昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ヒメアカタテハチョウ1  2: ウラギンシジミ♂3  3: キタテハ5  4: ツマグロヒョウモン1  5: サカハチチョウ第3化では?5  6: アカタテハチョウ7  7: クモの糸1  8: 旅をするチョウ8  9: キタキチョウの小集団3  10: ウラギンシジミ3  11: ヤマトシジミの表翅1  12: ダイミョウセセリ1  13: ツーショット5  14: オオアオイトトンボ1  15: キタキチョウ3  16: キタキチョウの集団3  17: ウラナミシジミ裏翅3  18: ミドリヒョウモン1  19: 蕎麦の花にモンシロチョウ1  20: シルビアシジミの表翅5  21: シルビアシジミの食草1  22: キタテハ?3  23: 次、いってみよう!3  24: 大好き♪3  25: ミツバチ?3  26: ツルボにハチ1  27: ホウジャク ホバ5  28: ホシホウジャク5  29: ミドリヒョウモンの♀?1  30: コムラサキ食事中6  31: ウラナミシジミ3  32: 静かなホバリング6      写真一覧
写真投稿

ヒメアカタテハチョウ

1   Wさん   2010/10/18 07:03

アカタテハよりやや小型、局地的他の場所では、数が多いそうですが良くわかりません。
今期、私はこのチョウのみです、アカタテハ蝶を紹介いたしましたので
このチョウも紹介です、裏翅は保護色と模様で地面等に降りると
判断に苦労いたします。
花で吸蜜中です、コスモス系の花です。チョウの大きさを花から比べて
ご覧ください。小さいと思いますが。
2010.9.27 天候:晴
D3000.ISO800 焦点距離300mm 1/400 F/18

コメント投稿
ウラギンシジミ♂

1   Wさん   2010/10/17 17:05

このチョウは、夏型は翅の角が丸く、秋型は鋭く。同種類が偶然今日(10月17日)自分の後ろを
飛翔するときの音を聞く。音はパラパラと軽い音でした。今年はこのチョウは多いと思います。
食ものは、獣の異物、熟した柿等。このチョウは朝から
山道等を巡回しておりますので、そのルートが見つかれば容易に撮れます。
見つけたら、しばらく相手を観察することが大切です。逃げませんから。じっくり半開待つ。
写真は♂です。山道の地面に好物がある様子。

2010.10.4 13:55 VR70−300 フィルター マルミ

2   isao   2010/10/18 10:21

Wさん こんにちは
表翅はこんな色をしているんですね。
裏翅の色とのギャップに驚きました。この蝶はヒョウモン蝶のように翅をパタパタしてくれませんので諦めていました。
何度も出会ってはいるのですが、5分以上待つ根気がないのが駄目でしたね。今度はじっくり待ってみます。

3   Wさん   2010/10/18 20:26

isaoさまこんばんはウラギンシジミは結構気の優しい面もあります。 
じっと待つと翅をスート半開きします、この動作後ぱっと全開です、頑張ってくださいませ。メスの表翅は今度はオスとは別で、上品な色合いの薄い水色系で10月15日ごろに撮影に成功しておりますので紹介いたします。動物の糞、鳥の糞、バッタの死骸等に飛来し
ます。

コメント投稿
キタテハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (399KB)
撮影日時 2010-10-15 11:32:04 +0900

1   気まぐれpapa   2010/10/17 17:04

沢山飛んでいるので、一枚撮ってみました。

2   stone   2010/10/17 20:44

枯葉模様いいな。
私、実はキタテハはこの裏模様の方が好きです^^!

3   気まぐれpapa   2010/10/18 10:27

stoneさん、こんにちは。
確かに、裏と表の違いがはっきりしている蝶ですよね。
表はいつも見慣れていますが、ある意味裏は地味ですが
模様が綺麗で感心しています。
楽しいですね蝶撮りは♪

4   ペッタンコ1号   2010/10/24 15:42

きれいに撮れていますね。私もこの枯葉みたいなところが好きです。ほんと、枯葉そっくり。

5   気まぐれpapa   2010/10/26 19:21

ペッタンコ1号さん、今晩は。
なかなか蝶が撮れずに蝶板に来れません〜
がしかし、今日は1枚撮ってきました。
この枯葉はなんとも味がありますね。
私も大好きな一つです♪

コメント投稿
ツマグロヒョウモン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,321KB)
撮影日時 2010-10-13 09:47:25 +0900

1   isao   2010/10/17 16:30

ミゾそばの花から飛び立つ瞬間を撮ってみましたが少しぶれました。

コメント投稿
サカハチチョウ第3化では?

1   Wさん   2010/10/17 16:20

サカハチチョウ

近所の用水路に群生する、ミゾソバの花に吸蜜

生態:7月から8月に夏型が出現する。まれに9月に第3化の発生する
ことがあるそうです。固体は綺麗で、第3化では?
飛翔はやや活発です同じスタイルで居ませんで直ぐに他の
チョウとの占有行動に参加。花はミゾソバです淡いピンクの花

チョウの色調をミゾソバの色調と比べ、彩度が如何でしょう?
レンズ:VR70−300、フィルター:マルミ
2010.10.17 11:46 天候:晴

2   m3   2010/10/17 19:20

Wさん こんばんは
翅の欠損は新鮮さと関連付けられませんが
すでに、紋様が色あせていて、新鮮な個体とは思えません
よく長生きしたと、ほめてやるべきでしょう。

Wさんの画像は、すべてFxifデーターを削除していますが
なにか公表出来ない事情が、お有りでしょうか。

3   stone   2010/10/17 20:45

自然な色彩空間ですね^^
最近作ではこれが一番好きです。

4   Wさん   2010/10/18 07:19

STONEさん、おはよう御座います。美しい被写体とお褒めの言葉有難う御座います
多分、ミゾソバの淡いピンク色と程様グリーンにチョウ(少しくたびれている様子)の
頭が5時の指針を向いている為でしょうか。この色調を大切にしたいです、コメントを
有難う御座いました。

5   isao   2010/10/18 10:26

Wさん こんにちは
こちらにもミゾソバは沢山咲いているので良く見ますが、この蝶にはまだ出会っていません。
淡いピンクのこの花はどの蝶にも背景としてはいいようですね。
暫くミゾソバ周辺を歩いてみようと思います。

コメント投稿
アカタテハチョウ

1   Wさん   2010/10/17 16:09

近所の用水路に群生する、ミゾソバの花に吸蜜。
越冬するアカタテハチョウは今から、準備でしょうか?
越冬する成虫は家の軒や板塀等で冬を過ごすそうです、このチョウの
黒い背中を覗いてみてください黒い毛が沢山密に生えています。
すごいと思います、防寒用か?

チョウの色調をミゾソバの色調と比べ、彩度が如何でしょう?
ミゾソバの淡いピンクとアカタテハの黒、赤,色調と彩度は如何ですか。
ご覧くださいました皆様、どうかコメントをお願いいたします。
レンズ:VR70−300、フィルター:マルミ

2010.10.17 10:02 天候:晴

3   Wさん   2010/10/17 17:20

isaoさまこんにちは、このチョウは9月ごろからは秋の花に吸蜜に飛来します、
珍しいちょうでないのですが赤と黒が良く似合うのです、草原ではマツムシソウ、近場ではコスモス、ダリアの花等に飛来します。投稿の花は好きのようです。再度確認をされたらよいかと存じます。
宜しくお願いいたします。

4   stone   2010/10/18 00:44

アカタテハは大阪ではすごく珍しい気がします。
近所で見たおぼえがありません。
キタテハやメスグロヒョウモン、ヒメアカタテハ、コムラサキはいっぱいいますけど^^
それにして艶やかな描写ですね!

5   stone   2010/10/18 01:07

メスグロヒョウモン‥×
ツマグロヒョウモンでした!

6   wさん   2010/10/18 07:12

Stoneさん、おはよう御座います。大阪にヒメアカが飛来でしたら
写真のミゾソバが群生しております、田畑の小川を探されましたら如何でしょうか。
きっと出逢いがあると思います。上から見ますと綺麗です。赤と黒。
またよろしくお願いいたします。

7   stone   2010/10/18 16:28

ヒメアカもミゾソバの群生も昔からたくさん見ているのですが
アカタテハは見た事がありません。不思議ですね^^;

コメント投稿
クモの糸
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (3,282KB)
撮影日時 2010-10-09 07:49:58 +0900

1   都人   2010/10/17 14:50

ドライブに行ってクモの巣が、目につき撮りました。

コメント投稿
旅をするチョウ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア QuickTime 7.6.6
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 2640x1760 (767KB)
撮影日時 2010-10-15 12:55:36 +0900

1   stone   2010/10/17 20:49

しっとりとした世界ですね。
ストロボの光量補助が素敵にマッチしてる感じ。すばらしい!
今年は探しにいけてないアサギマダラさん、大阪にまだいるかな^^
今週時間作ってみようと思います。

4   m3   2010/10/16 17:35

そろそろ渡りが始まっているはずですが、その数は少なく
今年は、まだ集団で観察されることはありません。

5   isao   2010/10/17 16:10

m3さん こんにちは
私は今年一度も出会えませんでした。
今年は少なかったのでしょうか。

6   m3   2010/10/17 19:19

isaoさん こんばんは
そちらでも、そうなんですか。
写真家、海野和男 氏の、小諸日記では
まだ長野県で観察されるとの事ですから
これからなのかもしれませんね。

7   m3   2010/10/23 20:21

そうでしたか
成虫の寿命は、4ヶ月程度でマーキングの記録では6ヶ月があるそうです
寿命 それともアクシデント、やはり飛翔している個体に出会いたいですね。

8   stone   2010/10/24 23:21

こんばんは
アスファルトで倒れてたから誰かがいじったんじゃないかなと感じました。
捕虫網持った人も時折見かけますので。それに鳥撮りさんも多く陣取ってたりする場所でもあります。
淀川の鳥やさんってマナーが悪い人がちょこちょこいます。ゴミ捨てる、吸い殻捨てまくるって感じの人います。
森の木の勝手な剪定だとか伐採だとかもいて荒れた場所が多いです。

コメント投稿
キタキチョウの小集団

1   Wさん   2010/10/16 07:08

キタイチョウの少集団に山から帰りの路で出会う
路にチョウたちの好物があるようでした、


色調を抑えるために、ISO200、ストロボ、マルミフイルターを使用

STONEさん、ご指摘の色調にこの色調でいかがでしょうか。
ご多忙かと存じますがコメントをおねがいいたしますね

2010.10.14 14:35 天候:晴  現場一部かげりのためストロボ使用

2   stone   2010/10/16 23:47

こんばんは
少し黄色が見やすくなりましたね。
でもまだ黄色がきつく思いますが‥、現像具合ですか?
Wさんのお写真はどの作品も彩度が高いですね。
ストロボ使わない自然光のお写真が見たいです。

3   Wさん   2010/10/17 04:35

Stoneさん おはよう御座います、コメントを有難う御座います。
これからストロボ使わない写真も投稿いたしますので機会がありましたら宜しく願います。

コメント投稿
ウラギンシジミ

1   Wさん   2010/10/15 21:27

秋の晴れた日、秋型の翅の端が著しくとがり
大変かっこよく、クズの生い茂る縄張りの位置にじっと
こちらを見つめている。キラキラと敏速に他の蝶の誰よりも
ジェット機のように独特の飛ぶさまは一度見たら忘れないだろう。
山道の獣の糞、等にも集まる、成虫で越冬。
これから、栄養を蓄えて厳しい冬を越す。
2010.10.15.13.20

2   isao   2010/10/17 16:14

Wさん こんにちは
この蝶はなかなか翅を開いてくれませんね。
何度も撮りましたが一度も表の色を確認できませんでした。

3   Wさん   2010/10/17 16:34

isaoさま、こんにちはコメントを有難う御座います。表翅は全開を撮っていますが少し、待つと必ず翅を開きます。赤い目?で観ていますので注意をされたほうが良いかと思います。
また、地面の異物を夢中のときは開きませんですね。全開を投稿いたしますのでご覧ください。

コメント投稿
ヤマトシジミの表翅

1   Wさん   2010/10/15 20:29

春・秋型の翅表地色は灰白色を帯びると解説書
今日出会った、1頭は光線の具合かどうかわかりませんが、
飛んでいるとき他の蝶の表翅と違うので追いかけて
やっと取れました、紹介します。
黒色、一部蒼色がありますよね、どうして出来たのやら?

食草: カタバミ等  写真の花はカタバミ
2010.10.15 10:30 天候 晴れ 

コメント投稿
ダイミョウセセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture NX 2.2.5 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4256x2832 (5,658KB)
撮影日時 2010-10-14 09:37:03 +0900

1   Mr_323   2010/10/14 17:52

今日は、昆虫も少なめでした。
ホシホウジャクも、来てくれませんでした・・・
そんな中、ダイミョウセセリは良く目にしました。

コメント投稿
ツーショット
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1046
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,517KB)
撮影日時 2010-10-13 13:53:27 +0900

1   Mr_323   2010/10/13 22:06

イシガケチョウ、初めて見ました。
近畿以西に分布する蝶のようですね。
温暖化で北上しているようですが、東京ではまだ見れない蝶のようです。
奇麗ですね!

2   m3   2010/10/13 20:47

イシガケチョウとキタテハ、両種ともタテハチョウの仲間で成虫で越冬します。

3   NR   2010/10/13 22:37

こんばんは

地図の蝶々ですね
特定の葉っぱに生息しているらしいですね
石崖とか地図とかに見える
一度は出会いたい蝶です。

4   masa   2010/10/13 23:35

ええっ!!
イシガケチョウ、山陰にまで広がってるんですか?

5   m3   2010/10/14 20:56

Mr_323さん、NRさん、masaさん、こんばんは
コメントありがとうございます。

ご存知の通り本種は、わりと樹林性が強く南方系のチョウです。
小生がチョウの撮影を始めた2007年には、認識がなかったせいか観察出来ませんでした
翌年の春に初観察、ですから、すでに山陰でも土着していたと思われます。

そのころは年に1〜2回ほどでしたが、今年秋は複数頭、連日観察されます。
同じ南方系のナガサキアゲハより個体数は多いいように思われます。

幼虫の食餌がクワ科のイチジク、イヌビワなどとのことですが
さいわいにも、観察地域内にイチジクの樹木が3本自生しています。

以上、鳥取県西部地方のイシガケチョウの情報でした。

コメント投稿
オオアオイトトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.5 M
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3213x2142 (2,934KB)
撮影日時 2010-10-13 13:58:25 +0900

1   Mr_323   2010/10/13 18:43

今シーズン、初めて撮りました。
居るのを教えてもらったのですが・・・

イトトンボとしては大きいのですが、飛んでいる時目を離すと見失います。
撮った直後に飛ばれ、数人居たのですが見失いました。

コメント投稿
キタキチョウ

1   Wさん   2010/10/12 22:40

キタキチョウの集団で補給です、草木を燃やした後雨がふりこれらから
ミネラルが出てきて?これを給水です。少ない数ですが彼らが一斉に舞い上がるときは少々不気味です

2   NR   2010/10/13 00:24

こんばんは

よく蝶は地面で吸水しますね
成虫は水溶物しか摂取しない事は
セミやホタルなどとも似てますが
蝶は長生きですね。

3   stone   2010/10/16 00:27

キタキチョウはよく見ますが集団での対面はありません
凄いですね。
ところで色調ですけど、黄がすごく飽和してますね
デザイン系のポップアートのようです。
昆虫写真としては違和感ある感じ‥

コメント投稿
キタキチョウの集団

1   Wさん   2010/10/12 22:48

大変、失礼いたしました
タイトルは、ムラサキシジミが正しく、訂正いたします

2   Wさん   2010/10/12 21:58

キタキチョウの集団で補給です、草木を燃やした後雨がふりこれらから
ミネラルが出てきて?これを給水です。少ない数ですが彼らが一斉に舞い上がるときは少々不気味です。

3   NR   2010/10/12 22:17

こんばんは

大変な貴重な蝶のフォト
神秘的なブルーに感じます。

コメント投稿
ウラナミシジミ裏翅
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture NX 2.2.5 M
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4188x2792 (4,994KB)
撮影日時 2010-10-12 14:54:18 +0900

1   Mr_323   2010/10/12 17:29

No.2のクローズアップレンズを、使用してみました。
もう少し、絞った方が良かったようです。
曇りでしたので、こんなもんでしょうか・・・

2   masa   2010/10/12 23:07

ウラナミシジミ…会いたいなぁ
そろそろ東京地方を通ってもよさそうなんですが、この秋まだ姿を見ないんです。
彼女たちの好きなツルボの花もあと一週間で終わってしまいそうです。

3   Mr_323   2010/10/13 17:34

masaさん
このウラナミシジミ、都立公園で撮っています。
探せば、見つかるのではないでしょうか?

コメント投稿
ミドリヒョウモン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,578KB)
撮影日時 2010-10-11 09:52:55 +0900

1   isao   2010/10/12 16:24

蕎麦畑には沢山の昆虫が集まっています。
その中でもこの蝶やツマグロヒョウモン、キタテハは良く目立ちます。

コメント投稿
蕎麦の花にモンシロチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F13
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1725 (589KB)
撮影日時 2010-10-11 10:02:28 +0900

1   isao   2010/10/12 16:19

白い花に白い蝶です。

コメント投稿
シルビアシジミの表翅

1   Wさん   2010/10/11 22:28

本州地方?では河川敷に生息して草花を生活の糧
にしていた。現在は河川敷は運動場に変わり、蝶の住処は工事でなくなったり消えた。
好きな草花も極小で空腹、外来のセイダカアワダチ草の花に吸蜜を変更したか?
蝶は凄く小さいので見つけ難い。ヤマトシジミと酷似で間違える。
凄く美しこの蝶を環境から救わないともうすぐ消える。

2   isao   2010/10/12 15:42

Wさん こんにちは
凄い色の蝶ですね〜。初めて聞く名前です。
一度見てみたいのですが、大きさはどの位でしょうか。

3   Mr_323   2010/10/12 17:19

河川敷にはたまにしか行きませんが、見た事が有りません。
関東にも居るのでしょうか?
是非、見てみたいです。

4   Wさん   2010/10/12 20:30

isaoさま 大きさは凄く小さくて、見失うことが多々です
翅を開いた状態で20mm位ですかね、すぐに飛び立つ。

5   Wさん   2010/10/12 20:37

Mr_323さま、東京都の蝶の本で(西多摩昆虫同好会編)は1960年代には絶滅
してしまったものと思われる。と書いてあります、残念です
自然は大切です。

コメント投稿
シルビアシジミの食草

1   Wさん   2010/10/11 22:02

シルビアシジミの食草の異変、今までの場所での草花ではなく
花粉症?で嫌われている、セイタカアワダチ草の花で吸蜜中でありませんか
彼らが好んだ草花が極小で空腹で耐えられなく、外来種のこれらに生活の糧を求めて
セイタカアワダチ草の花に移動です。

コメント投稿
キタテハ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (676KB)
撮影日時 2010-10-10 12:26:36 +0900

1   hi-lite   2010/10/11 21:37

で良いのでしょうか?

2   isao   2010/10/12 15:46

はい、キタテハで間違いありませんね。
いま、かなり沢山飛んでいます。この蝶にも大きいのと小さなのが有ります。
どう違うのか私にはわかりませんが。

3   hi-lite   2010/10/12 17:27

isaoさん、今晩は。
コメント有難うございます。
最近、虫撮りをはじめたもので、あまり詳しくありません。
有難うございました。

コメント投稿
次、いってみよう!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K20D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1403x932 (1,743KB)
撮影日時 2010-10-10 13:11:18 +0900

1   ペッタンコ1号   2010/10/11 20:35

多分ハナアブさんかな?花から花へとお食事のはしごをしていました(^_^;)

2   気まぐれpapa   2010/10/12 09:38

ペッタンコ1号さん、おはようございます。
綺麗に撮れていますね♪
私はここまでは撮れません。
気が短いせいか、これで良しで終わってしまうからですね。

3   ペッタンコ1号   2010/10/24 15:39

気まぐれpapaさん、ありがとうございます。
いえいえ、気まぐれpapaさんの綺麗な写真はたくさん拝見して、参考にさせていただいています(^−^)
これは、ちょっと見、あまり期待はしていなかったのですが、このハナアブさんと花の色が合っていたみたいで、よかったです。

コメント投稿
大好き♪
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 600x800 (146KB)
撮影日時 2010-10-03 14:15:25 +0900

1   気まぐれpapa   2010/10/11 12:43

僕の好みなんだよね♪
と聞こえてきそうな

2   ペッタンコ1号   2010/10/11 20:08

頭をくっつけて一生懸命食事している様子がおもしろいですね。それに、きれいなブルーの花びらと背景の緑、似合いますね。

3   気まぐれpapa   2010/10/12 09:36

ペッタンコ1号さん、おはようございます。
大きな身体で一生懸命が好きなんです。
地味な昆虫も可愛いものですね♪

コメント投稿