昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 蕎麦畑のキタテハ2  2: これは?1  3: 赤とんぼ1  4: 越冬前のエネルギー補給?7  5: チャバネセセリ1  6: 晩秋の舞姫(ベニシジミ)1  7: ホシホウジャク1  8: クロコノマチョウ1  9: イシガケチョウ1  10: ミネラル補給中〜〜1  11: 黄色いストロー3  12: コスモスに同化して1  13: ピンが来てませんが1  14: オオムラサキの幼虫1  15: つばめシジミ2  16: 美脚のゴイシシジミ6  17: 美脚のウラギンシジミ3  18: ウラギンシジミ♀7  19: ホシホウジャク1  20: 撮影していたらズボンに1  21: 蝶の名前3  22: キタテハ1  23: ホシホウジャク1  24: ヒメアカタテハ?3  25: ヒメアカタテハチョウ1  26: ウラギンシジミ♂3  27: キタテハ5  28: ツマグロヒョウモン1  29: サカハチチョウ第3化では?5  30: アカタテハチョウ7  31: クモの糸1  32: 旅をするチョウ8      写真一覧
写真投稿

蕎麦畑のキタテハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F16
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2963x1897 (836KB)
撮影日時 2010-10-11 10:36:02 +0900

1   stone   2010/10/31 01:43

ふんわり
気持ち好いです。

2   isao   2010/10/30 13:30

11日の撮影ですが、この頃までは沢山見かけました。

コメント投稿
これは?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス くもり
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (240KB)
撮影日時 2010-10-26 10:59:38 +0900

1   気まぐれpapa   2010/10/29 08:57

公園の花壇で見つけたのですが、
この状態は冬眠なのでしょうか???

コメント投稿
赤とんぼ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX4
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.1
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 52mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/570sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2874x2155 (1,523KB)
撮影日時 2010-10-27 12:59:48 +0900

1   old seaman   2010/10/27 18:55

今年初めて赤とんぼを撮ることができました。
今日の夕方は夕焼けが見られました。

♪夕焼け小焼けの赤とんぼ〜〜♪

コメント投稿
越冬前のエネルギー補給?
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 3936x2624 (5,544KB)
撮影日時 2010-10-23 13:15:31 +0900

1   masa   2010/10/24 21:03

コセンダングサに、沢山のキタテハが来ていました。
おそらく第三化でしょうから、このまま越冬でしょう。
十分にエネルギーを補給して来春、元気な子供たちをつくって欲しいものです。

3   masa   2010/10/29 00:51

森さん、ありがとうございます。
当地は東京のはずれ東村山ですが、例年どおりの出現状況かと思われます。
食草のカナムグラの藪よりもコセンダングサの原っぱで見るほう多いです。
黄色い夏型から秋が深まるにつれ、鮮やかな朱色になっていく翅色が好きです。

4   W3さん   2010/10/29 09:28

masaさま おはよう御座います。クルクルと良く回るこのチョを長玉で撮られ大変だったと         思います。ご苦労さまでした。      
        キタテハは当地でもやはり飛ぶ姿から少ないと
       感じることがありました、ウラギンは少し多いし、キタキチョウは多いようでした。
       急激な気温の変化が来期に影響がないことを祈ります。

5   isao   2010/10/30 13:25

masaさん こんにちは
私の住んでいる笠間ではキタテハは多く見られました。
9月下旬から10月中旬にかけて、ツマグロヒョウモンの雄とキタテハが、キバナコスモスの群生している場所に
集まっていました。同時期にキチョウも多かったように思います。

6   masa   2010/11/3 08:01

W3さん、こんにちは。
長玉といっても180ミリマクロ、手持ちで追いかけられますので、それほど大変ではありませんよ。

isaoさん、こんにちは。
ムチャクチャ暑い夏でしたが、当地(東京都下東村山市)では蝶たちの現れ方にそれほど例年と大きな違いはなかったように思います。
ツマグロヒョウモンは年々増えています。我が家の庭のスミレにも幼虫がついて女房をビックリさせました。
ただ、気になるのは"アカボシゴマダラ”です、数年前から見られるようになったのですが、
ウチの裏山にはエノキが沢山あるのですっかり定着してしまったようで、今年は10回ほども見かけました。
人為的放蝶によるものでしょうが、在来のゴマダラチョウに影響がなかれば良いがと思っています。

7   stone   2010/11/7 00:30

masaさんとこではまるっこいキタテハが多いのかな
こちらでは翅の輪郭が切れ込みの深いやつばかり目立ちます。
ツマグロヒョウモンは非常に少ないという印象です。
キタテハはいっぱいいます。次にヒメアカ。
先日アカタテハを二年ぶりくらいに発見しました^^撮れてよかった。
同日、淀川河川敷では初見のルリタテハを見ました。ルリは撮れませんでした^^;

コメント投稿
チャバネセセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 631x466 (204KB)
撮影日時 2010-10-23 12:44:57 +0900

1   Wさん   2010/10/24 17:12

昨日少し高い(600m位)丘を散策、秋の野花で吸蜜のセセリを撮りました。
大きな目、長いストローを巧みに使い、食事中です。天候が悪いから花は全開でないので
蜜も少ないではと少し心配をします。

明日は雨だと分っていただろうか、今日10月24日は、朝から肌寒い、雨です。

コメント投稿
晩秋の舞姫(ベニシジミ)
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 3337x2236 (3,774KB)
撮影日時 2010-10-23 13:09:52 +0900

1   maas   2010/10/24 08:36

コセンダングサは花の少ない晩秋の貴重な蜜源です。
ベニシジミ、ヤマトシジミ、ウラナミシジミ、キタテハ、モンキチョウ、キタキチョウ…
沢山の蝶たちが集まっていました。

コメント投稿
ホシホウジャク
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1725 (791KB)
撮影日時 2010-10-22 11:02:37 +0900

1   isao   2010/10/23 11:07

ストローの長さに驚きました。

コメント投稿
クロコノマチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 55-200mm F4-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ あり
サイズ 220x257 (131KB)
撮影日時 2010-09-14 11:55:00 +0900

1   wさん   2010/10/22 22:46

年3回、6月〜11月に姿をみかける。常緑林のなか、周辺部の薄暗いところに生息。昼間は活動をしない
完熟の果物に飛来し汚物にも、今年は柿が不作で飛来が心配です。再度、期待しています。
夏型と秋型は翅型」や地色が少し違います。観察できるのは稀です。薄暗い箇所から飛び出たので発見。

コメント投稿
イシガケチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 55-200mm F4-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 429x456 (188KB)
撮影日時 2010-09-13 11:38:30 +0900

1   wさん   2010/10/22 22:29

イヌビワの豊富に生える日のあたる樹林上を独特のはばたきで軽快に飛び回る、
年3回〜4回は発生を繰り返すそうで、秋のパターンを観たいと期待です。
ブートリアの花も大好きのようです。果物はイチジクが好き。
イチジクの樹を重点に視ていますがだめです。表翅と裏翅の模様は同じ
表翅の象形文様面白いと思います。

コメント投稿
ミネラル補給中〜〜
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x685 (139KB)
撮影日時 2010-09-15 12:59:47 +0900

1   NR   2010/10/22 21:22

数匹が同じポイントで
乾燥気味の地面に
ストローを刺していました。

コメント投稿
黄色いストロー
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 800x561 (106KB)
撮影日時 2010-09-15 13:19:47 +0900

1   NR   2010/10/21 22:50

栄養を摂取していました
こういう黄色い吸蜜管があるなんて
この板で知りました。

2   stone   2010/10/22 19:11

ゴマダラチョウですね^^
どうしてこんなに端ッコに入れたのでしょう?ちょっと不思議。
私は黄色い口にはじめて見た時おやあと思い、
赤い目に驚きました!

3   NR   2010/10/22 21:18

stoneさん こんばんは! コメントありがとうございます。

仰る事はその通りです
運を中央に持ってくると迫力が有りすぎて
昆虫板と言えども引かれそうなので
端っこにトリミングした次第です。
結局物体はしっかりと見えてますがね。

コメント投稿
コスモスに同化して
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 800x536 (56KB)
撮影日時 2010-10-05 13:15:23 +0900

1   NR   2010/10/21 22:37

花蜘蛛がコスモスの花びらの先端で
獲物を待っていました
時間切れで捕食までは見られませんでした。

コメント投稿
ピンが来てませんが
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 536x800 (55KB)
撮影日時 2010-10-05 13:02:02 +0900

1   NR   2010/10/21 22:34

最近出合ったウラギンシジミと思われる個体です
草の茎の低い位置に停まった為に
屈んで撮影したのですが
上部にピントが来ませんでした。

この蝶は飛んでいる姿がまたとてもキラキラして
印象的ですよね。

コメント投稿
オオムラサキの幼虫
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,864KB)
撮影日時 2010-10-17 10:56:59 +0900

1   isao   2010/10/21 12:25

近くにあるビオトープで、管理人さんからオオムラサキの幼虫だと言って見せていただきました。
これからもう少し大きくなり、枯葉と一緒に地上に落ちて越冬し、翌年また上がってきて羽化するそうです。
今年はこの蝶を見ることが出来なかったので、来年を楽しみに待つことにします。

コメント投稿
つばめシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D100
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 428x293 (112KB)
撮影日時 2010-10-20 14:27:03 +0900

1   W3さん   2010/10/20 21:43

公園で見かけやっと撮れました、今日は寒い14時で21度でした。
年4回〜5回 普通3月から10月に姿を見せる。良く見かけるが見失う
越冬態は終齢幼虫で多くの場合、落葉の間で冬を越す。
食草は:マメ科の花、つぼみ、新芽、ハギ類等マメ科植物を食草とする。
このチョウ、大きさでは一番小いかな、二番か?大きさ:7mm位?

2   W3さん   2010/10/21 09:28

皆様、おはよう御座います。掲示板に大きさを間違えておりましたので訂正です。
大きさは7mm位では間違いです、図鑑から(nature earth origin)
11〜14mmと記載です訂正をさせて頂きます。ご迷惑をおかけ致しました、すみませんでした。今後とも宜しくお願いいたします。

コメント投稿
美脚のゴイシシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 363x528 (168KB)
撮影日時 2010-10-02 14:40:06 +0900

1   あんどん   2010/10/20 15:32

W3さん、 今日は。

こんな綺麗な蝶は見たことがありません。生息地域が限定されているのですか?

2   W3さん   2010/10/20 11:16

国産のちょうではナンバー#1か?白のタイツに黒の靴、美しい綺麗、スマシガオ
チョウの表裏翅は論ずるが足元結構美しいのですよ。
ゴイシシジミは一度、占有位地を決めたらしばらくとどまる。
枯れ葉の様、葉は我が家で薬味に使った、青しそ。秋に入り種を落としたので
整理せねばとそこへ登場、最後の挨拶か来期子供が飛来するからの御いとまか?
毎年飛来のチョウです。吸蜜ではなく、虫の分泌物をいただきに。

3   Wさん   2010/10/20 19:31

あんどんさま、こんばんははじめまして、生息地域は限定されることは無いと思います、が
ゴイシシジミは花の吸蜜には飛来せず、数少ない食肉性の種で、ささ、竹類やイネ科の雑草
につくタケノアブラムシを食べ、植物は全く食べません、母(♀)はアブラムシの群の中に産卵
幼虫はアブラムシとその分泌物を食べて成長いたしますので、タケノアブラムシをお探しにならないと居ません、ので。竹、笹を植物園でお聞きになられ方が良いかと存じます。
意外なところにいますので、竹の背丈は低いし葉裏は、幼虫の糞?で白く成っております。
参考になれば幸いです。探してみてください。

4   W3さん   2010/10/20 19:41

あんどんさま、ゴイシシジミは小さいチョウです、丈は9mmから13mm程で可愛い
チョウです。これからは(この時期)難しいと存じます来年の5月ごろから姿を見せます
期待してやってください。颯爽とそして気品ある姿はすごいとおもいますが。

5   あんどん   2010/10/21 13:57

Wさん,W3さん、有り難うございました。

「アブラムシの群の中に産卵幼虫はアブラムシとその分泌物を食べて成長いたしますので・・」とは驚きですね。
美しい姿に似ず、食肉性とは想定外でした。来年は何とか探してみようと思っております。

6   W3   2010/10/21 14:53

あんどんさま 低い笹群ですし、一度見られたら何だこの丈の笹かとお思いになられます
是非とも、お探しになられカメラに収めてくださいませ。案外身近に入るかもしれません。
色鮮やかな蝶に心を奪われますが、白、黒にも(白黒フイルム時代の写真72−76で仕上げた
時代の素晴らしい作品群)心にのこる何かがあります、メトール単薬に近いものが心に
のこるとおもいます。成功お祈りいたします。

コメント投稿
美脚のウラギンシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 563x604 (221KB)
撮影日時 2010-10-17 11:23:23 +0900

1   W3さん   2010/10/20 10:43

ウラギンシジミ♂
山道を散策時雑草に留まり、しばらくとまる様子。
まじかに、留まりました、彼の足元をご覧ください
白いタイツに赤と白、白い靴。タイツが白でしたら、バレリーナのようで
チョウもまじかで観察できる楽しさはまた格別です、時々小鳥のサエズリ
誰も居ないし、車も来ないチョウも安心ですかね。

2   NR   2010/10/21 19:04

こんばんは

素晴らしい観察力と撮影のテクニックを感じます
この蝶は敏感で難しいという認識があるので。

3   W3   2010/10/21 20:03

NRさま こんばんははじめまして、このチョウは美しいです。翅に光が反射して光るあのときはいいですね。特に、獣の糞等を食事中は動きませんが翅は閉じた状態です。
NRさまはこのチョウは今まで何回か撮影なさっていらっしゃいまか。チョウまでの距離は50から70cm位、レンズは手動です。宜しくお願いいたします。

コメント投稿
ウラギンシジミ♀
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 55-200mm F4-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1260x1597 (1,402KB)
撮影日時 2010-10-13 14:33:54 +0900

1   W3さん   2010/10/19 20:55

ウラギンシジミは山道、小道山際で良く出会う、しかしながらこのメスに出逢うのは
ウラギン♂に5回のうちに♀は一度となかなか出逢う事が少ない、メスは控えめなのか。

シイズン中、春、秋の二回の発生です、オスは直ぐに(良く目立つ色)発見できるが
メスはなかなかです。表翅の色は凄く違い(同じに入れば)直ぐに♂♀が
判別できます、どうぞご覧くださいませ。

3   W3さん   2010/10/20 05:10

stoneさま、おはよう御座います。ご覧頂まして有難う御座います此方を向いておればいいのですが、最高のタイミングが今年はありませんで、
メスの表翅はこれから占有行動等で痛み燐ぷんも落ちまして表翅は醜いです。成虫で越冬です昨年は12月下旬2頭毎、3組をナラカシ等の葉裏で成虫で越冬中を確認。

4   isao   2010/10/21 12:15

W3さん こんにちは
この蝶はオスよりメスの方がいい色をしていますね。
色というより紋様が素敵といった方が当たっているようです。
珍しい写真を見せていただき、有難うございました。

5   w3   2010/10/21 15:08

isaoさま、お気に入って頂きまして有難う御座います。色(色彩)は♀の方が上品な色彩でしょうね。葉の色のようでカムフラージュでしょうか。
何度か記しておりますように、あまり出逢うことのないメスです、出逢ったなら何枚も撮ります
しかし、いい状態の正面がありませんので悪しからず。これから機会がありましたら
正面からの良い状態を撮りたいです。
その時は紹介いたします。

6   masa   2010/10/24 17:29

なんと美しいウラギン♀でしょう!
秋型特有の尖った翅の鋭角が後方からとても効果的に捉えられていると思います。
正面からの絵も是非拝見したいですが、こ後姿は独立した素晴らしい作品だと思います。

7   W   2010/10/24 17:58

masaさま こんばんは作品のコメントを有難う御座います。今年は、ウラギンは良く見かけたのですが。

食事中とか路で吸水中、草上での占有中と撮るとき

正面からが少ないのですご指摘の真正面からが課題です。

今年は、無理ならば来期にと考えております。宜しくお願いいたします。(♀に出逢うの回数

はすくないのです難しいです)

コメント投稿
ホシホウジャク
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.5 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3712x2475 (3,710KB)
撮影日時 2010-10-18 11:27:12 +0900

1   Mr_323   2010/10/18 17:47

鳥があまり出ないので、懲りもせずまた撮ってしまいました。

アベリアに来た、ホシホウジャクです。

コメント投稿
撮影していたらズボンに
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア Photoshop CS2 Macintosh
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 709x684 (756KB)
撮影日時 2010-10-18 12:08:56 +0900

1   あんどん   2010/10/18 14:12

 近くをひらひら舞っていたので、撮影しようとしたら、左側のジーンズの腿あたりに止まった。慌てて撮影。

コメント投稿
蝶の名前
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア Photoshop CS2 Macintosh
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 886x646 (837KB)
撮影日時 2010-10-18 12:11:17 +0900

1   あんどん   2010/10/18 14:07

今日、昼時、スダレの内側へ入り込み、部屋の中へ飛び込もうとしたが、結局、縁側でお休み。
この蝶の名前が不明。どなたか教えてください。

2   m3   2010/10/18 17:50

あんどんさん こんばんは 

メスグロヒョウモンです
当然、♀ということになります。

3   あんどん   2010/10/18 21:51

M3さん、今晩は

メスグロヒョウモンですか。初めて庭に遊びに来て、ズボンや縁側に
止まったりして、ずいぶん人慣れしていると思ったら、羽を痛めてい
たのですね。名前が分かって助かりました。有り難うございます。

コメント投稿
キタテハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (400KB)
撮影日時 2010-10-15 11:32:16 +0900

1   気まぐれpapa   2010/10/18 10:48

ついでに表の写真も投稿です〜(笑)

コメント投稿
ホシホウジャク
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3392x2135 (1,671KB)
撮影日時 2010-10-13 10:55:23 +0900

1   isao   2010/10/18 10:43

先日スローSSで失敗したので、1/1000にあげて撮ってみました。
翅を止めるには1/2000以上にあげないと無理なようです。

コメント投稿
ヒメアカタテハ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,429KB)
撮影日時 2010-10-13 09:48:59 +0900

1   isao   2010/10/18 10:37

今が盛りのノハラアザミで吸蜜作業、翅色が少し衰えているように見えます。

2   気まぐれpapa   2010/10/18 10:47

isaoさん、おはようございます。
蝶に失礼ですが、アザミを滅多に見かけなくなりました。
どうしてかわかりませんが、ちと寂しいです。
ヒメアカタテハがノハラアザミに止まって絵になります。
ほとんどがコスモス止まりなので新鮮ですね。

3   isao   2010/10/21 12:10

気まぐれpapaさん こんにちは
アザミを見られないとは不思議ですね。笠間市周辺ではノハラアザミが至る所で見られましたよ。
今は殆ど終わりかけていますが、先週ぐらいまではミゾソバとノハラアザミがいっぱいでした。

コメント投稿