Nature-Photo.jp Q&A写真掲示板

どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。
http://www.nature-photo.jp/

1: 撮影撮影1  2: 散歩撮影3  3: 初夏の飛島 53  4: 初夏の飛島 43  5: 初夏の飛島 33  6: ベニシジミ3  7: シジミチョウ 58  8: 1  9: ジャコウアゲハでしょうか。1  10: シジミチョウ 41  11: シジミチョウ 31  12: シジミチョウ 21  13: シジミチョウ 11  14: 散歩撮影3  15: 散歩撮影1  16: 散歩撮影3  17: 散歩撮影1  18: 散歩撮影2  19: ノンタイトル1  20: 酒田の夕日3  21: 発電所3  22: 初夏の飛島 23  23: 初夏の飛島4  24: リアトリス満開3  25: 蕾み?1  26: 散歩撮影1  27: 散歩撮影3  28: 散歩撮影1  29: 散歩撮影1  30: 散歩撮影1  31: 散歩撮影1  32: 散歩撮影3      写真一覧
写真投稿

撮影撮影
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1960x4256 (3,946KB)
撮影日時 2018-06-25 02:13:23 +0900

1   kusanagi   2018/6/25 22:54

3ショットとも同個体です。

コメント投稿
散歩撮影
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2184x2789 (2,999KB)
撮影日時 2018-06-25 02:13:43 +0900

1   kusanagi   2018/6/25 22:51

zzrさん、すっかりシジミ蝶の世界に没入されたようですね。(^^ 段々と撮影が上手くなって来て
いる様子が覗えて、とても興味深いです。
昆虫の世界はそれを知らないものにとっては独特の世界と思えたりするのですが、(やはり昆虫
が好きでないとちょっとグロテスクさを感じたりするものですから)、しかしことシジミ蝶に関しては
誰が見てもそのユーモラスな可憐さと妖精のようなイメージを抱いてしまうのです。
好感度が抜群のシジミ蝶。
しかしシジミ蝶が一般の人に人気になってきたのは、おそらく、ここ最近のことではないかと思い
ます。これはつまり高性能なデジタルカメラの発展と大いに関係があるのだと想像しているのです。

普通の蝶ならばフィルムカメラでも撮れました。しかしシジミ蝶はあまりにも小さいので生きた状態
の写真を鮮明に撮ることができなかったのではありませんか。これが、高性能なデジタルカメラと
望遠デジタルマクロレンズの登場で初めて可能になったと言ってもいいのじゃないかと思います。
ほんの指の爪ほどの大きさの蝶。その存在すら普通の人は知らなかったろうと思います。
何かちっちゃい蛾のようなにものが飛んでいるよねという具合で、それが蝶だとは知らなかった人も
多いと思います。(私がそうでした。笑)
その蝶が、ほんとうはこんなんだよ!という鮮明な写真を魅せつけられて俄然興味を惹かれる人は
多いのじゃないかと思いますよ。

シジミ蝶を撮影するには定番機材としては中級機以上の一眼レフ。そして肝心のレンズとして定番
なのが150ミリマクロのf2.8(手ブレ補正付き?)でしょうか。さらに皆さんの機材を見ていると、100ミリ
マクロとか135ミリ、180ミリマクロというのもあります。
中には普通の望遠レンズ(しかし明るい高性能なもの)で撮られているのもあり、これは接写リングを
かましているのでしょうかね?撮影は一段と難しくなるように思えます。(AFができるんでしょうか?)
そして一般にはノンフラッシュですけど、フラッシュを使っている人もいます。これはリングタイプの
フラッシュでしょうか。(自動調光が使えるのかどうか?)
それからミラーレスカメラや高倍率のコンデジとかを使われている人もいます。機材がやや軽くなる
ので取り回しは優れていると思いますし、EVファインダーの倍率を上げられる利点もありそうですね。

AFで行くのかMFなのか?、それは場合によるのでしょうけど、そこらはコメントでは窺い知ることが
できませんでした。

皆さんの投稿コメントを見ていると、撮った後で何々の蝶だったという具合で、撮影中には蝶を特定
できていなかった場合も多々あるようですね。あまりにも小さい蝶なので裸眼は無論、ファインダーを
覗いていても分からない場合もあるようです。
こんな具合でシジミ蝶は、最新デジタル写真時代の申し子と言ってもよくて、高性能デジタルカメラが
登場して初めて世に出た、そして一般にデビューしたという蝶なのかも知れません。
イラストなんかを見ていると最近は普通の蝶ではなくてシジミ蝶をモチーフにしたのが多いんですね。
眼が大きいので、それとわかります。こんな具合に一般にも市民権を得てしまったのがシジミ蝶の
ように思います。
そういうのは勿論、シジミ蝶愛好家様たちの御努力の賜物だろうと思います。

私はと言えば、目が悪いのでこういう小さな被写体は無理だなって最初から諦めています。(^^ゞ
そもそもAFでなければもうピントは合わせられませんしね。
とりあえずベニシジミがいたので手持ちのレンズ(マクロではない)で撮ってみました。ファインダーで
見てもピントがあっているのかも分からないので、AFで数打ちゃあ当たるだろうで撮影しました。

2   kusanagi   2018/7/2 00:03

リングライト型ストロボは魅力的ですね。通常のノンフラッシュの場合とは異次元の撮影が出来るわけ
ですから。ちゃんと最新シグマ製があるということをm3さんに教えていただきました。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/popups/flash/em-140-dg-correspondence/
こんな感じで各社専用タイプが発売されています。TTLオート撮影が可能ですが実際にオートで上手く
使えるかどうかは使ってみないと分かりません。特に古いレンズではオートでは無理でしょうね。

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/flash/#em-140-dg
こうしてEM-140 DGの全貌をみると、このリングライトをマクロレンズ先端に装着するわけですが、付属
のマクロフラッシュアダプター (φ55mm、φ62mm) 以外にφ52mm、φ58mm、φ67mm、72mm、77mm
が用意されているそうです。リングライトの内側の黒い部分でしょうか。
シグマ150F2.8マクロだとフィルター径は72ミリなので、それ用のφ72ミリを用意されているということ
でしょう。

>フラッシュ発光部は、両側発光、片側発光のほか、光量比の調整も可能。両側発光による無影撮影
の他、左右どちらかを発光し、陰影を付け、被写体の立体感を出す事も可能です・・
こういうのは凄い機能ですね。というか、そういう機能がないと被写体の細部が光で潰れてしまうという
気がしていますし。
またシジミ蝶撮影では使わないだろうけど、ハイスピードシンクロ機能やワイヤレス発光機能というの
もあります。

さらに、m3さんの言う発光部の前にディフューザーなどをつけ・・・というのは、これは自作のディフュー
ザーのことでしょうか。
http://akenaiyoruhanaihazu.blog.fc2.com/blog-entry-166.html?sp
とりあえず簡単なのは白い塩ビのビニールテーブを発光部に貼っちゃうというのも。(^^ゞ

私もリングライトストロボは、古いタイプのが手元にあるんですが、無論自動調光式ではありませんし、
左右調整が利くという機能もありません。しかし白とグレ-のテーピングで何とかなりそうな雰囲気では
ありますね。実際に使えるかどうかは無理としても、試行実験だけはしてみたいと思いました。

シグマ製クローズアップレンズFT-1201というのがあるんですね。
http://kakaku.com/item/K0000749111/spec/
dp3Quattroは持っていませんが私もDP3Merrillはありますので(ほとんど使えていない)、これは面白
そうです。比較的簡単にシグマ製マクロカメラが出来上がるわけですね。
それにしても装着したレンズ部の長さはdp0Quattro並ですね。(^^ゞ カメラAF補助光がケラれる可能性
がありそうです。
DP3MerrillにFT-1201を着けるにはステップアップリング(52mm→58mm)が必用です。
FT-1201自体のフィルターサイズは67ミリのようですから、EM-140 DGを装着する場合、マクロフラッ
シュアダプターは67ミリのものに変える必要があります。

偏光フィルター・ PLフィルター(Polarized Light)
色補正(Color Compensating)フィルター
LBフィルター・色温度変換フィルター(ライトバランスの意味か?)
偏光フィルター以外はパソコンでデジタル補正が効きますし、偏光フィルターだって部分強調でデジタ
ルで補正できますよね。そんな感じデジタルとなってからは光学フィルターは不要になりました。
フィルターはどんなフィルターでも画質を悪化させます。究極の解像力を目指す撮影であるシジミ蝶の
撮影にはフィルターは無用であるということでしょう。


望遠マクロレンズは高価です。その定番は調べると、どうやらシグマ150ミリF2.8手ブレ補正付きという
ことになりそうです。10万円はするようです。しかしこれがないと多分、本格的なシジミ蝶撮影はでき
ないだろうと考えます。しかし価格だけでなく重さもハンパではなくて1キロを超えます。
シジミ蝶にのめり込まないとこの重さには耐えられません。(笑)

歩きの風景撮影をしながら、余録として、もしシジミ蝶に出逢えば撮影をしたい。
という安易で欲張りなケースの場合、シジミ蝶撮影専用とも言うべき150~180ミリマクロレンズをバック
に同梱するのは負担が大きすぎます。といいますか、そういうマクロレンズは私は現在所持していませ
んしね。
それで現実的に考えられるのは小型の50ミリ~100ミリのマクロでいくか、もしくは接写リングという手も
あります。ニコンの場合、接写リングはケンコーから出ているようです。
http://kakaku.com/item/10520410061/
もっと手短だと、とりあえずクローズアップレンズを、というのもありますかね。

50~60ミリマクロではシジミ蝶に接近しすぎて撮影できない場合があると思われます。90~100ミリで
なんとかいけるかな?というところで、やはり135~180ミリマクロっていうのがシジミ蝶撮影にはベスト
のようです。その中でも135ミリは少し短い気がしますし、180ミリは長すぎて撮影が難しそうで手ブレが
でてきそうです。

サードパーティ製レンズである望遠マクロレンズには、それが古い中古レンズですと、シグマとタムロン
があるんですが、AF性能は圧倒的にシグマが上であるようです。MFとなるとタムロンが使いやすい
ようですが。
私の手持ちである古いフィルム時代の90ミリマクロではシグマとタムロンがあるんですが、そのAF性能
も圧倒的にシグマが良いです。シジミ蝶の撮影でMFで微調整できるっていうのは、私の眼では絶対に
無理なので、シグマしか選択肢がありません。
当然にキヤノンやニコンの純正レンズは高くて手が出ませんし。

それにしても、こんな小さな被写体に、マニュアルでピントを本当に合わせられるのだろうか?という
のが偽らざる私の感想で素朴な疑問です。もしかしてファインダーにマグニファイヤーをかましている
んでしょうか。

3   kusanagi   2018/7/2 22:10

「ケンコー・デジタル接写リングセット ニコン用」
http://review.kakaku.com/review/10520410061/#tab
レビュー記事で、用途はかなり限定的と厳しいコメントが出ています。
私が使う場合は、24-70ミリズームの70ミリ側なので、その作例も出ています。ピントの合う幅
は狭いのですが、12ミリリングだと実用になりそうです。指摘されているように20ミリ36ミリ
リングは使えないだろうと思います。
バラ売りはないようなので、これは考えてしまいますね。16000円は高過ぎです。もし中古で
セット半額であれば買ってみたいと思いますが。

ニコン製の接写リング PK-11AやPK-13は単体で購入可能ですが、電子接点がありませんので、
AFや自動絞りが利きません。これでは私には使えません。

キヤノン製の場合は、エクステンションチューブEF12IIは、電子接点を持っていますので問題
はありません。
それにしてもシグマ・マウント製の接写リングがありませんね。

歩きの風景撮影をしていて、運良くシジミ蝶に出会って簡易に撮影をしたい。というケースでは、
接写リングは持ち運びの負担にならずで、良いアイテムだと思ったのですが中々そうは問屋が
卸してくれそうにもありません。(^^ゞ

コメント投稿
初夏の飛島 5
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x18\xCA\x15^Y\xD5\x8B\x82\xFF"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (1,942KB)
撮影日時 2012-08-05 14:33:15 +0900

1   zzr   2018/6/24 05:45

名物、トビウオの焼き干し作りの作業風景です。
美味しそうだったので食べてみたいとお願いしたら焼きたてを一尾御馳走してくれました。
言ってみるもんだなーと思いました (´ω`)

2   kusanagi   2018/6/25 22:30

飛魚の焼き干しですか。
https://item.rakuten.co.jp/shonai-kankobussankan/10000117/
山形、庄内名物のようです。(^^
今はこうしてネット通販で気楽に各地の産物を取り寄せられるようになりました。昔では考えられ
ないことです。まさに流通業界では革命的、と言っても良いかもしれません。
生鮮食品とガソリンなどのエネルギー以外は全てネットで購入することができます。ネットだけで
なく、それを陰で支えるトラック流通やパッケージングの業界も大きな変化を受けています。

こうしてみると、飛島とは、飛魚の産地たから、というのが一番マッチしていますね。
これ、焼いてから天日干しをするんですよね。
ここにzzrさんと一緒に猫ちゃん達がいれば、みゃーみゃーと大変なことになりますねえ。

3   zzr   2018/6/26 22:26

kusanagi さん、こんばんは。
にゃんこはいませんでしたが、私が食べてるのを見てた夫婦連れが私達にもとお願いしてる様でした。
まだ売り物ではないというのに。
最近は不調法者が多くて困ったものです。

コメント投稿
初夏の飛島 4
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1818x1209 (971KB)
撮影日時 2018-06-17 23:50:32 +0900

1   zzr   2018/6/24 00:37

この時の目的の一つ。トビシマカンゾウ。
観光案内で見ると佐渡ヶ島の群生地の方が撮影には良さそう。

2   kusanagi   2018/6/25 22:28

トビシマカンゾウとネットで探せば、
>大佐渡の北の海に突出する亀形の大岩塊「大野亀」では、トビシマカンゾウの日本一の大群落が
見られます。
・・・とあります。佐渡ヶ島はでかい島ですよね!私もいつか行ってみたい島のひとつです。

3   zzr   2018/6/26 22:42

観光写真なんか見ると凄いですよね。
海や空の青とカンゾウの黄色。いつかは私も行ってみたいです。
ところで佐渡と言えば金山ですが山形の月山にも金が産出されるようで砂金採り体験があるようです。
場所が近いので今年はやってみようかなと思ってます。

コメント投稿
初夏の飛島 3
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x02\x00\e\x00\x00\x00\f\x04"
フラッシュ なし
サイズ 1211x1733 (2,355KB)
撮影日時 2012-08-05 17:23:40 +0900

1   zzr   2018/6/24 00:31

超短波無線発祥の地らしいです。
。。初夏は関係ないですね ^_^;

2   kusanagi   2018/6/25 22:29

参考までに、飛島を訪れた方の個人ブログでは・・・
http://takemat.jp/?m=201011
http://hirotaguchi.net/trip-japan/tobishima/
https://4travel.jp/travelogue/11296509
https://travel-noted.jp/posts/3740
小さな島なので誰もが同じようなものを見ていたようです。トビシマカンゾウや超短波無線発祥の地
の石碑も写っていますね。

3   zzr   2018/6/26 22:51

これは結構凄い物じゃないかと一瞬思いました。
あと山形県では健康保険発祥の地とかありますね。
落ち着いて考えるとどちらも微妙ですけど。

コメント投稿
ベニシジミ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3048x1909 (4,520KB)
撮影日時 2018-06-22 00:03:16 +0900

1   youzaki @ 倉敷   2018/6/23 22:40

zrrさんの蝶の画像を拝見して私も投稿しました。
コンデジのデジタルズーム使用で超UPです。
デジタルズーム超解像システムとのことですが、イマイチよく判りません。

2   zzr   2018/6/24 00:28

こんばんは。
ベニシジミ。気の強そうなおねーさんという感じですかね。。
可愛らしいです。

3   youzaki   2018/6/25 01:58

zzrさん コメントありがとう御座います。
花畑や庭にこの蝶がよく来ます。
他のシジミチョウより撮りやすいです。

コメント投稿
シジミチョウ 5
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "GHIJS"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (1,509KB)
撮影日時 2011-01-01 09:11:44 +0900

1   zzr   2018/6/23 14:19

一頭だけ表翅を撮る事が出来ました。

4   m3   2018/6/23 22:17

zzrさん、こんばんは。
たくさん観察されましたね!

シジミチョウ2:ウラナミアカシジミ
シジミチョウ3:メスアカミドリシジミ
シジミチョウ4:ウスイロオナガシジミ
ジャコウ?:アゲハモドキ(蛾の仲間です)
シジミチョウ5:翅裏の文様でないと同定できませんでした。

たくさん鑑賞できてありがとうございました。



5   zzr   2018/6/24 00:11

m3さんこんばんは。
同定ありがとうございます。
夢にまで見たゼフィルス。数種類一気に会えて気分は軽いお祭り状態です ヽ(*^ω^*)ノ
翅を閉じてとまってる状態のも十分に可愛らしいですが撮りたいのはやっぱり表翅。翅を開くのはどんな時なんですかね。。

6   zzr   2018/6/24 08:29

おはようございます。
こちらはトラフシジミ、下の蛾はホシスジシロエダシャクだそうです。

7   m3   2018/6/24 19:11

zzrさん、トラフでしたか、そういえば夏型の時期ですね。
トラフは春型(3月下旬〜4月上旬)の発生時期は一生懸命探索しますが、今の時期は何と言ってもゼフィルスを追っかけ中で、ゼフィルスの♀じゃないし、何処かで見たような表翅だけど、全く眼中になかったです。トラフ、トラフでしたか、、(笑)

いやいや、ありがとうございました。


8   zzr   2018/6/25 05:37

m3さん、おはようございます。
こちらではこの出現は時期的に珍しいみたいで別の虫好きさんも驚いていました。
ウスイロオナガシジミも数は少ないそうです。。ラッキーだったねと言われました。
今度は緑色の表翅撮りたいです。

コメント投稿

蛾
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1882x1252 (1,201KB)
撮影日時 2018-06-23 19:31:09 +0900

1   zzr   2018/6/23 14:17

前回ホシベッコウカギバと同じ場所に大発生してた蛾が低いトコにとまってました。形は蝶みたいですが触角が櫛状です。

今回数種類の蝶や蛾を撮る事ができましたが先生が不在なので名前は確実ではないです。

コメント投稿
ジャコウアゲハでしょうか。
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1882x1252 (1,316KB)
撮影日時 2018-06-23 18:20:01 +0900

1   zzr   2018/6/23 14:08

大きくないアゲハチョウもいました。

コメント投稿
シジミチョウ 4
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1882x1252 (1,319KB)
撮影日時 2018-06-23 18:40:00 +0900

1   zzr   2018/6/23 14:05

オナガシジミ。。かな。。

コメント投稿
シジミチョウ 3
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1882x1252 (1,125KB)
撮影日時 2018-06-23 18:25:59 +0900

1   zzr   2018/6/23 14:03

メスアカシジミ?
表翅の緑色を撮りたくてねばったのですがダメでした。

コメント投稿
シジミチョウ 2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1882x1252 (1,073KB)
撮影日時 2018-06-23 18:04:59 +0900

1   zzr   2018/6/23 14:01

これはウラナミシジミで良いのでしょうか。

コメント投稿
シジミチョウ 1
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1882x1252 (1,058KB)
撮影日時 2018-06-23 18:09:17 +0900

1   zzr   2018/6/23 13:59

以前m3さんに教えていただいたアカシジミが大発生してました。

コメント投稿
散歩撮影
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1363 (1,248KB)
撮影日時 2018-06-04 03:45:09 +0900

1   kusanagi   2018/6/22 22:38

こんな感じでほぼ無人の浜。
同じ香川でも別の浜では・・・
https://de-de.facebook.com/kagawa.mitoyo/posts/1530790240313322
父母ヶ浜海水浴場では潮が引けた夕暮れではカメラマンがいっぱいです。ウユニ塩湖のような、
いわゆる「インスタ映え」で。そういえば東洋のマチュピチュというのもそうでした。
誰かが仕掛けた言葉だけが独り歩きして、知らない人達は憧れたりするんですが、所詮は表面
だけのことなので、いずれ誰の記憶にも残らないものになり果てます。

2   zzr   2018/6/23 07:51

香川の人は海水浴とかしないんですか。
ここなんかかなり良さそうな砂浜ですけど。
ウユニ塩湖、100万円位かかるんでしたっけ。
あの辺り、名前は忘れましたが大西洋側にある白い砂漠も凄い景色ですよねー。。

3   kusanagi   2018/6/25 22:32

海水浴はシャワーやトイレなどの設備がないとダメなので、そういう整った浜は別にあります。また
そういう設備は浜に面したところに公共用地がないと出来ません。この浜はそういう土地がないん
ですね。私有地ばかりなんです。
でも昔はこの浜もけっこう近所の子供たちが泳いでいたんですけどね。今は多分、設備や監視員の
ない浜は、学校では遊泳禁止となっているかもしれません。
それにしても最近は大型の市営プールなんかが大賑わいて、海水浴自体が廃れてきたという気が
してます。

この頃の子どもは数が少ないので、大人の力が強くて子どもは大人の言うことをよく聞きます。
私らの時分は子どもが多くて大人の眼が届かず、子供らは仲間同士で好きなことばかりしていました。
大人の言うことを素直に聞いていて、それが本当に正しいのかどうか。誤った結果となって子どもが
犠牲になっても新聞ネタになって献花されておしまいです。
子どもは子供らだけの直感で生きるっていうのも、そうは間違っていないのです。非常に残念な時代
になったかと思います。

コメント投稿
散歩撮影
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1363 (1,237KB)
撮影日時 2018-06-04 02:49:01 +0900

1   kusanagi   2018/6/22 22:37

この浜は見捨てられた浜ですけど、私が以前から抱いているイメージとしては、聖なるガンジス川
のような気がしているんですね。言わば私だけの涅槃のイメージなんです。
船が通った後にこそ、この程度の波ができるんであって無風の時はほとんど波が立たずに潮だけが
流れていきます。そして海は浅くて暖かくて静かです。
ウユニ湖とかマチュピチュとか、そんな他人から刷り込まれたイメージなんかじゃなくて、あくまでも
自分で感じて見つけたイメージを大事にするってのが大切なんじゃないですかね。
この浜、海に向かって何処までも歩いていけるんです。まあ最後は泳がないといけないんですが、
驚く程になだらかな遠浅なんです。工場が建って埋め立てをする以前は延々と何十キロとこういう砂浜
が続いていたんですよね。おそらく瀬戸内では唯一の本格的な浜辺だったろうと思ってます。

コメント投稿
散歩撮影
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1363 (1,670KB)
撮影日時 2018-06-04 02:52:12 +0900

1   kusanagi   2018/6/22 22:35

そう言えば四国霊場では香川は涅槃の道場と言われています。
徳島県(阿波) 発心(ほっしん)の道場
高知県(土佐) 修行(しょぎょう)の道場
愛媛県(伊予) 菩提(ぼだい)の道場
香川県(讃岐) 涅槃(ねはん)の道場
ですかね。
香川の大地は沖積平野もありますけど、基本は台地であってそれが長い年月の後に侵食されて
平たくなった平野なんです。花崗岩の台地の平野です。その悠久さが涅槃なのかなって感じる時が
あります。海と平野の境がないという感じです。ですから瀬戸内海は太河みたいなものなんです。

2   zzr   2018/6/23 07:39

おはようございます。
四国霊場そういう事になってるのですか。
出羽三山の羽黒山、湯殿山、月山が現世、死後、来世といったのと同じ感じですね。
このお写真面白いです。
朝や夕方に楽しいのが撮れそうな気がします。

3   kusanagi   2018/6/25 22:31

なんですなぁ、3とか4で何かと理屈をつけて覚えやすくするというのは、今のテレビCMと同じです。
といいますか、ゴロを宛てがってくれると覚えるのが楽になるので助かるといいますか。(^^ゞ

現世と来世は分かりますが、死後というのはちょっと分かりにくいですね。しかしどの宗教にも死後の
世界というものがあります。生と死の間の一時安置所のようなもの。(笑) 
死(生まれる以前の世界)→生(この世)へと行く場合は、その間に胎内期間というものがあります。
そういうことが解れば、生→から死への間にもそのようなものがあるはずだ、となるわけです。そう考え
るのが人間の自然なので、それで中間地点なるものを設けたのでしょう。
実際には、脳の意識が極度に低下した場合、臨死体験とでもいうものを人間は体験します。その
不思議な世界の説明として死後世界という階層を設けたにすぎないと思っています。

それよりか、来世というものが分からないという人もいるでしょう。そういう分からないという人には、
来世というものは無い、ということにしています。人間死ねば無になります、と。(笑)
来世は科学的には、個別には生殖であり、生命体の総体的なリサイクル活動ですね。

この一種の俯瞰撮影を延長しますと、ヘリコプターやドローンによる空中撮影となります。よく映画の
プロローグやエンディングでそういう海面すれすれの撮影シーンが出てきたりするのですが、その
イメージを狙ったんです。(^^ゞ

コメント投稿
散歩撮影
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark III
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x948 (1,114KB)
撮影日時 2018-06-11 00:40:04 +0900

1   kusanagi   2018/6/22 22:33

高松藩の菩提寺の法然寺の五重塔です。新品ですね。(笑) ここら一体は市営公園になっていて
設備は充実しています。池そのものは前池といいますが、隣接して平池という大きな池もあります。
https://photoxp.jp/pictures/192210
これが人柱伝説のある平池。
こういう風景を見ると、なんだか奈良を思い出します。今の奈良は都市化されてしまっているだろう
けど大昔は、こちら香川の雰囲気とさほど違わないローカルなものでした。

地元をもう一度、見なおしてみる。これは大事なことだと思いました。狭い香川でも撮影対象は無限
にあるのですし、見るべき調べるべき対象物には事欠きません。

コメント投稿
散歩撮影
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark III
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 32mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x888 (845KB)
撮影日時 2018-06-11 00:41:25 +0900

1   kusanagi   2018/6/22 22:32

ツバメです。

2   zzr   2018/6/23 07:54

ツバメ、尾に白い部分があったんですね。
私は鈍いのでこういった撮影は諦めてます ^^;

コメント投稿
ノンタイトル
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp0 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 14mm F4
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2704x1808 (3,502KB)
撮影日時 2018-05-05 00:59:51 +0900

1   kusanagi   2018/6/22 22:30

最近はカメラに対する関心がほとんどなくなってしまって、それなのに写真は撮ろうと思えば撮れて
いるという、もしかしてこれが本来の写真撮影の姿なのかな?っていう、要するに落ち着くところに
落ち着いたという感じがしてます。(笑)
少しはワザと機材に対しての関心を呼び起こさないとダメなのかなっていう気もしないではないの
ですけどね。

数ヶ月間、撮影から遠ざかって、引きこもり状態だったので、とにかく体力が落ちました。それを再び
元の状態に戻すということ大変さを味わっているのですけど、やはり以前とは違ってガツガツと写真
の撮影に拘るという風ではなくなりました。それよりも自分がこうして歩けている、カメラをもって
自分の足で歩くことができている、ということに有り難みを感じていますね。
欲が無くなってきて適度に枯れてきたというは、これも中々良いもんだという気がしています。

正直言って、パソコンがストップしてしまったという理由が最も大きいでしょうね。膝関節の痛みは、
その原因がパソコンであったということは、これは大変なショックでした。私の心のなかで何かが
ガラガラと崩れていったものがあったわけですよ。ミイラ取りがミイラになるとはよく言ったものです。
パソコンは今、必要最低限の3台だけ動かしていて、それ以外は全てフリーズ状態ですからね。(笑)
まず膝を直してから、それから後は考えていこうというところです。

写真の撮影は要するにつまるところ、撮影ショット数を減らせば、それが一番の解決への近道なん
ですよね。撮影はする。カメラを持って歩いていく。しかしあまり撮らないようにするということ。
それからこれまでに獲得した電磁波被爆を可能な限り抑えるというノウハウは最大限に発揮をする。
パソコンと写真の両方をベビーにやっていた知人は2人いるのですが、その両人とも難病になって
しまってます。なんとか今のところ無事なのは私1人。(笑)っていいのかどうなのか。

コメント投稿
酒田の夕日
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x02\x00\e\x00\x00\x00\f\x04"
フラッシュ なし
サイズ 1212x1822 (1,533KB)
撮影日時 2012-08-05 22:47:00 +0900

1   zzr   2018/6/21 14:37

ポテトチップ現象になってましたがHDRにしたら丸い、普通の夕日のようになりました。

2   kusanagi   2018/6/22 22:52

ホントですね、やや太陽が四角張っています。不思議ですね。(^^ゞ
夕日の撮影はニコンのカメラがけっこう良くて気に入っています。それでも実際に見た夕日と比べれば
写真撮影の夕日は絶対的に物足りないということしきりです。

3   zzr   2018/6/23 07:30

私も夕日はニコンでした。
シグマだと白飛び、ポテチ、色が変、になるので。
こうすればなんとかイケる気がしました。
この場面、DP1で露出を落とした夕日は小さな点。
HDRでポテチの輪郭が円形に近くなりました。

コメント投稿
発電所
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 70-200mm F2.8
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F10
露出補正値 -2.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1831x1218 (1,935KB)
撮影日時 2018-06-18 01:41:29 +0900

1   zzr   2018/6/21 14:34

復路に撮った酒田本港の新離岸堤です。
奥に見えるのが火力発電所、手前に向かって風力発電、波力発電の施設が並んでます。

2   kusanagi   2018/6/22 22:51

波力発電ですか。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1705/12/news032_2.html
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1504/21/news029.html
あまり大きくないので景観を損ねることは少ないようです。

再生可能エネルギーでの発電は大規模にならない限り有意義であると考えています。再生可能エネ
は水力発電を除き、バックアップ電力・発電設備が必用なのでコストは高いですし、何といってもエネル
ギー密度が低いので決して主力エネルギーとはなりえません。しかし色んなエネルギーに挑戦するの
はよいことでしょう。
私の写真でも、
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1504/21/news029.html
これは高松市・新池での浮上太陽光発電設備です。現在稼働中です。
https://photoxp.jp/pictures/192772
こっちは建設中のもので未だパネルが載っていません。高松市・奈良須池。
という具合です。

3   zzr   2018/6/23 07:23

火力と風力発電は知ってましたが波力もあったのはこの時知りました。
東北電力、いつの間に!
じゃなくて開発機構さんでしたか ^ ^
お写真の構造物、そうかなと思いましたが太陽光パネルでしたか。
池に浮かすのは洪水とか手入れとか大変そうですがどうなんでしょう。

コメント投稿
初夏の飛島 2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 14-24mm F2.8
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1882x1252 (2,203KB)
撮影日時 2018-06-17 21:01:18 +0900

1   zzr   2018/6/21 14:31

島の西側です。
鵜ノ崎海岸と同じ波食台になってるのでしょうか。
約100メートル膝丈の浅瀬が続いてます。
波が入ってこないので夕日とかの撮影に良さそう。

2   kusanagi   2018/6/22 22:50

島の西側は波浪の影響が強いと思うので、このように遠浅の侵食台になってるんですね。
けっこう深そうなところもありますね。平底の船でカメラを水に着けて水中撮影ができれば面白
そうです。

3   zzr   2018/6/23 07:08

ここの窪みで2メートル位かなと思いました。
結構大きな魚が泳いでました。40ー50センチ位。アイナメかソイでしょう。それほど大きくないのは沢山泳いでました。
詳しくないですが海草はホンダワラかなと思います。
夜にはプランクトンを求めてアワビやサザエが沢山上がってきそう。

コメント投稿
初夏の飛島
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 14-24mm F2.8
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1884x1254 (2,008KB)
撮影日時 2018-06-17 22:01:48 +0900

1   zzr   2018/6/21 14:23

中腹に雲がかかってますが鳥海山がみえました。
HDRです。

2   kusanagi   2018/6/22 22:49

すばらしい光景ですね。天気が良いので、案外に近くに本土を感じることができます。
カヌーくらいなら漕いで渡れそうな気がします。(^^ゞ
そして何といっても海が豊かです。海藻が凄いじゃないですか。瀬戸内の島々も大昔はこんな
感じだったんです。今はもう磯焼けでほとんど藻はなくなってますが。
沖の潮の流れが見えますね。かなり速いと思います。
この島は、冬場は孤立する時が多いと思うんですが、それは日本海全部に言えることなのです
けど、夏場は釣り客で大いに賑わうのでしょうね。
鳥海山は飛島から見ても立派ですね。頂きは雲の上です。飛島は飛ぶなので鳥に関係があり
そうですし、鳥海山も鳥の字を書きます。ここらは鳥の視点で考えるのがよいのかもしれません。
飛島の写真、もっともっとアップロードしてくださいな。(^^

3   zzr   2018/6/23 06:58

kusanagi さん、おはようございます。
本土まで30ー40キロ位の距離があるようですね。定期船で70分かかります。
ここは対馬海流の影響で平均気温が山形で一番高いみたいです。
県内では魚釣りで有名で釣り客がおおいですが4ー5月は渡り鳥が来る島という事でバードウォッチングの人が沢山訪れるそうです。
伝説では鳥海山の山頂が噴火で飛んできて出来た島で飛島という名前もそこからきてるとか。
飛島の四季には興味がありますが今の時期でも欠航が時々あるので冬場だと渡るのに暇と勇気が必要かも。
その日の運航の決定は当日1時間前。
波高と風力?風速?によるそうです。基準は分かりません。今度聞いてみようと思います。

4   kusanagi   2018/6/25 22:34

飛島の由来、面白いですね。(^^ゞ まっ、とにかく鳥の飛ぶ、に深い関係があるだろうとは思ってます。
バードウォッチングは盛んなので、けっこう遠くからでもカメラマンが押し寄せそうですね。

瀬戸内にも飛島があって、こちらは「ひしま」と呼ぶそうです。それから「とびしま海道」というルート
もあります。どちらも一度訪れたことがあります。
船の欠航は、瀬戸内でもたまにあります。船だけでなく幹線の連絡橋も運航停止になったりします。
船の欠航基準はこちらでは波高です。1メートルだったかな? 幹線橋は風速です。
波高1メートルくらいで欠航にするなよ、といいたいのですが、島では港は貧弱で乗り降りが危険と
いうところがあるので、しかたないかと思ってます。私も一度、欠航寸前滑り込みセーフという時が
ありました。

本土まで30-40キロですか。それは対馬海峡の九州側と半島側の距離と同じです。昔の倭人の
高速艇(手漕ぎのカヌーボート、多数の漕ぎ手とスマートな船艇)で一気に渡りきったんですね。
何十隻という船団で、半島と列島は交易をしていたんですよ。はや船ということで日本各地に伝統が
残っていますね。私も和歌山で見たことがあります。沖縄のそれは有名ですね。
http://www.tabirai.net/sightseeing/feature/okinawa-haarii.aspx

飛島あたりだと親潮の潮の流れはわりと緩やかだろうと思いますが、対馬海峡の流速は速いです。
相当に進路を流されてしまいます。昔と違い現代最新のカヌーだと、例えばボート競技のエイトだと
自速20キロくらいですから2時間ですね。一人漕ぎのカヤックだと・・無理かもですね。
もちろん天気が良くて風も波もないという状態での話で、少しでも海が荒れると今も昔も悲惨なことに
なってしまいます。まさしま命がけの航路でした。

コメント投稿
リアトリス満開
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 198mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1878x3000 (1,297KB)
撮影日時 2018-06-20 22:01:59 +0900

1   youzaki @ 倉敷t   2018/6/21 10:28

蕾みは棒のようでしたが、咲いた花はこんな感じです。
とり難い場所で望遠で撮りました。
糸グズを丸めたような花でイメージと違った花でした。

2   kusanagi   2018/6/22 22:47

リアトリス・・・昔からあったような記憶があります。棒タワシのようなやつですね。アザミに似ている。
小学校の校庭に植わっていたような気が・・・
調べるとカナダ原産で日本には大正時代に来たようです。
白いのもあるんですね。

3   zzr   2018/6/23 07:58

おはようございます。
野草で似たものがあった気がしますが。。
雄蕊雌蕊とかどうなってるのか気になります ^_^;

コメント投稿