鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: アオサギジャンプ寸前・・5  2: カンムリカイツブリ?5  3: オオキニ6  4: 川鵜のお見合い?4  5: カルガモのシンクロ3  6: スズガモ2  7: 正面を向いてオスマシ?3  8: 海鴨3  9: ノスリ2  10: また来年来いよ4  11: ヒバリ4  12: カワラヒワ4  13: 朝食4  14: 証拠にはなるかも5  15: 名前?4  16: 名前分かりません!6  17: 青鷺4  18: 朝の散歩でであったホオジロ7  19: 今朝も寒いですね・・1  20: チョウゲンボウ5  21: イソヒヨドリ♀1  22: ミコアイサ3  23: 私の名前は?5  24: 冬に逆行で餉を5  25: 田んぼで餌を・・3  26: ご無事だよを聞いて3  27: 川岸のチュウサギ3  28: 田んぼでピイチク・・4  29: 白いハト(平和の願いをこめて)3  30: オオタカ2  31: アトリ2  32: エナガと分かる画像です。3      写真一覧
写真投稿

アオサギジャンプ寸前・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 Beta 5.0.1.13
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3020 (1,135KB)
撮影日時 2011-03-24 10:39:56 +0900

1   Nozawa   2011/3/25 11:48

お早うございます。

 アオサギだ田の畦からジャンプをする為に土をけって飛び上がる寸前の姿です。
此方では、蒲生川にはサルベージ屋さんの川鵜が居ついていますので、アオサギは田んぼの方で餌を探していることが多いです。

 デジイチが短写モードになっていましたので飛び上がった姿は間に合わずで撮れませんでした。普段から連写モードにしておけばよかったです。

2   ツヨシ   2011/3/25 23:37

こんばんは
アオサギの躍動感が伝わってくる絵だなと思いました。手前の草原、後景の土手?等が巧みに配置されていい感じがします。

3   Nozawa   2011/3/26 00:24

ツヨシさん、今晩は

 向こうの土手は、農道の土手です。
傾斜地を耕地整理しますと畦の面積の何倍もの大きい土手か出来て毎月の草刈が大変です。
手前の草原は、私の家のたんぼです。
昨年冬前に荒鋤きをしてませんので稲株や雑草が雪で押し潰れてこの様に写ります。

4   W3   2011/3/26 05:41

Nozawaさん おはよう
もう少しでMAXの場面が そのような場面が刻々と伝わってまいります、ナカナカ上手くは撮れないのですが至極残念、然しチャンスは限りなく?あります。ヒヨドリはW3風にはこの期間(シーズン)は撮れたのですが、
Nozawaさん焦らず的を絞られて見ては如何でしょうか?頑張ってくださいね。

5   Nozawa   2011/3/26 06:10

W3さん、お早うございます。

 デジイチが単写モードになっていましてこれ一枚しか取れませんでした。シャッターを押しなおしたときにはすでに遅かったです。
田の畦に何時も居ますので又のチャンスには連射モードで狙ってみます。

コメント投稿
カンムリカイツブリ?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 Beta 5.0.1.13
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x856 (342KB)
撮影日時 2011-03-24 15:56:59 +0900

1   Nozawa   2011/3/24 23:00

 岩美辺りに買い物に出た帰りに、蒲生川の河口に近い川下で鉄橋を渡る気動車をとったり、鴨を撮ったりしてますと、オナガガモなどに混じって撮ったことのない水鳥が居ました。
 どうも、カンムリカイツブリに一番良く似てます。
200mm F4しかもって来てなかったし、テレコンも持ってきて無いので、トリミングしました。

2   ツヨシ   2011/3/25 23:40

まだまだ夏羽、冬羽などに詳しくはありませんが、カンムリカイツブリの初ゲットよかったですね。

3   Nozawa   2011/3/26 00:27

ツヨシさん、今晩は

 初のカンムリカイツブリです。
蒲生川でも河口に近いあたりなので川幅がトテモ広くて400mm以上で撮るべきでしたが持ってきて無かったです。
国道九号を軽トラで15分ほど川下に走った辺りです。

4   都人   2011/3/26 09:44

Nozawa さんお早うございます。初のカンムリカイツブリ
おめでとうございます。良く見かける黒っぽいカイツブリ
と違ってとても綺麗です。

5   Nozawa   2011/3/26 10:25

都人さん、お早うございます。

 遠くから 200mm F4琢磨でこれですから、マガモ、カルガモなどよりも大きいです。
岩井辺りの川に居るカイツブリは大人でも鴨のひよこくらいですから随分と大きいです。
今度見かけたら 400mmで撮ってみたいです。

コメント投稿
オオキニ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 989x721 (927KB)
撮影日時 2011-03-05 10:12:48 +0900

1   Nozawa   2011/3/24 22:49

今晩は

 餌を加えてからの跳躍力は素晴しいですね。
躍動感があります。

2   W3   2011/3/24 21:10

対話 美味い朝餉を口にして
 ヒヨドリの言い分:助かります。
 主人       :如何致しまして
 ヒヨドリの言い分:本当に、何時も何時もオオキニ 

3   ツヨシ   2011/3/24 22:01

こんばんは 鳥に詳しい方がヒヨドリのためにパンの耳を投げたところ、ヒヨドリがパクンと銜えたシーンを思い出しました。朝の光の中、フライングキャッチ寸前の姿を見事に捉えられたと思いました。

4   W3   2011/3/24 23:24

Nozawaさん こんばんは
このタイミングは大変難しいです、ヤット撮れました。 SD14ですよ、ONEシャツターでの勝負
これはもう二度と撮れないでしょう。コメントを有難う御座います。

5   都人   2011/3/26 09:54

W3さんお早うございます。ナイスキャッチ、ナイスタイミング
素晴らしい〜〜見れて感謝です。

6   W3   2011/3/26 23:49

都人さん こんばんは
<これはもう二度と撮れないでしょう>このタイミングはもう二度とないと思います。何でも運、偶然ですよね。高級機器で撮れるとは限らないしこれは難しいですよね。今後とも宜しくおねが致します。

コメント投稿
川鵜のお見合い?
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 Beta 5.0.1.13
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3020x2000 (1,789KB)
撮影日時 2011-03-24 10:29:24 +0900

1   Nozawa   2011/3/24 12:35

川鵜の雄と雌?なのでしょうか、遠慮しながら後ろを向け合ってもじもじしてる様子です。

2   ツヨシ   2011/3/24 22:09

こんばんは 
カワウの♂♀の違いは良く分かりませんが、お尻を向け合って左の♂?が未練たらしく写っていますね(笑)♂と♀?成長と幼鳥?難しいですね。

3   Nozawa   2011/3/24 22:48

ツヨシサン、今晩は

 派手な頭の白い模様のあるのも♂かも知れませんし、全く全身真っ黒だけが♀かな?と思ったり実のところはよく分からないです。
 頭に派手な白い模様があるのは繁殖期にだけ見られますね。
やっぱり画面右は雄なのかな・・と思ったりしてます。

4   ツヨシ   2011/3/25 23:44

俄か勉強ってことで調べてみました。雌雄同色だとのことですが。右側のウは婚姻色を呈しているのですね。参考になりましたありがとうございました。

コメント投稿
カルガモのシンクロ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 Beta 5.0.1.13
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x2900 (1,322KB)
撮影日時 2011-03-24 10:30:59 +0900

1   Nozawa   2011/3/24 12:30

 今朝は蒲生川でカルガモさんが一生懸命シンクロナイズドスイミングの練習を繰り返していました。
本当はお食事なのでしょうけれど・・

2   ツヨシ   2011/3/24 22:15

食餌のために、よくこのような姿をカモ類に見ることができます。さほど透明でもない水中が見えるはずもなく、嘴の勘で探し当てているのでしょうか?

3   Nozawa   2011/3/24 22:44

ツヨシサン、今晩は

 岩井温泉のこの辺りは水の透明度は大変よくて川底まで見えます。
K100Dのキットレンズでよく川のハヤ、モツなどを撮りましたが魚や川底の模様もハッキリ写ります。

 150m 位い離れた距離から、400mm 琢磨 +2xテレコン=800mm で150m位遠くからエズケされてない全く野生のかもを撮ろうとしても先に向こうが気づいて逃げますので、野生の鳥は人間で言う視力10.0クラスといわれていわれているものが多いと思います。

 ただ、形や色は人間のようには正確には見えなくて好みの食物が目だって見えるような目の作りにと思ってます。

そちらでは、エズケされているので人なれしてて余り感じないのでしょうね。

コメント投稿
スズガモ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (372KB)
撮影日時 2011-03-19 08:11:05 +0900

1   ツヨシ   2011/3/23 23:23

瓢湖ではあまり見られないスズガモ♀ですが、ネタがない時はつい写してしまいます。地味ですが味はあると思います。

2   Nozawa   2011/3/24 04:26

お早うございます。

 でっかいクチバシて可愛らしいポーズですね。

コメント投稿
正面を向いてオスマシ?
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 Beta 5.0.1.13
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3020 (1,397KB)
撮影日時 2011-03-23 09:30:42 +0900

1   Nozawa   2011/3/23 12:26

チュウサキさんが正面向いて撮らせてくれました。

2   ツヨシ   2011/3/23 21:36

こんばんは
白い和服を着た感じのするサギ、すくっと立っている姿美しいです。

3   Nozawa   2011/3/24 04:29

お早うございます。

 始めは横向きでしたが、此方を向いてくれまして正面が撮れました。

コメント投稿
海鴨
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF75-300mm F4.5-5.6(D)
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (3,864KB)
撮影日時 2011-03-04 10:24:16 +0900

1   バリオパパJapan   2011/3/22 23:22

しばらくご無沙汰していました。
今、日本に帰っています。
帰ったと思ったら巨大地震・津波・原発事故と、言葉もありません。。。

この写真は、三重県の海岸で撮ったものです。
遠目には海鳥たちがいるなあ、と思ったんですけど、望遠で覗いてみると鴨の一種のようでした。

2   MT   2011/3/23 00:14

今晩は、光がたっぷり当って臨場感があるショットですね。

3   ツヨシ   2011/3/23 21:34

おかえりなさい
青い海を背景に、マガモとカルガモかと思われますが、海にいる姿をあまり見ない私には新鮮に映りました。

コメント投稿
ノスリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1359x906 (671KB)
撮影日時 2011-03-20 09:52:21 +0900

1   ツヨシ   2011/3/22 23:01

やや雲天の逆光で暗い影が二羽、初めはトビかなと思いましたが、鳴き声は似ているようでやや違う。現像したら、思ったとおりのノスリでした。ずんぐりしていますね。

2   Nozawa   2011/3/24 04:31

お早うございます。

 ホントにトビに似てますね。
私だったら間違えたかも知れません・・

コメント投稿
また来年来いよ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1728 (2,522KB)
撮影日時 2011-03-13 07:35:26 +0900

1   ツヨシ   2011/3/22 22:50

瓢湖のハクチョウも残り少なくなりました。また来年、というより後7ヵ月後には再び飛来するとは思いますが、元気でまた家族を増やして来てほしいものです。

被災地の復興、なんとか頑張って欲しいです。鳥板ファンさん、待っていますよ。

2   MT   2011/3/22 23:50

今晩は、やはり鳥は飛んでいる姿が一番ですね、躍動感が伝わってきます。

3   ツヨシ   2011/3/23 21:49

MTさんこんばんは
コメントありがとうございます。5,6千羽いたハクチョウたちもいまです数十羽かなという程度になってしまいました。大きい鳥だからでしょうか、私のレンズでも結構いけるなーと自賛しています。

4   Nozawa   2011/3/24 04:28

お早うございます。

 飛翔姿は綺麗ですね。
お元気でね、また合いましょう・・

コメント投稿
ヒバリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1249x833 (573KB)
撮影日時 2011-03-19 12:15:39 +0900

1   ツヨシ   2011/3/22 22:39

こんばんは
ヒバリがいるところは殺風景な所が多いのですが、パンジーを背景にいい絵になっていますね。こちらでも一昨日ぐらいに初確認できました。ヒバリのうるさいぐらいの囀りが徐々に聞かれるようになりました。

2   MT   2011/3/23 00:18

ヒバリは田んぼにしかいないかと思っていましたが以外の所にいました。

3   MT   2011/3/22 00:19

植物園の花畑にツガイでいました。

4   MT   2011/3/23 00:20

以外な所にいました。

コメント投稿
カワラヒワ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1960x1306 (436KB)
撮影日時 2011-03-18 11:05:38 +0900

1   MT   2011/3/21 19:53

川土手の桜の枝に群れでいました。

2   倉敷の鳥ファン   2011/3/21 23:09

春色の空に5羽の鳥さんがそれぞれ自分の居たいところに止まっていて、そのまま全体としての構図が決まっている!!
素晴らしいですね。

3   ツヨシ   2011/3/22 22:43

こんばんは
倉敷の鳥ファンが仰るとおりの絵だと私も思いました。春らしい一枚素敵です。気持ち緑がかってしまったのかなとも思いましたが光の加減でしょうか?

4   MT   2011/3/23 00:07

倉敷の鳥ファンさん、ツヨシさん、コメントありがとうございます。
カワラヒワは注意してみると川とか海辺りに群れをなしています。
今回、逆光気味で色補正がうまく出来なったです、撮影した時の記憶色
をおぼえておく事は大切ですね。

コメント投稿
朝食
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 170-500mm F5-6.3
焦点距離 380mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (3,248KB)
撮影日時 2011-03-20 06:58:10 +0900

1   都人   2011/3/21 10:34

青鷺君が魚をGET!いただきます——

2   Nozawa   2011/3/21 10:39

お早うございます。

 此方の川では、川鵜が頑張って魚をサルベージしますのでアオサギは何時も田んぼの畦にいます。周りを見渡して餌を探すのでしょうね。

3   ツヨシ   2011/3/23 21:45

こんばんは
食べられる魚には悪い気もしますが、鳥類が獲物をゲットする姿は魅力的だなと思います。鮮明に撮られていてアオサギの美しさが伝わってきます。獲物をゲットするときのサギ類は鬼のようなすさまじい形相をするものだと思っていましたが、この画像でなお一層その思いを強くしました。

4   都人   2011/3/26 09:08

Nozawaさんツヨシさん返事が遅くてすみません。
本当に川鵜がおおくて、、、琵琶湖から?それとも住みついているのか?又鳥の名前よろしければ教えてください。

コメント投稿
証拠にはなるかも
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 698x465 (364KB)
撮影日時 2011-03-20 11:41:28 +0900

1   ツヨシ   2011/3/20 21:17

阿賀野川下流域の河原ですがオジロワシを久しぶりに見たので…。とっくに帰っているだろうと思っていたのでビックリしました。

2   MT   2011/3/20 21:34

今晩は、まだいましたか、おめでとうございます。
孤高の猛禽の王者で遠くでしか確認できませんね。

3   Nozawa   2011/3/21 04:37

お早うございます。

 私も実物を一度見てみたいですね。
ここの板で拝見するのみです。

4   都人   2011/3/21 09:52

ツヨシさん、オジロワシですか!凄いですね——
そんなのテレビでしか見たことないです。
おめでとうございます。

5   ツヨシ   2011/3/21 19:23

みなさんコメントありがとうございます。この時期に見られたのに驚き、証拠にはなるだろうと投稿させていただきました。しっかりと大きく撮ってみたいワシです。

コメント投稿
名前?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 170-500mm F5-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (1,903KB)
撮影日時 2011-03-20 11:02:29 +0900

1   都人   2011/3/20 17:12

鳥の動きについていけずに——
手ぶれ補正ほしいなー夢の夢です!

2   Nozawa   2011/3/20 17:19

今日は

 私も、キツツキの仲間は見たことも撮ったことも有りませんがキツツキの仲間の「コゲラ」でしょうか、ここの過去の画像に何回かアップされてますので見られたら宜しいかと・・
間違ってたら御免なさい。

3   ツヨシ   2011/3/20 21:13

コゲラ ゲットされよかったですね。この板で鳥の目に光が入るといいと教わりました。その意味では今一かもしれませんが、コゲラのついばむ姿をよく捉えられたなと思いました。

4   都人   2011/3/21 09:19

Nozawaさん、ツヨシさん有難うございます。
木をつついてたのでキツツキの仲間かなーくらい
コゲラですか有難うございます。(^^)

コメント投稿
名前分かりません!
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 170-500mm F5-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (2,602KB)
撮影日時 2011-03-20 10:23:43 +0900

1   Nozawa   2011/3/20 17:18

今日は

 私も、キツツキの仲間は見たことも撮ったことも有りませんがキツツキの仲間の「コゲラ」でしょうか、ここの過去の画像に何回かアップされてますので見られたら宜しいかと・・
間違ってたら御免なさい。

2   Nozawa   2011/3/20 17:22

すみません。{14205}にコメントしたのに、ここの{14204}にコメントが入ってしまいました。
アクセスが二人同時に重なりますとここのサイトは良くこのことになります。
すみません。

3   ツヨシ   2011/3/20 21:09

前ボケに、オオイヌノフグリでしょうかちらりと見られ、そして奥にシメが凛としていていい感じですね。

4   都人   2011/3/21 09:34

Nozawaさんツヨシさん(シメ)ですか!
いろんな鳥さんいて面白いですねー
又よろしくお願いします。(^^)

5   都人   2011/3/20 17:04

植物園で桜はまだでーー 小鳥さん動かないで!

6   Nozawa   2011/3/20 17:14

今日は
 
 私も野鳥には余り詳しくは有りませんし、撮ったことも有りませんがこのごついクチバシは「シメ」という鳥だと思います。

コメント投稿
青鷺
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (2,975KB)
撮影日時 2011-03-12 06:58:30 +0900

1   ツヨシ   2011/3/20 21:07

都人さん始めまして
アオサギの朝方の飛び立ちのシーンを巧く捉えられたなと思いました。

2   都人   2011/3/21 09:42

Nozawaさんツヨシさん、あまり動きのあるもの慣れてなく〜〜
普段は風景ばかりで、、、はまりそうです。

3   都人   2011/3/20 16:53

朝日を撮りに行き朝日が出ず青鷺君でーーす。

4   Nozawa   2011/3/20 17:25

今日は

 シヤッター速度が 1/800秒くらい欲しかったというところでしょうか・・

コメント投稿
朝の散歩でであったホオジロ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 Beta 5.0.1.13
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1272 (1,039KB)
撮影日時 2011-03-20 10:24:07 +0900

1   Nozawa   2011/3/20 11:38

 天候があまりよくない時等に山裾の農道を歩くと、草むら近くにいまして私とななせが近寄ると雑木や笹の中に隠れます。
今日やっと撮れまして、ホオジロと分かりました。

 35mmフイルムカメラ用のお手がるズームレンズの EMZ-130 AFⅡ での撮影です。
小さいので上着のポケットにすっと入ります。
100-300とズーム範囲が狭く AFが一瞬で決まります。

3   Nozawa   2011/3/20 16:57

W3さん、今日は

 はい、天候が悪くてでかくて思いタクマーの持ち出しがおっくうなときは昔の軽いズームレンズもお手軽です。
でも、小型でトテモ軽いレンズは暗いレンズなので大昔の 600万画素機で晴れの日か、最新の K-5でしか実用になりません。
全てに良くはなりませんね。

 それと、私はガリガリのシャープネスをかけた画像を見ると寒気がするので見なかったことにしています、すみません。
シャープネスのかけ過ぎは画像が平べったくなり絵画のようになるので私はトテモ苦手です。

4   ツヨシ   2011/3/20 21:14

囀りはまだのようですがホオジロの季節到来というかんじですね。

5   Nozawa   2011/3/21 04:34

ツヨシさん、お早うございます。

 はい、ホオジロの泣き声はまだ聞きません。
田んぼでヒバリがピイチクパアチク鳴くのを良く聞く程度のようです。
このホオジロは雌のようですね。

6   都人   2011/3/21 10:01

Nozawaさんホオジロさんの泣き声わかればまた教えてください
どんな泣き声かな〜〜ホウホケキョー(それはうぐいすやー)

7   Nozawa   2011/3/21 10:37

都人さん、お早うございます。

 ホオジロの鳴き声は、昨年は一度くらいは聞いたような気がしますが覚えてないです。私も気をつけていて聞きたいと思います。

コメント投稿
今朝も寒いですね・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 Beta 5.0.1.13
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3020x2000 (1,541KB)
撮影日時 2011-03-20 08:36:58 +0900

1   Nozawa   2011/3/20 09:34

 向かいの家の屋根の上に毎朝スズメが東をむいて暖をとっています。
どうも巣作りしているのでしょうね。
今朝も寒いですね・・と申しております。

しょうもない画像をすみません・・

コメント投稿
チョウゲンボウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 858x572 (609KB)
撮影日時 2011-03-19 12:40:45 +0900

1   ツヨシ   2011/3/19 21:07

猛禽にしては可愛くて、飼ってみたくなります。
田んぼに舞い降りてきたのであわててカメラをトランクから取り出して撮りました。警戒はしていましたが、撮らせてくれてチョウゲンボウに感謝です。結構近くでしたが、やはり遠いなー。

2   Nozawa   2011/3/20 02:38

今晩は

 背中の形、色が独特な小鳥ですね。
実物は見たことの無い鳥です。
色々な鳥が豊富にいて良いですね。

3   W3   2011/3/20 16:57

ツヨシさん こんばんは
チョウケンボウを可なりの精密の描写力ですね、見ごたえあります。鳥の姿、周りの雰囲気がひしひしと伝わる描写力いいですね。機器との信頼が一段と深まりますよね。この場面ではこのレンズとこれ。天晴れです。

4   都人   2011/3/21 10:12

ツヨシさん猛禽、チョウゲンボウカッコイイーー
撮りたくなりました。でも簡単に見つけられないでしょう。

5   ツヨシ   2011/3/21 19:21

こんばんは 皆さんコメントありがとうございます。
案外近くでは撮れたのですが、何分300の限界、トリミングしております。この板にもありますが、飛翔画像やとても鮮明な画像がネット上にはたくさんあります。私が撮れた中では、これが精一杯ってところです。
都会ではどうか分かりませんが、やや荒れ気味(葦やススキが生い茂っているような)の河川敷や土手、土手沿いの田んぼなどで、冬から春にかけて見られるような気がしております。都人さん是非見つけて撮ってくださいね。

コメント投稿
イソヒヨドリ♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 840x560 (311KB)
撮影日時 2011-03-12 14:34:54 +0900

1   ツヨシ   2011/3/18 22:37

初めて撮ることができたイソヒヨドリ♀のようです。

コメント投稿
ミコアイサ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1346x897 (981KB)
撮影日時 2011-03-12 08:20:32 +0900

1   ツヨシ   2011/3/18 22:31

そろそろミコアイサともお別れかなと思っています。日の光浴びて少しは見られるかなという思いで投稿いたします。

2   Nozawa   2011/3/19 04:06

 お早うございます。
早いですね。野生の鴨も渡りをするのでしょうか?
 此方では渡りの前に野生の鴨の集団で田んぼなどに入り蛙等ほかの野生の小動物を食べて腹ごしらえをするのを良く見かけますがそちらではどうですか。
 渡りの前には、他の地区に移動して腹ごしらえをするのかもしれませんね。

3   ツヨシ   2011/3/19 21:01

コメントありがとうございます。
今日も7,8羽以上はいたようです。この時期になるとカモの数も少なくなり残っているミコアイサなどが観察しやすくなります。
基本アイサ類や潜水ガモは肉食系、他は草食系かなと思っておったのですが、カモ類の食性面白いですね。
ここ瓢湖ではかなりカモ類の数が少なくなってはきましたが、まだまだ相当数いると思われます。一杯食べて、北方に帰ってほしいです。

コメント投稿
私の名前は?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1858x1244 (865KB)
撮影日時 2010-04-25 06:57:39 +0900

1   W3   2011/3/18 07:21

蔵出しですみません、明るい?希望がでて来るようなスヵツトした空そして小鳥さん。しかし名前がわかりませんで。振り向いくれたのです。また今年も逢おうね、この可愛い綺麗な小鳥さん。
登山の途中標高700m位で、出会う。

2     2011/3/18 19:38

今晩はー
色形がとても!可愛らしいです◎
私も近所の「野鳥の森」へ行き撮影してみたいです
(未経験)・・(海岸地帯なのでこんな可愛いのは×)
35mm換算で何mmくらいが理想ですか?。

3   ツヨシ   2011/3/18 22:10

こんばんは
可愛い!!ちらりとしか見たことがなく、焦がれます。
クイズに答えるように「ルリビタキです。」と言いたいところです。合っていたらうれしいです。

なんとか復興復興してくれますように。

4   W3   2011/3/19 06:44

雀さん お早う御座います、コメントを有難う御座います。今度とも宜しく。小生、野鳥はサブ的です、自宅付近に飛来を撮るのみです、貼り付けは登山途中に出遭った小鳥です。野鳥は専門でないもですが渡り鳥、野鳥を撮る方々は800mmF5.6(35mm換算)が最低の基準値では無いでしょうか??。レンズは大砲を持ち歩く感じですよね、三脚を持参。
異様な雰囲気に観るのでは。兎に角 野鳥を撮るのには機材が高価です??(ただし安いレンズも有るみたいですので研究されて
良い(明るいF値)、安い(優秀な)レンズをGETなさっては?

5   W3   2011/3/19 06:56

ツヨシさん お早う御座います、早速小鳥さんの名前を有難う御座いました。登山途中で出会い、撮ると直ぐに飛び去り、偶然振り向いてラッキーです。距離近場でこれまたWラッキーでした。今年も逢えるかな。鳥板ファンさん他の皆さん元気かな
心配をしております。元気ですよね小鳥さんも。

コメント投稿
冬に逆行で餉を
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1858x1244 (956KB)
撮影日時 2011-03-17 08:29:50 +0900

1   ツヨシ   2011/3/18 22:11

鮮明なヒヨドリ、寒さに凍えていますね。

2   W3   2011/3/17 15:45

遠くから鳥の鳴き声がする。おかしいな。。。
ヒヨドリの言い分:異常気象?で食料が見つかりませんです。餉をお願いします。
W3:探す、獲る力を養わねば.....と
ヒヨドリの言い分:すみません。(ノ   ´▽`)ノ llllll オオォォ−!すみません。
W3:何年ぶりの積雪です(前平成18年3月14日)、バラは予想をして全て防寒袋をしたのです。
しかし、我が友?。小生宅が分かるな。雪を被り、着けて。
ヒヨドリは朝餉が終わり、又枝の上でジーツとしばらく占有空間を見張る。

3   W3   2011/3/20 05:49

ツヨシさん お早う御座います、ココまで他の対象物も鮮明に?撮れれば御の字なのに?
このレンズで5m〜8m位ですっきりの描写ですよね。(2Wクリックして頂くと)このレンズ
描写は良いとおもいます。コメントを頂き有難う御座います。

4   都人   2011/3/21 10:22

W3さん初めまして本当に鮮明で綺麗です。
ヒヨドリさん凍えて寒そうでしたけどそのあと、、、
飛んだのでしょうか?

5   W3   2011/3/21 13:36

都人さん こんにちは
ご高覧をいただきまして有難う御座います、寒かったどうかは良く解りませんが食にありついて枝で占有行動でした。羽の描写は1858*1244ピクセルまで拡大して頂きますとバッグンの描写力ですが遠くの小鳥さんを撮られてココまで拡大して出来るのは無理でしょうか?近接撮影だから出来たのでしょうか?今後とも宜しくおねが致します。

コメント投稿