どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 kusanagi 2018/7/30 21:41 .
.
2 kusanagi 2018/7/30 21:50 ミラーレスカメラは、液晶モニターにしろEVFファインダーにせよ、真昼の撮影は見づらいところがあり、それで陽の光の乏しくなった夕暮れ時の撮影が楽です。この場合はマニュアルレンズで撮りましたので、どうしてもピントを手動で合わせなければならないので、尚更にそう思いました。しかしマニュアルレンズでの撮影は、大昔のフィルムカメラ(AF時代以前の)を思い出してしまい、懐かしい感覚を味わうことができました。数十分ほどの簡単な撮影でしたので、レンズは付けっぱなしの1本のみ。カメラ1台のみでバックも担がずの気楽な撮影でした。
ミラーレスカメラは、液晶モニターにしろEVFファインダーにせよ、真昼の撮影は見づらいところがあり、それで陽の光の乏しくなった夕暮れ時の撮影が楽です。この場合はマニュアルレンズで撮りましたので、どうしてもピントを手動で合わせなければならないので、尚更にそう思いました。しかしマニュアルレンズでの撮影は、大昔のフィルムカメラ(AF時代以前の)を思い出してしまい、懐かしい感覚を味わうことができました。数十分ほどの簡単な撮影でしたので、レンズは付けっぱなしの1本のみ。カメラ1台のみでバックも担がずの気楽な撮影でした。
1 kusanagi 2018/7/30 21:40 .
1 kusanagi 2018/7/30 21:39 .
1 kusanagi 2018/7/30 21:38 .
1 kusanagi 2018/7/30 21:37 .
1 kusanagi 2018/7/30 21:14 オリンパスの5軸手ぶれ補正は強力ですね。E-M1マーク2はさらに優れているそうです。
オリンパスの5軸手ぶれ補正は強力ですね。E-M1マーク2はさらに優れているそうです。
1 kusanagi 2018/7/30 21:13 /
/
1 kusanagi 2018/7/30 21:12 /
1 kusanagi 2018/7/30 21:08 郷土資料館にあった水車小屋の模型です。ガラスケースを避けながらの撮影でしたので形が歪んでますね。
郷土資料館にあった水車小屋の模型です。ガラスケースを避けながらの撮影でしたので形が歪んでますね。
1 kusanagi 2018/7/30 21:06 水車は日本の近代産業革命の走りです。まだ石炭火力を利用する技術がなかったので製鉄が出来ずで鉄が殆ど使われていません。もっとも日本はあまり鉄が採れないわけですが、やはり日本は明治以降の西洋式の産業革命で実質ともに近代に突入したという感じです。もっともこの水車小屋は明治以降のものでしょうね。明治以降になっても水車や千石船などの和船は数多く使われていました。水車がなくなったのは発電所ができてからでしょう。電気がくればモーターで回せますから。動力を伝達する歯車なども木製でできていて、その実物の展示品もありました。日本は西洋からのお手本はあったにせよ、ほぼ自力で自ら学んで西洋式近代化を遂げてしまいました。今の安易な時代とは違う時代でしたね。
水車は日本の近代産業革命の走りです。まだ石炭火力を利用する技術がなかったので製鉄が出来ずで鉄が殆ど使われていません。もっとも日本はあまり鉄が採れないわけですが、やはり日本は明治以降の西洋式の産業革命で実質ともに近代に突入したという感じです。もっともこの水車小屋は明治以降のものでしょうね。明治以降になっても水車や千石船などの和船は数多く使われていました。水車がなくなったのは発電所ができてからでしょう。電気がくればモーターで回せますから。動力を伝達する歯車なども木製でできていて、その実物の展示品もありました。日本は西洋からのお手本はあったにせよ、ほぼ自力で自ら学んで西洋式近代化を遂げてしまいました。今の安易な時代とは違う時代でしたね。
1 kusanagi 2018/7/30 21:03 嶽山(だけやま)といいます。標高200メートルの山とは言えない山かもしれませんが、面白そうなので登ってきました。登りは右側から、下りは左側から。この写真では分かりにくいですがテッペンは木が生えていません。とにかく猛暑で暑くてあつくて(笑)、それでも登山途中でも登頂場でも、もう見晴らしは抜群。木がない山というものがこれほどに絶景を得られるものかと再認識をしました。頂上には鳥居と祠がありました。手前側の土手は溜池の堤です。柵があるのは香川用水。
嶽山(だけやま)といいます。標高200メートルの山とは言えない山かもしれませんが、面白そうなので登ってきました。登りは右側から、下りは左側から。この写真では分かりにくいですがテッペンは木が生えていません。とにかく猛暑で暑くてあつくて(笑)、それでも登山途中でも登頂場でも、もう見晴らしは抜群。木がない山というものがこれほどに絶景を得られるものかと再認識をしました。頂上には鳥居と祠がありました。手前側の土手は溜池の堤です。柵があるのは香川用水。
1 kusanagi 2018/7/30 20:49 こういう写真のような岩場の赤松は、まんま盆栽という感じですね。
こういう写真のような岩場の赤松は、まんま盆栽という感じですね。
1 kusanagi 2018/7/30 20:46 登頂途中の嶽山。松はあまりなくてネズノキが多かったです。
登頂途中の嶽山。松はあまりなくてネズノキが多かったです。
1 kusanagi 2018/7/30 20:43 -同じ光景を3つ上げたのですが、どうもしっくりとしません。自分的には全てダメというか、撮影時の印象にはぜんぜん届かないのです。歯がゆいことしきりですが、もしかしたらフジの画質には何かが足りない、という気がしています。いや、足りないのではなくて、何かが多過ぎるのかもしれません。そんなわけでフジの写真はあまり風景写真には合わないのかとも思ったりしてます。なんていうか、特に遠景の描写が不自然な気がするんですね。自然に消失してくれないというか。もしかすれば、フジの絵はクワトロと良く似た欠点を持っているのかも知れませんね。その点、オリンパスの描写は気に入っています。もっとも私はM-1の絵が気に入っているのであって、マーク2だとそうは思わないかもしれません。この2つはセンサーメーカーが違いますからね。しかし多分マーク2も気に入る可能性は高いですね。とにかくフジの画質は、ちょっと戸惑ってます。
-同じ光景を3つ上げたのですが、どうもしっくりとしません。自分的には全てダメというか、撮影時の印象にはぜんぜん届かないのです。歯がゆいことしきりですが、もしかしたらフジの画質には何かが足りない、という気がしています。いや、足りないのではなくて、何かが多過ぎるのかもしれません。そんなわけでフジの写真はあまり風景写真には合わないのかとも思ったりしてます。なんていうか、特に遠景の描写が不自然な気がするんですね。自然に消失してくれないというか。もしかすれば、フジの絵はクワトロと良く似た欠点を持っているのかも知れませんね。その点、オリンパスの描写は気に入っています。もっとも私はM-1の絵が気に入っているのであって、マーク2だとそうは思わないかもしれません。この2つはセンサーメーカーが違いますからね。しかし多分マーク2も気に入る可能性は高いですね。とにかくフジの画質は、ちょっと戸惑ってます。
2 zzr 2018/7/31 23:34 フジ、私はとてもいいと思いますけど ^_^;
フジ、私はとてもいいと思いますけど ^_^;
3 kusanagi 2018/7/31 23:57 フジのカメラ。本気で使っていませんのでよく分からないところがあります。良い絵を出してくれるのですが、稀に不満足な時もあるんです。着けているレンズによるのかも知れません。ただ全般的に綺麗すぎる絵に振りすぎているような気もするんですね。もっと自然であった方がいいんじゃないかなっていう気もします。最近はフジのカメラが大人気ですよね。私の場合、フジはカメラスタイルで買いました。(^^ゞレンズは安物のズーム3本しか持っていませんし、これから良いレンズを手に入れる予定もありません。マウントアダプターがありますのでオールドレンズを着けての撮影もしたいと思ってます。
フジのカメラ。本気で使っていませんのでよく分からないところがあります。良い絵を出してくれるのですが、稀に不満足な時もあるんです。着けているレンズによるのかも知れません。ただ全般的に綺麗すぎる絵に振りすぎているような気もするんですね。もっと自然であった方がいいんじゃないかなっていう気もします。最近はフジのカメラが大人気ですよね。私の場合、フジはカメラスタイルで買いました。(^^ゞレンズは安物のズーム3本しか持っていませんし、これから良いレンズを手に入れる予定もありません。マウントアダプターがありますのでオールドレンズを着けての撮影もしたいと思ってます。
1 kusanagi 2018/7/30 20:42 -
-
1 kusanagi 2018/7/30 20:41 -
1 kusanagi 2018/7/25 22:20 ちょっと綺麗なトンボがいました。
ちょっと綺麗なトンボがいました。
1 kusanagi 2018/7/25 22:19 神社の森をぐるっと回って撮影していた時に出会いました。普通の蝶でしょうか。
神社の森をぐるっと回って撮影していた時に出会いました。普通の蝶でしょうか。
1 kusanagi 2018/7/25 22:17 キモイのですが、アップしてしまいました。(笑)
キモイのですが、アップしてしまいました。(笑)
1 kusanagi 2018/7/25 22:15 普通のアブでしょうか。飛行場で撮影していた時に。アブもスズメも飛行機も、飛ぶということでは同じですかね。(笑)
普通のアブでしょうか。飛行場で撮影していた時に。アブもスズメも飛行機も、飛ぶということでは同じですかね。(笑)
1 zzr 2018/7/25 02:14 こちらウバユリです。ヤマユリの次に多く咲いてます。同じように不良に絡まれてましたが、か細いクルマユリと違い茎が太くビクともしてません。放置です ^ ^そういえばオニユリ咲いてないな。。
こちらウバユリです。ヤマユリの次に多く咲いてます。同じように不良に絡まれてましたが、か細いクルマユリと違い茎が太くビクともしてません。放置です ^ ^そういえばオニユリ咲いてないな。。
2 kusanagi 2018/7/25 22:08 ウバユリhttp://www.geocities.jp/tama9midorijii/ptop/up/ubayuri.htmlウバユリ(姥百合) 山菜の採り方、食べ方http://miotukushi.com/inaka/wildplants/ubayuri.htmlこちらではあまり見かけないのですが食用にもなるんですね。それにしてもユリは遠くからも良く目立ちますね。大きくて匂いもあるしで。
ウバユリhttp://www.geocities.jp/tama9midorijii/ptop/up/ubayuri.htmlウバユリ(姥百合) 山菜の採り方、食べ方http://miotukushi.com/inaka/wildplants/ubayuri.htmlこちらではあまり見かけないのですが食用にもなるんですね。それにしてもユリは遠くからも良く目立ちますね。大きくて匂いもあるしで。
3 zzr 2018/7/31 22:20 Kusanagi さん、こんばんは。コメントありがとうございます。出張続き&夏バテで参っております。今年は暑いですねー。。これって食えるんですね。知りませんでした。機会があったら食べて感想など報告させていただきます ^ ^このウバユリは第一印象はあまりキレイな花でもないし、いい匂いもしないし、で好んで撮る人はいないのではないでしょうか。でも森の中に咲いてると妙に存在感があります。見かける多さの順でいうとヤマユリ>ウバユリ>オニユリ>クルマユリなんですが今年はまだオニユリを見ないです。時期的にまだ早いのかな。
Kusanagi さん、こんばんは。コメントありがとうございます。出張続き&夏バテで参っております。今年は暑いですねー。。これって食えるんですね。知りませんでした。機会があったら食べて感想など報告させていただきます ^ ^このウバユリは第一印象はあまりキレイな花でもないし、いい匂いもしないし、で好んで撮る人はいないのではないでしょうか。でも森の中に咲いてると妙に存在感があります。見かける多さの順でいうとヤマユリ>ウバユリ>オニユリ>クルマユリなんですが今年はまだオニユリを見ないです。時期的にまだ早いのかな。
1 zzr 2018/7/25 02:01 野山はユリの仲間が色々咲いてます。一番目立つのは白いヤマユリ。花が大きく香りが強いので遠くに咲いてても気づきます。赤いのが咲いててノカンゾウか鬼百合と思いましたが寄ってみたらクルマユリ。小ぶりでツヤツヤしてる花弁がかわいいです。不良( つる草)に絡まれてたので救出しておきました ^ ^
野山はユリの仲間が色々咲いてます。一番目立つのは白いヤマユリ。花が大きく香りが強いので遠くに咲いてても気づきます。赤いのが咲いててノカンゾウか鬼百合と思いましたが寄ってみたらクルマユリ。小ぶりでツヤツヤしてる花弁がかわいいです。不良( つる草)に絡まれてたので救出しておきました ^ ^
1 kusanagi 2018/7/19 21:47 小さな古墳の上で撮りました。この蛾、本来は樹木の幹などに止まると思うのでが、木肌に止まられるともう見分けがつきませんね。
小さな古墳の上で撮りました。この蛾、本来は樹木の幹などに止まると思うのでが、木肌に止まられるともう見分けがつきませんね。
2 zzr 2018/7/25 01:32 こんばんは。この蛾、木にとまってると分からないでしょうねー。蛾の成虫、夜行性なんだけど何を食べてるのかなーと、ふと思いました。
こんばんは。この蛾、木にとまってると分からないでしょうねー。蛾の成虫、夜行性なんだけど何を食べてるのかなーと、ふと思いました。
3 kusanagi 2018/7/25 22:08 蝶も蛾も同じようなもので、活動時間が違うだけで食べてる(吸ってる)ものは同じじゃないですか。
蝶も蛾も同じようなもので、活動時間が違うだけで食べてる(吸ってる)ものは同じじゃないですか。
1 kusanagi 2018/7/19 21:44 この画像、逆さまにしています。この蝶が葉っぱの裏側にとまってしまったので。
この画像、逆さまにしています。この蝶が葉っぱの裏側にとまってしまったので。
2 zzr 2018/7/25 01:45 なんとなくこちらも蛾のような気がしますが。。ライトトラップに集まってくる蛾。大きさや模様も様々で色んな種類があるんだなと思います。翅の色、模様などよくよく見ると蝶に劣らず綺麗なのもいます。愛好家がいるのも頷けますが私は苦手ですね ^^;
なんとなくこちらも蛾のような気がしますが。。ライトトラップに集まってくる蛾。大きさや模様も様々で色んな種類があるんだなと思います。翅の色、模様などよくよく見ると蝶に劣らず綺麗なのもいます。愛好家がいるのも頷けますが私は苦手ですね ^^;
3 kusanagi 2018/7/25 22:07 こりゃあ、蛾ですね。(笑) それにしてもこの蛾、翅に孔があいているように思えるんですがね。何かもモノマネ(擬態)でしょうか?
こりゃあ、蛾ですね。(笑) それにしてもこの蛾、翅に孔があいているように思えるんですがね。何かもモノマネ(擬態)でしょうか?