鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: セグロカモメのカイーーノ5  2: ホオジロ3  3: 鴛鴦の契り9  4: 村の小川に今朝もお食事に5  5: 】「カイ〜ノ」 だれ?Ⅱ7  6: 火焔発射 寸前5  7: 「飛ばしたペリットが枝に止まった瞬間」4  8: かぁーっ5  9: ペリット発射、1秒前4  10: ペリット発射、1秒前1  11: ジョビコの羽ずくろい4  12: 「白炎の歌翡翠」6  13: やはりスズメかな〜?7  14: 珍客ノハラツグミ飛来2  15: 「ノビで見る翡翠の足の長さ」6  16: ネェ、おじさん何してるの!3  17: アオジ6  18: アオジ2  19: テスト撮影4  20: 水鉄砲4  21: 恋の季節のジョウビタキさん4  22: 葦原の尉鶲-その22  23: オナガガモ、水面から飛び上がった瞬間!3  24: 「岩翡翠」で見る、サンニッパ解放の被写界深度3  25: 「カイ〜ノ」 だれ?4  26: どこにでもいる鳥2  27: 水浴び ムクドリ編1  28: 「池面に刺さる翡翠」削除出来ない画像その24  29: 見返り 尉鶲1  30: スズのなる木3  31: コゲラ3  32: 「子ザリガニ、ゲットだもん」精密描写9      写真一覧
写真投稿

セグロカモメのカイーーノ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.0.13.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,652KB)
撮影日時 2009-03-04 12:29:01 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/3/4 15:03

 鳥取砂丘の一番東の橋の岩戸港での撮影です。
尾羽の付け根には足は届かないので嘴でカイーノしてました。
うみねことセグロカモメが居ました。

2   撮りマー   2009/3/4 21:21

Hiroshi Nozawa さん カイーノゲットおめでとうございます
 カモメ類はやはり海に近い方しか撮れないのでこの板では少な
 いですね。冬場は北方のカモメ類が南下してくるので大型カモ
 メのチャンスですね、カモメをはじめ海鳥類の投稿も楽しみで
 すよ〜(^^♪

3   ひーやん   2009/3/4 22:38

Hiroshi Nozawa
さんカイーノGETおめでとうございます(*^_^*)

鳥さんはなんて身体が軟いんでしょうね〜
嘴でどこでもカイーーノですね(笑)

4   Hiroshi Nozawa   2009/3/5 06:32

ひーやん様、お早う御座います。

 ウミネコとセグロカモメが沢山居ました。
カイーノをしてたのはセグロカモメでした。
市道(鳥取市福部町)上の軽トラからデジカメだけを外に出しての撮影です。
この度は知らん顔で撮らしてくれました。
可愛いですね、ウミネコはカイーーノしてませんでした。

5   Hiroshi NOzawa   2009/3/5 09:59

撮りマー様、お早う御座います。後先になりました。

 この場所が鳥取市福部町の岩戸港の隣の河口です。
海の直ぐ側なのでウミネコとセグロカモメが何時も居ます。
もっと以前は河口の水が鳥で真っ白になり見えないほどでしたが今は少ないです。魚の内臓などの餌の具合なのでしょうか。
又覗いてみます。

コメント投稿
ホオジロ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/114sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (442KB)
撮影日時 2009-03-04 09:59:29 +0900

1   chobin   2009/3/4 13:57

今日は心配された積雪もなくなんとか撮れました。

2   撮りマー   2009/3/4 21:29

chobin さん こんばんわ
 シャープに撮れてますね(^^)これから暖かくなるとさえずりが
 始まりもっとチャンスが増える鳥ですね。
 この鳥は地味な羽根だけに背景に緑が増えたら再度チャレンジ
 したいですね、映えると思いますよ〜(^^♪

3   ひーやん   2009/3/4 22:35

chobinさん こんばんは
まん丸お顔がかわいいホオジロくん
この子はまだ会えてないので羨ましいです

コメント投稿
鴛鴦の契り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X2
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1666x1111 (1,865KB)
撮影日時 2009-03-02 16:25:14 +0900

1   撮りマー   2009/3/3 21:31

オシドリです、日本を含む東北アジアが生息地。
北米にはアメリカオシドリというのがいますが色合いは全く違いどぎつい感じでこの派手な日本のオシドリがアジア的な控えめに見えるくらいです。
撮影日は曇りの夕方でしたので少しいじってあります。

5   撮りマー   2009/3/4 21:11

youzaki さん こんばんわ
 ISO1600暗いためやむを得ず使いましたがX2のこの感度で
 はやはりノイズも出ますし色乗りも満足できません。暗くても
 撮りたい時やカワセミなどでどうしても止めたい時だけ使って
 ます。最近病院通いが増えて遅い時間の撮影が増えてます、か
 と言って重い明るいレンズはまだ振り回せません。あまりにも
 気に入らなかったので意に反してソフトでいじくってます。
 餌付けしてないオシドリは流石に私も身を隠しながら猫のよう
 に近づきますよ〜(^^;

6   ひーやん   2009/3/4 22:54

撮りマーさん こんばんは
この時期の 曇りで この時間帯で400mmで手持ちでしたら
スゴイとしか言いようがないです(^^♪
いつも思うんですが
オシドリはなんでこんな色してるのでしょうか(゜o゜)

7   撮りマー   2009/3/4 23:21

ひーやん さん こんばんわ
 お恥ずかしいです、三脚や重いレンズが持ち歩けなくなってや
 むを得ず暗いレンズの手持ち撮影始めましたのでデジタルの利
 点、数が撮れるのを利用して比較的見れるのを出してるだけで
 す。ただ、何かのときも書きましたが即応性のアップでチャン
 スを逃すのは減ったかと思います。
 植物も含めて生物の色や形は不思議に満ちてますねぇ?(^_^;)
 人間の知恵やデザインはとても及びませんね不思議の世界で
 す。初めてフィルムのバカチョンカメラを手にした日から未だ
 に飽きません。
 これからもブレボケ写真UPします、宜しくお願いしますm(__)m

8   ひーやん   2009/3/5 00:59

撮りマーさんの写真撮影のスタンスやスタイルには共感します。

私は何でも撮りますが、最近鳥さんが好きで暇があれば
鳥さんばっかりですが、色んなポイントに行く度に
三脚ラッパ大砲軍団に会い少し違和感を感じてます。

私見ですが写真の撮り方の基本は 
なんでもキャンディッドフォトでいいのではと思います。
写真はまずは数多い瞬間を撮ることが大事かなと思っています。

要は自然や風景に溶け込み 誰に迷惑もかけずに
さりげなく瞬間を撮りたいと常々思っております。

関係無いですが、私の初めてのCAMERAはオリンパスPENでした
撮るのが楽しかったです。

9   撮りマー   2009/3/5 22:54

ひーやん さん 再レス有難う御座います
 なんか、アチコチむずいんですけど・・・
 アノー・・・私も昔、大きな三脚で場所とってバズーカ乗っけ
 てました・・・m(__)m
 今でこそ偉そうな事言っちゃってますけど。
 直接的には体を壊してからですけどその少し前から私以上に傍
 若無人で木を切ったり、餌をまいたり鳥を撮るためなら自然を
 変えたり人を追い出してもという人が目に付き、こんな事はお
 かしいのじゃないかと思っていました。
 鳥も、自然も、人もだれの者でもありません互いに尊重してス
 トレスを与えないことが一番大切だと思うようになりました。
 ご共感を頂きとても嬉しいです。有難う御座います。(^^ゞ

コメント投稿
村の小川に今朝もお食事に
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.0.13.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,255KB)
撮影日時 2009-03-03 07:06:42 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/3/3 10:48

カイーノでは有りませんが・・

 今朝もこの村の小川にお食事に上がってきた鴨さんです。
犬のななせを待たせておいて土手の上の町道から手持ち撮影です。

2   撮りマー   2009/3/3 20:55

Hiroshi Nozawa さん こんばんわ
 都会では毎春大騒ぎされるカルガモも私の所や Hiroshiさんの
 所では自然な姿に見えますね。
 写りも結構クリアだと思いますよ(^-^!
 ところでカルガモの♂、♀分りますか?
 上下の尾筒が濃い黒の方が♂だそうですけど私はまだ判別でき
 ません。

3   Hiroshi Nozawa   2009/3/3 21:47

トリマー様、再度今晩は

 カルガモは此方では近年雛が生まれたのは見てません。
右尾羽と左尾羽が黒っぽくなるのは5月ごろの繁殖期と思います。
今は同じ様な色と思います。

それに、今の季節この村の川に来るのは数羽(5羽程度)で来ますのでこの二羽が♂♀のペアとは限らないですね、一昨年も昨年も雛のできたのを見てませんので♂同士、♀同士かも知れません。

4   ひーやん   2009/3/4 22:46

Hiroshi Nozawaさん こんばんは
だいぶん近接されてますね〜♪
川が近くていいご環境のようですね
鳥さんたち もっと見たいものですm(__)m

5   Hiroshi Nozawa   2009/3/5 06:35

ひーやん様、お早う御座います。

 この撮影は、朝の犬との散歩時の出掛けにこの村の川土手の町道からしたの川に居るカルガモさんを撮ったものです。文字道理上から下を撮ったものです。
C-760を買って以来のモデルさんです。

コメント投稿
】「カイ〜ノ」 だれ?Ⅱ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 245mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (720KB)
撮影日時 2009-03-02 16:46:27 +0900

1   ひーやん   2009/3/4 22:42

撮りマーさん カイーーーノ(^^♪GJです
オシドリは木に停まるんですか 知らなかったです
これも日々観察されてるからですね〜
この子らも 撮りマーさんの行かれるビオトープに居たんでしょうか

3   Hiroshi Nozawa   2009/3/3 10:51

お早う御座います。

 オシドリのカイーノでしょうか?、木の室(アナ)に産卵、羽化しますすし、どんぐりを食べますので木の上大好きなのでしょうね。
可愛いしぐさですね。

4   撮りマー   2009/3/3 21:01

Hiroshi Nozawa さん さすがですm(__)m
 一般の方はあまり目に出来ないシャイな鳥ですね。
 この板では初めてだった様な・・・
 一応全身のもUPしますので宜しくお願いします。

5   撮りマー   2009/3/4 23:41

ひーやん さん カイーーーノ好きでごめんなさい
 これは私のトリマー仲間の情報で聞いた別の池でゲットしまし
 た。ぎりぎり、今の私でも運転していける範囲の所に有ります。
 池の傍に今は閉鎖されている店が有るので当時の影響からか
 チラリと見られた程度では逃げません。私のオシドリポイン
 トでは撮りやすいところでした。

6   ひーやん   2009/3/5 00:37

撮りマーさん いつもお優しいレスありがとうございます。
カイーーノGJですよ 謝らなくても(笑)
>別の池でゲット
そうなんですか〜トリマー仲間の情報なんですね〜(^_^)
ナルホドです。

7   撮りマー   2009/3/5 23:11

ひーやん さん こちらこそです
 北窓属クチツグミ科シロハラ種としましては謝り癖が付いてま
 して、とりあえず謝って難をかわそうなどと・・・〜(^^;
 たとえ知らないトリマーでもチラリと話しかけては情報をゲッ
 トするようにしてますよ〜(^^♪おかげさまで種類は結構ゲット
 ストックしてます、写りがイマイチで御披露目出来ない様なの
 ばっかしですけど。(^^)

コメント投稿
火焔発射 寸前
Exif情報
メーカー名 SANYO Electric Co.,Ltd.
機種名 HD1000
ソフトウェア ver1.1.0
レンズ
焦点距離 63mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (160KB)
撮影日時 2009-02-20 14:20:54 +0900

1   ひーやん   2009/3/2 20:37

なわけない (^_^;)
ですが 皆さんが楽しそうなので つい
ペリットらしきカットを探してみました

2   ☆ぴぃ〜   2009/3/2 22:42

ぉお〜〜、甲殻類、喰ってますねぇ〜(笑)
翡翠って、ペリットでその時の食性がわかります。
コメントありがとうございました、ボチボチと行かせて頂きますんで…(笑)

3   ひーやん   2009/3/2 23:11

☆ぴぃ〜さん こんばんは(^^♪
やっぱりザリガニ系だから 薄いピンクなんですね
初めは舌?か胃?とか出してやしないか ビックリしました。
掲示板が楽しくペリット翡翠で並んでるのが楽しいです。
コメントありがとうございます。

4   ☆ぴぃ〜   2009/3/2 23:41

あ、ほんとだ…並んでるっちゅーか、並べてる…
まぁ、これも楽しみのひとつ…一興ですな…(笑)

しっかし、近接ですねぇ〜。
この距離でペリットって、よほど人慣れしてないと撮らせてくれないんですけど…ご自宅のお池ですかぁ?…(笑)

5   撮りマー   2009/3/4 21:42

ひーやん さん こんばんわ
 拝見しましたよ、凄いドアップ、クリアですね〜(^^♪
 ☆ぴぃ〜さんの所見ではこれがザリガニのペリットなんです
 ね。私もこれからはペリットの色にも注目しますよ(^^)
 また面白いカット待ってますよ。どなたか出して下さるときっ
 と☆ぴぃ〜さんあたりも続いてくれそうで楽しみです(^^ゞ

コメント投稿
「飛ばしたペリットが枝に止まった瞬間」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア OLYMPUS Master 1.41
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス Unknown(512)(5600K)
フラッシュ なし
サイズ 912x684 (123KB)
撮影日時 2009-02-15 15:49:09 +0900

1   ☆ぴぃ〜   2009/3/1 00:41

撮りマーさまの「【3:1043】かぁーっ」へのコメント「飛んでくペリットが撮れてたりして〜(^^♪」の連鎖投稿です〜(笑)

ペリットは、とても脆(もろ)く、この後、バラバラになって枝から落ちました。
意外ですが、1シーズン中に1回は撮れるシーンです…(笑)

2   撮りマー   2009/3/1 01:00

☆ぴぃ〜 さん これまたっ m(__)m
 というか、書き込みながら ☆ぴぃ〜さんあたりから出るんじゃ
 ないかと予想しちゃってました〜(^^♪ (^^ゞ
 貴重なお写真どーもです。

3   ☆ぴぃ〜   2009/3/1 19:48

撮りマーさま、
あはっ、当りです〜
読まれてしまってますね…もしかして、ボクって分かり易いんでしょーか…?
読んで頂き、ありがとうございました…(笑)

4   ひーやん   2009/3/2 23:12

☆ぴぃ〜さん (^^♪
あげておきますのでペリット翡翠が並びます(楽)♪

コメント投稿
かぁーっ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1029x687 (193KB)
撮影日時 2007-10-20 16:05:10 +0900

1   masa   2009/2/28 23:49

うちの子にも、ペリット吐き出しシーンがありました。

2   ☆ぴぃ〜   2009/3/1 00:12

夕陽の直射だと思うのですが、深いナチュラルトーンに引き込まれてしまいました。美しいトーンバランス、いいですね。

3   撮りマー   2009/3/1 00:18

masa さん こんばんわ
 おみごとっ、ヤッパリ翡翠ファンはそれぞれ長い付合いされて
 ますねぇ〜(^^;
 まだ他の方からも出てきそう。飛んでくペリットが撮れてたり
 して〜(^^♪

4   m3   2009/3/1 21:24

masaさん
 こんばんは、ごぶさたをしています。
 よい光景を撮られていますね。

 この「鳥の写真掲示版」で拝見するカワセミの画像は、
 ☆ぴぃ〜さんの、「ノビで見る翡翠の足の長さ」を,除いて
 ほとんど、しゃがんだ画像が多いですね。
 この鳥の習性なのでしょうか。
 小生が昨年の夏、はじめて撮ったあの幼鳥は そういえば背伸びをしていましたね。
 http://photoxp.daifukuya.com/exec/photocon/30454
 

5   masa   2009/3/1 22:47

☆ぴぃ〜さん、そう、秋の夕陽でした。

撮りマーさん、裏山の麓の湿地や池でカワセミと会うようになって、かれこれ10年になるでしょうか。

m3さん、覚えていますヨ、フォトコンでのカワセミちゃん。
伸び上がるように空を見て、可愛かったですね。

コメント投稿
ペリット発射、1秒前
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X2
ソフトウェア
レンズ ["SIGMA 12-24mm F4.5-5.6", "SIGMA 300mm F4"]
焦点距離 500mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1440x1080 (819KB)
撮影日時 2009-01-04 13:28:07 +0900

1   ひーやん   2009/3/2 20:31

撮りマーさん こんばんは(^^♪
いつのまにかペリットが話題に!?
カワセミの生態の観察はおもしろいですね〜
私も以前ご教示頂いたペリットのカットがありましたので
後で投稿してみます。

2   撮りマー   2009/2/28 22:32

カワセミのペリットの話題が出てたので〜(^^;
写り悪くてごめんなさい。
なんかおかしいな?写真が上手く乗らないです

3   m3   2009/2/28 22:46

口の中に見えるのが、ペリットですか、
よくファインダーで確認出来ますね、すばらしいカットです。

4   撮りマー   2009/2/28 23:47

m3 さん こんばんわ
 狩りの瞬間を狙おうと彼のお気に入りのポイントで待っていた
 のですが。飛んできた彼は食後だったようで止まって暫くした
 ら「オェッ」を始めましたこれは“ペリット”だなと構えて撮
 ったものです。実は私は目も良くないのでファインダーで確認
 は殆ど出来ません今までの彼らとの付合いから予測して狙うだ
 けです〜(^^;

コメント投稿
ペリット発射、1秒前
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X2
ソフトウェア
レンズ ["SIGMA 12-24mm F4.5-5.6", "SIGMA 300mm F4"]
焦点距離 500mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1440x1080 (819KB)
撮影日時 2009-01-04 13:28:07 +0900

1   撮りマー   2009/2/28 22:28

カワセミのペリットの話題が出てたので〜(^^;
写り悪くてごめんなさい。

コメント投稿
ジョビコの羽ずくろい
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.2.0.1007
レンズ 168-560mm
焦点距離 560mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,028KB)
撮影日時 2009-02-28 13:37:20 +0900

1   m3   2009/2/28 21:18

やはりAFでは、まだ後ピンのようです。
400mm + X1.4 テレコンバーターによる、手持ち、マニュアル・フォーカス テスト。


教訓1:極力フードは使用しない(風によるブレ防止のため)

2   撮りマー   2009/2/28 22:49

m3 さん こんばんわ
 これはまた面白い姿勢でやってますね。絶妙の角度からのショ
 ット、です(@@;
 拡大すると多少後ろピンのような気もしますが私のレベルでは
 気になりませんけど〜(^^;
 三脚、ミラーアップ、望遠レンズサポーター使ってる方結構見
 えますね。私のように色とポーズが好きなの者には充分なんで
 すが、やはりそれぞりのこだわりが皆さんお有りなんですね。

3   ☆ぴぃ〜   2009/2/28 23:25

こりゃ、絶妙なタイミング!凄い一写ですねっ!
ここまで羽繕いに専念しているポーズ、初めて見ました!

4   m3   2009/3/1 21:22

撮りマーさん
 こんばんは。
 やはり、ミラーアップや望遠レンズサポーターを使用している方が・・・
 このカメラは、ISO400でもこの様にノイズがひどく、その上連写はNG
 ですから、せめて撮った画像ぐらいは使える画像であってほしいです。

 あ〜そうそう、例の蝶のお話、
 野鳥もそうなんでしょうが、チョウは食草がわかれば、あとは棲息域とその時期ですね。
 詳細は、masaさんが、お詳しいです。


☆ぴぃ〜さん
 こんばんは。
 手持ち撮影でないと、たんなる記録撮影で終わってしまうということが、
 今回の撮影で痛感しました。
 
 このあと、口を大きく開けて何かを吐き出しながら、足で顔を掻く行動が観察されましたが、
 小生の機材は、秒3コマで、6コマ撮影すると、書き込みが終わるまで1分ほどかかり
 その間、ただ呆然と見ているだけでした。
 
 
 

コメント投稿
「白炎の歌翡翠」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア OLYMPUS Master 1.41
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス Unknown(512)(5600K)
フラッシュ なし
サイズ 684x912 (132KB)
撮影日時 2009-02-25 14:29:57 +0900

1   ☆ぴぃ〜   2009/2/28 19:42

実際はペリットを吹っ飛ばした直後のショットです…(笑)

2   m3   2009/2/28 21:19

プライベートは、小休止ですか、
たくさんの翡翠を拝見出来、ありがとうございました。
また、次回を楽しみにしています。

3   ☆ぴぃ〜   2009/2/28 23:20

m3さま、
うわぁっ、超早のブログ・レスポンスをここで頂くとは!

これから求愛の季節だというのに…
年々、シーズン中の撮影期間が短くなってます…(笑)

しばらくは週1〜2日程度の撮影は可能だと思うのですが、これからの季節1週間も間が空くと全く予想が付かなくなってしまうので、シーズン初期の証拠写真撮影に逆戻りです〜(笑)

コメントありがとうございました。

4   撮りマー   2009/3/1 00:11

☆ぴぃ〜 さんこんばんわ
 いつも素晴らしい作品有難うございました。といっても今まで
 の作品はこれからも覗けますよね。
 おそらくこの板のファンにとって教科書ですから、時間が取れ
 るときは新作も期待しています。
 今回の作品も翡翠が浮き上がって見事な絵ですねぇ〜(^^♪

5   ☆ぴぃ〜   2009/3/1 00:28

おやおや、撮りマーさまも超早のブログ・レスポンス、ありがとうございます。
「今までの作品はこれからも覗けますよね。」:はい。
それと、ストックフォトをチビチビ公開して行く予定です…(笑)

実は、今シーズン前にもサンニッパを委託販売に出してたんですが売れ残ってたんで、引き上げ使うことにしました…でも、週1で手持ちで使うには3.4kgって、ちょっとヘビーです…(笑)

嬉しいコメントありがとうございました。

6   ひーやん   2009/3/2 20:35

☆ぴぃ〜さん こんばんは
歌翡翠なんて題名がセンスありますね〜♪
カワセミが歌っていたら楽しいでしょうね(^_^)

ブログ拝見しましたが、またマイペースにてボチボチ
お写真見せてくださいね〜楽しみにしてますんで

コメント投稿
やはりスズメかな〜?

1   散歩人   2009/2/28 14:00

ボケてるけどお聞きします

スズメに似てるけど・・・

やはりスズメでしょうか?

3   散歩人   2009/2/28 20:23

ありがとうございました

初めて聞く名前です

4   ???   2009/3/9 15:05

オオジュリンだと思いますよ

5   撮りマー   2009/3/9 15:39

散歩人 さん 再レスします
 違う名前が出てきましたね。ウン、これはオオジュリンの可能
 性も大いに有りますね。これは良い機会ですので【13:1134】で
 の書き込みなどを参考に調べてみませんか?
 見直すと、とまってる姿勢からはオオジュリンの可能性強いか
 もです。m(__)m

6   ひーやん   2009/3/9 17:39

この子そっくりな子が撮れてましたけど
カシラダカ?オオジュリン?どちらでしょう

7   ???   2009/3/9 18:05

チョット失礼でしたね
すいません

あらためてご挨拶をします
はじめまして???と申します
腰の部分が明るめですしカシラダカですと
頭横線がもっと白く見えると思いましたので
私にはオオジュリンのように見えました

コメント投稿
珍客ノハラツグミ飛来
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.0.0 W
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1850x1334 (713KB)
撮影日時 2009-02-26 14:58:55 +0900

1   Otya   2009/2/28 13:48

 日本ではなかなか見られない野鳥 「ノハラツグミ」が宇治市木幡の木幡池に1羽飛来し、愛好家らの人気を集めています
愛くるしい姿をひと目みようと、全国から訪れた人たちが双眼鏡やカメラをてに楽しんでいます

2   撮りマー   2009/2/28 15:20

Otya さん こんにちわ
 はじめてみました、可愛いツグミですね〜(^^♪
 珍鳥ゲットおめでとうございます。v(^^)v

コメント投稿
「ノビで見る翡翠の足の長さ」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア OLYMPUS Master 1.41
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス Unknown(512)(5600K)
フラッシュ なし
サイズ 912x684 (135KB)
撮影日時 2009-02-25 14:48:42 +0900

1   ☆ぴぃ〜   2009/2/27 20:43

「いつもはヒザ?から下しか見ることが出来ない足ですが、実は結構長かったりします…(笑)」と『【1:989】「岩翡翠」で見る、サンニッパ解放の被写界深度』で書いてしまったので、ノビのポーズで見せてくれた脚線美を公開します…(笑)

2   撮りマー   2009/2/27 21:07

☆ぴぃ〜 さん こんばんわ
 この角度、足の全体像始めて見ましたよ感動モノです。
 飛込みなどのショットは技術などを別にして数多く見ますが、
 同一固体をとことん知り尽くして始めて撮れるこんな瞬間は大
 感動です。
 素晴らしいとは本来こんな時の言葉ですね〜♪(@@;

3   ☆ぴぃ〜   2009/2/27 21:54

撮りマーさま、
ぉお〜〜、翡翠に特化した掲示板でも、この地味なショットに反応する方は余程の翡翠人か、ボクの翡翠仲間くらいしかいないでしょう…(笑)
感動して頂けたことに感動しております。
とってもメッチャ嬉しいコメントありがとうございましたっ!

4   m3   2009/2/27 23:32

撮りマーさん
 ごぶさたです、コメントありがとうございます。
 どうやらミラーショックなどの振動がマウントのガタによりカメラぶれをおこす一因と思われ、
 望遠レンズサポーターを取り寄せ中です。

 入荷し次第、詳細のテストを実施すれば、もう少し原因がはっきりすると思います。


☆ぴぃ〜さん
 コメントありがとうございます。
 仰る通りと、小生も認識しました、ありがとうございます。
 昆虫や、花なら いざしらず、野鳥をミラーアップで撮影するのは・・・
 双眼鏡片手でもちょっとしんどいです。

 望遠レンズサポーターの効果がどの程度かが、たのしみです。

5   m3   2009/2/27 23:38

☆ぴぃ〜さん
 コメント、ワープしてしまいました、ごめんなさい。
 
 よいフィールドをお持ちと、すばらしい腕に感謝です。

6   ☆ぴぃ〜   2009/2/28 00:08

m3さま、
いえいえ、お陰さまで嬉しいコメントが頂けました。
ありがとうございます。

コメント投稿
ネェ、おじさん何してるの!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.0.13.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x864 (155KB)
撮影日時 2009-02-26 16:27:58 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/2/27 11:53

 山を切り開いた農道から木の上のウソ(鷽)を撮影していますと、鷽もカメラを知らないみたいです。ネェ、おじさん何してるの!と言う可愛い顔つきで撮影してる私を見ています。

2   撮りマー   2009/2/27 17:12

Hiroshi Nozawa さんこんにちわ
 ウソは喉のピンクが綺麗で私も好きな鳥です。冬になると例年
 何羽か見られるのですが今年はまだ見る事が出来ません。
 私のところはやはり暖冬で雪も殆ど降っていません山も例年よ
 り暖かいのでしょうねぇ(^-^)
 鳥の出現は地域差があるのでHiroshi Nozawaさんの処で普通に
 見られても他の方には珍しい鳥もいるはずですこれからも沢山
 見せてください(^^ゞ

3   Hiroshi Nozawa   2009/2/27 17:39

撮りマー様、今日は

 地域により、居る小鳥の種類、時期が可也違うのですね。
山裾を歩いていても声はするのですが人の気配で逃げまして撮影のチャンスは少ないです。沢山居るのは雀ぐらいです。

コメント投稿
アオジ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X2
ソフトウェア
レンズ EF 500mm F4.5L
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1125 (960KB)
撮影日時 2009-02-25 13:51:33 +0900

1   Otya   2009/2/28 18:35

 アオジに間違えました 御免なさい
腹の黄色味と頭の緑灰色が目立つ 良い感じの色の小鳥さんですね

2   撮りマー   2009/2/26 21:28

カイツブリ撮ってたら頭上の枝に来てました。
出して欲しかったみたい、とっても優しい目をしてましたよ〜(*^_^*)
写真がおかしくなってたので?再UPです。

3   Hiroshi Nozawa   2009/2/26 21:34

今晩は

 ほんとに可愛い顔してますね。
私の散歩あいての柴犬の機嫌のいいときの顔みたい。

4   撮りマー   2009/2/26 21:59

Hiroshi Nozawa さん ねっいい目でしょっ〜♪
 ところで“ななせ”ちゃん、ペット板へぼちぼち顔を出してく
 れないかなぁ?
 他の方もペット写真宜しくお願いしますm(__)m

5   Otya   2009/2/28 18:11

カイツブリ冬羽と夏羽と色が違うのですね?

6   撮りマー   2009/3/1 00:25

Otya さん こんばんわ
 ホントに鳥の世界は色もデザインも豊富ですね。
 自慢したいのか狙って無くても向こうから出てくる子は撮って
 あげることにしてます〜(^^♪

コメント投稿
アオジ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X2
ソフトウェア
レンズ EF 500mm F4.5L
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1125 (960KB)
撮影日時 2009-02-25 13:51:33 +0900

1   撮りマー   2009/2/26 21:24

カイツブリ撮ってたら頭上の枝に来てました。
出して欲しかったみたい、とっても優しい目をしてましたよ〜(*^_^*)

2   Hiroshi Nozawa   2009/2/26 21:37

今晩は

 あら、ほんとですね。
すいそうな中にか体を半分水につけたアオジさんがいます。
面白い画像ですね。ユーモアがあります。

コメント投稿
テスト撮影
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア QuickTime 7.6
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (966KB)
撮影日時 2009-02-26 13:18:48 +0900

1   m3   2009/2/26 21:20

やっと機材一式退院したので、テスト撮影です。
どこにピントが合っているのか、やはりまだカメラぶれなのかなあ〜。
現像時、パラメーター・オールリセットの標準現像でリサイズをしています。

2   撮りマー   2009/2/27 17:20

m3 さん こんにちわ
 機材無事退院、おめでとうこざいますv(^^)v
 早速、バッチシのお嬢ゲットですね〜(^^♪
 機材も腕も完璧なようでまた見せて頂く楽しみが増えました。

3   ☆ぴぃ〜   2009/2/27 23:06

目の映り込みの光点(太陽?)を見ると、僅かに左右方向に楕円になっているので若干のブレがあるように思います。ピンに関してはブレの状態を差し引いて嘴を中心にして後方にあるように感じますが、いかがでしょうか?

4   m3   2009/2/27 23:39

撮りマーさん
 ごぶさたです、コメントありがとうございます。
 どうやらミラーショックなどの振動がマウントのガタによりカメラぶれをおこす一因と思われ、
 望遠レンズサポーターを取り寄せ中です。

 入荷し次第、詳細のテストを実施すれば、もう少し原因がはっきりすると思います。


☆ぴぃ〜さん
 コメントありがとうございます。
 仰る通りと、小生も認識しました、ありがとうございます。
 昆虫や、花なら いざしらず、野鳥をミラーアップで撮影するのは・・・
 双眼鏡片手でもちょっとしんどいです。

 望遠レンズサポーターの効果がどの程度かが、たのしみです。

コメント投稿
水鉄砲
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1260x945 (648KB)
撮影日時 2009-02-25 14:00:03 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/2/26 21:21

今晩は、ネットの受け売りですが。

カイツブリは、他の鳥と違い、水嚢とかいう袋が体の中にいくつかありそれに水を入れることにより急速に水に潜り長く潜ったままで潜行しています。
上がるときにはそれを吐き出します。
だそうなので、まるで潜水艦と同じ方式ですね。

2   撮りマー   2009/2/26 21:15

カキカキのカイツブリ首を振りながら水鉄砲飛ばしてましたよ?(^_^;)
はじめて見ました。

3   撮りマー   2009/2/26 21:51

Hiroshi Nozawa さん 早速調べて頂いて有難うございます
 ナルホドッですねぇ。動物の進化には感動しますね〜(^^♪
 いろんな生物を見てるといろんな疑問が出てきますが一つ謎が
 解けてヤレヤレです今夜は眠れそうです。(^^ゞ

4   撮りマー   2009/3/1 00:54

Otya さん こんばんわ
 アオジの欄へご質問頂いたようなのでこちらでお返事させて頂
 きます。
 お尋ねの通り夏羽と冬羽は違いますよ。程度の差は有りますが
 殆どの鳥が違います。大抵どちらかが繁殖期に関係する繁殖羽
 ですが種類によっては夏、冬、繁殖の三種類の色やデザイン
 を、また幼鳥、若鳥、雌雄といろんな違いがあります。
 ポケット版などの野鳥図鑑では全ては描いてないので分厚い本
 やネット検索、こういったコーナーなどで皆さんのご意見を頂
 くのも良いかと思います。ドシドシ撮ってUPしてください私
 も勉強の毎日ですよ(^^ゞ

コメント投稿
恋の季節のジョウビタキさん
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.0.13.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x864 (319KB)
撮影日時 2009-02-26 16:26:47 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/2/26 19:03

 ジョウビタキさん、いつもの川べりでなく山裾から少し入った辺りで巣ズクリのための小枝を抱えています。
首、胸、尾羽の少し前上の辺りがハイカラなお化粧をしています。

2   Hiroshi Nozawa   2009/2/26 19:11

 あ、若しかしてジョウビタキではないかも知れません。

3   撮りマー   2009/2/26 19:19

Hiroshi Nozawa さん こんばんわ
 鷽(ウソ)という鳥に見えますよ、これホント〜(^^♪ 冬場は結構低地へ降りてきます。首がピンクで綺麗な鳥です。
 この板でははじめてかも。

4   Hiroshi Nozawa   2009/2/26 20:14

撮りマー様、今晩は

 ジョウビタキに似てましたが、やはり違うのですね。
「ウソ」という鳥なのですか、有難う御座います。
数羽で居ました。3-5羽ぐらいで、山を切り開いて作った農道ー>林道に入る接続道路の2箇所出会いました。

コメント投稿
葦原の尉鶲-その2
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1495x994 (358KB)
撮影日時 2009-02-21 14:51:30 +0900

1   masa   2009/2/26 00:25

比較投稿です。
完全にボカしたバックもいいけど、葦原ということが分かるバックも
いいかなと思いまして。

2   撮りマー   2009/2/27 17:29

masa さん こんにちわ
 こういう比較投稿もいいですね。私も狙える余裕がある時は背
 景を意識しますよ。普通に歩いてる時はぱっと見た明るさで設
 定してそのままですけど〜(^^;
 こういう投稿が有ると勉強になりますね。

コメント投稿
オナガガモ、水面から飛び上がった瞬間!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.0.13.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2400 (1,499KB)
撮影日時 2009-02-25 15:54:56 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/2/25 23:35

オナガガモさんが蒲生川から飛立ち尾羽や足がまさに離水する瞬間の画像です。
中央がオナガガモ♂、上がマガモ♂です。

2   撮りマー   2009/2/26 20:26

Hiroshi Nozawa さん こんばんわ
 写真は元々瞬間を切り取るものですがこういう動きが感じられ
 るものにもどんどん挑戦していらっしゃいますね、頑張ってく
 ださいね。
 飛行は流し撮りがメインですがこういう瞬間はISOをあげて
 速いSSで止めてしまうのもありかと思いますよ、もちろん光
 の条件にもよりますが(^^ゞ
 私もよく判断間違えますけど〜(^^;

3   Hiroshi Nozawa   2009/2/26 21:30

撮りマー様、今晩は

 私の朝夕の撮影タイムは結構暗くこの日も曇りでした。
なので、ISOをあげてもシャッター速度はほんの少ししか上がりません。
なのにノイズが出やすくて画質が悪化します。
 晴れているときは、ISOをあげると割合比例(K100Dに近いほど)して上がります。
私のK10Dは、最終の頃のロットです。
なので、曇りのときはISOを上げたり、露出補正をーにしてもあまりシャッター速度は稼げません(K100Dに比べて)、画像が悪化しないようにプログラムされてるのでしょうね。K100Dの様に素直には変わりません、偏屈です。
なので、K10Dでは、ISOをあげた撮影は滅多にしないことにしてます。
そのような目的にはK100Dのほうが良いです、曇りでも、雨降りのくらいひでも、ISOを上げるに比例してシャッター速度があがります。此方はすなおで、早いシャッター速度が取れます。
でもこの日持っていたのはK10Dのほうでした。

コメント投稿
「岩翡翠」で見る、サンニッパ解放の被写界深度
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア OLYMPUS Master 1.41
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス Unknown(512)(5600K)
フラッシュ なし
サイズ 1824x1368 (455KB)
撮影日時 2009-01-21 11:54:17 +0900

1   ☆ぴぃ〜   2009/2/25 23:01

う〜む…なんだか、ボクのブログ記事のタイトルみたいなタイトルになってしまいましたが、真横から撮っているにも関わらずジャスピンは目元だけです。「雨覆い」がハッキリしないのは、前ピンと風ブレのためです)

なんでこんな描写が必要かと言うと「個体識別」するために細かい部分を見る必要があるんです。「真横」って意外に撮るの難しいんですよ…(笑)

3648x2736pxから1824x1368pxで切り出した「等倍」画像です。
Tokina AT-X 300mm F2.8 SD/MF+NikonF Extention Tube 14mm=600+mm F2.8+相当、手持ち、距離10m前後

2   ひーやん   2009/2/25 23:40

☆ぴぃ〜さん 
眼球に周りの景色まで写っていそうな
図鑑の生態写真なみの精細感ですね〜♪
毎回思うんですが、この控えめな小さな足も可愛いです。

またまたDLさせていただきます(*^_^*)

3   ☆ぴぃ〜   2009/2/27 20:36

ひーやんさま、
コメント&ダウンロードありがとうございます。
いつもはヒザ?から下しか見ることが出来ない足ですが、実は結構長かったりします…(笑)

コメント投稿