鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: イソヒヨドリゲット2題9  2: ヒレンジャク11  3: 巻き毛でおしゃれなサクラ3  4: かささぎ13  5: 「スズの瞳」5  6: シロハラ7  7: 一羽農道にたたずみ何思う!4  8: ミヤマホオジロ♀5  9: ジョビコのカイ〜ノ その34  10: ジョビコのカイ〜ノ その22  11: ジョビコのカイ〜ノ2  12: 電柱にとまったトンビ!4  13: コゲラ7  14: ウグイス5  15: ホオジロ科の?10  16: ミヤマホホジロ11  17: カルガモのカイーーノ6  18: 啓蟄3  19: アカゲラ (♀)8  20: 黒いツグミ4  21: にらめっこ5  22: 望遠レンズサポーター5  23: ルリビタキ♂4  24: トラツグミ5  25: 「1200mmで見る至近翡翠の駑アップ」5  26: オナガガモのカイーーノ3  27: ルリビタキ 2  28: アカハラ?の発声練習9  29: 「エイリアンズ・ヘッド」4  30: カワラヒワ4  31: キジバト1  32: ウメヒヨ3      写真一覧
写真投稿

イソヒヨドリゲット2題
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.0.14.2
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2688 (1,423KB)
撮影日時 2009-03-12 08:01:31 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/3/12 10:11

 ななせとの散歩から家に帰りますと物置の屋根にイソヒヨドリが居ました。
以前のアカハラ?イソヒヨドリ?の場合は黒っぽく盛んにさえずってました、この度のイソヒヨドリはさえずりは一切なく、色も少し瑠璃色がかって綺麗に朝日を反射してました。
この度の鳥はイソヒヨドリでしょうね。

2000x1336dot でトリミングした2画像を単に上下に連結しました。

5   Hiroshi Nozawa   2009/3/12 19:46

gokuu様、今晩は

 ハイ、この村の川がすぐちかくにあるので水辺にいるイソヒヨドリも居るのでしょうね。トテモ綺麗な鳥です。背中の瑠璃色が朝日が当たると輝きます。暗いと黒っぽく見えます。
初めて撮影する鳥です。

6   youzaki   2009/3/12 21:51

”イソヒヨドリ”の♂綺麗に撮られ感心します。
カワセミに人気は負けますが、年中見れる綺麗な鳥です。
メスはオスに比べ地味です、この点がカワセミと違います。
でも鳥の写真屋さんには結構人気があるようです。

7   Hiroshi Nozawa   2009/3/12 22:06

youzaki様、今晩は

 カワセミほどではないですが、同じ様に綺麗ですね。
同じ様に人気があるのですね、太陽光があたると綺麗ですね。
有難う御座います。

8   撮りマー   2009/3/12 22:16

Hiroshi Nozawa さん こんばんわ
 2枚の写真で背中の青と赤い腹がはっきり分りますね〜(^^♪
 この鳥は迷って来ない限り私の所では見ることが出来ない種類
 です。高山、海辺、局地だけ等条件の付く鳥はこの板での楽し
 みの一つですよ。ご自分にとって珍しくない鳥でもどんどんU
 Pして頂きたいですね〜(^^♪

9   Hiroshi Nozawa   2009/3/13 10:04

撮りマー様、お早う御座います。

 水辺に居ついたとりなのですね。
羽に朝日が当たると瑠璃色に輝き綺麗ですね。
旨く近くに来てくれました。
小鳥は逃げられない内に撮るのが難しいですね。

コメント投稿
ヒレンジャク
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 274mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (1,002KB)
撮影日時 2009-03-11 16:51:50 +0900

1   masa   2009/3/12 17:25

なんと滑らかな羽なんでしょう!
数年前、岩手の雪の林で、ヤドリギの実を食べている群れに一度だけ会ったことがあります。
そのときは、遠くて、こんなに美しい鳥だとは思いませんでした。
良い姿を見せていただきました。

7   chobin   2009/3/11 23:03

赤い実との相乗効果ですごく綺麗

8   撮りマー   2009/3/11 23:22

youzaki こんばんわ
 レンジャク類、私の所ではまだ目撃できません。綺麗な鳥です
 ねぇ(@@; 先月私が居ない時に家のピラカンサにこんなの
 が来たと娘が言ってたのですが私が今まで見てないので信用で
 きません。中部地方の仲間にも目撃が少ないので拝見できて感
 激です、できれば黄色も見たいですね〜(^^♪

9   youzaki   2009/3/12 02:57

chobinさん、撮りマーさんコメントありがとう御座います。
3年前は数十羽がやって来て、糞を落とし大変でした。
昨日は8羽の群れでした。山に餌が少なくなり里におりたと思います。
たぶん1度きたら実が無くなるまで回って来ますので、又来ると思います。その前にヒヨドリの群れが来ると実がなくなります。

10   Hiroshi Nozawa   2009/3/12 10:13

お早う御座います。

 トテモ綺麗な別嬪さんの小鳥ですね。
素晴らしいです。

11   gokuu   2009/3/12 10:53

youzaki さん おはようございます。
ヒレンジャクは綺麗な鳥ですネ!ベストチャンスを撮影されていて(◎_◎)です。
過去に一度だけ来ましたが、それ以来音沙汰なしです。

コメント投稿
巻き毛でおしゃれなサクラ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1448sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (505KB)
撮影日時 2009-03-11 14:40:34 +0900

1   chobin   2009/3/11 20:21

あたしメジロ家のサクラ 今日は巻き毛にしてみたの
おしゃれでしょ〜〜?

2   stone   2009/3/14 00:33

桜の花の照り返しを受けてほんのりと桃色に染まってますねーー
綺麗です^^

3   撮りマー   2009/3/14 23:28

chobin さん こんばんわ
 花の蜜で酔っちゃったのか目の周りまでピンクが乗ってますね
 春らしい綺麗な絵になりましたね〜(^^♪

コメント投稿
かささぎ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2449x1837 (1,062KB)
撮影日時 2009-03-10 12:46:53 +0900

1   よし   2009/3/10 20:02

地元ではカチガラスの愛称で呼ばれています

9   撮りマー   2009/3/11 21:09

よし さん こんばんわ
 又、撮って頂けそうなので楽しみです。
 できれば・ですが羽を広げた姿を狙って頂けませんか。
 個人的なお願いですがあのコントラストは各地の鳥ファンにも
 見て頂きたい姿です。
 親戚の叔父叔母が亡くなって、もうそちらへ行く機会も少なく
 なりましたので・・・m(__)m

10   よし   2009/3/11 21:33

撮りマーさん 再度の書き込みコメント有難うございます。
ご期待にお応え出来る様に撮影したいと思っています。では

11   stone   2009/3/14 00:29

「かささぎ」っていい響きですねーー。
身近に見れていいですね。羨ましいです。
七夕伝説に登場するカササギ。カチガラスもいい響き。
リアルに見てみたいです。

12   Otya   2009/3/15 01:32

野鳥図鑑では カササギとある白黒青のデザイン的に粋な感じの
鳥さんですね!・・・早速出かけて カチガラスさんに対面したい そんな感じです

13   よし   2009/3/15 09:00

stoneさん Otyaさん コメント有難うございます。
今日は天気が良いので今からカササギのリベンジに行ってきます。

コメント投稿
「スズの瞳」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア OLYMPUS Master 1.41
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス Unknown(512)(5600K)
フラッシュ なし
サイズ 1824x1368 (456KB)
撮影日時 2009-03-05 15:33:25 +0900

1   ひーやん   2009/3/10 21:07

☆ぴぃ〜さん こんばんは
何を撮られても スゴイですね〜♪
瞳にレンズが!?映ってたりして・・・
テストと言わず 何でも見せていただければうれしいです。
もちろん 翡翠スペシャリストの分も(^^♪

2   ☆ぴぃ〜   2009/3/10 19:15

みなさんの投稿を拝見していたら「翡翠」以外で何か出してみたくなって、探したんですが…(笑)
晴れていたので、サンニッパの代わりに使うヨンゴーロクのチェックで撮った中にスズが写っていたので投稿します。

※Tokina AT-X 400mm F5.6 SD/AF単体、手持ち撮影

3   撮りマー   2009/3/10 20:26

☆ぴぃ〜 さん こんばんわ
 スズメを撮っておられたとはナンカ不思議な気がしますが、さ
 すが何を撮っても見せますね。日があたってる割に寒い日だっ
 たのかなちょっと膨れたスタイルが可愛いですよ〜(^^♪

4   m3   2009/3/11 01:19

☆ぴぃ〜さん
 こんばんは
 いつもおほめをいただき、ありがとうございます。
 
 写真はこのくらいスカーっとしていないと、いけませんね。
 半歩でも,一歩でも、近づくべくがんばります。
 よきお手本を、いつも ありがとうございます。

5   ☆ぴぃ〜   2009/3/13 00:02

みなさま、コメントありがとうございました。

撮りマーさま、
あはは、ですよね〜。
スズは何処にでも居て、翡翠とサイズが同じなのと羽の紋様が微細なので、レンズテストでよく撮ります…でも、翡翠のようにジッとしてないんで、撮るのは苦手です…(笑)

ひーやんさま、
いえいえ、これは順光でピンが合わせ易かっただけです…(笑)
みなさんのように珍しい鳥に出会う機会がないんで、時々、上野動物園に「日本の野鳥」見に行ってます…(笑)

m3さま、
こちらこそ、恐縮です。
レンズの性能限界まで要求する翡翠撮影にレンズテストは欠かせません。

一番はブレをなくすこと。次にピントです。
ブレは「慣れ」ですが、ピンはローガンにはチョイ厳しいデス…(笑)

コメント投稿
シロハラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2094x1574 (2,261KB)
撮影日時 2009-02-12 14:21:11 +0900

1   youzaki   2009/3/10 14:42

撮りマーさんコメントありがとう御座います。
手持ちで35mm換算400mm SS 1/25 L10ならブレブレですが、E−3はブレ補正がよく効きます。
褒めて頂き嬉しいですが、写真は今一歩と私なりに反省しています。又良いアドバイス宜しくお願いします。

3   撮りマー   2009/3/10 13:39

youzaki さん こんにちは
 きれいに撮れてますねぇ〜(^^♪
 私は暗くて遠いところでしか撮れませんでしたがこれは細かい
 ところまで判っていいですね、可愛い写真になってますよ。

4   Hiroshi Nozawa   2009/3/10 15:23

今日は

 ほんとに、はっきりと綺麗に撮れてて素晴らしいですね。
つぐみも良く見ますが、高い気の上が多いですね。

5   youzaki   2009/3/10 18:15

Hiroshi Nozawaさんコメントありがとう御座います。
褒めて頂き恐縮します。ツグミもシロハラも同じツグミ科の鳥です、ツグミは亜種が多いので気を付けて観察すると腹の色等、変わったのが見られるかも・・

6   m3   2009/3/11 01:20

youzakiさん
 こんばんは
 いつも素敵なコメントありがとうございます。
 目のふちの色がこのような鳥を、初めて見ました。
 
 ソフトウエアがPicasaとか、Photoshopをお使いのようですが、
 メーカー純正のソフトをご使用なさらないのは、どうしてですか。
 

7   youzaki   2009/3/11 13:07

m3さんコメントありがとう御座います。
シャープのかけすぎかも、目が強くでています。
(鳥の写真は目が大事ですが少しオーバー?)

私は鳥の生態と証拠写真が主でRAWは使用しませんので、純正のソフトは使いません。それとカメラもL10,HD2,SP350,FZ−50,P5100,等を気が向けば使用するのでそれ等すべてに対応する、オフィス07、Picasa,Photoshop7を使用しています。

コメント投稿
一羽農道にたたずみ何思う!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.0.14.2
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 280
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x864 (260KB)
撮影日時 2009-03-10 07:35:21 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/3/10 09:51

 セキレイさんが一羽が田んぼ横の農道にたたずみ物思いにふけって?いました。
何を考えているのでしょう?
何も考えてなかったりして。

横1280dotでトリミングです。

2   撮りマー   2009/3/10 13:45

Hiroshi Nozawa さん こんにちは
 ヒッチハイクしたいのかも〜(^^;
 セグロセキレイのようですが、セキレイ類は不思議と道路へ出
 てきますね。山道をドライブしたりするとキセキレイなどが道
 路にいていつまでも車の進行方向へ飛んで付き合ってくれます
 ね。

3   youzaki   2009/3/10 15:02

Hiroshi Nozawaさん今日は
このセキレイは”セグロセキレイ”か”ハクセキレイ”か私は判りませんが、撮りマーさんが言われるセグロセキレイなら海外では珍鳥です。
セグロセキレイは朝鮮半島の一部と日本にだけ生息している鳥で、海外のバーダーが日本に来て一番に見ようとする鳥です。
日本では何処でもいる普通種の留鳥です。

4   Hiroshi Nozawa   2009/3/10 15:19

撮りマー様、youzaki様、今日は

 不思議とこの田のよこの農道辺りに何時も数羽のセグロセキレイさんがいます。家の周りにもいますね。見かけるセキレイはこのはセグロセキレイですね。
人懐っこく割りと近くにきます。カメラを向けると逃げてしまいます。

コメント投稿
ミヤマホオジロ♀
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1638x1326 (1,024KB)
撮影日時 2009-03-08 10:18:49 +0900

1   youzaki   2009/3/10 06:05

ミヤマホオジロのメス、オスに比べると華麗さがありません。

2   Hiroshi Nozawa   2009/3/10 06:20

お早う御座います。

 色は地味ですね、頭の上にたかたか帽子を冠っていてかわいいですね。

3   youzaki   2009/3/10 07:26

Hiroshi Nozawaさんコメントありがとう御座います。
鳥のメスはタマシギ等を除きオスより地味です。
オスも繁殖期に派手になる鳥が多いです。
小鳥等は夏羽が綺麗ですが,カモ類は冬が繁殖期で冬羽が綺麗です。いずれもメスは地味です。

4   撮りマー   2009/3/10 13:23

youzaki さん こんにちは
 ♂♀両方ゲットされてたんですね〜♪
 私はミヤマホオジロを見るといつも思うんですが、カシラダカ
 より絶対こちらの帽子が高いのに何でこの名前になったんでし
 ょうね。考えると寝れなくなっちゃうのでヤメトコ〜(^^;

5   youzaki   2009/3/10 15:24

撮りマーさん度々のコメント感謝します。
閉鎖が決まってる山の公園ですが、鳥はいろいろ来ます。
猛禽も”ハイタカ、オオタカ、ツミ、ノスリ”が観察できます。
カシダカより冠羽は長いみたいにみえますねー
どちらも群れでやって来ますが”カシラダカ”の群れの方が大きいです。

コメント投稿
ジョビコのカイ〜ノ その3
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.2.0.1007
レンズ 168-560mm
焦点距離 384mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,086KB)
撮影日時 2009-03-07 14:24:39 +0900

1   ☆ぴぃ〜   2009/3/10 08:40

投稿サイズ等倍で見て、ビックリ!
嘴の先端に視線を向かわせてしまうドンピシャのピン!
いいですねぇ〜〜〜!
ピンポイントでピンが来てるんで、僅かなブレは全く気になりません。

2   撮りマー   2009/3/10 13:33

m3 さん こんにちは
 うーん、この写りならもっとトリミングして最初からどUPで
 見せても良かったかも。素晴らしいですよ〜(^^♪

3   m3   2009/3/10 01:26

なんか寝ているみたいですね。

4   Hiroshi Nozawa   2009/3/10 06:21

お早う御座います。

 綺麗な羽が見えてすてきですね。モット大きく広げて見せてくれたら綺麗ですね。

コメント投稿
ジョビコのカイ〜ノ その2
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.2.0.1007
レンズ 168-560mm
焦点距離 560mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,157KB)
撮影日時 2009-03-08 12:26:27 +0900

1   m3   2009/3/10 01:09

止まり木も揺れています。(笑)

2   youzaki   2009/3/10 05:50

m3さん鮮明に撮られ感心します。35mm換算で975mm凄いですねー

SIGMA SD14の情報ありがとう御座いました。大変参考になり役に立ちました。購入は少し考えたいと思います。
これからもこのカメラの写真の拝見を期待しています、宜しくお願いします。
勝手しましたが情報のお礼はこちらでコメントさせて頂きました。

コメント投稿
ジョビコのカイ〜ノ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.2.0.1007
レンズ 168-560mm
焦点距離 454mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,411KB)
撮影日時 2009-03-07 14:30:36 +0900

1   m3   2009/3/10 00:40

ここに掲載したジョビコは、すべて同じ個体です。

2   youzaki   2009/3/10 05:54

鮮明に撮られ、背景もボケて良い感じの写真ですねー
構図も良いし素晴らしいシーンです。

コメント投稿
電柱にとまったトンビ!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.0.14.2
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1344 (485KB)
撮影日時 2009-03-09 17:38:25 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/3/9 22:17

 夕方田んぼに出ましたら近くの電柱にトンビが止まりました。
下から上を見ての撮影ですので逆光で少し醜いです・・
何の変哲もないただのトンビの画像です。

2   撮りマー   2009/3/9 23:03

Hiroshi Nozawa さん こんばんわ
 鳶は近くで見ると大きな鳥ですね。昔埋め立て問題で騒がれ今
 は保存されている名古屋の干潟を見に行った時に人馴れした鳶
 が餌をねだりに降りてきてびっくりしましたよ。(@@;
 ゴミ漁りもしますがやはり猛禽、姿に威厳がありますね。

3   ひーやん   2009/3/9 23:41

Hiroshi Nozawaさん こんばんは
この鳶は大きく撮れてますね〜いい感じです(*^。^*)
私も何枚も撮っていますが、この鳥は意外に臆病で近接させてくれませんね
カメラを構えるとスグ遠くへヒラリクルリ ピューーーヒョローーと
離れていきますね

4   Hiroshi Nozawa   2009/3/10 06:17

撮りマー様、ひーやん様、お早う御座います。

 いつもはカメラを向ける前に逃げますが、昨日は逃げずに4枚程撮れました。町道の向こう側の電柱に止まったのをこちらがわの土手からとっています。
逆光なので撮影が難しく何時も綺麗になりません。

コメント投稿
コゲラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S5 IS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 72mm
露出制御モード イメージセレクト
シャッタースピード 1/101sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (407KB)
撮影日時 2009-03-09 13:32:14 +0900

1   ひーやん   2009/3/9 18:29

これはコゲラだと思いますが
前より大きく撮れたので投稿してみます
木々をチョロチョロクルクル気ぜわしく移動してました。

3   撮りマー   2009/3/9 21:03

ひーやん さん こんばんわ
 これも素晴らしいですねぇ〜(^^♪
 ひーやんが動物たちの仲間だってのはペットの板で知ってまし
 たが鳥さんも仲間なんですね。うちのルリ君がわざわざ寄り道
 するはずだ。これからも楽しみにしてますよv(^^)v

4   ひーやん   2009/3/9 21:16

☆ぴぃ〜さん こんばんは コメントありがとうございます
今は何もわからず撮りまくってまして(^^ゞ
視線を合わさず近づくとこの子らも平気みたいです。

撮りマーさん ありがとうございます。
あまりレアじゃないですが大きく撮れたものから
投稿しようかな〜と思ってます(^^♪
この掲示板の皆様のおかげで家族も写真見て
ぼちぼち鳥の名前を覚えたりしています。

5   youzaki   2009/3/9 21:29

これは素晴らしい!
コゲラがひーやんさんの方に寄って来たのでは・・
鳥はビデオで撮影しても面白いですよ
上手く撮れたらTVで放送してくれますが、お金は貰えません。
コゲラもたくさん撮って、頭に赤い線があるのをGETして見せて下さい。

6   m3   2009/3/10 01:00

ひーやんさん
 こんばんは。
 つぎつぎと、アップされる野鳥を楽しく拝見いたしています。
 小生も城山でよく見かけるのですが、米粒ほどで、ただただ眺めているだけです。
 こんなにアップの画像を撮影できる技術ってすごいですね。

7   ひーやん   2009/3/10 21:02

youzakiさん コメントありがとうございます
もっと慣れたら 縦ブレの無いよう(笑)三脚持参で
撮りに行くように致します。 
動画はYOUTUBEくらいで投稿しましょうか(^^♪

m3さん こんばんは コメントありがとうございます。
こんなつたない写真でも少しでも楽しんでもらえたら幸いです。

m3さんのカメラ機種もスゴク興味がありますが
youzakiさんへのコメントを横見ですがじっくり見て
吟味させてもらえてます、ありがとうございます
FOVEON X3は精細ですね〜!?別格の解像感ですね(^^)v
またよろしければ どんどんお見せくださるようお願いします。

コメント投稿
ウグイス
Exif情報
メーカー名 SANYO Electric Co.,Ltd.
機種名 HD1000
ソフトウェア ver1.1.0
レンズ
焦点距離 63mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (460KB)
撮影日時 2009-03-07 13:10:49 +0900

1   ひーやん   2009/3/9 17:55

ホーホケキョと鳴くのは木の上だけらしいですね
枯葉の薮をガサガサ動いてました(^_^)
この子も意外に近接できましたので投稿します。

2   ???   2009/3/9 18:00

はじめまして???と申します
このトリさんはシロハラさんだと思いますよ

3   ひーやん   2009/3/9 18:12

??? さん (*^。^*) 初めまして
コメントありがとうございます。
シロハラさんですか〜どうりで少し大きいなと
鳥撮りは今年からなので まだ初心者です (^^♪
またよろしければ ご教示お願いします

4   youzaki   2009/3/9 18:38

ひーやさん 連レス失礼します。

???さんのご指摘のようにシロハラとと私も思います。
下記のサイトで確認して見て・・

http://www.yachoo.org/Book/Show/521/sirohara/

5   ひーやん   2009/3/9 18:44

youzakiさん お手を煩わせてすみませんm(__)m
まったくシロハラ そのものでした〜
またよろしくお願いします。

コメント投稿
ホオジロ科の?
Exif情報
メーカー名 SANYO Electric Co.,Ltd.
機種名 HD1000
ソフトウェア ver1.1.0
レンズ
焦点距離 61mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.4
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (227KB)
撮影日時 2009-03-07 15:28:52 +0900

1   ひーやん   2009/3/9 17:43

どの子でしょうか?
よろしければご教示お願いします
色んな種類の野鳥に会うのは楽しいですね〜♪
冬羽と夏羽もあるのを最近知りました

6   撮りマー   2009/3/9 18:31

ひーやん さん こんばんわ
 すぐ分ってよかったですね〜(^^♪
 youzakiさんがフォトコンの方に夏羽になりかけてるのをUPさ
 れてますよ。参考に見ておかれてもいいですね。

7   ひーやん   2009/3/9 19:57

撮りマーさん ありがとうございます
見て参りました(^^♪
野鳥は奥深いですね〜
この子はホオジロとばかり思っていました。

8   ☆ぴぃ〜   2009/3/9 20:36

凄っ!
シロハラといい、このアトリといい、美しい階調と解像感、バッチリですねっ!
380mm相当の近接とはいえXacti HD1000使いこなしてますね〜!
F2.5とF2.4ってのも、凄っ!

9   Hiroshi Nozawa   2009/3/9 20:57

今晩は

 綺麗な、別嬪さんの小鳥ですね、
カワセミとは違った配色の美しさがありますね。

10   ひーやん   2009/3/9 21:28

☆ぴぃ〜さん こんばんは(^^♪
HD1000は画質はかなりムラがありますけど(笑)
ポケットに入る大きさなんで散歩がてらに撮れますよ
今は野鳥勉強中ですので今後もよろしくお願いします。
(*^。^*)
Hiroshi Nozawaさん こんばんは
午後の傾いた日差しの中で、地味ですが可憐で大人しい子でした
時間を作って見れば見るほど 色んな野鳥が居たんですね
・・・今まで何を見てたんだろうと思います(^^ゞ

コメント投稿
ミヤマホホジロ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1382x1038 (924KB)
撮影日時 2009-03-08 10:18:02 +0900

1   撮りマー   2009/3/9 15:48

youzaki さん こんにちは
 私はとうとう出会えませんでしたよ(><;
 冬の黄色といえば外せない鳥ですよねぇ。
 独特の怒った様な顔綺麗に撮られてますね、撮れなかっただけ
 に羨ましいですよ〜(^^♪

7   masa   2009/3/9 21:01

ミヤマホウジロ、綺麗なお顔ですね。是非一度会いたいな〜。
youzakiさん、多くの方々に鳥の素晴らしさ、健気さを伝えてください。
私は、東京の里山で植物を中心とした自然観察会のお手伝いをしています。

8   Hiroshi Nozawa   2009/3/9 21:01

今晩は

 綺麗な配色の小鳥ですね、黒いところが茶色だったらタイガースの小鳥なのですが少し配色が違いました。

9   youzaki   2009/3/9 21:16

ひーやんさん度々ありがとう御座います。
探鳥会にご参加の方でカメラ持参の方は初心者が多いです。
ここで鳥の見つけ方、見分け方を知り、鳥のカメラマンになって
遠のいて行きます。一方では高倍率でそれなりのカメラが必要と知りバーダーになる方がいて、いろいろ面白い体験ができます。
しかし相手が鳥なので、鳥が期待するほど出ない時の不平を聞くのが辛いです。(不平は初心者だすが)
会費(保険料200円)を案内料と勘違いする方がいて大変です。
鳥の案内(ツァー)は交通費込みで数万円(ワイバード等)で同じに考えられ困ります。下見、資料の作成等自腹で全部持ち出しです。

10   youzaki   2009/3/9 21:59

masaさん、Hiroshi Nozawaさんコメントありがとう御座います。
masaさん自然観察のナビゲートされているのですか、素晴らしい活動ですね、私も自然史博物館友の会の自然観察会に参加させて頂き植物、昆虫、岩石等を勉強させていただいています。いま特に近隣の大きな木を知人と探し計測し観賞しています。道中が激しいところは、リタイヤで下で待つこともあります。

Hiroshi Nozawaさん模様はタイガースに似ていますねー
連れ合いは根っからのタイガースのファンで年数回新幹線で試合を見に行きます。(入場料の数倍掛けて)
私はサッカーやアメフトは見ますが野球は見ません。

11   m3   2009/3/10 00:44

youzakiさん こんばんは、ごぶさたです。
 この野鳥の名前も画像も初めてです。
 きれいな野鳥ですね、それに画質も。
 いつも楽しませて頂き、感謝です。
 

Foveon 素子などの件、こちらでご返事します。

 小生は Rawのみで、使用しています。
 プロセッサーはノートブックで野外持ち出し用の、
 初代 Mac Book Pro 1.8GHz コア・デュオ、メモリー:2G Bytes
 GPUメモリー:128M Bytes、 OS、現像ソフトとも最新版です。

 1画像の現像に要する時間は、10秒もかかりません、
 現像あがりの画像からピクセル等倍で確認しながらの作業です、イライラはありません。
 同一現像アプリケーションを別名で2つ登録し、それぞれ共にRunningしています。
 

 * SD14 は、RAW または、JPEG の中からどちらか一方を記録、他社の様に同時記録は出来ません。
  JPEG は、おまけですから、お進め出来ません。
     現像後の画像を編集したい場合は、Tiffで再現像し加工後 JPEG 又は、PNG で使用します。

 * DP1(フルサイズで28mm相当) は、RAW、JPEG、AVI の中から、何れか一つを選択して記録。
噂では、JPEGでもマ〜マ〜との事ですが・・・。

 * DP2、SD15が、ちかく発売の予定です。
     レンダリング・エンジンが新しく TRUE II なり、高感度、連写にも対処したいとの事です。
     TRUE II は、発色 質感が、現システムより、向上しているとの「ウワサ」です。
     五月の連休ごろまでに、発売されると、いいな〜という希望的感想です。

SD14に関する資料は、フォトコン掲示版の下記ページの記述文中に、アドレスが記載してあります。
円高の影響で、小生が購入した時から比べると 1/5 ぐらいだそうです。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/photocon/30454

コメント投稿
カルガモのカイーーノ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.0.14.2
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,409KB)
撮影日時 2009-03-09 06:58:04 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/3/10 06:13

m3様、youzaki様、お早う御座います。

 朝日が昇る頃朝食の水藻、川のり?を食べにやってきます。
今朝は旨くポーズを取ってくれました。ラッキーでした。

2   Hiroshi Nozawa   2009/3/9 20:55

撮りマー様、今晩は

 このカルガモさんは番なのでしょうか、何時も一緒です。
でも雛を連れてるのを何年も見たことないです。
 次第に仲良しになって、警戒を解いていろんなしぐさが出ることがあります。こちらの注文でポーズを取ってくれると良いですが餌付けしてない野生なので無理でしょうね。

3   m3   2009/3/10 00:42

Hiroshi Nozawa さん こんばんは。
 カイーノ・シリーズでも、いろんな仕草を見ることが出来和みますね。
 

4   youzaki   2009/3/10 05:58

カルガモ上手く撮られています。
しぐさが良いです、ナイスGETですねー

5   Hiroshi Nozawa   2009/3/9 10:13

 したの町道に出て小川を見ると、今朝もカルガモさんが朝食に見えてました。
カメラを向けて2-3枚撮影を始めると旨く羽繕いを始めました。
もう少し大胆に翼を広げてくれると良かったのですが少しでした。

6   撮りマー   2009/3/9 16:49

Hiroshi Nozawa さん こんにちは
 同じカルガモでもだんだんいろんな場面が増えてきましたねぇ〜♪
 ポーズに注文つけれませんから観察力と時間の世界かも・・・鳥の撮影は。

コメント投稿
啓蟄
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.2.0.1007
レンズ 168-560mm
焦点距離 560mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,518KB)
撮影日時 2009-03-07 14:20:30 +0900

1   m3   2009/3/9 01:07

ここ山陰では,コハクチョウの北帰行が始まりました、
ジョウビタキ君も、旅立ちの準備に体力増強中です。

フルサイズ換算で、952mm を1/100での手持撮影には、
自信がありません、そのまま撮影しました。
ISO400でもノイズが多いのに、
現像時増感したISO800相当の画像はひどいです、ご容赦下さい。

2   撮りマー   2009/3/9 16:59

m3 さん 連レスします
 バッチリお嬢撮れてるじゃないですかv(^^)v
 我々趣味の素人は“とにかく撮る”が一番大事だと思いますよ。
 やがて技術が上がり、宝くじを当てて装備をアップすれば「I
 WAGO」 ?、何者だ!・・・なんて日が来るかも

3   youzaki   2009/3/9 17:50

m3さんいつも素敵な写真拝見しています。
このカメラのfoveoセンサーに関心があります。
このカメラJPGのみで撮れるのでしょうか?
JPGのときは画質、その他がRAWより極端に悪いのですか?
この写真はRAWから現像したものですか?
御免なさい判る範囲で教えて頂けませんか、宜しくお願い致します。

コメント投稿
アカゲラ (♀)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1125 (747KB)
撮影日時 2009-03-08 12:29:22 +0900

1   撮りマー   2009/3/9 00:33

今年は青の他に“赤”も追っ掛けてましたがその一つです。
去年の暮れからオスを見かけていましたが、今回メスがいました。
山へ帰らずにこの里山で繁殖してくれるといいんですが・・・

4   youzaki   2009/3/9 13:22

春がきました、ドライビングの音が聞こえてきそうな感じですねー
縄ばりを示す音が聞こえてきませんか・・

5   ひーやん   2009/3/9 13:30

撮りマーさん こんにちは
キツツキは子供の頃見たウッドペッカーのキャラクターの
イメージがありますが、イメージが近いです(*^_^*)
アカゲラは赤い冠に赤いふんどしですよね カワイイですね

6   撮りマー   2009/3/9 16:20

m3 さん こんにちは
 コゲラは街中でも見られる時がありますが他のキツツキ類は減
 ってるような気がして心配してます。えこひいきはいけません
 がこうした綺麗な鳥がいつまでも見たいですね。
Hiroshi Nozawa さん こんにちは
 還暦の赤フンですか〜(^^;
 この子は女の子だし気を悪くするかも・・・です(^^ゞ
youzaki さん こんにちは
 この里山では永いこと繁殖を見ていません。耕作放棄地がかな
 り森に還ったのでそろそろ繁殖を期待しているのですが・・・
 縄ばりを示す音、まだ聞こえてきません(><;
ひーやん さん こんにちは
 私もウッドペッカーのキャラクター思い出しましたあれは見て
 いて楽しかったですね(^^)
 この子は女の子なので頭は赤くないですよ。♀には赤いスカー
 トと言って上げましょうよ〜(^^♪

7   masa   2009/3/9 20:56

アカゲラを拝見できて、うれしいです!
この冬、うちの裏山ではとうとう見ることができませんでした。
去年の二月には、赤い帽子に赤いズボンの♂に会えたんですけど。

8   撮りマー   2009/3/9 21:56

masa さん こんばんわ
 アカゲラはコントラストの美しい鳥で人気が有りますね〜(^^♪
 ただ、キツツキ類は体が大きいほど大きな木がある森が必要な
 んですね。また、色の綺麗な鳥ほど天敵にも見つかりやすいの
 で隠れるためにも大きな森が必要だと思います。将来も見られ
 るといいですね。
 はないかと思います。

コメント投稿
黒いツグミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (703KB)
撮影日時 2009-03-08 11:38:13 +0900

1   m3   2009/3/9 01:09

撮りマーさん、こんばんは。
 英名:Dusky Thrush というんだそうですね。
 Dusky:<色が> 黒みがかった、黒っぽい、ツグミということですね。

2   撮りマー   2009/3/8 22:32

写りはめちゃ悪いですが参考程度に見ていただければ。
クロツグミでもマミジロでもありません、普通のツグミの黒色型です。
赤みが殆ど有りません。もし、暗い所で見たら間違えそう。
こんなのもいるという事で

3   ひーやん   2009/3/8 22:38

撮りマーさん こんばんは
>普通のツグミの黒色型ですか〜
同じツグミでも色々なんですね 参考になります
この子等は鳴き声が 
ウキャキャキャと笑い声みたいなのが居ますね(*^_^*)
薮から出て来るとびっくりします

4   撮りマー   2009/3/9 16:41

ひーやん さん いつもコメント有難う御座います
 普通はもっと赤茶っぽいですよね。人間ほどじゃないですがフ
 ァッションに個性を出してるのかも・ですね。にぎやかな声を
 出して飛び立ちますが声は色ほど差はなかったですね。
m3 さん こんにちは
 ワターシ・エイゴ・ワカリマセーン・けどそういう事ですね〜(^^;
 背中全体に赤みが強いものから羽縁だけ赤いものなど結構個
 体差がありますね、でもこれほど黒いのは少ないと思いますよ。

コメント投稿
にらめっこ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (83KB)
撮影日時 2009-03-08 09:27:01 +0900

1   masa   2009/3/8 17:55

毛を逆立てて、何だか怒っているみたいですね。
でもよ〜く見ていると、円らな瞳、可愛いです。

2   よし   2009/3/8 19:48

masaさん もしかしてカメラ目線はレンズに向かって威嚇では

3   よし   2009/3/8 11:11

毎朝ヒヨドリが来るようになりました

4   Hiroshi Nozawa   2009/3/8 13:11

今日は

 ヒヨドリのガールフレンドができたのですね。
可愛いですね、羨ましい?です。

5   よし   2009/3/8 17:35

Hiroshi Nozawa さん はじめまして
ヒヨドリ警戒心が強い鳥ですけど今日はカメラ目線に応えてくれました

コメント投稿
望遠レンズサポーター
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.2.0.1007
レンズ 168-560mm
焦点距離 384mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,007KB)
撮影日時 2009-03-07 13:05:37 +0900

1   m3   2009/3/8 00:36

やっとピントのあった画像がとれました。
120-400mm + 1.4x テレコンバーターとBody を望遠レンズサポーターで固定し
マウントのガタによるブレがどの程度防止出来るかをテストしました。

手持ち撮影では、望遠レンズサポーターがじゃまになって
ピントリングの操作とレンズのホールドが、うまく出来ません。
それに、Bodyにパワーパックを取り付ける事が出来ず、
手の大きい小生には、Bodyをホールドするのに苦労します。

テレコンバーターを使用すると、AFは機能しないので
かえって真剣にピントをあわせようとする努力が功を奏したのかもしれません。

2   ☆ぴぃ〜   2009/3/8 00:49

ぉお〜〜〜、来てますねぇ〜
この解像感、バッチリじゃないでしょうか!素晴らしい!
結果良ければ、すべて善し、ということで…(^。^)/

3   Hiroshi Nozawa   2009/3/8 04:02

お早う御座います。

 キョロットした可愛い目つきが良いですね。

4   m3   2009/3/9 01:04

☆ぴぃ〜さん
 ありがとうございます。
 手持ち撮影用のサポーターを、アルミ板で加工し、
 ☆ぴぃ〜さん のように、手持ちの写真が撮れるよう頑張ります。


Hiroshi Nozawa さん
 こんばんは、コメントありがとうございます。
 Hiroshi Nozawa さんの文面に、よく 蒲生川が登場しますが、
 どこの蒲生川なのかなぁ〜と思っていました・・・
 小生は、最西側の米子です、よろしくおねがいします。
 
 

5   Hiroshi Nozawa   2009/3/9 22:03

今晩は

 蒲生川は、こくどう9号の兵庫県美方郡と鳥取県岩美郡の県境にある蒲生トンネルのある高い山の奥から日本海に注ぐ川です。
鳥取県の一番東の端っこ国道9号沿いです。

コメント投稿
ルリビタキ♂
Exif情報
メーカー名 SANYO Electric Co.,Ltd.
機種名 HD1000
ソフトウェア ver1.1.0
レンズ
焦点距離 63mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 163
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (287KB)
撮影日時 2009-03-07 14:35:13 +0900

1   ひーやん   2009/3/7 22:54

今日は沢山種類が撮れましたんで整理中です(^^♪
一番の本命に意外に近接出来ましたんで投稿します。
ルリさんかなりSHYですが、もうそろそろ季節も終わりですかね

2   youzaki   2009/3/7 23:07

ルリビタキムービーカメラでGET羨ましいな〜
今年は山にあまり行かないので、観察はしましたが写真は撮れていません。いまは軽いHD2をポッケ入れて山に行っています。

3   撮りマー   2009/3/7 23:10

ひーやん さん こんばんわ
 ついにドアップ、しかもいい色でゲットしましたね。
 本とにオメデトウ御座います、今年はきっといい事が有ります
 よ〜(^^♪
 うちにいた時よりちょっと太ったみたいそちらの方がご馳走が
 多かったかな?
 私の所ではぼちぼち高山へ帰り始めましたが、ひーやんさんち
 はご馳走が有りそうだからもう少しいるかもしれませんよ(^^)

4   ひーやん   2009/3/8 22:48

youzakiさん こんばんは
ムービーカメラは手軽ですよ(^^♪使い慣れてるもので
可搬性がイイから何処でも行けますよね 
色々撮りましょうね 楽しみです
 
撮りマーさん こんばんは
なにより 感謝!ですm(__)m 撮りマーさんのアドバイスが良いので
鳥探しもだいぶん慣れて来ました ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

コメント投稿
トラツグミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1113x718 (280KB)
撮影日時 2009-03-07 15:29:42 +0900

1   m3   2009/3/8 00:38

masaさん こんばんは
 トラツグミ、名前は知っているのですが、はじめてです。
 奇麗な模様の鳥なんですね、ありがとうございます、感謝です。

2   撮りマー   2009/3/7 19:47

masa さん こんばんわ
 トリミングでも綺麗に模様が出てますね〜(^^♪
 トラツグミ私畑の近くにもいるんですが撮れる明るさ出て合え
 ません、模様が特徴の鳥ですからこんな風に捉えたいですね。

3   masa   2009/3/7 17:59

裏山の藪の中でシュンランを見回っていたたら、久し振りにトラツグミに出会い
ました。
花撮り用180mmマクロをつけていたのでそのまま撮り、トリミングでなんと
か見える大きさにしました。

4   Hiroshi Nozawa   2009/3/8 04:05

お早う御座います。

 地味なような、派手なような、複雑な色合いの可愛い小鳥ですね。
色々居るのですね。

5   masa   2009/3/8 18:07

撮りマーさん、m3さん、Hiroshi Nozawaさん、ありがとうございます。

アズマネザサの藪の中でシュンランを接写しておりましたら、やや
大きめな鳥が木立を横切って15メートルほど向こうの枝に止まり
ました。
ヒヨかな?と思ったら遠目にも黄色っぽく見えたので、500mmに
付け替える隙もなく、180mmで覗いてみると紛れもないトラでし
た。この冬初めての出会いで、懐かしかったです。

コメント投稿