キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 F.344 @タブレット 2020/5/7 09:36 すずめがうずくまるあまり見たことのない姿ですね。
すずめがうずくまるあまり見たことのない姿ですね。
2 S9000 2020/5/6 23:55 こうしてみるとマツボックリのように見えなくもない、の図。 この他に、砂浴びするスズメも撮影しましたが、スチルで撮るとあおむけに倒れて遺骸になっているようにも見えてしまいまして、ちとどうかと。 あと、足を延ばして首のあたりを掻く様子も観察できました。鳥は何かと器用ですね。
こうしてみるとマツボックリのように見えなくもない、の図。 この他に、砂浴びするスズメも撮影しましたが、スチルで撮るとあおむけに倒れて遺骸になっているようにも見えてしまいまして、ちとどうかと。 あと、足を延ばして首のあたりを掻く様子も観察できました。鳥は何かと器用ですね。
3 コウタロウ 2020/5/7 17:11 S9000さん こんにちはいやいや、スズメくんには失礼かも知れませんがちょっと離れたところからだと、マツボックリに見えちゃいますね、きっと~^^
S9000さん こんにちはいやいや、スズメくんには失礼かも知れませんがちょっと離れたところからだと、マツボックリに見えちゃいますね、きっと~^^
4 S9000 2020/5/8 00:02 皆様こんばんは。コメントありがとうございます。>F.344さん 寒い時期に体を膨らませて首を縮めるあのポーズとも違う、暈の開いたマツボックリみたいなポーズに惹かれました。スズメを観察していると楽しいです。この前後、ベンチに座る女性に接近し、足もとぎりぎりまで近づいていました。「くれくれスズメくん」のように、餌を期待する行動なのは間違いないと思いますが、くれそうな人(女性?)を判別しているのかどうか興味があります。>コウタロウさん ふふふ、そうでしょそうでしょ。カワイイですが、警戒は解いてないですね。ジョウビタキ同様、スズメともレンズごしに「目が合う」ことが多いです。 この間は親子スズメを撮影しましたが、親子でなくてもスズメは完全に単独行動はせず、つかず離れずで複数羽がグループ行動しているみたいです。
皆様こんばんは。コメントありがとうございます。>F.344さん 寒い時期に体を膨らませて首を縮めるあのポーズとも違う、暈の開いたマツボックリみたいなポーズに惹かれました。スズメを観察していると楽しいです。この前後、ベンチに座る女性に接近し、足もとぎりぎりまで近づいていました。「くれくれスズメくん」のように、餌を期待する行動なのは間違いないと思いますが、くれそうな人(女性?)を判別しているのかどうか興味があります。>コウタロウさん ふふふ、そうでしょそうでしょ。カワイイですが、警戒は解いてないですね。ジョウビタキ同様、スズメともレンズごしに「目が合う」ことが多いです。 この間は親子スズメを撮影しましたが、親子でなくてもスズメは完全に単独行動はせず、つかず離れずで複数羽がグループ行動しているみたいです。
1 yama 2020/5/6 16:27 去年プランタンに植えたイチゴが色好き始めました。
去年プランタンに植えたイチゴが色好き始めました。
2 コウタロウ 2020/5/6 21:07 yamaさん 今晩はこの時期、コロナ対策としてできるだけ外出を避けること・・・いよいよ家庭菜園の出番ですね^^
yamaさん 今晩はこの時期、コロナ対策としてできるだけ外出を避けること・・・いよいよ家庭菜園の出番ですね^^
3 yama 2020/5/7 08:56 撮影するものが無くなり、思い出に撮ってみました。
撮影するものが無くなり、思い出に撮ってみました。
4 F.344 @タブレット 2020/5/7 09:41 プランター等で育てるいちごは、生育が手に取るように分かるので楽しみが湧きますね。貴重な一個の味は格別でしょう。
プランター等で育てるいちごは、生育が手に取るように分かるので楽しみが湧きますね。貴重な一個の味は格別でしょう。
5 masa 2020/5/7 11:22 この連休は家でカミさんの手伝いをいろいろやらされました。その一つがイチゴジャム作り。スーパーに安い小粒苺が沢山あったので、これでジャムを作ってくれと言ったら「教えてあげるから、アンタ作りなさい」と。1㎏くらいを三回作りました。何を手伝ったかというと、最初のヘタ取り、煮詰める時に焦げ付かないように見ている見張り役、空き瓶に詰めるときのビンの煮沸など。
この連休は家でカミさんの手伝いをいろいろやらされました。その一つがイチゴジャム作り。スーパーに安い小粒苺が沢山あったので、これでジャムを作ってくれと言ったら「教えてあげるから、アンタ作りなさい」と。1㎏くらいを三回作りました。何を手伝ったかというと、最初のヘタ取り、煮詰める時に焦げ付かないように見ている見張り役、空き瓶に詰めるときのビンの煮沸など。
1 コウタロウ 2020/5/6 14:33 花が咲いたので一枚~(^^
花が咲いたので一枚~(^^
3 コウタロウ 2020/5/6 21:02 yamaさん 今晩は今年もユキノシタが咲く時期になったのですね~コロナ騒ぎもそろそろ終わって欲しいです。。^^コメントありがとうございます。
yamaさん 今晩は今年もユキノシタが咲く時期になったのですね~コロナ騒ぎもそろそろ終わって欲しいです。。^^コメントありがとうございます。
4 S9000 2020/5/7 00:21 やや暗めの背景に白い玉ボケがぽつぽつ、いいですね。 白梅、シロツメクサ、その他白い花による「白玉団子型玉ボケ」好きです。それとあわせて好きなのが、藤を逆光で撮って玉ボケにする数珠型玉ボケ。 いずれも女性と組み合わせるととても喜ばれる玉ボケなのです・・・
やや暗めの背景に白い玉ボケがぽつぽつ、いいですね。 白梅、シロツメクサ、その他白い花による「白玉団子型玉ボケ」好きです。それとあわせて好きなのが、藤を逆光で撮って玉ボケにする数珠型玉ボケ。 いずれも女性と組み合わせるととても喜ばれる玉ボケなのです・・・
5 F.344 @タブレット 2020/5/7 09:49 同じような花でダイモンジソウは秋によく撮るのに、春のユキノシタは撮る機会が少ない・・・。春は他の花が多いからかも知れない、よく見ると綺麗な花ですね。背景の緑が濃いので白い花が際だっていい感じですね。
同じような花でダイモンジソウは秋によく撮るのに、春のユキノシタは撮る機会が少ない・・・。春は他の花が多いからかも知れない、よく見ると綺麗な花ですね。背景の緑が濃いので白い花が際だっていい感じですね。
6 masa 2020/5/7 11:31 ユキノシタ・・・子供の頃は、オヤジが庭の隅に植えたのしか見たことがありませんでした。花の記憶はなく、葉っぱがせんじ薬になるとか、火傷の張り薬になるとかお婆ちゃんが言ってたのを覚えています。長じて植物の写真を撮る様になり、多摩川の上流で岩壁一面に咲くこの花を見た時は、可憐な花の大群落に感動しました。
ユキノシタ・・・子供の頃は、オヤジが庭の隅に植えたのしか見たことがありませんでした。花の記憶はなく、葉っぱがせんじ薬になるとか、火傷の張り薬になるとかお婆ちゃんが言ってたのを覚えています。長じて植物の写真を撮る様になり、多摩川の上流で岩壁一面に咲くこの花を見た時は、可憐な花の大群落に感動しました。
7 コウタロウ 2020/5/7 17:07 S9000さん こんにちは玉ボケにもいろいろあるのですね~これからチャンスがあったら試してみたいです^^コメントありがとうございます。F.344 @タブレットさん こんにちは秋のダイモンジソウですか、自分もチャンスがあったら一枚パチリしてみたいです。春はまさに花の季節、次から次へと咲く花たち・・・撮る方も大変ですよね~^^コメントありがとうございます。masaさん こんにちは多摩川の上流の岸壁ですか~凄いですね。この花の大群落、まだお目にかかったことがありません。機会がありましたら一枚撮られて、ぜひこちらにアップしてくださいね^^コメントありがとうございます。
S9000さん こんにちは玉ボケにもいろいろあるのですね~これからチャンスがあったら試してみたいです^^コメントありがとうございます。F.344 @タブレットさん こんにちは秋のダイモンジソウですか、自分もチャンスがあったら一枚パチリしてみたいです。春はまさに花の季節、次から次へと咲く花たち・・・撮る方も大変ですよね~^^コメントありがとうございます。masaさん こんにちは多摩川の上流の岸壁ですか~凄いですね。この花の大群落、まだお目にかかったことがありません。機会がありましたら一枚撮られて、ぜひこちらにアップしてくださいね^^コメントありがとうございます。
1 yama 2020/5/6 12:59 曇り空に薄紅色が溶け込むようで・・・(⌒-⌒)
曇り空に薄紅色が溶け込むようで・・・(⌒-⌒)
2 S9000 2020/5/7 00:24 うすべにいろ、といえば昭和歌謡曲「シクラメンのかほり」を思い出します。その歌詞では女性に例えるのですが、こちらの一枚は、ほどよい色彩で、しとやかな女性を表現しているようで、とても素敵ですね。
うすべにいろ、といえば昭和歌謡曲「シクラメンのかほり」を思い出します。その歌詞では女性に例えるのですが、こちらの一枚は、ほどよい色彩で、しとやかな女性を表現しているようで、とても素敵ですね。
3 yama 2020/5/7 09:26 いつもご覧いただき、ありがとうございます(^-^)
いつもご覧いただき、ありがとうございます(^-^)
1 youzaki 2020/5/6 04:20 ふと5月を感じ上を向いて撮りました。名前は忘れましたが爽やかさを感じました。
ふと5月を感じ上を向いて撮りました。名前は忘れましたが爽やかさを感じました。
2 masa 2020/5/6 12:32 スズカケノキ(プラタナス)ですね。公園や並木では大木になりますが、youzakiさんが撮られたこの花もかなり高いところに咲いていたのではないでしょうか。ほんとに爽やかな初夏の風を感じる若葉と花をありがとうございます。
スズカケノキ(プラタナス)ですね。公園や並木では大木になりますが、youzakiさんが撮られたこの花もかなり高いところに咲いていたのではないでしょうか。ほんとに爽やかな初夏の風を感じる若葉と花をありがとうございます。
3 youzaki 2020/5/6 12:53 masaさん コメントありがとう御座いました。名前をありがとう御座います。プラタナス思い出しました、感謝です。ボケはまだ大丈夫みたいです。
masaさん コメントありがとう御座いました。名前をありがとう御座います。プラタナス思い出しました、感謝です。ボケはまだ大丈夫みたいです。
1 youzaki 2020/5/6 03:15 庭に咲いていました。
庭に咲いていました。
2 yama 2020/5/6 09:21 おはようございます。バックの色彩のボケと、光が蕊に差し込みとても奇麗です(⌒-⌒)
おはようございます。バックの色彩のボケと、光が蕊に差し込みとても奇麗です(⌒-⌒)
3 youzaki 2020/5/6 10:51 yamaあん コメントありがとう御座いました。小さい花に接写してみました。
yamaあん コメントありがとう御座いました。小さい花に接写してみました。
4 masa 2020/5/6 12:49 yamaさんも仰るように、朝の光をうまく捉えて素敵です。何故こういう名がついたのか調べてみました。「ミヤコワスレの名は、鎌倉時代に承久の乱に敗れた順徳天皇が北条家によって佐渡島に流された際に、この花を見て心を慰め、都恋しさを忘れたとの伝承による。この由来によって花言葉は「別れ」や「しばしの憩い」などといわれる。」(ウィキペディア)
yamaさんも仰るように、朝の光をうまく捉えて素敵です。何故こういう名がついたのか調べてみました。「ミヤコワスレの名は、鎌倉時代に承久の乱に敗れた順徳天皇が北条家によって佐渡島に流された際に、この花を見て心を慰め、都恋しさを忘れたとの伝承による。この由来によって花言葉は「別れ」や「しばしの憩い」などといわれる。」(ウィキペディア)
5 youzaki 2020/5/6 13:23 masaさん コメントありがとう御座いました。花の名前の由来ありがとう御座います。古い花の和名はなかなか由来があり興味が湧きます。興味ある情報を感謝します。
masaさん コメントありがとう御座いました。花の名前の由来ありがとう御座います。古い花の和名はなかなか由来があり興味が湧きます。興味ある情報を感謝します。
1 S9000 2020/5/6 01:37 樹をつついて虫を掘り出すのはスズメやメジロより得意とするせいか、つつかれると危ないと他の鳥が思っているのか、一番最後まで残っていたのはコゲラでした。 ピンがこなかった一枚ですが、特徴的な前2本、後ろ2本の、ガンダムみたいなメカニカルな脚が映ってます。
樹をつついて虫を掘り出すのはスズメやメジロより得意とするせいか、つつかれると危ないと他の鳥が思っているのか、一番最後まで残っていたのはコゲラでした。 ピンがこなかった一枚ですが、特徴的な前2本、後ろ2本の、ガンダムみたいなメカニカルな脚が映ってます。
1 S9000 2020/5/6 01:33 お土産で売っているウグイス笛のような鳴き声をたてるためか、ウグイスと間違えられることも多いようです。ヒヨドリの前には一目散に退散するようですが、相手がスズメとメジロ、とあってはそう簡単に引くわけにはいかなかった様子。
お土産で売っているウグイス笛のような鳴き声をたてるためか、ウグイスと間違えられることも多いようです。ヒヨドリの前には一目散に退散するようですが、相手がスズメとメジロ、とあってはそう簡単に引くわけにはいかなかった様子。
2 コウタロウ 2020/5/6 11:09 S9000さん こんにちは可愛いなあ~何と言っても丸っこい体形、柔らかな色彩そして大きなお眼目。人間に例えれば可愛いお嬢ちゃんかなぁ^^
S9000さん こんにちは可愛いなあ~何と言っても丸っこい体形、柔らかな色彩そして大きなお眼目。人間に例えれば可愛いお嬢ちゃんかなぁ^^
3 S9000 2020/5/6 23:50 コウタロウさんこんばんは。ありがとうございます(*^^*) メジロはカワイイですよね。雄雌の識別方法は、おなかのラインだそうですが、この写真では判断不能です。 今日も牛田総合公園に行ったのですが、メジロ、コゲラは鳴き声でいるとわかったのですが、撮影はできませんでした。もっぱらスズメと薔薇を撮影。
コウタロウさんこんばんは。ありがとうございます(*^^*) メジロはカワイイですよね。雄雌の識別方法は、おなかのラインだそうですが、この写真では判断不能です。 今日も牛田総合公園に行ったのですが、メジロ、コゲラは鳴き声でいるとわかったのですが、撮影はできませんでした。もっぱらスズメと薔薇を撮影。
1 コウタロウ 2020/5/5 20:25 ツツジの中を覗いてみた。ちょっと悪趣味かな?~^^
ツツジの中を覗いてみた。ちょっと悪趣味かな?~^^
2 S9000 2020/5/6 01:46 しべが首をかしげるダチョウみたいに見えてかわいいです。 肉眼ではうかがえない世界が表現されて、素敵だと思いますよ。
しべが首をかしげるダチョウみたいに見えてかわいいです。 肉眼ではうかがえない世界が表現されて、素敵だと思いますよ。
3 コウタロウ 2020/5/6 10:56 S9000さん こんにちは首をかしげるダチョウとは恐れ入りました~でも、そう言われて見ると成る程というように見えるから面白いですね!素敵なコメントありがとうございます。^^
S9000さん こんにちは首をかしげるダチョウとは恐れ入りました~でも、そう言われて見ると成る程というように見えるから面白いですね!素敵なコメントありがとうございます。^^
4 masa 2020/5/8 08:18 ダチョウ・・・何で? と拡大してみたら、なーるほどぉ・・・こういうお写真、連休中に三脚倒してマクロを壊してしまった私には、クーッ です。
ダチョウ・・・何で? と拡大してみたら、なーるほどぉ・・・こういうお写真、連休中に三脚倒してマクロを壊してしまった私には、クーッ です。
1 youzaki 2020/5/5 19:46 色違いのジャーマンアイリスですが上手く撮れませんでした。
色違いのジャーマンアイリスですが上手く撮れませんでした。
1 youzaki 2020/5/5 19:33 黄色いアヤメ科の花です。
黄色いアヤメ科の花です。
2 S9000 2020/5/6 01:53 太陽の力を感じますね。ずいぶんとあたたかくなり、本日はついに扇風機を稼働させました。
太陽の力を感じますね。ずいぶんとあたたかくなり、本日はついに扇風機を稼働させました。
3 youzaki 2020/5/6 10:56 S9000さん コメントありがとう御座いました。天気も良く上着をぬいで畑で撮りました。
S9000さん コメントありがとう御座いました。天気も良く上着をぬいで畑で撮りました。
1 yama 2020/5/5 19:29 今年も盆栽ツツジが奇麗に咲き記念に撮ってみました。
今年も盆栽ツツジが奇麗に咲き記念に撮ってみました。
2 S9000 2020/5/6 01:48 真紅のツツジもまたよいものですね。桜が終わっても、シャクナゲにツツジに藤に、と花が楽しい季節がうれしいものです。
真紅のツツジもまたよいものですね。桜が終わっても、シャクナゲにツツジに藤に、と花が楽しい季節がうれしいものです。
3 yama 2020/5/6 09:23 S9000 さん、おはようございます。いつもご覧いただき、ありがとうございます(^-^)
S9000 さん、おはようございます。いつもご覧いただき、ありがとうございます(^-^)
1 youzaki 2020/5/5 19:29 さわやかの風物詩を醸すシーンで良いですね・・家の隣も前も子供の日で親戚の子供を集めて庭で焼き肉パーテーをしていました。匂いだけ相伴にあずかりました。
さわやかの風物詩を醸すシーンで良いですね・・家の隣も前も子供の日で親戚の子供を集めて庭で焼き肉パーテーをしていました。匂いだけ相伴にあずかりました。
7 masa 2020/5/7 18:01 西欧や米国は、日本より先に感染爆発して大変な数の死者を出したあと先にピークアウトを迎えつつあるというだけのことであって、日本政府や東京都の対応が遅いということではないと思います。本質的な違いは活動制限に法的な強制力があるかないかでしょう。欧米のような感染爆発・医療崩壊を招かないためにも、今しばらく社会的離隔の継続が最も必要とされているのが日本だと私は理解しています。経済活動縮小の影響はたしかに苦しいけれど、ここが日本の踏ん張りどころではないでしょうか。警察が外出・移動を取り締まるような強制力なしに、「協力要請」「自粛指導」という国民の自発性に頼る一見「生ぬるい」措置でもしここを乗り切ることができれば、日本は世界に胸を張れるでしょう。でも、またぶり返せば強制力を可能にする法改正が大急ぎで必要になります。そうならないことを祈ります。
西欧や米国は、日本より先に感染爆発して大変な数の死者を出したあと先にピークアウトを迎えつつあるというだけのことであって、日本政府や東京都の対応が遅いということではないと思います。本質的な違いは活動制限に法的な強制力があるかないかでしょう。欧米のような感染爆発・医療崩壊を招かないためにも、今しばらく社会的離隔の継続が最も必要とされているのが日本だと私は理解しています。経済活動縮小の影響はたしかに苦しいけれど、ここが日本の踏ん張りどころではないでしょうか。警察が外出・移動を取り締まるような強制力なしに、「協力要請」「自粛指導」という国民の自発性に頼る一見「生ぬるい」措置でもしここを乗り切ることができれば、日本は世界に胸を張れるでしょう。でも、またぶり返せば強制力を可能にする法改正が大急ぎで必要になります。そうならないことを祈ります。
8 kusanagi 2020/5/7 23:34 コロナで暴かれた日本の闇 政治家・CGS神谷宗幣にきくhttps://www.youtube.com/watch?v=dvz7hySCKwQ
コロナで暴かれた日本の闇 政治家・CGS神谷宗幣にきくhttps://www.youtube.com/watch?v=dvz7hySCKwQ
9 kusanagi 2020/5/8 21:25 日本は自粛延長米国は3段階で解除へ【及川幸久−BREAKING−】https://www.youtube.com/watch?v=v2oYqm9kIg4
日本は自粛延長米国は3段階で解除へ【及川幸久−BREAKING−】https://www.youtube.com/watch?v=v2oYqm9kIg4
10 kusanagi 2020/5/9 23:33 「ひとりがたり馬渕睦夫」https://www.youtube.com/watch?v=jR1FsnC_Pichttps://www.youtube.com/watch?v=PXsV7OewcDQ&t=1670s
「ひとりがたり馬渕睦夫」https://www.youtube.com/watch?v=jR1FsnC_Pichttps://www.youtube.com/watch?v=PXsV7OewcDQ&t=1670s
11 kusanagi 2020/5/11 22:11 ネットで話題 “中国人3000人”入国問題https://www.youtube.com/watch?v=GkAFCYQQjOM&t=350shttps://news.yahoo.co.jp/byline/toriumikotaro/20200410-00172342/
ネットで話題 “中国人3000人”入国問題https://www.youtube.com/watch?v=GkAFCYQQjOM&t=350shttps://news.yahoo.co.jp/byline/toriumikotaro/20200410-00172342/
1 S9000 2020/5/5 15:52 スズメの繁殖期は2月から9月の間だそうで、この5月連休期間には、幼鳥が親鳥と行動をともにしていてもおかしくない状況です。 ということで、親鳥から餌をもらっている?のかな、この後姿のやや小ぶりなスズメちゃんは。 今日は、牛田総合公園まで散歩しまして、アオサギ、コサギ?、カラス、カワウ、メジロ、コゲラ、スズメ、シジュウカラに出会いました。特にメジロとスズメとコゲラが同時に同じ樹にとまっていたときは、すごい鳴き声で、その中にギギギギというコゲラの鳴き声がまじっていて、それと気づきました。コゲラとメジロについて順次アップします。
スズメの繁殖期は2月から9月の間だそうで、この5月連休期間には、幼鳥が親鳥と行動をともにしていてもおかしくない状況です。 ということで、親鳥から餌をもらっている?のかな、この後姿のやや小ぶりなスズメちゃんは。 今日は、牛田総合公園まで散歩しまして、アオサギ、コサギ?、カラス、カワウ、メジロ、コゲラ、スズメ、シジュウカラに出会いました。特にメジロとスズメとコゲラが同時に同じ樹にとまっていたときは、すごい鳴き声で、その中にギギギギというコゲラの鳴き声がまじっていて、それと気づきました。コゲラとメジロについて順次アップします。
2 コウタロウ 2020/5/5 20:37 S9000さん 今晩はバードウォッチングいいですネ~カメラと三脚、そして長いレンズといった重装備の方々にお会いしたことがありますが運動を兼ねての写真趣味、いいものですよね!(^^鳥たちのお写真お待ちしてます~。
S9000さん 今晩はバードウォッチングいいですネ~カメラと三脚、そして長いレンズといった重装備の方々にお会いしたことがありますが運動を兼ねての写真趣味、いいものですよね!(^^鳥たちのお写真お待ちしてます~。
3 S9000 2020/5/6 00:52 ついつい鳥に目が行ってしまうので、楽しいものです(#^.^#) コゲラの鳴き声を予習していたのは役に立ちました。しかしまあロックした回転体を無理に回したときに出る音のような鳴き声でおどろきました。スズメやメジロと縄張り争いしあうときは、それぞれかなりの声でした。貴重な体験!
ついつい鳥に目が行ってしまうので、楽しいものです(#^.^#) コゲラの鳴き声を予習していたのは役に立ちました。しかしまあロックした回転体を無理に回したときに出る音のような鳴き声でおどろきました。スズメやメジロと縄張り争いしあうときは、それぞれかなりの声でした。貴重な体験!
1 youzaki 2020/5/5 19:18 上手く撮られていますね・・これは難しいです、私も今朝挑戦しましたが失敗しました。花に来るのは撮れますが無いもないところのは難しいです。椅子で座り込んで挑戦しましたが馬目でした。
上手く撮られていますね・・これは難しいです、私も今朝挑戦しましたが失敗しました。花に来るのは撮れますが無いもないところのは難しいです。椅子で座り込んで挑戦しましたが馬目でした。
2 S9000 2020/5/5 15:39 去年、和気の藤公園で撮影して以来のクマンバチ。今回は牛田総合公園から見立山に向かう散策道の途中での撮影。 クマンバチのサイズと重量であれば、空気は十分に粘性のある機体であって、まるで人間が水中で立ち泳ぎをするように、クマンバチは空中を浮遊することができるそうです。(空気の渦を作り出してその上に乗る・・らしい、私もよーわかりませんが) 静止状態から急加速して機動できるので、鳥に狙われたとしてもうまくかわせそうですが、撮影するのは骨がおれますね。個人的には、画角をある程度決めてその範囲にやってきて静止飛行するのを待ってAFを作動させて撮影しました。 あんまり長いことやってくるとクマンバチが近づいてきて冷や汗が流れます。メスは刺すとか。
去年、和気の藤公園で撮影して以来のクマンバチ。今回は牛田総合公園から見立山に向かう散策道の途中での撮影。 クマンバチのサイズと重量であれば、空気は十分に粘性のある機体であって、まるで人間が水中で立ち泳ぎをするように、クマンバチは空中を浮遊することができるそうです。(空気の渦を作り出してその上に乗る・・らしい、私もよーわかりませんが) 静止状態から急加速して機動できるので、鳥に狙われたとしてもうまくかわせそうですが、撮影するのは骨がおれますね。個人的には、画角をある程度決めてその範囲にやってきて静止飛行するのを待ってAFを作動させて撮影しました。 あんまり長いことやってくるとクマンバチが近づいてきて冷や汗が流れます。メスは刺すとか。
3 コウタロウ 2020/5/5 17:39 S9000さん こんにちはクマンバチくんもなかなかやるものですね~彼らにとって空気は十分に粘性があり、そのため空中を浮遊することができる・・・なるほどです。^^
S9000さん こんにちはクマンバチくんもなかなかやるものですね~彼らにとって空気は十分に粘性があり、そのため空中を浮遊することができる・・・なるほどです。^^
4 S9000 2020/5/6 00:42 こちらにもありがとうございます(*^^*)>コウタロウさん クマンバチはその大きめの体躯に比較して、羽根が小さいで、どうやって飛べるのか、従来の流体力学では説明困難だったとか。といって、私も流体力学はベルヌーイの定理しか知らない(水門関係の仕事で使う)のです。何だか知らないがクマンバチ君はえらい!と理解しています。あははは。>youzakiさん 私は根気強いほうではないので、クマンバチ君に助けられたような。確かに難しくて、明日もう一度撮る、のは無理かもしれません。背景に何もないところだとAFが食いついてくれたですが、花といっしょに撮ると、AFが背景に引っ張られまくって、きっとあきらめていたと思います。青空に感謝?
こちらにもありがとうございます(*^^*)>コウタロウさん クマンバチはその大きめの体躯に比較して、羽根が小さいで、どうやって飛べるのか、従来の流体力学では説明困難だったとか。といって、私も流体力学はベルヌーイの定理しか知らない(水門関係の仕事で使う)のです。何だか知らないがクマンバチ君はえらい!と理解しています。あははは。>youzakiさん 私は根気強いほうではないので、クマンバチ君に助けられたような。確かに難しくて、明日もう一度撮る、のは無理かもしれません。背景に何もないところだとAFが食いついてくれたですが、花といっしょに撮ると、AFが背景に引っ張られまくって、きっとあきらめていたと思います。青空に感謝?
1 youzaki 2020/5/5 19:12 ヤマツツジバックのボケが良いですね・・光と影を上手く配し素敵です。
ヤマツツジバックのボケが良いですね・・光と影を上手く配し素敵です。
2 masa 2020/5/5 11:11 一人だけで裏山の見廻りに歩きました。4時間歩いて出会ったのは数組のカップルと家族連れ10数人。みんなマスクをしていました。自宅近くに徒歩数分で行ける森があるというのは、本当にありがたいことです。
一人だけで裏山の見廻りに歩きました。4時間歩いて出会ったのは数組のカップルと家族連れ10数人。みんなマスクをしていました。自宅近くに徒歩数分で行ける森があるというのは、本当にありがたいことです。
3 裏街道《お江戸》 2020/5/5 13:05 こんにちは。4月頃はヤマツツジが逆光に美しく輝く季節ですね、目を奪われます。自粛が奨励されてはおりますが飲み屋さんとかパチンコ屋さんとかでない限り多少の外出は許されると思います。もちろん自分に自覚症状があれば外出するべきではないですがね、そんな輩は死刑で良いと思います。お一人だけの山歩き・・・GPS機能がある携帯をお忘れなく・・・。(;^_^A
こんにちは。4月頃はヤマツツジが逆光に美しく輝く季節ですね、目を奪われます。自粛が奨励されてはおりますが飲み屋さんとかパチンコ屋さんとかでない限り多少の外出は許されると思います。もちろん自分に自覚症状があれば外出するべきではないですがね、そんな輩は死刑で良いと思います。お一人だけの山歩き・・・GPS機能がある携帯をお忘れなく・・・。(;^_^A
4 コウタロウ 2020/5/5 17:29 masaさん こんにちはそっと咲くヤマツツジ・・・雰囲気でてますね~一枝に落ちる木洩れ日がとても印象的です。^^
masaさん こんにちはそっと咲くヤマツツジ・・・雰囲気でてますね~一枝に落ちる木洩れ日がとても印象的です。^^
5 masa 2020/5/6 12:41 みなさま、ありがとうございます。裏街道さん:出かける時、女房にも大きな声で言われました。「携帯持った?!」コウタロウさん:揺れる木洩れ日がポッと当った時を狙って撮りました。全体に陽が当っていると眩しすぎまして。youzakiさん:そう仰っていただいて嬉しいです。私もこのバック気に入ってます。
みなさま、ありがとうございます。裏街道さん:出かける時、女房にも大きな声で言われました。「携帯持った?!」コウタロウさん:揺れる木洩れ日がポッと当った時を狙って撮りました。全体に陽が当っていると眩しすぎまして。youzakiさん:そう仰っていただいて嬉しいです。私もこのバック気に入ってます。
1 S9000 2020/5/5 09:26 廿日市市吉和、太田川の支川吉和川のさらに支川(渓流)にある「瀬戸の滝」。前日が雨だったので、普段より水量が少し多そう。といって訪れたのは初めてです。広島界隈では、廿日市市大野町の「妹背の滝」のほうがよく知られているかもしれない。 「瀬戸の滝」も「妹背の滝」も、廿日市市内です。瀬戸内海に面した海浜部から、中国山地まで「海水浴場もスキー場もあるまち」というのが売りですが、現在、宮島の入島税(入湯税ではない!)が新しい施策として議論の対象となっています。 宮島ではたくさん写真を撮らせてもらっているので、そのくらいの負担はしますよ、の図。しばらく行けそうにないですが。 昨日、投稿ボタンを押した後、忽然と消え去ったこの滝写真ですが、再度投稿してみて「その写真は投稿済ですよボケ!」というワーニングが出ないところを見ると、投稿そのものが受け付けられなかったようです。投稿ボタンを押したつもりでキャンセルボタンを押していたのかもしれない。
廿日市市吉和、太田川の支川吉和川のさらに支川(渓流)にある「瀬戸の滝」。前日が雨だったので、普段より水量が少し多そう。といって訪れたのは初めてです。広島界隈では、廿日市市大野町の「妹背の滝」のほうがよく知られているかもしれない。 「瀬戸の滝」も「妹背の滝」も、廿日市市内です。瀬戸内海に面した海浜部から、中国山地まで「海水浴場もスキー場もあるまち」というのが売りですが、現在、宮島の入島税(入湯税ではない!)が新しい施策として議論の対象となっています。 宮島ではたくさん写真を撮らせてもらっているので、そのくらいの負担はしますよ、の図。しばらく行けそうにないですが。 昨日、投稿ボタンを押した後、忽然と消え去ったこの滝写真ですが、再度投稿してみて「その写真は投稿済ですよボケ!」というワーニングが出ないところを見ると、投稿そのものが受け付けられなかったようです。投稿ボタンを押したつもりでキャンセルボタンを押していたのかもしれない。
2 裏街道《お江戸》 2020/5/5 13:16 こんにちは。滝の飛沫が気持ちよく感じる陽気になりましたねぇ~暑い日が続きます。山陽地方と山陰地方を隔てる山々には知られざる自然の絶景があちらこちらにあるんでしょうね。仕事中にわざわざ遠回りしてまで走るお方は少ないでしょうが私はすきです。さて、コメント投稿をクリックした後に確認すると貼れていないって事が私にも度々ありました。が、よくよく考えてみると戻るをクリックしていたんですねぇ~。(;^_^A
こんにちは。滝の飛沫が気持ちよく感じる陽気になりましたねぇ~暑い日が続きます。山陽地方と山陰地方を隔てる山々には知られざる自然の絶景があちらこちらにあるんでしょうね。仕事中にわざわざ遠回りしてまで走るお方は少ないでしょうが私はすきです。さて、コメント投稿をクリックした後に確認すると貼れていないって事が私にも度々ありました。が、よくよく考えてみると戻るをクリックしていたんですねぇ~。(;^_^A
3 S9000 2020/5/5 15:44 裏街道さん、こんにちは。お仕事お疲れ様です。 コメントありがとうございます(*^^*) そうですね、自然の絶景はいろいろありそうで、湿原(私が得意なのは失言!)、渓谷などなど。一部にはジョウビタキの営巣地(蒜山高原など)も発見されているようで、裏街道さんもご存知のように豪雪地帯、冷涼な地域もあるものです。 この滝は近くまでトラックでいくのは厳しいですが、「もみの木森林公園」等はおすすめですね。私も紅葉シーズンには、風景&野鳥撮影にいきたいものです。
裏街道さん、こんにちは。お仕事お疲れ様です。 コメントありがとうございます(*^^*) そうですね、自然の絶景はいろいろありそうで、湿原(私が得意なのは失言!)、渓谷などなど。一部にはジョウビタキの営巣地(蒜山高原など)も発見されているようで、裏街道さんもご存知のように豪雪地帯、冷涼な地域もあるものです。 この滝は近くまでトラックでいくのは厳しいですが、「もみの木森林公園」等はおすすめですね。私も紅葉シーズンには、風景&野鳥撮影にいきたいものです。
4 コウタロウ 2020/5/5 17:24 S9000さん こんにちは瀬戸の滝ですか~行ったことがないのですがなかなか水量も多く見応えある景観ですね。SSが1/1328、参考にまります(^^
S9000さん こんにちは瀬戸の滝ですか~行ったことがないのですがなかなか水量も多く見応えある景観ですね。SSが1/1328、参考にまります(^^
5 S9000 2020/5/6 00:37 こちらにも感謝です。 SSはもうちょっとスローシャッターにすればシルキーな滝の表現ができるのですが、この滝に至る通路が狭く、雨の後で足もとも悪かったため、三脚持参を見送り、その表現は今度とすることにしました。 苔を傷めず三脚を設置する足場はありました。ただ最近、私は花火以外で三脚使わなくなりました。葉っぱぐるぐるの表現にはチャレンジしたいので、秋のお楽しみ宿題に。
こちらにも感謝です。 SSはもうちょっとスローシャッターにすればシルキーな滝の表現ができるのですが、この滝に至る通路が狭く、雨の後で足もとも悪かったため、三脚持参を見送り、その表現は今度とすることにしました。 苔を傷めず三脚を設置する足場はありました。ただ最近、私は花火以外で三脚使わなくなりました。葉っぱぐるぐるの表現にはチャレンジしたいので、秋のお楽しみ宿題に。
1 S9000 2020/5/5 00:14 スマートフォンのブランドぢやないですよ、エクステリアはギョーカイ用語で、建物の外構、主に庭やフェンスなど、外から見える部分の造形や意匠を仕上げる分野を指す、つまりインテリアの対義語。 「ひろしまはなのわ2020」のメイン会場北側には、そうしたエクステリア造形(つまり庭苑意匠)の作品展示コーナーがありまして、このサンキャッチャーを吊るした庭苑意匠「HIDEOUT」は、その名のとおり隠れ家をイメージした、広島市内のK社さんの力作。 エクステリアにおいて特にライティングを主テーマとした造形コンテストも行われてます。http://lightingmeister.takasho.jp/contest_2019
スマートフォンのブランドぢやないですよ、エクステリアはギョーカイ用語で、建物の外構、主に庭やフェンスなど、外から見える部分の造形や意匠を仕上げる分野を指す、つまりインテリアの対義語。 「ひろしまはなのわ2020」のメイン会場北側には、そうしたエクステリア造形(つまり庭苑意匠)の作品展示コーナーがありまして、このサンキャッチャーを吊るした庭苑意匠「HIDEOUT」は、その名のとおり隠れ家をイメージした、広島市内のK社さんの力作。 エクステリアにおいて特にライティングを主テーマとした造形コンテストも行われてます。http://lightingmeister.takasho.jp/contest_2019
2 S9000 2020/5/5 00:40 この写真とは別に、滝の写真を投稿したのですが、忽然と消え去ってしまいました。この間のキヤノン板投稿→レンズテスト板出現と同じようにどこかに出現するのかもしれませんが、今のところ見つけれていません。
この写真とは別に、滝の写真を投稿したのですが、忽然と消え去ってしまいました。この間のキヤノン板投稿→レンズテスト板出現と同じようにどこかに出現するのかもしれませんが、今のところ見つけれていません。
1 S9000 2020/5/4 23:32 桜吹雪。毎年、あーやればよかったこーやればよかった、の繰り返しです。
桜吹雪。毎年、あーやればよかったこーやればよかった、の繰り返しです。
2 コウタロウ 2020/5/5 17:08 S9000さん こんにちは自分も、まだまともな桜吹雪を撮ったことありません。ぜひ参考にさせて頂きたくよろしくです~^^
S9000さん こんにちは自分も、まだまともな桜吹雪を撮ったことありません。ぜひ参考にさせて頂きたくよろしくです~^^
3 S9000 2020/5/6 00:32 コウタロウさん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) どわーっとした桜吹雪を撮りたいのですが、目に見えているほど画面一杯にならないことが多くて、それはどーしてなのだろーと悩んでしまいます。それは人間が視覚と好みを直結させて操作しているからかもしれません。 で、一昨年は「三脚を使って画角を固定して多重合成する」ことを考えましたが、これは桜の散り花以外の動体が画面に入るとまずいため限られた条件でないと使えないです。んで、昨年は桜本体と別に吹き溜まりのようなところから飛んでくる花が合体して盛大な吹雪となる場所を狙いました。これは人家だったので長時間待機は困難でした。 今年は、狙っていたのではなく、盛大な花吹雪に出くわしました。花の散り際と、天気予報をしっかり見ることが重要かもしれません。今年は桜吹雪を撮りにいこう、という発想が薄かったこと自体が反省点です・・・
コウタロウさん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) どわーっとした桜吹雪を撮りたいのですが、目に見えているほど画面一杯にならないことが多くて、それはどーしてなのだろーと悩んでしまいます。それは人間が視覚と好みを直結させて操作しているからかもしれません。 で、一昨年は「三脚を使って画角を固定して多重合成する」ことを考えましたが、これは桜の散り花以外の動体が画面に入るとまずいため限られた条件でないと使えないです。んで、昨年は桜本体と別に吹き溜まりのようなところから飛んでくる花が合体して盛大な吹雪となる場所を狙いました。これは人家だったので長時間待機は困難でした。 今年は、狙っていたのではなく、盛大な花吹雪に出くわしました。花の散り際と、天気予報をしっかり見ることが重要かもしれません。今年は桜吹雪を撮りにいこう、という発想が薄かったこと自体が反省点です・・・
1 コウタロウ 2020/5/4 20:29 つつじの花に珍客が~^^
つつじの花に珍客が~^^
2 S9000 2020/5/4 23:41 こんばんは。いいですね、綿毛の冒険。 このような珍客は大歓迎ですね。
こんばんは。いいですね、綿毛の冒険。 このような珍客は大歓迎ですね。
3 裏街道《お江戸》 2020/5/5 13:18 こんにちは。タンポポの種子でしょうか、ヤドリギの様に寄生してさいたら面白いですね。^^
こんにちは。タンポポの種子でしょうか、ヤドリギの様に寄生してさいたら面白いですね。^^
4 youzaki 2020/5/5 14:12 小さい物を大きく撮る大好きです。上手く撮られていますね・・機材が同じなのでもう少し頑張ってみます。(感性が衰え真似は無理ですが・・)
小さい物を大きく撮る大好きです。上手く撮られていますね・・機材が同じなのでもう少し頑張ってみます。(感性が衰え真似は無理ですが・・)
5 コウタロウ 2020/5/5 14:16 S9000さん こんにちはたまたまこんな来客の場面に遭遇しました~ちょっと大袈裟でしたね^^コメントありがとうございます。裏街道《お江戸》さん こんにちはそうですね、この姿はタンポポの種子に似てますよね~時期的にもピッタリで、間違いなしかと・・・^^コメントありがとうございます。
S9000さん こんにちはたまたまこんな来客の場面に遭遇しました~ちょっと大袈裟でしたね^^コメントありがとうございます。裏街道《お江戸》さん こんにちはそうですね、この姿はタンポポの種子に似てますよね~時期的にもピッタリで、間違いなしかと・・・^^コメントありがとうございます。
6 コウタロウ 2020/5/5 16:01 youzakさん こんにちは感性が衰え←そんなことないですよ。。写真も確かにカメラを通しての自己表現の一方法かも知れませんが、何枚か撮ったその中にまずまずかなっと自分なりに思える一枚があれば十分かと・・・^^コメントありがとうございます。
youzakさん こんにちは感性が衰え←そんなことないですよ。。写真も確かにカメラを通しての自己表現の一方法かも知れませんが、何枚か撮ったその中にまずまずかなっと自分なりに思える一枚があれば十分かと・・・^^コメントありがとうございます。
1 youzaki 2020/5/4 19:53 JPG撮って出しです。畑に数色のアネモネが咲いています。赤色の花を撮ってみました。
JPG撮って出しです。畑に数色のアネモネが咲いています。赤色の花を撮ってみました。
1 youzaki 2020/5/4 18:46 散りかけたオダマキの蕊を撮ってみました。
散りかけたオダマキの蕊を撮ってみました。
2 裏街道 2020/5/4 18:59 こんばんは。五枚の花びらが三枚も散ってしまったのですね。花の色も多種多様にあるようで観賞用には良い品種だと思います。雨の止み間にカメラを持ち出されたご様子が目に浮かぶようです。^^
こんばんは。五枚の花びらが三枚も散ってしまったのですね。花の色も多種多様にあるようで観賞用には良い品種だと思います。雨の止み間にカメラを持ち出されたご様子が目に浮かぶようです。^^
1 youzaki 2020/5/4 18:43 雨の中ののアイリスです。雨がやみかけたので畑で撮ってきました。
雨の中ののアイリスです。雨がやみかけたので畑で撮ってきました。
2 コウタロウ 2020/5/4 20:33 youzakiさん こんばんは雨の中のアイリス、いいですね~^^
youzakiさん こんばんは雨の中のアイリス、いいですね~^^
3 S9000 2020/5/5 09:35 おはようございます。 アイリス、藤、菖蒲と、紫が気持ちいいですね。これに近い色のレタスとかも好きです。生野菜は塩で食べる派。 奥にピンクの輝点がありますね、花の背景を花と緑で埋める構図は大好きです。
おはようございます。 アイリス、藤、菖蒲と、紫が気持ちいいですね。これに近い色のレタスとかも好きです。生野菜は塩で食べる派。 奥にピンクの輝点がありますね、花の背景を花と緑で埋める構図は大好きです。
1 yama 2020/5/4 16:04 雨上がりの庭が生き生きとして気持ちが和みます(⌒-⌒)
雨上がりの庭が生き生きとして気持ちが和みます(⌒-⌒)
2 裏街道 2020/5/4 16:24 こんにちは。葉に傷みがなく透過光で綺麗な色に輝く野村モミジ、良いですねぇ~。しかもピントがバッチリでナイスです。
こんにちは。葉に傷みがなく透過光で綺麗な色に輝く野村モミジ、良いですねぇ~。しかもピントがバッチリでナイスです。
3 yama 2020/5/4 16:41 裏街道 さん、こんにちは。いつも 見て頂き ありがとうございます(*^-^*)今年は早めに害虫予防したのが良かったようで、モミジが生き生きとして元気に育っています。南天は強くてグングン芽を吹き直ぐに大きくなります。
裏街道 さん、こんにちは。いつも 見て頂き ありがとうございます(*^-^*)今年は早めに害虫予防したのが良かったようで、モミジが生き生きとして元気に育っています。南天は強くてグングン芽を吹き直ぐに大きくなります。