がるわけですから、多少のトリミングはOKではと・・・(たとえば被写体を中央にするのと、下の部分を少し切り取るとか)当然四切ワイドなんかですと、縦横比の関係でこのまんまにはならないと思いますし。(余白を入れてプリントすれば別かな・・・)

初心者なんで不適切な発言でしたらお許しください。

9   まあち   2003/7/6 13:41

> 影がなければ三角錐も円弧にしか見えないですし、
・・・・1/?円、、だね(笑)<半円とか、1/4円とか同様の^^

> 絵画のようという表現について・・・

よいんじゃないでしょうか?^^
自分の考えを話して、「あ、そうじゃない」と思った時点で
補足や訂正をしてもこの場合良いのではないかと私は思います。

それに、ご本人の意図は違ったとしても、「こう感じた」という意見は、
時としては面白い発想の転換にもつながるんじゃないかなと思いますので、
それはそれで、有意義なのではないかと。^^

10     2003/7/6 17:45

皆さん、ご意見色々ありがとうございました。
レンズは EF200mm F1.8Lをつかいました。まあちさんの
>孔雀が羽を広げきった時は、割と前へ湾曲させますから
ということであまり絞り込まなくてもピンが羽根に来てますね。

屋根付きのクジャク檻に入っているので、なかなか光が射し込
んでくれなくて、困りました。
レフとか一工夫すれば良かったかも知れません。


確かに狙いが中途半端でしたね。
足を入れたものも撮っているのですが、私は羽根と顔だけで構成
したかったのでこれをアップしてみましたが、これなら首をもっ
と画面中央に入れるべきでしたね。

もっとこれからも、いろいろ工夫して撮影してみます。

コメント投稿
あじさい

1   三田   2003/7/4 23:00

上品な色あいが好きです。

コメント投稿
紫陽花’sフォトジェニック
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 10D
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 3072x2048 (2,479KB)
撮影日時

1   清志   2003/7/4 14:52

久しぶりの投稿になります。
(なかなか面白いの撮れなかったので・・・)
本日のフォトジェニックです。

2   清志   2003/7/4 14:58

RAWからの現像ですのでデータ入れておきます。
EOS10D シグマ50mmf2.8マクロ f3.5 絞り優先(1/45) EV-0.5 WB5500 フラッシュなし

3   まあち   2003/7/5 19:47

覗き見!♪ですか。(笑)
なんとなく、今にもペロンとお食事しそうでかわいいですね。^^

強いて言えば、向かって右目にかかる微妙なボケが外れていたら
もっとスッキリして、よりインパクトも強くなったのかなぁ、、
なんて思いました。^^;

#RAWからExif-jpgの現像にすると自動で載ると思うのですけど。。

4     2003/7/6 17:48

なかなか良い雰囲気ですね。
下側の前ボケは無かった方がすっきりしたかなと言っても
なかなかこんな良い場面に出会うのはそうはないので、
仕方ないですよね。

5   清志   2003/7/6 21:25

みなさんご覧頂ありがとうございます。
>まあちさん
 >#RAWからExif-jpgの現像にすると自動で載ると思うのですけど。。
 アドバイスありがとうございます。試してみますね。
 実は新兵器のCapture One DSLR って言うSOFT手に入れて勉強中です。

>狸さん
 いまいち整理しきれなかったですね。このボケは手前の花の花弁だったような・・・
 もう少し構図考えた方がよかったですね。次頑張ってみます。

コメント投稿
鳥のピントはどこ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D
ソフトウェア
レンズ TAMRON 180mm F3.5 Macro
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/235sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 2464x1648 (1,372KB)
撮影日時 2003-06-29 13:33:37 +0900

1   SY   2003/7/3 21:19

蓮を撮りに行った公園にいた、鵜骨鶏(ウコッケイ)です。
人に慣れているらしく、マクロでドアップにできるまで近寄れました。
撮ったあとでこんな疑問が沸いてきました。
「鳥はどこにピントが合えばいいのか?」
これまで蝶の目にピントを合わせてきましたが、鳥もそれでよいのでしょうか?
「クチバシ」で迫力を出すか、引いて「羽」の模様の美しさを出すか、それとももっと絞って全体をシャープにするか?
鳥はあまり撮ったことないので教えて下さい。

2   まあち   2003/7/4 09:16

ん〜、やっぱり何を見せたいかによるんじゃないでしょうか。

蝶などの小さな世界の場合は、羽や全体もさながらだけど、
滅多に見ることのない顔(表情)が外せないポイントになる。
ということではないでしょうか?

それに対して目視しやすい動物の場合は、
花などと同様に自由な感性でも良いように思うのですがいかがでしょう?^^

ただ、個人的には、くちばしなど、目の近くの対象物の場合は、
少し絞って目もスッキリさせるほうが、動の表現がより効果的になるような気もします。

この画だと、SYさんは、目とほっぺの青に注視していたんじゃないかなぁ。
と思う(感じる)のですがいかがでしょう?^^

##以前、見事な孔雀の羽開きを撮ったのですが、
##メディアのエラーでパァになったことがあります。(T-T)<羽で思い出した(笑)

3   べりー   2003/7/5 06:20

SYさんはじめまして。
私が生き物を撮る時には、まずは目にピントをあわせて数枚撮ります。
余裕があれば、ほかの部分にピントを合わせて撮りますが、
いろんなところに合わせて撮ってみて、
出来上がりを見ればどこにピントを合わせたらいいかが良く分かりますよ。
こちらの写真は目にピントがしっかりと来ていますので
見ていてしっくりきていると思います。

4     2003/7/5 06:46

人間,動物の場合は基本は目にピントと言うことでよいと思います。
この写真も目にピンが来ていて良いと思います。

人間の場合は目に合わせるか、まつげに合わせるかはたまた
め目とまつげの中間に合わせるとか、微妙な問題も生じて来
ますが。

5   SY   2003/7/5 07:15

みなさん、ありがとうございます。
>まあちさん
確かにもう少し絞るべきでしたね。目とほっぺ狙い、ズバリ当たりです。心の中を読まれたようでドキッとしました。
>ベリーさん、はじめまして。
やっぱりまずは目ですか。今度はあちこち変えてみます。
>狸さん、おはようございます。(ほんとは「師匠」と呼びたいんですけど)
ええーー! 目にもこんな微妙な問題があるんですか!! さすが人物撮っている方はちがいますね〜。
次は蝶のまつげ狙ってみます。(まつげ無いってか・・・)

コメント投稿
初夏の輝き

1   まあち   2003/7/4 09:23

フィルムスキャン時の現象なのか、少しアンダー気味になっちゃうんだよね。<ikeikeの場合
そのせいか、題名からすると、水のきらめきのボケがもう少し明るいといいのになぁ。。と思っちゃうかな。^^;

でも、首を垂れる様子と、主体に差し込む光線の陰影に風情を感じるから、良いような気も・・・。

2   ikeike   2003/7/2 23:37

下にある河の反射とメインとおくのボケの対比を撮りたかったんですが、
何か足りないような。
葉がうるさすぎなんでしょうか?
カメラ:α-7 レンズ:100mm F2.8 絞り:2.8 シャッタースピード1/250
露出補正:+0.0 測光モード:分割測光

コメント投稿
木陰のゆり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 10D
ソフトウェア
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/501sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.5
測光モード 評価測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ 発光禁止
サイズ 2048x3072 (751KB)
撮影日時 2003-06-19 14:11:04 +0900

1   まあち   2003/7/2 13:28

日比谷公園での撮影です。
奥行きのある花に対しては、どうも絞りに悩んでしまいます。

また、菖蒲でもそうでしたが、群生にあこがれるものの、
切り取ったときの周囲の処理がまだ手探りです。

ほんとは、もうチョット木漏れ日もほしかったんだけどなぁ。。。(苦笑)

2     2003/7/2 22:13

90mmの画角とボケ具合がちょっと中途半端な感じですね。
90mmマクロならもっと寄って撮るか、レンズ力があれば
サンニッパとかで背景を大ボケにしてしまうか、広角で
ワイドマクロ的に撮ると良いかも知れません。

群生を撮るなら、広角から標準域の方が撮りやすいと思いますが。

3   まあち   2003/7/2 23:47

う〜ん、やっぱり90mmではつらいですかねぇ。^^;<この構図

画角はこれ以上になると、余計なものも見えるので、
奥行きを出すように切り取ってみたのですが、ボケとの兼ね合いで
中途半端な仕上がりになってしまったのでしょうか。

> レンズ力があればサンニッパとかで

・・・・いえ、それは、レンズ力というより経済力のような。。。(笑)
でも、そのうちにいろいろ揃えていきたいところですね。

コメント投稿
バンの親子です。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 186mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4064x2704 (5,643KB)
撮影日時 2003-06-30 11:34:45 +0900

1     2003/7/1 23:55

もっと絞った方が良かったかな。
シャッタ−の音にも反応して、この後、猛スピードで行ってしまいました。

2   ikeike   2003/7/2 08:11

おはようございます。
一番左のヒナももう少し入っていると良いのかな?
左から2番目のヒナが振り返っているのがかわいいですし。
難しいですね。どこをメインに持っていくか私なら迷ってしまいます。

#バンって鳥の名前なんですか?

3   まあち   2003/7/2 08:25

> 一番左のヒナももう少し入っていると良いのかな?

ん〜、、真中のヒナの振り返りで、注目を引くと思うし、
ガケから登ってきてます!(ヒナから見て・・・ってことね 笑)
って感じで、私はこの方が好きかも。^^

絞りは、これでも良いような・・・・
でも、最前の親子くらいまでピントを合わせても良いような。。^^;
ほんと、迷っちゃいますね。(笑)

4   Aurora A   2003/7/2 12:51

すごいショットですね。この手の動物が逃げるスピードはおそろしく早いので構図うんぬんいっている間などほとんどないと思います。ここまでファインダーにちゃんと入れられた撮影技術に脱帽です。先日も野ウサギを撮ろうと思ったのですが、カメラを構える間もなくジェット機のように「あっ」という間に逃げられました。

5     2003/7/2 22:08

ikeike さん。
そうですね、一番左の雛はもう少し入れたかったかも。
これ以上カメラを左に振ると蓮池の縄が入ってしまう。
本当に難しいです。

まあちさん。
親子を撮るか、土手を登ってくる雛に標準をあわせるか絞った
方が良かったかなー。
この場合は、絞っても背景がうるさくなる事はないので、
親の目にもピンを持ってきたかったです。

Aurora A :
ここは何度か蓮の撮影に通って、バン親子が横切るのをみて
いたので、狙うのは比較的楽でした。
野ウサギは警戒心が強いので撮影は難しいですね。
超望遠で狙うしか無いかもしれません。
とにかく野生動物は、よく観察して行動を読める様にならないと
難しいですね。

コメント投稿
薔薇のトンネル

1   三田   2003/7/1 21:33

薔薇園のトンネルです。こういうのは、どう撮ったらいいか解らないから、自由に遊びました。

2   小林 義明   2003/7/1 23:18

鏡に映った景色でしょうか。
これも楽しいのですが、バラ自体が弱いですね。
バラをもっと強調できればいいと思うんですが・・・

コメント投稿
ギンギョウソウ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 10D
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (3,676KB)
撮影日時 2003-07-01 12:21:41 +0900

1   SHU   2003/7/1 21:11

変わった花ですね!
でも写真にするのが難しそう。

2   竹ちゃん   2003/7/7 08:58

 先生、有難うございます。
再度行ってみましたが、花が痛んでしまい、あきらめました。上の方に良いのが咲いておりましたが、手持ちで見上げる方向(三脚使用は遠くなる)なのであきらめました。

3   小林 義明   2003/7/1 23:21

ギンリョウソウですね。
ちょっと痛み始めているかな。
きれいな時期は、もっと透明感があってシベはあまり見えなかったような気がします。

この花は地面からすぐのところに咲くものなので、地面が見えてもいいと思いますよ。この画面はうまく隠せていますが、バックが地面でも、コントラストが付くのでそれ程気にならないと思います。

4   竹ちゃん   2003/7/1 20:37

 まあちさん、いつも有難うございます。
 ギンリョウソウ、そうです、これですね。3ヶかたまって咲いておりましたがその1ヶを切り取ってみました。バックが急な斜面で葉っぱを動かすと、土が出てしまいます。もっと開けてISOを下げて撮った方が良かったですね。明日、雨でなかったらもう一度挑戦してみたいと思います。

5   まあち   2003/7/1 17:49

ギン”リョウ”ソウだそうです。^^
http://www009.upp.so-net.ne.jp/n-hana/ginnryousou.htm
#たぶん、これですよね。。。?

奥行きのある花って、難しいですよね。<いつも悩んでます(苦笑)
で、この画ですが、バックの葉っぱが軽いボケなので、
なんとなくにぎやかな印象に思います。
後ろのガクのような部分までぼかしたら、どんな感じでしょうね。^^

6   竹ちゃん   2003/7/1 15:47

 野鳥が全然見えないので(泣き声も無く)ぶらぶらしおりますと、斜面に、真っ白な茎、真白な葉?真白な壷のような?黄色な?青紫の花?なんだろうと思って、マクロを取り出して、夢中で撮影しておりますと、後ろから、ギンギョウソウですか?と声をかけられました。どなたかこの物体の正体を教えてください。又被写体が、白かったのでプラス補正し、絞ってみましたが、もっと絞った方が(または、開けたほうが)よいでしょうか?

コメント投稿
青のヴェール
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS D30
ソフトウェア
レンズ EF 135mm F2L
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 電球
フラッシュ なし
サイズ 2160x1440 (913KB)
撮影日時 2003-06-22 15:38:13 +0900

1   haima-   2003/6/30 19:59

花を撮るとき、よく絞り開放で前ボケを使うのですが、
今回も前ボケを駆使(?)です。

主題の花とボケの重なりが多いかなとも思いましたが、
この題名が浮かんだら、まんざらでも、、、と思うよ
うになりましたが、いかがでしょう?

ピンク色のアジサイですが、ホワイトバランスは変えて
あります。

2   小林 義明   2003/6/30 22:25

思いきって色をいじりましたね。
WBをタングステンにしたので、真っ青です。
これもイメージとしていいと思います。

それにしても、ピンクの花もここまで色が変わるのですね。

3   haima-   2003/7/3 12:37

小林先生、有難うございます。

最近イメージフォトに凝ってまして、しばらくこういう撮り方が続きそうです。

コメント投稿
なにか御用?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 10D
ソフトウェア
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/91sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ 発光禁止
サイズ 3072x2048 (634KB)
撮影日時 2003-06-21 15:46:08 +0900

1   まあち   2003/6/30 10:56

表情は収められたので、ある程度は満足なのですが、
羽のどこまでを見せるか?に悩んでいます。

F4.0だと、表情もよく触角にかかった草もきれいに前ボケしきってくれてよいのですが、羽の部分は、やはりこれよりもピンが甘い気がします。

だからと言って、絞り込めば、前の草がうざったいし。。。
この状況で、みなさんならどこまでスッキリさせるのでしょうか?
私としては、できることなら、羽の中心より少し下くらいまでシャープに見せたいところですが、、、、

2   haima-   2003/6/30 21:50

こんばんは。
この場合は、くりくりと黒い眼がかわいらしいので、そこの部分を強調したほうが、すっきりすると思います。とはいえ、この状況では、開放で撮っても草が邪魔なので、難しいでしょうね。

羽の模様を強調するならば、レンズと羽の面が平行になる位置
から、開放で撮られると、背景がすっきりして、主題が引き立
つと思います。

この写真だと、僕としては羽の模様より、蝶のかわいい表情に
眼がどうしてもいきますが。

3   小林 義明   2003/6/30 22:24

チョウの表情がうまく捉えられているので、十分だと思いますよ。
絞りを開けた場合、チョウとほぼ同じ距離にある茎がシャープに写っているので、そこだけ目立ってしまう気がします。
絞りの選択も、画面全体を考えるとちょうどいいと思います。

余裕があれば、画面下をカットできるくらい一歩寄れたらいいですね。

4   まあち   2003/7/1 00:36

コメントありがとうございます。
絞り的にはこのくらいが妥当というところなのですね。

虫さんは、まだまだ仲良しになれてないのと、
1:1に近い撮影が苦手(というか、勘がつかめないというか・・・)なので、
もう一歩のアップは、これからの課題ですね。^^;
この被写体は、協力的(笑)だったので、その気になればもっと寄れたと思います。

コメント投稿
トンボ君です
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4064x2704 (4,899KB)
撮影日時 2003-06-29 13:19:41 +0900

1     2003/6/30 00:22

背景処理が難しいです。

3   小林 義明   2003/6/30 22:29

シャープに撮れていますね。
バックの雰囲気はこれでも悪くないですが、絞りを変えならがら撮ってみるといいのかもしれませんね。左の羽根は光が当たっていないので、バックは白でもいいかもしれませんね。

もうちょっと引いて雰囲気を盛り込んでもいいかな。

4     2003/7/1 23:49

まあちさん。
羽根の輝きは残したいし、トンボの目の輝きも引き立てたい。
本当に悩みますよね。そこうしいるうちに、トンボは飛んでいっ
てしまうし。

小林さん。
>もうちょっと引いて雰囲気を盛り込んでもいいかな。
確かに、マクロだからといって大きく写すことだけではないですね。
周囲の状況を見せながら、トンボも魅せるという工夫が足りなか
かったかな。

5   SHU   2003/7/2 00:30

素人考えですが、私だったら左と上をそれぞれ20%ほどカットすれば、まとまりよくなるように思います。
引いて撮るとせっかくの顔がよく見えないっていうか〜迫力に欠けるような気もします。
私の言うことなんかあんまり気にしないでくださいね!

6     2003/7/2 22:17

SHUさん。
100mmマクロにエクステンションチューブを付けて一杯寄ったもの
もあって、これは背景が整理されているのでよいのですが、羽根
を切りたくなかったので、中途半端になってしまったかもしれな
いですね。
やはり、良い位置に留まってくれるまでしつこく撮るしかないで
すね。

7   まあち   2003/7/2 23:51

ごめんなさい、素朴な疑問なのですが、
こういうときの左右って、”向かって”左(右)を指すのですか?
それとも、実物の左(右)、つまり見ている者からしては
左右逆転の位置のことなんでしょうか?

コメント投稿
薔薇
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D100
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,597KB)
撮影日時 2003-06-29 09:39:33 +0900

1   mikkabozz   2003/6/30 00:10

みなさん、こんばんはっ!
花の撮影会があったので行ってきました。
市主宰なので市長の代わりの助役や市議会議長など来賓挨拶多数、テープカットまであってびっくり!

で、肝腎の撮影の方はなんか低調で上手くいきませんでした・・・・残念。

薔薇なんですが、イマイチ面白くない気がします。なぜなんでしょう?
光でしょうか?水滴が足りないからでしょうか?
皆さんの辛口ご意見お願い致します。

2   まあち   2003/6/30 10:20

赤いバラですね。^^

未熟者が言うのも失礼なのですが、
mikkabozzさんの「見て!」という部分がわかりかねました。
(え〜ん、、ごめんなさいぃぃ^^;)

自分のウデは棚上げしといて(笑)、自分が考えるならば・・・・
バラ全体を見せたいのであれば、もう少し絞って、水滴が群生?しているあたりの花びらまですっきりさせてみると思います。
逆に、水滴をみせるのであれば、あえて寄って水玉にクローズアップして光を探すかしら。。
両方ともであれば、”バラ全体”と同様に絞って、なおかつ、水滴の反射を探すと思います。

3   小林 義明   2003/6/30 22:31

バラの形を見せたいのか、水滴を見せたいのかハッキリしていないのでしょうね。
私は中央左下にある向かい合ったような水滴に目を引かれました。ここに絞ってもう少しアップで撮影したらよかったのでは。
画面中心部に当たる部分が暗いのも色が濁った印象になりますね。

4   mikkabozz   2003/7/1 01:10

こんばんは!
まあちさん、小林先生、ありがとうございました。
う〜ん、自分の気持ちを絞りきれていないんだと思います。
自分的には花びらが渦巻きになっているところ、そこを水滴が落ちていくような感じを出したかったような気がします。
そういう場合、どういう風に撮ればそういったことが強調できるのでしょうか?もしよろしければご教授願えれば嬉しいです。
露出は+0.7〜+1.0くらいでしょうか?

5   まあち   2003/7/1 08:35

> 花びらが渦巻きになっているところ、そこを水滴が落ちていくような感じを出したかった

ということであれば、小林先生が目を引かれた左下の水滴に注目して、
もう少しその部分を中央よりに持っていく。なんていうのはいかがでしょう?
もしくは、構図を変えて、右上の2箇所の水滴がきれいに映る場所から撮るとか。。

コメント投稿
紫陽花
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePixS2Pro
ソフトウェア FinePixS2Pro Ver1.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 2128x1424 (483KB)
撮影日時 2003-06-29 15:35:52 +0900

1   SHU   2003/6/30 00:02

はじめて投稿させていただきます。
最近デジカメを始めたので、いろんなところへ紫陽花を撮りに行きましたが、犬の散歩のついでに撮った近所のが一番綺麗でした。
でも、デジカメは初心者なので、色調等がこれでいいのかよくわかりません。
まだ地に足がついてないような感触で写真撮ってます。何でもけっこうですからデジカメに関するアドバイスをお願いします。

2   小林 義明   2003/6/30 22:34

この画面だと、左上のあたりが寂しい印象ですね。
もうちょっとしっかり花を入れてあげたらいいでしょう。

ISO感度は400まであげなくてもいいと思いますよ。もともと被写界深度の深い18mmを使っているのですから、絞りをちょっと開け気味にして感度を下げた方が画質はよくなります。もしくは、この感度のままならもう少し絞ることもありですね。

3   SHU   2003/7/1 17:11

>小林先生

>この画面だと、左上のあたりが寂しい印象ですね。
自分でもなんか締まりがない構図だとは感じてましたが・・・

>感度を下げた方が画質はよくなります。
やっぱり先生の眼では粗さがみえますか!? 自分ではまあまあきれいかと思ってましたが・・・

>もしくは、この感度のままならもう少し絞ることもありですね。
やはりもう少し全体にピントが来た方がいいでしょうか。確かにボケが中途半端かも知れませんね。

明後日からアルバイトで、しばらく乗鞍のペンションに行きます。
帰ったらまた写真貼らせていただきますので、先生、他の皆さん、ご指導の程よろしくお願いします。

コメント投稿
やぁ!?

1   SHU   2003/6/28 22:52

なかなか愛嬌のある顔ですね! 顔まで亀にそっくり!
私だったら、ここまできっちりピントの合った写真撮ろうもんならフィルム何本いることか・・・
その前にカメムシさんが逃げてしまいますね!

14   まあち   2003/6/30 09:53

> シャドー部もハイライト部も含め全体の明るさをシフトする方法だと思います。
> その意味ではフォトショップの明るさ、コントラストバーで明るさを変えた状況に近いと思います。

ということは、すべての面に均一に+1されているだけという解釈であってますか?
解釈があっていたとして、

> CanonのFVUで現像時露出補正することは撮影時に露出補正したのと同じ結果にできるだけなるような補正法だと思います。

の部分で、撮影時にはレンズからの光の入り方によって、各所に微妙な結果のばらつき(・・・と言っていいのかな?)が出ないのかな?と思うのですが、どうなんでしょう?
もしも、レンズの影響で+1の露出補正でも、各所(たとえば、ど真ん中と四隅とか)に結果の誤差があるのであれば、均一に+1レベルの上乗せをする現像時と差異が出てしまうということになるんですよね?

・・・って、僅差だと見た目は”同じ”に等しくなるし、異なる動作のものもデータがまったく同一になるとも思ってはいないんですが、大きくはメカニズムとして、どういう計算(処理)をしているのかなぁ、、っていう興味です。^^;

15   ikeike   2003/6/30 22:24

仕事に行っている間に、話が進みましたねぇ。
いろいろとレス下さいました狸さん
お付き合いくださいました皆さんありがとうござます。
ちょっと、自分なりにまとめてみたいと思います。
#長くなって申し訳ありません。

撮影後の露出補正と撮影時の露出補正は完全に同じ結果にはならない。
しかし、可能な限り同じになるように演算されている
(撮影画像によっては、大きく食い違う場合もあるかも)
#RAWからRGBに変換するときの演算パラメータを変えることに
#よって露出補正を行っている(?)
また、上記の演算がどのようなものかはわかりませんが
(ってこんなことに言及しているマニュアルってないですよね?)
pohotoshopの明るさなどを修正した場合に似ている(?)
#どのような演算しているかは各メーカにとって肝なんでしょうね。
なお、現像時での露出補正とphotoshopでの修正が大きく違う点は
RAWからRGBに変換するときに修正するか出力されたRGBに対して
修正するかの違いによる修正への耐性が違う。

という風に理解しました。(あってるのかな?)

いやぁ、色空間とかの勉強をした方がいいですね。
#Labとかはイメージしにくいです(笑)

16   小林 義明   2003/7/1 23:26

>なお、現像時での露出補正とphotoshopでの修正が大きく違う点は
>RAWからRGBに変換するときに修正するか出力されたRGBに対して
>修正するかの違いによる修正への耐性が違う。

ということでいいと思います。
TIFFならそれほど差はでませんが、JPEG画像を加工すると、どんどん荒れていきます。
後処理をする前提ならRAWで撮影、後処理を考えないのならJPEGでというのがいいと思います。

17   ikeike   2003/7/2 08:05

小林さん、ありがとうございます。
納得してスッキリしました。
#あとは撮影に生かせるかどうか>まあちがんばってね。
#私はといえば当分はフィルムでがんばります。

18   まあち   2003/7/2 08:18

> #あとは撮影に生かせるかどうか>まあちがんばってね。

あぅ・・・・^^; がんばりまーす(汗)

コメント投稿
いつの間にか
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2704x4064 (4,936KB)
撮影日時 2003-06-26 10:47:37 +0900

1     2003/6/26 19:04

もう蓮の季節ですね。

3     2003/6/26 21:08

まだ咲が少ないので、直球勝負です。

4   Aurora A   2003/6/27 03:29

どんなレンズを使われているのですか?参考までに教えてください。

5     2003/6/27 06:06

EF 200mm F1.8Lです。
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef200_f18l.html

最短撮影距離が2.5mと長いのでエクステンションチューブかませ
て最短撮影距離を縮めて撮ってます。
10Dとかでは換算焦点距離が1.6倍になるのでエクステンション
チューブかませなくてもなんとかんるのですが。
1Dsは掛け値なしの画角なので、最短撮影距離2.5mは花の撮影には
辛いです。

6   Aurora A   2003/6/27 10:40

狸様、レス有り難うございました。無知な質問で恥ずかしいのですが教えてください。エクステンションチューブを使用した場合はF値に変化はでないのですか?

7     2003/6/27 22:30

実効的にF値は暗くなります。
しかし、カメラ側のAEが自動で補正してくれるので、基本的には
補正不要です。

コメント投稿
夕日に輝く蜻蛉のめがね
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 CYBERSHOT
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2560x1920 (1,637KB)
撮影日時 2003-06-24 17:51:57 +0900

1   Aurora A   2003/6/25 14:26

Aurora Aです。本日、緑色の変わった蜻蛉が飛んでおりました。百合のつぼみの先にとまったので緑の目をどアップでとりたいと思い、寄ってとってみました。複眼のでこぼこの質感を出したいと思ったのですが出ているでしょうか?もうちょっと質感を出すためにはマイナス補正した方がよかったのでしょうか?クローズアップ250D使用(+4相当)、カメラはSONY DSC-F717です。背景の百合の花びらがじゃまかなとも思いますが...。よろしくお願いします。

3   SHU   2003/6/25 22:00

2番めの書き込みは、Winで見ると文字化けしてるようですが・・・・

4   Aurora A   2003/6/25 23:03

文字化け失礼しました。複眼のでこぼこはオリジナルサイズではわかるのですが、この画像では難しいですね。

5   j-koko   2003/6/25 23:03

Aurora Aさん、はじめまして。
実は、MACで見ても文字ばけてますが。。。

6   ikeike   2003/6/25 23:15

Aurora Aさん、はじめまして。
> 眼のでこぼこの質感を出したいと思ったのですが出ているでしょうか?
眼のでこぼこ?もしかしてザラッとしたようなところのことでしょうか?
でしたら、最大にするとわかりますね。#ちがう?
マイナス補正はこれくらいの方が私は好きですね。
あと、バックのゆり(?)の配置はどうでしょう?
”眼”ってことなら、バックのゆりがハッキリしていて
そっちを見てしまいそうです。
#でも、何もないと背景に溶けちゃいそうですが。

7   Aurora A   2003/6/26 01:44

ikeikeさん、j-kokoさん、レス有り難うございました。最大で光っている周辺にぼこぼこあるやつです。

コメント投稿
マクロ系の投稿が続いているので
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2704x4064 (7,819KB)
撮影日時 2003-05-30 16:03:46 +0900

1     2003/6/24 14:05

たまには風景写真でも

2     2003/6/24 14:06

何故かサーバーからのレスポンスがおかしかったので、再投稿したら2重投稿になってしまいました。
すみません。こちら消してください。

コメント投稿
最近マクロ系の投稿が多いようなので
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2704x4064 (7,819KB)
撮影日時 2003-05-30 16:03:46 +0900

1     2003/6/24 14:00

たまには風景写真でも。
北海道 知床五湖 二湖からの眺めです。

2   SY   2003/6/24 19:47

狸師匠、浜松町行ってきました!
人物は娘ぐらいしか撮らないのでよくわかりませんが、子供の表情が実に純ですねー。海の風景だけでもいけるのにこの組み合わせがすごく良かったです〜。
ところで師匠の専門分野は何なのでしょう? 風景も花もスナップも海中までも、どれもいいのでワカリマセン。(SYはマクロ7割、風景2割、人物他1割です)

3   SHU   2003/6/24 22:17

このような雄大な風景を縦位置でまとめるられる手腕は、相当なものだと思います。
最初は大沼かと思いました。 北海道独特の色彩を感じます。
上部のトーンを少し落とせば画面がぐっと引き締まるでしょう。
フィルムでやると空の色が濁ってしまいますが、デジタルなら問題ないでしょうね!

4   三田   2003/6/24 22:21

狸さんはこういう風景が18番ですね。

5   sasuke   2003/6/25 20:37

初めまして。
 時々眺めてます。 皆さん、写真のプロ、セミプロの方々ですか?
 素晴らしい写真ばかりですね。

 狸さんがおっしゃいますように、マクロ写真が多いですね。
 私は、どちらかと言いいますと風景写真が好みです。
 この、写真は北海道なんですね。
 こういう写真を見ますとホッとします。
 

6     2003/6/27 08:27

SYさん。
個展にお越しいただきありがとうございました。
>子供の表情が実に純ですねー。
そう言っていただけると嬉しいです。
私の専門分野ですか難しいですね。
一時期は水中写真にかなり入れ込んでいたんですが、いまは
これも余りうまくならず、中断気味です。
なかなか専門分野が絞れず困っています。
どれも、下手の横好き状態です。

SHUさん。
銀塩でも焼き込みしたり、いろいろしていますよね。
デジタルではマスクを作って焼き込みのようなことはもっと
手軽にできます。
作例でも、ご指摘の通り、空だけトーンを下げると更に画面が引き締まりそうですね。

三田さん。
風景写真も下手の横好きです。

sasukeさん。
多分,本当の写真のプロ(主に写真,写真関係で生計をたててい
る人)はここの家主の小林さんだけじゃないかな。
でも、SHUさんをはじめ十分プロとして通用する写真を写される
方は多くいますね。

小林さんは広大な風景を写すと言うより、マクロ,望遠系の作品
が多いので、どうしてもそういう作風を好む人が集まって来るの
だと思います。

コメント投稿