昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: キバナにキタテハ1  2: キバナにヒメアカタテハ1  3: 褐色魔人蛾1  4: 仲の良い二人2  5: ヤマトシジミ♀暗褐色3  6: 状態の良いヒメアカタテハ1  7: ウラナミシジミがやって来た3  8: ランタナにアカタテハ3  9: 忙しい秋1  10: ヤマトシジミの結婚1  11: ヒメアカタテハチョウ1  12: ツマグロヒョウモン♂1  13: ヨーロッパアカタテハ7  14: 綺麗なカメムシ3  15: 正確に5  16: キチョウ3  17: 蕎麦畑のキタテハ2  18: これは?1  19: 赤とんぼ1  20: 越冬前のエネルギー補給?7  21: チャバネセセリ1  22: 晩秋の舞姫(ベニシジミ)1  23: ホシホウジャク1  24: クロコノマチョウ1  25: イシガケチョウ1  26: ミネラル補給中〜〜1  27: 黄色いストロー3  28: コスモスに同化して1  29: ピンが来てませんが1  30: オオムラサキの幼虫1  31: つばめシジミ2  32: 美脚のゴイシシジミ6      写真一覧
写真投稿

キバナにキタテハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (204KB)
撮影日時 2010-10-31 09:57:09 +0900

1   stone   2010/11/2 22:39

少し小振りなキタテハでした。

コメント投稿
キバナにヒメアカタテハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x933 (165KB)
撮影日時 2010-10-31 09:59:26 +0900

1   stone   2010/11/2 22:36

まだまだ元気です。

コメント投稿
褐色魔人蛾
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (211KB)
撮影日時 2010-10-31 09:01:28 +0900

1   stone   2010/11/2 22:30

と言いたいでかい蛾です、木に張り付くようにとまってます。
前から撮ると表情豊かになりました^^

コメント投稿
仲の良い二人
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1500sec.
絞り値 F9.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1041x795 (363KB)
撮影日時 2010-11-02 13:20:39 +0900

1   W3   2010/11/2 20:29

名パイロットの二人、ミゾソバの花の中を巡航中の出来事
機長、着陸は未だですかね。あと15分で着陸ですよ。
高度1m、進路右右東巡航中です
何か?急に腹痛でトイレに行きたいです。飛行中。。。。?
左側の水滴はオシッコ?

2   W3   2010/11/8 09:33

大変珍しい生態写真です

トンボの名前 ナツアカネです

左側の水滴はオシッコではありませんで産卵で

連結態で行われることが多く、

水辺周辺の草地上で連続して打空し卵を落下させる。 

水滴状は卵です。

コメント投稿
ヤマトシジミ♀暗褐色
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.5
露出補正値 -1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ あり
サイズ 1121x960 (525KB)
撮影日時 2010-11-02 13:49:16 +0900

1   W3さん   2010/11/2 20:08

このチョウは♀に表翅が暗褐色と燐粉を兼ね備えていますが
時期的に終わりに近いですが、稀に1頭か2頭と極少ですが
居ますので、陽の当たる草花に、居ます。

2   バリオパパUK   2010/11/3 04:20

おおおおっ!
思わず唸ってしまいました、かっこいい! バッチグーですね。

3   W3   2010/11/3 06:48

バリオパパUKさん 今日はさむいあさです、はじめまして。艶やかでないが小さい(12〜15mm)を寒さのなかで陽を得るために翅を震わせ半開から全開に、全開が小さい蝶の美、燐ぷんも美しいです。

コメント投稿
状態の良いヒメアカタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 823x727 (316KB)
撮影日時 2010-11-02 13:10:33 +0900

1   W3さん   2010/11/2 20:04

ミゾソバの花に吸蜜中です、午後は小雨。
静かに、近づくとしばらく撮影が出来ました。

コメント投稿
ウラナミシジミがやって来た
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (155KB)
撮影日時 2010-10-31 08:49:18 +0900

1   stone   2010/11/2 00:03

可愛くていいな。
この日はけっこういろんな蝶が遊んでくれました^^

2   old seaman   2010/11/2 02:05

sutonさん、こんばんは。
シャープなピント、立体感、色彩が素晴らしいです。

3   stone   2010/11/2 22:43

old seamanさん、こんばんは^^
この蝶は周囲にあまり頓着しないので
すぐ近寄れます。今季は数が少ないので複数からめる事難しいのが残念^^

コメント投稿
ランタナにアカタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 960x640 (386KB)
撮影日時 2010-11-01 13:30:31 +0900

1   NR   2010/11/1 21:59

カメラ内の画像加工で
アート的に表現してみました。

2   ペッタンコ1号   2010/11/14 04:31

わあ、アートですね。おもしろい。

3   NR   2010/11/15 18:16

ペッタンコ1号さん
こんばんは!コメント有難うございます!

ランタナと解る位に細部が残って
また他の物体でアート研究してみます。

コメント投稿
忙しい秋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (290KB)
撮影日時 2010-10-31 13:40:13 +0900

1   気まぐれpapa   2010/11/1 19:04

浜辺には花も少ないので
マメ科の花に蝶が群がっていました。

コメント投稿
ヤマトシジミの結婚
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F27
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 696x466 (150KB)
撮影日時 2010-11-01 11:30:41 +0900

1   W3さん   2010/11/1 16:08

今日から11月、チョウたちは寒さにもまけず。差し込んできた陽を
全身に浴び、元気です。

コメント投稿
ヒメアカタテハチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D100
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F20
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 299x258 (102KB)
撮影日時 2010-11-01 11:47:13 +0900

1   W3さん   2010/11/1 16:02

寒くなりました、早くも11月に入りましたが昆虫たちは元気です。
午前中、少し陽が差し明るくなり出かけて撮りました。

コメント投稿
ツマグロヒョウモン♂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1725 (596KB)
撮影日時 2010-10-22 10:19:19 +0900

1   isao   2010/11/1 14:34

アザミは終わりかけているのに、チョウは一生懸命吸蜜しています。
昨日の台風で殆ど花も散ってしまい、チョウの姿も減ってきました。

コメント投稿
ヨーロッパアカタテハ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF50mm F2.8(D) Macro NEW
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (3,746KB)
撮影日時 2010-10-24 13:59:52 +0900

1   バリオパパUK   2010/11/1 06:36

だと思います。調べてみたところ。

3   バリオパパUK   2010/11/3 10:25

masaさん、ありがとうございます。
すっかりご無沙汰してました。
8月の疲れが出たのか、どこぞの球団につられて9月以降大ブレーキです。
やっぱり土のグラウンドはつらい・・・南野骨茶。。。

Red Admiralというのは調べて知っていましたが、Vanessa atalantaということは、大西洋沿岸に分布しているのでしょうね。
で、日本にいるやつはインドにいるのと同じなんですね。
しかし、Vanessa というとVanessa Williamsを思うのですが、女の人の名前が付けられたのでしょうかね。

4   m3   2010/11/4 23:32

バリオパパUKさん こんばんは

先日、前翅がこの様な黄色で、後翅が朱色のアカタテハがダリアで吸蜜しているのを見つけ
エ〜何、このチョウっていう感じで見とれていました。
撮影出来ませんでしたが、この欧州産を拝見したらあの時の光景がよみがえりました。

5   バリオパパUK   2010/11/5 05:18

m3さん、コメントありがとうございます。
言われてみれば、この写真の蝶も、前と後ろで翅の色の濃さが少し違っていますね。
この写真は、ご覧のとおり陽が当たって少しオーバー気味ですが、実際はもっと濃いオレンジです。
寄っても逃げなかったので、50mmでもこのように大きく写せました。

6   masa   2010/11/5 23:21

バリオさん、
"Vanessa"とは、もともとラテン語、ギリシャ語で「蝶}という意味だそうです。
蝶の分類学上ではタテハ蝶科の中の「アカタテハ属」を意味しますが、ヨーロッパアカアテハにせよ、
アジアアカタテハにせよ、世界中に最も広く分布する蝶なので、かなり早い時期に学名に使われてしまったのかなあ、なんて想像しています。

7   バリオパパUK   2010/11/6 01:35

masaさん、再びありがとうございます。
へえ、そうでございますか。
じゃあ、Vanessa Williamsのほうこそ「蝶」という名前がついているわけですね。

ヨーロッパアカアテハにしてもアジアアカタテハにしても、大航海時代に学名がつけられたのかもしれませんね。
少々ロマンがくすぐられます。
ありがとうございました。

コメント投稿
綺麗なカメムシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (201KB)
撮影日時 2010-10-25 12:50:15 +0900

1   stone   2010/10/31 01:09

ヤナギの幹にじっとしていたカラフルなカメムシくん
結構大きなカメムシです。親指の爪くらいかな、夏場にももちろんいました^^

2   isao   2010/11/1 14:17

stoneさん こんにちは
大きくて綺麗なカメムシですね。
嫌われ者ですが、種類が多くて観察するには楽しい虫ですね。

3   stone   2010/11/1 17:42

こんばんは
弄らなければ可愛いやつです^^
個性的な装いぞろいなのがおもしろ楽しいです。

コメント投稿
正確に
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K20D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2159x2885 (1,729KB)
撮影日時 2010-09-23 16:30:41 +0900

1   stone   2010/10/31 01:11

綺麗に決まりましたね!
素敵にすばらしい^^

2   ペッタンコ1号   2010/10/30 21:07

ホウジャクさんの横顔です。ホバリングしながら、こんなに長いストローを正確に差し込んでいるんですね。

3   バリオパパUK   2010/11/3 04:23

スンバらしいです。
ハチドリのようですね。
眼も、昆虫の複眼というより脊椎動物の目ん玉みたいです。

4   NR   2010/11/1 19:13

素晴らしいフォト!
ホウジャクは完全にホバリングして吸蜜しますね
オオスカシバは前足を花に引っ掛けるようにしてますね。

5   ペッタンコ1号   2010/11/14 04:26

stoneさん、ありがとうございます。
運よくピントが合ってくれました。マニュアルなんですが、アングルファインダーの拡大表示モードで助かっています。

NRさん、ありがとうございます。
オオスカシバはそうなんですか。今度会えたら(来年かな)よく見てみたいです。

バリオパパUKさん、ありがとうございます。
そう、ハチドリみたいでしょ。そう言われてみれば、確かに眼に特徴がありますね。

コメント投稿
キチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,201KB)
撮影日時 2010-10-22 10:31:41 +0900

1   isao   2010/10/30 13:35

今年はノハラアザミが沢山咲いて、ミゾソバとともに沢山の蝶を集めていました。

2   stone   2010/10/31 01:14

綺麗な翅!
アザミは局所的に咲いてますがその場を離れると
全く生えてない野原が続きます。
生えてる場所を大事にしたいですーーー。

3   isao   2010/11/1 14:28

こんにちは
今年は昨年と比べるとノハラアザミがとても多く咲きました。
田圃脇の日当たりのよい土手や、山際の土手などで、なかには3〜4mの幅で
群生しているところも有りました。昨年はノハラアザミはあまり多くなかったのですが。

コメント投稿
蕎麦畑のキタテハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F16
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2963x1897 (836KB)
撮影日時 2010-10-11 10:36:02 +0900

1   stone   2010/10/31 01:43

ふんわり
気持ち好いです。

2   isao   2010/10/30 13:30

11日の撮影ですが、この頃までは沢山見かけました。

コメント投稿
これは?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス くもり
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (240KB)
撮影日時 2010-10-26 10:59:38 +0900

1   気まぐれpapa   2010/10/29 08:57

公園の花壇で見つけたのですが、
この状態は冬眠なのでしょうか???

コメント投稿
赤とんぼ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX4
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.1
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 52mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/570sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2874x2155 (1,523KB)
撮影日時 2010-10-27 12:59:48 +0900

1   old seaman   2010/10/27 18:55

今年初めて赤とんぼを撮ることができました。
今日の夕方は夕焼けが見られました。

♪夕焼け小焼けの赤とんぼ〜〜♪

コメント投稿
越冬前のエネルギー補給?
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 3936x2624 (5,544KB)
撮影日時 2010-10-23 13:15:31 +0900

1   masa   2010/10/24 21:03

コセンダングサに、沢山のキタテハが来ていました。
おそらく第三化でしょうから、このまま越冬でしょう。
十分にエネルギーを補給して来春、元気な子供たちをつくって欲しいものです。

3   masa   2010/10/29 00:51

森さん、ありがとうございます。
当地は東京のはずれ東村山ですが、例年どおりの出現状況かと思われます。
食草のカナムグラの藪よりもコセンダングサの原っぱで見るほう多いです。
黄色い夏型から秋が深まるにつれ、鮮やかな朱色になっていく翅色が好きです。

4   W3さん   2010/10/29 09:28

masaさま おはよう御座います。クルクルと良く回るこのチョを長玉で撮られ大変だったと         思います。ご苦労さまでした。      
        キタテハは当地でもやはり飛ぶ姿から少ないと
       感じることがありました、ウラギンは少し多いし、キタキチョウは多いようでした。
       急激な気温の変化が来期に影響がないことを祈ります。

5   isao   2010/10/30 13:25

masaさん こんにちは
私の住んでいる笠間ではキタテハは多く見られました。
9月下旬から10月中旬にかけて、ツマグロヒョウモンの雄とキタテハが、キバナコスモスの群生している場所に
集まっていました。同時期にキチョウも多かったように思います。

6   masa   2010/11/3 08:01

W3さん、こんにちは。
長玉といっても180ミリマクロ、手持ちで追いかけられますので、それほど大変ではありませんよ。

isaoさん、こんにちは。
ムチャクチャ暑い夏でしたが、当地(東京都下東村山市)では蝶たちの現れ方にそれほど例年と大きな違いはなかったように思います。
ツマグロヒョウモンは年々増えています。我が家の庭のスミレにも幼虫がついて女房をビックリさせました。
ただ、気になるのは"アカボシゴマダラ”です、数年前から見られるようになったのですが、
ウチの裏山にはエノキが沢山あるのですっかり定着してしまったようで、今年は10回ほども見かけました。
人為的放蝶によるものでしょうが、在来のゴマダラチョウに影響がなかれば良いがと思っています。

7   stone   2010/11/7 00:30

masaさんとこではまるっこいキタテハが多いのかな
こちらでは翅の輪郭が切れ込みの深いやつばかり目立ちます。
ツマグロヒョウモンは非常に少ないという印象です。
キタテハはいっぱいいます。次にヒメアカ。
先日アカタテハを二年ぶりくらいに発見しました^^撮れてよかった。
同日、淀川河川敷では初見のルリタテハを見ました。ルリは撮れませんでした^^;

コメント投稿
チャバネセセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 631x466 (204KB)
撮影日時 2010-10-23 12:44:57 +0900

1   Wさん   2010/10/24 17:12

昨日少し高い(600m位)丘を散策、秋の野花で吸蜜のセセリを撮りました。
大きな目、長いストローを巧みに使い、食事中です。天候が悪いから花は全開でないので
蜜も少ないではと少し心配をします。

明日は雨だと分っていただろうか、今日10月24日は、朝から肌寒い、雨です。

コメント投稿
晩秋の舞姫(ベニシジミ)
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 3337x2236 (3,774KB)
撮影日時 2010-10-23 13:09:52 +0900

1   maas   2010/10/24 08:36

コセンダングサは花の少ない晩秋の貴重な蜜源です。
ベニシジミ、ヤマトシジミ、ウラナミシジミ、キタテハ、モンキチョウ、キタキチョウ…
沢山の蝶たちが集まっていました。

コメント投稿
ホシホウジャク
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1725 (791KB)
撮影日時 2010-10-22 11:02:37 +0900

1   isao   2010/10/23 11:07

ストローの長さに驚きました。

コメント投稿
クロコノマチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 55-200mm F4-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ あり
サイズ 220x257 (131KB)
撮影日時 2010-09-14 11:55:00 +0900

1   wさん   2010/10/22 22:46

年3回、6月〜11月に姿をみかける。常緑林のなか、周辺部の薄暗いところに生息。昼間は活動をしない
完熟の果物に飛来し汚物にも、今年は柿が不作で飛来が心配です。再度、期待しています。
夏型と秋型は翅型」や地色が少し違います。観察できるのは稀です。薄暗い箇所から飛び出たので発見。

コメント投稿