鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 梅にオジロビタキ8  2: 翡翠35  3: ダイビング・・翡翠3  4: ヒレンジャクの切り抜き211  5: 鳥は写っていませんが!vol.21  6: ヒレンジャクの切り抜き7  7: よこっトビ5  8: 求愛給餌・コアジサシ7  9: コゲラ4  10: 大きな翡翠11  11: 小鳥さん、お食事見つけ!5  12: モズとヒレンジャク3  13: ツミ・・食事中7  14: 彼女を紹介しときます7  15: カササギⅡ7  16: 最短距離かも・・5  17: ぼけの花とひよどり7  18: 飛翔37  19: 花に囲まれて7  20: 鳥は写っていませんが!6  21: ノスリ続きで・・・5  22: 飛翔24  23: 飛翔3  24: 春の風景13  25: のすりん27  26: 屋根のツグミ6  27: 膨れて丸くなったツグミ!5  28: ノスリはノスリでも5  29: 久々の“カイーーノ” キセキレイ11  30: これぞ ツグミ!7  31: ヒヨドリ来訪3  32: のすりん6      写真一覧
写真投稿

梅にオジロビタキ
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (210KB)
撮影日時 2009-03-07 14:38:43 +0900

1   鳥追い人   2009/3/21 20:15

>ひーやんさんへ
冬鳥としてこちらでは稀に入る鳥です。と言いましても毎年
撮っています。尾をもう少し上げてくれる筈がこの時はあまり
上げませんでした。

4   Hiroshi Nozawa   2009/3/20 13:42

こんにちは

 メジロさんのような可愛いクリクリした目つきですね。
素敵な画像です。

5   鳥追い人   2009/3/20 20:57

>撮りマーさんへ
こんばんわ、鶲は夏と冬いづれの渡りの時期にも日本に来ます
から自然、多くなりますね。オジロも最近多く(といっても
数は断然少ない)見られる様になりました。冬鳥の割りに独特の
音で入ると直ぐに場所がばれてしまうので見つかりやすいのでしょう。

>Hiroshi Nozawaさんへ
こんばんわ 忙しく梅の木の中を動き廻りアイドルでした。

6   ひーやん   2009/3/21 17:59

鳥追い人さん こんにちは
このお写真も額に入れたい雰囲気ですね〜GJ(^^)v
オジロビタキはお尻(尾羽)を上下に振りまくる姿が
可愛いですよね 私もまた会いたいものです

7   youzaki   2009/3/21 18:46

珍しい鳥の写真を拝見できありがとう御座います。
自然の環境から言えば、餌付けや取り寄せ笛は好ましくありません。バーダーは保護に関しては別ですが、戒められています。
一般方が行うのは特に問題ではなく好ましいとおもいますが、写真撮影のために餌付けしたり、餌をばら撒いて鳥をよす行為は問題がありますねー

8   鳥追い人   2009/3/21 20:25

>youzakiさんへ
餌付け問題は一時期ネット上でも問題になり野鳥の会でも
提言などを行っています。私もブログで書いたことがあります
がまあ、いろいろ意見はありますが、野鳥を可愛いからとペット
化したり必要以上の事は避けるべきです。有るがままにでしょう

コメント投稿
翡翠3
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (198KB)
撮影日時 2007-07-07 12:01:36 +0900

1   鳥追い人   2009/3/20 00:37

比較的大きな魚を捕ったようで持て余していました。
捕った魚を木に叩きつけて骨を砕いて食べやすく
する行為はDNAなんですね。

2   youzaki   2009/3/20 01:42

鮮明な写りに感心します。
この場合は存じませんが、鳥は学習能力が高く色々な行動を見たり経験で覚えているようです。
一生の短い鳥は人と比べると、人間より頭脳が上ではとく思う事があります。(カワセミで5〜7年ぐらいの説があります。)

3   鳥追い人   2009/3/20 09:16

>youzakiさんへ
おはようございます。
翡翠の場合、親と同居する期間は短いですね、親の餌場を教えて
ダイブが出来ない雛に魚の捕り方、食べ方を教えるとサッサと
居なくなります。多分、2番子、3番子を作るためでしょう。
野鳥自体雛から幼鳥そして成長になる確率が非常に少ない為
繁殖の期間、3月から8月までに平均3回ぐらい繁殖行動にでま
すから子育ても人間の様に手取り、足取りってな訳には行かない
のでしょう。

4   Hiroshi Nozawa   2009/3/20 13:44

今日は

 大きなお魚を取りましたデスね、可愛いシーンです。
当のカワセミに撮っては生活がかかっていて真剣なのでしょうが。

5   鳥追い人   2009/3/20 20:51

>Hiroshi Nozawaさんへ
幼鳥はいろんな仕草で楽しませてくれます。成鳥と違って
胸も黒く、形も不細工(各パーツのサイズがフィットしない)
ですが思わぬ動きが面白いです。

コメント投稿
ダイビング・・翡翠
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x854 (179KB)
撮影日時 2007-08-04 15:09:07 +0900

1   鳥追い人   2009/3/19 21:47

定番の翡翠のダイビング若の翡翠の餌場ですから一日20回
位は楽しめますが、ビギナースポットですからたまの参加
です。

2   撮りマー   2009/3/19 23:06

鳥追い人 さん こんばんわ
 一日20回ですか良いスポットを見つけられましたね。
 シャープな写りでシプキも良いですね。
 私が追ってるカワセミはせいぜい一箇所3回までですね。
 これからもカワセミの写真も期待してますよ。

3   鳥追い人   2009/3/19 23:36

>撮りマーさん、今晩わ
最高で水浴びを合わせて32回確認しています。
ここは野鳥観察舎で小窓に限りがありますから撮影者限定
なんです。我々はここで屯していると管理事務所からお小言
を貰いますから敬遠しています。(撮影はたまになんです。)
この年はこの場所の近くで4羽の雛が孵ったのを密かに確認
していましたので集中的に撮影して、いる事がバレた後は
撮影していません。2009年は河原をフィールドにしていますから
来ているかは未確認です。

コメント投稿
ヒレンジャクの切り抜き2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 812x601 (327KB)
撮影日時 2009-03-14 15:07:19 +0900

1   youzaki   2009/3/19 20:58

少しひつこいみたいですが・・
惚けた年寄りと笑ってご勘弁ください。
切り抜きの飛翔のヒレンジャクです。電線が邪魔ですー

7   しゅうやん   2009/3/21 07:23

youzakiさん おはようございます。飛翔姿も美しいですね。確かに電線は残念でしたが、バックの青空がいい感じですよ。

8   youzaki   2009/3/21 18:29

しゅうやんさんコメント頂き感謝します。
電線が写らなければ大空の感じがでるのに・・
獲れただけでも良しで、それまで望むのは贅沢ですねー

9   ひーやん   2009/3/21 19:31

youzakiさん こんばんは
電線があってもタイミングはいいと思いますよ(^^♪
もしよろしければ 電線を削除してみた画像加工しましたけど
投稿してみましょうか? 勝手に投稿できませんし(^^)v

10   youzaki   2009/3/21 20:25

ひーやんさんご親切ありがとう御座います。
電線は邪魔にはなりますが、加工で取り除き公開するほどの写真ではなく今回は止めときます。
もっともひーやさんが参考写真として投稿されるのであればやぶさかではありません。

11   ひーやん   2009/3/21 21:07

youzakiさん レスありがとうございます
勝手ながら DLして加工してみたら
 綺麗なフォルムだったので つい
(^^ゞ この後にスグ投稿してみます。

コメント投稿
鳥は写っていませんが!vol.2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (133KB)
撮影日時 2009-03-19 12:38:55 +0900

1   よし   2009/3/19 20:06

前回に続き同じタイトルですが!

コメント投稿
ヒレンジャクの切り抜き
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1097x818 (551KB)
撮影日時 2009-03-14 12:44:47 +0900

1   鳥追い人   2009/3/19 20:50

尾の赤が綺麗な個体ですね。
目つきは悪いですが、コレだけカラフルですと憧れの
鳥さんです。

3   Hiroshi Nozawa   2009/3/19 14:59

今日は

 綺麗ですね。和菓子で作った小鳥みたいですね。

4   トリらー   2009/3/19 17:42

youzakiさま こんにちは
本当に綺麗なトリさんですね
キレンジャクとは違いお腹が黄色いところもキュートです

5   ひーやん   2009/3/19 19:09

youzakiさん こんばんは
まさに歌舞伎!?大見得を切る目つきです
翼を拡げてたらなおさらでしたね〜(^^♪
綺麗な色の鳥さんですね

6   youzaki   2009/3/19 20:23

hiroshi Nowawaさん、トリらさん、ひーやんさんコメントありがとう御座います。

Hiroshiさん菓子で作った様な小鳥、面白い表現ですね気に入りました。ありがとう。

トリらさんキレンジャクはこちらでは見るのは稀です、07年に100羽以上飛来した時2羽中にいたのをが観察できました。

ひーやんさん飛んでいるのも綺麗です。
もう1枚飛んでいるのを切り抜いて投稿さしてもらいます。

7   youzaki   2009/3/20 01:07

鳥追い人さんコメントありがとう御座います。
色は派手な鳥ですね、でも光が当たればいいですが、曇りや雨の日は色が他の鳥以上に冴えません。やはり赤色は構造色でしょうねー

コメント投稿
よこっトビ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Photoshop Elements 2.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (191KB)
撮影日時 2008-10-30 07:51:01 +0900

1   トリらー   2009/3/19 10:51

三日間ほどネットにいませんでした
チョットおもしろいーんを一枚
正面からはハヤブサがモビングを掛けてきていました

電線が体に被っていたので消してありマ〜ス

2   youzaki   2009/3/19 12:32

綺麗に飛翔のシーンを撮られ感服します。
鳥の飛翔に定評のカメラにレンズいいですねー
飛翔写真を見るたびにEOS40、EOS50に欲望が湧いてきます。

3   トリらー   2009/3/19 17:41

youzakiさま ありがとうございます
EOSも良いカメラですので是非!!!
私は3/4の焦点距離2倍に惹かれる物はありマス〜

4   ひーやん   2009/3/19 19:12

トリらーさん こんばんは
なかなか楽しい瞬間ですね ピーーヒョローの
ヒョローと鳴きながら 翻る感じ 躍動感がありますね

5   トリらー   2009/3/20 08:49

ひーやんさま ありがとうございます
トビの鳴き声は可愛いですよね
大きい体をしていますが顔がパンダ顔に見えます(私的にはです)

コメント投稿
求愛給餌・コアジサシ
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x851 (207KB)
撮影日時 2007-05-04 09:03:31 +0900

1   鳥追い人   2009/3/18 22:15

4月になると河を登ってこ小鯵刺がやってきます。
近に繁殖出来る環境があると数がグンと増します。
この頃、雄が雌に魚を渡し、雌が受け取るとカップル
成立、雄のプレゼント攻撃です。

3   youzaki   2009/3/19 20:39

鳥追い人さんコアジサシの営巣環境があるところは少ないです。
営巣環境を守って頂けたら嬉しいですね
5年ほど開発中の埋め立て地で環境を役所や工事施行者にお願いして保護活動しています。
毎年コアジサシが数百羽が繁殖しています。ここ2年はど条件が厳しくなり繁殖の数が減り心配しています。カラス、猛禽が餌にしています。

4   鳥追い人   2009/3/19 20:41

>ひーやんさんへ
もう8年ぐらい追いかけている被写体なんです。
朝7時から9時ごろですと水面の色が周りの樹々の
緑が写ってこの色になります。羽の広がり具合と
給餌のタイミング、上手くいったカットと思って
います。

5   鳥追い人   2009/3/19 20:47

>youzakiさんへ
コアジサシにとりまして周りの環境は厳しいですね。
少しの空き地と小石があれば日本で繁殖するのに中々
自治体、国が動きません。
このコアジサシも2km先の工事現場に営巣していた
個体です。そこもニュータウン構想で大学、団地の工事が
進んできて今年は営巣できないでしょう。寂しい出来事です。

6   撮りマー   2009/3/19 21:54

鳥追い人 さん こんばんわ
 コアジサシも海から30km離れた私の近辺では見られない鳥
 ですね。元々羽の形の美しい鳥ですがこの求愛はまさに抱きつ
 かんばかりのポーズがいいですね、素晴らしい愛の絵になって
 ますよ。〜(^^♪

7   鳥追い人   2009/3/19 22:47

>撮りマーさん 今晩は
私の処で20kmですが一級河川がありますから登って来きます。
求愛給餌のタイミング(雄、雌の嘴が魚を渡す時絡み合う)
秒間3コマのカメラでは苦労します。その分、面白いですが
デジタルカメラでないと狙えません。
フィルム時代は膨大なゴミを量産していました。(笑)

コメント投稿
コゲラ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/405sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 768x1024 (725KB)
撮影日時 2009-03-18 12:24:22 +0900

1   chobin   2009/3/18 20:49

いつも餌捕りではなく巣穴を作ってました。なので?近づいても
全然逃げなかった。

2   撮りマー   2009/3/18 21:13

chobin さん こんばんわ
 幸運な発見ですね、この穴で繁殖してくれると良いですね〜(^^♪
 私も今年の春は酢を探してみたいと思ってます。コゲラの他に
 アカゲラの雌雄が確認できましたので体調が許せば大きな木を
 探して少し山奥まで歩きたいと思ってます。

3   Hiroshi Nozawa   2009/3/19 03:22

お早う御座います。

 お風呂上りのお嬢さんのがバスタオルをマトッタような模様の小鳥ですね。可愛い模様です。

4   chobin   2009/3/19 06:20

撮りマーさん Hiroshi Nozawaさん おはようございます。
この場所は自然公園の道沿いでここで繁殖してくれると人気
スポットになるかも

コメント投稿
大きな翡翠
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/300sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (151KB)
撮影日時 2007-07-28 12:46:16 +0900

1   鳥追い人   2009/3/18 18:51

雛から幼鳥に変わりますと自我が出て縄張りを出張してきます。
身体の大きな方が「ここは私の場所」って頑張ります。
ここはダイビングスポットで小魚が良く捕れる処で人気スポット
その分、争いも良くおきます。
500mm(750mm)で被写体との距離7m大きすぎるカットです。

7   鳥追い人   2009/3/18 23:20

>撮りマーさんへ
同じ兄弟でも身体の大きい子が勝つみたいです。
この場所も大きい方に占有されました。
それでも同じ兄弟ですから”大きい子”が居ない
時は”小さい子”もこの場所を使っています。

>youzakiさんへ
こう云うシーンは何時行うかわからない分レンズ選択がまに
あいません。次は予約でも入れておきます。(笑)
私も翡翠は他の野鳥がいない時に撮影する位ですから数は
多くないです。野鳥写真家には翡翠で始まり翡翠に終わる
なんて格言があるような?魅力はある鳥さんです。

8   しゅうやん   2009/3/19 06:01

すばらしい作品ですね。迫力があり、グッドシャッタータイミングで、見とれてしまいました。

9   鳥追い人   2009/3/19 06:56

>しゅうやんさんへ
5月から7月中の時期、翡翠を観察していると時折見受けられる
光景です。兄弟喧嘩(縄張り争い)の期間は短く勝負は直ぐに付
きます。ここまで羽を広げてくれるとは思いませんでした。

10   ひーやん   2009/3/19 19:17

鳥追い人さん こんばんは
いいお写真ですね 
絵画的な雰囲気を持っていらっしゃいます。
翡翠の拡げた翼の造形が、光に透けて美しいです
それぞれの表情もイイです(^^♪
在庫でもどんどん見せていただきたいですm(__)m

11   鳥追い人   2009/3/19 20:37

>ひーやんさんへ
コメントありがとうございます。
露出条件が難しい処でした、思わぬ行為に出くわした割りには
露出がきまりました。後は成り行きです。右の幼鳥が少し切れた
のはご愛嬌でしょうか(笑)

コメント投稿
小鳥さん、お食事見つけ!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.0.14.2
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x1728 (972KB)
撮影日時 2009-03-18 07:16:34 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/3/18 12:04

 番?の雀に良く似た小鳥さん、餌の草の種を見つけたみたい(上の画像)です。
前の小鳥さんが餌を口にする瞬間(したの画像)です。

2   鳥追い人   2009/3/18 13:20

雲雀(ヒバリ)でしょう。
ピチピチ煩い位囀り、空高く舞い上がります。
繁殖期が早い為今頃はもう番になります。

3   Hiroshi Nozawa   2009/3/18 19:40

鳥追い人さん、今晩は

 ヒバリなのですか、有難う御座います。
雀に良く似てますが泣き声がちがうのと、高い空に上がりホバーリングを行い空中でとまります。活発なとりです。
ホバーリングも撮ったのですが鳥が小さいので画像も小さいです。
繁殖期が早いのですね。それで番なのですね。
有難う御座いました。

4   youzaki   2009/3/18 22:11

Hiroshi Nozawaさん今晩は
ヒバリは少し待っていたら近くに来ます。スズメの方が難しいかも
鳥の観察や写真撮影は辛抱がいります。
ヒバリはとことこと歩きますが、スズメはピョンピョンと跳んで移動します。
写真撮る前に眺めていも面白いですよ、双眼鏡はいりますが・・

5   Hiroshi Nozawa   2009/3/19 03:20

youzakiさん、お早う御座います。

 待ってたら来るのですか、有難う御座います。
暫く待ってたら一羽も居なくなることが多いですが、この日は2羽やってきました。良かったです。
これは、待ち時間が足らないのですね。有難う御座います。
 よくホバーリングをしています。

コメント投稿
モズとヒレンジャク
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2369x1777 (2,336KB)
撮影日時 2009-03-14 17:02:28 +0900

1   youzaki   2009/3/18 10:58

ヒレンジャクはモズと比べ形が違いますねー
モズとヒレンジャクが近寄りました。
ヒレンジャクはヒヨドリの近くには寄らず逃げます。

2   鳥追い人   2009/3/18 12:54

モズ→ツグミではないでしょうか。

3   youzaki   2009/3/18 14:03

鳥追い人さんありがとう御座います。
書き間違いしました、モズでなく”ツグミ”です。
モズははるか向こうにいました,気にしていたので・・
ボケの始まりかもね

コメント投稿
ツミ・・食事中
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x851 (165KB)
撮影日時 2005-08-06 09:56:24 +0900

1   鳥追い人   2009/3/18 00:19

マイ・フィールドで珍しく繁殖した時のカットです。
巣からでて一月位でまだ親から餌をもらっています。
お気に入りのレストランで食事ですが、その距離の
近い事、観客は5名程度でしたがその後バレて大盛況
になってしまいました。幼鳥ながらその眼は野生です。
※足で押さえているのは雀※

3   鳥追い人   2009/3/18 18:45

>youzakiさんへ
5月に営巣に失敗(公園内での花火)したのですが
運良く鴉の寝ぐらを使って繁殖に成功です。
雛が孵るまでぐっと我慢して良い写真が撮れました。

4   stone   2009/3/18 19:03

素晴しい。
物凄くきっちり撮られましたね。完璧!
鳥追い人さん、御復活なさってたんですか。暫く見る事なく過ごしている間に
たくさん貼られてますねーーー。驚きました嬉しいです。

5   鳥追い人   2009/3/18 20:34

>stoneさんへ
ご無沙汰していました。ちょっと覗いてみましたら野鳥サイト
がオープンしてまして、これだけ野鳥ファンがいるのですから
当然ですね。
ツミの幼鳥は15mも離れていないんです。幼い分、警戒心がない
頃なんですね。

6   撮りマー   2009/3/18 21:58

鳥追い人 さん こんばんわ
 最近うらやましい猛禽の写真が良く出ますね〜(^^♪
 中でもこういう捕食シーンは凄いですね。
 先週目撃したのに種類も判別する暇なく愛犬に邪魔され逃げら
 れたのが今でも悔しいなぁ(><;

7   鳥追い人   2009/3/18 22:11

>撮りマーさんへ
都市公園でもツミの営巣、河原では長元が繁殖と野鳥が
都市でも生活できる逞しさを身に付けているのでしょう。
問題は犬を連れた散歩の人と共存できるかです。(笑)

コメント投稿
彼女を紹介しときます
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1312 (982KB)
撮影日時 2009-03-17 16:12:14 +0900

1   撮りマー   2009/3/17 22:37

以前“カイーーノ”で出演した若いオスの彼女です。露出失敗しましたがメスの証拠の赤い嘴を確認して頂ければと・・・
直前一緒の枝に止まっていたのですが歩行者が来て若い彼は少し離れた葉陰に隠れてしまいました。ぼちぼち求愛給餌が見られそうです。

3   鳥追い人   2009/3/17 22:57

この背景ですと補正値-1〜-1.5って処ですか?
背景が暗い水ですと悩みますね。
マイフィールドではもう始まっています。翡翠カメラマン
が大勢集まって「白い長玉」がズラリと15台は並びます。
最低、千万から1千5百万円、日本ってお金があります。

4   youzaki   2009/3/17 23:10

美しい彼女の紹介ありがとう御座います。
EOS50Dなら飛翔も十分ですねー
使い慣れたら飛ぶ彼女の拝見を期待します。

5   撮りマー   2009/3/17 23:53

ひーやん さん こんばんわ
 いつもやさしいコメント頂き有難う御座います
 この子は以前からの子で若いオスとペアになれば姉さん女房に
 なるのかな?(^_^;)
鳥追い人 さん こんばんわ
 >補正値-1〜-1.5って処
 ご指摘の通りだと私も思いますね〜(^^;現地へ着いて気が
 付いたらペアでいたのでそのままの設定で撮っちゃいました。
 まだ素早く操作できてませんね。
youzaki さん こんばんわ
 実はオスが飛んでくるのを待とうと現地へ行ったのですがデー
 トの最中にお邪魔しちゃったようです。しかもよく見るとメス
 の口には餌があるみたいで給餌の後だったかも〜?(^^;
 いずれ飛翔も挑戦します。

6   しゅうやん   2009/3/18 07:18

撮りマーさん おはようございます。
かわせみ いつみてもいいですね。メスの区別方法勉強になりました。

7   撮りマー   2009/3/18 21:23

しゅうやん さん こんばんわ
 参考になりましたなら嬉しいです(^^)
 ヤマセミなどと違い嘴以外では殆ど判別できない鳥です。ただ
 若鳥は下嘴に赤みが残っているので注意が必要ですね。
 また作品を楽しみにしています。(^^ゞ

コメント投稿
カササギⅡ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (100KB)
撮影日時 2009-03-17 12:28:37 +0900

1   よし   2009/3/17 19:10

昼休みに近くの森林公園にて

3   よし   2009/3/17 19:58

youzakiさん こんばんは 早速のコメント有難うございます。
AFの事ですが、EC-20を付けたらAFが遅くなりますね。しかしファームウェアのバージョンアップ後は改善した感じです。

4   撮りマー   2009/3/17 21:27

よし さん こんばんわ
 頭のアップではカラスの仲間というのが良くわかりますね
 カラスは黒いというのかを一般的な感覚ですが、世界的に見る
 と結構きれいな種類が多い鳥ですね。黒いのはひょっとしたら
 キレイない色が集まり過ぎたのかも?

5   ひーやん   2009/3/17 21:30

よし さん こんばんわ
この子はカワイイ目をしてますね〜
本州にはなかなか居ないらしいんで
見せていただいて感謝です(^^♪

6   Hiroshi Nozawa   2009/3/17 21:54

今晩は

 綺麗で可愛いいですね。
頭、顔を見るとカラスの仲間の形ですね。
私も実物は見たこと有りません、ここでは意見するのみです。

7   よし   2009/3/18 18:25

撮りマーさん ひーやんさん Hiroshi Nozawaさん コメント有難うございます。カササギは佐賀平野を中心に生息していて、天然記念物に指定されている県鳥です。本来ならば飛んでいるカササギを載せたいと思っていますけどチャンスにめぐり合えたら!

コメント投稿
最短距離かも・・
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x851 (192KB)
撮影日時 2009-03-17 09:30:53 +0900

1   鳥追い人   2009/3/17 18:24

被写体から近付いてくると困るのは動けない事ですね
構図もへったくれもありません。取り合えず撮るだけ
被写体のディテールは良く出ますが、これもピンが
来ていればデジタルはトリミング、アンシャープで補正
できますから参考にならない。贅沢な悩みと言えば
そうなんですが稀に起こるから鳥と言う被写体は難しい
です。・・被写体との距離約7mです。

2   youzaki   2009/3/17 19:32

柔らかいいい感じの写真ですねー
私もこんな感じの写真が撮りたいと思います。
良い勉強になります、感謝します。

3   鳥追い人   2009/3/17 22:51

youzakiさん、ありがとうございます。
セッカの持つ可愛いさ、可憐さが表現できればと通っています。

4   masa   2009/3/17 23:46

構図もへったくれも…素晴らしいです!

5   鳥追い人   2009/3/18 00:13

>masaさんへ
突然、目の前に・・こちらも焦りましたが、鳥さんも多分
焦ったと思います。(笑)なんだかんだで15カット程
撮らさせて貰いました。

コメント投稿
ぼけの花とひよどり
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.01
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 872x611 (454KB)
撮影日時 2009-03-17 14:29:07 +0900

1   ひーやん   2009/3/19 19:22

しゅうやんさん こんばんは
この子は甘いものが大好きなピヨさんですね(^o^)丿
鳩・雀・ムクドリと公園でパンの耳の取り合いで
寄って来ますが 一番機敏ですね ホバリングするときもありますよ 

3   撮りマー   2009/3/17 21:42

しゅうやん さん こんばんわ
 ヒヨドリは増えているようで市街地、庭にまで良く来ますね。
 花と緑でいい絵になってますよ〜(^^♪
 やってくるとちょっとうるさいですが余りに現れるので私もつ
 いつい撮ってしまいますよ(^^)

4   しゅうやん   2009/3/18 07:55

撮りマーさん おはようございます。なかなかにぎやかな泣き声の鳥ですね。これがいると小鳥のメジロなどが近づいてくれませんので、いたしかゆしといったところです。

5   youzaki   2009/3/18 09:15

しゅうやんさんおはよう御座います。
ヒヨドリが花の蜜を求める姿決まっていますねー
ヒヨドリ花弁もも食べますが、どの花でも食べるわけではなさそうです。
梅にも桜にもヒヨドリは沢山来ます。

6   しゅうやん   2009/3/19 05:58

youzakiさん こんばんわ 書き込みありがとうございます。
なるほど 梅と桜ですね。そういえばボケも花が似ていますね。
鳥撮影もやってみるとむずかしくもあり、楽しいですね。

7   しゅうやん   2009/3/20 08:15

ひーやんさん おはようございます。なるほど、鳥の習性をしっかり覚えれば撮影に役立ちますね。観察してみて食欲は旺盛だなと思います。

コメント投稿
飛翔3
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 104mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2130x1592 (1,726KB)
撮影日時 2009-03-14 17:01:43 +0900

1   youzaki   2009/3/17 10:23

大型の鳥と違い小鳥の飛びものは難しいです。
”ムクドリ”より小さい”ヒレンジャク”の飛翔です。
トリミングあり、参考程度に軽く見て下さいね。

鳥のサイトは鳥に興味を持たれる方ご覧になり、投稿されるので
写真もコメントも面白く参考になりますねー

3   youzaki   2009/3/17 19:14

鳥追い人さんコメントありがとう御座います。
関東は”キレンジャク”が多いと聞きましたが、こちらはキレンジャクは稀です。
レンジャクは人気があるのですね、07年に100羽以上の群れ来て人が集まりましたが、20名ぐらいでした。
今回は15羽の群れでした。このサイトのみに投稿しているので誰も知りません。連れ合いの文句を聞きたくないので・・

4   撮りマー   2009/3/17 21:35

youzaki さん こんばんわ
 レンジャク類は群れで行動するそうですね。
 フォトコンのUPの方も素晴らしいですが飛んでる姿も良いで
 すねぇ〜(^^♪

5   youzaki   2009/3/17 22:05

撮りマーさんコメントありがとう御座います。
私の見た限りでは群れで行動します。
15羽の群れでもすべて同じ行動します、ときどき争いもあるようです、電線に止まっているヒレンジャクに別のが体で押しのける様子を見ました。

小鳥の飛翔はEOS40Dか50Dで白いレンズが最適ですねー

6   しゅうやん   2009/3/19 06:39

うまく飛翔を撮影されていますね。拡大してみましたが、尾羽の辺りが鮮やかな色合いできれいな鳥ですね。

7   youzaki   2009/3/19 12:25

しゅうやんさんコメントありがとう御座います。
私のカメラとレンズでは飛びものは少し向かないタイプです。
でもせいっぱい撮りました。見て頂き感謝します。

コメント投稿
花に囲まれて
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (209KB)
撮影日時 2009-03-15 12:52:15 +0900

1   鳥追い人   2009/3/16 21:44

もう一月ほどここで狙っていますが、姿丸見えの河原の草原
ですから椅子に座ってコーヒーを飲んでいます。
ブラインドにでも入っておればもっと違うのでしょうが
散歩の人に通報される危険があるから駄目ですね(笑)

3   鳥追い人   2009/3/17 07:17

youzakiさんおはようござます。
お褒め戴き恐縮です。和田プロの雰囲気は参考になりますね
Sing!Sing!Birds!などは良くながめて参考にしています。

4   撮りマー   2009/3/17 21:19

鳥追い人 さん こんばんわ
 黄色い花と同色のバックのボケ上手く使って絵にしてますね
 まるで花追い人のようです〜(^^♪
 鳥の撮影の一つで、同じところへ通いつめるのも一つの方法で
 すよね。縄張りを持つ種類には効果がありますね、鳥にもいく
 らか学習能力があるようで警戒線を縮めてくれますね。

5   鳥追い人   2009/3/17 22:47

草原の鳥は森の鳥さんと違って地味ですから絵する為には
おかずが必要になります。
セッカの習性から虫のいる花畑は格好の縄張りでして春先
は背の高い花(周辺)に留まります。チャンスですね。
ある被写体でそれなりのカットが撮れるまで通います。
それだけ良い写真が撮れない、勉強中です。

6   masa   2009/3/17 23:49

胸いっぱいに春を吸い込ませていただきました!

7   鳥追い人   2009/3/18 06:53

>masaさんへ
おはようございます。黄色の花を背景にする場所には
なかなか上がって来ませんので上がって来た時は嬉し
かったカットです。

コメント投稿
鳥は写っていませんが!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (78KB)
撮影日時 2009-03-15 12:23:00 +0900

1   よし   2009/3/16 19:57

いったい何と思いますか

2   撮りマー   2009/3/16 20:27

よし さん こんばんわ
 カケスの巣と見ましたが如何でしょう。
 世の中には鳥の巣ウォッチャーもおられますので、たまにはこ
 ういうのも面白いですね〜(^^♪
 九電では大変困っているそうですが。
 

3   撮りマー   2009/3/16 20:45

よし さん 失礼しました
 カケス→カササギに訂正しときます。

4   よし   2009/3/16 20:49

撮りマーさん 早々のコメントで“ビンポン”でした。
私と同じ九州の方でしょうか。

5   youzaki   2009/3/16 21:27

カラスもこんな感じで営巣しますが、もっと雑な作りです。
高圧線の鉄塔等によくしていますが、処理が大変とおもいます。

6   撮りマー   2009/3/17 00:15

よし さん こんばんわ
 >私と同じ九州の方でしょうか
 半分“ビンポン”です。出身者です。親の転勤で中学のとき離
 れましたがそれだけに厭なことは思い出せず懐かしさだけ感じ
 ます。こちらはカケスはいますがカササギはご存知のように見
 られません、よしさんの作品は楽しみにしています。勿論カサ
 サギ以外の写真もどんどんUPお待ちしています。

コメント投稿
ノスリ続きで・・・
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x681 (195KB)
撮影日時 2005-12-25 11:44:55 +0900

1   鳥追い人   2009/3/16 18:51

鴉とのバトル編、都市公園の上空で地元の鴉がチョッカイを出します。
普段は逃げ回るノスリもこの時は果敢に反撃を開始しました。
やる時はやるんですね。

2   ひーやん   2009/3/16 21:37

鳥追い人さん こんばんは 初めまして
鳥同士の追撃シーンですね これはおもしろいです
さすが鷹科の猛禽で翼を拡げた攻撃スタイルが様になってますね
私の近くでは 鳶とカラスが残飯を巡ってバトルしています(^_^;)

3   youzaki   2009/3/16 21:41

ノスリもトビもよくカラスに追われ逃げますが、弱いわけではありません、猛禽は狩をするので羽根等傷めると狩に支障きたすので逃げています。カラスは雑食ですし、それを知ってて追っています。おとなしいトビも怒るとカラスを追うときがあります。

4   撮りマー   2009/3/16 21:53

鳥追い人 さん 貴重な場面ですね〜(^^♪
 やる時はやりますね。以前他の方のブログでクマタカがカラス
 を食べている写真を拝見したことがありますよ。
 賢いカラスもやりすぎは命取りですね〜(^^;

5   鳥追い人   2009/3/17 06:54

ひーやんさん、youzakiさん、撮りマーさんおはようございます。
このカットは、普段逃げ惑うノスリも流石に頭に来たのか
反撃開始でした。ちなみに鴉は30羽程で普段より少なかったせい
もあるのでしょう。

そうですね、戦えば猛禽の方が強いですが大鷹でもあまり反撃
しません。逃げ切るスピードは圧倒的に猛禽の方が優れています
積んでいるエンジンが違いますからね、タカさんが反撃する時は
一撃必殺ですが。

ノスリは食べないと思いますがオオタカは反撃した後食べるのを
見たことあります。猛禽類はあまり鴉には関わり遭いたくは無い
様子ですが。

コメント投稿
飛翔2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1197x897 (875KB)
撮影日時 2009-03-16 14:43:04 +0900

1   youzaki   2009/3/16 17:30

猛禽の投稿を重ねてですが・・
西日本ではよく見らる猛禽”ミサゴ”準絶滅危惧種指定の猛禽です。
餌は魚が主で、小鳥等は襲いません、高い空からダイブして魚を捉えます。

このレンズ(ZD70−300mm)は使いにくい、唸り声で(モーター音)でAFが迷いまくります。

2   鳥追い人   2009/3/16 18:48

魚をを狙って降りる辺りですか?
私のフィルードでは通過するだけですからいつも
指を咥えて双眼鏡を覗いています。

3   撮りマー   2009/3/16 20:52

youzaki さん こんばんわ
 猛禽の写真良いですね、ポーズも決まってます(^^)
 私はデジ一になってから殆どゲットしていません。遠くへ出掛
 けられなくなったのも一因ですが・・・(T_T)
 これからも楽しみにしています。

4   youzaki   2009/3/16 21:21

鳥追い人さん、撮りマーさんコメントありがとう御座います。
このシーンは魚を狙ってホーバリングしています。
ダイブしてのGETは3〜4回に1回ぐらいですが、カラスがきてバトルになりせっかくの獲物を落とすことがあります。カラスが喜んで拾って行きます。

コメント投稿
飛翔
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ50
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 89mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1118x839 (566KB)
撮影日時 2008-01-05 12:53:27 +0900

1   youzaki   2009/3/16 15:46

猛禽の投稿がありましたので、在庫からですがケアシノスリの飛翔を紹介します。
写真は証拠写真ですが参考になれば・・

焦点距離はテレコン+EX5M・・35mm換算1460mm程度
トリミングあり

2   トリらー   2009/3/16 16:13

youzakiさま こんにちは
FZ-50で飛び物とは凄いです〜
昔E-100RSを使用していましたがあのカメラではMFは無理だし
C-AFなんて無いので飛び物は置きピンしか無理でした

3   youzaki   2009/3/16 16:33

トリらーさんコメントありがとう御座います。
olympusC720からPanaFZ20-FZ50までコンデジで鳥の証拠写真(生態)を撮って来ました。
私はバーダーで観察が主で写真は2年前ぐらいからです、レンズ。三脚とか、お金がかかりますねー
今でもFZ50はよく使用しています。E−3とレンズは年寄りには重いです。PanaG1を考えていますが・・

コメント投稿
春の風景
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (206KB)
撮影日時 2009-03-12 11:02:32 +0900

1   トリらー   2009/3/16 16:06

鳥追い人さま こんにちは
春を感じさせてくれる綺麗な写真ですね
セッカさん大好きなんです!!!
今の時期は鳴かないので見つけにくいですが
もうすぐ「ここにいるよ〜」ッテ鳴いてくれるのを待ちわびております

9   鳥追い人   2009/3/17 07:23

m3さん初めまして、おはようございます。
コメントありがとうございます。
この場所は、秋にコスモスにノビタキを撮った時セッカが絶対
入ると予測して6ヶ月間様子を見に行っていた場所でして期待
通りGOO=でした。後はBest 1が期待できるかです。

背景の葦が上手く雰囲気を引き立ててくれました。

10   しゅうやん   2009/3/17 17:51

春らしい作品ですね。拝見して鳥撮影の勉強になります。

11   鳥追い人   2009/3/17 18:13

しゅうやんさん、コメントありがとうございます。
花がある限り通います。風が吹くと辛い場所ですが。

12   masa   2009/3/17 23:44

一幅の絵のようです!

13   鳥追い人   2009/3/18 00:11

>masaさんへ
ありがとうございます。そう言って頂ければ作者冥利に尽きます。

コメント投稿