一耕人
綺麗な夕焼けに誘われ外へ。
鉄塔も色づき始めのコラボでありました。
Nikon爺
こんばんは!
元気が一番!!
元気があれば何でも・・・できないこともありますね^^;
怖い色と光景ですね!
最近気象の影響でしょうか、こんな色にお目にかかる日が多いです。
色んな灯りに誘われ、大変ですね♪
最近アタクシは...
夕焼け鉄塔
EF70-200mm f/2.8L IS USM
しんみつ
EF24-70mm f/2.8L USM
F.344
若いって素晴らしい・・・
(琵琶湖の見える所にて)
花鳥風月
二人きり 後ろ耳あり レンズあり
一耕人
楽しそう♪
今や家内とこんなにくっつくことはないですね(爆
写好
これは近い距離からの撮影ですね。
私なら気づかれないかと心臓がバクバクです(笑)
うちもこんなにくっつくとお互い気まづくなります(涙
ポゥ
八島ヶ原湿原の早朝。
草のてっぺんにとまっている幼鳥にねらいを定めていると、
親鳥でしょうか、飛来してきて隣にとまっていました。
子供を観察していると、何度かこういうシーンに出会いました。
画面外から親鳥が現れる光景は、なんというか、
愛情に満ちてるような気がしました。
調布のみ
シダ原の中に立つ草の上で繰り広げられる心温まるいいシーンですね~。
色々観察して鳥の習性をよく知る、これも楽しみですし、いい写真を撮る秘訣かも知...
stone
早朝の光まだ淡く、暗かったようです...
羊歯原の夜明け
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
花曇りの朝に
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
Kaz
またまたこんな風にうまく切り取っちゃって。
まるでウツボが顔出してるようにも見えますね。
F.344
花後も 見せてくれる ハス田
それぞれの 種は それぞれの 形と色で・・・
(蛍光灯からオートに変更しました)
花鳥風月
蓮の実が 外の様子を 覗き見る
写好
私もムンクの「叫び」を思わせるのを三つの蓮田で探しましたが
見つけることができませんでした。
花鳥風月さん、うまいですね...
F.344
ハスも終盤で色々なのが撮れますが・・・
レンコンを想像できる 穴と種
ピンをどこにするか悩むところでしたが
終盤を優先して種の方にしてみました
(蛍光灯から太陽光に変更です)
花鳥風月
蓮口の ころころ中で 種の音
写好
落下した蓮が多いですがまだ蕾のもありますよね。
いま蕾の花はこれから開花するのでしょうか、
目的が果たせない花もあるでしょうね。
朝の日差しの中ヌケが良い気持ちのいい...
F.344
花鳥風月さま
ありがとうございます
切り口は
レンコンも茎も...
ハスも終盤
EF180mm f/3.5L Macro USM
ポゥ
本日8月7日が松本地域の七夕となります。
七夕飾りは、こんな風に縁側に連ねて吊るされています。
この日、馬場家では庭師達による庭の手入れが行われていました。
とっさの撮影で対応しきれなかったのですが、
もうちょいと絞り込めばよかったかな~と思います。
もしく...
Ekio
ポゥさん、こんばんは。
昨年のプゥさんの投稿、そしてポゥ...
一耕人
魚眼楽し
GG
あははは、魚眼と来ればこれですね!!
地べたに置いたりして撮ってはいけません(笑)
一耕人
流石にそれをやっちゃうと一発お縄になりますので冒険(無謀)は遠慮させていただきます^^;
例年雨にたたられる仙台七夕ですが、これまでは天候もよかったのですが、先ほどから空模様が怪しくなり稲光が光り始めました。
F.344
魚眼は良いですね
相当な人出と思いますが
すっかり整理されて・・・
一耕人
F.344さん こんばんは
そうですね。...
一耕人
GGさん ありがとうございます。
勤務軽減付の片肺飛行ではありますが、仕事は別として同僚たちと会うのは楽しいものですね^^
イーグルスさん。昨夜は松井投手の奮闘をあっさりひっくり返されるしで、今年はお休みの年と自分に言い聞かせております(泣
Booth-K
走る前の精神統一、「落ち着いていこう」馬にも自分にも言い聞かせるような、そんな雰囲気を感じます。滲んだ森の奥からの光が神々しさも感じますね。
ポゥ
高ボッチ高原草競馬大会より。
出走待ちの競走馬は、...
祈りの森
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ポゥ
松本市の七夕は通常より一か月遅れ。
この地方独特の七夕飾りである「七夕人形...
F.344
鉄ネタ・京都ネタも切れたので
朝の涼しいうちに ハスを見回りに・・・
終盤でした
いつもと一緒ではと思い 蛍光灯で撮ってみました
kusanagi
不思議な色+蓮とは思えないほどの造形美。
GG
これよく見掛けるのですが、真面目に撮ってませんで花は落ちても
まだまだ被写体はありますよね。180マクロやっぱりいいなぁ。
写好
まるでジュエリーですね、こんなんで女性が口説けたらどんなに楽でしょう(笑)
フラッシュを意図的に使われたような...
一耕人
ビューティホー♪
これが全て宝石だったらな~
水玉模様
EF180mm f/3.5L Macro USM
ポゥ
高ボッチ高原(MacもG3さんが初冬によくモルゲンロートの
作品を撮られている、長野県塩尻市の高原です)で、
草競馬の大会があってので行ってきました。
日本一標高の高い場所で開催さ...
ポゥ
明日仕事が無事に終われば、ようやく妻と子に会えますw
毎回金曜日がこんなにハラハラするなんて、因果な職業です。
普通はワクワクするものですよね。
先々週子供に会っ...
oaz
お早うございます。
一番至福のときですね。
お母さんと子供さんの表情が良いです。
aki
今年の尾瀬のワタスゲです。
花鳥風月
行きたいな 尾瀬の木道 歩きたい
写好
すごい群生ですね、ローアングルからのピント位置も最適ですね。
入山者もさすがに多いですね、メジャーは違います♪
F.344
見事な大群落ですね
今年は比較的天候が安定でしょうか?
強い雨の中を傘と合羽で木道を歩いたことを思い出します・・・
一耕人
本日は家内がお休みのためドライブがてらの昼食です。
廃校になった小学校を活用しお店にしているピザ屋さん。
地元では結構有名で、お昼時は平日でも待たされることがあります。
只今、食しているのはお釜ピザ。蔵王のお釜から取ったネーミングだそうです。
笑休
こういう形態のピザは、初見で...
地域社会
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ポゥ
なんだか堅っ苦しいタイトルですがw
昨日アップした...
ポゥ
紙垂の飾られた住宅地を行くと、露天の賑わいが近づいてきた。
発電機が振動し、鉄板が焼け、子供達の歓声に混じ...
夏来の夜に
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
F.344
工事用の足場が気になりますが・・・
今は観光客が少なくゆっくり拝観できました
写好
グリーンのフィルターを使ったような色合いです。
秋になるとこれが赤く染まるようですね♪
「石水院」で調べると国宝と出てきました。京都は国宝だらけです。
Kaz
工事用の足場はあまり目立ちませんね。
オリジナルサイズで見ても足場だとはみえず、
なんか竹でできた生垣の一部かと思いましたよ。
私の目が節穴なだけかもですが。...
一耕人
暑~い今日のおやつは、冷えたフルーツにヨーグルトとフルーチェの牛乳割り。
牛乳を飲み過ぎるとお腹に来るのですが止められません。
もうビールにゆきたい気分なのですが、日中に飲んだらたたった切るわよと。脅す方がおりますので夕方までの辛抱であります。
Kaz
そういえば我が家にもフルーチェの在庫がまだあったような...
いかん、いかん、今から食べちゃ駄目だ。もう寝よう。
一耕人
訂正でし。
フルーチェではなくカルピスでした。しっつれいしました。
え~ もう寝る...
今日のおやつ
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
テーブルで撮るのは初めて
意外と難しいですね・・・
何度かの収穫の山がありましたが
一通り皆さんにお裾分けするのが終わったのでじっくり撮ってみました
一耕人
自家菜園でしょうか。
ご自分で作られたものなら一層美味しいでしょうね♪
我家もトマトが大好きで、トマト、レタス、キュウリをベースにしたサラダが食卓を飾ることが...
ポゥ
いよいよ始まる浦安の舞。
笙と龍笛が、夏祭りの喧騒を鎮めるように鳴りはじめ、
小さな巫女さん達が意を決して立ち上がる。
これもNR・OFFで現像してみました。
どうもこのノイズ感が好きです。
ペン太
”天地(あめつち)の神にぞ祈る朝なぎの海のごとくに波たたぬ世を...
ペン太
”せいや...
妖の出陣
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
一耕人
全くネタがなかったものでこんなものを撮らせていただきました。
一耕人
もうすでにヒマワリの写真も投稿されているというのに、宮城県南部はこの状況であります。
今日も暑いことは暑いのですが・・・
DPP4随分使いやすくなりましたね。これで市販ソフトとも手を切れるかもです。
写好
ここまで来たらアッという間に開きますよ。
夏間近ですね。
DPP4は64ビット専用と聞いてますが32ビットだと効果はゼロなんですかね。
笑休
効果...
かしこみて
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
一耕人
私とどこぞの奥さまにタム150-600mm二連で攻め立てられてむせび泣くゴリラくん。
隣りの奥さまは、7Dにこのレンズを付け手持ちでガンガン攻めておりました。
「このレンズ買ったら、動物園に来るのが楽しくって♪」
クワバラクワバラ
写好
これはいい!!!
もらい泣きしてしまいました(笑)
あら奥様も一眼を始められたんですね、ますます夫婦仲良く♪
GG
いやいや自分自身を見つめているようでgood timing!
動物園用のレンズだけでは勿...
男泣き
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
一耕人
まだ二件ですが確認しております。
http://photoxp.jp/pictures/143310
写好
管理人様いつもお世話になっております。
キヤノン板にまたまたスパムの復活が多数見受けられます。
http://photoxp.jp/pictures/143310/gallery(写...
ポゥ
左寄りに見える富士山型の山が御嶽山です。
山岳信仰の一大拠点。
長野県の県歌「信濃の国」では、
御嶽、乗鞍、駒ヶ岳、浅間はことに活火山・・・
と、信濃...
御嶽山
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
一耕人
これまで隠しておりましたが、私、大の中華そば好きであります。
本日は、知人から教えてもらっ...
ポゥ
松本市塩釜神社の例大祭にて。
神事の前に、アマチュア太鼓グループの演武が行われていました。
たどたどしくて、思わずひやひやするような自己紹介のあと。
見違えるようにカッコよく汗を散らすお姉さんたち。
曲目ごとに拍手と口笛が鳴っていました。
Ekio
ポゥさん、おはようございます。
...
霊廟への道
EF24-70mm f/2.8L II USM
一耕人
ご無沙汰しております。まだ覚えてくださっておられる方はおいででしょうか(爆
仙台市瑞宝殿へ登る石段であります。
だれか、右端の杉の葉を拾い捨ててください(泣
taketyh1040
こんばんは。ご無沙汰しています。
黒々と、雨上がりの石段が見事ですね〜。
力強く、美しいです。
写好
お久しぶりです。留守を預かってました(笑)
だんだん皆さんが復活して...
ポゥ
松本市の塩釜神社で例大祭がある、ということで行ってきました。
この前夜に宵祭りがあり、そちらも参戦しましたが、
これは翌日昼間の本祭で、浦安の舞の前に行われた神事での一幕です。
小学生の巫女さんから女性神官さんにお神酒のバトンタッチシーン。
MacもG3
輝度差が激しく厳しい状況ですが、暗部の諧調がちょうど良く神事らしい雰囲気が凄く良く伝わってきます。
巫女さん小学生なんですか? ご苦労さまですね。
夏来の日
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ポゥ
週末は曇天続きでしたけど、
車山高原(美ヶ原高原のすぐ近くの高原です)で
ニッコウキスゲが見ごろだということで行ってきました。
曇天で、時々雨さえ降っていましたが、
何故か遠くの八ヶ岳・南アルプス・富士山は見通すことが出来ました。
傘が...
ポゥ
Ekioさん
>下(中ほど...
aki
しばらくぶりの投稿です。
皆様の力作いつもは意見させていただいております。
山小屋にて夕食前のひと時でした。
GG
こんばんは
広角で実に気持ちのいい尾瀬の夕暮れですね、もう秋のような
うろこ雲で山小屋での食事も捗ったのでは?今頃は最高でも25℃くらいでしょうか
こちらの蒸し暑さをお分けしたいくらいです(笑)
写好
お久しぶりです。
露出が難しい場面ですね。
しばらくこのレンズが使える広い風景に出会えてない...
尾瀬にて
EF24-105mm f/4L IS USM
ポゥ
先々週、誕生から一か月ちょいを過ぎたところで
我が子のお宮参りに行った時の写真です。
やっとこさっとこ、明日会えます。長い長い2週間でした。
明日の昼間が、何事もなく過ぎてくれればいいな~・・・
と願うばかりです。
MacもG3
いやいや可愛いですねぇ。自分の孫のようです(いないけど)
おとうさんにとって...
ポゥ
美ヶ原高原の日の出です。
朝焼けの頃よりさらに雲がわいて来て、
朝日を盛大に滲ませていました。
半袖のシャツで着ていたのですが、
思いのほか寒くて腕は鳥肌だらけ。
ちょいと惜しい気もしましたが、
この撮影をもって下山しました。
MacもG3
美ヶ原は地形的に風の...
ポゥ
またもや蝶の写真に戻ります。
羽がギザギザした、珍しいヒョウモンチョウだな
と思って、嬉々として撮影していたのですが、
調べてみたら、キタテハというありふれた蝶だということが判明。
ちょいと興奮のし損という感じです。
残念だったので、逆さにしてみました。
masa
フジみたいに垂れ下がるラベンダーってあったっけ? と思ったら、逆さでしたか!
>キタテハというありふれた蝶・・・...
ポゥ
先日、この、清流に咲く小さな花・バイカモの写真を
投稿した際に、ペン太さん...
ポゥ
たまには正統派(?)な風景写真を。
先日投稿した、美ヶ原高原の朝焼けのシーンの
続きとなります。
色関係フルオート、無調整です。
oaz
ポゥさん、今晩は。
凄いですね。
雲が山の稜線を越えて流れ込んでいますね。
Ekio
ポゥさん、こんばんは。
正統派? いえいえなかなかオリジナリティを感じる味わいのあるお写真です。
フルオートでありながら「たてがみ」というタイトルに相応しい色味がしっ...
F.344
我が家の狭い庭に珍客が・・・
数年前に「くろがねもち」の木で蝉が鳴いていたことがあった・・・
あれから何年か経った自然からの贈り物
観察しながらじっくり撮ってみました
写好
なんだかホワホワの感じですね♪
自然の神秘を目の前で見られるなんて羨ましいです。
数年経ってようやく目覚めても2週間くらいの命、大きな声で鳴きたくもなりますね。
stone
真っ白なセミ。
夏の夕方または朝日の頃、アブラゼミの初々しい羽化が見れますね。
今年はF...
GG
美しい贈り...
羽化中・・・
EF180mm f/3.5L Macro USM
世界は緑色
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
ポゥ
ちょいとstoneさんの構図に被るのですが、
最近蝶ばかりですので、たまにはこんなのも投稿してみます。
600ミリの最短撮影距離(多分、ですけど。)で撮ったものです。
180ミリマクロでも撮ってみましたが、
カエルの背中あたりの質感の表現と、
背景の緑の「ムラ」の具合でこち...
ポゥ
撮ってる時は一生懸命で分からなかったのですが、
PCのモニターで見てみて、なんとなーく、
アクアリウムのイメージをもちました。
被写体がある程度遠いと、1点AFで狙っても
やはりなかなかピッタリとはあってくれません。
でもまぁ、それはそれで楽しい気もします。
hi-lite
ポゥさん、こんばんは。
一面のラベンダー畑にモンシロチョウとアゲハチョウのコラボが素敵ですね♪
oaz
ポゥさん、お早うございます。
一見水槽の中の様な写りのラベンダー畑の二つの蝶が美しいです。
水族館
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
蕾にトンボ
EF300mm f/4L IS USM +1.4x III
F.344
今年初のトンボ
理想はこの蕾にチョウトンボが来て欲しい・・・
何度か見渡したが飛んでいない
別の所まで行かないと撮れそうもない・・・
GG
胴体の綺麗なトンボと真っ赤な蕾のベストコラボですね
そろそろ小呂池へチョウトンボ狙いに行ってみます
星名池でカワセミ撮り11時間、記録破りもいいけど(笑)
F.344
GGさま
コメントありがとうございます
チョウトンボをやっぱり撮り...
hi-lite
ポゥさん、おはようございます。
濃い緑の背景に、白い小さな花が可愛らしいですね♪
最近スクエアの画像が多いですね・・・
ポゥ
バイカモ。漢字で『梅花藻』と書く、...
虎の皮を被った蝶
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
ポゥ
最短撮影距離付近で撮影したものです。
元サイズ5760x3840の写真ですが、
羽が重なっていてあんまり美しく感じなかったので、
インパクト重視で思い切ってこのサイズにトリミングしてみました。
綺麗だな、と思って見ていた蝶も、
こうして見ると案外グロかったりします。
stone
...
ポゥ
美ヶ原高原からの朝焼け。
本当は、この高原の初夏の代名詞・レンゲツツジを撮...
美人さん開花です
EF180mm f/3.5L Macro USM +1.4x III
F.344
あっちこっち撮っている間に開花
方向変えて意識的に絞ってみました
GG
早朝から詰めていると自然の営みが見れて、ドキドキしますね
水玉のブルーがいい輝きです
写好
背景がちょっとアンダーになって美人さんがより引き立ってますね。
成人式を迎えた女子大生ですね♪(女子大にはこだわりはありません・・笑)
ポゥ
昨日投稿のラベンダー農場近くで見つけたオオムラサキです。
私がズームを伸ばして興奮気味に撮影していると、
よその子が寄って来て「何撮ってるの~?」と。
「し~・・・。あれ、あれ。見える?」
「わ~!でっけ~!!」
いや、だ...
MacもG3
随分前に地元の公園で番号が描かれていた個体を見た事があります。
国...
木陰に紫翁
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
ポゥ
凄い曇りだし、美ヶ原高原のレンゲツツジは
撮影に行けなかった間にピークを過ぎてしまったし、
ということで、池田町のハーブ農場に蝶々を撮りに行ってきました。
(先日投稿したシジミチョウの写真を皆さんに好意...
hi-lite
ポゥさん、こんばんは。
ラベンダー...