鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: アカシジミ2  2: アルプスの若大将7  3: 正面ジャンプ5  4: 君に捧ぐ恋の証?5  5: セッカ お気に入りの場所で9  6: キセキレイ6  7: ヒバリ可愛や5  8: セッカ 可愛い仕草8  9: 槍をバックに6  10: アボセット9  11: アボセット2  12: 緑に想う8  13: ライチョウ5  14: 蓮池で餌探し中4  15: オオヨシキリ鳴く6  16: セッカちなヤツ6  17: セッカ正面鳴き8  18: 緑の和み7  19: 生き生きササゴイ7  20: ナイスゲットだったようで5  21: セッカに大接近6  22: 続・朝日のササゴイ3  23: ♫フィ、フィ、フィ…ホイホイホイ4  24: セッカ/花咲く野原で6  25: コサギの喧嘩4と5(最終章)5  26: ギョシギョシ♪5  27: 香箱座り?6  28: 朝日を背にしたササ男爵6  29: セッカ翼裏お手入れ中6  30: アカアシシギ収差補正3  31: 朝日浴びて3  32: 見返りセッカ6      写真一覧
写真投稿

アカシジミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 413mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4393x2886 (5,463KB)
撮影日時 2014-06-20 10:06:12 +0900

1   MT   2014/6/20 23:19

TAKA3さん、居場所を教えてもらいありがとうございました。

2   MT   2014/6/21 01:13

コーナーを間違え失礼しました。

コメント投稿
アルプスの若大将
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,444KB)
撮影日時 2014-06-15 07:45:56 +0900

1   MacもG3   2014/6/20 22:43

興奮度MAXですね。

3   stone   2014/6/21 21:33

凛々しいです。
雪山を連想する雷鳥の装い、青空にとても映えますね。
すばらしくリアルです。

4   MacもG3   2014/6/22 00:23

コメントありがとうございます。
200mmだと大きくは撮れませんが、逆に風景的写真としては良かったかもしれません。
ライチョウは普通天気が悪い時に出てくるものですが、快晴のこの日も何度も姿を見せてくれました。

5   CAPA   2014/6/22 09:38

鮮やかな青空バックに岩山に悠然と構える様子がかっこういいです。

6   GG   2014/6/22 11:59

足場も悪かったと思いますが、キャッチの入る順光撮りで言うことなしですね。

7   MacもG3   2014/6/22 22:32

CAPAさん、GGさん、毎度コメントありがとうございます。
いい場所にとまってくれました。どうやら縄張りを見張っているようでいつも高いところであたりを警戒していました。

コメント投稿
正面ジャンプ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1125 (625KB)
撮影日時 2014-06-20 09:18:43 +0900

1   stone   2014/6/20 19:53

いつものササゴイ。m(__)m
今日は二羽が代わる代わる遊んでくれました。
ツーショットにならないのが残念。

2   調布のみ   2014/6/21 16:31

正面からのジャンプ姿とは珍しいですね~。いい瞬間です。
こちら、いつもはやって来る時期なんですが、河川工事で中洲がなくなったので無理かな?

3   stone   2014/6/21 21:26

こんばんは。
真正面から近づいてくるのは難しいですね。
遠いのでなんとかなった感じです。オオトリしてますが^^;

4   CAPA   2014/6/22 09:32

警戒しつつ勇ましく飛んでいるかな。
水の流れがよく分かりますね。

5   stone   2014/6/22 23:29

ところが全然警戒してないように自由?!
ササゴイってほんとにマイペース^^

コメント投稿
君に捧ぐ恋の証?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.58.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (1,294KB)
撮影日時 2014-06-20 11:38:41 +0900

1   GG   2014/6/20 18:01

バラではなく野いちごを咥えているのは♂の方か、今日も目立つのはヒヨばかり。

2   調布のみ   2014/6/20 18:49

ヒヨ君もこんなことするんですね~。赤い実が緑の中に一際目立ちますね~。
それにしては手前の♀?は関心ないような素振り、赤い実の効果もいかばかりか?
面白くも美しいシーンです。

3   MacもG3   2014/6/20 22:45

もしかしてプレゼントのつもりでしょうか?
どう見てもフラれた感じですね。

4   CAPA   2014/6/22 09:34

緑の美しい世界ですね。目立つ赤の実を持つもの、すましたそぶりのもの、対比がいいです。

5   GG   2014/6/22 12:07

有難うございます。
他に撮るものがないもんだから、騒がしい方に目を向けていたら
ヤブから棒にこんな場面を捉えていました。何としても彼女に気に入られたい
一心の様に見えましたが、まだ何か足りないんでしょうかね(笑)

コメント投稿
セッカ お気に入りの場所で
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 510mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,625KB)
撮影日時 2014-06-19 05:30:44 +0900

1   調布のみ   2014/6/20 15:49

よほどお気に入りとみえてしばしばこの場所にとまります。
背景の黄色はハルシャギクです。
レンズ:BORG77EDII

5   調布のみ   2014/6/21 16:28

MacもG3さん、ありがとうございます。
はい、数撮っちゃいますね~。
これからの時期、昼間の撮影は日陰がないときつく、それに虫対策等も・・・

6   stone   2014/6/21 21:30

この子はやんちゃ顔ですねー。
めっちゃ可愛い。
朝の空気柔らかくて、ふわふわのセッカによく似合っています。

7   調布のみ   2014/6/22 06:42

stoneさん、ありがとうございます。
見返りのセッカ、この鳥が最も引き立つ向きかと・・・
風景板に投稿したハルシャギクの原っぱに隣接するこの辺りがセッカのテリトリーになっています。

8   CAPA   2014/6/22 09:29

振り返りポーズを凛々しくもかわいくキメテいますね。
このエリアにはセッカがよく来るようですね。

9   調布のみ   2014/6/22 13:27

CAPAさん、ありがとうございます。
よく来るというか、ここに居ついているような・・・
この子、頭部に傷跡があっていつも同じ個体、どこかへ飛び去っても待っていると必ず戻って来ます。
隣接するエリアには別の個体が同じく居ついているようです。

コメント投稿
キセキレイ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.03
レンズ 300mm F4
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2464x1632 (460KB)
撮影日時 2014-06-19 07:38:54 +0900

1   TAKA3   2014/6/19 19:57

珍しくはないですがキセキレイです。
ゼフィルスを追いかけていたら、目の前に留まってくれました。
ラッキー!

2   CAPA   2014/6/19 20:43

いい場所に来ましたね、青空バックに体をまっすぐ伸ばした端整な姿が凛々しいです。

3   GG   2014/6/19 22:11

生物撮りはみな共通してますから、合間にトンボやチョウを撮ったりですね
高所停まりラッキーでしたね。

4   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/6/20 01:51

金属でできているかのような sleek & smooth な姿ですね。

5   調布のみ   2014/6/20 13:43

これはまた珍しい場所に・・・青空背景に黄色とグレーの鳥がオシャレですね~。

6   TAKA3   2014/6/20 22:04

皆様、コメントありがとうございます。
APS-C機でのJPEG取り出し、フルサイズ換算620㎜
ノートリでこれだけの大きさに撮れました。超ラッキーでした。

コメント投稿
ヒバリ可愛や
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (481KB)
撮影日時 2014-05-23 15:20:33 +0900

1   stone   2014/6/19 18:03

もうひと月も前のヒバリさん
この子もまるで(撮って!)と言っているように目の前に来てくれました。
頭の羽毛ひとひらがチャームポイント。
また会いたいけれどチャンスに恵まれませ~ん。

2   調布のみ   2014/6/19 18:21

いいアングル、土手上ですか?青空背景にギョロ目で辺りを窺う様子が可愛いです。
ホント羽毛ひとひらがチャームポイントですね~。

3   stone   2014/6/19 18:44

淀川に注ぎ込むように設えた小さな川があるのです。
雨が降ったときだけ水が流れます。普段は干上がった小川の雰囲気です。
そこに降り立って芝生公園の小鳥(セキレイとか)を撮ろうと思ったら、丁度ヒバリがいました。
そっと降りたら目の前に来てくれました。
こっちみて首を傾げてくれるのですが前から見ると、ほとんど目が見えないのでこれにしました^^;

4   CAPA   2014/6/19 20:45

同系色の地表にいますね、きらりと光る目がかわいらしいです。

5   GG   2014/6/19 22:07

意外に気取り屋さんだったりして、しかし近距離でゲットですね

コメント投稿
セッカ 可愛い仕草
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 510mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.6
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,465KB)
撮影日時 2014-06-19 05:28:31 +0900

1   CAPA   2014/6/19 20:50

こちらを見て警戒はしつつも何か甘えているようにポーズをキメテいるような雰囲気で、かわいいです。

4   調布のみ   2014/6/19 18:17

stoneさん、ありがとうございます。
はい、愛くるしいという表現がピッタリでした。
普段は左右ををキョロキョロなんですが、なぜかこの時は上下を・・・

5   GG   2014/6/19 21:48

仕草の穂を束ねてしっかり掴むことが出来るとは器用な鳥ですね
目に入れても痛くない可愛いポーズに癒されました。

6   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/6/20 01:48

若いんでしょうか、柔らかそうなふわっふわの羽毛に嘴まできれいですね。

7   MacもG3   2014/6/20 06:52

愛くるしい姿ですね。
まるでポーズをとっているようでこんな姿なら何度でも撮りたいなぁ。

8   調布のみ   2014/6/20 13:39

CAPAさん、ありがとうございます。
当然こちらの存在には気付いて・・・なのにこのポーズ、嬉しくなってしまいました。

GGさん、ありがとうございます。
>穂を束ねてしっかり掴む・・・
これもセッカの得意技、ホント器用なもんです。
色々なポーズをとってくれるので毎日癒されています。

スカイハイさん、ありがとうございます。
長い羽毛に被われてフワフワ、色は地味ですがとても可愛いです。
ここをテリトリーにしているこの子、この写真では見えませんが、頭の横に傷跡があって・・・
何かあったんでしょうね~。

MacもG3さん、ありがとうございます。
このとろ毎日のようにセッカと遊んでいます。
というかこの鳥以外の鳥がいなくて・・・でもこの鳥なら毎日でも楽しめます。

コメント投稿
槍をバックに
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,208KB)
撮影日時 2014-06-14 15:17:12 +0900

1   MacもG3   2014/6/18 23:21

近くで撮ったら槍ヶ岳がボケすぎました。

2   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/6/19 07:52

まあこのシチュエーションではどんなに絞ってもぼけるでしょうけど、
前景の岩+ライチョウが背景の槍ヶ岳とまるで並行なのがイカしてますね。

3   調布のみ   2014/6/19 08:03

近景と遠景が見事にシンクロして、そこにライチョウとは・・・素晴らしいですね~。
しかも背景の山が槍ヶ岳とくればもういうことないです。
特徴のある山容、ボケ方もこれ位でいいような・・・美しい鳥風景写真です。

4   CAPA   2014/6/19 20:02

鳥の居場所と山の稜線が同形で、また全体の色合いの構成もいいですね。
たたずむライチョウ。絵になります。

5   GG   2014/6/19 21:55

目の上の赤いのは肉斑というのですね、♂はここでも風格ですね
山は見上げるものになって仕舞いましたが、ここまで登って目的の野鳥も
仕留めるとは、並大抵の登山家ではありませんね。

6   MacもG3   2014/6/22 22:56

コメントありがとうございます。
返信遅くなりスミマセン <(_ _)>
あっち向いてとかこっち向いてとか色々お願いしましたが(心で)
そんなに上手くいくわけがありませんよね。

コメント投稿
アボセット
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3/SIGMA 500mm F4.5
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4390x2920 (1,989KB)
撮影日時 2014-06-15 11:12:47 +0900

1   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/6/18 07:05

また出会えました。
Pied Avocet = Recurvirostra avosetta = ソリハシセイタカシギ = 反嘴丈高鴫
長い脚が見えていませんが。

5   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/6/19 08:33

調布のみさん、ありがとうございます。
日本にもこれに似た種はいるのでしょうか?
シギといえばこちらでもだいたい灰色~茶色っぽいですけど、このアヴォセットだけはこのような黒縁取りの白といった配色で何か気高い感じがするのです。
嘴の繊細な感じも寄与しているでしょうね。

6   調布のみ   2014/6/19 15:50

ソリハシセイタカシギ、日本ではまれな旅鳥、冬鳥として渡来、
新聞記事にもなるほどです。

7   CAPA   2014/6/19 20:48

黒白系のツートーンに屈曲した嘴、遠くから目立ちそうです。

8   GG   2014/6/19 22:02

見るからにひ弱そうな嘴ですが折れたりしないのかしら?

9   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/6/19 22:43

コメントありがとうございます。

調布のみさん、
新聞記事になるとは大変なことですね。
ああでも、白鳥がきたとか季節の便り的なニュースでやってますからそうでもないのかな。
でも、迷子になって遠いところからやってくるのだとしたら、かわいそうですね。

CAPAさん、
そうですね、何かこちらではあまり珍しいもの扱いされていない感じですけど、
いいもの見れた感はかなりあります。

GGさん、
簡単に折れるようだと鳥さんもやってられないので、折れにくいようになっているのでしょうね。
弾力性があるとかじゃないでしょうかね?

コメント投稿
アボセット
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3/SIGMA 500mm F4.5
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4093x3068 (2,709KB)
撮影日時 2014-06-15 11:05:11 +0900

1   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/6/18 06:31

また出会えました。
Pied Avocet = Recurvirostra avosetta = ソリハシセイタカシギ = 反嘴丈高鴫
ちょっと水辺から離れてしまいましたけど。

2   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/6/18 07:07

あ、すみません、こっちは投稿しないはずだったのですが・・・

コメント投稿
緑に想う
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,085KB)
撮影日時 2014-06-15 10:05:57 +0900

1   CAPA   2014/6/17 21:19

ムクドリがいました。

4   MacもG3   2014/6/18 23:04

背景が素晴らしいので並のムクドリじゃないな。そんな印象の一枚です。

5   調布のみ   2014/6/19 07:51

緑が美しい背景に嘴のオレンジが一際映えて・・・いい雰囲気ですね~。

6   CAPA   2014/6/19 20:15

スカイハイさん、stoneさん、MacもG3さん、調布のみさん ありがとうございます。
光の具合がよく緑が鮮明になりました。このような場所にいるムクドリは、
いつもと違うようなただ者ではないような鳥に見えました。

7   GG   2014/6/19 21:57

緑色が一際美しいですね、別鳥のように見えます

8   CAPA   2014/6/20 07:11

GGさん ありがとうございます。
周囲の状況しだいで鳥は雰囲気が変わりますね。


コメント投稿
ライチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,791KB)
撮影日時 2014-06-14 13:30:07 +0900

1   MacもG3   2014/6/17 19:17

燕岳に行ってきました。
今年はかなりサービスしてくれました。
トリミングありです。

2   CAPA   2014/6/17 21:21

さわやかな青空に姿が映えています。
ライチョウ、体形が卵形のように丸っこく、かわいい顔になっていますね。
目の上の赤がアクセントになっています。

3   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/6/18 07:28

これが日本のライチョウですか。
イギリスのとは結構違いますね。
岩の上、その上には空しかないという状況で、高いところで撮ったことが伝わる写真ですね。

4   stone   2014/6/18 20:37

ライチョウの悠然と佇む姿、美しい青空に映えますね。
赤い眉と形の良い嘴、とても好き。
岩の表面描写の細密感も素晴らしいです。
段々と彫り込みが穿たれたようなところ、足場作りなのでしょうか人工的ですね
なければいい岩だったのにな...と、感じました。

5   MacもG3   2014/6/18 23:03

コメントありがとうございます。
燕岳のライチョウはサービス満点でした。
冬毛から夏毛に変わる途中みたいでかなり黒くなってました。
stoneさん、岩の段々は自然に出来たものだと思われます。
場所が登山道のすぐ横なので彫り込む必要がまったく無いのです。

コメント投稿
蓮池で餌探し中
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.58.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1286 (2,066KB)
撮影日時 2014-06-17 09:50:46 +0900

1   GG   2014/6/17 18:06

雀が蓮池で出入りしているのを目撃したので、少し追い掛けてみました。
その後幼鳥へ餌をやっていましたが、蓮池の雀は飛来して即、潜り込んで
しまうので撮影は意外に難しい。蕾にでも乗ってくれるといいのですが。

2   CAPA   2014/6/17 21:44

自分より大きい葉の中に来ましたね。
葉がいっぱいあって撮りにくそうですが、スズメは食料探しは楽しいかもしれませんね。

3   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/6/18 07:30

なんと美しく見ごたえがありますね➰
でもこんなに葉っぱが密集してると写真に撮るのは難しそうですね。

4   GG   2014/6/19 22:01

有難うございます。
この池にはカワセミは来ないと思ってますがひょっとして
蕾の上に乗ってくれるのを期待するも、潜ってばかりでダメでした
そうですね、蕾と雀のコラボ良いかもしれません(ひとりごと)

コメント投稿
オオヨシキリ鳴く
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.58.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (3,495KB)
撮影日時 2014-06-16 09:28:09 +0900

1   GG   2014/6/16 15:40

ようやくM.Fに入り皆様の仲間入りも出来て一安心です。
この里山は月曜休み、スタッフの方たちの保全活動で賑わう毎日ですが
鳥達も今日はのんびり飛び回って居るようでした。この個体は近くにある
葦原から飛来してきた模様ですが、デカイ鳴き声ですね(笑)

2   stone   2014/6/16 18:11

メシメシメシークレクレクレと声でかいいですねーー。
思いっきり「ここにいるぜ」と主張してます。

3   GG   2014/6/17 17:56

stoneさん、有難うございます。
山間部にある里山ですが山々に反響して煩いほどの鳴き方ですね
複数羽居たようで30分位は鳴き止まなかったです
サンコウチョウも来てたようですが、どこかへ行ってしまった、残念。

4   CAPA   2014/6/17 22:14

初夏というか夏のような日差しの下、元気いっぱいですね。
サンコウチョウも来るというのはいですね、出逢いたいものです。

5   調布のみ   2014/6/19 07:49

ボサボサ頭に赤い口ちょっと開けて・・・元気そうですね~。

6   GG   2014/6/19 22:06

CAPAさん、調布のみさん、有難うございます。
煩いとさえ感じる鳴き声ですが、不思議と声につられて
探してしまいますね。静かになると一気に静寂、ウグイスがようやく
聞こえてきます。

コメント投稿
セッカちなヤツ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.58.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1075 (1,727KB)
撮影日時 2014-06-13 11:22:01 +0900

1   GG   2014/6/15 23:11

中継点にここで一呼吸置いて餌場へ向かったようです
ここにはセッカやヨシキリ類はいませんが、どこかで学習してきたのかも

2   調布のみ   2014/6/16 06:56

ヒヨ君がこんないい場所にいるなんて珍しい気が・・・
せっかくだからとやんちゃ坊主丸出しのいいポーズしていますね~。
いかにもセッカやヨシキリ類がいそうな場所ですけどいないとは・・・

3   GG   2014/6/16 15:08

調布のみさん、有難うございます。
ここは窪みになっていて小さな池があり、散策路は両サイドにありますが
ヒヨドリは個体によって10㎡ほどの湿地帯に降りるようですね。
もう少し早く来れば彼らにも出会うかもしれませんので、粘ってみます。

4   stone   2014/6/16 18:07

ヒヨがオオヨシキリみたいなことしてるんですか
面白いですねー。
カラスみたいに鳴声も学習してくれないかな^^
家の近所に「Baw、Baw!」と鳴くお茶目なカラスがおります。

5   GG   2014/6/17 17:50

stoneさん、有難うございます。
翌日も覗いたら同じようなことやってましたので同じ個体ですかね
余談ですが、あるサイトを見たら犬の鳴き声は日本ではワンワンですが
アメリカやイタリアではバウバウと鳴くんだそうです。動物の鳴き声は世界各
国ちがうらしいです。
そのカラスは外来種かもですよ(笑)

6   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/6/18 07:36

ヒヨドリがすすきにとまりましたか。
翼が短くて顔には月のマークがあるんですね。
ちなみにイギリスでは、犬はウーフ、猫はミャーオ、羊はバアバア、馬はネイと鳴きます。
ネイだけはどうしても納得いきません。

コメント投稿
セッカ正面鳴き
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 510mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,295KB)
撮影日時 2014-06-15 05:08:22 +0900

1   調布のみ   2014/6/15 16:01

セッカがこちらを向いて鳴いてくれました。嘴の中は真っ黒です。
レンズ:BORG77EDII

4   調布のみ   2014/6/15 18:57

CAPAさん、ありがとうございます。
正面顔は印象が変わって好きなのですが、ひょうきんさがちょっと出たかなという気がしています。
朝露がいい雰囲気を醸成してくれたかと・・・

stoneさん、ありがとうございます。
いい場所にとまってくれたおかげで雰囲気が出たかと・・・
下の白っぽいのは川面です。
口中の真っ黒、オオヨシキリの真っ赤と好対照です。

5   GG   2014/6/15 23:17

背景のヌケ、しっとりとした雰囲気が抜群です、右手からのブルーのボケがまた
何ともいいですね。

6   調布のみ   2014/6/16 06:48

GGさん、ありがとうございます。
背景は対岸の公園、右手のブルーは空です。
いつもこういうように撮れるといいのですが、気まぐれ鳥さん相手で、
なかなか思ったようには・・・

7   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/6/18 07:39

ワーオ、美しいですねえ〰
すすきの穂を指で束ねるんですね。
口が黒いなんて、イカスミスパゲッティを食べたようですね。

8   調布のみ   2014/6/19 07:46

スカイハイさん、ありがとうございます。
>イカスミスパゲッティを食べたようですね
なるほど、面白い例えですね~。そうするとオオヨシキリはトマトソースのスパゲッティかな?

コメント投稿
緑の和み
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x767 (330KB)
撮影日時 2014-06-14 09:22:11 +0900

1   CAPA   2014/6/14 22:36

エナガがいました。

3   調布のみ   2014/6/15 08:33

こりゃ可愛い!!若でしょうか?
緑の前ボケがいい雰囲気を作っていますね~。

4   CAPA   2014/6/15 20:57

stoneさん、調布のみさん ありがとうございます。
エナガの若鳥が緑を手前にした岩場に来ました。
エナガに出逢う機会は、このところ減少しています。

5   GG   2014/6/15 23:19

エナガ若もそろそろ成鳥になるころでしょうか、とても愛嬌がありますね

6   CAPA   2014/6/16 21:32

GGさん ありがとうございます。
エナガはかわいかったです。

7   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/6/18 07:42

エナガなんてすぐ逃げてしまうのに、150㎜ってマジですか!
信じられません。
しかも美しいこと!

コメント投稿
生き生きササゴイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (959KB)
撮影日時 2014-06-10 06:37:58 +0900

1   stone   2014/6/14 21:07

流れの乗ってます。
ササゴイばかりで恐縮です。

3   stone   2014/6/15 00:59

CAPAさん、こんばんは
いつもは軽く飛んで渡るのですが、気分がよかったのか走り出してくれました。^^
ちゃんと止めれませんでしたけれど、最近ブレや甘ピン作がお気に入りPhotoになること多くなってきました。

4   調布のみ   2014/6/15 08:30

慣れたもんで、スタコラサッサという感じ、動きのあるいいシーンです。

5   stone   2014/6/15 18:19

調布のみさん、こんにちは。
人工物の多いこのポイントでは珍しいシーンとなりました。
やっぱりコンクリ剥き出しよりかいいですね。^^

6   GG   2014/6/15 23:24

さすがに矢のように鋭い嘴、魚も刺されたらひとたまりもありませんね

7   stone   2014/6/16 18:03

GGさん、こんにちは
ここのところササゴイをよく見ますがまだ魚Getしたところ見てないんです。
雨が少なくて水嵩少ないと水面が遠く、小さなササゴイには不利っぽいです。
たまらず水に入ったのかもしれませんね。

コメント投稿
ナイスゲットだったようで
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.58.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1216 (1,351KB)
撮影日時 2014-06-12 11:19:33 +0900

1   GG   2014/6/14 16:51

香箱を組んで3分後、近かったので何が起きたか分からぬまま覗いたら
こんな状況でした。どことなく誇らしげですね。

2   調布のみ   2014/6/14 18:24

鮮やかな緑背景に曲線を描く枝にとまった若、ちょっと得意顔のようにも・・・
美しい写真、いつもながら素晴らしいです。

3   stone   2014/6/14 21:17

素晴らしくクリア@@なんて美しい精細描写!
銜えた獲物(モロコ?)までくっきりと。
空気が情景を止めたような時間静止描写ですね^^!

4   CAPA   2014/6/14 22:45

獲物をしっかり捉えている様子がリアルで、いい表情をしていますね。

5   GG   2014/6/15 23:27

調布のみさん、stoneさん、CAPAさん、有難うございます。
10m位の至近距離、魚を咥えてる時は警戒心も薄れるのか
スーとレンズを向けてもこちらに気が付かなかったようで
年一回あるかないかのビッグ・チャンスでした

コメント投稿
セッカに大接近
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 510mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,021KB)
撮影日時 2014-06-14 05:15:04 +0900

1   調布のみ   2014/6/14 12:36

セッカに大接近、距離7~8mほどかと・・・
ピントが非常に薄くEVF拡大表示で合わせています。
レンズ:BORG77EDII

2   GG   2014/6/14 17:15

迫力満点のセッカ、さすがの解像感。近距離になればなるほど
EVFによるピン合わせは至難のワザですね。

3   調布のみ   2014/6/14 18:20

BORGが実力を見せてくれたような・・・
同じ場所にとまっているとはいえあっち向いたりこっち向いたり、拡大画面では結構な動き、
ピント合わせは疲れます(笑)

4   stone   2014/6/14 21:21

凄いです。
ギシギシを手に持ってセッカを見つめてしまったような
そんな気がしました。
きっちりカメラを見据えた視線、怖いくらいに真剣な目です。

5   CAPA   2014/6/14 22:48

近いですね。目や表情が生き生きとしてすぐ目の前にいる空気感が出ています。

6   調布のみ   2014/6/15 08:27

stoneさん、ありがとうございます。
こんなに近くから撮れる機会はめったにないかと・・・
加えて朝の順光で精細描写が叶いました。

CAPAさん、ありがとうございます。
ファインダー越しに息遣いも聞こえるんじゃないかと思えるほどの近さでした。
近いと可愛さだけでなく、やんちゃさも・・・

コメント投稿
続・朝日のササゴイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (480KB)
撮影日時 2014-06-10 06:35:38 +0900

1   stone   2014/6/13 18:37

朝日のササゴイ↓
http://photoxp.jp/pictures/141964
からの飛び出しです。
(ギーリギリ入っているだけで、流しも合っていませんが)
飛び立ったと思ってカメラを振ったら、そのまま着水して再度ジャンプ!
着水シーンはフレームアウトしてしまって、フレームし直すも間に合いませんでした。
飛びを予測して200mmくらいまで引いておかないと無理でした。と、反省写真です。
連投すみません。m(__)m

2   調布のみ   2014/6/14 09:08

上昇しかかった瞬間、まだ翼も開きかかった途中のようですね~。
水面を通して下に影?も・・・
こういうのは引き加減で狙うしかないのかな~。

3   stone   2014/6/14 21:12

こんばんは
水面の映り込みが切れないくらいに中に寄せたかったですね^^;
助走ジャンプだとは全く考えてなかったので、下降ラインにはカメラを振れず、思いっきり慌てました。
遠ざかってゆくからこのまま(250mm)でいいやとふと思ったのが大間違いですね。

コメント投稿
♫フィ、フィ、フィ…ホイホイホイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.58.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 8000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,471KB)
撮影日時 2014-06-13 11:55:21 +0900

1   GG   2014/6/13 18:24

まさかマイフィールドでこれが目の前を飛び、木陰に入ってポーズを
取ってくれるとは。通い続ければこんな褒美を貰えるもんですね~
コバルトブルーの幅広いアイリング、長い尾が非常に目立ちます。
尾の長さは30~34センチほどあるとされます。


2   調布のみ   2014/6/13 18:37

いや~~これにMFで出会えるとは・・・
目の周囲の瑠璃色の縁取りと長い尾、そして鳴き声、憧れの鳥です。
文句なしに美しいですね~。

3   stone   2014/6/13 18:47

青いアイリング、お洒落な容姿、端正な美形さんですね!
そして、そして、なんて長い尾羽@@!
この尾羽のお手入れは大変でしょうねーーー。
啼き声、興味津々。いつか聴ける日がくるんだろうか‥

4   GG   2014/6/14 16:59

調布のみさん、stoneさん、有難うございます。
飛び回る姿は初でした、尾羽が重そうで決してカッコイイ飛び方には
見えませんで、おまけに背は黒いので木陰に入ると見難いです。
長い尾羽は夏までには抜け落ちると書いてありました。夢の様な瞬間でした。

コメント投稿
セッカ/花咲く野原で
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 5610mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,457KB)
撮影日時 2014-06-13 04:57:56 +0900

1   調布のみ   2014/6/13 16:29

今朝もセッカに相手をしてもらいました。
今回は紫色の花に・・・
レンズ:BORG77EDII

2   GG   2014/6/13 18:57

紫の柔らかい玉ボケの中にこれまた存在感のあるセッカを配しお見事な
鳥風景、こんなシーンをいつか撮りたいものですね、素晴らしい~

3   調布のみ   2014/6/14 08:56

GGさん、ありがとうございます。
紫の花というところが気に入りました。
いつも美しい鳥風景をお撮りのGGさんにそう言って頂くと嬉しいです。
ちょっと引き加減のこういう撮り方もいいですよね~。

4   調布のみ   2014/6/14 09:03

Exif情報の焦点距離、違っていますね~。
5610mm→510mm
です。

5   stone   2014/6/15 01:38

真綿に包まれたように可愛く膨らんで..まあ
.かわいらし過ぎ!
この花なんだったかなあ、と考えてるうちにエライ出遅れた感じ^^
「アレチハナガサ」という花をやっと思い出しました。
似てると思いますが自信はありません。

6   調布のみ   2014/6/15 08:10

stoneさん、ありがとうございます。
この鳥はフワフワという形容がピッタリ、仕草も可愛いです。
ヤナギハナガサというのもありますが、これは仰るようにアレチハナガサかと・・・

コメント投稿