昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ナミアゲハの幼虫と4  2: アブ?3  3: 睨めっこ3  4: クロヒカゲ3  5: 造形美5  6: 青いハムシ3  7: ミドリシジミ♀5  8: 5  9: ベニシジミ3  10: お騒がせをしました2  11: アイノミドリ4  12: ツマグロヒョウモン♂3  13: アシナガバチがお菓子を食べてる?1  14: ウリハムシ6  15: カメムシ交接中1  16: 名前は何というのかな?3  17: ジョウザンミドリシジミ4  18: 農道脇のヒメジオンに止まったベニシジミ1  19: コメツキムシ1  20: もうすぐ大人「ヒナバッタ」3  21: 眠るシャクガ1  22: シャクガの舞い1  23: アオドウガネの朝模様3  24: 田の畦のゴイシジミ、触覚が片方だけ!6  25: 大事に吸蜜1  26: 今朝のコクワガタ5  27: エゾミドリ6  28: シロチョウの瞳7  29: 今朝のホンドヒラタくん4  30: ツバメシジミ 居ました3  31: 枯れ野のハルジオンに想うベニの視線1  32: ナミヒカゲ1      写真一覧
写真投稿

ナミアゲハの幼虫と
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/101sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (452KB)
撮影日時 2009-07-05 14:58:18 +0900

1   stone   2009/7/5 21:44

アリんこ。
とことこやってきて刺でまごまご。
幼虫は2cmくらい。緑になったばかりの幼虫さんと思います。

2   stone   2009/7/6 12:22

これステレオグラムになるんですよー^^

3   chobin   2009/7/6 12:45

みえね〜〜 あきらめました

4   カルピス   2009/7/7 20:30

無事生き延びて立派な成虫になって欲しいモノです

コメント投稿
アブ?
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 GR DIGITAL 2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.9mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/540sec.
絞り値 F2.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (1,533KB)
撮影日時 2009-07-05 11:28:38 +0900

1   ima   2009/7/5 20:04

路側に植えられて白い花がいっぱい咲いているアベリア(別名:ハナゾノツクバネウツギ)の
木のなかで3センチほどの大きなアブのような虫を見つけました。

2   masa   2009/7/5 21:26

はい、"シオヤアブ”ですね。
他の昆虫を捕らてその体液を吸う狩人です。ウシアブのように動物や人を襲うことはありません。

3   ima   2009/7/7 23:10

masaさん 
 シオヤアブですか、すごく強そうな体付きでしたので狩人のアブ、納得です。どうも有り難うございました。
 

コメント投稿
睨めっこ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2712x1873 (1,035KB)
撮影日時 2009-07-04 12:42:03 +0900

1   masa   2009/7/5 21:32

imaさん、こんばんは。
蝶の場合、翅が美しいので顔をじっくり見ることは余りないですね。
目も口吻も、じっくり観察していると、「生きてるんだなぁ…」と感心します。

2   masa   2009/7/5 12:54

花の上をグルグル回るベニシジミが丁度正面を向いて、
レンズと睨めっこになりました。

3   ima   2009/7/5 19:30

masaさん こんにちは。
 チョウの顔って可愛いのですね。
 わたしもカメラで睨めっこしてみたいです。

コメント投稿
クロヒカゲ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 160mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/91sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (506KB)
撮影日時 2009-07-05 06:49:11 +0900

1   chobin   2009/7/5 10:50

で合ってますか?

2   masa   2009/7/5 12:19

色が黒っぽいので一見"クロ"のようですが、"ヒカゲチョウ”のほうだと思います。
(判別のポイントは下記URLご参照)
http://www.jnz-photo.com/little/miwake/hikagekuro/index.html

3   chobin   2009/7/8 22:34

masaさん こんばんは
そんなに微妙なんですか 私みたいな素人には到底
わからないですね

コメント投稿
造形美
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/91sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (476KB)
撮影日時 2009-07-05 06:35:21 +0900

1   chobin   2009/7/5 09:35

蜘蛛はなんて美しい網を張るのでしょう

2   masa   2009/7/5 12:26

まるでナスカの地上絵を見るようです。自然界には不思議が一杯ですね。

3   ima   2009/7/5 19:34

chobinさん こんにちは。
 興味深い模様のネットですね。白が鮮やかなのでフラッシュ有りかと思いましたが無しですね、朝日がネットに当たっていたのですか。

4   NR   2009/7/5 20:03

蜘蛛に姿を変えられた
アラクネという神話を思い起こしました
背景もシンプルですが
色が深いですね。

5   chobin   2009/7/5 22:23

masaさん imaさん NRさん こんばんは
このアミの後ろに制作者がいましたがちょっと
どいてもらいました。 ガンマをいじってるの
で白が強調されてますがオリジナル画像でも白
は強調されてます。おそらく最短撮影距離95cm
のレンズを延長チューブ使用で20cmぐらいまで
近づいて撮影してるためだと思われます。

コメント投稿
青いハムシ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,513KB)
撮影日時 2009-07-04 10:30:08 +0900

1   masa   2009/7/5 09:13

"コガタルリハムシ"ではないかと思いますが、似た仲間が多いのでしかとは分かりません。
咲きたてのヒメジョオンの花を撮っていたら、茎づたいに下から登って来て、花粉を食べ
始めました。

2   ima   2009/7/5 20:10

虫も可愛く撮れていますし、花の写りがとてつもなく美しいですね。

3   masa   2009/7/5 21:34

imaさん、ど〜もです。
小さな花には、小さな虫…野原の神さまの采配でしょうか。

コメント投稿
ミドリシジミ♀
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3137x2093 (1,278KB)
撮影日時 2009-07-04 14:11:21 +0900

1   masa   2009/7/5 00:50

東京の里山では、アイノミドリ、ジョウザンミドリは見ることができません。
裏山のハンノキ林を棲み家にしている"ミドリシジミ"です。

2   m3   2009/7/6 18:39

masaさん こんばんは
 表翅の模様はどうでしたでしょうか。
 血液型みたいに、O、A、B、ABと、遺伝的な模様の型があり
 コレクターは、オスだけでなくメスも人気があるようです。
 大山は、連日ネット屋さんが10m以上の柄のあるネットでゼフィルスを採集しています。
 その数は、とんでもない人数で日にひに、
 飛翔するチョウの数が減少するのが、はっきりわかります。
 ・・・・・

3   masa   2009/7/6 22:30

m3さん、こんばんは。
ウチのミドリシジミ、ちゃんと開いてはくれなかったんですが、僅か
な青も赤も見えなかったので、多分、褐色のO型♀だったと思い
ます。

林立するネットが梢の宝石を求めて左右に揺れる…よく分かります。
何故って、40年以上前、中・高校生の頃の私は蝶の採集と標本作り
に夢中になっていましたから。
ネットを捨ててカメラに持ち換えたのは、大学で山のクラブに入って
からでした。

4   カルピス   2009/7/7 20:34

こんにちは
是非翅をひらいた所も拝見したかった...(^^
ミドリシジミも居る所には居るんでしょうけど
私の近所では中々姿を見せてくれません

5   masa   2009/7/11 09:13

カルピスさん、おはようございます。
この蝶は食草のハンノキ林から離れることは殆どありません。
逆にハンノキさえあれば、6−7月にほぼ確実に会うことができます。

コメント投稿

虫
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 GR DIGITAL 2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.9mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1410sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2592x2084 (1,340KB)
撮影日時 2009-07-04 11:43:42 +0900

1   ima   2009/7/4 23:47

古池の上空に黒い虫が群れになって舞っていました。
何という名前の虫なんでしょうか、ご存知の方がおられましたらお教え下さい。

2   カルピス   2009/7/5 08:11

ハグロトンボなどのカワトンボの一種でしょうが
この写真だけではどうも...

3   stone   2009/7/5 08:13

シルエット見るとチョウトンボみたいです。
前翅の先だけ透明だしチョウトンボじゃないでしょうか。
大きさはどれくらいの感じですか?

4   stone   2009/7/5 08:18

お写真、すごく赤被りですね‥オリジナルカラーですか?

5   ima   2009/7/5 19:26

カルピスさん はじめまして、こんにちは。
stoneさん こんにちは。

さっそく返信いただき有り難うございました。
写真の写りがはっきりしないのと文章による情報も書かなくて失礼しました。

遠目に肉眼で見た様子は
羽根を広げた大きさが6センチほどで胴体はそれより短く、
胴体も羽根も黒く、羽根の先端が透明で、ひょろひょろとぎこちなく飛び回っていました。
教えていただきましたカワトンボの仲間のハグロトンボと
チョウトンボの形や性質の特徴をWebで検索して突き合わせますと
チョウトンボがそっくりさんでした。おそらくチョウトンボだと思います。
散歩中にこんな群れを見たものですから何だろうと思ってお聞きしました。
どうも有り難うございました。

赤被りの件はなぜかよく判りませんが、WBなどカメラの設定はオートにしていました。
気になるのは、このときPLフィルターを付けっぱなしにしていて
偏光をなにも調整せずに撮影してしまってました。これが原因でしょうかね。

コメント投稿
ベニシジミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3712x2498 (1,715KB)
撮影日時 2009-07-04 11:21:03 +0900

1   masa   2009/7/4 23:16

裏山の麓の草叢で。
ベニシジミにはヒメジョオンがよく似合います。

2   カルピス   2009/7/5 08:06

masaさん こんにちは
私もベニシジミを見つける時はほぼ100%ヒメジョオンの上です
かなり近づいても中々逃げないので撮影し易いです。
でも吸蜜しながら花の上を回転するのでアングルには
苦労させられます(^^

3   masa   2009/7/5 12:24

カルピスさん、ありがとうございます。
>吸蜜しながら花の上を回転するので…
確かに一つのアングルを狙おうとすると苦労しますが、一周する間
に色々なポーズをとってくれると思えば、結構楽しいですよ。

コメント投稿
お騒がせをしました
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア QuickTime 7.6.2
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (101KB)
撮影日時 2009-07-03 09:17:43 +0900

1   m3   2009/7/4 23:02

正真正銘の「ジョウザンシジミチョウ」です。
ジョウザンは、早朝8時ごろから二時間ほど出現し
エゾは、午後3時ごろからです。
ほんとうによく似ています。

2   masa   2009/7/5 00:34

妖精だ! 逆光に透けた翅がなんとも美しい…。 

コメント投稿
アイノミドリ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア QuickTime 7.6.2
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (327KB)
撮影日時 2009-07-04 09:37:27 +0900

1   m3   2009/7/4 22:54

緑色の輝きが強い金属光沢のチョウです。
北海道のアイヌに由来して,アイノという名前がつけられたようです。
この個体は♂ですが、♀の斑紋の変異もおもしろいです。

2   masa   2009/7/5 00:30

アイノ…後翅外縁の黒い帯が特徴ですね。
見事な迎撃体勢です。

3   NR   2009/7/6 21:57

蝶の羽の構造色は開いた状態での鮮やかさが際立って
閉じていると案外地味な様相なのが
この板で学ぶ事ができます。
凄いフォトですね。

4   m3   2009/7/8 10:19

masaさん こんにちは
 今年 はじめての挑戦で出会えたのは、ラッキーでした。

NRさん こんにちは
 こんなにも簡単に開翅を見ることができ、びっくりです。
 飛翔時の輝きもすばらしく、これは次の課題です。

コメント投稿
ツマグロヒョウモン♂
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3286x2219 (1,342KB)
撮影日時 2009-07-04 16:05:09 +0900

1   masa   2009/7/4 22:05

裏山でリョウブの花が満開。むせ返るような匂いです。
沢山の蝶やハチが集まっていました。

2   カルピス   2009/7/5 07:51

写真から匂いが伝わって来るようです
UPで見るとより幻想的でした、180mmマクロでしょうか?
こんな写真撮りたいです(^^

3   masa   2009/7/5 12:21

カルピスさん、ありがとうございます。
頭上1メートルくらいのところでした。望遠マクロが威力を発揮してくれました。

コメント投稿
アシナガバチがお菓子を食べてる?
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 92mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x763 (471KB)
撮影日時 2009-07-04 09:57:34 +0900

1   chobin   2009/7/4 12:21

ように見えますね

コメント投稿
ウリハムシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1125 (280KB)
撮影日時 2009-07-03 05:57:14 +0900

1   m3   2009/7/4 22:55

これって、マクワウリの被害があるっていう、あの虫ですか。

2   stone   2009/7/4 11:55

キンカンの葉っぱにいました。
単に翅休めみたいです^^

3   masa   2009/7/4 22:01

"ウリハムシ"
私が最初に覚えたハムシです。いつ見ても可愛いです。

4   stone   2009/7/4 22:13

私もこれ最初に覚えました。
理科の教科書に出てきたんです。(^^!

5   カルピス   2009/7/5 07:55

こんにちは
よく目の前を横切って飛んでいます
あまり長距離を飛翔しないので追いかけてみると
いつもコイツです(^^
可愛いくせにキュウリなんかのウリ科の植物を食い荒らす
害虫なんですよね...

6   stone   2009/7/5 08:25

ウリ科の植物が好きな子です。
でもね、私、葉っぱや実を食べてるだけと思っていますので
害虫って思ったことないんでですよ〜。
病気を運んだり体に寄生するヤツは別ですけど。

コメント投稿
カメムシ交接中
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 62mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/228sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (402KB)
撮影日時 2009-07-04 09:59:38 +0900

1   chobin   2009/7/4 11:36

この後仲良くつながったままどこかに消えていきました。

コメント投稿
名前は何というのかな?
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 116mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1024x687 (415KB)
撮影日時 2009-07-04 06:43:19 +0900

1   chobin   2009/7/4 08:36

ぶれて切れました 残念!

2   masa   2009/7/4 09:48

"ヒメウラナミジャノメ”ですね。
それにしても立派な「下唇鬚(かしんしゅ)」!
ヒゲジャノメ…とでも命名したくなります。

3   stone   2009/7/4 11:57

渋ーーーー。
これ小さいんでしょ?ヒゲ親父顔だったんだ(^^!

コメント投稿
ジョウザンミドリシジミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1019
レンズ 120-400mm
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (788KB)
撮影日時 2009-07-03 09:22:49 +0900

1   m3   2009/7/3 21:31

エゾミドリとよく似ていて・・・
複眼、裏翅の色やWの白帯線状帯の幅、表後翅の黒い縁取りの幅の形状など
なかなか素人には、判別が難しいですね。
ま〜早朝ですから、ジョウザンには違いありませんが、

2   stone   2009/7/4 07:23

明るい光の中、可愛らしいですね。
素敵な空気を纏ってます(@@!
それにしても、ホントにエゾミドリさんと似ていますね。
こちらのジョウザンミドリシジミさんの後翅には産毛があるんですね。
ちらりと見える前翅の緑の輝き綺麗ですね!

3   masa   2009/7/4 09:39

エゾに続いてジョウザン。
ともに北海道由来の名前ですが、中国地方とくに伯耆大山周辺には多いようですね。
ジョウザンは残念ながら関東南部には分布していないのでお目にかかれません。
m3さんの素敵な写真で会うことができて幸せです。

4   m3   2009/7/4 20:56

stoneさん、masaさん、こんばんは
 ごめんなさい
 きょう再度「ジョウザン」の撮影に行き
 大山のチョウの大御所さまが
 これは「アイノミドリシジミ」であるとご教授
 青緑色に輝き、裏翅の色がやや赤みがかっている、とのことです。

 そういえば、青い個体と、この様に緑がかった個体が飛翔していて
 構造色だから、見る角度によって、このように見えるのだろうと早合点してしまいました。

 「アイノミドリ」は「ジョウザン」に比べ、個体数がかなり少なく
 ゼフィルスの中では、三本の指に入る、光輝やくチョウだそうです。

 後日,改めて「ジョウザン」をUPさせていただきます。

コメント投稿
農道脇のヒメジオンに止まったベニシジミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.19.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1344 (623KB)
撮影日時 2009-07-03 06:54:15 +0900

1   名無しさん   2009/7/3 09:20

 朝の田の水他の見回りをしていますと今朝もベニシジミがいました。
今日は良く腫晴れてきました。

使用レンズ : Pentax-F 1:3.5-4.5/35-70 マクロモード

コメント投稿
コメツキムシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (265KB)
撮影日時 2009-06-29 05:54:29 +0900

1   stone   2009/7/3 05:14

コクワと同じ場所に居ました。
緑の枝でも見ます。樹液を吸うのかなと思います。
クシコメツキと見えますがコメツキムシはよく似すぎていて不明^^


管理人様
迷惑投稿の削除ありがとうございます。
すっきりしましたね(^^/感謝!

コメント投稿
もうすぐ大人「ヒナバッタ」
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1002sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1125 (343KB)
撮影日時 2009-06-28 13:50:03 +0900

1   stone   2009/7/2 05:19

白い小さなバッタくん
あと一回脱皮したら大人かなと思います。

2   カルピス   2009/7/3 06:27

まだ少し幼さが残っていて(^^
彼が大人になると、いよいよ『夏本番』ですね

しかしこの子、あまり保護色になっていませんね

3   stone   2009/7/3 12:05

こんにちは。
枯れ草に紛れないと良く目立つかもしれませんねーー。
^^;

コメント投稿
眠るシャクガ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (313KB)
撮影日時 2009-06-29 05:14:34 +0900

1   stone   2009/7/1 04:58

白いシャクガ、この子は身じろぎもせず
黄色いシャクガの舞の中にいました。
『マエキヒメ』ってシャクガに似ています。定かでないのですけど^^

コメント投稿
シャクガの舞い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1000x2000 (387KB)
撮影日時 2009-06-29 05:10:35 +0900

1   stone   2009/7/1 04:54

早朝に舞う小さな蛾です。
ちっとも止まらないので無理矢理ですが飛行中を撮ってみました。
数打って、見れそうなの並べて『ウラベニエダシャク』と同定?しました。

コメント投稿
アオドウガネの朝模様
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (322KB)
撮影日時 2009-06-29 05:19:06 +0900

1   stone   2009/6/30 22:42

ホットなペアでした^^

2   カルピス   2009/6/30 23:11

こんばんは
撮影時刻と葉に当たる陽光から察するに日の出直ぐですか
朝一番から”熱い”ですね

3   stone   2009/7/1 05:02

朝からホント
この様子ってなんかエッチな風情でしたよ〜^^;

コメント投稿
田の畦のゴイシジミ、触覚が片方だけ!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.19.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1344 (664KB)
撮影日時 2009-06-30 07:35:48 +0900

1   名無しさん   2009/6/30 09:56

 昨日の雨がほぼ止みましたので田を見回ってましたら畦のイネ科の雑草にゴイシジミが居ました。ヤット一枚撮ったら逃げてしまいました。
画像を良く見ると触覚が片方しか有りません、生存競争も厳しいのですね。

使用レンズ : Pentax-F 1:3.5-4.5/35-70
      : マクロモード

2   Hiroshi Nozawa   2009/6/30 09:59

すみません、名無しさんになってしまいました。
上の画像は私の投稿です。

3   stone   2009/6/30 13:35

こんにちは。
雫のそばで翅休めですね。ほぅっと可愛く撮れてます^^
この子、ヤマトシジミさんかと思いますよ。

4   Hiroshi Nozawa   2009/6/30 14:56

stoneさん、お早う御座います。

 早朝で、霧のような雨がわずかヅツ降っていました。
とても小さい蝶で、チョコチョコと飛んで逃げてしまいました。
ヤマトシジミですか、有難う御座います。

5   カルピス   2009/6/30 20:01

こんばんは

雨上がりの草むらでこの子だけ『光って』いますね
あえて小さく写している事で自然の中での儚い存在と
短い命の煌きが伝わって来るようです。

6   Hiroshi Nozawa   2009/6/30 21:35

カルピスさん、今晩は

 小さく写しているというよりも、この蝶自体がとても小さいです。
大分接近して一枚だけヤット撮影したら逃げてしまいました。
とまっているイネ科の雑草(萱の類の一番小さいもの)自体が小さいです。小さい蝶がチョコチョコと飛びます。可愛いです。

コメント投稿