鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: ミコアイサ6  2: カケス 背景が残念6  3: 捕まえた!9  4: 「何撮ってんだよ!」7  5: 鳥の正面顔6  6: 休憩場所6  7: スイスイ6  8: ホシハジロ5  9: カラス8  10: ハシブトガラス5  11: 冬の使者5  12: ハイタカ?4  13: やぶの中のツグミ8  14: 「あっちに飛んだ」6  15: ムクドリ10  16: ハシブトガラス7  17: オオセグロ?4  18: ハマシギ3  19: オシドリ3  20: カワセミ6  21: オナガガモの飛翔7  22: 俺について来い4  23: ツクシガモ3  24: 来ました!8  25: アオサギ5  26: 会津・猪苗代湖で5  27: びっこちゃん9  28: ダブルヤマセミ10  29: 淀川の蒼鷺color6  30: 淀川の蒼鷺3  31: カワセミ8  32: マガモグループが着水5      写真一覧
写真投稿

ミコアイサ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1728 (2,573KB)
撮影日時 2010-12-13 07:13:49 +0900

1   youzaki   2010/12/14 17:18

今晩は
良いシーンを撮られ感心します。
私もこんなのが撮りたいですが近くに来ません。

2   ツヨシ   2010/12/13 22:15

この時はまだ雨降らず、明日は雨90%。悪天候が続く日本海側です。

3   鳥板フアン   2010/12/13 22:51

こんばんわ。ファッショナブルなカモをいつも見たり撮ったり
できていいですねー 見せて頂き感謝です。

4   Nozawa   2010/12/14 10:19

お早うございます。

 こちらもパンダみたいでトテモ可愛いですね。

5   MT   2010/12/14 12:58

初めて見ました、白と黒のツートンカラーでパンダガモとも呼ばれて
いるそうですね、愛嬌があります。

6   ツヨシ   2010/12/14 21:50

皆さん、コメントほんとうにありがとうございます。このカモさんはを初めて見たときの感動が忘れられません。

コメント投稿
カケス 背景が残念
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 889x1332 (486KB)
撮影日時 2010-12-13 12:04:40 +0900

1   MT   2010/12/14 13:16

カケスは2回観察して2回ともじっとしていないのでむつかしいです。
よく正面から撮られました。存在感のある鳥ですね。

2   youzaki   2010/12/14 17:27

今晩は
カケスは観察の機会が少ない鳥ですね
よく撮られ感心します。私なら観察が先で撮れないと思います。
証拠写真なら十分価値ある写真です。

3   鳥板フアン   2010/12/13 19:47

撮りたかったカケスですが曇り空の背景は残念でした。
必死でトリミング&レタッチしましましたが荒くなってしまいました。

4   ツヨシ   2010/12/13 22:30

こんばんは
カケスの画像、しっかりと撮られてよかったですね。腹部をまじまじと観た事がなかったのでとても参考になります。見られてよかったです。カケスも長々留まっているのは見たことがありません。きっと一瞬だったのでしょうね。

5   鳥板フアン   2010/12/13 23:03

ツヨシさん コメントありがとうございます。
実はこちらが動かなければ長く留まっていたと思います。
ただ美しい青い羽を撮りたくて後ろに回り込もうとしたら、
堪え切れずに飛び立ってしまいました。この時期はカケス
がよく体をさらすことが多いように思います。繁殖の時期なのか
どうなのかわかりませんが…

6   鳥板フアン   2010/12/14 18:06

MTさん コメントありがとうございます。
確かにギャーギャー鳴き声はするのですが、すぐに杉の木の
やぶに隠れてしまいますね。次回会うことができるとしたなら
ボケた背景ときれいな青い羽根を撮りたいものです。

youzakiさん コメントありがとうございます。
確かに証拠写真ですね。カケスは好きな鳥なので
次回は作品にしてみたいです。

コメント投稿
捕まえた!
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (769KB)
撮影日時 2010-12-12 09:52:34 +0900

1   Mr_323   2010/12/13 18:19

いつもの観察場所の池で、カイツブリが魚を捕りました。
顔のピントが、甘いのですが・・・

露出補正は、参考にしないで下さい。(飛び物狙いの設定でしたので)

5   Nozawa   2010/12/14 10:12

お早うございます。

 おいしそうにお魚を加えていますね。
ナイスショット!

6   youzaki   2010/12/14 17:15

今晩は
上手く撮られています。
カイツブリが魚を銜えているシーンは初めて見ました。
水草を銜えているのは見ましたが、参考になりました。

7   Mr_323   2010/12/15 07:53

Nozawaさん・youzakiさん
コメント、ありがとうございます。

タイミング良く、写す事が出来ました。
小型の魚や淡水のエビが多いのですが、今回のは大きい魚でした。
あ、と言う間に飲込みました。

8   isao   2010/12/16 13:53

Mr323さん こんにちは
カイツブリは絶えず水にもぐっていますが、やはり活餌を食べるのですね。
カイツブリが決して人に近寄らない理由が解りました。
人間が与えるパンくずや穀物類には興味がないからですね。
私もカイツブリは身近にいるので良く狙いますが、餌獲りの瞬間はまだ撮れません。

9   Mr_323   2010/12/16 18:32

isaoさん

カイツブリが雛を育てている時、釣りをしている方が小魚を投げっると近くまでおねだりに来ます。
都市公園ならではですが・・・
餌獲り、狙ってみてください。

コメント投稿
「何撮ってんだよ!」
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3219x2146 (3,438KB)
撮影日時 2010-12-12 14:05:27 +0900

1   Mr_323   2010/12/12 18:22

カワセミに、睨まれました。
この後、直ぐに飛び去りました・・・

3   ツヨシ   2010/12/12 18:53

ため息がでます。♂のようですが、いい面構えをしてますね。カワセミたまに見られるのですがなかなか撮るまでにいたりません。そして、レンズのせいになんかしています(笑)。

4   MT   2010/12/13 00:32

今晩は、カワセミは常にエサを狙っているポーズしか見た事がないです。
眼光がするどくシャープな感じがするので魅力がつきませんですね。

5   youzaki   2010/12/13 16:49

今晩は
カワセミを綺麗に撮られ素敵です。
流石ですね目に光が入り、上手く枝カブリを避けて撮られ感服です。

6   Mr_323   2010/12/13 18:15

コメント、ありがとうございます。

いつも行く公園には、現在2羽居るようです。
ちょうど、飛んで来て近くにとまったのがこの枝でした。
日陰で色がイマイチですが、比較的近距離だったのは幸運でした。

7   isao   2010/12/16 13:33

Mr323さん こんにちは
翡翠の写真は可愛いのが多いようですが、このカワセミは精悍な表情で、さすが生餌を獲る鳥なんだと実感します。
画面全体の沈んだ色調が、より一層雰囲気を感じさせてくれます。

コメント投稿
鳥の正面顔
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 960x640 (417KB)
撮影日時 2010-12-07 12:48:22 +0900

1   NR   2010/12/12 18:16

ホオジロ
正面の顔は面白いですよね。

2   鳥板フアン   2010/12/12 18:20

このホオジロ、まるでモヒカン頭の歌舞伎化粧レスラー?
じゃないですか。目の付けどころがすごいですね。
感心しました。

3   ツヨシ   2010/12/12 18:55

鳥の正面顔って図鑑などにも余りないような…。横から見たのとまるで違って見えますね。結構滑稽で笑ってしまいます。

4   NR   2010/12/12 21:37

鳥板ファンさん
こんばんは!コメント有難うございます!

冬の空気を蓄えた羽毛の姿ですよね
レスラーの様ですよね
はっきりこちらを睨んで
怖いくらいでしたよ。
カワセミなどもしっかり人間を睨みます。

ツヨシさん
こんばんは!コメント有難うございます!
モズのような黒いマスクが共通しているようでした
クロップしてます。

5   youzaki   2010/12/13 16:45

今晩は
鳥の正面からの写真は少ないですね。
上手く撮られています。
前のツルなければもっと素敵ですが、なかなか難しいと思います。

6   NR   2010/12/13 20:46

youzakiさん
こんばんは!コメント有難うございます!
デジスコは静止している鳥には良いですが
ちょこまか移動するには向かないので
クロップしても一眼に頼ってます。

コメント投稿
休憩場所
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (195KB)
撮影日時 2010-12-12 14:29:36 +0900

1   気まぐれpapa   2010/12/12 16:59

カワウでしょうか、高い場所で休憩していました。
川の上流に飛び立ち、素晴らしい潜りでこの場所まで
戻って来ます。
その速さはビックリするぐらい早いですね。

2   Nozawa   2010/12/12 17:38

今晩は

 拡声器のトランペットスピーカーの絵に止まっている姿をみれば、カラスの親分ですね。カラスよりもずっと貫禄があります。

3   鳥板フアン   2010/12/12 17:48

青空を背景にすっきりとカワウを撮っておられます。
よく見れば左にももう一匹いますね。
ピントの良く合った気持ちの良い一枚ですね。

4   Mr_323   2010/12/12 18:07

今晩は

カワウの足は、ヒレがついているのに器用にとまりますね!
拡声器との組み合わせ、面白い1枚です。

5   ツヨシ   2010/12/12 19:00

カワウがこんな面白い所に止まる姿初めて拝見しました。写真の旅満喫されているようですね。

6   気まぐれpapa   2010/12/13 11:11

Nozawaさん、こんにちは。
カラスの親分さんです〜(笑)
ここが一番安全でしょうが、真下にはフンが・・・・
要注意です(笑)

鳥フアンさん、こんにちは。
カワウはあまり近くにやってきませんが
ここに止まったときは撮れます(笑)

Mr_323さん、こんにちは。
そうか、足ひれがあるんですよね
むむむ、うまく止まっているんだと関心しています。
ありがとうございました。

ツヨシさん、こんにちは。
旅は終わりましたが、写真の編集に時間がかかっています(笑)
旅の写真は、ハンドルネームをクリックすると、ブログで見れ
ますが、なかなか先に進みません〜
望遠がない分、近くで撮れる場合は、何でも撮っています。
たまたまこの日は止まっていたのがラッキーでしたね。

コメント投稿
スイスイ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D90
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18-200mm F3.5-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 960x640 (259KB)
撮影日時 2010-12-12 08:25:32 +0900

1   ジャガ   2010/12/12 14:59

気持ち良さそうに飛んでました

2   鳥板フアン   2010/12/12 18:00

鏡のような水面に映るサギの飛翔写真。
高速シャッターで見事に写し撮りましたね。

3   鳥板フアン   2010/12/12 18:02

すみません。あいさつをさせてください。
初めまして。この板の熱烈フアンです。よろしくお願いします。

4   Mr_323   2010/12/12 18:09

静かな水面を飛ぶダイサギでしょうか。
雰囲気が出ていますね!

5   ツヨシ   2010/12/12 18:58

初めましてこんばんは 鏡のように映る飛翔を見事に捉えられ素敵です。

6   ジャガ   2010/12/12 20:34

★鳥板フアンさん Mr_さん ツヨシさん

どうもはじめましてジャガです、鳥板の投稿初めてです
白鳥撮りのついでに、この一枚を撮ったのです
白鳥の飛び方とは、また一味違う優雅な飛行が印象的で
慌てて撮ってみました、
みなさん、ありがとうございました。

コメント投稿
ホシハジロ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3312x2153 (1,118KB)
撮影日時 2010-12-08 14:57:54 +0900

1   isao   2010/12/12 13:51

オナガガモやオオバンに混じって1羽だけ見つけました。
頭部に汚れが付いていて、年寄りくさい姿です。
1か月もすればもっと数が増えるでしょう。

2   youzaki   2010/12/12 16:30

今晩は
水の色とカモがマッチして綺麗ですね
ホシハジロの行動は群での事が多いです、先発で渡来したのかなー

3   鳥板フアン   2010/12/12 17:55

水鳥苦手な鳥板フアンです。いろんな鳥が浮かんでいると
混乱してしまうのです。でもこうして一匹しっかりと
見させて頂くと覚えることができそうです。
ホシハジロですね。記憶したいです。

4   ツヨシ   2010/12/12 19:07

こんばんは。
そろそろ来るはずの鳥が来た時ってうれしいものですよね。

5   isao   2010/12/16 13:19

youzakiさん こんにちは
鳥の顔がもう少し綺麗に撮れたら良かったんですが、日陰の為に暗くなってしまいました。
水面が光ってカメラがそちらに反応してしまいました。
もっといるはずだと探してみましたが見つかりませんでしたので先発かもしれませんね。

鳥板フアンさん こんにちは
私は動きの速い小鳥を撮るのが下手で、ゆっくり動いてくれる水鳥が好きです(笑)。
今年は小鳥でいい写真を撮りたいと思っています。

ツヨシさん こんにちは
渡りをする鳥を初めてみた時は、「よく来たな〜」なんて嬉しくなりますね。

コメント投稿
カラス
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1728x1295 (1,170KB)
撮影日時 2010-12-08 13:52:56 +0900

1   MT   2010/12/13 00:12

今晩は,初めて見るカラスです、コメントを読ましてもらい知らない事
ばかりで勉強になりました。

4   youzaki   2010/12/12 13:46

isaoさんコメントありがとう御座います。
嘴は根元がが白く、頭が少し角ばって見えハシボソガラスより少し小さいです。
被害が心配されるほど日本に渡来していますので観察するのは容易です。
よくハシボソガラスの群と同じ所に群でいます。(探すのが面倒であまり観察しませんが・・)
ミヤマガラスの群の中に希少種のコクマルガラスがいるかとがあり観察すならこちらを探すつまりで見て下さい。

5   鳥板フアン   2010/12/12 18:06

飛翔写真で、ちゃんとミヤマガラスの特徴の口ばしの付け根の
灰色を入れておられますね。さすがです。頭が下がります。

6   ツヨシ   2010/12/12 19:03

ミヤマガラスがいるという情報は良く聞いておりますがまだ見たことがありません。おかげさまで実際に見たらきっと分かるだろうと思います。ありがとうございます。

7   youzaki   2010/12/12 23:20

鳥板フアンさん、ツヨシさんコメントありがとう御座います。
カラスの写真は滅多に撮らないですが、たまたまの写真です。
コクマルガラスを探すためミヤマガラスの群はよく観察しますが、暗色型は時々見ますが淡色型は見つかりません。
暗色型は小さいだけで見つけても目を離すと判らなくなり撮影は困難です。

8   youzaki   2010/12/13 12:28

MTさんコメントありがとう御座います。
カラスは写真としては絵にならないので普通は無視です。
ミヤマガラスの群の中に希少種のカラスが混じる事があるのでバーダー(鳥の観察者)は観察します。

この前斐川にお邪魔した時ミヤマガラスの群は平野部に数多くいました。
時間に制約がありコクマルガラス等は探せませんでした。

コメント投稿
ハシブトガラス
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1201x801 (454KB)
撮影日時 2001-01-01 00:05:14 +0900

1   MT   2010/12/11 21:31

一般によく言うカラスの行水のシーンです。

撮影日時:2010/ 12/ 8/ AM11頃

2   鳥板フアン   2010/12/11 21:42

悪さの限りを尽くすカラスですが(言い過ぎか)
この顔、憎めませんね。楽しいフォトですね。

3   MT   2010/12/11 22:09

コメントありがとうございます。
鳥はエサを食べた後に体をきれいにする習性があると知人から
聞きましたがこのカラスもそうだと思います。
リラックスした表情をみると憎めません。

4   ツヨシ   2010/12/12 12:39

こんにちは 私のが乙女だとすると、こちらはやんちゃ坊主という感じがしました。カラスも生きるために必死であることに間違いないのですからたまにはいいですよね。

5   youzaki   2010/12/12 13:09

今日は
カラスの行水ですか・・
面白いシーンですね、観察はしても写真にはなかなか撮れないシーンです。

コメント投稿
冬の使者
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ
焦点距離 177mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/103sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3543x2505 (6,661KB)
撮影日時 2010-12-11 08:26:27 +0900

1   登歩渓流   2010/12/11 21:27

今年も我が家にメジロがやってきました。

2   鳥板フアン   2010/12/11 21:38

こんばんわ。初めまして。この板のフアンです。
素晴らしく解像しておりますねー。ホントきれいな小鳥ですね。

3   登歩渓流   2010/12/12 15:34

鳥坂ファンさんこんにちは
コメントありがとうございます。
蜜柑で餌付けして呼び寄せています。
可愛い鳥ですが忙しく動き回ります。

4   登歩渓流   2010/12/12 15:36

ツヨシさんこんにちは
コメントありがとうございます。
蜜柑で餌付けしてよびよせていますが
多いときは10羽くらい群れできてくれます。

5   登歩渓流   2010/12/12 15:40

isaoさんこんにちは
コメントありがとうございます。
35MM換算620MMで約3M位の距離の縁側で
カーテンに隠れての撮影です

コメント投稿
ハイタカ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 557x371 (260KB)
撮影日時 2010-12-11 10:44:03 +0900

1   ツヨシ   2010/12/11 21:08

酷い画像を載せて、またまた無理なお願いです。ハイタカかなーと思っておるのですがいかがでしょうか。ハトぐらいかハトより少し大きいぐらいだったと思います。

2   Mr_323   2010/12/11 22:14

ハトぐらいの大きさで、白い眉斑がはっきりしているのでハイタカのだと思います。
胸の横縞に赤味が無い様ですので、雌かと思われます。

3   ツヨシ   2010/12/12 12:37

Mr_323さん 教えていただきありがとうございます。もう少しましに撮りたいのですが…そうは問屋がおろしてくれません。

4   youzaki   2010/12/12 13:06

お早う御座います。
ハイタカの写真上手く撮られています。
猛禽フアンにとって楽しい写真です、感謝します。
頑張ってまた見せて下さい。

コメント投稿
やぶの中のツグミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ ["EF 24mm F2.8", "SIGMA 15mm F2.8 DIAGONAL FISH...
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +1.0
測光モード
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (513KB)
撮影日時 2010-12-11 10:40:19 +0900

1   ツヨシ   2010/12/11 20:59

午後からはどんよりとした空、時折雨もぱらつく中でした。小鳥類に収穫なくツグミでもと撮りました。

4   MT   2010/12/11 22:15

静かな午後の雰囲気が伝わってきます、前ボケをうまく処理され
見やすい写真です。

5   ツヨシ   2010/12/12 12:35

MTさん コメントありがとうございます。この日は、午後から雨模様になるとの予報でした。午後になる前から条件の悪い天気の中、そこそこ撮れたのでよかったです。

6   isao   2010/12/12 13:22

ツヨシさん こんにちは
構図の大切さがよくわかる写真で、とても良い勉強になりました。
私など鳥を撮るのが精いっぱいで、こんな素晴らしい絵になりません。
前ボケも処理の仕方で邪魔にならないことも解り、大変参考になりました。

7   youzaki   2010/12/12 13:32

今日は
構図が良いですね
かなり枝かぶりしてる様ですが、きっちり鳥をとらえていますね
MFで撮られたのですか・・上手いです。

8   ツヨシ   2010/12/12 19:13

isaoさん、youzakiさん いつもコメントありがとうございます。
枝がかぶっていたので何とか位置をずらしたりはしましたが、単なる偶然で、しかも、トリミングをしたものです。原版ではツグミはしっかり真ん中におります。MFは自信なく、AFでジーコジーコさせならがら撮りました。

コメント投稿
「あっちに飛んだ」
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 720
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2146x1431 (1,859KB)
撮影日時 2010-12-10 11:48:17 +0900

1   ツヨシ   2010/12/11 21:02

こんばんは。
コメントを読んで吹き出しました。素敵な一瞬でしたね。綺麗でとてもいいです。

2   Mr_323   2010/12/11 20:57

ハイタカが上空を回っていましたが、目をそらしたら見失いました・・・
池を見るとマガモとカルガモが、「あっち行った」と教えてくれました!
ハイタカは、その後出ませんでしたが・・・

3   鳥板フアン   2010/12/11 21:06

テレビではグランプリファイナル女子フリーで熱戦が
繰り広げられていますがマガモとカルガモもフリーで競演
ですね。面白いポーズを見事に狙い撃ちです。

4   MT   2010/12/11 22:25

今晩は、いい瞬間は撮れそうに思いますが撮れません。
状況判断がすごいです、ナイスショットです!。

5   Nozawa   2010/12/12 07:27

お早うございす。

 鴨さんの、シンクロナイズとスイミングなのですね。
久しぶりにユーモラスな画像を見せていただきました。
以前は良く撮りましたが、最近は中々ユーモラスなシーンは撮れません。

6   Mr_323   2010/12/12 18:02

今晩は
コメントありがとうございます。

上手い具合に、2羽が同じようなポーズが撮れました。
ちょっと、ユーモラスなので載せさせて頂きました。

コメント投稿
ムクドリ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1325x884 (476KB)
撮影日時 2010-12-10 10:48:07 +0900

1   MT   2010/12/11 21:51

ムクドリも人間も雑食性ですよね、たぶん人間が野菜を食べると
同じように栄養バランスを摂っているのではないでしょうか。

6   ツヨシ   2010/12/12 12:26

こんにちは
ムクドリだって野鳥だーって感じですよね。こうやって一羽でよく見るとなかなか絵になりますね。

7   鳥板フアン   2010/12/12 17:42

ツヨシさん、こんばんわ。コメントありがとうございます。
私のいる田舎ではムクドリは頻繁に見れる鳥ではありません。
それにこのくらいのサイズの鳥は絵になりやすいと思うので
つい撮ってしまいます。

8   isao   2010/12/16 12:57

鳥板フアンさん こんにちは
こちらではムクドリと言うと、何十羽と群れをなして電線などに止まっている、
少し茶色がかった鳥のイメージが有りますが、この鳥は灰色ですね。
雌雄や季節によって色が変わるのでしょうか。

9   鳥板フアン   2010/12/16 16:24

isaoさん コメントありがとうございます。
うーん難しいお尋ねですね。私の持っている図鑑ではイラスト
と写真がありイラストのほうは茶色っぽくなっており写真のほうは
灰色っぽいのです。お手上げです。もしわかる方がおられる
なら代わりに答えて頂ければ嬉しいです。

10   Mr_323   2010/12/16 18:42

ムクドリの雌は、少し褐色味が強いと図鑑に書いてありました。
幼鳥は、より淡い褐色のようです。

コメント投稿
ハシブトガラス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 800x533 (260KB)
撮影日時 2010-12-11 09:42:54 +0900

1   ツヨシ   2010/12/11 17:52

撮影条件最高の気象(?)の時に、撮ってくださいと言わんばかりの至近距離にいました。なんで君なの!と思いましたが撮ってやることにしました。あれー案外可愛い目をしてるんだと再認識しました。

3   youzaki   2010/12/11 19:44

ツヨシさん今晩は
綺麗に撮られて特徴がよく判ります。
このカラスはハシボソより少し大きく澄んだ声で鳴きます。
森林に住む鳥ですが、今では都会に住み繁殖し都会の鳥になっています。

4   MT   2010/12/11 19:56

今晩は、カラスもよく見るといい型をしていますね、
ハシボソガラスよりこのハシブトガラスの方が見応えがあると思います。
私も最近撮りましたので載せます。

5   ツヨシ   2010/12/11 20:36

みなさん コメントありがとうございます。
実は、鳴き声での区別が未だにはっきりできずに恥ずかしいです。カーカーとガーガーの違いとのことですからで分かりそうなものなのに…。
ですから、小鳥の鳴き声もなかなか難しいです(苦笑)
ここにいた鳥がもしハシボソだったら撮っていないような気がします(笑)

6   Mr_323   2010/12/11 20:48

ハシブトガラスは、いつも行くの公園には30〜40羽居ます。
最近、ハシボソガラスも増え出し、20羽くらい居ると思います。
ハシブトは猛禽をしつこく追いますが、ハシボソは追ってもすぐに止めてしまいます。
ハシボソが増えた原因は、ハシブトの巣は撤去しますが、少し遅れて巣を作るハシボソの巣は撤去しないからの様です。
ハシボソは口の中が赤く、初めて見た時はビックリしました。

7   ツヨシ   2010/12/12 12:41

Mr_323さん コメントありがとうございます。春頃、この板でカラスの子育て中の画像を載せさせていただきましたがやはり口に中赤かったようです。

コメント投稿
オオセグロ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 783x522 (375KB)
撮影日時 2010-12-11 09:25:54 +0900

1   ツヨシ   2010/12/11 17:47

岸に、打ち上げられたか何かした大きな魚を、カラスに負けずほおばっていました。

2   鳥板フアン   2010/12/11 19:49

わたしの図鑑を見るとオオセグロカモメはもう少し背中の色が
黒いように見えました。わたしはあえてセグロカモメと思います。
もちろん言い切ることなどできるわけがありません。
youzakiさんがいつも仰いますね、カモメの同定が一番難しいと。
でもああだ、こうだと空論を披露しあうのもありかと。
たぶんオオセグロカモメでしょう。

3   youzaki   2010/12/11 20:19

ツヨシさん今晩は
カモメの写真上手く撮られています。
カモメの同定は難しいですね、カモメを本格的に観察すると方はオタクと言われています。
足の色がピンク色で無いのでオオセグロカモメではない様です。
写真では大きさ、判らず嘴の先が隠れているので判りません。
セグロカモメ、カモメ、ウミネコの成鳥が考えられます。
カモメは成鳥になるまで3年ぐらいかかり羽根の色もその都度変わり難しいです。

4   ツヨシ   2010/12/11 20:28

鳥板フアンさん youzaki さん コメントありがとうございます。
足の色、この画像は遠く(トリミングしてます)色がよく出ていませんがピンクででした。嘴はウミネコのように黒赤でもなかったのでオオセグロかセグロかというあたりでタイトルに?をつけました。確かにオオセグロの方が黒いようなのでセグロのような気がしてきました。いろいろ教えてください。

コメント投稿
ハマシギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 800x533 (390KB)
撮影日時 2010-12-11 08:03:35 +0900

1   ツヨシ   2010/12/11 17:43

みんなあっち向いていやって感じでした。

2   youzaki   2010/12/11 19:25

ツヨシさん今晩は
ハマシギの群ですね、風上に向いていたのかなー
これだけ集まると集団で飛び立つとこが狙いたいですね
寒いので辛抱がいりますが・・

3   ツヨシ   2010/12/11 20:45

仰るとおりですよね。待てない性分はいけないですね。かと言って無理には飛ばせたくないですし…。近くにいたカモたちは逃げたのですが案外警戒心がありませんでした。ここは河口に近く(波消しなのか、砂止めなのか分かりませんが人工物の上)干潟でもないのですがシギを見られてよかったです。この時期にもいるものなんだなと思っています。

コメント投稿
オシドリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 179mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1378x920 (481KB)
撮影日時 2001-01-01 00:00:51 +0900

1   ツヨシ   2010/12/11 17:23

こんばんは
急流の中をもぐるのですか。すごい鳥なんですね。なんともカラフルで可愛いカモさんですね。

2   鳥板フアン   2010/12/11 17:34

んーイケ面ですね。水も滴るいい男、というところでしょうか。
9981の動物園のオシドリもきれいでしたが、こちらのオシドリは
やはりイキイキしているというか自分で餌を取って生きている
たくましさもありで魅力的です。きれいに色が出ていてSIGMAの
本領発揮というところでしょうか。

3   MT   2010/12/11 17:08

急流の所で、もぐってエサを探していましたが食べ終わって淵に
よじのぼって休憩している所です。

撮影日時:2010/ 12/ 10 AM10/20分頃

コメント投稿
カワセミ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1830x1216 (746KB)
撮影日時 2001-01-01 00:00:54 +0900

1   MT   2010/12/11 16:51

最近ボケが始まり題名を間違えました、オシドリです。

2   ツヨシ   2010/12/11 17:24

♂と♀のようですがオシドリ夫婦ってところでしょうか。綺麗です。

3   鳥板フアン   2010/12/11 17:25

んーこれは見せつけているんでしょうね。
見せつけられるほうは、たまったものじゃありませんね。
こちらが照れるようなアツアツですね。オシドリ夫婦とは
単に一緒に居るだけではなく仲が良いことなんですね。
いいもの見せていただけました。ナイスショット!

4   MT   2010/12/11 16:48

天気が悪い時の方が近くに寄って来るとの事ですが今回天気が良くても
近くに来て一分間位はしゃぎました、キスシーンだと思うのですが!!。

撮影日時:2010/ 12/ 10 AM10.30頃

5   MT   2010/12/11 20:17

メスが積極的に行動しておりました。オシドリは一年毎にペアを替える
そうだけど種族保存のためには合理的だと噂をしていた奥様方がいました。

6   Mr_323   2010/12/11 20:29

おお、熱烈ですね!
グッドタイミングです。

コメント投稿
オナガガモの飛翔
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2700x2029 (4,297KB)
撮影日時 2010-12-10 15:45:44 +0900

1   youzaki   2010/12/10 23:41

オナガの飛びものを撮ってみました。
手持ちで500mm(35mm換算1000mm)は重くてやっとです。
ぶれてない様です。ピントがきてるかなー

3   MT   2010/12/11 00:57

今晩は、見事な飛翔写真ですね、素晴らしいです。
所でボランテアの方が発見され確認しましたが根雨にトモエガモのツガイがいます。

4   youzaki   2010/12/11 02:48

鳥板フアンさん、MTさんコメントありがとう御座います。
褒めて頂くほどの写真でありませんがお気持ちが嬉しいです。
鳥板フアンさん
今日ツクシガモの観察中に撮ってみました。
広いフィルドに私一人でスコープで鳥を見ています。
鳥の方は平気ですが、私の方が船の汽笛に驚いています。

MTさん
根雨のトモエガモの情報ありがとう御座います。
機会を見つけて寄ってみたいと思います。

5   ツヨシ   2010/12/11 17:30

こんばんは
さすがでございます。オナガガモの飛翔、ばっちりと綺麗に撮れていますね。翼鏡が青空に翼鏡が映えています。

6   youzaki   2010/12/11 19:10

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
鳥の飛翔は手持ちで撮らないとカメラにいれ難いです。
重いのを我慢して撮りました。
とてもMFでは私には無理である事が判りました。

7   Mr_323   2010/12/11 20:32

バッチリですね!
これなら、他の飛び物も十分行けるのではないですか!!

コメント投稿
俺について来い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1449x966 (1,194KB)
撮影日時 2010-12-05 08:06:42 +0900

1   ツヨシ   2010/12/10 22:05

過日のミコアイサです。俺について来いと言ったかどうか。他にメスが二羽いたのでハーレムだったかも…。

2   鳥板フアン   2010/12/10 22:29

こうしてマガモと比較してみると結構小さいですね。
可愛くてカッコいい水鳥ですね。
私も見てみたい、撮ってみたいです。

3   youzaki   2010/12/10 23:30

今晩は
ミコアイサのオス、メス綺麗に撮れていますね
今季はまだ近くの溜池に来ていませんので、ツヨシさんの写真が今季初です。
その内に来とるト思いますが来なかったらまた他を探さないと・・

4   ツヨシ   2010/12/11 17:36

鳥板フアンさんyouzakiさん コメントありがとうございます。
日本海側の冬は、雨、雪等々いつもどんよりとしています。写真もモノクロに近い状態になってしまいます。渡る数が少ないだけに、ミコアイサに会うとほっとします。

コメント投稿
ツクシガモ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-W300
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.5
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2128x1600 (2,462KB)
撮影日時 2010-12-10 14:56:52 +0900

1   youzaki   2010/12/10 21:22

九州北部(筑紫)に渡って来ていたので筑紫ガモの名前がつきました。
九州が主で西日本で見れますが、東日本では稀にしか見れません。
これはメスです。
デジスコの写真ですが解像しない証拠写真です。

2   ツヨシ   2010/12/10 21:32

こんばんは 
いつか見てみたいカモさんです。おすめすの違い難しそうですね。

3   youzaki   2010/12/10 21:47

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
オス、メスの違いは嘴の違いでオスは繁殖期に基部にコブがができます。コブが無い時もメスと少し違います。(但し幼鳥は別です。)
*解像はよくありませんが等倍に拡大して嘴を見て頂くと違いが判ると思います。

コメント投稿
来ました!
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-W300
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2595x1950 (2,105KB)
撮影日時 2010-12-10 15:02:24 +0900

1   youzaki   2010/12/10 21:09

私の大好きなツクシガモがやって来ました。
毎日このカモの渡来を確認すためフィルドをパトロールしてました。
有明湾の堤防工事が始まる前は九州以外は稀に見るカモでした。
今では各地で見れるようになりました。
見れる言っても希少種で何処でもいるわけではありません。
環境省レッドDATA絶滅危惧種Ⅰ類の高ランクの指定の鳥です。
近くにこないのでデジスコの証拠写真ですが紹介します。
オス、メス、2羽入りましたがこれはオスです。

デジスコ解像しないです、失敗です。

4   youzaki   2010/12/10 22:07

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
特に訳はありませんが、数十年前今のフィルドに九州から追われたツクシガモが数百羽来た事があります。その時から好きになりました。1年だけですが日本に来たツクシガモの半数はここに集まったと言われていました。(有明湾を閉め切った頃です)

工事も進み環境も変わり鳥も来なくなりました。
カモの普通種が200羽ぐらいいるだけです。

5   ツヨシ   2010/12/10 22:19

お返事ありがとうございます。そのようなことがあったのですか。綺麗なツクシガモたちが数百羽も集まったとは、想像するだけでもワクワクします。しかし、<環境省レッドDATA絶滅危惧種Ⅰ類<とのこと。なんと言ったらよいか、残念でなりません。

6   youzaki   2010/12/10 22:34

鳥板フアンさんコメンありがとう御座います。
毎年観察していますが、4月ごろ渡る前はオスが綺麗になります。
その時はしっかり観察撮影したいと思います。

このカモは綺麗で観察地域が特定されているためか花鳥園等で飼育展示されています。
最高ランクの絶滅危惧種の鳥の保護と兼ねているのかなー
いつも花鳥園を観賞すたび気になっています。

7   MT   2010/12/11 01:05

初めて見ました、カモの中では別格ですね。水鳥も種類が多く勉強になります。

8   youzaki   2010/12/11 02:31

MTさんコメントありがとう御座います。
大きさはカルガモと同じぐらいで大き目のカモです。
色が目立つカモでいれば見つけやすい鳥です。
西日本(特に北九州)で見れますが,山陰でも米子水鳥公園に前は来ていましたが、今は判りません。
松江の花鳥園では飼育しています。放し飼いでかなり近くに来ますが観察は良いですが、写真は足環が気になり撮る気になれません。かなり珍しいアカツクシガモも飼育されていました。

コメント投稿