鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 鳥たちの緊急避難所を見てください1  2: ピラカワ1  3: 明日赤い実はあるかな?3  4: 観用🐔としては怖いですよ、、1  5: アオサギ3  6: コゲラ1  7: 「よろしくお願いします」3  8: ホオジロ2  9: カルガモ1  10: コゲラ4  11: キビタキ♂♀5  12: 命あるものが 素晴らしい飛行です1  13: フライングキャッチ!3  14: キセキレイ5  15: カオジロガビチョウ5  16: カワセミ1  17: たそがれる5  18: ヤマセミの季節4  19: フライングキャッチ!の前4  20: コブシの実鈴なり1  21: うどの実20124  22: 毛並みがいいですね、、手入れが行き届いてます2  23: アオサギ5  24: うどの実4  25: 赤い実3  26: 鋭い嘴と目に吸い込まれそうです2  27: キャッチ!4  28: ヒヨドリ1  29: ハクセキレイ1  30: バトル3  31: カワセミ6  32: アオサギ1      写真一覧
写真投稿

鳥たちの緊急避難所を見てください
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX410 IS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 129mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/101sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,316KB)
撮影日時 2016-10-26 15:15:09 +0900

1   め組   2016/10/29 09:32

鳥たちは何でも利用するんです、、、

コメント投稿
ピラカワ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S200
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17122
レンズ
焦点距離 13mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/501sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2432 (1,887KB)
撮影日時 2016-10-26 07:30:02 +0900

1   ☆王子☆   2016/10/28 21:13

今年もピラカワの撮影に行って来ました。

コメント投稿
明日赤い実はあるかな?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,895KB)
撮影日時 2016-10-23 08:34:49 +0900

1   三陸福助   2016/10/28 22:13

この子たちは虫しか食べないと思っていました。赤い実、この子たちにとってすごく美味しいのでしょうね。わたしもこの赤い実に注目しようと思います。

2   MacもG3   2016/10/28 20:13

アトリやマヒワ、ジョウビタキも来ているようなので
キビタキはこの辺でお終いですかね?
明日行ってみないとわかりませんけど。

3   MacもG3   2016/10/30 08:24

三陸福助 さん、コメントありがとうございます。
今年は木ノ実が少ないのでコブシに集中しているようです。
たまに地面で虫なんか取ってますね。

コメント投稿
観用🐔としては怖いですよ、、
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX410 IS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (2,114KB)
撮影日時 2016-10-24 17:16:20 +0900

1   め組   2016/10/28 12:44

日本ではOKらしいです 

コメント投稿
アオサギ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-HX400V
ソフトウェア DSC-HX400V v2.10
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード マルチスポット測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (1,071KB)
撮影日時 2016-10-20 16:08:58 +0900

1   ume   2016/10/28 09:40

連投ですみません。
銀塩一眼→デジ一眼→コンデジと野鳥撮影をしてきましたが、コンデジ専門になると遊び心がでてシーンモードで撮ってみました。
この掲示板の皆様は、たぶん撮影したことが無いと思い、あえて投稿してみました。

2   め組   2016/10/29 09:50

気持ちの良くないお写真ですな。ハッハッハッ🙇🙇

3   ume   2016/10/29 12:57

め組さん、失礼いたしました。

コメント投稿
コゲラ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-HX400V
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (1,065KB)
撮影日時 2016-10-27 11:27:42 +0900

1   ume   2016/10/28 08:26

耳のところが赤いので雄ですね。

コメント投稿
「よろしくお願いします」
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-S2
ソフトウェア PaintShop Pro 16.00
レンズ
焦点距離 550mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3446x2635 (398KB)
撮影日時 2016-10-24 06:05:15 +0900

1   三陸福助   2016/10/28 08:21

2羽で魚を探しているのだと思いますが。雄雌です。

2   MacもG3   2016/10/28 20:06

マジで羨ましいです。
人工物ではありますが2羽の仕草が可愛いのなんのって。
来年こそは必ず撮るゾォ。

3   三陸福助   2016/10/28 21:47

コメントありがとうございます。
MacもG3さんさんなら可愛さをもっと引き出せると思います。
期待しています。


コメント投稿
ホオジロ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-HX400V
ソフトウェア DSC-HX400V v2.10
レンズ
焦点距離
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (1,251KB)
撮影日時 2016-10-27 09:15:03 +0900

1   ume   2016/10/28 07:47

絵画調に仕上げてみました。

2   三陸福助   2016/10/28 08:02

確かに美しい絵のようです。

コメント投稿
カルガモ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-HX400V
ソフトウェア DSC-HX400V v2.10
レンズ
焦点距離
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (1,967KB)
撮影日時 2016-10-27 13:33:31 +0900

1   ume   2016/10/28 07:03

面白い場面に出くわしました。

コメント投稿
コゲラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x3000 (6,534KB)
撮影日時 2016-10-27 10:30:49 +0900

1   GG   2016/10/27 23:47

エナガの群れに混じってい枝渡りしている姿を多く見かけます。
葦の茎をほじって虫の採餌をするようになった先駆者は、コゲラの
ような気もします。なにせ穴掘りの名人ですからね。

2   三陸福助   2016/10/28 08:00

葦の茎までほじるとは知りませんでした。
それにしてもきれいな背景です。

3   ume   2016/10/28 08:07

キツツキが葦に停まっている場面は珍しいですね。
ソフトタッチで背景も綺麗にボケていて、アスペクト比1:1の素敵な写真ですね。

4   GG   2016/10/31 18:46

三陸福助さん、umeさん、コメント有難うございました。
殆どの鳥屋さんは順光狙いですが、自分はすこしヘソ曲がりなのと(笑)
明るい環境だったので、ボケの入る所にポイント移動して撮ってみました。
小さい葦原ですが目立つのはエナガの茎ほじりですね。群れでくると
どれに合わせようか嬉しい悲鳴ですが、次に決まってこのコゲラがやって
来てほじくりますね。おいしい小虫が居るようです。


コメント投稿
キビタキ♂♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,327KB)
撮影日時 2016-10-22 13:13:06 +0900

1   MacもG3   2016/10/27 21:05

なかなか珍しいシーンではあります。

2   GG   2016/10/27 22:49

こんばんは。
これは珍しいシーンですね。自分も遠征で一度、番らしきもの撮れたことは
ありますが、豊富な赤い実の存在に、鳥たちにとっても天国のようですね

3   ume   2016/10/27 23:02

こんばんは。
キビタキの雌雄がワンシーンに入るのは非常に珍しい写真です。
雄にピントが合っているので、黄色と黒が綺麗です。
アングルを右から、F値を8、露出をー0.3EVでSS1/200・・・F値11でSS1/160、これが可能なら雌雄ともピントが合いそうです。

4   三陸福助   2016/10/28 07:57

オスとメスなのでもっと多く見れる気がするのですが単体が多いですね。というかメスはまだ撮ったことさえありません。😢
仲良くしていて、いいなー。

5   MacもG3   2016/10/28 20:08

コメントありがとうございます。
いつ飛んでいくかわからないのにアングル変える余裕なんてないですよ。周りにはたくさん人もいるし状況的に無理。
そんなモデルはおりません。

コメント投稿
命あるものが 素晴らしい飛行です
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX410 IS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,004KB)
撮影日時 2016-10-26 15:17:00 +0900

1   め組   2016/10/27 20:49

🐔の能力の高さを思い知りました

コメント投稿
フライングキャッチ!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,934KB)
撮影日時 2016-10-23 12:59:23 +0900

1   MacもG3   2016/10/27 19:52

取り損なう、撮りそこなう事もあるから良かったです。

2   GG   2016/10/27 22:51

こんばんは。
この角度でのキャッチ、両者ともお見事ですね。

3   MacもG3   2016/10/28 20:09

GGさん、コメントありがとうございます。
晴れれば白とび曇れば被写体ブレ、
ちょうど良い塩梅には行きません。

コメント投稿
キセキレイ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-HX400V
ソフトウェア DSC-HX400V v2.10
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (1,494KB)
撮影日時 2016-10-26 08:36:06 +0900

1   ume   2016/10/27 11:57

顔がブレなければ良しとします。

2   MacもG3   2016/10/27 19:25

これは鳥のいる風景として良いですね。
悪い癖でつい大きく撮りたくなりますが。

3   ume   2016/10/27 20:01

MacもG3さん、コメント有難うございます。
SS1/6秒のスローシャッターなので、顔を止めるのが精いっぱいでした。

4   GG   2016/10/27 23:04

こんばんは。
低速撮りとしたのは、滝の表現を生かすためでしょうか
手ブレ付きで連写秒間10コマとは果敢に攻めたくなりますね。

5   ume   2016/10/28 07:07

GGさん、コメント有難うございます。
水の流れを表現したくてSS1/10秒以下にしました。この場合は、セキレイよりカワセミの方がよりスローシャッターを使えます。

コメント投稿
カオジロガビチョウ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-HX400V
ソフトウェア DSC-HX400V v2.10
レンズ
焦点距離
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (1,982KB)
撮影日時 2016-10-26 15:57:10 +0900

1   ume   2016/10/27 08:46

特定外来種です。
庭先のピラカンサスにいました。

2   MacもG3   2016/10/27 19:26

初見です。
ガビチョウはこちらにもいますがカオジロとは知りませんでした。
これも喧しいんですかね?

3   ume   2016/10/27 20:05

MacもG3さん、コメント有難うございます。
ガビチョウもいます。実は私の街がカオジロが初観測されました。ここから広がったようです。

4   GG   2016/10/27 23:10

こんばんは。
外来種らしい顔つきですが、ソウシチョウの冷たい目つきより
こちらの方が親しみが持てますね。溢れんばかりの真っ赤な実に
実に気持ちの良い写りですね。ところでumeさんは日本を地方別に
分けるとどちら方面にお住まいですか。自分は東海地方にいます。

5   ume   2016/10/28 07:11

GGさん、コメント有難うございます。
親しみ易いのですが、特定外来種なのでウグイスやベニマシコなどに影響を与えていると思います。
私は北関東に住んでいます。

コメント投稿
カワセミ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (2,020KB)
撮影日時 2016-10-26 08:54:52 +0900

1   ume   2016/10/27 08:32

飛翔姿が撮れました。

コメント投稿
たそがれる
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,133KB)
撮影日時 2016-10-24 11:31:56 +0900

1   GG   2016/10/27 00:01

たまに近距離で留まったりしますが、しばらく動かない時が
あるので、こういう決まりきった姿は撮り甲斐がないですね(笑)

2   三陸福助   2016/10/27 09:46

おはようございます。
鳥良し、背景良し、止まり木良し、構図良しです。
これでご不満ならそれは、ぜいたくというものでしょう。私もいつかこういう写真を撮ってみたいです。

3   ume   2016/10/27 12:33

GGさん、はじめまして。
撮り甲斐がないどころか、ソフトタッチでの一級作品ですよ。
露出、構図、カワセミの良さを表現した見返り姿、素晴らしいです。

4   MacもG3   2016/10/27 19:28

良いじゃないですかぁ。
あまりに良いの撮りすぎると慣れちゃうんじゃ?
カワセミの美しさ全開です。

5   GG   2016/10/27 23:24

みなさん、コメント有難うございます。
自分はカワセミ専門ではないのですが、マイ・フィールドには
かなりの確率でビオトープなどの浅い池に飛来します。
静止画ですと過去にも何度か撮れていますが、やはり水絡みなどの
動態シーンが撮れてナンボという、拘りは専門の愛好家たちには多いですね
当然、稀にしか飛来してこないロケ地ですと、自分の書き方にはちょっと
抵抗があったかもしれませんが、更に精進したいものです。

コメント投稿
ヤマセミの季節
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-S2
ソフトウェア PaintShop Pro 16.00
レンズ
焦点距離 550mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3919x2871 (779KB)
撮影日時 2016-10-24 06:26:22 +0900

1   三陸福助   2016/10/26 22:19

この時期になるとヤマセミ、恋の季節なのか何なのか大胆に体をさらすようになります。詳しくはわかりませんが…。

2   GG   2016/10/26 23:57

お~~憧れのヤマセミ、かなりの通でないと撮れないとか
もちろん小耳には挟みますが、遠征してまでは・・・ですね
そちらでは、もうこんなに紅葉が進んでますか。紅葉と野鳥コラボも
絵になりますよね

3   MacもG3   2016/10/27 06:45

憧れのヤマセミ、いつかは撮ってみたいですね。
こちら千葉にもいますが遠くてまだ行けてません。
紅葉バックに最高ですね。

4   三陸福助   2016/10/27 09:26

GGさん MacもG3さん、
コメントありがとうございます。
紅葉がかなり進んでいるように見えますが実はそれほどではありません。
どういうことかと言うと露出が失敗したのか青被りしていました。
それをソフトで暖色を強くしました。ヤマセミの青被りは取れたものの背景の紅葉の色が強くなってしまったというわけです。
近くに良い枝がなくて電線に止まった絵しか撮れないのが悩みの種です。

コメント投稿
フライングキャッチ!の前
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,699KB)
撮影日時 2016-10-23 12:59:23 +0900

1   MacもG3   2016/10/26 19:31

飛んでるのは難しいものです。

2   三陸福助   2016/10/26 22:17

オリンピックの男子体操の十字懸垂を思い出しました。
負けず劣らずきれいです。

3   GG   2016/10/26 23:59

自分もこのお開き姿が一番好みですね。
1/500でナイスです。これがなかなか撮れないんですよね。

4   MacもG3   2016/10/27 19:29

コメントありがとうございます。
思い通りにいかないから面白いんですけどね。
たまにはビシッと撮りたいもんです。

コメント投稿
コブシの実鈴なり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (5,438KB)
撮影日時 2016-10-22 10:34:40 +0900

1   MacもG3   2016/10/26 19:29

ジッとしていたので縦て位置で撮ってみました。

コメント投稿
うどの実2012
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 30D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,493KB)
撮影日時 2012-10-28 10:10:38 +0900

1   MacもG3   2016/10/26 19:26

あの時はジョウビタキ、キビタキ競演でした。

2   GG   2016/10/26 23:52

こんばんは。
入れ替わり立ち替わりだったのですか、なんと羨ましい~
腹を見て名を知るようになりたいもんですね(笑)



3   ume   2016/10/27 08:57

背景のボケ味、構図、どれをとっても素晴らしいです。
※たぶん画像サイズはLサイズ(20MBくらい)で撮っていると思いますよ。

4   MacもG3   2016/10/27 19:19

コメントありがとうございます。
今年とはうどの色が少し違いますね。
800万画素機なのでjpeg Lファインのオリジナルで4MBくらいです。
ちなみに7Dでも同条件で7MBくらいですね。
RAW→JPEGで11MBくらい

コメント投稿
毛並みがいいですね、、手入れが行き届いてます
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX410 IS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,505KB)
撮影日時 2016-10-24 17:16:00 +0900

1   め組   2016/10/26 18:57

危険な鷲を 頑張ってください

2   ume   2016/10/27 09:22

ワシではなくて、ハヤブサの仲間みたいですね。
アフリカあたりのチョウゲンボウではないでしょうか。

コメント投稿
アオサギ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ1000
ソフトウェア
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1067 (987KB)
撮影日時 2016-10-26 15:38:45 +0900

1   ume   2016/10/26 11:35

20MB→10MBにサイズダウンしています。
クロップで換算400mm→560mmになります。

2   MacもG3   2016/10/26 19:40

2MB→1MBですよね?

3   ume   2016/10/27 06:33

MacもG3さん、私は、掲示板などに投稿するときは、画像が重くなること、PCで見るのにちょうど良いサイズにリサイズしています。
それに10MBで撮っても空抜けの場合は5MB前後になります。

4   MacもG3   2016/10/27 06:43

umeさん、サイズダウンとは撮影時のことなんですか?
私が言ってる1MBというのは投稿画像の(987KB)のことです。
PCで見るサイズとか空抜け時のサイズとか関係ないです。

5   ume   2016/10/27 07:22

MacもG3さん、サイズダウンは撮影時にカメラの記録画素数を減らすことでカメラ側でトリミングしておくことです。これがクロップモードです。
画像サイズは、カメラの設定では、20MB、10MB、5MBとありますが、実際の写真は、それぞれ情報量が違います。20MBで撮っても、実際は18MBから5MBくらいまで差があります。

コメント投稿
うどの実
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,349KB)
撮影日時 2016-10-15 15:14:44 +0900

1   MacもG3   2016/10/25 20:15

もうすっかり実は無くなりました。
また来年期待したいです。

2   GG   2016/10/26 00:40

こんばんは。
お腹だけを見ますと識別に悩むサメビタキ類のようですが
撮影月日から想像してキビタキの♀ですかね。
しかし三陸さんの仰る通りこの うどの実がこんなに似合うとは
何だか羨ましいですね。

3   三陸福助   2016/10/25 22:51

こんばんは。
コサメビタキ? 
食べつくした放射状に延びたたくさんの芯が横に伸びて美しいですね。


4   MacもG3   2016/10/26 19:33

コメントありがとうございます。
こちらジョウビタキ♀でございます。
ノイズは多いですがシャープに撮れたと思います。

コメント投稿