キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 原種系チューリップ B 赤色1  2: 原種系チューリップ A 黄色1  3: 源平枝垂れ桃6  4: 原種系チューリップ3  5: 椿の花1  6: カタクリが満開に5  7: 原種チューリップ (ヘレナ)4  8: 木瓜1  9: 梅園6  10: 2人仲良し4  11: もう、イヤッ!!4  12: 雨上がり6  13: 走る列車と梅2  14: ボストン夜景4  15: Broad-winged Hawk 34  16: 出石そば9  17: 里山:落ち葉の上に春3  18: 和のテイスト33  19: 梅満開も今は昔1  20: トンネルでスナップ4  21: 今、そこにいる、ジョビコちゃん5  22: 和のテイスト25  23: 春色のキツツキ4  24: 梅の里3  25: Broad-winged Hawk 25  26: ロムレア5  27: トンネルの向こうは河津桜5  28: いい朝8  29: 明石海峡大橋と夕日4  30: カタクリ5  31: クロッカス1  32: 好みの色3      写真一覧
写真投稿

原種系チューリップ B 赤色
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,111KB)
撮影日時 2018-03-25 21:03:15 +0900

1   youzaki   2018/3/25 13:57

赤色の小さいチューリップです。

コメント投稿
原種系チューリップ A 黄色
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,947KB)
撮影日時 2018-03-25 21:02:53 +0900

1   youzaki   2018/3/25 13:54

小さいチューリップが満開になりました。

コメント投稿
源平枝垂れ桃
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (3,481KB)
撮影日時 2018-03-24 19:03:43 +0900

1   S9000   2018/3/25 07:39

 源平咲を楽しませてくれる、広島縮景園の枝垂れ桃。
 よく見ると、花びらも源平になっている花がありました。

2   F.344   2018/3/25 09:44

ほのかな色合い 独特です
もう少し迫ってください
と思ってしまいます

3   S9000   2018/3/25 13:40

F.344さん、コメントありがとうございます。
今日も撮影に行き、マクロ撮影しましたので、またアップしますね。たいへん人気の花でした。まもなく満開。

4   decoy   2018/3/25 18:30

何とも清潔感のある作品ですね
人気になるのもうなずけます。

5   youzaki   2018/3/25 18:50

今晩は
良い感じで撮られ良いですね・・・
構図も良いし拍手させて頂きます。

6   S9000   2018/3/25 22:35

 decoyさん、youzakiさん、こんばんは。コメントありがとうございます。

>decoyさん
 清潔感とはありがたいお言葉。私自身は、残業で遅くなると風呂
入らず寝てしまうこともありますが・・・失礼。
 最初、皆さん梅だと思って近づいて、実は桃なんだと気づいて歓声
をあげるのです。私も大好きです。

>youzakiさん
 拍手いただき、恐縮です。135mmレンズは、マクロではないので
このくらいまでの寄りです。180mmマクロでの撮影結果を別途
アップしましたので、そちらもぜひご覧ください。

コメント投稿
原種系チューリップ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,634KB)
撮影日時 2018-03-23 22:42:25 +0900

1   youzaki   2018/3/24 21:24

丈の短い小さな花のチューリップです。
原種系のチューリップですが名前は忘れました。
JPG撮って出しです。

2   F.344   2018/3/25 09:39

矮性化した種なんですかね・・・
丈が短いと寄せ植えなどで使うのに重宝かもです

3   youzaki   2018/3/25 11:48

今日は コメントありがとう御座います。
チューリップは園芸用に開発され作られてたものが多いです。
原種系のチューリップは丈が短く花が小さいのが多いです。
原種系かどうかは球根からは判らず球根が混ざるとどんな花が咲くかは咲いてみないと判らなくなります。

コメント投稿
椿の花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,897KB)
撮影日時 2018-03-23 22:23:35 +0900

1   youzaki   2018/3/24 21:18

鉢植えの椿の花が開きました。
鉢植えなので2輪だけ咲いています。

コメント投稿
カタクリが満開に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F9.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2005x3008 (143KB)
撮影日時 2018-03-24 21:28:04 +0900

1   oaz   2018/3/24 19:46

奥山に自生するユリ科ネギ属のカタクリが満開です。
寒くて晴れた春が適した気候です。
名前の由来は白い茎にカタクリの成分が含まれるためです。

2   youzaki   2018/3/24 21:12

今晩は
カタクリの花のUPですね・・
私も鑑賞しに行きたいですが足が劣化して山歩きが無理です。
ホームセンターの園芸用のカタクリでも探してみようかな・・・

3   oaz   2018/3/24 21:37

youzakiさん、今晩は。
奥山の私の家の山辺りのカタクリですが昔はもっと近くの高い山にあったとからしいです。
10億年くらいの気象の変化がこの300年ほどで起きてます。
東北地方では田舎の村では家の近くでも育つらしいです。
山陰地方では育てるのが難しいです。

4   F.344   2018/3/25 09:30

地元の新聞でも名所の開花が載っています
春の山の花
待つ人に春の贈り物ですね

5   oaz   2018/3/27 13:22

F.344さん、今日は。
大きな蕾が出来ても良く晴れて気温が低めが好みなお花です。
東北地方なら家の近場でも沢山生えるらしいですが山陰地方の奥地では気温が低い方か満開が綺麗です。
夕方しぼみ、又あくる朝開きます。
これの繰り返しです。

コメント投稿
原種チューリップ (ヘレナ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,255KB)
撮影日時 2018-03-23 22:21:14 +0900

1   youzaki   2018/3/24 13:34

背丈が10cmもありません、優しい色のピンクの小さな花のチューリップです。
JPG撮って出しです。

2   youzaki   2018/3/24 14:12

自己レス
御免なさい 原種チューリップは「ヘレナ」でなく「ヘレネ」でした。

3   oaz   2018/3/25 04:25

お早うございます。
特徴の強い花が多く綺麗ですんね。

4   youzaki   2018/3/25 09:22

oazさん コメントありがとう御座います。
春到来で庭と畑に花が増えています。
外に出て写真を撮りたいのですが体調がイマイチであまり撮っていません。

コメント投稿
木瓜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,225KB)
撮影日時 2018-03-23 22:29:45 +0900

1   youzaki   2018/3/24 13:27

木瓜を接写してみました。
赤色でない木瓜の花です。
JPG撮ってだしです。

コメント投稿
梅園
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/16sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,642KB)
撮影日時 2018-03-21 00:48:49 +0900

1   F.344   2018/3/24 11:26

午後に雨が上がり
急きょ撮りに行き終盤の梅景です

2   youzaki   2018/3/24 21:07

今晩は
梅林の風景良いですね・・・
数年見ていませんがこんなのを拝見すると見に行きたくなります。
来年元気だったら撮りに行きたいですね・・・

3   S9000   2018/3/25 07:41

 終盤ながらも0咲き誇ってますね、美しい。
 標高の高いところへ行けば、まだ梅も見られるでしょうか。こちら
広島では、そろそろソメイヨシノも開花しはじめました。

4   F.344   2018/3/25 09:21

コメントありがとうございます
youzakiさん
やや高い所から撮ってみました
各地に梅園はありますがその土地の特色も垣間見えます
この地域は石灰岩の山があります
そのため石灰岩を含んだ石が並んでいます
S9000さん
今週は暖かい日が続くようです
梅も桜も前線は駆け足で進むことでしょう
家庭菜園の準備と写真で忙しくなります
 写真を撮るのも足腰が大切ですね
日頃から少しでも衰えない心がけが必要になってきました

5   decoy   2018/3/25 18:25

いなべの梅林公園ですよね
私も行きました
凡人の私はつい定番構図を撮ってしまいます(^_^;)
奥行き感のある作品良いですね。

6   F.344   2018/3/25 19:56

decoyさん
コメントありがとうございます
いなべの梅林公園です
限られた時間で一周してきましたが
切り取りが難しくて苦戦してきました
閉園近くになり人が少なくなってきた時の1枚です

コメント投稿
2人仲良し
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (561KB)
撮影日時 2018-03-22 16:28:32 +0900

1   たまねぎパパ   2018/3/23 22:55

寄り添っているみたい。

2   youzaki   2018/3/24 10:32

今日は
接写で上手く撮られていますね・・
家にも咲いていますが丈が短く撮り難い花です。
しゃがむと苦しいので撮っていません。

3   F.344   2018/3/24 11:31

スノードロップでしょうか?
雨に似合う花ですね

4   たまねぎパパ   2018/3/26 20:49

こんばんはyouzakiさん、F.344さん
出かけてましてお返事が遅れました。
三脚を最低の高さにしての撮影です。
後ろにある赤い花が彩を添えてくれました。
この日以来、朝の雨が無いので撮っていません。
今週は一気に暖かくなるそうで桜が満開になるのが楽しみです。

コメント投稿
もう、イヤッ!!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 11.4.2
レンズ EF28-135mm f/3.5-5.6 IS USM
焦点距離 28mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (1,386KB)
撮影日時 2018-03-22 20:46:44 +0900

1   Kaz   2018/3/23 22:45

3月に入ってから4回目の雪。
いい加減にして欲しいよう。

仕上げで弄ってたら色褪せた昔のプリント風になっちゃった。(^^;

2   F.344   2018/3/24 11:39

北海道では5月の連休頃でも雪が降ることも・・・
まだまだ降ることもあるでしょう
 ソフトはやりすぎると収拾がつかなくなってしまいます
私は専門的な知識がないので
シンプルに です

3   S9000   2018/3/25 07:36

 雪降りますねー。樹に積もっていないところを見ると、わりと
早く溶けるのかな。
 こちら広島も冬が厳しかったです。今はもう春の気温ですが、朝は
やっぱり寒いですね。

4   Kaz   2018/3/25 16:29

F344 さん、
こちらでもまれに4月に雪が降ることもあるので要注意。
でも、もう降らないで、と神頼み。(笑)
ソフトは遊びだすとキリが無いですね。
だけど、仕上げの時も撮影時と同じくらい面白いので
どんどん今後もエスカレートしそうです。(^^;

S9000 さん、
この日は積もったのが十数センチでまだよかった。
機械も使わず運動代わりに一人人海戦術の雪かき。
たまには体を使わねば。(^^)

コメント投稿
雨上がり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 電球
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (651KB)
撮影日時 2018-03-22 16:25:47 +0900

1   たまねぎパパ   2018/3/22 23:38

あぜ道にかわいく咲いていました。

2   F.344   2018/3/23 15:37

ムスカリも咲きだしましたか・・・
桜も開花が急激に進むようです

3   Nikon爺   2018/3/23 17:46

こんにちは。
我家の庭にも咲いてますよ~ 可愛いいですよね。
電球のHB、斬新だ~!

業連:これから大井川鉄道+さくら撮り03/24、富士宮/寺+富士山撮り03/25出発進行!

4   たまねぎパパ   2018/3/23 22:46

こんばんはF.344さん
ムスカリも例年より開花が早い様な感じですね。
明日辺り暖かくなるので桜も満開でしょう。

こんばんはNikon爺さん
群馬県でも咲いていましたか。
ホワイトバランスは、前日電球の下での撮影でしたので気が付きませんでした。(^^ゞ
了解、では明日出発(^^)/

5   youzaki   2018/3/24 10:36

今日は
素敵な色で癒されます。
家の周りにもたくさん咲いています。
この花好きです。

6   たまねぎパパ   2018/3/26 20:51

こんばんはyouzakiさん
淡路島のムスカリは色が濃いです。
この花はかわいいですよね。

コメント投稿
走る列車と梅
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX430 IS
ソフトウェア PlayMemories Home
レンズ
焦点距離 4.3mm
露出制御モード イメージセレクト
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5152x3864 (6,646KB)
撮影日時 2018-03-08 15:24:21 +0900

1   ミゼット   2018/3/22 10:11

特急ひたち 偕楽園で

2   たまねぎパパ   2018/3/22 23:45

こんばんはミゼットさん
紅白の梅が沢山咲いていますね。
電車の向こうにも咲いています。
おめでたく感じますね。

コメント投稿
ボストン夜景
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 11.4.2
レンズ EF28-135mm f/3.5-5.6 IS USM
焦点距離 28mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 21sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1800 (922KB)
撮影日時 2018-03-20 05:55:37 +0900

1   Kaz   2018/3/21 22:30

ホテルの部屋の窓にカメラを持った手を押し付けて
20秒間息を止めて撮りました。
あと数秒長かったら心臓が止まってたかも。(^^;

2   たまねぎパパ   2018/3/22 23:32

こんばんはKazさん
20秒間息を止めましたか、生きていてよかった。(^^ゞ
都会の雰囲気が伝わってきます。

3   F.344   2018/3/23 15:32

ボストンはまだまだ寒そうですね
街路灯などの光源が強いと明るくなり過ぎるし
テールライトの赤を長くしたいし・・・
夜景撮りは奥が深いですね
三脚無しの夜景撮り
何度も息止めては不可能です
ボストンの夜の光景
十分に伝わってきました

4   Kaz   2018/3/23 22:38

たまねぎパパさん、
息を止めててまだかまだかと待って、ついにミラーが
戻った瞬間はホッとしました。
もっと、息を止める鍛錬をせにゃならんと痛感。

F.344 さん、
1秒から始めて、2秒、4秒、6秒、10秒、そして20秒。
苦しいけど20秒の光跡がちょうどいい感じ。
光跡がうまくカーブを描いてくれるタイミングを
捉えるのが難しいですね。

コメント投稿
Broad-winged Hawk 3
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 11.4.2
レンズ 50-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (861KB)
撮影日時 2018-03-12 20:27:42 +0900

1   Kaz   2018/3/21 22:20

ああ、行っちゃったぁ!

背中姿はこちらに投稿しておきました。
https://photoxp.jp/pictures/189855

2   masa   2018/3/22 22:14

顔が見えたら最高のショットでしたね。
それでも、すごい躍動感。筋肉の固まりといった感じです。
日本名ではノスリの仲間「ハネビロノスリ」と判明、英語名の通りですネ。

3   たまねぎパパ   2018/3/22 23:29

こんばんはKazさん
本当にこちらを向いていたら素晴らしい写真でしたが
そう上手くはいきません。
次回に期待します。(^^)/

4   Kaz   2018/3/23 22:22

masa さん、
ボツ写真になりそうなものでしたが、この躍動感で
ゴミ箱行きが避けられました。(笑)

たまねぎパパさん、
鳥写真初心者ですからねえ。
ここで顔まで撮れるようになるまではあと何年掛かるやら。
次回はかなり先になりそうです。(^^;

コメント投稿
出石そば
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 45mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 12800
ホワイトバランス 電球
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (976KB)
撮影日時 2018-03-21 21:06:21 +0900

1   たまねぎパパ   2018/3/21 17:34

今日は仕事で兵庫県の豊岡市に行ってきました。
トンネルを抜けると雪景色でびっくりしました。(*_*)
ノーマルタイヤなのでスピードを落としてノロノロ運転で無事着きました。
お昼ご飯は出石そばを食べに行きました。
ただ思っていたのと違う感じのそばが来ました。
思っていたのは、おそばがお皿5枚ぐらいに分かれて来るのを期待していました。
今度行く時は間違わない様に注文しよ~っと。(^^ゞ

5   Nikon爺   2018/3/22 20:40

おそばが皿5枚・・・ このそばの量を1/5? で5皿・・・ わんこそば?
この量のそばが5皿? これ5皿でもイケるでしょ。。
で、ハウマッチ?
¥780でどうでしょう!!

6   たまねぎパパ   2018/3/22 23:27

こんばんはKazさん
このそばで物足りず、山菜そばを食べました。
次回はお皿5枚の写真を載せますね。(^^ゞ

こんばんは鯵さん
本来なら5皿分をこの一枚?のおそばになりました。
やっぱり5皿の写真がいりますね。(^^ゞ

こんばんはNikon爺さん
お皿が5枚になれば、この1/5より多い気がしますが・・・。
780円、ピッタリ賞!
生わかめを進呈します!(^^)/

7   F.344   2018/3/23 15:17

「出石そば」有名ですね
雑誌でよく出ますが行ったことがありません
拘りのお店は蕎麦の量もさまざまで
注文してみないと分からないですね
 豊岡から城崎方面に行ったので
次の機会にはルートを変えて行ってみたいです

8   たまねぎパパ   2018/3/23 22:51

こんばんはF.344さん
実は前回行った時は地元の方に連れて行ってもらい
注文もして頂いたので
今回何を注文するのかわかりませんでした。(^^ゞ
雨降りなのに、次から次にお客さんが来ていましたね。
今度近くに行く時は、是非出石そば食べてください。(^^)/

9   S9000   2018/3/25 07:43

 私、うどんより蕎麦が好きで、大好物です(笑)
 5段重ねの割り子蕎麦とかいいですね。割り子蕎麦はないのですが、
岡山駅前に蕎麦屋があって、ときどき食べてます。

コメント投稿
里山:落ち葉の上に春
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (3,752KB)
撮影日時 2018-03-17 22:13:27 +0900

1   masa   2018/3/21 12:40

裏山の林床で「クサボケ」の蕾が膨らんでいました。
背丈数十センチの矮性低木です。
今日の雪でビックリして縮こまってしまったかも。

2   たまねぎパパ   2018/3/21 17:45

こんばんはmasaさん
小さい花をよく探しますね。
さすが全日本匍匐組合員です。(^^ゞ


3   masa   2018/3/22 22:16

この花は地表5センチのところで咲いていました。
落ち葉を取り除けてあげたらこんなに綺麗な花でした。

コメント投稿
和のテイスト3
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (6,003KB)
撮影日時 2018-03-17 21:15:29 +0900

1   Kaz   2018/3/23 23:01

縮景園には花よりも、華のある女性を撮りに行ってるんですね。😊

2   S9000   2018/3/21 10:24

 2と同じ方。桜は彼岸桜。樹高があり、陽が差し込んで光のまわり
がよいので、木陰ながらも人物が明るく撮れる、ありがたい場所です。
 逆光気味に桜が輝くのと、女性の髪に艶が出るのでお気に入り。
と思っている人はたくさんいて、撮影者が周囲にたくさんいます(笑)

3   S9000   2018/3/24 07:57

Kazさん、おはようございます。コメント感謝です。

 ふふふふ、今頃気づかれましたか、むははははは。
 美しいものを見ているときの女性の顔がこの世で一番美しい・・・

コメント投稿
梅満開も今は昔
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (7,428KB)
撮影日時 2018-02-24 23:32:39 +0900

1   S9000   2018/3/21 10:06

 2月24日、満開へと向かう縮景園の梅林。
 梅は陽光を受けて輝くときの粒子感が好きです。もう散ってし
まい、賑わいも今は昔・・・
 このところ、シグマシグマしてます。タムロン70-200mm F2.8を
かみさんが気に入って常用中。ザ・ワールド・タムタム(笑)

コメント投稿
トンネルでスナップ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 190mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1334x2000 (1,360KB)
撮影日時 2018-03-15 17:52:25 +0900

1   F.344   2018/3/20 22:13

河津桜並木は色々な人たちが訪れる・・・

2   S9000   2018/3/21 09:21

 シルエットがいいですね。
 サイクリストさんでしょうか。この頃は、外国のお客様がけっこう
レンタサイクルで観光を楽しんでいるのに出くわします。

3   Kaz   2018/3/21 22:36

みなさんが重ならないタイミングを上手く見計らって
撮れていていい感じ。それぞれのポーズもカッコいいです。

4   F.344   2018/3/23 15:06

コメントありがとうございます
S9000さん
サイクリングの途中で
桜並木を見に訪れた若い人たちでした
ヘルメットからシューズまで全て本格的でした
Kazさん
トンネルの入口付近で桜を眺めると額縁効果で
臨場感が高まったことでしょう
それをスマホで撮ったりして会話が弾んでいました
タイミングは数枚撮った中の1枚です

コメント投稿
今、そこにいる、ジョビコちゃん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (4,628KB)
撮影日時 2018-03-18 20:06:04 +0900

1   S9000   2018/3/19 01:32

 鳥の撮影は不慣れですが、目の前にジョビコちゃんがいましたので
撮影しました。
 見返り美人風だけど、縄張りを必死に守っているようにも見えます。今日、河津桜の蜜を吸っていたメジロが、より大型の鳥に激しく
追い払われ様子を見ました・・・みんな必死

2     2018/3/19 22:07

こんばんは。
地面に居るジョウビタキを初めて見ました!目が可愛いですねー!
「和のテイスト2」もそうですが、
鳥も人間も女性を素敵に撮られますね^_^

3   たまねぎパパ   2018/3/20 18:51

こんばんはS9000さん
見返り美人、うまく撮れてますね。
135mmでこの大きさだと、随分近くで撮影出来たんですね。
鳥にも好かれているんですね。(^^ゞ

4   F.344   2018/3/20 22:04

この解像
素晴らしいです
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
良いレンズですね
それよりも撮影力 でしょう


5   S9000   2018/3/21 09:19

 皆さま、コメントありがとうございます。

>鰺さん
 たまたまよい被写体に出くわしまして・・・おっしゃるとおり、
目がカワイイ!でもジョビコちゃんはきっと、外敵や侵入者を警戒し
ているんだと思います。それがまた凛とした魅力。

>たまねぎパパさん
 こちらにもありがとうございます。
 ジョウビタキ、オスもメスも、びっくりするくらい近くに留まる
ことがあって、焦ります。彼らの側からすれば、安全な距離かもしれ
ませんね。

>F.344さん
 Art017、装着してファインダーをのぞきこんだときに、それまで
のものと世界が違ったので驚きました。私の撮影力はいまだ初歩的
で、ピント範囲が浅く、手振れ補正がないこのレンズは手ごわいも
のですが、下手な鉄砲何とやら・・・で頑張ってます(笑)

コメント投稿
和のテイスト2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (5,640KB)
撮影日時 2018-03-17 21:21:51 +0900

1   S9000   2018/3/19 01:21

 和服じゃないけれど、見事な黒髪に和のテイストを感じるお方。
 河津桜とのコラボで、和のテイスト二重奏。
1990年代から続いた茶髪主流が2010年代になって一段落し、黒髪女子
が復権したとのことです。
 広島縮景園にて。

2   たまねぎパパ   2018/3/19 21:15

こんばんはS9000さん
女性を撮らせばS9000さんと言うぐらいきれいに撮りますね。
夏休み弟子入りさせてもらおうかな~。(^^ゞ

3   S9000   2018/3/21 09:06

おはようございます。コメントありがとうございます。
女性を撮るのは得意じゃないですが大好きですよ、あははは。
でもたぶん、本当のモデル撮影とかで、視線をもらうと、手が震えて
撮れないかもしれません。シグマ135mmは手振れ補正がないので、
震えをキャンセルできませんから(笑)

 でも、お仲間がいれば安心かも。またいつか、モデル撮影とか
ごいっしょしたいですね、そのときまでメンタル鍛えよう・・・

4   Kaz   2018/3/23 22:53

メンタル面を鍛えられあげられた暁には、ぜひぜひ
こちらで悩ましげなモデルさんショットをご一緒に。😊

5   S9000   2018/3/25 07:30

 のわー、それは行きたいーっ!
 とは思うのですが、やっぱり強力手振れ補正が必要ですねえ(笑)
タムロンSP 70-200mm F2.8は、「とにかく手振れ補正」モード3が
5段分補正だそうです。200mmで1/30がぶれなかったのはありがた
かったですね。

コメント投稿
春色のキツツキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3222x2115 (1,581KB)
撮影日時 2018-03-17 21:40:15 +0900

1   masa   2018/3/18 23:12

Kazさんがアメリカのタカを見せてくださったので、東京のキツツキをご紹介。
ウチの裏山で出会ったアオゲラです。コンコンと音がする方角を探して林に分け入ったら、一心不乱に虫を掘っている雌でした。
東京の雑木林も新芽が膨らんで春らしくなってきました。

2   たまねぎパパ   2018/3/19 21:19

こんばんはmasaさん
キツツキの分類にアオゲラがあるのですか。
勉強になります。
でも赤い毛があるのにアオゲラなんですね。
難しい~。

3   masa   2018/3/21 07:57

たまねぎパパさん、おはようございます。
頭に赤い部分があるけど、背中全体が灰緑色なので「アオゲラ」と名付けられています。
背中は黒いけど頭が赤くてお腹も赤いキツツキで「アカゲラ」というのもいます。
あとウチの裏山には白黒模様の小さな「コゲラ」というのもいます。

4   masa   2018/3/21 11:36

三種類のキツツキ、過去投稿分から探し出しました。
アオゲラ:https://photoxp.jp/pictures/83695
アカゲラ:https://photoxp.jp/pictures/83608
コゲラ :https://photoxp.jp/pictures/36826

コメント投稿
梅の里
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF16-35mm f/2.8L II USM
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x1999 (3,587KB)
撮影日時 2018-03-15 16:21:34 +0900

1   F.344   2018/3/18 19:02

梅の里の朝
石垣を積んだ白梅の畑は栽培用の梅の木です

2   たまねぎパパ   2018/3/20 19:02

こんばんはF.344さん
石垣が綺麗に残っていて風情があります。
昔ここに何があったのか興味がわきます。

3   F.344   2018/3/20 21:56

たまねぎパパ さん
コメントありがとうございます
愛知県の山間部の集落です
以前は棚田で水稲を作付けだったかもです
何故かと言うと石垣の上の部分に水路の名残がありました
狭い棚田で水稲には非効率で梅の栽培になったかもです
白梅なので鮮やかさはありませんが風情を感じる集落です

コメント投稿