昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 大阪のキタキチョウ3  2: クモの糸3  3: もんきちょう5  4: ヒメウラナミジャノメ1  5: ショウジョウトンボ1  6: キトンボ6  7: 小菊とヒメアカタテハ1  8: いただきまーす!6  9: 秋のモンシロチョウ3  10: 秋のキタテハ1  11: 名前不明の虫2  12: 小さな虻?3  13: チャバネセセリ?3  14: チャバネセセリ2  15: ヨーロッパアカタテハ23  16: イトトンボ1  17: これってチャバネセセリでしたっけ4  18: 女王蜂の為に・・・3  19: ヤマトシジミ3  20: ベニシジミ1  21: 秋のキタテハ1  22: たでとテントウムシ3  23: ウラギンシジミ日光浴3 真正面2  24: ウラギンシジミ日光浴21  25: ウラギンシジミ日光浴2  26: キバナにキタテハ1  27: キバナにヒメアカタテハ1  28: 褐色魔人蛾1  29: 仲の良い二人2  30: ヤマトシジミ♀暗褐色3  31: 状態の良いヒメアカタテハ1  32: ウラナミシジミがやって来た3      写真一覧
写真投稿

大阪のキタキチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/636sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (145KB)
撮影日時 2010-11-07 14:26:51 +0900

1   stone   2010/11/15 23:15

森さん、こんばんは。
ターゲットが静止している場合はカメラの液晶でのピンを意識しますけど
風に揺れたり動く生き物だったりすると、あってる(だろきっと)!と思うしかないですね!
半押しピン固定でカメラ位置の微調節って勘撮り^^になります。
割と気楽な感じで撮ってますよーー。

2   stone   2010/11/15 00:45

少し離れると無地の黄色に見えます。
いつも緑っぽく撮れちゃいますが、これはちょっとマシでした^^

3     2010/11/15 06:29

コンパクト,デジカメでここまでピントを合わせるとは
いつもながら見事な冴えですね。
私もコンデジでのチョウの撮影を行うのですが、
モニターでのピント確認がとっても難しいので、難儀しています。
背景もすっきりと上手いですね。

コメント投稿
クモの糸
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 18-105mm F3.5-5.6
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,569KB)
撮影日時 2010-11-13 09:39:33 +0900

1   都人   2010/11/14 09:50

はっきりとしたクモの巣とてもきれいで。

2   stone   2010/11/15 00:55

これだけくっきり白いとまるバレな‥^^;
大抵の虫さん無視(スルー)しそうですね^^

3   都人   2010/11/15 18:17

stoneさんコメント有り難うございます。
霧でぬれてくっきり、マクロでも撮ればよかったかなー

コメント投稿
もんきちょう
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 E5700
ソフトウェア E5700v1.1
レンズ
焦点距離 256mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/177sec.
絞り値 F4.2
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2560x1704 (1,203KB)
撮影日時 2010-11-06 13:28:20 +0900

1   和栄   2010/11/14 09:15

11月6日に庭の日向水木の影に隠れるようにとまっていた黄色の蝶です。
ただの黄色でしたがよく見ると模様がありました。
以前はただ眺めていましたが写真を撮り始めてよく観察するようになりました。

2   masa   2010/11/14 17:35

和栄さん、こんばんは。
静かな蝶のお昼寝?
小さな斑点がありますが、これは「キタキチョウ」ですね。

3   和栄   2010/11/14 20:01

キタキチョウ はじめて知りました。
ありがとうございました。
題名も(蝶のお昼寝)にしたいです。

4   stone   2010/11/15 00:41

黒い斑点のはっきりしたキタキチョウさんですね!
こちら大阪のはもっと薄い斑点なんですよ。
貼ってみます^^

5   和栄   2010/11/20 20:46

大阪のキタキチョウ拝見しました。
このたびのキタキチョウが二度目の投稿です。
皆さんの写真を楽しみに毎回みせてもらってます。

コメント投稿
ヒメウラナミジャノメ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 912x957 (585KB)
撮影日時 2010-11-13 11:59:56 +0900

1   W3さん   2010/11/13 16:40

散策中、当然現れて撮りましたが、季節感から遅い出現ですし、10月に4化の現れることもある

そうです。固体は綺麗ですし4化ですかね?良くわかりませんが遅い出現です。

好きな、カタバミの花も凄く少なく道端の整理もほぼ終わりになましたが。

コメント投稿
ショウジョウトンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,197KB)
撮影日時 2010-11-10 10:00:04 +0900

1   isao   2010/11/13 16:11

アキアカネかと思いましたがショウジョウトンボのようです。
暑い8月に見て以来久し振りに会えました。

コメント投稿
キトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1125x768 (653KB)
撮影日時 2010-11-12 11:38:31 +0900

1   stone   2010/11/12 23:30

へぇーーー!3cm足らずの赤とんぼさんですか@@!
腹長?!ってことは頭まで入れると40mmくらいなのかな?
色鮮やかですね!翅まで朱に染まってますね。
小さな赤とんぼでこんな翅、まだ見た事ないと思います!

2   W3さん   2010/11/12 20:47

紅葉の色に引ける事のない、美しいトンボです。12月下旬まで飛翔しています。

 大きさ:腹長♂24−28mm ♀25−28mm 後翅長♂28−31 ♀28−32 小さいトンボです。

 元気に飛び回る、行動が俊敏です。一部の県では絶滅危惧類或いは準絶滅危惧に指定です。

3   W3   2010/11/13 07:06

stone さん おはようございます、ご覧いただきまして

ありがとうございます。 池に落ちて、くるくる回る葉。

トンボを発見出来ました訳は 落ちる葉を追う姿を偶然発見です(占有行動)固体は美しく♂です。

今度は、ホバリングを撮りたいです。お見掛けになられないのは

固体が

局地的でしょうか?良くわかりませんが12月も飛翔のようです。

池の紅葉は演出では御座いません。

4   W3   2010/11/13 09:51

訂正とお詫びが御座います。前文で絶滅危惧種場K類、絶滅危惧は

絶滅危惧Ⅱ類(VU)、準絶滅危惧(NT)が正しいです。2008年発行の中国・四国のトンボ図鑑から

眞に申し訳御座いません。

5   isao   2010/11/13 16:07

W3さん こんにちは
このトンボは翅まで赤いんですね。初めてみました。
絶滅危惧Ⅱ類では見る機会も少ないわけですね。一度見てみたいです。

6   W3   2010/11/13 20:50

isaoさん こんばんは ご覧頂きまして有難う御座います。

       このとんぼ 12月下旬まで飛翔でして、お天気さえ良ければ
   
       まだ逢えるのですが、絶滅危惧類(VU)、準絶滅危惧(NT)です地域によります

       逢えるとよいのですが。本体は小さいし俊敏で見逃すことが多いです。

コメント投稿
小菊とヒメアカタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Photoshop Elements 6.0 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2033x1360 (790KB)
撮影日時 2010-11-11 14:10:30 +0900

1   old seaman   2010/11/12 19:50

小菊に焦点を合わせていたら、そこへちょうどヒメアカタテハが飛来して
止ってくれました。

コメント投稿
いただきまーす!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.41.2
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2592x3872 (1,008KB)
撮影日時 2010-11-12 16:02:56 +0900

1   m3   2010/11/13 00:54

失礼しました
ヤガ科の幼虫のフクラスズメ、ではなく
ヤガ科のフクラスズメの幼虫の、誤りでした。

2   Nozawa   2010/11/12 17:23

今晩は

 マダラチョウの仲間?の幼虫らしきハイカラのアオムシ?が食事中でした。
ホントに一生懸命食べています。
結構大きくて10cmに少し足りないか位でした。
マダラチョウの仲間の幼虫と模様が良く似ていますが自信なしです。

3   stone   2010/11/12 23:33

10cmと大きなイモムシなんですね^^
最近このての大物をなかなか見つける事できません。
大人になるとどんなんなんでしょうね!

4   m3   2010/11/13 00:38

Nozawaさん こんばんは

この食草は「カラムシ」のように見られますが
もしかすると、ヤガ科の幼虫のフクラスズメ(脹雀蛾;脹天蛾)かも・・・。

5   Nozawa   2010/11/13 06:49

stoneさん、お早うございます。

 はい、トテモ大きな幼虫が一生懸命草を食べている様子がいじらしかった?です。どのような蝶?、蛾?になるのかなと思いながらとりました。

6   Nozawa   2010/11/13 06:51

m3さん、お早うございます。

 ヤガ科のフクラスズメの幼虫に一番近いそうで、何時も有難うございます。

コメント投稿
秋のモンシロチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (158KB)
撮影日時 2010-11-07 14:25:50 +0900

1   stone   2010/11/12 00:37

まだまだ!と頑張ってる感じが大好き^^

2   ペッタンコ1号   2010/11/14 04:33

おお、かなり寒くなっているのに、まだがんばっているんですね。もう居ないと思って、最近、蝶探しに行ってませんでした(^_^;)

3   stone   2010/11/15 00:52

ペッタンコ1号さん、こんばんは^^
時々まとめて見つかります。見ない時はぜんぜん見ないんですけどね^^

コメント投稿
秋のキタテハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (237KB)
撮影日時 2010-11-10 10:35:27 +0900

1   気まぐれpapa   2010/11/10 22:46

盛んに飛んでいるので色んな写真が
撮れるから楽しいですね。

コメント投稿
名前不明の虫
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX100 IS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.7mm
露出制御モード イメージセレクト
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (360KB)
撮影日時 2010-11-07 12:39:25 +0900

1   田中実   2010/11/10 15:51

11月7日神戸市立森林公園を散策していましたら。写真の様な虫が孫の服を這っていました。図鑑等で調べましたが、我が家では調べる能力の限界を越えているようです。宜しくお願いします。
投稿が重複しましたがお許し願います

2   stone   2010/11/11 00:13

左下が顔?ですか^^ちっさくてよくわかりませんが
大きな顎がアリジゴクみたいな感じですね。
もし縮小されてましたら
トリミングで縮小なしに部分アップの投稿されるのがいいかなと思いました。
周囲大部分が不必要ですのでカットしてデータは軽くしましょう。

コメント投稿
小さな虻?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,921KB)
撮影日時 2010-11-08 10:35:17 +0900

1   isao   2010/11/9 15:33

ようやく咲き始めたリンドウを撮っていたら、小さな虫が視界に飛び込んできました。
絞り優先に設定していたのでSSが遅く、写ったのは胴体だけ。
縞模様の胴体に大きな目をした可愛い昆虫でした。

2   stone   2010/11/11 00:08

一生懸命飛んでますね!
ホソヒラタアブってアブがこんな感じです。たぶんそうかな^^

3   isao   2010/11/13 16:03

stoneさん こんにちは
ホソヒラタアブと言うのですか。私はアブとハチの区別もつかないのですが
この様子は何やら可愛らしくて嬉しくなりました。

コメント投稿
チャバネセセリ?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.40.1
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (746KB)
撮影日時 2010-11-07 15:39:49 +0900

1   Nozawa   2010/11/9 06:28

m3さん、お早うございます。

 はい、4枚撮りましたが羽を広げてはくれませんでした。これが一杯でした。
ネットの図鑑を見ましたが少しづつ似たり似なかったりのチャバネセセリの仲間は難しいですね。有難うございました。

2   Nozawa   2010/11/8 09:14

お早うございます。

 昨日夕方の柴のななせとの散歩時に農道脇にさいたコスモスにチャバネセセリらしき蝶が止まり吸蜜していました。
 此方は羽の模様が分かるような構図で撮りました。

 フォトコン板のこちらは目玉にピントを合わせて構図を決めて撮りました。
http://image.daifukuya.com/image/photocon/e2/52833.jpg

3   m3   2010/11/8 18:59

Nozawaさん こんばんは

手前側の後翅で隠れた所の前翅に、もう一つ大きめの白い斑紋が存在すれば
チャバネセセリの♀と、思われます。
ま〜、変異もいろいろとありますし、正直なところ小生にはわかりませんが
性標も見当たらないので、チャバネセセリの♀かな〜・・・。

生態写真の場合、その個体の特徴が確認されるように撮影すればいいのですが
その特徴がわからなくて、図鑑で調べる時よく後悔します。
ちなみに、小生がアップした【3:3505】は、性標が確認され♂です。

通常
表現の一つとして撮影する場合、気にせず思いどおりに撮影すればいいのではないでしょうか。
所詮 人間が便宜上付けたもので、チョウたちにはムシムシで しょうから(笑)。

コメント投稿
チャバネセセリ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1046
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,692KB)
撮影日時 2010-11-03 09:15:16 +0900

1   m3   2010/11/7 19:38

チャバネセセリは下記のように、xxチャバネセセリという名のセセリチョウがたくさん生息していますが
本種は、正真正銘「チャバネセセリ」です。

オオチャバネ、ミヤマチャバネ、トガリチャバネ、チャバネ

ホシチャバネ、コチャバネ

スジグロチャバネ、ヘリグロチャバネ

2   stone   2010/11/7 22:34

リズミカルな点々の並び、いいですよね^^
ありがとうございます。

コメント投稿
ヨーロッパアカタテハ2
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF75-300mm F4.5-5.6(D)
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (4,356KB)
撮影日時 2010-08-28 15:21:13 +0900

1   バリオパパUK   2010/11/7 11:35

季節外れの写真になりますが、出し損ねていましたので、アカタテハつながりで。
花はエキナセアですが、ちょっと平べったい品種のようですね、とんがったやつのほうが美しい気がします。

2   ペッタンコ1号   2010/11/14 04:35

とってもきれいな色合いですね。背景のボケも美しいです。

3   バリオパパUK   2010/11/17 09:39

ペッタンコ1号さん、ありがとうございます。
大きなお花畑で、違う種類の花がシマシマに植わっていたので、こんな感じになりました。
しかし、この写真は蝶がよく写ったと思います。

コメント投稿
イトトンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (172KB)
撮影日時 2010-11-05 09:55:13 +0900

1   気まぐれpapa   2010/11/7 08:52

今の時期盛んに飛んでいるのがイトトンボ
花を撮影していたら飛んできましたので、
逃げられる前に一枚

コメント投稿
これってチャバネセセリでしたっけ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (158KB)
撮影日時 2010-10-31 10:04:28 +0900

1   stone   2010/11/7 00:37

あんまり久しぶりにセセリを撮ったので
あやふやになってきました^^;
花は‥アキノノゲシかな、ハルかな?

2   m3   2010/11/7 19:17

ん〜、stoneさん 難しいですね!

1. ちょっとグリーンがかっている
2. 後翅に斑紋が確認されない
3. 前翅の褄側に確認される、三つの斑紋が似ています

この三点で同定するのは・・・ですが、似ていますね。

後ほどチャバネセセリを、アップしますのでご覧ください。

3   stone   2010/11/7 22:31

こんばんは
m3さんありがとうございます。
そうなんです、前翅が無地に見えるんですよね^^
チャバネ系ってことでヨシとしましょう!

4   stone   2010/11/7 22:32

あ、「後翅が無地に見える」の間違いですm(__)m

コメント投稿
女王蜂の為に・・・
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 999x666 (468KB)
撮影日時 2010-11-05 12:04:12 +0900

1   Mr_323   2010/11/5 18:58

オオスズメバチが、セイタカアワダチソウで狩りをしていました。
冬を越す、女王蜂の為に必死でした。
私、蜂は苦手なのですが・・・

2   stone   2010/11/7 00:49

こんばんは
スズメバチって精悍で格好いい!と私的には思ってます^^
怖いけれど苦手って意識もあまりないんです。
カブクワと一緒にいて結構邪魔な存在ではあるんですが
気にせず写真撮ったりもします。巣に関わると思いっきり攻撃してきますが
普段はおとなしい感じすらしますよ。いじって彼等の邪魔しなければ、ですけどね^^
ところで、「女王蜂の為に」って感想がどこか違和感感じました。
彼等って集団で一つのファミリーというか一個の生き物って感じを持ってます。
働き蜂は手足、女王蜂は心臓や脳‥、みたいな感じ。

3   Mr_323   2010/11/7 09:27

stoneさん、コメントありがとうございます。

昆虫を好きな方は、マクロレンズで数十センチで撮られています。
反則ですが、背中や頭を触る方まで・・・

タイトルの件は、今育てている越冬する女王蜂の為にと言う意味です。
「越冬する女王蜂の為に」だと長いので、短くしちゃいました。
わかりにくく、すいません。

コメント投稿
ヤマトシジミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1046
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 2640x1760 (1,800KB)
撮影日時 2010-11-03 09:39:18 +0900

1   m3   2010/11/4 23:30

ムラサキツバメの日向ボッコを観察に出かけたのですが
まだ暖かいせいか、観察出来ませんでした、が、ベニやヤマトにはたくさん出会えました。
足に縞々のソックスを履いたようなチョウを、よく見ますが
ヤマトシジミは、足の前側に黒い線がはいっているのですね。
過去の画像を調べたところ、やはり確認されました。
みなさん、ごぞんじでした・・・
小生、はじめて確認しました。

2   バリオパパUK   2010/11/6 01:29

すごくきれいでかわいいです。
こんな小さく丸い蝶っていいですよね。
緑一色に光った背景がまたいいです。
よろしければ、使用レンズと絞り値をお教え願えませんか?

3   m3   2010/11/6 22:52

バリオパパUKさん こんばんは
すてきなコメント感謝です。

レンズ・データ
SIGMA (APO MACRO 150mm F2.8 )+ TELE CONVERTER 1.4x = 210mm
カメラ側での絞り値:F10(Exif情報どおりです)
レンズ側での絞り値:開放から2絞りと2/3位です。

ご覧の通り逆光での撮影で
裏翅のディテールをだすには、スローシャッター(手持ち)で、撮影不可・・・、で
フラットな画像になるのですが、フラッシュを使用しました。

コメント投稿
ベニシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,201KB)
撮影日時 2010-11-02 09:58:38 +0900

1   isao   2010/11/4 16:10

久し振りの晴天で、思いっきり翅を広げてくれました。

コメント投稿
秋のキタテハ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 2454x1648 (2,275KB)
撮影日時 2010-11-03 11:22:19 +0900

1   masa   2010/11/3 23:19

長いこと蝶を撮っていますが、キタテハが菊の花に来ているのを見たのは初めてでした。

コメント投稿
たでとテントウムシ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 E5700
ソフトウェア Microsoft Windows Live Photo Gallery14.0.8117.416
レンズ
焦点距離 52mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/56sec.
絞り値 F4.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1707x1135 (328KB)
撮影日時 2010-10-12 15:17:54 +0900

1   藤野 和栄   2010/11/3 20:45

2010.10月にコスモス見物に 福岡県福津市の西郷川コスモス園に行きました。
珍しい虫をみつけました。
テントウムシだと思うのですがはっきりわかりません。
写真機はニコンE5700 オートでズームしてとりました。
主婦です。71歳
最近写真が楽しくて出かけるときはニコンE5700をもって出かけます。

2   stone   2010/11/3 23:39

こんばんは。
可愛らしいですね!名前は判りませんけれど
カメムシの幼生じゃないかと思います。
子供時代のカメムシは背中の模様が可愛いです^^

3   藤野 和栄   2010/11/4 08:44

教えていただきありがとうございます。
いまから昆虫図鑑をみてみます。
今後ともよろしくお願いいたします。

コメント投稿
ウラギンシジミ日光浴3 真正面
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (4,194KB)
撮影日時 2010-11-03 11:57:17 +0900

1   masa   2010/11/3 18:07

精悍な面構えです。

2   バリオパパUK   2010/11/5 05:30

かわいいですねえ。
光がいいしボケがまたいいですね。
ISOを少し上げてSSを稼げば完璧でした。
いつも写真を拝見して、180ミリいいなあ、と思います。
同じレンズがあれば同じ写真が撮れるわけではないことは頭ではわかっていますが、どうもそんな気がしてしまいます。

コメント投稿
ウラギンシジミ日光浴2
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (3,405KB)
撮影日時 2010-11-03 11:58:13 +0900

1   masa   2010/11/3 18:05

薄い空色模様の表翅です。(♂は赤)

コメント投稿