昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: キタキチョウの小集団3  2: ウラギンシジミ3  3: ヤマトシジミの表翅1  4: ダイミョウセセリ1  5: ツーショット5  6: オオアオイトトンボ1  7: キタキチョウ3  8: キタキチョウの集団3  9: ウラナミシジミ裏翅3  10: ミドリヒョウモン1  11: 蕎麦の花にモンシロチョウ1  12: シルビアシジミの表翅5  13: シルビアシジミの食草1  14: キタテハ?3  15: 次、いってみよう!3  16: 大好き♪3  17: ミツバチ?3  18: ツルボにハチ1  19: ホウジャク ホバ5  20: ホシホウジャク5  21: ミドリヒョウモンの♀?1  22: コムラサキ食事中6  23: ウラナミシジミ3  24: 静かなホバリング6  25: ホシホウジャク3  26: 朝のキタキチョウ3  27: アオスジアゲハ 3  28: ツマグロヒョウモン♂とキタテハ2  29: 赤とんぼと空1  30: だいぶ少なくなりました3  31: 湘南の赤とんぼ3  32: ハナムグリ1      写真一覧
写真投稿

キタキチョウの小集団

1   Wさん   2010/10/16 07:08

キタイチョウの少集団に山から帰りの路で出会う
路にチョウたちの好物があるようでした、


色調を抑えるために、ISO200、ストロボ、マルミフイルターを使用

STONEさん、ご指摘の色調にこの色調でいかがでしょうか。
ご多忙かと存じますがコメントをおねがいいたしますね

2010.10.14 14:35 天候:晴  現場一部かげりのためストロボ使用

2   stone   2010/10/16 23:47

こんばんは
少し黄色が見やすくなりましたね。
でもまだ黄色がきつく思いますが‥、現像具合ですか?
Wさんのお写真はどの作品も彩度が高いですね。
ストロボ使わない自然光のお写真が見たいです。

3   Wさん   2010/10/17 04:35

Stoneさん おはよう御座います、コメントを有難う御座います。
これからストロボ使わない写真も投稿いたしますので機会がありましたら宜しく願います。

コメント投稿
ウラギンシジミ

1   Wさん   2010/10/15 21:27

秋の晴れた日、秋型の翅の端が著しくとがり
大変かっこよく、クズの生い茂る縄張りの位置にじっと
こちらを見つめている。キラキラと敏速に他の蝶の誰よりも
ジェット機のように独特の飛ぶさまは一度見たら忘れないだろう。
山道の獣の糞、等にも集まる、成虫で越冬。
これから、栄養を蓄えて厳しい冬を越す。
2010.10.15.13.20

2   isao   2010/10/17 16:14

Wさん こんにちは
この蝶はなかなか翅を開いてくれませんね。
何度も撮りましたが一度も表の色を確認できませんでした。

3   Wさん   2010/10/17 16:34

isaoさま、こんにちはコメントを有難う御座います。表翅は全開を撮っていますが少し、待つと必ず翅を開きます。赤い目?で観ていますので注意をされたほうが良いかと思います。
また、地面の異物を夢中のときは開きませんですね。全開を投稿いたしますのでご覧ください。

コメント投稿
ヤマトシジミの表翅

1   Wさん   2010/10/15 20:29

春・秋型の翅表地色は灰白色を帯びると解説書
今日出会った、1頭は光線の具合かどうかわかりませんが、
飛んでいるとき他の蝶の表翅と違うので追いかけて
やっと取れました、紹介します。
黒色、一部蒼色がありますよね、どうして出来たのやら?

食草: カタバミ等  写真の花はカタバミ
2010.10.15 10:30 天候 晴れ 

コメント投稿
ダイミョウセセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture NX 2.2.5 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4256x2832 (5,658KB)
撮影日時 2010-10-14 09:37:03 +0900

1   Mr_323   2010/10/14 17:52

今日は、昆虫も少なめでした。
ホシホウジャクも、来てくれませんでした・・・
そんな中、ダイミョウセセリは良く目にしました。

コメント投稿
ツーショット
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1046
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,517KB)
撮影日時 2010-10-13 13:53:27 +0900

1   Mr_323   2010/10/13 22:06

イシガケチョウ、初めて見ました。
近畿以西に分布する蝶のようですね。
温暖化で北上しているようですが、東京ではまだ見れない蝶のようです。
奇麗ですね!

2   m3   2010/10/13 20:47

イシガケチョウとキタテハ、両種ともタテハチョウの仲間で成虫で越冬します。

3   NR   2010/10/13 22:37

こんばんは

地図の蝶々ですね
特定の葉っぱに生息しているらしいですね
石崖とか地図とかに見える
一度は出会いたい蝶です。

4   masa   2010/10/13 23:35

ええっ!!
イシガケチョウ、山陰にまで広がってるんですか?

5   m3   2010/10/14 20:56

Mr_323さん、NRさん、masaさん、こんばんは
コメントありがとうございます。

ご存知の通り本種は、わりと樹林性が強く南方系のチョウです。
小生がチョウの撮影を始めた2007年には、認識がなかったせいか観察出来ませんでした
翌年の春に初観察、ですから、すでに山陰でも土着していたと思われます。

そのころは年に1〜2回ほどでしたが、今年秋は複数頭、連日観察されます。
同じ南方系のナガサキアゲハより個体数は多いいように思われます。

幼虫の食餌がクワ科のイチジク、イヌビワなどとのことですが
さいわいにも、観察地域内にイチジクの樹木が3本自生しています。

以上、鳥取県西部地方のイシガケチョウの情報でした。

コメント投稿
オオアオイトトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.5 M
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3213x2142 (2,934KB)
撮影日時 2010-10-13 13:58:25 +0900

1   Mr_323   2010/10/13 18:43

今シーズン、初めて撮りました。
居るのを教えてもらったのですが・・・

イトトンボとしては大きいのですが、飛んでいる時目を離すと見失います。
撮った直後に飛ばれ、数人居たのですが見失いました。

コメント投稿
キタキチョウ

1   Wさん   2010/10/12 22:40

キタキチョウの集団で補給です、草木を燃やした後雨がふりこれらから
ミネラルが出てきて?これを給水です。少ない数ですが彼らが一斉に舞い上がるときは少々不気味です

2   NR   2010/10/13 00:24

こんばんは

よく蝶は地面で吸水しますね
成虫は水溶物しか摂取しない事は
セミやホタルなどとも似てますが
蝶は長生きですね。

3   stone   2010/10/16 00:27

キタキチョウはよく見ますが集団での対面はありません
凄いですね。
ところで色調ですけど、黄がすごく飽和してますね
デザイン系のポップアートのようです。
昆虫写真としては違和感ある感じ‥

コメント投稿
キタキチョウの集団

1   Wさん   2010/10/12 22:48

大変、失礼いたしました
タイトルは、ムラサキシジミが正しく、訂正いたします

2   Wさん   2010/10/12 21:58

キタキチョウの集団で補給です、草木を燃やした後雨がふりこれらから
ミネラルが出てきて?これを給水です。少ない数ですが彼らが一斉に舞い上がるときは少々不気味です。

3   NR   2010/10/12 22:17

こんばんは

大変な貴重な蝶のフォト
神秘的なブルーに感じます。

コメント投稿
ウラナミシジミ裏翅
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture NX 2.2.5 M
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4188x2792 (4,994KB)
撮影日時 2010-10-12 14:54:18 +0900

1   Mr_323   2010/10/12 17:29

No.2のクローズアップレンズを、使用してみました。
もう少し、絞った方が良かったようです。
曇りでしたので、こんなもんでしょうか・・・

2   masa   2010/10/12 23:07

ウラナミシジミ…会いたいなぁ
そろそろ東京地方を通ってもよさそうなんですが、この秋まだ姿を見ないんです。
彼女たちの好きなツルボの花もあと一週間で終わってしまいそうです。

3   Mr_323   2010/10/13 17:34

masaさん
このウラナミシジミ、都立公園で撮っています。
探せば、見つかるのではないでしょうか?

コメント投稿
ミドリヒョウモン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,578KB)
撮影日時 2010-10-11 09:52:55 +0900

1   isao   2010/10/12 16:24

蕎麦畑には沢山の昆虫が集まっています。
その中でもこの蝶やツマグロヒョウモン、キタテハは良く目立ちます。

コメント投稿
蕎麦の花にモンシロチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F13
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1725 (589KB)
撮影日時 2010-10-11 10:02:28 +0900

1   isao   2010/10/12 16:19

白い花に白い蝶です。

コメント投稿
シルビアシジミの表翅

1   Wさん   2010/10/11 22:28

本州地方?では河川敷に生息して草花を生活の糧
にしていた。現在は河川敷は運動場に変わり、蝶の住処は工事でなくなったり消えた。
好きな草花も極小で空腹、外来のセイダカアワダチ草の花に吸蜜を変更したか?
蝶は凄く小さいので見つけ難い。ヤマトシジミと酷似で間違える。
凄く美しこの蝶を環境から救わないともうすぐ消える。

2   isao   2010/10/12 15:42

Wさん こんにちは
凄い色の蝶ですね〜。初めて聞く名前です。
一度見てみたいのですが、大きさはどの位でしょうか。

3   Mr_323   2010/10/12 17:19

河川敷にはたまにしか行きませんが、見た事が有りません。
関東にも居るのでしょうか?
是非、見てみたいです。

4   Wさん   2010/10/12 20:30

isaoさま 大きさは凄く小さくて、見失うことが多々です
翅を開いた状態で20mm位ですかね、すぐに飛び立つ。

5   Wさん   2010/10/12 20:37

Mr_323さま、東京都の蝶の本で(西多摩昆虫同好会編)は1960年代には絶滅
してしまったものと思われる。と書いてあります、残念です
自然は大切です。

コメント投稿
シルビアシジミの食草

1   Wさん   2010/10/11 22:02

シルビアシジミの食草の異変、今までの場所での草花ではなく
花粉症?で嫌われている、セイタカアワダチ草の花で吸蜜中でありませんか
彼らが好んだ草花が極小で空腹で耐えられなく、外来種のこれらに生活の糧を求めて
セイタカアワダチ草の花に移動です。

コメント投稿
キタテハ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (676KB)
撮影日時 2010-10-10 12:26:36 +0900

1   hi-lite   2010/10/11 21:37

で良いのでしょうか?

2   isao   2010/10/12 15:46

はい、キタテハで間違いありませんね。
いま、かなり沢山飛んでいます。この蝶にも大きいのと小さなのが有ります。
どう違うのか私にはわかりませんが。

3   hi-lite   2010/10/12 17:27

isaoさん、今晩は。
コメント有難うございます。
最近、虫撮りをはじめたもので、あまり詳しくありません。
有難うございました。

コメント投稿
次、いってみよう!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K20D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1403x932 (1,743KB)
撮影日時 2010-10-10 13:11:18 +0900

1   ペッタンコ1号   2010/10/11 20:35

多分ハナアブさんかな?花から花へとお食事のはしごをしていました(^_^;)

2   気まぐれpapa   2010/10/12 09:38

ペッタンコ1号さん、おはようございます。
綺麗に撮れていますね♪
私はここまでは撮れません。
気が短いせいか、これで良しで終わってしまうからですね。

3   ペッタンコ1号   2010/10/24 15:39

気まぐれpapaさん、ありがとうございます。
いえいえ、気まぐれpapaさんの綺麗な写真はたくさん拝見して、参考にさせていただいています(^−^)
これは、ちょっと見、あまり期待はしていなかったのですが、このハナアブさんと花の色が合っていたみたいで、よかったです。

コメント投稿
大好き♪
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 600x800 (146KB)
撮影日時 2010-10-03 14:15:25 +0900

1   気まぐれpapa   2010/10/11 12:43

僕の好みなんだよね♪
と聞こえてきそうな

2   ペッタンコ1号   2010/10/11 20:08

頭をくっつけて一生懸命食事している様子がおもしろいですね。それに、きれいなブルーの花びらと背景の緑、似合いますね。

3   気まぐれpapa   2010/10/12 09:36

ペッタンコ1号さん、おはようございます。
大きな身体で一生懸命が好きなんです。
地味な昆虫も可愛いものですね♪

コメント投稿
ミツバチ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (649KB)
撮影日時 2010-10-10 10:13:31 +0900

1   hi-lite   2010/10/10 19:13

はじめまして。
ミツバチにしては、大きい気がするのですが…

2   masa   2010/10/11 18:31

マルハナバチの仲間ですね。
もっと大きなクマバチも、子供に花粉を与える仲間は殆どが”ミツバチ科”に属します。

3   hi-lite   2010/10/11 18:46

masaさん、今晩は。
コメント有難うございます。
マルハナバチですかメモメモφ(・_・。 )
なんとクマンバチもミツバチの仲間ですか(@@)
驚きです。

コメント投稿
ツルボにハチ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX4
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.1
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 52mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/143sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3123x2343 (808KB)
撮影日時 2010-10-10 15:43:48 +0900

1   old seaman   2010/10/10 18:09

ハラナガツチバチでしょうか。

コメント投稿
ホウジャク ホバ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 30mm F1.4
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 140
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1440x1920 (989KB)
撮影日時 2010-10-07 13:21:01 +0900

1   NR   2010/10/9 23:18

シャッタースピードを最高速で撮影しました。

2   stone   2010/10/10 00:51

明るいですね!
すこやかにくっきりという感じ。
背景のとろけもいいですね、明るいレンズすばらしいな。

3   NR   2010/10/10 15:25

stoneさん コメントありがとうございます。

単焦点の扱いやすいレンズを入手したので
遊んでいます。

4   ペッタンコ1号   2010/10/11 20:05

わあ、おいしそうに吸ってますね。背景のボケもきれいで素敵です。1/4000秒でも、はばたいている感じが出てますね。すごく速く翅を動かしているんですね。

5   NR   2010/10/11 21:11

ペッタンコ1号さん
こんばんは! コメントありがとうございます。

いわゆる標準レンズで狙ってみました

このホウジャクの羽ばたきはハチドリのそれと
羽の動かし方が酷似しています
そうじゃないとホバリングになりませんよね。

コメント投稿
ホシホウジャク
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 高速プログラム
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (4,196KB)
撮影日時 2010-10-06 15:42:56 +0900

1   isao   2010/10/9 15:53

ペッタンコ1号さんのようにうまく撮れませんでした。
散々振り回されて2〜30枚撮ったうち、何とか見られるのはこれ一枚。
情けないな〜((+_+))。

2   Nozawa   2010/10/9 18:27

今晩は

 ハチドリのようなホバーリングの得意なガのようですね。
私も一度実物をみてみたいです。
シャッター測度が1/300秒位取れない時はきついと思います。

ボディー内でぶれ補正のデジイチは、上手くでぶれ補正が同期して追従してくれると1/90秒で撮れることもありますが・・難しいです。

3   NR   2010/10/9 23:28

isaoさん こんばんは

ホウジャク面白いですよね
この時期涼しいからなんとか待って撮れますね。

花が可愛くて良い感じです。

4   ペッタンコ1号   2010/10/11 20:02

ホウジャク、一生懸命翅を動かしている様子が出ていますね。それに薄紫の花の色と似合っていますね。私も先日、また見つけてチャレンジしてみたのですが、動きが速くてダメでした。その時によって速い時と少し遅い時とがあるのかもしれません。

5   isao   2010/10/12 16:15

Nozawaさん こんにちは
私が撮った場所ではISOをあげてSSを800〜1000位にしないといけないのかな、と思いました。

NRさんこんにちは
ここでは何匹も飛んでいましたから、もう一度チャレンジしてみます。

ペッタンコ1号さん こんにちは
2枚の写真はとても参考になりました。
この花は下向きなのでホウジャクさんは下から蜜を吸う為、ぶら下がる様な姿になります。
なかなか大変なようですが、それが健気で可愛いですね。

コメント投稿
ミドリヒョウモンの♀?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,366KB)
撮影日時 2010-10-01 10:47:14 +0900

1   isao   2010/10/9 15:46

ノハラアザミに止まってゆっくり翅を動かし、「さあ撮りなさいよ」と言ってくれました。

コメント投稿
コムラサキ食事中
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1002sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x933 (183KB)
撮影日時 2010-10-05 09:58:40 +0900

1   stone   2010/10/8 18:56

なんにとまってるとか考えないでくださいね!

2   isao   2010/10/9 15:40

考えないようにしては見たものの、こんなに夢中になっているのは
よほど美味しいのでしょうね〜。とても気になります。

3   stone   2010/10/9 20:46

こんばんは、
土だんごみたいなんですけど、何の動物なのかな
タヌキかな、ひょっとしたら馬?
近所の牧場のポニーが散歩中に落としたのかななんて思いました^^

4   NR   2010/10/9 23:26

stoneさん こんばんは

わたしも同じ状況の撮影しました
名前が判らないけれど吸蜜管が黄色い種類でした。

この運は色が穏やかで恐ろしくは見えませんです
人気がある運ですね。

5   stone   2010/10/10 00:46

NRさんこんばんは。
この蝶も口が黄色なんですよ。同じかもしれませんね^^
この場所ではキタテハとゴマダラチョウがコムラサキと同じところで樹液を吸ってますので
ここにもくるんじゃないかなと思います。

6   stone   2010/10/17 20:53

上げてごめんなさい。
この落とし物、どうやら釣りの餌のようです。
園芸用の骨粉堆肥のようなキツイ香りがする泥だんごみたいなものです。
釣り具ショップで売ってるらしいです。

コメント投稿
ウラナミシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.5 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3952x2635 (4,528KB)
撮影日時 2010-10-07 15:12:14 +0900

1   Mr_323   2010/10/8 18:21

少し羽が傷んでいますが・・・

2   ペッタンコ1号   2010/10/11 19:56

ウラナミシジミっていうのですか。翅の後ろ側に触覚に似せた突起があるんですね。面白いですね。

3   Mr_323   2010/10/12 17:23

ペッタンコ1号さん。

北海道以南には、居ると思います。
秋に見られます。
羽の後ろの尾状突起は、後翅の先を頭に見せかけ天敵から上手く逃げるたの突起のようです。

コメント投稿
静かなホバリング
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K20D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1909x1909 (2,030KB)
撮影日時 2010-09-23 16:31:10 +0900

1   ペッタンコ1号   2010/10/7 20:14

何とかホウジャクさんを写してみました。いつもは、近寄るとすぐ遠くへ行ってしまったのですが、このときは、食事に夢中らしく、しばらく写すことができてラッキーでした。

2   NR   2010/10/7 21:57

ペッタンコ1号さん こんばんは
ホウジャクさんの真剣な眼差し
食事中の生態の面白さがよく出ておりますね。

ホウジャクさん たまには止まってゆっくりと
吸蜜すればいいのになあ〜ぁ


いまペッタンコ1号 のフォト投稿サイトへ遊びに行きました
世界のフォトグラファーたちが集って
腕を磨いているのですね
素晴らしいフォトの数々拝見して感嘆しました。

3   気まぐれpapa   2010/10/8 07:46

ペッタンコ1号さん、おはようございます。
静かな羽音が聞こえてきそうな写真ですね。
自然界ものんびりと最高の季節になってきました。

4   Mr_323   2010/10/8 18:08

バックのボケも、奇麗ですね。
ホシホウジャクが、一層引き立ちます!

5   isao   2010/10/9 15:37

ペッタンコ1号さん こんにちは
綺麗に撮れましたね〜 羨ましいです。
私も先日見つけて撮りましたが、飛び回るのが早くてうまく捕えられません。
そのうえ薄暗い森の中でSSが挙がらずボケてしまいました。
ゆっくりホバリングしてくれると有難いのですが、先方にも都合が有りますよね〜。

6   ペッタンコ1号   2010/10/11 20:09

NRさん、ありがとうございます。
ほんと、飛びながらよく食事できるなって感心します。まあ。、その方がすぐ逃げられるから安全なんでしょうけど(^^ゞ
flickrのページ見てくださったのですね。ありがとうございます。あそこは、世界のいろんな人の写真を見ることができるので楽しいです。

気まぐれpapaさん、ありがとうございます。秋は夏よりいろいろ見つけられそうで、楽しみです。でも、最近こちらではクマがかなり低いところまで下りてきていて、怖くて山の方へ行けないので困っています(^^ゞ

Mr_323さん、ありがとうございます。背景のボケは、何とか緑が入っていてよかったです。一応背景も考えて待っていたんですが、被写体が動き回るので、なかなか難しいです(^^ゞ

isaoさん、ありがとうございます。
うす暗いと大変ですよね。ホバリングしているから何とか撮れそうな気がするのですが、結構動き回るんですよね。これは、運良く撮れた一枚で、後はなかなかうまくいきませんでした(^^ゞ

コメント投稿