キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 youzaki 2020/5/10 16:31 ダッチアイリスを接写してみました。蕊と思いますが?
ダッチアイリスを接写してみました。蕊と思いますが?
1 S9000 2020/5/10 16:54 お久しぶりです。ご健在で何よりです。5月の雪とは、日本の北海道みたいですね。コロナももちろんですが、体調管理お気をつけください。
お久しぶりです。ご健在で何よりです。5月の雪とは、日本の北海道みたいですね。コロナももちろんですが、体調管理お気をつけください。
2 Kaz 2020/5/10 15:39 ニューヨーク近辺では観測史上一番か二番目に遅い雪だとか。気温はこれまでの最低気温を更新してしまいました。寒くて風邪ひいてしまいそう。このひと月、知人、親戚でコロナじゃないのですが鬼籍に入った人が三人。友人のお母さんで私のお気に入りの方が無くなったのは悲しかった。でも、私はまだ生存してるという報告まで。
ニューヨーク近辺では観測史上一番か二番目に遅い雪だとか。気温はこれまでの最低気温を更新してしまいました。寒くて風邪ひいてしまいそう。このひと月、知人、親戚でコロナじゃないのですが鬼籍に入った人が三人。友人のお母さんで私のお気に入りの方が無くなったのは悲しかった。でも、私はまだ生存してるという報告まで。
3 kusanagi 2020/5/10 16:10 5月で雪なのですか。驚きです。おそらく今年の夏は世界的に冷夏となる気がします。それは食糧不足を意味すると思います。また中国が年間消費の半分の米を買い付けたという報道もありました。新形コロナウィルスだけでなく様々なウイルスが飛び交っているという噂がありますしね。今はこの地球自体が太陽の恵みからは遠ざかっているという感じです。とにかく、Kazさんがご顕在でなりよりでした。
5月で雪なのですか。驚きです。おそらく今年の夏は世界的に冷夏となる気がします。それは食糧不足を意味すると思います。また中国が年間消費の半分の米を買い付けたという報道もありました。新形コロナウィルスだけでなく様々なウイルスが飛び交っているという噂がありますしね。今はこの地球自体が太陽の恵みからは遠ざかっているという感じです。とにかく、Kazさんがご顕在でなりよりでした。
4 裏街道《水島》 2020/5/10 23:57 こんばんは。ご無事で何よりです、マジ心配しておりましたよ。仙台の殿も心配ですねぇ~ご無事でしょうけどね。^^私の場合は飛行機が飛ばないためにメチャきつめの毎日を過ごしておりますが元気ですよぉ~。
こんばんは。ご無事で何よりです、マジ心配しておりましたよ。仙台の殿も心配ですねぇ~ご無事でしょうけどね。^^私の場合は飛行機が飛ばないためにメチャきつめの毎日を過ごしておりますが元気ですよぉ~。
5 Kaz 2020/5/11 14:20 kusanagi さん、冷夏となるのはごく一部の地域で、日本は酷暑でしょうね。食料不足というよりも食料供給不足に世界が陥り、食糧価格の高騰を招くのではないかと危惧する向きもあり、美味しいものをたらふく食うというのが難しくなりそうで、やだな。S9000 さん、4月の雪は今までにもあったけど、5月は初めて。やはり、観測史上最も遅い日とのタイ記録だそうです。裏街道さん、たまには裏街道さんの方に心配してもらわないと釣り合いが取れないので、これでおあいこだあ。(笑)仙台の方は規制も緩和されて来てるようなので、大丈夫なのではないかと思いますが、生存報告が必要ですね。物流に従事されてる方は、ほんと大変だと思います。裏街道さんも身体を壊さない程度に気を付けてくださいよ。
kusanagi さん、冷夏となるのはごく一部の地域で、日本は酷暑でしょうね。食料不足というよりも食料供給不足に世界が陥り、食糧価格の高騰を招くのではないかと危惧する向きもあり、美味しいものをたらふく食うというのが難しくなりそうで、やだな。S9000 さん、4月の雪は今までにもあったけど、5月は初めて。やはり、観測史上最も遅い日とのタイ記録だそうです。裏街道さん、たまには裏街道さんの方に心配してもらわないと釣り合いが取れないので、これでおあいこだあ。(笑)仙台の方は規制も緩和されて来てるようなので、大丈夫なのではないかと思いますが、生存報告が必要ですね。物流に従事されてる方は、ほんと大変だと思います。裏街道さんも身体を壊さない程度に気を付けてくださいよ。
1 youzaki 2020/5/10 15:17 小さいもを大きく上手く撮れません。トリミングで見れるようにしました。
小さいもを大きく上手く撮れません。トリミングで見れるようにしました。
1 boji 2020/5/10 13:55 ネット等々・検索しても分からない苔です。情報頂いたキューバパールグラスは、非常に酷似していましたが水草で別種でした(-ω-)/ 此方は日当たりの良い椿の根元近くで採取・・君の名は・・( ..)φメモメモ
ネット等々・検索しても分からない苔です。情報頂いたキューバパールグラスは、非常に酷似していましたが水草で別種でした(-ω-)/ 此方は日当たりの良い椿の根元近くで採取・・君の名は・・( ..)φメモメモ
1 yama 2020/5/10 10:17 雨上がりの庭に咲いていた、可愛くて奇麗な花の名はカトレア・マキシマのようです。
雨上がりの庭に咲いていた、可愛くて奇麗な花の名はカトレア・マキシマのようです。
2 youzaki 2020/5/10 15:03 良い色で咲いていますね・・シランのUPによく似ています。シランにカトレア咲と呼ばれるものがあるようです。
良い色で咲いていますね・・シランのUPによく似ています。シランにカトレア咲と呼ばれるものがあるようです。
1 S9000 2020/5/10 08:26 といって、前前回投稿と同じ個体で同一時間帯の撮影です。 コゲラの鳴き声を覚えたので、存在を察知することができるようになりました。でも、ウグイス同様、声が聴こえても姿が見えないことが多いですね。 昨日は農作業のため実家に帰ってましたが、実家は西方向50mほどの位置に里山(標高30mほど)があり、ウグイスの声はよく聞こえますが、コゲラの声は聞こえませんでした。ツバメ、セキレイ、ムクドリ、スズメ等を見かけましたが、実家ではここ何年もツバメが営巣しなくなったそうです。軒先どころか屋内に営巣したこともあったのですが、ツバメに関して我々は寛容な一族であり、戸を開放して子育てを手助けしていました。
といって、前前回投稿と同じ個体で同一時間帯の撮影です。 コゲラの鳴き声を覚えたので、存在を察知することができるようになりました。でも、ウグイス同様、声が聴こえても姿が見えないことが多いですね。 昨日は農作業のため実家に帰ってましたが、実家は西方向50mほどの位置に里山(標高30mほど)があり、ウグイスの声はよく聞こえますが、コゲラの声は聞こえませんでした。ツバメ、セキレイ、ムクドリ、スズメ等を見かけましたが、実家ではここ何年もツバメが営巣しなくなったそうです。軒先どころか屋内に営巣したこともあったのですが、ツバメに関して我々は寛容な一族であり、戸を開放して子育てを手助けしていました。
2 S9000 2020/5/10 08:39 情報の出典が不明な点がありますが、鳥の生態やトリビア的な情報が非常によくまとまっているサイトを閲覧しています。http://akaitori.tobiiro.jp/simpleVC_20110508164658.html 広島の居住環境では、大規模河川や里山に散歩気分でアクセスでき、野鳥観察が楽しめてます。ただし、この間、カラスの大声が聴こえたのでケンカか捕食でもしているのかと思って近づくと、「繁殖行動中」でした。失礼しました。
情報の出典が不明な点がありますが、鳥の生態やトリビア的な情報が非常によくまとまっているサイトを閲覧しています。http://akaitori.tobiiro.jp/simpleVC_20110508164658.html 広島の居住環境では、大規模河川や里山に散歩気分でアクセスでき、野鳥観察が楽しめてます。ただし、この間、カラスの大声が聴こえたのでケンカか捕食でもしているのかと思って近づくと、「繁殖行動中」でした。失礼しました。
3 youzaki 2020/5/10 15:05 コゲラの可愛いシーン良いですね・・散歩で見かけることがありますが写真は難しいです。
コゲラの可愛いシーン良いですね・・散歩で見かけることがありますが写真は難しいです。
4 S9000 2020/5/10 16:56 youzakiさん、こんにちは。コメントありがとうございます。コゲラがけっこういるということがわかったので、また狙ってみたいです。今日は天候不良でした。
youzakiさん、こんにちは。コメントありがとうございます。コゲラがけっこういるということがわかったので、また狙ってみたいです。今日は天候不良でした。
1 S9000 2020/5/10 07:18 「マツボックリ型スズメ」で思い出しましたが、ほんもののマツボックリも撮影していました。宮島海岸にて。 玉ボケ表現の中で、水面キラキラ玉ボケは、明暗差の大きい撮影では真っ白にすっ飛ぶことが多いのでちょっと面倒です。この一枚では、ピクチャースタイルを「忠実設定」に変更して、若干、玉ボケ一つ一つがすっ飛ばないようにしています。砂粒石粒の反射光も玉ボケに利用、の図。
「マツボックリ型スズメ」で思い出しましたが、ほんもののマツボックリも撮影していました。宮島海岸にて。 玉ボケ表現の中で、水面キラキラ玉ボケは、明暗差の大きい撮影では真っ白にすっ飛ぶことが多いのでちょっと面倒です。この一枚では、ピクチャースタイルを「忠実設定」に変更して、若干、玉ボケ一つ一つがすっ飛ばないようにしています。砂粒石粒の反射光も玉ボケに利用、の図。
1 masa 2020/5/9 21:10 森の中に靜かに咲く ”キンラン” です。妖艶な熟女でもなければ、高貴な淑女でもない、深窓の麗人という感じでした。マクロを壊してしまったので、背景を活かすべく標準ズームの広角端で寄れるだけ寄ってみました。
森の中に靜かに咲く ”キンラン” です。妖艶な熟女でもなければ、高貴な淑女でもない、深窓の麗人という感じでした。マクロを壊してしまったので、背景を活かすべく標準ズームの広角端で寄れるだけ寄ってみました。
3 masa 2020/5/10 15:00 F.344さん、ありがとうございます。手持ちで主役と背景の両方を欲張ったため、キンランの花の部分のピントがいまいちでした。やはり横着をせずに、三脚を使ってマニュアルでキッチリ撮ればよかったと反省しています。
F.344さん、ありがとうございます。手持ちで主役と背景の両方を欲張ったため、キンランの花の部分のピントがいまいちでした。やはり横着をせずに、三脚を使ってマニュアルでキッチリ撮ればよかったと反省しています。
4 コウタロウ 2020/5/10 15:11 masaさん こんにちは森の麗人とは、ピッタリのネーミングですね。ミドリに囲まれた中で黄金色に輝く麗人、なかなかお目にかかれないお姿です!^^
masaさん こんにちは森の麗人とは、ピッタリのネーミングですね。ミドリに囲まれた中で黄金色に輝く麗人、なかなかお目にかかれないお姿です!^^
5 youzaki 2020/5/10 15:14 素敵な山野草が拝見でき楽しめました。周囲の雰囲気も感じられイメージが湧きました。
素敵な山野草が拝見でき楽しめました。周囲の雰囲気も感じられイメージが湧きました。
6 S9000 2020/5/10 23:36 こんばんは。マクロの件は心中お察しします。 キンラン美しいですね。金襴緞子を思い浮かべましたが、ググってみると「金蘭」ですよね。深窓の麗人という表現が素敵です。
こんばんは。マクロの件は心中お察しします。 キンラン美しいですね。金襴緞子を思い浮かべましたが、ググってみると「金蘭」ですよね。深窓の麗人という表現が素敵です。
7 masa 2020/5/11 06:42 コウタロウさん、youzakiさん、S9000さん、コメント有り難うございます。花というとマクロで接写に近い拡大した絵ばかり撮っていましたが、愛用マクロを壊してしまい代わって望遠や標準レンズで撮ってみて、新しい発見をしました。特に広角で周囲の様子を広く入れると、花の生息環境が分かり、森の中らしい雰囲気が出て、何だか忘れていたものに改めて気付いた感じです。
コウタロウさん、youzakiさん、S9000さん、コメント有り難うございます。花というとマクロで接写に近い拡大した絵ばかり撮っていましたが、愛用マクロを壊してしまい代わって望遠や標準レンズで撮ってみて、新しい発見をしました。特に広角で周囲の様子を広く入れると、花の生息環境が分かり、森の中らしい雰囲気が出て、何だか忘れていたものに改めて気付いた感じです。
1 F.344 2020/5/9 21:09 花の名前検索でヒメズイだろうと分かった・・・4/20は茎が伸びただけだったが2週間で花も付けた数日で花びらの部分が巻くようになるでしょう
花の名前検索でヒメズイだろうと分かった・・・4/20は茎が伸びただけだったが2週間で花も付けた数日で花びらの部分が巻くようになるでしょう
2 コウタロウ 2020/5/10 15:01 F.344さん こんにちはヒメズイというのですか~初見です。。”数日で花びらの部分が巻くようになるでしょう”ぜひ、結果のお写真ペッタンコしてください。待ってますよ~^^
F.344さん こんにちはヒメズイというのですか~初見です。。”数日で花びらの部分が巻くようになるでしょう”ぜひ、結果のお写真ペッタンコしてください。待ってますよ~^^
3 F.344 2020/5/11 10:50 コウタロウさんコメントありがとうございます野草なので派手さはないですが緑の葉っぱと同系の白い花が好みです
コウタロウさんコメントありがとうございます野草なので派手さはないですが緑の葉っぱと同系の白い花が好みです
1 boji 2020/5/9 13:15 我が家の椿白妙まだまだ落花が続いてます。掃除に女房うんざり・・徒花と(-ω-)/
我が家の椿白妙まだまだ落花が続いてます。掃除に女房うんざり・・徒花と(-ω-)/
2 F.344 2020/5/9 22:20 苔の種類は多そうですが新鮮な緑は心清くなるような気がします
苔の種類は多そうですが新鮮な緑は心清くなるような気がします
3 boji 2020/5/10 12:58 苔の種類は千数百種あると言われてます・世界では数万種とか!スナコケやギンコケは一般的に見られる苔類ですが、ネットで調べても分からない苔も多いですね。スナゴケは年間綺麗な緑を楽しませてくれます(^_-)-☆
苔の種類は千数百種あると言われてます・世界では数万種とか!スナコケやギンコケは一般的に見られる苔類ですが、ネットで調べても分からない苔も多いですね。スナゴケは年間綺麗な緑を楽しませてくれます(^_-)-☆
1 youzaki 2020/5/8 18:50 3時過ぎました,花が開きました。多肉のテルナミの名前の花で放置していますが毎年咲きます。
3時過ぎました,花が開きました。多肉のテルナミの名前の花で放置していますが毎年咲きます。
2 コウタロウ 2020/5/8 21:12 youzakiさん 今晩はまさに3時に咲くのですね~これは光の関係ではなく、ホントに時間が経つと咲くのでしょうか?一度、一定の明るさ、暗さで試してみたいですね。冗談ですよ。^^タンポポみたいで可愛いお花ですね!
youzakiさん 今晩はまさに3時に咲くのですね~これは光の関係ではなく、ホントに時間が経つと咲くのでしょうか?一度、一定の明るさ、暗さで試してみたいですね。冗談ですよ。^^タンポポみたいで可愛いお花ですね!
3 yama 2020/5/9 13:20 三時草の花言葉「永遠にあなたのもの」は、花の咲いている時間が短いのですが、夏から晩秋まで長く咲き続けることからつけられたようです。
三時草の花言葉「永遠にあなたのもの」は、花の咲いている時間が短いのですが、夏から晩秋まで長く咲き続けることからつけられたようです。
4 youzaki 2020/5/9 14:35 コウタロウさん、yamaさん コメントありがとう御座います。コウタロウさん どの様なメカニズムで咲くのか判りませんが毎日咲き夕方には閉じています。咲く前に家の中に入れて様子を見たいですね・・yamaさん いろいろな情報をありがとう御座いました。途中で見ていなくて永く咲いてるを知りませんでした。
コウタロウさん、yamaさん コメントありがとう御座います。コウタロウさん どの様なメカニズムで咲くのか判りませんが毎日咲き夕方には閉じています。咲く前に家の中に入れて様子を見たいですね・・yamaさん いろいろな情報をありがとう御座いました。途中で見ていなくて永く咲いてるを知りませんでした。
1 youzaki 2020/5/8 18:44 午前中眠っています。三時になると起きて花が開きます。11時頃の画像ですが毎日3時頃には花が咲きます。
午前中眠っています。三時になると起きて花が開きます。11時頃の画像ですが毎日3時頃には花が咲きます。
2 F.344 2020/5/9 20:45 >三時になると起きて花が開きますいつ頃から寝るのでしょう・・・?面白い花ですねユキワリイチゲは11時頃から開花してまた閉じるを繰り返します
>三時になると起きて花が開きますいつ頃から寝るのでしょう・・・?面白い花ですねユキワリイチゲは11時頃から開花してまた閉じるを繰り返します
3 S9000 2020/5/10 07:42 なるほど三時に起きるからサンジソウ。まるで、学生時代の私みたいです。 縮景園で、玄関口に壺に植えた蓮の花が飾られているのですが、入場時と退場時で開き具合が違ってます。なんだか時計みたいで面白い。
なるほど三時に起きるからサンジソウ。まるで、学生時代の私みたいです。 縮景園で、玄関口に壺に植えた蓮の花が飾られているのですが、入場時と退場時で開き具合が違ってます。なんだか時計みたいで面白い。
1 F.344 2020/5/8 18:37 シラン今が旬ですね何かをプラスして撮りたいと思いつつ終わってしまう花名案が浮かばぬままで・・・
シラン今が旬ですね何かをプラスして撮りたいと思いつつ終わってしまう花名案が浮かばぬままで・・・
2 コウタロウ 2020/5/8 16:52 今、盛りなり~^^
今、盛りなり~^^
3 youzaki 2020/5/8 18:31 柔らな撮り方で素敵です。家でも花盛りで庭にも畑にも咲いています。
柔らな撮り方で素敵です。家でも花盛りで庭にも畑にも咲いています。
4 コウタロウ 2020/5/8 20:47 youzakiさん 今晩はこの花、いまが撮り時でしょうか~今が畑のシラン君達を紹介する時ですよ明日パチリして、こちらにアップしてくださいネ^^コメントありがとうございます。F.344さん 今晩は何かをプラスして・・・なかなか難しい要求ですね、、、そうだ、セルフを使ってバックにF.344のお顔を入れての一枚でどうでしょう・・・タイトル「この方知ってますか~?」正解・・・「知らん」全部、冗談ですよ(_ _’
youzakiさん 今晩はこの花、いまが撮り時でしょうか~今が畑のシラン君達を紹介する時ですよ明日パチリして、こちらにアップしてくださいネ^^コメントありがとうございます。F.344さん 今晩は何かをプラスして・・・なかなか難しい要求ですね、、、そうだ、セルフを使ってバックにF.344のお顔を入れての一枚でどうでしょう・・・タイトル「この方知ってますか~?」正解・・・「知らん」全部、冗談ですよ(_ _’
5 S9000 2020/5/10 07:44 シラン、いいですね。この色合いが好きです。 低い位置で見ることが多いので、玉ボケその他、何かを添えるのが難しいように感じてました。人工玉ボケ光源として、何かアクセサリー類を持ち歩こうかな・・・
シラン、いいですね。この色合いが好きです。 低い位置で見ることが多いので、玉ボケその他、何かを添えるのが難しいように感じてました。人工玉ボケ光源として、何かアクセサリー類を持ち歩こうかな・・・
6 コウタロウ 2020/5/10 14:54 S9000さん こんにちはこの花、なかなか良い色出しが難しいですよね。今回も今一つっといったところですが勝手に貼らせてもらいました~そうそう、人工玉ボケ光源として使えそうな小道具があったら、そっと教えてくださネ^^コメントありがとうございます。
S9000さん こんにちはこの花、なかなか良い色出しが難しいですよね。今回も今一つっといったところですが勝手に貼らせてもらいました~そうそう、人工玉ボケ光源として使えそうな小道具があったら、そっと教えてくださネ^^コメントありがとうございます。
1 F.344 2020/5/8 18:33 ツツジの蕊接写して面白みが上がる題材と思いました
ツツジの蕊接写して面白みが上がる題材と思いました
2 yama 2020/5/8 15:40 濡れたツツジの蕊を・・・(⌒-⌒)
濡れたツツジの蕊を・・・(⌒-⌒)
3 youzaki 2020/5/8 18:27 花の蕊のUP素敵です。私も好きで花の蕊はいろいろ撮りますがツツジは撮ったことがありません。真似して撮ってみたいと思います。
花の蕊のUP素敵です。私も好きで花の蕊はいろいろ撮りますがツツジは撮ったことがありません。真似して撮ってみたいと思います。
4 yama 2020/5/8 18:58 いつもご覧いただき、ありがとうございます(^-^)
いつもご覧いただき、ありがとうございます(^-^)
5 yama 2020/5/8 19:02 花の世界でも雌蕊(種子植物の花の中心にある雌性生殖器官)が元気なようですね(笑)
花の世界でも雌蕊(種子植物の花の中心にある雌性生殖器官)が元気なようですね(笑)
1 youzaki 2020/5/8 12:24 おとなしい色のオダマキです。小さく目立つ事がないオダマキです。
おとなしい色のオダマキです。小さく目立つ事がないオダマキです。
2 F.344 2020/5/8 18:30 産毛もあるようで中間色で主張しない種のようですね
産毛もあるようで中間色で主張しない種のようですね
3 youzaki 2020/5/9 18:40 F.344さん コメントありがとう御座います。西洋オダマキの小さい種で色が見立たない色です。小さい花が好みで撮りました。
F.344さん コメントありがとう御座います。西洋オダマキの小さい種で色が見立たない色です。小さい花が好みで撮りました。
1 youzaki 2020/5/8 12:08 小さい虫が気になり撮りました。
小さい虫が気になり撮りました。
2 F.344 2020/5/8 18:27 白い花には黒い虫がお似合いですねピンがバッチリ手持ちで素晴らしいです
白い花には黒い虫がお似合いですねピンがバッチリ手持ちで素晴らしいです
1 F.344 2020/5/8 10:56 カラーの花は今が旬のようです
カラーの花は今が旬のようです
2 youzaki 2020/5/8 11:47 カラーを奇麗に撮られていますね・・このレンズ180㎜マクロレンズですね、欲しいです。ヤフオクで落札を失敗したレンズです。昔22万円したレンズが3万7千円今一歩で失敗です。
カラーを奇麗に撮られていますね・・このレンズ180㎜マクロレンズですね、欲しいです。ヤフオクで落札を失敗したレンズです。昔22万円したレンズが3万7千円今一歩で失敗です。
3 コウタロウ 2020/5/8 21:23 F.344さん 今晩はこのお花、なかなか撮る機会がありません~バックの丸ボケと相まって、とても優しい雰囲気いいですね~^^
F.344さん 今晩はこのお花、なかなか撮る機会がありません~バックの丸ボケと相まって、とても優しい雰囲気いいですね~^^
4 F.344 2020/5/9 20:38 コメントありがとうございますyouzakiさん180マクロ買ってから12年近くになると思いますが花撮りには使い勝手がよく重宝しています長いこと使っているので背景の処理を想定しながらも細部にまで気を使うようにしていますコウタロウさん5月末から6月頃にはカラーの花に出合えることでしょう花の白さを美しく見せる工夫もう少し修業したいです
コメントありがとうございますyouzakiさん180マクロ買ってから12年近くになると思いますが花撮りには使い勝手がよく重宝しています長いこと使っているので背景の処理を想定しながらも細部にまで気を使うようにしていますコウタロウさん5月末から6月頃にはカラーの花に出合えることでしょう花の白さを美しく見せる工夫もう少し修業したいです
1 S9000 2020/5/8 01:22 東広島市福成寺は、シャクナゲの名所。 シャクナゲはオーソドックスに玉ボケを添えて撮影するのが好きです。このお寺ではツツジや牡丹桜もきれい。
東広島市福成寺は、シャクナゲの名所。 シャクナゲはオーソドックスに玉ボケを添えて撮影するのが好きです。このお寺ではツツジや牡丹桜もきれい。
2 F.344 2020/5/8 18:02 5月の連休ころはシャクナゲのお寺が見頃になりますねこちらでは奈良県の室生寺が有名です背景のボケが情景アップに一役ですね
5月の連休ころはシャクナゲのお寺が見頃になりますねこちらでは奈良県の室生寺が有名です背景のボケが情景アップに一役ですね
3 コウタロウ 2020/5/8 21:28 S9000さん 今晩は玉ボケがいい雰囲気を出していますね~シャクナゲの花が一層引き立って季節感一杯です!^^
S9000さん 今晩は玉ボケがいい雰囲気を出していますね~シャクナゲの花が一層引き立って季節感一杯です!^^
4 youzaki 2020/5/8 22:46 タマボケで良い感じで撮られ素敵です。私も似たのを撮りましたが構図もボケもイマイチでした。素敵な描写に拍手させて頂きます。
タマボケで良い感じで撮られ素敵です。私も似たのを撮りましたが構図もボケもイマイチでした。素敵な描写に拍手させて頂きます。
5 S9000 2020/5/10 07:09 こちらにもありがとうございます。>F.344さん 実は「白い道」もこの福成寺での撮影でした。シャクナゲの名所としてこの日も開放されていたのですが、いつもなら地元の人(檀家さんたち)が写真展や飲食物販売をしているものの、時節柄すべて中止されていたようです。 玉ボケ撮影楽しくて、習性的に探してしまいます。>コウタロウさん 緑が増え、光も強くなり、玉ボケが楽しい季節となりました。といって年がら年中、玉ボケ主義ですが(笑) 毎年1月から12月までは、玉ボケ撮影強化月間。 「雪が降るような玉ボケ」というのをやってみたい、雪そのものを玉ボケにしてしまえばよいのですが、広島では降雪頻度が少ないのでなかなか。桜吹雪や枝垂れ梅などでそういう表現を好んでます。>youzakiさん 拍手いただき恐縮です。シャクナゲは、広島市内では「花とみどり公園」が名所ですが、こちらも閉鎖中です。広島県内の花の名所では、世羅高原農場が先頭を切って再開しましたが、チューリップも終盤を迎えており、日程的に行けるかどうか微妙なところ・・・
こちらにもありがとうございます。>F.344さん 実は「白い道」もこの福成寺での撮影でした。シャクナゲの名所としてこの日も開放されていたのですが、いつもなら地元の人(檀家さんたち)が写真展や飲食物販売をしているものの、時節柄すべて中止されていたようです。 玉ボケ撮影楽しくて、習性的に探してしまいます。>コウタロウさん 緑が増え、光も強くなり、玉ボケが楽しい季節となりました。といって年がら年中、玉ボケ主義ですが(笑) 毎年1月から12月までは、玉ボケ撮影強化月間。 「雪が降るような玉ボケ」というのをやってみたい、雪そのものを玉ボケにしてしまえばよいのですが、広島では降雪頻度が少ないのでなかなか。桜吹雪や枝垂れ梅などでそういう表現を好んでます。>youzakiさん 拍手いただき恐縮です。シャクナゲは、広島市内では「花とみどり公園」が名所ですが、こちらも閉鎖中です。広島県内の花の名所では、世羅高原農場が先頭を切って再開しましたが、チューリップも終盤を迎えており、日程的に行けるかどうか微妙なところ・・・
1 S9000 2020/5/8 01:04 今年は和気藤公園にも広島市植物公園にも行けないので藤棚の撮影は無理か・・・と思っていると、牛田総合公園にも藤棚はありましたので撮影。ただし、やや痩せた藤です。 牛田山周辺は自然植生の藤のほうが多い様子。「藤を逆光で撮って数珠型の玉ボケにする」には、組み合わせる被写体がないのがネックですが、藤は藤のままで好きな被写体です。
今年は和気藤公園にも広島市植物公園にも行けないので藤棚の撮影は無理か・・・と思っていると、牛田総合公園にも藤棚はありましたので撮影。ただし、やや痩せた藤です。 牛田山周辺は自然植生の藤のほうが多い様子。「藤を逆光で撮って数珠型の玉ボケにする」には、組み合わせる被写体がないのがネックですが、藤は藤のままで好きな被写体です。
2 youzaki 2020/5/8 11:38 藤の花素敵な撮り方で良いですね・・好きな色の花です。
藤の花素敵な撮り方で良いですね・・好きな色の花です。
3 F.344 2020/5/8 18:06 コロナで藤の名所は多難なシーズンに・・・満足に伸びた藤の房は今年は拝めなくなった・・・
コロナで藤の名所は多難なシーズンに・・・満足に伸びた藤の房は今年は拝めなくなった・・・
4 S9000 2020/5/10 06:59 おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*)>youzakiさん 毎年、和気の藤公園を撮影して投稿し、youzakiさんにご覧いただいていたのですが、今年は無理でした。(藤公園閉鎖中) 公式サイト「和気ジェニック」でオンライン藤まつりが楽しめるのでご覧ください。https://wakegenic.jp/fuji-fes/>F.344さん おっしゃるとおりです。和気がだめなら広島市植物公園、と思っていたのですがこちらも閉鎖中。5月18日以降は植物公園が再開する可能性がありますが、昨年は藤の盛りは連休前半だったので、もう散ってしまっている可能性が高いですね・・・
おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*)>youzakiさん 毎年、和気の藤公園を撮影して投稿し、youzakiさんにご覧いただいていたのですが、今年は無理でした。(藤公園閉鎖中) 公式サイト「和気ジェニック」でオンライン藤まつりが楽しめるのでご覧ください。https://wakegenic.jp/fuji-fes/>F.344さん おっしゃるとおりです。和気がだめなら広島市植物公園、と思っていたのですがこちらも閉鎖中。5月18日以降は植物公園が再開する可能性がありますが、昨年は藤の盛りは連休前半だったので、もう散ってしまっている可能性が高いですね・・・
1 S9000 2020/5/8 00:51 手水の波紋を撮影するのをときどき楽しみます。水の勢いとSS、写しこむ光の具合で、いろいろ表情を変えますが、自然の湧き水を引き込んでいて、水量が大きく変化する手水(三瀧寺)などは、こんな表情だろうと期待して訪れる楽しみもあります。 この手水は東広島市福成寺のもの。 漫画ないしドラマ話ですが、最近、タイムスリップものを鑑賞してます。「信長協奏曲」「JIN」「信長のシェフ」「アシガール」等。 歴史タイムスリップものは、「歴史を知る者が、歴史上の人物と関わってしまうことで歴史を変えてしまう」という命題にどのような答えを導くかが見どころですが、おおむね次のようなパターンが観測されます。パターン1「歴史には勢いがある」解釈 歴史には勢いがある、自衛機能ないし自己完結機能が備わり、乱そうとするものは排除されてしまう。ドラえもんがこの考えです。パターン2「タイムトラベラー自身が歴史を形成するパーツである」解釈 タイムトラベラーが過去に関わることで歴史が変更されるではなく、その関わりが歴史そのものであるという考え。例えば、本能寺の変を阻止しようとして、黒幕を探す、明智光秀を説得するといった行動をとる。しかしその行動が光秀をして暗殺を決断するに至らしめる、つまり結果から見るとタイムトラベラーが黒幕になってしまう、歴史の結末は変わらないパターン。パターン3「歴史は偶然ではなく意思に基づく必然である」解釈 本能寺の変で言えば、現代人がタイムスリップして信長に逃げるよう伝えるが、信長は「自分が死んだら世の中は乱れるのか」と問いただす。現代人は、信長の死後の歴史を伝えると、信長は「自分はそこまでの男、だということだ」と自己判断して受け入れてしまう・・・等。映画「本能寺ホテル」がこの解釈を採用。 しばしば憤死する人物を現代人が未來へ連れ去り助けるというバリエーションもあります。その時代から消えてしまうので、歴史は変わらない。パターン4「歴史上の人物こそがタイムトラベラーだった」解釈 歴史上何らかの改革、偉業をなした人物は、タイムトラベラーとして歴史を知っていたがために先駆者となりえた、という解釈。ただし、タイムトラベラーが中途半端な知識と技能で歴史上の人物に相対したとき、その薄さを見抜かれて使い捨てされる、あるいは未来の情報を重要視されない、といったパターンも多い。「信長協奏曲」では、斎藤道三が昭和時代の警察官が代務スリップした人物、という設定。将来天下人となる信長に娘を嫁がせるが、本能寺の変だけは阻止しようと試みるものの、そのはるか前に命を落とす。舞台装置としての「歴史の勢い」は発動されない。 これらのパターンはほぼ出尽くした感がありますが、歴史人、現代人の夢、野望、葛藤、慟哭をうまく描くことで、例え結末がわかっていても楽しめるものです。「信長のシェフ」は未完なので今後が楽しみ。
手水の波紋を撮影するのをときどき楽しみます。水の勢いとSS、写しこむ光の具合で、いろいろ表情を変えますが、自然の湧き水を引き込んでいて、水量が大きく変化する手水(三瀧寺)などは、こんな表情だろうと期待して訪れる楽しみもあります。 この手水は東広島市福成寺のもの。 漫画ないしドラマ話ですが、最近、タイムスリップものを鑑賞してます。「信長協奏曲」「JIN」「信長のシェフ」「アシガール」等。 歴史タイムスリップものは、「歴史を知る者が、歴史上の人物と関わってしまうことで歴史を変えてしまう」という命題にどのような答えを導くかが見どころですが、おおむね次のようなパターンが観測されます。パターン1「歴史には勢いがある」解釈 歴史には勢いがある、自衛機能ないし自己完結機能が備わり、乱そうとするものは排除されてしまう。ドラえもんがこの考えです。パターン2「タイムトラベラー自身が歴史を形成するパーツである」解釈 タイムトラベラーが過去に関わることで歴史が変更されるではなく、その関わりが歴史そのものであるという考え。例えば、本能寺の変を阻止しようとして、黒幕を探す、明智光秀を説得するといった行動をとる。しかしその行動が光秀をして暗殺を決断するに至らしめる、つまり結果から見るとタイムトラベラーが黒幕になってしまう、歴史の結末は変わらないパターン。パターン3「歴史は偶然ではなく意思に基づく必然である」解釈 本能寺の変で言えば、現代人がタイムスリップして信長に逃げるよう伝えるが、信長は「自分が死んだら世の中は乱れるのか」と問いただす。現代人は、信長の死後の歴史を伝えると、信長は「自分はそこまでの男、だということだ」と自己判断して受け入れてしまう・・・等。映画「本能寺ホテル」がこの解釈を採用。 しばしば憤死する人物を現代人が未來へ連れ去り助けるというバリエーションもあります。その時代から消えてしまうので、歴史は変わらない。パターン4「歴史上の人物こそがタイムトラベラーだった」解釈 歴史上何らかの改革、偉業をなした人物は、タイムトラベラーとして歴史を知っていたがために先駆者となりえた、という解釈。ただし、タイムトラベラーが中途半端な知識と技能で歴史上の人物に相対したとき、その薄さを見抜かれて使い捨てされる、あるいは未来の情報を重要視されない、といったパターンも多い。「信長協奏曲」では、斎藤道三が昭和時代の警察官が代務スリップした人物、という設定。将来天下人となる信長に娘を嫁がせるが、本能寺の変だけは阻止しようと試みるものの、そのはるか前に命を落とす。舞台装置としての「歴史の勢い」は発動されない。 これらのパターンはほぼ出尽くした感がありますが、歴史人、現代人の夢、野望、葛藤、慟哭をうまく描くことで、例え結末がわかっていても楽しめるものです。「信長のシェフ」は未完なので今後が楽しみ。
1 コウタロウ 2020/5/7 20:38 訪問客あり~
訪問客あり~
1 yama 2020/5/7 13:04 散歩の途中で朝日を浴びている薔薇の美しさに・・(^o^)
散歩の途中で朝日を浴びている薔薇の美しさに・・(^o^)
2 コウタロウ 2020/5/7 17:25 yamaさん こんにちは朝日を浴びてた薔薇、いい色で咲いてますね~^^
yamaさん こんにちは朝日を浴びてた薔薇、いい色で咲いてますね~^^
3 yama 2020/5/7 19:07 コウタロウ さん こんばんは。いつもご覧いただき、ありがとうございます(^-^)2日前は小さな蕾でしたが、今朝は満開になり一番きれいな時でした。
コウタロウ さん こんばんは。いつもご覧いただき、ありがとうございます(^-^)2日前は小さな蕾でしたが、今朝は満開になり一番きれいな時でした。
1 S9000 2020/5/7 00:11 漫画「信長のシェフ」で、主人公ケン(平成のフレンチ料理人が戦国時代にタイムスリップ)が、上杉謙信に「発砲日本酒をベースとしたカクテル」を提供するシーンがあります。ちなみに、諸説あるようですが、この漫画の中では、清酒の原型を澄み酒とする説をとっています。 それはともかく、この時期、薔薇園にカクテルが咲き誇っており、露出を変えると赤からピンクに変化するので、撮影していてとても楽しい被写体です。しばしば赤とピンクの準源平咲(そんなことばはない)になったりも。この一枚の背景に見える円形ボケは、駐車場の車両に反射する太陽光。
漫画「信長のシェフ」で、主人公ケン(平成のフレンチ料理人が戦国時代にタイムスリップ)が、上杉謙信に「発砲日本酒をベースとしたカクテル」を提供するシーンがあります。ちなみに、諸説あるようですが、この漫画の中では、清酒の原型を澄み酒とする説をとっています。 それはともかく、この時期、薔薇園にカクテルが咲き誇っており、露出を変えると赤からピンクに変化するので、撮影していてとても楽しい被写体です。しばしば赤とピンクの準源平咲(そんなことばはない)になったりも。この一枚の背景に見える円形ボケは、駐車場の車両に反射する太陽光。
2 F.344 @タブレット 2020/5/7 09:34 バラの名前はエレガントですね、グラスにワインで、花を愛でながらガーデンでのひとときを過ごすとこのような名前が思い浮かぶのでしょう。 右のボケはなにと思ってしまいますが・・・。
バラの名前はエレガントですね、グラスにワインで、花を愛でながらガーデンでのひとときを過ごすとこのような名前が思い浮かぶのでしょう。 右のボケはなにと思ってしまいますが・・・。
3 コウタロウ 2020/5/7 17:20 S9000さん こんにちはカクテル咲き・・・?”露出を変えると赤からピンクに変化する”なるほど、なるほどです。面白いものを見せて頂きました~^^
S9000さん こんにちはカクテル咲き・・・?”露出を変えると赤からピンクに変化する”なるほど、なるほどです。面白いものを見せて頂きました~^^
4 S9000 2020/5/8 00:12 こちらにもありがとうございます。 >F.344さん エレファントなわてくしですが、エレガントに撮影してみたいところです。右の明るい太陽光反射とは別に、右はじにある玉ボケ群は、薔薇の群生が延々続いたものの一部です。背景の緑は、コゲラやメジロを撮影した樹木群。その向こうにやや離れた駐車場があり、そこの車両反射光を画面に入れています。 花のボケにやや暗い樹木の暗部を入れてグラデーションを構成するのが好きです。この公園はそういう撮影に適してますね。>コウタロウさん カクテルというのはこの場合、バラ品種の名前ですが、その由来となったであろう、赤と黄色のグラデーションを持つカクテルが、何なのかはつきとめられていません。あるいはテキーラサンライズかもしれませんが。 この薔薇とは関係ないですが、昔、週刊誌に連載されていたオタク類型解説記事で、「自宅にカクテルバーを持つオタク」というのがありました。そのオタクの天敵は、「そんなことしなくてもちゃんと女性にモテる男」だそうです。この世のすべての事象にはオタクが存在する、とも言われるのでありまする。
こちらにもありがとうございます。 >F.344さん エレファントなわてくしですが、エレガントに撮影してみたいところです。右の明るい太陽光反射とは別に、右はじにある玉ボケ群は、薔薇の群生が延々続いたものの一部です。背景の緑は、コゲラやメジロを撮影した樹木群。その向こうにやや離れた駐車場があり、そこの車両反射光を画面に入れています。 花のボケにやや暗い樹木の暗部を入れてグラデーションを構成するのが好きです。この公園はそういう撮影に適してますね。>コウタロウさん カクテルというのはこの場合、バラ品種の名前ですが、その由来となったであろう、赤と黄色のグラデーションを持つカクテルが、何なのかはつきとめられていません。あるいはテキーラサンライズかもしれませんが。 この薔薇とは関係ないですが、昔、週刊誌に連載されていたオタク類型解説記事で、「自宅にカクテルバーを持つオタク」というのがありました。そのオタクの天敵は、「そんなことしなくてもちゃんと女性にモテる男」だそうです。この世のすべての事象にはオタクが存在する、とも言われるのでありまする。
1 S9000 2020/5/6 23:59 一口飲んだ後、飛び去っていきました。 よく、セキレイやヒタキが鏡に映った自分を攻撃する様子が撮影されていますが、この場合は水深が浅いせいか水面に自分の姿がきれいに映ることもなかったようで、そういう行動は見られませんでした。 水浴びする様子を期待したのですが、しませんでした。こういう水たまりを張っていれば、遭遇できるかもしれません。
一口飲んだ後、飛び去っていきました。 よく、セキレイやヒタキが鏡に映った自分を攻撃する様子が撮影されていますが、この場合は水深が浅いせいか水面に自分の姿がきれいに映ることもなかったようで、そういう行動は見られませんでした。 水浴びする様子を期待したのですが、しませんでした。こういう水たまりを張っていれば、遭遇できるかもしれません。