鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 「あっちに飛んだ」6  2: ムクドリ10  3: ハシブトガラス7  4: オオセグロ?4  5: ハマシギ3  6: オシドリ3  7: カワセミ6  8: オナガガモの飛翔7  9: 俺について来い4  10: ツクシガモ3  11: 来ました!8  12: アオサギ5  13: 会津・猪苗代湖で5  14: びっこちゃん9  15: ダブルヤマセミ10  16: 淀川の蒼鷺color6  17: 淀川の蒼鷺3  18: カワセミ8  19: マガモグループが着水5  20: ミサゴ それぞれの狩人5  21: ときにはこんなのも(B)4  22: ヤマセミ11  23: ときにはこんなのも(A)5  24: カルガモのバトル7  25: ホシムクドリ図鑑風に撮りました。(B)8  26: ホシムクドリ図鑑風に撮りました。(A)9  27: オジロワシ5  28: ミコアイサ♂6  29: オオタカ 若7  30: ゆりかもめ6  31: ツグミ5  32: チョウゲンボウ6      写真一覧
写真投稿

「あっちに飛んだ」
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 720
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2146x1431 (1,859KB)
撮影日時 2010-12-10 11:48:17 +0900

1   ツヨシ   2010/12/11 21:02

こんばんは。
コメントを読んで吹き出しました。素敵な一瞬でしたね。綺麗でとてもいいです。

2   Mr_323   2010/12/11 20:57

ハイタカが上空を回っていましたが、目をそらしたら見失いました・・・
池を見るとマガモとカルガモが、「あっち行った」と教えてくれました!
ハイタカは、その後出ませんでしたが・・・

3   鳥板フアン   2010/12/11 21:06

テレビではグランプリファイナル女子フリーで熱戦が
繰り広げられていますがマガモとカルガモもフリーで競演
ですね。面白いポーズを見事に狙い撃ちです。

4   MT   2010/12/11 22:25

今晩は、いい瞬間は撮れそうに思いますが撮れません。
状況判断がすごいです、ナイスショットです!。

5   Nozawa   2010/12/12 07:27

お早うございす。

 鴨さんの、シンクロナイズとスイミングなのですね。
久しぶりにユーモラスな画像を見せていただきました。
以前は良く撮りましたが、最近は中々ユーモラスなシーンは撮れません。

6   Mr_323   2010/12/12 18:02

今晩は
コメントありがとうございます。

上手い具合に、2羽が同じようなポーズが撮れました。
ちょっと、ユーモラスなので載せさせて頂きました。

コメント投稿
ムクドリ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1325x884 (476KB)
撮影日時 2010-12-10 10:48:07 +0900

1   MT   2010/12/11 21:51

ムクドリも人間も雑食性ですよね、たぶん人間が野菜を食べると
同じように栄養バランスを摂っているのではないでしょうか。

6   ツヨシ   2010/12/12 12:26

こんにちは
ムクドリだって野鳥だーって感じですよね。こうやって一羽でよく見るとなかなか絵になりますね。

7   鳥板フアン   2010/12/12 17:42

ツヨシさん、こんばんわ。コメントありがとうございます。
私のいる田舎ではムクドリは頻繁に見れる鳥ではありません。
それにこのくらいのサイズの鳥は絵になりやすいと思うので
つい撮ってしまいます。

8   isao   2010/12/16 12:57

鳥板フアンさん こんにちは
こちらではムクドリと言うと、何十羽と群れをなして電線などに止まっている、
少し茶色がかった鳥のイメージが有りますが、この鳥は灰色ですね。
雌雄や季節によって色が変わるのでしょうか。

9   鳥板フアン   2010/12/16 16:24

isaoさん コメントありがとうございます。
うーん難しいお尋ねですね。私の持っている図鑑ではイラスト
と写真がありイラストのほうは茶色っぽくなっており写真のほうは
灰色っぽいのです。お手上げです。もしわかる方がおられる
なら代わりに答えて頂ければ嬉しいです。

10   Mr_323   2010/12/16 18:42

ムクドリの雌は、少し褐色味が強いと図鑑に書いてありました。
幼鳥は、より淡い褐色のようです。

コメント投稿
ハシブトガラス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 800x533 (260KB)
撮影日時 2010-12-11 09:42:54 +0900

1   ツヨシ   2010/12/11 17:52

撮影条件最高の気象(?)の時に、撮ってくださいと言わんばかりの至近距離にいました。なんで君なの!と思いましたが撮ってやることにしました。あれー案外可愛い目をしてるんだと再認識しました。

3   youzaki   2010/12/11 19:44

ツヨシさん今晩は
綺麗に撮られて特徴がよく判ります。
このカラスはハシボソより少し大きく澄んだ声で鳴きます。
森林に住む鳥ですが、今では都会に住み繁殖し都会の鳥になっています。

4   MT   2010/12/11 19:56

今晩は、カラスもよく見るといい型をしていますね、
ハシボソガラスよりこのハシブトガラスの方が見応えがあると思います。
私も最近撮りましたので載せます。

5   ツヨシ   2010/12/11 20:36

みなさん コメントありがとうございます。
実は、鳴き声での区別が未だにはっきりできずに恥ずかしいです。カーカーとガーガーの違いとのことですからで分かりそうなものなのに…。
ですから、小鳥の鳴き声もなかなか難しいです(苦笑)
ここにいた鳥がもしハシボソだったら撮っていないような気がします(笑)

6   Mr_323   2010/12/11 20:48

ハシブトガラスは、いつも行くの公園には30〜40羽居ます。
最近、ハシボソガラスも増え出し、20羽くらい居ると思います。
ハシブトは猛禽をしつこく追いますが、ハシボソは追ってもすぐに止めてしまいます。
ハシボソが増えた原因は、ハシブトの巣は撤去しますが、少し遅れて巣を作るハシボソの巣は撤去しないからの様です。
ハシボソは口の中が赤く、初めて見た時はビックリしました。

7   ツヨシ   2010/12/12 12:41

Mr_323さん コメントありがとうございます。春頃、この板でカラスの子育て中の画像を載せさせていただきましたがやはり口に中赤かったようです。

コメント投稿
オオセグロ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 783x522 (375KB)
撮影日時 2010-12-11 09:25:54 +0900

1   ツヨシ   2010/12/11 17:47

岸に、打ち上げられたか何かした大きな魚を、カラスに負けずほおばっていました。

2   鳥板フアン   2010/12/11 19:49

わたしの図鑑を見るとオオセグロカモメはもう少し背中の色が
黒いように見えました。わたしはあえてセグロカモメと思います。
もちろん言い切ることなどできるわけがありません。
youzakiさんがいつも仰いますね、カモメの同定が一番難しいと。
でもああだ、こうだと空論を披露しあうのもありかと。
たぶんオオセグロカモメでしょう。

3   youzaki   2010/12/11 20:19

ツヨシさん今晩は
カモメの写真上手く撮られています。
カモメの同定は難しいですね、カモメを本格的に観察すると方はオタクと言われています。
足の色がピンク色で無いのでオオセグロカモメではない様です。
写真では大きさ、判らず嘴の先が隠れているので判りません。
セグロカモメ、カモメ、ウミネコの成鳥が考えられます。
カモメは成鳥になるまで3年ぐらいかかり羽根の色もその都度変わり難しいです。

4   ツヨシ   2010/12/11 20:28

鳥板フアンさん youzaki さん コメントありがとうございます。
足の色、この画像は遠く(トリミングしてます)色がよく出ていませんがピンクででした。嘴はウミネコのように黒赤でもなかったのでオオセグロかセグロかというあたりでタイトルに?をつけました。確かにオオセグロの方が黒いようなのでセグロのような気がしてきました。いろいろ教えてください。

コメント投稿
ハマシギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 800x533 (390KB)
撮影日時 2010-12-11 08:03:35 +0900

1   ツヨシ   2010/12/11 17:43

みんなあっち向いていやって感じでした。

2   youzaki   2010/12/11 19:25

ツヨシさん今晩は
ハマシギの群ですね、風上に向いていたのかなー
これだけ集まると集団で飛び立つとこが狙いたいですね
寒いので辛抱がいりますが・・

3   ツヨシ   2010/12/11 20:45

仰るとおりですよね。待てない性分はいけないですね。かと言って無理には飛ばせたくないですし…。近くにいたカモたちは逃げたのですが案外警戒心がありませんでした。ここは河口に近く(波消しなのか、砂止めなのか分かりませんが人工物の上)干潟でもないのですがシギを見られてよかったです。この時期にもいるものなんだなと思っています。

コメント投稿
オシドリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 179mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1378x920 (481KB)
撮影日時 2001-01-01 00:00:51 +0900

1   ツヨシ   2010/12/11 17:23

こんばんは
急流の中をもぐるのですか。すごい鳥なんですね。なんともカラフルで可愛いカモさんですね。

2   鳥板フアン   2010/12/11 17:34

んーイケ面ですね。水も滴るいい男、というところでしょうか。
9981の動物園のオシドリもきれいでしたが、こちらのオシドリは
やはりイキイキしているというか自分で餌を取って生きている
たくましさもありで魅力的です。きれいに色が出ていてSIGMAの
本領発揮というところでしょうか。

3   MT   2010/12/11 17:08

急流の所で、もぐってエサを探していましたが食べ終わって淵に
よじのぼって休憩している所です。

撮影日時:2010/ 12/ 10 AM10/20分頃

コメント投稿
カワセミ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1830x1216 (746KB)
撮影日時 2001-01-01 00:00:54 +0900

1   MT   2010/12/11 16:51

最近ボケが始まり題名を間違えました、オシドリです。

2   ツヨシ   2010/12/11 17:24

♂と♀のようですがオシドリ夫婦ってところでしょうか。綺麗です。

3   鳥板フアン   2010/12/11 17:25

んーこれは見せつけているんでしょうね。
見せつけられるほうは、たまったものじゃありませんね。
こちらが照れるようなアツアツですね。オシドリ夫婦とは
単に一緒に居るだけではなく仲が良いことなんですね。
いいもの見せていただけました。ナイスショット!

4   MT   2010/12/11 16:48

天気が悪い時の方が近くに寄って来るとの事ですが今回天気が良くても
近くに来て一分間位はしゃぎました、キスシーンだと思うのですが!!。

撮影日時:2010/ 12/ 10 AM10.30頃

5   MT   2010/12/11 20:17

メスが積極的に行動しておりました。オシドリは一年毎にペアを替える
そうだけど種族保存のためには合理的だと噂をしていた奥様方がいました。

6   Mr_323   2010/12/11 20:29

おお、熱烈ですね!
グッドタイミングです。

コメント投稿
オナガガモの飛翔
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2700x2029 (4,297KB)
撮影日時 2010-12-10 15:45:44 +0900

1   youzaki   2010/12/10 23:41

オナガの飛びものを撮ってみました。
手持ちで500mm(35mm換算1000mm)は重くてやっとです。
ぶれてない様です。ピントがきてるかなー

3   MT   2010/12/11 00:57

今晩は、見事な飛翔写真ですね、素晴らしいです。
所でボランテアの方が発見され確認しましたが根雨にトモエガモのツガイがいます。

4   youzaki   2010/12/11 02:48

鳥板フアンさん、MTさんコメントありがとう御座います。
褒めて頂くほどの写真でありませんがお気持ちが嬉しいです。
鳥板フアンさん
今日ツクシガモの観察中に撮ってみました。
広いフィルドに私一人でスコープで鳥を見ています。
鳥の方は平気ですが、私の方が船の汽笛に驚いています。

MTさん
根雨のトモエガモの情報ありがとう御座います。
機会を見つけて寄ってみたいと思います。

5   ツヨシ   2010/12/11 17:30

こんばんは
さすがでございます。オナガガモの飛翔、ばっちりと綺麗に撮れていますね。翼鏡が青空に翼鏡が映えています。

6   youzaki   2010/12/11 19:10

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
鳥の飛翔は手持ちで撮らないとカメラにいれ難いです。
重いのを我慢して撮りました。
とてもMFでは私には無理である事が判りました。

7   Mr_323   2010/12/11 20:32

バッチリですね!
これなら、他の飛び物も十分行けるのではないですか!!

コメント投稿
俺について来い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1449x966 (1,194KB)
撮影日時 2010-12-05 08:06:42 +0900

1   ツヨシ   2010/12/10 22:05

過日のミコアイサです。俺について来いと言ったかどうか。他にメスが二羽いたのでハーレムだったかも…。

2   鳥板フアン   2010/12/10 22:29

こうしてマガモと比較してみると結構小さいですね。
可愛くてカッコいい水鳥ですね。
私も見てみたい、撮ってみたいです。

3   youzaki   2010/12/10 23:30

今晩は
ミコアイサのオス、メス綺麗に撮れていますね
今季はまだ近くの溜池に来ていませんので、ツヨシさんの写真が今季初です。
その内に来とるト思いますが来なかったらまた他を探さないと・・

4   ツヨシ   2010/12/11 17:36

鳥板フアンさんyouzakiさん コメントありがとうございます。
日本海側の冬は、雨、雪等々いつもどんよりとしています。写真もモノクロに近い状態になってしまいます。渡る数が少ないだけに、ミコアイサに会うとほっとします。

コメント投稿
ツクシガモ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-W300
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.5
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2128x1600 (2,462KB)
撮影日時 2010-12-10 14:56:52 +0900

1   youzaki   2010/12/10 21:22

九州北部(筑紫)に渡って来ていたので筑紫ガモの名前がつきました。
九州が主で西日本で見れますが、東日本では稀にしか見れません。
これはメスです。
デジスコの写真ですが解像しない証拠写真です。

2   ツヨシ   2010/12/10 21:32

こんばんは 
いつか見てみたいカモさんです。おすめすの違い難しそうですね。

3   youzaki   2010/12/10 21:47

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
オス、メスの違いは嘴の違いでオスは繁殖期に基部にコブがができます。コブが無い時もメスと少し違います。(但し幼鳥は別です。)
*解像はよくありませんが等倍に拡大して嘴を見て頂くと違いが判ると思います。

コメント投稿
来ました!
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-W300
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2595x1950 (2,105KB)
撮影日時 2010-12-10 15:02:24 +0900

1   youzaki   2010/12/10 21:09

私の大好きなツクシガモがやって来ました。
毎日このカモの渡来を確認すためフィルドをパトロールしてました。
有明湾の堤防工事が始まる前は九州以外は稀に見るカモでした。
今では各地で見れるようになりました。
見れる言っても希少種で何処でもいるわけではありません。
環境省レッドDATA絶滅危惧種Ⅰ類の高ランクの指定の鳥です。
近くにこないのでデジスコの証拠写真ですが紹介します。
オス、メス、2羽入りましたがこれはオスです。

デジスコ解像しないです、失敗です。

4   youzaki   2010/12/10 22:07

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
特に訳はありませんが、数十年前今のフィルドに九州から追われたツクシガモが数百羽来た事があります。その時から好きになりました。1年だけですが日本に来たツクシガモの半数はここに集まったと言われていました。(有明湾を閉め切った頃です)

工事も進み環境も変わり鳥も来なくなりました。
カモの普通種が200羽ぐらいいるだけです。

5   ツヨシ   2010/12/10 22:19

お返事ありがとうございます。そのようなことがあったのですか。綺麗なツクシガモたちが数百羽も集まったとは、想像するだけでもワクワクします。しかし、<環境省レッドDATA絶滅危惧種Ⅰ類<とのこと。なんと言ったらよいか、残念でなりません。

6   youzaki   2010/12/10 22:34

鳥板フアンさんコメンありがとう御座います。
毎年観察していますが、4月ごろ渡る前はオスが綺麗になります。
その時はしっかり観察撮影したいと思います。

このカモは綺麗で観察地域が特定されているためか花鳥園等で飼育展示されています。
最高ランクの絶滅危惧種の鳥の保護と兼ねているのかなー
いつも花鳥園を観賞すたび気になっています。

7   MT   2010/12/11 01:05

初めて見ました、カモの中では別格ですね。水鳥も種類が多く勉強になります。

8   youzaki   2010/12/11 02:31

MTさんコメントありがとう御座います。
大きさはカルガモと同じぐらいで大き目のカモです。
色が目立つカモでいれば見つけやすい鳥です。
西日本(特に北九州)で見れますが,山陰でも米子水鳥公園に前は来ていましたが、今は判りません。
松江の花鳥園では飼育しています。放し飼いでかなり近くに来ますが観察は良いですが、写真は足環が気になり撮る気になれません。かなり珍しいアカツクシガモも飼育されていました。

コメント投稿
アオサギ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 560
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x999 (808KB)
撮影日時 2010-12-10 10:29:05 +0900

1   Mr_323   2010/12/10 19:00

やっと、紅葉に染まる上を飛んでくれました。
もう少し、離れた所を飛んで欲しかったのですが・・・

顔のピントが、少し甘いです。

2   youzaki   2010/12/10 20:11

今晩は
水の色とアオサギんの飛翔感じ良い写真です。
流石にサンニッパーのレンズですね写りが違います。
上手く構図もまとめられ素敵な写真です。

3   ツヨシ   2010/12/10 21:43

飛ぶ鳥をいつもしっかりと捉えられ、素晴らしいです。良く見るアオサギですが、このように撮れたら本望です。

4   鳥板フアン   2010/12/10 22:01

翼の裏側に水面の光の模様が映っていますね。
さすが光を上手に使われますね。
このピントで甘いと言われる。ピントの精度は大切ということですね。

5   Mr_323   2010/12/11 20:35

コメント、ありがとうございます。

ピントが甘かったので、リサイズしています。
これくらいの大きさなら、バレずに済みます。
100%で見ると・・・

コメント投稿
会津・猪苗代湖で
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス くもり
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (92KB)
撮影日時 2010-11-24 08:59:54 +0900

1   気まぐれpapa   2010/12/10 15:49

猪苗代湖畔で休憩していたら、近くまで寄って
きましたが、カモでもないし?
と思いながら撮ってみました。

2   鳥板フアン   2010/12/10 18:15

近くまで寄ってくれたということは餌でも期待したのでしょうか
わたしはユリカモメと思いました。(水鳥は詳しくないですが…)
ユリカモメはカモメ類の中でも可愛い系ですね。
旅先でしょうか。ちょっとしたふれあいでしたね。
鳥はまず害を加えることはないので安心してふれあえますね。

3   youzaki   2010/12/10 20:21

今晩は
近ずいて上手く撮れましたね
嘴も足もまだ赤くな橙色の第1回冬羽のユリカモメですね。
成鳥も寄れますが幼鳥はもっと警戒心が無い様です。

4   気まぐれpapa   2010/12/11 19:07

鳥フアンさん、今晩は。
山の中にもユリカモメがいるとは知りませんでした。
まさか?と思いながらも間違った先入感が良くないですね。
触れ合える楽しみも鳥ならではと思っています。

youzakiさん、今晩は。
いつも鳥を撮ると、ズーム一杯で頑張る距離の為
質感が良くないのが問題なのですが、人馴れして
いる鳥さんには感謝しています。

5   isao   2010/12/12 13:10

気まぐれpapaさん こんにちは
ユリカモメはとても人懐っこい鳥で、千波湖でもとても沢山いて白鳥や鴨に与える餌を横取りしています。
毎朝の餌の争奪戦はとても激しいですよ。

コメント投稿
びっこちゃん
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 風景
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2091x1399 (1,365KB)
撮影日時 2010-12-09 13:34:48 +0900

1   ツヨシ   2010/12/10 21:47

こんばんは 良く見るハクセキレイですが「びっこちゃん」は特別可愛い感じがします。同情とか贔屓目とかじゃなくです。鳥板フアンさんの気持ちが伝わってくるからかもしれません。

5   stone   2010/12/10 01:08

つぶらな瞳が可愛らしくいじらしく‥
近所に釣り糸にやられたのかなあって思う右足首のもげたハトがいます。
ハトおじさんの投げるパンをいつも食べに来るようです。
たくましく生きてますね^^

6   Nozawa   2010/12/10 06:44

おはようございます。

 この辺りの家の周りにも、セキレイさん達が見られます。
幸いにつりをする人がいませんのでこの辺りは住み良いのですね。

7   youzaki   2010/12/10 11:51

お早う御座います。
よく観察されておられ感心します。
セキレイは警戒心が少ないのかスズメより近くに来ますね。
鳥が足や羽根傷めているのはよく観察します、狩りをしない鳥は足を痛めていても生きていますが、羽根を傷めると猛禽の餌になります。猛禽は足、羽根に怪我すると直に餓死が待ってます。

8   気まぐれpapa   2010/12/10 15:47

鳥板フアンさん、こんにちは。
健気ですね。
しかし障害に負けずに生きていく力を
人間も見習わなくてはいけませんね。
ついつい誰かに頼りがちですから。

9   鳥板フアン   2010/12/10 18:06

stoneさん 野鳥への愛情を感じるコメントありがとうございます。
足首のもげた鳩ですか…たくましくなければ生きていけない自然の世界ですね。

Nozawaさん こめんとありがとうございます。
セキレイと言えばNozawaさんですね。私も投稿してみました。

youzakiさん 知識を深めるコメントありがとうございます。
>狩りをしない鳥は足を痛めていても生きていますが
そうですか。ということは猛禽は強いけど強くなく普通の鳥は
弱いけど強いことになりますね。

気まぐれpapaさん コメントありがとうございます。
>ついつい誰かに頼りがち
人間は様々な頼るものがありますが野鳥にはまず、ないと
言えるでしょうね。だから心惹かれるのだと思います。

コメント投稿
ダブルヤマセミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1851x1237 (1,048KB)
撮影日時 2010-12-07 15:25:11 +0900

1   鳥板フアン   2010/12/9 18:08

同じ場所に居た2匹のヤマセミです。
オスとメスかは、わかりません。
ヤマセミの♂♀の特徴は何なのでしょう。

6   鳥板フアン   2010/12/9 22:12

皆さん こんばんわ。さほどでもないヤマセミ写真に温かいコメントありがとうございます。

youzakiさん 私の図鑑にはその説明がなかったためわかりませんでした。
よくわかりました。ありがとうございます。

MTさん カモフラージュとは小さなテントのようなものですよね。それは持っておりません。
だるまさんが転んだ方式で少しずつ近づき15メートル位になりました。あとはヤマセミのほうが耐えられず飛んで行きました。
ウイキペディアの写真は一目瞭然でした。メスのほうがよけいな模様がなくてきれいに感じました。ありがとうございました。

NRさん 優しい言葉に共に野鳥を愛する者として共感できます。ありがとうございました。 

7   ツヨシ   2010/12/9 22:52

こんばんは 
この板を1日休んだらなんとものすごい反響のスレッドが…。良かったですね、引き続きヤマセミをしかも2羽ですか。鳥板ファンさんのために天が授けたのかもしれませんね。素晴らしい出会いに、羨望と祝福を送りたいと思います。

8   鳥板フアン   2010/12/9 23:21

ツヨシさん 祝福をありがとうございます。
まあ、同じ日のものを2回に分けただけなのですが
たまたま珍しい鳥が出会える地域に住んでいるだけなのですが
本来は場所とかお教えして皆さんにもお出でいただければ良い
のですが私が特定されてしまうと仕事にさしさわりが出てしまうためご容赦願っているわけです。それに対して温かいコメントに励まされて逆にきちんとしたものを撮ってみたいなと励みを受けました。

9   Mr_323   2010/12/10 18:37

今晩は

ヤマセミは、まだ撮った事が有りません・・・
羨ましい限りです。
遠出すればとは思いますが、やはり遠い所に出るようです・・・

10   鳥板フアン   2010/12/10 21:46

Mr323さん コメントありがとうございます。
出かけて行ったからといって確実に撮れるとは限らないところが
鳥撮りのスリルですね。そして燃えるわけです。

コメント投稿
淀川の蒼鷺color
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (281KB)
撮影日時 2010-11-15 16:22:55 +0900

1   stone   2010/12/9 04:52

グレーを貼りましたらEXIFなかったので
カラー調整したものも貼ってみます。トリムもしました。

2   youzaki   2010/12/9 18:10

今晩は
夕暮れのアオサギ上手く撮られ感心します。
この様な写真プロがよく撮っていますね。
上手く構図もまとめられ素敵な写真です。

3   ツヨシ   2010/12/9 23:00

こんばんは 
アオサギを絵にされる。ただ撮るだけでなく芸術まで高めようとする所学びたいと思います。

4   stone   2010/12/10 00:04

こんばんは
IXYってなんというかスケッチカメラ?かなあって感じです。
ちゃんと精密に写らないところが気楽でよいです^^
後加工に楽しんでます^^。

5   Nozawa   2010/12/10 06:48

お早うございます。

 水面反射が強くて画面が強く影響を受けた画像ですね。
デジイチでも、キットレンズなどで撮ると良くこのようになりやすいですね。

6   stone   2010/12/10 21:25

Nozawaさん、こんばんは。
小さなレンズでそれなりに定着しようとしてる絵でしょ^^
水面の反射はそれほど強くない状況でしたが
ハイライトの強調をしていますので逆光をより強めた画面になっています。
ただ、『オートでノイズリダクション』これさえなければいいと思うんですけどね。
ノイズリダクションが掛かると絵がダメになってしまう感じです。

コメント投稿
淀川の蒼鷺

1   stone   2010/12/9 04:46

夕暮れ時、色が難しかったのでグレーにしました。
小さなコンデジで野鳥はなかなか撮れません^^

2   鳥板フアン   2010/12/9 08:58

なくても良いものを一切排除した絵作り、勉強になります。
日本的風景描写ですね。尺八の音が聞こえてきそうです。
これからも楽しみにしています。

3   stone   2010/12/10 00:02

こんばんは
鳥板に貼ったの多分これが初めてじゃないかな^^
普段は虫板にいます。canonは最近お休みしてますーーー。
時々鳥も撮るんですけどお散歩カメラなので難しいですね。

コメント投稿
カワセミ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1701x1134 (466KB)
撮影日時 2001-01-01 00:00:12 +0900

1   MT   2010/12/9 09:39

撮影日時:2010/ 12 / 8 PM 4時頃

4   youzaki   2010/12/8 20:30

MTさん今晩は
カワセミ鮮明に撮られ綺麗ですね。
私の知人で1年中カワセミを観察撮影してる方がおられます。
カワセミはそれほど魅力を持つ鳥ですね。
私は水鳥が好きで水辺の観察が多いのでカワセミもよく見ますが写真は難しいです。

5   MT   2010/12/9 09:16

鳥板フアンさん youzakiさん おはようございます。

観察していると同じ場所の同じ位置に来て止まるので今回は余裕をもって
撮りましたが一回シャッターを切ったらすぐ飛び去りました。
シグマはローパスフィルターがないのでバックのボケ具合はリバーサル
フィルムの描写に近いですが秒3コマで高感度に弱いので動き物の被写体
には得意ではないです、でもはまった時の描写は素晴らしいので時々使っています。

6   masa   2010/12/9 22:01

ため息が出るほど、いい絵ですねぇ…
ウチの裏山の湿地でもよく出会うんですが、こんなシーンを撮りたいものです。

7   ツヨシ   2010/12/9 22:57

こんばんは
あー素敵です。羽毛までがクッキリと写っている絵もいいなあと思いますが、カワセミの腹部の綺麗な色がとても良く出ていて最高ですね。

8   MT   2010/12/10 00:09

masaさん ツヨシさん 今晩は、コメントありがとうございます。

前回のカワセミ、力が入りすぎてブレてしまいましたが今回一呼吸おいた
のでブレが少なかったですがAFを使用した為、枝に反応してカワセミは
ピントが甘いです。AFプラスMFがベストと感じました。
ラピス、ラズリ色と言う言葉初めて知りました、ゼフィルス蝶と同様
カワセミは別格ですね。

コメント投稿
マガモグループが着水
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.42.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,900KB)
撮影日時 2010-12-08 08:15:04 +0900

1   Nozawa   2010/12/8 10:52

お早うございます。今朝は外気温二度と冬型気候で寒い朝です。

 蒲生川の農道橋を渡り蒲生川の南岸で何時もの通りカルガモのいる辺りを 100-300mm ズームで見ていますと川下でバタバタ・・音がしてマガモ9羽が順にススキの陰に着水しました。
 急ぎレンズを400mmタクマーに変えて撮りました。やはり早朝は波が青いです。
農道を一周して帰りにはもういなくなりカルガモだけ残ってました。

2   youzaki   2010/12/8 21:00

今晩は
マガモの頭がいい色ですね
光りの当たり方で緑に見えたり青緑に見えたりで綺麗ですね
マガモの頭の色は構造色で色の変化がおおきいです。

3   Nozawa   2010/12/9 03:19

お早うございます。

 はい、朝日が当たるときの光の方向でマガモの頭の色が色々変わります。朝日の青味の強い色のときは青く写る時もあります。
水面も、朝日のときは青く写り、夕日のときは赤く写ります。

 K10Dは、赤外線領域と紫外線領域が良く写るようです。
CCDに貼り付けてあるローパスフィルターの関係でしょうね。

4   ツヨシ   2010/12/9 23:07

こんばんは
マガモたちいい場所に飛んできたのでしょう。いい顔してます。

5   Nozawa   2010/12/10 06:43

ツヨシさん、お早うございます。

 はい、着水の姿を私の撮られないように、ススキの陰に着水してからカメラから遠い向こう岸側を泳いでいます。
頭がいいのですね。
気温の低い冷え込んだ日の朝夕に見られます。

コメント投稿
ミサゴ それぞれの狩人
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x678 (183KB)
撮影日時 2010-12-05 12:38:53 +0900

1   ツヨシ   2010/12/9 23:20

こんばんは
この船に乗ってカメラを構えていたい絵です。ミサゴにとってはきっとナチュラルだったのでしょうね。

2   NR   2010/12/7 22:27

釣り人のすぐそばに
ミサゴが飛び込みました

約200mはありましたか。

3   鳥板フアン   2010/12/8 07:32

おはようございます。題が気が効いていますね。
しかし釣り人さんたちは目もくれませんね。
(この後は音に気付いて見はしたでしょうが…)
それぞれ必死なのでしょう。面白いシーンを見が逃しませんでしたね。

4   youzaki   2010/12/8 08:23

今日は
ミサゴですか一寸遠い様ですね
MRさんのフィルドの風景と雰囲気を感じさて頂きました。

5   NR   2010/12/8 21:25

鳥板ファンさん
こんばんは!コメント有難うございます!

釣り人もこの様子に気が付いたようでしたよ
何分距離が有るために
雰囲気だけのショットになりました。

youzakiさん
こんばんは!コメント有難うございます!
ミサゴは広い湖のこの場所が好きらしく
今度船をチャーターしてこの場所付近から
撮影を敢行しようと目論んでおります
何時かは未定ですが。

コメント投稿
ときにはこんなのも(B)
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 252mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2540x1908 (1,536KB)
撮影日時 2010-12-06 13:03:39 +0900

1   youzaki   2010/12/7 20:35

カラスなど写真に撮らなし、投稿もなしと思いますが・・
ウズリー・アムール川の方から何千km先から渡来して来るミヤマガラスです。
このカラス見分けが難しいですが嘴の根元が白いのとハシブトガラスより小さいです。
凄い群で来るので最近はカラス同様に被害が問題になっています。
この群の中にハトぐらいの大きさの珍しいコクマルガラスがいる事があります。カラスも鳥で観察してます。

2   ツヨシ   2010/12/7 21:13

こんばんは 
一瞬、ハシブトと思いました。でも、頭のてっぺんが平らですね。こちらにもいるとの話は聞いていますがまだ見たことないので会って見たいものです。

3   鳥板フアン   2010/12/7 22:37

図鑑ではミヤマガラスはあることは知っていましたが、
このように実際の写真でyouzakiさんに教えて頂くと
カラスの群れの見方も変わってきますし、ミヤマガラスを
撮りたくなります。

4   youzaki   2010/12/7 23:40

ツヨシさん、鳥板フアンさんコメントありがとう御座います。
ハシボソガラスとよく似ていて、同じ場所にいる事も多いです。
ミヤマガラスは沢山渡来してるので、観察する気になれば見れます。
なにぶんカラスで黒い鳥で面白みは無いです、コクマルガラスを探す目的ならカラスも観察できます。
ハトぐらいの大きさのカラスで淡色系と暗色系がいて淡色系が見つかると達成感が湧くと思います。
でもなかなか見つかりません、辛抱も要りますね・・

コメント投稿
ヤマセミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.10
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 967x645 (412KB)
撮影日時 2010-12-07 15:28:39 +0900

1   stone   2010/12/7 23:46

ヤマセミ、、大好きです^^格好良い。
とおーくのしか見た事無いですが。

7   NR   2010/12/7 22:22

鳥板ファンさんこんばんは

ヤマセミはバーダーの憧れの対象です
ゲットおめでとうございます
ブラインドなどで静かに接近できれば
理想のフォトが撮れるかもしれませんね。
楽しみですね。

8   鳥板フアン   2010/12/7 23:31

NRさん 嬉しいコメントありがとうございます。
もう少し近く、枝の込み入ったところでないところに
止まってくれれば、もう少し良い絵になったと思うのですが…
相手は自由な鳥さんですから、次回に期待します。

9   鳥板フアン   2010/12/8 07:35

stoneさん 励みになるコメントありがとうございます。
stoneさんの身近な鳥写真も見せて頂ければ嬉しいです。

10   isao   2010/12/8 13:19

鳥板フアンさん こんにちは
可愛い鳥ですね〜。初めてみます、あまり大きくない鳥のようですね。
300mmでも腕が良ければこんなにきれいに撮れるんですね。
私も頑張ってみます。

11   鳥板フアン   2010/12/8 19:46

isaoさん 嬉しいコメントありがとうございます。
ヤマセミはカワセミと違って結構大きくて鳩くらいはあります。
このwズームキットの300ミリ、わたしも買った当時は、
どんなものか半信半疑だったのですが使える!と思っています。
これからもしばらくは55-300で精進します。
共にがんばりましょう

コメント投稿
ときにはこんなのも(A)
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2039x1528 (1,964KB)
撮影日時 2010-12-05 14:04:13 +0900

1   youzaki   2010/12/7 19:08

何処でも何時でも見ようと思えば見れる鳥ですが・・
首の色が綺麗なので撮ってみました。
ドバト(カワラバト)はいろいろの色のハトがいてこれも観察して見ると面白いです。

2   鳥板フアン   2010/12/7 20:04

こんばんわ。どんな鳥も美しいものですね。
もしドバトがめったに見れない鳥なら、
こぞって撮ることでしょうね。

3   youzaki   2010/12/7 20:17

鳥板フアンさんコメントありがとう御座います。
全くです、ドバトが珍しい鳥ならバーダー、カメラマンが集まると思います。
ドバト(家禽扱い)は別ですが珍しい鳥で無くともウォッチしたり撮影して楽しみたいですね・・

4   ツヨシ   2010/12/7 21:22

こんばんは この板にお世話になって結構立ちますが、ドバトを見るのは初めてです。キジバトの首の模様に改めて驚いたことがありますが、ドバトも首の模様に魅かれるものがあります。身近な鳥を観察することの大事さを教えられました。

5   youzaki   2010/12/7 23:23

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
ドバトにはいろいろな羽根の色のが混じっていますね
野鳥として認めるかはそれそれですが、家禽扱いが多いです。
事実は自然繁殖していて野鳥ですが・・私は野鳥にしています。

コメント投稿
カルガモのバトル
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.42.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,346KB)
撮影日時 2010-12-07 08:28:38 +0900

1   Nozawa   2010/12/7 10:47

お早うございます。

 朝方柴との散歩時に雨が降り暗い中でカルガモを見ていますと一羽が突然隣のカルガモを追っかけ始めました。追っかけられた方は葦の藪に逃げて一回りして元の辺りに戻りました。
明るさが足りないので思うように撮れません。

3   Nozawa   2010/12/7 16:28

youzakiさん、今晩は

 お天気が悪くて雨が降り続いてます。
珍しいものもないので散歩のとき目立つのはこれくらいのものです。

 何が原因でしょうね。同じグループ内でも仲の良いものだけが早朝別行動で村の中まで上がります。
夏場は2-3羽石の上でじっと固まっていますので今の季節は他のグループも合流しているかも知れません。

4   鳥板フアン   2010/12/7 19:56

こんばんわ。カメラマン的心理はたとえバトルでも
珍しそうなものが撮れそうであれば、もっとやれ!と
思ってしまうのです。申し訳ないですが…

5   Nozawa   2010/12/7 20:05

鳥板フアンさん、今晩は

 はい、何か珍しいことが無いかと見ていました。
バトルは葦の藪を一周して二羽が離れると終わってしまいました。

6   ツヨシ   2010/12/7 21:30

こんばんは
カモのバトル談義、拝見しました。アヒルやニワトリは、弱い鳥がかわいそうになるぐらいいじめられるような気がします(命までは奪われないようですが…。)カモやハクチョウの世界でも良くあり、狙うところは首根っこの所のようです。雌同士でも、稀には雌がオスに対してもあるようです。不思議です。

7   Nozawa   2010/12/8 07:37

ツヨシさん、おはようございます。

 カルガモは♀♂似ていますのでどちらか分かりませんね。
少し離れたらすぐ終わるようです。余りしつこくないです。
暗くてうまく撮れません。

コメント投稿