キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 ブンブン 2006/7/21 19:33 ご覧のとおり、3〜4歩で渡りきる変わった横断歩道です。なのに幅は30m近くあります。
ご覧のとおり、3〜4歩で渡りきる変わった横断歩道です。なのに幅は30m近くあります。
1 こめやのかみや 2006/7/21 18:47 ギンヨウソウ?だったかな 暗くて湿度の高い登山道に咲いてます
ギンヨウソウ?だったかな 暗くて湿度の高い登山道に咲いてます
2 ブンブン 2006/7/21 20:13 はじめまして、こめやのかみやさん。滅多にない珍しい植物を見せていただき有難うございます。オリジナルサイズで見ますと、とてもかわいい花?ですね。
はじめまして、こめやのかみやさん。滅多にない珍しい植物を見せていただき有難うございます。オリジナルサイズで見ますと、とてもかわいい花?ですね。
3 まりっぺ 2006/7/22 08:53 こんにちは。不思議な花(植物)ですね。大きくしてみると、神秘的な感じが余計にしますね。ふと、『もののけ姫』のこだま(森の精)を思い出しました。むしろ、生き物(動物)的ですね。素敵な1枚です。
こんにちは。不思議な花(植物)ですね。大きくしてみると、神秘的な感じが余計にしますね。ふと、『もののけ姫』のこだま(森の精)を思い出しました。むしろ、生き物(動物)的ですね。素敵な1枚です。
1 mukaitak 2006/7/21 18:43 小雨模様ながら街に太陽が出たようです。
小雨模様ながら街に太陽が出たようです。
1 ブンブン 2006/7/20 19:46 久しぶりにお天道様が顔を出しました。近くのはさ木を撮りましたが、家へ帰ってモニターで見てガッカリ、鉄塔が写り込んでいました。(π_π)
久しぶりにお天道様が顔を出しました。近くのはさ木を撮りましたが、家へ帰ってモニターで見てガッカリ、鉄塔が写り込んでいました。(π_π)
2 S9000 2006/7/22 22:21 視野率100%のS9000になれた私は、30Dで対象外のオブジェクトの写り込みをやってしまいそうです。 ブンブンさんの作品は、緑がきれいだし、奥行きのあるよい構図だと思います。だんだん稲穂が実ってくると、これまたよい被写体になりそうですね。
視野率100%のS9000になれた私は、30Dで対象外のオブジェクトの写り込みをやってしまいそうです。 ブンブンさんの作品は、緑がきれいだし、奥行きのあるよい構図だと思います。だんだん稲穂が実ってくると、これまたよい被写体になりそうですね。
1 S9000 2006/7/19 22:59 今年もよろしくお願いします、ってなかんじの金屏風写真ですが、まばゆい夕焼けを背景に飛び去る鳥を撮影しました。 半年先の初日の出写真を夢見て、そろそろ寝ます。
今年もよろしくお願いします、ってなかんじの金屏風写真ですが、まばゆい夕焼けを背景に飛び去る鳥を撮影しました。 半年先の初日の出写真を夢見て、そろそろ寝ます。
2 ブンブン 2006/7/20 06:08 S9000さん、おはようございます。そうですか、並々ならぬ作品の数々はお父上から受け継がれたものだったのですね。お父上のモノクロ作品、拝見したいですねー。さて、今回の作品はタイトルを見て、え!と思いましたが画像を拝見して納得いたしました。失礼ながら、そのまま年賀状の背景にしたいようなキレイな絵ですね。まだ豪雨は続いています。皆さん雨天の屋外での撮影には、くれぐれもご注意ください。
S9000さん、おはようございます。そうですか、並々ならぬ作品の数々はお父上から受け継がれたものだったのですね。お父上のモノクロ作品、拝見したいですねー。さて、今回の作品はタイトルを見て、え!と思いましたが画像を拝見して納得いたしました。失礼ながら、そのまま年賀状の背景にしたいようなキレイな絵ですね。まだ豪雨は続いています。皆さん雨天の屋外での撮影には、くれぐれもご注意ください。
3 S9000 2006/7/22 22:28 ブンブンさん、こんばんは。 親父は、初孫の写真は撮影していたようですが、今ではもう完全に足を洗ってます。 今回はお遊びのタイトルをつけてしまいましたが、年賀状用に日の出写真は撮っておきたいところです。 豪雨はたいへんですね。早期の復旧を祈念いたします。
ブンブンさん、こんばんは。 親父は、初孫の写真は撮影していたようですが、今ではもう完全に足を洗ってます。 今回はお遊びのタイトルをつけてしまいましたが、年賀状用に日の出写真は撮っておきたいところです。 豪雨はたいへんですね。早期の復旧を祈念いたします。
4 ブンブン 2006/7/24 05:11 おはようございます。土、日出かけておりまして失礼いたしました。素敵な日の出の作品、期待しております。
おはようございます。土、日出かけておりまして失礼いたしました。素敵な日の出の作品、期待しております。
1 S9000 2006/7/19 22:50 死語ですかね、スカイ・ハイって。 どこかのプロレスラーのテーマソングでしたが、何年か前、自宅のまん前の工事現場で朝礼のテーマソングとして使われていて、毎朝それでたたき起こされてました。 雲があると青空が濃く見えるので、「キャノン・ブルー」とは違う色味が楽しめます。
死語ですかね、スカイ・ハイって。 どこかのプロレスラーのテーマソングでしたが、何年か前、自宅のまん前の工事現場で朝礼のテーマソングとして使われていて、毎朝それでたたき起こされてました。 雲があると青空が濃く見えるので、「キャノン・ブルー」とは違う色味が楽しめます。
1 ブンブン 2006/7/19 20:47 基本的に雨の日はきらいではありませんが、今年は降りすぎです。各地で雨の被害に遭われた皆さん、お見舞い申し上げます。
基本的に雨の日はきらいではありませんが、今年は降りすぎです。各地で雨の被害に遭われた皆さん、お見舞い申し上げます。
2 S9000 2006/7/19 22:39 本当ですね。水不足と水害が交互に起こるのは、たいへんです。 昔、実家の田んぼがよく大雨で冠水していました。田んぼの沖合いの水路が整備されて、滅多に冠水しなくなったので、祖父が「大臣や知事にお礼を述べに行こう」と言い出して、周囲を慌てさせました。 実際には父親が町役場にお礼を言いに行くだけで終わり。祖父は近年永眠しました。父親はモノクロ時代、地元新聞のフォトコンに入選したツワモノでしたが、視力の低下で写真を断念し、現在に至っています。兄と愛犬を撮ったカットなどはモノクロらしい光の使い方でなかなかの傑作ですが、私はまだとてもその作品を超えられません。
本当ですね。水不足と水害が交互に起こるのは、たいへんです。 昔、実家の田んぼがよく大雨で冠水していました。田んぼの沖合いの水路が整備されて、滅多に冠水しなくなったので、祖父が「大臣や知事にお礼を述べに行こう」と言い出して、周囲を慌てさせました。 実際には父親が町役場にお礼を言いに行くだけで終わり。祖父は近年永眠しました。父親はモノクロ時代、地元新聞のフォトコンに入選したツワモノでしたが、視力の低下で写真を断念し、現在に至っています。兄と愛犬を撮ったカットなどはモノクロらしい光の使い方でなかなかの傑作ですが、私はまだとてもその作品を超えられません。
3 S9000 2006/7/19 22:54 すみません、昔話ばかりで肝心の写真に対するコメントを忘れてました。 上記のように、田んぼ育ちでして、はすの葉が浮く沼地も多く見て育ちましたので、郷愁を感じたのです。はすの葉の陰に巨大鯰を見つけたりして、ドキッとしたことも。 はすの葉の水滴が美しいですね。
すみません、昔話ばかりで肝心の写真に対するコメントを忘れてました。 上記のように、田んぼ育ちでして、はすの葉が浮く沼地も多く見て育ちましたので、郷愁を感じたのです。はすの葉の陰に巨大鯰を見つけたりして、ドキッとしたことも。 はすの葉の水滴が美しいですね。
1 ブンブン 2006/7/19 05:42 太陽光WBのブルーは魅力的ですね。夕焼けの調子が消えてしまうのが少し残念です。
太陽光WBのブルーは魅力的ですね。夕焼けの調子が消えてしまうのが少し残念です。
2 S9000 2006/7/18 23:10 連続投稿すみません、こちらは太陽光WBです。 コバルト系の青みが増しますが、もしかして、その正体は青かぶり現象? 少し現実離れしてきますが、好きな発色です。ピクチャースタイルはいずれも風景。FP-S9000のフジクローム同様、30Dでもピクチャースタイル風景を多用しています。
連続投稿すみません、こちらは太陽光WBです。 コバルト系の青みが増しますが、もしかして、その正体は青かぶり現象? 少し現実離れしてきますが、好きな発色です。ピクチャースタイルはいずれも風景。FP-S9000のフジクローム同様、30Dでもピクチャースタイル風景を多用しています。
1 S9000 2006/7/18 23:06 RAWデータを明るさなどはいじらず、WBをオートに設定した画像です。 見た目には近いものです。WB日陰を選ぶと、夕焼けが強調されます。
RAWデータを明るさなどはいじらず、WBをオートに設定した画像です。 見た目には近いものです。WB日陰を選ぶと、夕焼けが強調されます。
1 S9000 2006/7/18 22:58 夕焼けが信仰の対象となるのも、わかる気がしますとフジ板に書きましたが、「西方浄土」シリーズです。 実は「天空少女」の背後にいる雲なのですが、単独でも撮影してみました。
夕焼けが信仰の対象となるのも、わかる気がしますとフジ板に書きましたが、「西方浄土」シリーズです。 実は「天空少女」の背後にいる雲なのですが、単独でも撮影してみました。
1 広太郎 2006/7/20 17:53 S9000さん、ひでぶさんコメントありがとうございます。ひでぶさん、きにしていませんよ、見たまんまコメントしてくれたほうが、私はうれしいです。よろしく。
S9000さん、ひでぶさんコメントありがとうございます。ひでぶさん、きにしていませんよ、見たまんまコメントしてくれたほうが、私はうれしいです。よろしく。
2 広太郎 2006/7/17 23:15 名古屋港 みなと祭り、天気が、雨で花火は、あまりよくありませんでした。
名古屋港 みなと祭り、天気が、雨で花火は、あまりよくありませんでした。
3 ひでぶ 2006/7/17 23:48 広太郎さんはじめまして。煙がまければド迫力の写真でしたね。私は音響だけ聞いて横を通りすぎました。
広太郎さんはじめまして。煙がまければド迫力の写真でしたね。私は音響だけ聞いて横を通りすぎました。
4 広太郎 2006/7/18 22:29 ひでぶさん、ありがとうございます。煙が流れていかなくて、花火が見えないのが多かったです。
ひでぶさん、ありがとうございます。煙が流れていかなくて、花火が見えないのが多かったです。
5 S9000 2006/7/18 23:01 煙は残念でしたね。でも、満月に雲がかかるような風情も感じます。 遠方の観覧車と花火の円形が対比されていて、素敵な構図ですね。観覧車と花火が近い大きさになる位置で撮影して、「大きさ比べ」なんてタイトルにすると面白いかもしれません。 「世界最大の花火大会」を撮影する予定がキャンセルとなり、意気消沈しているS9000であります。
煙は残念でしたね。でも、満月に雲がかかるような風情も感じます。 遠方の観覧車と花火の円形が対比されていて、素敵な構図ですね。観覧車と花火が近い大きさになる位置で撮影して、「大きさ比べ」なんてタイトルにすると面白いかもしれません。 「世界最大の花火大会」を撮影する予定がキャンセルとなり、意気消沈しているS9000であります。
6 ひでぶ 2006/7/19 22:19 無遠慮なコメントごめんなさい。花火撮影など1度も経験ない者がする感想じゃあないですね。S9000さんの言うように構図的にも表現的にも素晴らしいので素直に煙についてかいてしまいました。あの悪天候によくチャレンジされたと思います。
無遠慮なコメントごめんなさい。花火撮影など1度も経験ない者がする感想じゃあないですね。S9000さんの言うように構図的にも表現的にも素晴らしいので素直に煙についてかいてしまいました。あの悪天候によくチャレンジされたと思います。
1 S9000 2006/7/16 22:24 手ぶれ、被写体ぶれのオンパレードですけど、手ぶれを三脚とリモコンで防げば、被写体ぶれのほうはよいかんじになると思います。 しかし、子供の面倒をみながら三脚設置はちょっと危険ですね。こかされるのがオチです。
手ぶれ、被写体ぶれのオンパレードですけど、手ぶれを三脚とリモコンで防げば、被写体ぶれのほうはよいかんじになると思います。 しかし、子供の面倒をみながら三脚設置はちょっと危険ですね。こかされるのがオチです。
2 S9000 2006/7/16 23:19 Fine Pix S9000も「ノイズが少ない高感度」というふれこみでしたが、EOS30Dと比較するとこの点では勝負になりません。 ところで、線香花火では高感度が必要でしたが、その他のマグネシウム系の花火ではけっこう光量がありました。 ISレンズを使えば、花火の光で浮かび上がる子供の顔を撮影することもできると思います。
Fine Pix S9000も「ノイズが少ない高感度」というふれこみでしたが、EOS30Dと比較するとこの点では勝負になりません。 ところで、線香花火では高感度が必要でしたが、その他のマグネシウム系の花火ではけっこう光量がありました。 ISレンズを使えば、花火の光で浮かび上がる子供の顔を撮影することもできると思います。
3 S9000 2006/7/16 23:30 「線香花火」ですが、「鬼火と人魂」というタイトルをつければ、印象が違ったかな。 70代の半ばになる父親は、若い頃に人魂を見たことがあるそうです。化学現象だということですが。「すくも」という、籾ガラを燃やす火を見て、鬼火と錯覚したことがあります。 子供の頃は、そういう恐怖感覚が身近でしたし、いわゆるオカルト写真が流行してましたね。結局はコラージュ技術の産物だったようですが。
「線香花火」ですが、「鬼火と人魂」というタイトルをつければ、印象が違ったかな。 70代の半ばになる父親は、若い頃に人魂を見たことがあるそうです。化学現象だということですが。「すくも」という、籾ガラを燃やす火を見て、鬼火と錯覚したことがあります。 子供の頃は、そういう恐怖感覚が身近でしたし、いわゆるオカルト写真が流行してましたね。結局はコラージュ技術の産物だったようですが。
1 S9000 2006/7/16 19:16 夏祭りでの高感度撮影です。ひでぶさん、リクエストに応じてノーレタッチ画像をアップしましたが、初心者の私ですので、30Dの実力を引き出せていないかもしれません。 あしからず。。。
夏祭りでの高感度撮影です。ひでぶさん、リクエストに応じてノーレタッチ画像をアップしましたが、初心者の私ですので、30Dの実力を引き出せていないかもしれません。 あしからず。。。
2 ひでぶ 2006/7/16 20:25 やはり想像どうりの実力ですね。素晴らしい写真です。S9000さんの描写力に敬服です。なお前、前回書き込みの機種名を間違えました。ありがとうございました。
やはり想像どうりの実力ですね。素晴らしい写真です。S9000さんの描写力に敬服です。なお前、前回書き込みの機種名を間違えました。ありがとうございました。
3 ブンブン 2006/7/16 20:42 花火の音、屋台の焼きそばの匂い、うーん祭ばやしが聞こえる。
花火の音、屋台の焼きそばの匂い、うーん祭ばやしが聞こえる。
4 S9000 2006/7/16 21:41 みなさん、ありがとうございます。 EOS系にはD30というデジタル一眼レフの初期モデルがあったのですね。 この夏祭り、子供達にふるまい菓子が配られるので人気のイベントです。「暑い夏を元気に乗り切ろう!」というところですが、太鼓は少年達が打ち鳴らし、踊りは老人達が模範を示しています。 踊る老人達もかつてはやぐらで太鼓をたたく少年だったのでしょう。浴衣の似合う老婦人達は、着こなしや足さばきがそんじょそこらの若手女性には真似できないものです。
みなさん、ありがとうございます。 EOS系にはD30というデジタル一眼レフの初期モデルがあったのですね。 この夏祭り、子供達にふるまい菓子が配られるので人気のイベントです。「暑い夏を元気に乗り切ろう!」というところですが、太鼓は少年達が打ち鳴らし、踊りは老人達が模範を示しています。 踊る老人達もかつてはやぐらで太鼓をたたく少年だったのでしょう。浴衣の似合う老婦人達は、着こなしや足さばきがそんじょそこらの若手女性には真似できないものです。
5 S9000 2006/7/17 13:21 後から思ったことですが、やぐらの上の光源をしぼり開放でぼかしているのですが、手前の浴衣女性を光源を背景にシルエットで撮影すると、よい風情の写真になったかもしれません。 それはまた次回。。。
後から思ったことですが、やぐらの上の光源をしぼり開放でぼかしているのですが、手前の浴衣女性を光源を背景にシルエットで撮影すると、よい風情の写真になったかもしれません。 それはまた次回。。。
1 S9000 2006/7/16 19:07 最近はRAW+DPPの作業に熱中してましたが、30Dでのレタッチ無しJPEG画像です。 購入初期に撮影した葉っぱでした。
最近はRAW+DPPの作業に熱中してましたが、30Dでのレタッチ無しJPEG画像です。 購入初期に撮影した葉っぱでした。
2 ひでぶ 2006/7/16 20:12 失礼なお願い聞いてくださりありがとうございます。参考になります。
失礼なお願い聞いてくださりありがとうございます。参考になります。
3 S9000 2006/7/16 22:45 いえいえ、失礼とは露ほども思っておりません。 「木々の木漏れ日」は、この数ヶ月間、幾度となくFP-S9000で撮影していたのですが、30Dでも撮影してみました。もうちょっと日差しが強い日に、葉っぱの透過光を主体に撮影したいものです。
いえいえ、失礼とは露ほども思っておりません。 「木々の木漏れ日」は、この数ヶ月間、幾度となくFP-S9000で撮影していたのですが、30Dでも撮影してみました。もうちょっと日差しが強い日に、葉っぱの透過光を主体に撮影したいものです。
1 nature 2006/7/19 05:33 S9000さん、コメントをありがとうございます。 この写真は雨の中でしたのでNDフィルターは使っていません。晴れた昼間ですとNDフィルターも良く使います。
S9000さん、コメントをありがとうございます。 この写真は雨の中でしたのでNDフィルターは使っていません。晴れた昼間ですとNDフィルターも良く使います。
2 nature 2006/7/16 15:31 群馬県松井田町、松井田城が落城の際仙姫が身を投げたという滝です。
群馬県松井田町、松井田城が落城の際仙姫が身を投げたという滝です。
3 S9000 2006/7/18 23:12 実にお見事な滝の描写だと思います。あと、緑がとてもきれいですね。 NDフィルターをお使いなのでしょうか?
実にお見事な滝の描写だと思います。あと、緑がとてもきれいですね。 NDフィルターをお使いなのでしょうか?
1 mukaitak 2006/7/16 10:31 蓮池にトンボが似合います。
蓮池にトンボが似合います。
1 ブンブン 2006/7/16 07:54 おはようございます。まだ皆さん寝ていらっしゃると思いますので、それをいいことに、再び古〜いモノを持ち出してきました。風の強い日に、突風で桜の花びらが散った瞬間を狙いました。それにしても季節を無視してますね。反省(^_^;)
おはようございます。まだ皆さん寝ていらっしゃると思いますので、それをいいことに、再び古〜いモノを持ち出してきました。風の強い日に、突風で桜の花びらが散った瞬間を狙いました。それにしても季節を無視してますね。反省(^_^;)
2 S9000 2006/7/16 22:43 桜吹雪!いいですね! 季節は夏まっさかりですけど、桜の季節が懐かしいです。
桜吹雪!いいですね! 季節は夏まっさかりですけど、桜の季節が懐かしいです。
1 mukaitak 2006/7/15 10:00 もくもくと湧き上がる入道雲、暑さを忘れてその変化に見惚れていました。
もくもくと湧き上がる入道雲、暑さを忘れてその変化に見惚れていました。
1 鼻水太朗 2006/7/15 00:58 暑くて蚊がいっぱいいてうちわがなくて最悪だったが花火は楽しめました。
暑くて蚊がいっぱいいてうちわがなくて最悪だったが花火は楽しめました。
2 ブンブン 2006/7/15 05:38 鼻水太郎さん、初めまして。臨場感抜群ですね、迫力が伝わってきます。手筒花火の音が聞こえてきました。
鼻水太郎さん、初めまして。臨場感抜群ですね、迫力が伝わってきます。手筒花火の音が聞こえてきました。
3 鼻水太朗 2006/7/15 07:41 ブンブンさん おはようございます。いやいや ありがとうございます、褒められるのはいいものですね。手筒花火の撮影は初めてだったんですが 見せれる写真が撮れてよかったです。
ブンブンさん おはようございます。いやいや ありがとうございます、褒められるのはいいものですね。手筒花火の撮影は初めてだったんですが 見せれる写真が撮れてよかったです。
1 S9000 2006/7/14 22:06 7/13の夕焼けはきれいでした。1GBのCFカードを初期化し、RAWで撮影しまくりました。色温度設定を高く上げて、夕焼けを強調しています。
7/13の夕焼けはきれいでした。1GBのCFカードを初期化し、RAWで撮影しまくりました。色温度設定を高く上げて、夕焼けを強調しています。
1 ブンブン 2006/7/14 19:30 湿っぽい画像になりました。
湿っぽい画像になりました。
2 S9000 2006/7/14 21:55 手前のこけむした石が、なんだかお昼ねを楽しむ老人の顔のように見えて、ほのぼの感がありますね。
手前のこけむした石が、なんだかお昼ねを楽しむ老人の顔のように見えて、ほのぼの感がありますね。
1 S9000 2006/7/13 23:26 発達すれば1万メートル近い高度に達する積乱雲で、この個体は盛んに稲光も発していました。それを画像としておさめることはできませんでしたが。。。 日没からずっと眺めており、地上が暗くなってきてもこのように照り返しを受けていましたが、その照り返しが断たれてしまったあとは、急速に衰退し、散ってゆきました。 夏の夕方には、よく見るとあちこちにそういう積乱雲の残骸が見えますね。
発達すれば1万メートル近い高度に達する積乱雲で、この個体は盛んに稲光も発していました。それを画像としておさめることはできませんでしたが。。。 日没からずっと眺めており、地上が暗くなってきてもこのように照り返しを受けていましたが、その照り返しが断たれてしまったあとは、急速に衰退し、散ってゆきました。 夏の夕方には、よく見るとあちこちにそういう積乱雲の残骸が見えますね。
2 D-ONE 2006/7/14 19:21 別の板の夕景よりも、やはりいい感じですね。話し合いは無事ついたようで、専念できますね。メデタシ、メデタシ。6月からシャッターを切ったのは一日だけです。そろそろ頑張ってみようと思います。
別の板の夕景よりも、やはりいい感じですね。話し合いは無事ついたようで、専念できますね。メデタシ、メデタシ。6月からシャッターを切ったのは一日だけです。そろそろ頑張ってみようと思います。
3 S9000 2006/7/14 22:11 D-ONEさん、こんばんは。 えへへへ、ご心配おかけしました。 雲、空の撮影は気合が入ります、好きな被写体ですので。以前、カメラ雑誌で「自分の水着姿が好きなんです、だから水着の撮影は燃えますね」という意味のことを言っていたモデルさんがいましたが、そんなかんじでしょうか。 私はモデル撮影はかみさんから厳禁されているし、田舎住まいなのでその機会もありませんが、実際にモデル撮影会に行ってみても、きっと緊張してまともに撮影できないでしょう。
D-ONEさん、こんばんは。 えへへへ、ご心配おかけしました。 雲、空の撮影は気合が入ります、好きな被写体ですので。以前、カメラ雑誌で「自分の水着姿が好きなんです、だから水着の撮影は燃えますね」という意味のことを言っていたモデルさんがいましたが、そんなかんじでしょうか。 私はモデル撮影はかみさんから厳禁されているし、田舎住まいなのでその機会もありませんが、実際にモデル撮影会に行ってみても、きっと緊張してまともに撮影できないでしょう。
1 S9000 2006/7/13 23:15 「キャノン・ブルー」のオブジェを、夕焼け雲をバックに撮影しました。 この彫像、どうして今まで気付かなかったのかな、とてもフォトジェニックです。
「キャノン・ブルー」のオブジェを、夕焼け雲をバックに撮影しました。 この彫像、どうして今まで気付かなかったのかな、とてもフォトジェニックです。
5 鼻水太朗 2006/7/15 00:01 ボクはこれが一番好きだな。飛行機ですか いいですね。
ボクはこれが一番好きだな。飛行機ですか いいですね。
6 ひでぶ 2006/7/16 07:51 S9000さんはじめましてラストフォトにコメントありがとうございます。キスデジNは嫁に出し今はカメラがなく浪人状態です。D30が次機種の最大目標ですのでS9000さんの画像大変参考になります。ノーレタッチの画像もよろしくお願いします。
S9000さんはじめましてラストフォトにコメントありがとうございます。キスデジNは嫁に出し今はカメラがなく浪人状態です。D30が次機種の最大目標ですのでS9000さんの画像大変参考になります。ノーレタッチの画像もよろしくお願いします。
7 S9000 2006/7/16 22:48 ラピッドさんこんばんは。えっと、6月の半ばに30Dを購入しました。S9000も並行して使ってます。 今日のスコール後、虹が出たときは迷わずにS9000を持ち出しました。ライブビュー無しで、虹をおさめる自信がなかったので。。。虹は、輝いていた時間は数分ほどでした。
ラピッドさんこんばんは。えっと、6月の半ばに30Dを購入しました。S9000も並行して使ってます。 今日のスコール後、虹が出たときは迷わずにS9000を持ち出しました。ライブビュー無しで、虹をおさめる自信がなかったので。。。虹は、輝いていた時間は数分ほどでした。
8 ブンブン 2006/7/16 23:07 もう何度も見させていただいております。気になって仕方ありません。上部から夕焼けに染まった雲までのグラデーション、シャドウになった背景の割合、オブジェの輪郭がクッキリとして切り絵を見ているようです。
もう何度も見させていただいております。気になって仕方ありません。上部から夕焼けに染まった雲までのグラデーション、シャドウになった背景の割合、オブジェの輪郭がクッキリとして切り絵を見ているようです。
9 S9000 2006/7/16 23:38 ブンブンさん、こんばんは。ありがとうございます。 DPPでのRAW現像の際、ホワイトバランスを選ぶのに太陽光でいくか日陰で行くか迷いました。太陽光で行けば、夕焼けの雰囲気は薄れますが、上空に青空が復活するのです。結局「日陰」を選び、微調整しました。 ふたつの画像を合成して、継ぎ目をグラデーション処理するような技術があれば、やってみたいものですが今のところ無理なのです。。。
ブンブンさん、こんばんは。ありがとうございます。 DPPでのRAW現像の際、ホワイトバランスを選ぶのに太陽光でいくか日陰で行くか迷いました。太陽光で行けば、夕焼けの雰囲気は薄れますが、上空に青空が復活するのです。結局「日陰」を選び、微調整しました。 ふたつの画像を合成して、継ぎ目をグラデーション処理するような技術があれば、やってみたいものですが今のところ無理なのです。。。
1 S9000 2006/7/12 22:37 日没と逆方向にて、夕日に照らしだされた雲です。夏の景色! 今日、初めて30DでRAW撮影しました。DPPでは、ホワイトバランス選択と同微調整をした程度です。
日没と逆方向にて、夕日に照らしだされた雲です。夏の景色! 今日、初めて30DでRAW撮影しました。DPPでは、ホワイトバランス選択と同微調整をした程度です。