昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ツマキチョウ1  2: トラフシジミ#21  3: トラフシジミ#13  4: スプリングエフェメラル III3  5: ツバメシジミ#21  6: テングチョウ1  7: ルリタテハ1  8: ヒオドシチョウ1  9: ギフチョウ#31  10: ギフチョウ#23  11: ギフチョウ#11  12: 蝶大空を#21  13: キアゲハ2  14: 蝶大空を1  15: 水生昆虫1  16: ツバメシジミ1  17: ルリシジミ#2行動1  18: スプリングエフェメラル II1  19: スジグロシロチョウ1  20: ルリシジミ#11  21: ルリシジミ1  22: 今季初撮りの蝶は‥ナミさん1  23: テントウ虫1  24: シロチョウ科スジグロシロチョウ1  25: シロチョウ科スジグロシロチョウ2  26: 原種チュウリップに1  27: チョウのスプリングエフェメラル2  28: キタキチョウ新婚旅行に1  29: キタキチョウ春をゲット1  30: キタキチョウ(秋型)3  31: モンシロチョウ4  32: キタテハ給蜜中です?1      写真一覧
写真投稿

ツマキチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 110
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 788x788 (343KB)
撮影日時 2011-04-24 11:44:57 +0900

1   W3   2011/4/24 19:31

ツマキチョウの食草として、タネツケバナが図書等に紹介してありますが、このチョウは良くこの花の名前は
解りませんが、この小さい花に給蜜でした。撮りました、2日前には菜の花に給蜜でしたが撮れませんでした。

コメント投稿
トラフシジミ#2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Capture NX 1.3.5 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1858x1244 (746KB)
撮影日時 2011-04-24 11:18:46 +0900

1   W3   2011/4/24 19:18

上からみたら面白いスタイルゆえに撮りました。

コメント投稿
トラフシジミ#1
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Capture NX 1.3.5 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1858x1244 (797KB)
撮影日時 2011-04-24 11:09:14 +0900

1   W3   2011/4/24 19:15

春に現れるものは白色と褐色、夏に現れるものでは濃い褐色と薄い褐色のようです。

2   masa   2011/4/24 23:55

トラフはやっぱり春型ですね。夏型の褐色縞と違って、白い縞模様は気品があります。
クサイチゴの花に来るんだったら、今日の見回りでもっと注意して観察すればよかったと悔やんでいます。

3   名無しさん   2011/4/26 09:42

masaさん おはようございます
クサイチゴの花に他の昆虫さんたちと共同食卓なんです。この花は要注意です。
個体は誕生まもないようで クリックして頂きますと鮮やかでございます。
コメントをありがとうございます。

コメント投稿
スプリングエフェメラル III
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,246KB)
撮影日時 2011-04-24 10:45:50 +0900

1   m3   2011/4/24 19:02

ツマキチョウ(褄黄蝶 学名:Anthocharis scolymus)
シロチョウ科 > モンシロチョウ亜科 > ツマキチョウ族

飛翔は、やや直線的にひらひらと飛び、他のシロチョウの仲間より小型なので区別は容易です。
スミレで吸蜜している♂です。

2   masa   2011/4/24 23:57

おぉっ、可憐な春の精。紫のスミレとのコンビネーションが素晴らしいです。

3   m3   2011/4/27 11:31

masaさん こんにちは
コメントありがとうございます
この種はひらひらと飛翔している印象しかなく、久しぶりの撮影でした。

タチツボスミレの仲間と思うのですが
スミレの仲間は似たものが多く変異に富み、雑種も出来易いようで難しいですね
やや赤みが強い花、萼の付け根にある距が白く、葉脈がへこんでいるので、オオタチツボスミレでしょうか。

コメント投稿
ツバメシジミ#2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1163x776 (516KB)
撮影日時 2011-04-22 10:05:23 +0900

1   W3   2011/4/22 20:52

散策中に発見、サクラの花と同じくらいの大きさ11mmから15mmの大きさ
シジミチョウの中でも小さい順から3番目のおおきさ。小さいです。


 ★この場をお借りして★ 

 ギフチョウに 関すること

【チョウの乱獲防止のため、情報は開示出来ません】

コメント投稿
テングチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 827x765 (721KB)
撮影日時 2011-04-21 14:03:36 +0900

1   W3   2011/4/22 20:40

テングチョウを散策時発見撮りました。

テングチョウの名前は天狗のように高い鼻を持つからだそうです。アメリカの第三紀層から化石が発見され
ており、最も古い形態ののちょうで、わが国には一属一種だけ生息だそうです、オス、メスの斑紋の変化は無いそうです。 10日くらいの活動ご夏眠に入り、秋再び現われ、又冬眠に入る。
活動は、出現はギフチョウと同じころ
【出現期】4月、6月から7月、9月 


★この場をお借りして★ 

 ギフチョウに 関すること

【チョウの乱獲防止のため、情報は開示いたしません】

コメント投稿
ルリタテハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,720KB)
撮影日時 2011-04-17 14:38:09 +0900

1   isao   2011/4/20 13:34

公園の遊歩道を歩いていると、突然目の前の木道に止まりました。
警戒心の強い蝶だと聞いていたのでビックリ。慌ててシャッターを切りましたが、
シャッター音と同時にすぐ飛んで行ってしまいました。
3月初めにキタテハを見て以来、久し振りに見た大型の蝶でした。

コメント投稿
ヒオドシチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Ver.1.11
レンズ 10-17mm F3.5-4.5
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス スピードライト
フラッシュ なし
サイズ 1355x907 (821KB)
撮影日時 2011-04-17 14:06:57 +0900

1   W3   2011/4/19 13:39

俊敏に飛び回る、なかなか撮れない。直ぐに縄張りに進入してくるチョウを追い払う。
越冬後の彼らなんです。元気いいな?・・

出現期 5月下旬〜6月上旬に羽化 1ヶ月活動して休眠。夏から冬は姿を見せない翌春起眠して♀は産卵
。夏の休眠状態は詳細は不明だそうです。 

★翅(りんし)目タテハチョウ科の1種。日本全土,朝鮮,中国〜東ヨーロッパに分布。開張70mm内外,褐赤色で黒紋がある。裏面には細かい波状模様があり樹皮に似る。幼虫はエノキ,ニレ,ヤナギなどの葉を食べ。
天敵?寄生バエに侵されてさなぎの3分の1は駄目だそうです?

コメント投稿
ギフチョウ#3
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 10-17mm F3.5-4.5
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス スピードライト
フラッシュ なし
サイズ 1116x796 (686KB)
撮影日時 2011-04-17 13:20:28 +0900

1   W3   2011/4/19 07:09

当日は好天気で、風もなく、気温もギフチョウが乱舞するには絶好の日和でMAXの条件、昼ご飯を忘れての
撮影、最後にこのレンズを用いての撮影でした、給蜜中は比較的撮りやすいのですが
落ち葉のうえでの一休みは相手の姿を発見で即飛び立つ関係で上手く撮れませんでした。

Aグループ、Bグループの乱舞でした、それはそれは見ごたえが御座いました。o(lll@□@lll)o おぉ!すごい・・・、連続でした。

★鱗翅(りんし)目アゲハチョウ科の1種。開張55mm内外,黄色の地に黒条があり,後翅に赤斑がある。日本固有種で,本州だけに産する。幼虫はカンアオイ類を食べ,蛹(さなぎ)で越冬,成虫は年1回,早春に現れ,晴天の日だけ活動する。

2011年4月17日 2泊3日の旅でした 山にも自然にも合わせて感謝。

【チョウの乱獲防止、全て情報は非公開、ご勘弁を】

コメント投稿
ギフチョウ#2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 853x719 (485KB)
撮影日時 2011-04-17 12:13:26 +0900

1   W3   2011/4/18 21:41

春4月、サクラの咲くころに出てくる、色合いは派手です

崩れそうな山路を登り、路は時々急勾配です機器が重く感じられる
その時、スミレに蝶チョウw(・o・)w オオー!ギフチョウだ
数回シャッターを切る。給蜜に訪花です逃げないで足元をくるくると
回るのですヒラヒラ舞うのです。機器をSIGMASD14にCHして


2011年4月17日 二泊三日の旅

【チョウの乱獲防止、情報は非公開,悪しからず】

2   masa   2011/4/24 23:52

まさに春の女神ですね。
羽化したばかりの新鮮な個体のようで、美しい…ため息です。
食草のカンアオイとともに生息地が保全され、元気な子供を作って、来年もまた会えますように。

3   W3   2011/4/25 22:28

masaさん こんばんは
コメントを有難うございす、やっと逢えました。タダビックリw(^o^)w オォ-の連続でした。
目の前を飛翔する様は、見ごたえがあります。飛ぶ速さは凄く速いので、お花に給蜜の
時間が撮るときでした。来年も逢えたらいいのですが。

コメント投稿
ギフチョウ#1
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1083x735 (569KB)
撮影日時 2011-04-17 12:16:45 +0900

1   W3   2011/4/18 19:22

山路を登り、路は益々急で機器が重く感じられる、路は狭い
崩れそうですとその時、スミレに蝶チョウw(・o・)w オオー!ギフチョウだ
数回シャッターを切る。給蜜に訪花です、逃げないです足元をくるくる
回るのですヒラヒラと舞うこれがギフチョウです。撮れました。
十分撮れました。
撮影日 2011年4月17日 二泊三日の旅でした。

【場所は乱獲を防止のため公開できません。悪しからず。】

コメント投稿
蝶大空を#2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 165mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1131x1380 (951KB)
撮影日時 2011-04-14 15:57:39 +0900

1   W3   2011/4/15 20:30

シロチョウ達がサクラ樹木の少し上での卍行動です。


【写真をクリックして頂きますと大きな画像になります。どうぞ、ごゆっくりと】

コメント投稿
キアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1703x1140 (947KB)
撮影日時 2011-04-14 09:22:57 +0900

1   W3   2011/4/14 20:29

給蜜中、今年初対面です4コマ撮ると、人の気配でさっと飛び立つ。後は占有行動で一度も花には
来ませんでした。蝶路を巡回でした。

2   masa   2011/4/24 23:59

新鮮なキアゲハと散りかかったサクラ、珍しい取り合わせです。
惚れ惚れする素晴らしい作品です。

コメント投稿
蝶大空を
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 165mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 582x646 (198KB)
撮影日時 2011-04-14 15:57:40 +0900

1   W3   2011/4/14 20:07

4頭の遊覧(本当は卍の解散)を撮りました。この時間を待っていました。昨年も失敗、ピンが甘くて如何することも出来ませんでした。


【写真をクリックして頂きますと大きな画像になりますどうぞ、ごゆっくりと】

コメント投稿
水生昆虫
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア QuickTime 7.6.6
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (327KB)
撮影日時 2011-04-07 11:06:27 +0900

1   m3   2011/4/13 21:52

ヒラタカゲロウの仲間かなぁ〜。

コメント投稿
ツバメシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 688x701 (464KB)
撮影日時 2011-04-12 15:56:52 +0900

1   W3   2011/4/13 06:47

陽気な天候にめぐまれまして、桜の花弁がちらほらと
舞い散るなか、花弁が流れる反対にゆく物。オヤオヤおかしいなと、突然着地。

コメント投稿
ルリシジミ#2行動
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1897x1270 (901KB)
撮影日時 2011-04-10 13:34:36 +0900

1   W3   2011/4/10 22:52

天候に恵まれて、チョウの補給吸い(ミネラル?)水。長い口吻(こうふん)を出しての行動です。

【写真をクリックして頂きますと大きな画像になりますどうぞ、ごゆっくりと】

コメント投稿
スプリングエフェメラル II
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,715KB)
撮影日時 2011-03-29 10:33:29 +0900

1   m3   2011/4/10 21:31

春早く出現して5月半ばには姿を消してしまう
昆虫界のスプリングエフェメラルの仲間、ビロードツリアブ。

早春の花粉媒介者(ポリネーター)です。

コメント投稿
スジグロシロチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1088x895 (914KB)
撮影日時 2011-04-06 15:22:15 +0900

1   W3   2011/4/6 21:42

陽気な気候に恵まれ、ヒメオドリコソウに給蜜です。

コメント投稿
ルリシジミ#1
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1170x923 (925KB)
撮影日時 2011-04-06 15:35:14 +0900

1   W3   2011/4/6 21:36

椿の樹上から降りまして農道に、おおおぉ!! ( 。・。・)/\(・。・。 )
大サービスです。低温型を診ることが出来ますが、低温型かどうかは良く解りません。

コメント投稿
ルリシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1005x887 (743KB)
撮影日時 2011-04-06 15:07:23 +0900

1   W3   2011/4/6 21:29

やっと撮れました、3月末から姿を見せていた。低温型の様です。よくは解りません。樹木は椿です。

コメント投稿
今季初撮りの蝶は‥ナミさん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 6.2mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F2.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (204KB)
撮影日時 2011-04-02 09:51:24 +0900

1   stone   2011/4/5 22:56

羽化不全のナミアゲハさんとなりました‥
でもなんとか飛べるようです。ちょっと安心かな〜><;

コメント投稿
テントウ虫
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA PhotoPro 2.5.0.3250
レンズ 55-200mm
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 965x643 (166KB)
撮影日時 2011-04-05 15:35:52 +0900

1   W3   2011/4/5 21:30

原種チュウリップに、始めは柱頭〜花柱と降りて駄目かな??いやいやアキラメテハだめ。姿が見えてきた
おおおぉ!! ( 。・。・)/\(・。・。 )おおおぉ!! ( 。・。・)/\(・。・。 )~(=^‥^)ノ☆ こんにちはニャ!テントウ虫さん はじめまして。

コメント投稿
シロチョウ科スジグロシロチョウ

1   W3   2011/4/3 22:22

午後少しの陽が射し込んだ、チョウ達の太陽からのエネルギー吸収だ、翅を全開での吸収だ。

コメント投稿