鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: この鳥の名は?パート26  2: この鳥の名は?5  3: オイスターキャッチャー♪3  4: アピール6  5: 花畑のセッカ210  6: パフィン飛翔23  7: パフィンちゃん飛翔2  8: ちょっと膨らんでみたり5  9: コロニー4  10: 細身になったり7  11: 幼ゴイサギゲット5  12: 花畑のセッカ8  13: 夕暮れ時のササゴイ5  14: サンショウクイ♂4  15: パフィンちゃん着地3  16: ライチョウ♀6  17: ♫ヒリヒリヒリ4  18: セッカ 羽繕い5  19: アオバズク5  20: 飛んだぁ〜8  21: セッカ 白い胸5  22: 葉隠葦切6  23: 緑から振り返り6  24: イワヒバリ5  25: アカシジミ2  26: アルプスの若大将7  27: 正面ジャンプ5  28: 君に捧ぐ恋の証?5  29: セッカ お気に入りの場所で9  30: キセキレイ6  31: ヒバリ可愛や5  32: セッカ 可愛い仕草8      写真一覧
写真投稿

この鳥の名は?パート2

1   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/7/4 03:07

無視しているわけではないですが、全然わかりません!

2   小鳥が好き   2014/7/3 12:27

すみません。もう一枚わからないのがあるのです。よろしければこちらのほうもお願いいたします。最近撮ったものです。

3   MacもG3   2014/7/3 21:09

ヤマガラの幼鳥だと思います。
↓と同じじゃないですか?
http://photoxp.jp/pictures/141145

4   GG   2014/7/3 23:52

今年の春先に一度だけ鳥見しましたが、特徴ある目が愛らしいですね
こちらのサイトに似たようなのがありましたのでご参考まで
http://blogs.yahoo.co.jp/taabouman/29047595.html


5   小鳥が好き   2014/7/3 22:58

MacもG3さん ありがとうございます。
額から目の下そして後頭部にかけての黒のラインが確かにヤマガラですね。大人のヤマガラにある喉から胸にかけての黒がないので違うかなと思っていましたがリンク先の情報で納得です。すっきりしました。

6   小鳥が好き   2014/7/4 07:49

GGさん これまたダメ押しをしてくれるようなサイトをありがとうございました。ヤマガラ幼鳥と確信できました。

スカイハイさん 優しいお気遣いありがとうございました。

コメント投稿
この鳥の名は?

1   小鳥が好き   2014/7/3 12:19

皆さんのすばらしい作品に感動しております。
ところでこの野鳥、ホオジロの♀の近くに停まっていました。アオジにも似たような鳥ですが岩手の夏にいるわけもなく。もしかしてノジコ?。あるいはホオジロの♀の幼鳥?皆さんのご意見をご教示していただければと思い投稿しました。よろしければご意見をお聞かせいただければ幸いです。

2   MacもG3   2014/7/3 21:06

アオジの♀に一票。わかり難いですね。
岩手ですか?同郷ですね(今は違いますが)
アオジは夏は日本でも高地で営巣するので岩手にもいるはずです。
裏磐梯あたりでも夏は奇麗な歌声が至る所で聞けます。

3   GG   2014/7/3 23:45

こんばんは
写真の色が濃いですね、こちらも撮れた経験は無く図鑑やネットの
画像検索ですがホオジロ♀幼鳥っぽいですね、過眼線と背、尾羽の茶色が
はっきり出ています、でも眉斑はアオジと似たような感じです。
ノジコの胸には縦斑がないですね。当方身近な鳥ばかりでまだまだ覚える
ことが盛りだくさんですね。鳥掲示板も過渡期を過ぎたようでボチボチです
が一緒に勉強出来たらと思います。

4   調布のみ   2014/7/4 06:46

アオジ♀、ホオジロ♀幼鳥、悩ましいところですね~。ノジコではないと思います。
尾なんかはホオジロぽいような、近くに親がいたとするとホオジロの可能性が高いかな?

5   小鳥が好き   2014/7/4 08:37

MacG3さん GGさん 調布のみさん ぶしつけな投稿でしたが共に考えてくださり感激です。
どうやらアオジ♀、ホオジロ♀幼鳥に絞られたようですね。確かにこのわずか前にホオジロ♀がぴったりと寄り添うように同じ枝に停まっていたことを考えるとホオジロ♀のようですね。ただホオジロだとしても、こんな黄緑色になるとは驚きです。鳥の世界はまだまだ謎だらけです。

コメント投稿
オイスターキャッチャー♪
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア PaintShop Pro 15.00
レンズ DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4580x3057 (937KB)
撮影日時 2014-06-22 11:58:20 +0900

1   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/7/2 04:09

Eurasian oystercatcher = Haematopus ostralegus = ミヤコドリ = 都鳥
パフィンちゃんの島にもいました。
水辺によくいる鳥さんですけど、この島ではなぜか警戒心がなくて近くに寄っても逃げません。

2   調布のみ   2014/7/2 09:49

こちらでは珍しい鳥、東京湾の三番瀬が有名ですが、出会ったことありません。
この鳥が登場するとミヤコドリとユリカモメの話題に・・・
詳しくは下記をご覧下さい。
http://www.bioweather.net/column/ikimono/manyo/m0602_2.htm

3   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/7/4 03:24

この鳥を撮るたびに思うんですけど、東京以前に都が海の近くにあったことってないですよね。
辛うじて近江京が琵琶湖のほとりかな、という程度で、それも奈良時代にほんの短い期間だけ。
(調べてみたら飛鳥時代でした。あと飛鳥〜奈良時代の難波京も大阪湾のほとりのはずではあるものの・・・)
オイスターキャッチャーにしても、ユリカモメにしても、鴨川あたりにいたのかな???

コメント投稿
アピール
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.59.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1363 (2,166KB)
撮影日時 2014-07-01 09:36:04 +0900

1   GG   2014/7/1 18:47

なかなか順番が回って来ないですね、親は葉隠れで残念でした。

2   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/7/2 04:13

これは雛なんですね。
翼が短いですもんね。
緑の中に鳳凰のような翼が見えるのが親でしょうか?

3   調布のみ   2014/7/2 09:29

餌貰おうと翼拡げて、嘴開けて・・・ヒナも大変なら親も大変ですね~。頑張れよ~。
逆光気味で嘴や翼の先端が輝き、とまっている枝に縁取りができていい感じ、前ボケも効いています。

4   GG   2014/7/2 23:36

スカイハイさん、有難うございます。
幼鳥は嘴がまだ黄色いままで尾羽も短いですが、10羽くらいが集団で
場所を変えては餌やりに懸命ですね。親はジュディオング並に羽を
広げています(笑)

調布のみさん、有難うございます。
親離れしそうでなかなかですね、相当な過保護のように見えます
ここは池の一角で後ろは穴蔵のようになっていますし、光線が真上から
なんで白飛びを避けるため-補正したのですが、何だか鋼鉄のような
硬い絵になってしまいました。動作が面白かったのでアップです。

5   小鳥が好き   2014/7/4 08:58

ツバメというありふれた野鳥でもGGさんの手にかかれば、ここまで命が輝くシーンとなるわけですね。すばらしい!

6   GG   2014/7/4 22:51

小鳥が好きさん、有難うございます。
地元の近場にM.Fを設けていますが、いつもはヒヨかツバメが出迎えて
くれる程度のところですが、子育てシーズンは平凡な鳥でも見所が
あることに気付いてレンズを向けるようにしています。結構ワクワクしますね

コメント投稿
花畑のセッカ2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 510mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,401KB)
撮影日時 2014-06-27 05:18:37 +0900

1   調布のみ   2014/6/29 16:19

セッカお気に入りの場所、この当たりのハルシャギクも満開に・・・
レンズ:BORG77EDII

6   調布のみ   2014/7/1 13:36

スカイハイさん、ありがとうございます。
曇天の柔らかな光が美しい階調を・・・かつ+補正してその柔らかさを強調しています。
ピントは拡大表示を使いました。

7   GG   2014/7/1 18:54

軟調仕上げで童話の絵本表紙になるような写真です、見通しの良いところで撮れるもんですね。

8   調布のみ   2014/7/2 09:23

GGさん、ありがとうございます。
花畑にいる雰囲気を重視してこんな仕上げにしてみました。
身体の左右に出ている羽毛は飛び加減ですが、こういうのもいいかと・・・

9   小鳥が好き   2014/7/4 08:43

なんて美しい!調布のみさんならではの描く世界ですよ。

10   調布のみ   2014/7/4 14:08

小鳥が好きさん、ありがとうございます。
ちょっと華やいだ雰囲気にセッカが似合っていました。

コメント投稿
パフィン飛翔2
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3963x2641 (692KB)
撮影日時 2014-06-22 11:50:23 +0900

1   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/6/29 05:00

こっちのほうがよく写ってましたね・・・

2   調布のみ   2014/6/29 16:15

飛ぶ姿も魅力的ですね~。いいピントです。

3   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/7/1 02:46

調布のみさん、ありがとうございます。
このレンズは光学的にはほとんど文句のつけどころがないくらい驚くような写りをするのですが、
SAMといって内蔵モーターのAFは、ボディからシャフトでやる伝統的AFより明らかに遅くて使いづらく、MFもクイック過ぎてやりづらく、まあ悩ましいレンズなのです。
その上、パフィンちゃんはこう見えて飛ぶのが速く、急旋回とかも当たり前でまっすぐ飛んでくれないし、ほんの4〜5メートル先を横切る姿をフレームに入れてピントを合わせて撮るというのは非常に難しかったですが、そこは数でカバーしました。
10秒に1回くらいは近くを飛んでくれるので、いろいろ試しながらやるチャンスは十分にあったので、何枚かはバッチリ撮れました。
あれだけいてあれだけ撮って、1枚もまともに写ってないんじゃあ、なんて思ったりもしてたんですけど、ああやれやれといったところです。

コメント投稿
パフィンちゃん飛翔
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア PaintShop Pro 15.00
レンズ DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (379KB)
撮影日時 2014-06-22 11:29:00 +0900

1   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/6/28 12:55

おさかなくわえて飛翔中。
海に潜って採ったイカナゴを地面に掘った穴の巣の中にいる雛に運んでいます。
穴は自分で掘ることもあるが、ウサギの穴をリサイクルすることが多いとか。

2   小鳥が好き   2014/7/4 09:02

この独特な顔をした水鳥。小魚を口いっぱいに咥えて飛ぶ姿を見事に捉えておられますね。見てみたいです。

コメント投稿
ちょっと膨らんでみたり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,141KB)
撮影日時 2014-06-22 10:31:15 +0900

1   MacもG3   2014/6/27 23:47

眠そうな顔で毛繕いを始めました。

2   調布のみ   2014/6/28 06:27

羽毛を膨らませたいい瞬間、質感が際立ちます。
鋭い爪もしっかりと写っていますね~。

3   GG   2014/6/28 22:08

かなりお冠むりのようですが、見ていても飽きませんね。
ツバメの水絡みシーンを狙っているのですがあれから数も減りました
しかし夢よもう一度でチャレンジは続きます

4   小鳥が好き   2014/7/4 09:09

青葉の美しい背景がよりアオバズクの美しさを引き立たせています。

5   stone   2014/7/4 19:58

ふわっと膨らんで風を通して孕んだ空気を入れ替え^^
ゆっくり心地よくお眠りできるように...と感じて微笑ましいです。

コメント投稿
コロニー
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3/SIGMA 500mm F4.5
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (2,878KB)
撮影日時 2014-06-22 10:32:14 +0900

1   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/6/27 04:59

Guillemot = Common murre = Uria aalge = ウミガラス = 海烏
がアホほどいた岩の上のコロニーです。

2   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/6/27 05:18

ウィキペディアには、下記のようにあります。
日本では非常に珍しいのですね。

かつては北海道羽幌町天売島、松前町渡島小島、ユルリ島、モユルリ島で繁殖し、その鳴き声から「オロロン鳥」と呼ばれていた。しかし、漁網による混獲、観光による影響、捕食者の増加、エサ資源の減少などにより数が減少したと考えられている。
2010年には天売島で19羽が飛来し数つがいが繁殖するのみであった。2004年から2010年で繁殖の成功は2008年の3羽のみで、国内の繁殖地が失われる危機にある。天売島では繁殖地の断崖にデコイや音声装置を設置し、繁殖個体群の回復の試みがおこなわれている。

3   調布のみ   2014/6/27 09:54

まるで満員電車のように凄い密集度ですね~。
これで産卵どうするの?と思いきや下記に書いてありました。
http://www.nationalgeographic.co.jp/animals/birds/murre.html

4   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/6/28 01:53

調布のみさん、ありがとうございます。
リンク先の記事おもしろいですね。
時速120キロで飛んだり、1000キロの距離を泳いで渡ったりと、すごい鳥さんなのですね。

コメント投稿
細身になったり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,150KB)
撮影日時 2014-06-22 10:20:01 +0900

1   MacもG3   2014/6/26 23:28

そんな怖い顔で睨まなくてもなぁ

3   GG   2014/6/27 16:40

表現力が豊かなのは黄色と黒のツートンの目だからというのもありますね
レンズが自分のより大きいから不機嫌の様子。

4   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/6/27 19:43

この目、すごいですね!
ここまで捉えられて、お見事です。
何か最近、こんな顔の車が道路を走っている気がします。

5   stone   2014/6/27 21:56

ただ見ただけなのに
睨んでる。とか言われちゃう親父さんの哀愁^^;実は若かな?
なんとお眠そうな表情に思えました。

6   stone   2014/6/27 21:57

>なんとお
(なんとも)と書きたかったです。

7   MacもG3   2014/6/27 23:11

コメントありがとうございます。
明るい時間帯はほとんど目を瞑ってジットしています。
カラスやヒヨドリのでかい鳴き声を聞くとパット目を開いて警戒しています。わたしがくしゃみをした時も。
目が開いた瞬間は連写連写やぁ!

コメント投稿
幼ゴイサギゲット
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.58.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1369 (3,670KB)
撮影日時 2014-06-24 09:20:58 +0900

1   GG   2014/6/26 17:57

日頃は水鳥には縁のないM.Fですが、どうしたことか池の縁に出現してい
るのを目撃、小魚をゲットしたところです。トリミングで近寄ってみました。

2   調布のみ   2014/6/26 18:40

大分身体の青味も増してもう貫禄十分、目も赤く・・・
映り込みを入れたバランスのよい構図が光ります。

3   MacもG3   2014/6/26 23:46

餌が獲れない=死ですからね。
必死な表情からも伝わってきます。

4   GG   2014/6/27 16:33

有難うございます。
2時間ほどここに居たようで収穫は小型を2,3匹で空きっ腹には不十分な
量ではなかったと。しかし殆ど動かずじっと水面を見つめる姿は忍耐強く
カメラの方が負けますが、のんびりしているようで必死なんですね。

5   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/6/27 19:52

今年産まれた若鳥でしょうか、とすると生後まだ2〜3ヵ月とか?
それでもう自分で魚を捕るんですね。
ウィキペディアにはこうあります。
「雛は孵化してから20-25日で巣を離れるようになり、40-50日で飛翔できるようになり独立する。」
自然ってすごいですね。

コメント投稿
花畑のセッカ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 510mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,817KB)
撮影日時 2014-06-26 05:39:24 +0900

1   調布のみ   2014/6/26 16:48

河川敷に拡がるハルシャギクの群落にセッカがやって来ました。
2本跨ぎのとまり方もしてくれました。
レンズ:BORG77EDII

4   MacもG3   2014/6/26 23:47

良いところにとまりましたねぇ〜
しかもポーズがばっちり決まって最高のモデルさんですね。

5   調布のみ   2014/6/27 09:37

MacもG3さん、ありがとうございます。
この花畑にとまらないかな~と毎日チェックしていましたがやっと・・・
しかも2本跨ぎとは、セッカに感謝です。

6   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/6/27 19:46

この紫の花は何なのでしょう、と思ったら、アレチハナガサというものですか。
聞いたこともないですが、それはともかく、黄色と紫と緑を背景に、小さくもかわいらしく写っているセッカさんですね。

7   stone   2014/6/27 21:54

なんて言いますか
優しすぎて、心がうるうるしてしまいます。
この花の茎って細いんですよね、さらに細いこのおみ足^^
気持ちよさそうな表情。可愛いなあ。

8   調布のみ   2014/6/28 06:23

スカイハイさん、ありがとうございます。
いかに小さいセッカといえども黄色いハルシャギクには茎が細くてとまれないようで、
合間に咲いているこの花にとまるようです。
河川敷が一番華やかで美しい時かな・・・

stoneさん、ありがとうございます。
この花の茎って細いですが、結構しっかりしていて2本跨ぎしてもビクともしません。
カワラヒワなんかもとまっていましたね~。

コメント投稿
夕暮れ時のササゴイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2790x1570 (864KB)
撮影日時 2014-06-25 18:04:39 +0900

1   stone   2014/6/25 21:19

ササを撮っていたらササで終わった一日でした^^
ちょっと遠目でしたが、いい顔してくれたのでトリミングのみの実画UPです。

2   調布のみ   2014/6/26 16:46

見返りのいいポーズ、夕陽を浴びて美しいですね~。
こちらササまだやって来ません。今年は無理かな?

3   GG   2014/6/26 17:17

こうして拝見すると首の太さが独特ですね、追いかけて行くと習性も分かって
楽しいですね、こちら山野の鳥は追いかけて行くとすぐ居なくなります。

4   MacもG3   2014/6/26 23:49

サイズもう少し小さめの方がピン甘もわかり難くなるんじゃないでしょうかね?
見るからにキャラクターになりやすい表情ですね。

5   stone   2014/6/27 21:05

もなさんこんばんは。

調布のみさん、夕方の光線は優しい光ですね。
見返ってちょい上見た表情がとてもいい顔だなと、原寸で。
普段だったら、ちょっと構図を整えて50%くらいの縮小で決めるところですが^^
景色がよくないので大きくトリミングとなりました。

GGさん、ササゴイって首を畳むのが上手ですね。
頭から肩への首のラインの真ん中辺りが喉仏に見えているようです。
S字というか筆記体のV字にぐにゃりと首骨畳んで、フト短い首で過ごしているのは漁の時の瞬発力のためかも。^^

MacもG3さん、ほかのサギにはない表情のある目、楽しいサギですね。
ピンは甘いです。
でも私の場合、気に入った写真にこういうのも多いです。
ソフトでいいなこれ、と。
そう思う作品にはアンシャープマスクを掛けたりもしません。
縮めてそのソフトな良さが隠れるのも面白くないなと、そのままアップしました。

コメント投稿
サンショウクイ♂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.58.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,408KB)
撮影日時 2014-06-24 10:25:21 +0900

1   GG   2014/6/25 21:05

♀は額の白い部分が狭く頭部が灰色とのことです
近過ぎ慌て過ぎで顔の部分のピンが取れてなかったのが残念でしたが
キリッとした顔立ちです。

2   stone   2014/6/25 21:29

サンショウクイ。初めて知った野鳥さんです。
ピンは体にきちゃったんですね。でもとても雰囲気あります。
印象的です存在感が素晴らしく思います。

3   調布のみ   2014/6/26 16:43

尖った嘴とあわせてなかなか凛々しい顔立ち、鳴き声も魅力的とか・・・
お会いしたいです。

4   GG   2014/6/26 17:10

有難うございます。
まさかの横顔サプライズでしたが近距離でのピン出しは課題ですね
なぜここに降りてきたのか謎ですが、鳥撮りの面白さを再認識した日でした。

コメント投稿
パフィンちゃん着地
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (2,851KB)
撮影日時 2014-06-22 11:27:14 +0900

1   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/6/25 06:39

1年ぶりにパフィンちゃんに会いに北海沿岸の島を訪れました。
この写真は比較的よく撮れていて、JPEG撮って出し、クロップも明るさの調整もしていません。

風景板にも書きましたが、私にとってはパフィンちゃんの写真は呪われていて、去年は2枚ほど投稿しただけでカメラとレンズとパソコン2台を盗まれてしまったし、
その前はディスクスペースを開けるためにDVDに焼き付けたら、そのDVDが読み取れなくなってしまったのです。
パフィンちゃんだけでなく、生後3ヶ月の娘を連れて船で島に渡った写真がいっぱい入ってたんですが・・・
今回こそなくさないようにしたいものです。
その前にいい写真が撮れてるかどうか、少々心許ないところですが。

2   調布のみ   2014/6/25 10:20

ニシツノメドリというよりパフィンといったほうがやっぱり似合うまかな~。
この嘴、この表情、何だか癒されますね~。生で見てみたい欲求に駆られます。

3   GG   2014/6/25 19:28

水中で掬い網で捕るようにたくさん口に加えている写真は目にしますが
口の中はどんな構造になっているのか興味がありますね

コメント投稿
ライチョウ♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 155mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1667x2500 (2,319KB)
撮影日時 2014-06-15 07:31:38 +0900

1   MacもG3   2014/6/24 21:54

ハイマツから顔を覗かせていました。
背後は穂高連峰です。

2   調布のみ   2014/6/25 10:14

ハイマツの影からヒョイと頭を出した姿が可愛いです。
雄大な山景色を背景にスケール感のある鳥風景写真ですね~。

3   GG   2014/6/25 19:33

雷鳥の背中と岩肌が一体のように見えてしまう、上手い構図だなと思いました。
6月でもかなりの残雪、雄大な風景に生息する野鳥の存在感が見事です。

4   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/6/25 21:16

日本でライチョウというと高山の象徴のような非常に特別な鳥ですよね。
背景に高山が写っていますが、手前の小さなハイマツが、森林限界を超えたところなんだと再認識させる意味で効いているように思います。

5   stone   2014/6/25 21:26

ハイマツと穂高連峰の空、これだけでも素晴らしいのに
さらにライチョウさん。とても豪華です。
高く遠く眺めるお嬢さん、ちょっとお澄ましいいお顔ー。

6   MacもG3   2014/6/26 23:30

コメントありがとうございます。
この時期の♂ライチョウは高い岩の上で周囲を見回している事が多いので比較的見つけやすいですが、♀はどこにいるのかさっぱりわかりません。

コメント投稿
♫ヒリヒリヒリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.58.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,408KB)
撮影日時 2014-06-24 10:25:21 +0900

1   GG   2014/6/24 18:40

手の届く近さに飛来して来まして一瞬ハクセキレイだろうと思い取り敢えず
撮って置いたのですが、体長も彼らよりスマートですし、飛びながら如何にも
辛いもの食べた後のように鳴くので、何だろうと思って図鑑見たら
「サンショウクイ」のようですね。この間のサンコウチョウもラッキーでしたが
今回もこのM.Fでは初めてのことでした。通うことに意義がありそうです。

2   MacもG3   2014/6/24 21:53

サンショウクイはこちらでは渡りの途中で見られるようですが、一度もお目にかかった事がありません。軽井沢で撮ったのが唯一で忙しく飛び回っていました。
これから狙えそうですね。

3   調布のみ   2014/6/25 10:05

いいものに出会われましたね~。まだ一度もお目にかかったことはありません。
この仕草にいたずらっぽさが出ているような・・・可愛いです。
いつもながら背景が美しいですね~。

4   GG   2014/6/25 20:52

有難うございます。
ほぼレンズ最短距離の出来事でした。バックが暗いのと瞬膜で何だか
薄気味悪さが出てしまいました。枝渡り中、独特の鳴き声が印象的でしたね

コメント投稿
セッカ 羽繕い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 510mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,413KB)
撮影日時 2014-06-16 05:18:01 +0900

1   調布のみ   2014/6/24 09:04

前被りがちょっと残念ですが、近くで羽繕いを・・・
この子はここのところ投稿している個体とは別の隣接するエリアにいる個体です。

2   調布のみ   2014/6/24 09:07

レンズ:BORG77EDII

3   GG   2014/6/24 18:27

日の出からセッカの色目も刻々と変化していくのが分かりますね
♂♀同色だそうですから、仕草から見ると今日こそ♀へのアタックだと
懸命に羽繕いしているのかもですね。

4   MacもG3   2014/6/24 21:52

優しい色合いも素敵だし、何より羽毛の質感最高ですね。

5   調布のみ   2014/6/25 10:02

GGさん、ありがとうございます。
昇ったばかりの朝陽を受けて少し赤味が・・・これも朝の雰囲気と補正しませんでした。
この鳥、羽繕いを結構頻繁にするみたいです。

MacもG3さん、ありがとうございます。
朝の斜光と近いことから満足のいく質感描写が叶いました。

コメント投稿
アオバズク
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,152KB)
撮影日時 2014-06-22 09:55:22 +0900

1   MacもG3   2014/6/23 23:20

毎年(3年連続)同じ木にとまるなんて
今年も同じ絵かぁ??

2   調布のみ   2014/6/24 08:55

明るい緑にアオバズクの存在が際立ちますね~。
何と言ってもこの目が魅力的、この鳥なら同じ絵でも許せるのでは・・・そのうち子育てなんてことに??

3   GG   2014/6/24 17:55

上目遣いが愛らしいですね、青葉とのコントラストが映えます

4   MacもG3   2014/6/24 21:50

コメントありがとうございます。
時々目を開けては周りをキョロキョロ。
1時間も居て飽きたので帰りました。

5   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/6/25 21:18

かわいいですね!
一度こんなふうにお目にかかってみたいものです。
しかし、データをみると、かなり暗かったのですね、

コメント投稿
飛んだぁ〜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,023KB)
撮影日時 2014-06-15 07:45:57 +0900

1   MacもG3   2014/6/22 22:39

飛べぇ〜飛んでくれ〜とお願いしたら飛んでくれました。

4   GG   2014/6/23 18:56

前の絵が飛びそうな期待感も有ったのですが、やっぱり飛びましたか
冬の雷鳥はめったに飛ばないそうですが、でもすごい写真を納めましたよね



5   CAPA   2014/6/23 20:18

ライチョウは飛ぶとこんな感じなんですね。
目の上の赤が目立ち、また体勢、翼の形など、ちょっとかわいく見えます。

6   MacもG3   2014/6/23 22:58

コメントありがとうございます。
200mmに収まる範囲に居てくれて運が良かったです。

7   MacもG3   2014/6/23 23:14

鳴き声はこちらで↓ ビックリしますよ。同じ声で鳴きながら飛びます。
https://www.youtube.com/watch?v=2dZa-GOq_eg

8   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/6/27 19:54

わーお!
イギリスのライチョウと、色は違うけど、姿は同じですね。
特にこの赤眉毛ボーン!

コメント投稿
セッカ 白い胸
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 510mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,443KB)
撮影日時 2014-06-16 04:51:03 +0900

1   調布のみ   2014/6/22 16:14

セッカの白い胸、もうフワフワ、この向きでとまっていると遠くからでも目立ちます。
この時も例のお気に入りポイントにとまりました。
レンズ:BORG77EDII

2   CAPA   2014/6/22 19:52

ふっくら丸い体になっていますね。右脚を前に伸ばしてうまくバランスを取っているようです。

3   GG   2014/6/22 22:33

見返りよりも正面の方がフワフワ感があって遥かに可愛いですね
飛翔を繰り返していると、タイミングが取りにくいのではと思います。

4   MacもG3   2014/6/22 22:33

まん丸に膨らんじゃった姿が愛くるしいです。
セッカも随分早い時間から行動しているのですね。
こっちではさっぱり見かけません。

5   調布のみ   2014/6/23 15:01

CAPAさん、ありがとうございます。
ちょっとこのふっくらフワフワにはまってしまいました。

MacもG3さん、ありがとうございます。
まだ暗いうち、今だと4時頃から活動しています。近くでヒバリも・・・

GGさん、ありがとうございます。
背中側も他の鳥に比べるとフワフワなんですが、胸側はそれ以上ですからね~。

コメント投稿
葉隠葦切
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.58.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,124KB)
撮影日時 2014-06-16 09:46:46 +0900

1   GG   2014/6/22 11:40

たった数分の出会いだったけど、今となっては印象深いヤツでした

2   調布のみ   2014/6/22 13:35

葦の葉陰からチラッと赤い大口が・・・こういう瞬間もいいですね~。
反って印象深いです。

3   CAPA   2014/6/22 19:50

葉や茎の密集した場所で撮りにくかったでしょうか。
オオヨシキリの口を開け力いっぱい鳴く様子が出ています。

4   GG   2014/6/22 22:20

調布のみさん、有難うございます。
目立つ赤い口を葉隠の術で撮って置きたかった一枚です(笑)
鳴き過ぎたのか瞬膜が出ています、興味ある鳥ですね。セッカは見てませんけど。

CAPAさん、有難うございます。
葉の間からチラチラ赤いのが見え隠れ、これもオモシロイと思ったのです。

5   MacもG3   2014/6/22 22:35

なかなか面白い一枚です。
まったく見えずに声だけ聞こえる事もありますね。
一生懸命大口開けて鳴いている姿は健気です。

6   GG   2014/6/23 21:58

MacもG3さん、有難うございます。
特徴ある赤の大口と尾っぽが見えただけですが、一面の葦原のおかげで
存在感が出たようです。

コメント投稿
緑から振り返り
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (1,190KB)
撮影日時 2014-06-21 09:19:46 +0900

1   CAPA   2014/6/22 11:02

オオヨシキリがいました。

2   GG   2014/6/22 11:43

見事な背景に収まりましたね、さすがです。

3   調布のみ   2014/6/22 13:30

いいところに出てきましたね~。
美しい背景に見返りポーズがきまっています。質感描写もいいですね~。

4   CAPA   2014/6/22 20:06

GGさん、調布のみさん ありがとうございます。
オオヨシキリはヒメガマの野原から出てくるものがいて、他の木とは離れている木に短時間ながら来ました。

5   MacもG3   2014/6/22 22:37

背景が抜けた良い場所にとまってくれましたね。
いつもゆらゆら葉っぱに揺られて鳴いていますが枝ものは珍しいですね。

6   CAPA   2014/6/23 20:38

MacもG3さん ありがとうございます。
オオヨシキリは野原から出てくると撮りやすくなります。

コメント投稿
イワヒバリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,513KB)
撮影日時 2014-06-14 18:31:39 +0900

1   MacもG3   2014/6/22 00:26

下のカラフルなのはテントです。
テン場周りを行ったり来たり。

2   調布のみ   2014/6/22 06:46

今日のテントの数はどれくらいかな?なんてそっと偵察に来たみたいな・・・可愛いです。
地味系ですが良く見るとなかなか凝った美しい模様ですね~。

3   CAPA   2014/6/22 09:36

人の様子を伺いつつ佇むような姿がかわいいです。

4   GG   2014/6/22 11:54

頭部だけを拝見するとクロジに似てますが、高山を代表する野鳥だけあって
登山者の人気も高そうですね。こんなに近くまで人恋しいのでしょうね。

5   MacもG3   2014/6/22 22:30

コメントありがとうございます。
ジットしていてくれないので5Dだと追いきれません。
明暗の差も激しくてボツ写真連発でした。

コメント投稿