花の写真掲示板

花の撮影方法について情報交換をする掲示版です。

1: ミセバヤの花4  2: 駐車場脇の草原にブタナ8  3: 旧古河庭園・赤いバラ6  4: 森の雲丹1  5: 吉祥草の咲く森2  6: 会えました! 幸せを呼ぶ花1  7: ホトトギス1  8: 萩の花4  9: コキアの色変わり4  10: 藪の中に光る宝石4  11: 斑入りのハコベ?1  12: カリアンドラ4  13: 森のミニ・ピーマン?3  14: 秋の薔薇(レタッチあり)7  15: 福部町の砂丘ラッキョウの花1  16: 4  17: 百日草7  18: ドウダンツツジの紅葉7  19: 沢山咲き始めました。8  20: お茶の一枝2  21: お茶の一枝3  22: 星の砂3  23: 百日草5  24: 国立ひたち海浜公園1  25: コスモスに埋まる1  26: 不思議な少年3  27: ねじれ蕾開花6  28: 秋の薔薇「ミニバラ?」4  29: 乱れ髪6  30: 野の花と晩秋の空 - 明るさ修正②1  31: 野の花と晩秋の空 - 明るさ修正1  32: 野の花と晩秋の空9      写真一覧
写真投稿

ミセバヤの花
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D70
ソフトウェア Ralpha
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 800x532 (128KB)
撮影日時 2010-10-31 10:10:03 +0900

1   登歩渓流   2010/10/31 20:36

50mmのレンズにPK-13の
接写リングを付けて撮影しました。
マニアルでの撮影でしたので苦労しました。

2   gokuu   2010/11/1 20:36

登歩渓流さん こんばんは〜〜
真ん中の花にピントぴしゃり。苦労の跡が想像出来ます。
淡いピンクと淡い緑のコラボに優しさを感じ素敵です。

3   Ekio   2010/11/2 05:42

登歩渓流さん、おはようございます。
ピント激薄ですね。明るい色合いでとても綺麗です。

4   登歩渓流   2010/11/2 06:34

gokuuさんおはようございます。
コメントありがとうございます。
1〜2ミリの小さい花ですが実物より
綺麗に撮れました。

Ekioさんおはようございます。
コメントありがとうございます。
ピント合せには苦労しましたが
綺麗に撮れたようです。

コメント投稿
駐車場脇の草原にブタナ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (4,462KB)
撮影日時 2010-10-31 11:28:00 +0900

1   masa   2010/10/31 18:59

綺麗に刈られた駐車場脇の草原に、季節はずれの"ブタナ"が咲きました。

4   gokuu   2010/11/1 07:08

masaさん おはようございます。
葡萄杖居の世界は格別です。美しい景色に見惚れて居ます。

5   masaru   2010/11/1 09:08

masaさんおはようございます
ぽつ〜んと一輪
絵になります秋を感じますいいですねえ。

6   masa   2010/11/1 22:04

hi-liteさん、ありがとうございます。
拝啓のブルー、実は歩道沿いの青い金網フェンスなんです。
開放でうまくボケてくれました。

old seamanさん、ありがとうございます。
90ミリの世界とはまたちがう、180ミリの世界ですね。

gokuuさん、ありがとうございます。
匍匐、すっかり病みつきです。

masaruさん、ありがとうございます。
「絵になる」と仰っていただいて、フォトコン板にも投稿させていただきました。

7   Ekio   2010/11/2 05:40

金網フェンスですか、感心しました。
「立ってるものは親でも使え」・・・・脱帽です。

8   masa   2010/11/2 21:21

Ekioさん、こんばんは。
普通なら「邪魔だな」と思う背景でも、レンズのお陰でこんな引き立て役になるんですね。
写真の世界って、ほんと楽しいです。

コメント投稿
旧古河庭園・赤いバラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.0W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2850x3800 (1,414KB)
撮影日時 2010-10-31 12:43:22 +0900

1   Ekio   2010/10/31 18:36

赤いバラというか濃いピンクのバラですか?
Makro Planar 50mm F2(F2.8ぐらい?)

2   gokuu   2010/10/31 18:43

Ekioさん こんばんは〜〜
E-P1とMakro Planar。使いこなされまましたね。
素晴し過ぎて言葉が有りません。Berry Good!

3   hi-lite   2010/10/31 22:08

Ekioさん、今晩は。
ピンクの薔薇が可憐です。
背後のボケた薔薇もいい感じですね。

4   Nozawa   2010/11/1 11:43

お早うございます。

 makro planar 50mm でのバラの色合いが綺麗ですね。

5   赤いバラ   2010/11/2 00:03

Ekioさん こんばんはー^
横向き加減とよい咲きぐあいも何故か?
愛苦しく感じさせるローズピンク色たまりませんね♪
美しい薔薇(^-^)

6   Ekio   2010/11/2 05:37

みなさん、ありがとうございます。
この板でみなさんが直射日光を当てないようになどのノウハウを気にしながら撮るようになったのですが、上手い事に曇天気味なので助かりました。
正面から撮るとどうも背景が煩雑なので、花壇手前の低い生垣を使って明るい緑のボケを入れてみました。

コメント投稿
森の雲丹
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (4,848KB)
撮影日時 2010-10-31 12:04:02 +0900

1   masa   2010/10/31 16:32

里山の木々の下で、"コウヤボウキ”の花が咲き始めました。
夏の猛暑のせいか、今年の開花は半月ほど遅いように思います。

コメント投稿
吉祥草の咲く森
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (4,859KB)
撮影日時 2010-10-31 12:53:16 +0900

1   masa   2010/10/31 16:14

去年と同じ場所で会えました。
群落になっていたのですが、里山管理の下刈りのときに草刈機で全刈りされてしまい心配していたのです。
ちゃんと顔を出してくれた健気な花を見て、涙が出そうでした。

2   gokuu   2010/10/31 18:31

masaさん こんばんは〜〜
濡れた山肌に葡萄とはご苦労様です。山野草撮りの骨頂に脱帽です。
優しい吉祥寺草。待っていて呉れたとは、おめでとうございます。

コメント投稿
会えました! 幸せを呼ぶ花
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 1930x2912 (3,205KB)
撮影日時 2010-10-31 12:55:41 +0900

1   masa   2010/10/31 15:56

この花が咲くと吉事があるというので"キチジョウソウ”吉祥草という名がついています。
小雨模様でしたが、今日はきっと会えると思って探しに行ったら、会えました!
背丈7センチほど、濡れた地面に迷わず匍匐です。

コメント投稿
ホトトギス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (4,033KB)
撮影日時 2010-10-24 12:55:05 +0900

1   isao   2010/10/31 13:45

ひたち海浜公園に咲いていたのですが、園芸種の花は色がきつくてあまり美しいとは感じません。
過日アップした自生種の花のほうが優しい色をしているように思います。

コメント投稿
萩の花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (4,121KB)
撮影日時 2010-10-24 12:47:31 +0900

1   isao   2010/10/31 13:34

ひたち海浜公園にまだハギが咲いていました。
他ではすでに終わっているはずですが、種類が違うのでしょうか。
花の色が濃く、葉の色も濃い緑色をしていました。

2   gokuu   2010/10/31 18:39

isaoさん こんばんは〜〜
萩とは思えないほど派手な花に見えます。こんなのもアリですね。(◎_◎)

3   Ekio   2010/11/2 05:43

isaoさん、おはようございます。
葉っぱも隠れ気味、凄いてんこ盛りですね。
萩の花がこんなに固まって咲くのは初めて見ました。

4   isao   2010/11/7 15:34

gokuuさん Ekioさん こんにちは
コキアとコスモスの大群落を堪能しての帰り道、出口への道沿いに濃い紫の花が咲いていて、
近寄ってみたら萩の花でした。まさかこの時期にと思いましたが、間違いなく萩の花です。
花の量も自生のヤマハギよりはるかに多いので、手入れが行き届いているのではないでしょうか。

コメント投稿
コキアの色変わり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (2,525KB)
撮影日時 2010-10-24 12:49:51 +0900

1   isao   2010/10/31 13:25

コキアはこのように緑色から徐々に色が変わり、10月中旬に真っ赤になり
最後には茶色になって終わります。

2   stone   2010/10/31 18:33

あーーこれ好きな木?草?です^^
コキアっていうんですか。来年探して植えようかなっておもってたんです。
緑時代も赤くなりだした頃も綺麗ですよね!ってピンクに見えますね!すごいなあ

3   gokuu   2010/10/31 18:33

isaoさん こんばんは〜〜
素晴しいグラデーション。絵のような。来月のフォトコンにピッタリ。(^^♪

4   isao   2010/11/7 15:22

stoneさん こんにちは
コキアは別名ほうき草、茶色く枯れると束ねて箒になります。
変っていく色の変化が楽しい植物、是非育ててみてください。

gokuuさん こんにちは
嬉しいコメント、有難うございます。
色の変化がわかるように撮っただけ、あまり深く考えていませんでした。

コメント投稿
藪の中に光る宝石
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 1885x1245 (1,274KB)
撮影日時 2010-10-23 11:01:24 +0900

1   masa   2010/10/31 08:11

裏の里山の"ヤブラン”です。
直径5ミリほどの粒々は、いまちょうど美しいエメラルド色ですが、もうすぐみんな真っ黒になります。

2   isao   2010/10/31 12:49

masaさん こんにちは
闇の中で緑が輝いています。先日私も笠間城址にある群生地へ行ってみました。
緑と黒が半々ぐらい、花が咲いていた通り何段にもわかれて実を付けていて、可愛らしい眺めでした。

3   gokuu   2010/10/31 18:36

masaさん こんばんは〜〜
まさに宝石。撮影テクが上手いだけに高貴な輝きを感じます。

4   hi-lite   2010/10/31 22:05

masaさん、今晩は。
暗闇に浮び上る緑、まさに宝石のようです。

コメント投稿
斑入りのハコベ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/101sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (128KB)
撮影日時 2010-10-22 15:22:53 +0900

1   stone   2010/10/31 01:18

観葉植物のような風合いの草です。
綺麗な芽(10cmくらい)がいっぱい出ていました。
生えていたこの場所には多くありますが
他の場所では全く見当たりません。淀川河川敷ですが‥なぜかな〜^^?

コメント投稿
カリアンドラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-410
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5
焦点距離 54mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2304x1728 (1,460KB)
撮影日時 2010-10-23 12:49:38 +0900

1   わごん   2010/10/30 20:25

なばなの里にて。
面白い(変わった)花だったので撮ってみました。
マメ科だそうです。

2   gokuu   2010/10/31 07:08

わごんさん おはようございます。
美しい花ですね。ネムノキに良く似ていてヒネムとも呼ばれるよで、
南国情緒を感じます。花とは思えない形が素敵です。

3   isao   2010/10/31 12:54

わごんさん こんにちは
花も葉もねむの木にそっくりですね。花の数が少ないように見えますが、違うと言えばそのあたりでしょうか。

4   わごん   2010/10/31 14:25

gokuuさん、こんにちは。
調べてみると、これって一つの花のようで複数の花(の雄蕊)の集合体なんですね。

isaoさん、こんにちは。
ヒネムは常緑低木でそれほど大きくはならないようですね。
小さいネムノキのそっくりさんといったところでしょうか。

コメント投稿
森のミニ・ピーマン?
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 2879x1917 (2,744KB)
撮影日時 2010-10-23 12:57:58 +0900

1   masa   2010/10/30 17:54

6月に淡緑色の小さな花を咲かせた"カマツカ”に真っ赤な実がつきました。 7−8ミリです。

2   gokuu   2010/10/31 07:02

masaさん おはようございます。
小さい赤い実が緑の背景に浮き出ていて素敵なお写真です。

3   masa   2010/10/31 08:46

gokuuさん、ありがとうございます。
今週また行ってみようと思います。どれだけ残っているかな。

コメント投稿
秋の薔薇(レタッチあり)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア Version 1.4
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2586x3448 (377KB)
撮影日時 2010-10-24 12:43:12 +0900

1   Ekio   2010/10/30 08:57

カメラ撮ったものは綺麗に撮れすぎて逆効果の場合もあると思います。
バックの彩度を落とした上で真中の一輪の彩度・色合いを調整してみました。
NOKTON 50mm F1.1(F1.1)

3   isao   2010/10/31 13:15

Ekioさんのバラの写真は、どれも素晴らしくていつも見とれています。
Ekioさんのバラに対する思い入れが伝わってきます。

4   赤いバラ   2010/10/31 17:08

Ekioさん こんばんはー^
ピンクはピンクでも珍しいピンク色の薔薇ですねー
いつも同じようなカキコですがEkioさんのお写真は
ふぁ〜んと良い気分にさせられます。
ボケ具合も気持ちの良い写りです。

5   Ekio   2010/10/31 17:44

gokuuさん、ありがとうございます。
>日本画のように・・・
ありがたいお言葉です。来月だったらフォトコンにぴったりだったのに(^^ゞ

みなさん来月のフォトコンは、imさんの『絵のように』です。

6   Ekio   2010/10/31 17:45

↑間違えました。

【絵のような】でした<m(__)m>

7   Ekio   2010/10/31 17:56

isaoさん、ありがとうございます。
バラは色・形といろいろありますのでチャレンジしがいがある被写体です。

赤いバラさん、ありがとうございます。
NOKTONは、とくに「ふぁ〜ん」が良く効いてくれます。

コメント投稿
福部町の砂丘ラッキョウの花
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.40.1
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2008 (1,255KB)
撮影日時 2010-10-29 12:44:01 +0900

1   Nozawa   2010/10/30 05:28

お早うございます。

 昨日アップしたのは私の家のプランターの砂丘ラッキョウの花、こちらは鳥取砂丘の一番東の端の鳥取市福部町細川の住宅地すぐ横辺りのラッキョウ畑のラッキョウの花です。
夏の猛暑で育ちがわるくて、一つの畑でも花の咲いてない部分がおおくあるようです、色も薄いようです。

 一つの茎から花や蕾が合わせて26個ほどでています。これは、一つのらっきょう苗を植えたものが26個のラッキョウに育っています。

隣村の海士のラッキョウ畑です。
http://image.daifukuya.com/image/landscape/38/7584.jpg

コメント投稿

菊
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +1.0
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 800x1200 (621KB)
撮影日時 2010-10-23 12:18:17 +0900

1   hi-lite   2010/10/30 03:05

数日前、庭の菊が咲き始めました。
今はもう少し咲いています。

2   Nozawa   2010/10/30 05:39

お早うございます。

 住宅地でしょうか、花も綺麗に咲いてますがバックも綺麗でにぎやかですね。

3   gokuu   2010/10/30 07:58

hi-liteさん おはようございます。
秋の日差しを感じる柔らかさが素敵なお写真です。

4   hi-lite   2010/10/31 22:03

Nozawaさん、今晩は。
コメント有難うございます。
住宅地と言われれば、そうだと思います。
背景、ちょっと煩かったでしょうか

gokuuさん、今晩は。
コメント有難うございます。
最近、休みの日、中々晴れません。
偶の晴れ間の一枚でした。

コメント投稿
百日草
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 8.7mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/153sec.
絞り値 F4.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (288KB)
撮影日時 2010-10-24 10:58:58 +0900

1   gokuu   2010/10/29 23:23

old seamanさんに代って曇天の日の百日草を。同じピンクです。
撮影はCX2なので、CMOSは裏面照射型では有りません。

3   old seaman   2010/10/30 23:35

gokuuさん、こんばんは。
やはりCX4のほうが色のりが派手なようですね。ただしこれを
欠陥とは考えず前向きに利用するのが手かなと思います。
曇りの日の方が光の反射によるテリが少なく、シットリしますね。

4   gokuu   2010/10/31 07:11

Ekioさん おはようございます。
同じ百日草でも少しずつ形が違います。この花は特に蘂がこんもりです。
曇っていて実物に近い表現が出来ました。

5   gokuu   2010/10/31 07:15

old seamanさん おはようございます。
CX3からCMOSが裏面照射に変更された分だけ明るくなったと思います。
決して欠落では有りません。光線状態を勘案すればCX2より綺麗です。

6   isao   2010/10/31 12:42

gokuuさん こんにちは
百日草はかなり強いピンク色の花ですが、曇天下ではとても柔らかな色になりますね。
強い色の花を撮るのは曇り空のほうが良いように思います。

7   gokuu   2010/10/31 18:27

isaoさん こんばんは〜〜
花の撮影は出来るだけ直射日光を避けています。
そのほうが自然の色が表現出来ますので。特に赤系は。

コメント投稿
ドウダンツツジの紅葉
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX4
ソフトウェア CX4 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 52mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (3,642KB)
撮影日時 2010-10-29 11:48:51 +0900

1   gokuu   2010/10/29 19:16

old seamanさん こんばんは〜〜
急に気温が下がり紅葉が始まりました。
躑躅も紅葉しますが、これは美しいですね。
我が家の霧島躑躅にも紅葉した葉が見られます。

3   old seaman   2010/10/29 17:28

ドウダンツツジも美しく色付きました。

4   Nozawa   2010/10/29 17:54

今晩は

 ぱっと見たところ、南天の葉にどことなく似てますね。
綺麗に赤くなりましたですね。

5   old seaman   2010/10/30 13:41

Nozawaさん、こんにちは。
昨日出先で偶然見かけたドウダンツツジの紅葉です。我が家の
庭にもあるのですが、日当たりが悪いのでこんなにきれいに紅く
なりません。

gokuuさん、こんにちは。
躑躅の紅葉はしみじみと見たことないです。公園に躑躅が植えられて
いるので、台風が過ぎて収まってから行ってみようと思います。

Ekioさん、こんにちは。
ホントですね。秋を味わっている暇もなく冬の足音がそこまで
聞こえてきています。

6   赤いバラ   2010/10/31 17:03

old seamanさん こんばんはー^
紅葉の色い〜ぃカラーですね♪

7   old seaman   2010/11/1 01:07

紅いバラさん、こんばんは。
このカメラ(CX4)は紅い色が鮮やかに出てくれます。
これから紅葉シーズンなので楽しみです。

コメント投稿
沢山咲き始めました。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.40.1
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,048KB)
撮影日時 2010-10-29 10:36:23 +0900

1   Nozawa   2010/10/29 11:17

お早うございます。

 何日も降り続いた長雨も今日は止みまして曇り空です。でも台風が近づいてます。
砂丘ラッキョウの花も沢山咲き始めました、オシベもはじけ始めてます。

4   Nozawa   2010/10/29 20:30

gokuuさん、再度今晩は、追加です。

 ラッキョウの花の数が10個咲いているものは、砂の下にラッキョウが10個できています。ラッキョウの花が一つの茎から24個花が咲いているものはらっきようが砂の下に24個できています。
 収穫は春の田植えと重なりますので、鳥取市福部町のラッキョウ農家は米は作りません。一年中ラッキョウの手入れにおわれています。元々田んぼが少ない地形です。

 エシャロットに出荷するものは一年間そだてるそうです、ラッキョウとして出荷するものは二年育てるそうです。
花が咲いてもらっきようは痩せません。一つ植えても24個花が咲くと24個のラッキョウが採れるわけです。

5   hi-lite   2010/10/30 02:50

Nozawaさん、今晩は。
なんとエシャロットとラッキョウは同じものだったのですか@@
ラッキョウの花、綺麗な色ですね!

6   Nozawa   2010/10/30 05:49

hi-liteさん、お早うございます。

 鳥取砂丘のラッキョウも夏の猛暑の被害で開花状況がわるいようです。咲いていない部分が沢山ありました。
私のプランターの方が綺麗な色合いです。

元々は、エシャロットはアンデス辺りの原産のラッキョウの仲間、ラッキョウは中国辺りの原産のようです。
今は同じもので、一年育ちをエシャロットで出荷するようです。
ラッキョウも一年育ちの小さいラッキョウもあるようです。出荷する迄の処理がエシャロットとラッキョウでは違うようです。

7   Ekio   2010/10/30 08:14

Nozawaさん、おはようございます。
花とラッキョウの数が同じとは! 自然の仕組みには驚きますね。

8   Nozawa   2010/10/30 09:04

Ekioさん、お早うございます。

 はい、プランターでラッキョウを作って5月に収穫してみますと、花が12咲いていたものにはラッキョウも12個に増えていてびっくりしました。ラッキョウ一つ一つから花も一つ一つ咲くのですね。

 今年の砂丘は夏の猛暑でラッキョウも被害を受けて成長不良です。大きな畑でも花の最低なて部分が多いようです。

コメント投稿
お茶の一枝
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.40.1
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,310KB)
撮影日時 2010-10-29 07:40:07 +0900

1   Nozawa   2010/10/29 08:52

お早うございます。

 猪の出没する 18aの畑の雑木のお茶の木の一枝です。
何日も降り続いた雨もやみましたが暗い曇りの日です。
台風も近づいているようなのであすから又お天気も悪くなるような・・

2   Nozawa   2010/10/29 08:54

すみません、アップ時のトラブルで同じものを二つもアップしてしまいました。

コメント投稿
お茶の一枝
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.40.1
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,310KB)
撮影日時 2010-10-29 07:40:07 +0900

1   gokuu   2010/10/29 19:22

Nozawaさん こんばんは〜〜
花も綺麗ですが、実が出来ているようですね。
お茶の実を茶には?食用にも?使えるのでしょうか。

2   Nozawa   2010/10/29 08:50

お早うございます。

 猪の出没する 18aの畑の雑木のお茶の木の一枝です。
何日も降り続いた雨もやみましたが暗い曇りの日です。
台風も近づいているようなのであすから又お天気も悪くなるような・・

3   Nozawa   2010/10/29 20:04

gokuuさん、今晩は

 同じ仲間の椿の実は頭の整髪油をとりますが、お茶の実は使いません、食べられると聞いたことがないです。種がこぼれて近くに子供の木が生えるくらいでしょう。
お茶摘みのお茶畑は花を咲かせるとお茶がまずくなるので咲かせません。
我が家のお茶の木は畑に生えた雑木同然です。自家用のお茶も作りません。

コメント投稿
星の砂
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.0W
レンズ ZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2304x1728 (5,400KB)
撮影日時 2010-10-23 15:19:32 +0900

1   わごん   2010/10/29 20:00

gokuuさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
私も絞りの入ったダリアは初めて見ました。

2   わごん   2010/10/28 19:42

なばなの里にて。その2
中輪のダリアで星の砂という名前が付いてました。
白系の花、逆光、一部分にだけ光が当たっているという条件での
露出の判断(どこで妥協するか)は難しいですね…

3   gokuu   2010/10/28 22:03

わごんさん こんばんは〜〜
星の砂とはそのものですね。変わったダリア。初めて観ます。
白い花弁の一部逆光は迷いますね。潰れず飛ばずは難しい。
でも平均した露出で美しい表現です。流石・・^/^

コメント投稿
百日草
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX4
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.1
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 39mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1070sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2278x1965 (1,455KB)
撮影日時 2010-10-27 13:01:59 +0900

1   m3   2010/10/28 22:48

old seamanさん こんばんは
日差しが、直に花びらに当たっていますね
フィルムでの撮影でも、難しいと思います。
デジタルは、フィルムに比べハイライトのラティチュード(Latitude)が狭いです。

どうしても晴天時に撮影したいのでしたら、トレシング・ペーパーを二枚ぐらい重ねて、花びらに直接光が当たらないようやわらげて撮影してはどうでしょう。
やはり花は、曇天か小雨ぐらいの時の方が、花本来の質感がでると思います。

そのような条件での、CX4の実力が見てみたいです。
よろしくおねがいします。

2   old seaman   2010/10/28 18:58

名前通り寿命の長い花ですね。

3   gokuu   2010/10/28 21:57

old seamanさん こんばんは〜〜
強いですね。百日はとっくに過ぎて居ます。
こちらでも、まだ蕾が見られます。
明るいピンクに黄色の蘂が元気ですね。
CX4は確かに派手気味。CX2より進化かな?

4   old seaman   2010/10/31 00:55

gokuuさん、こんばんは。
あなたが投稿されたCX2のお写真より色が確かに派手ですね。
CX4の記事を見ても色の派手さについての記述は見当たりませんが、
派手に写っても色飛びはしていないので、派手な色が好きな私と
しては、まあ満足といったところでしょうか。

m3さん、こんばんは。
仰られた条件下でいろいろ試してみたいと思っています。ただ、
日光に当たっていても露出飽和は起こしていないので、表現法と
してこれもアリかな、なんて思っています *^o~*

5   gokuu   2010/10/31 07:19

old seamanさん おはようございます。
同じ条件でも直射日光は赤系には禁物です。CX2でも滲みます。
一番難しい色だと思います。派手なのは光線状態でしょうね。

コメント投稿
国立ひたち海浜公園
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (2,058KB)
撮影日時 2010-10-24 12:41:20 +0900

1   isao   2010/10/28 16:11

今月はここがメインです。色付いたコキアとコスモスは何本あるかわかりません。
5月にはこの丘全体がネモフィラで埋め尽くされます。
ここは花の種類は多くありませんが、そのスケールの大きさに圧倒されます。
2月のスイセンから始まり、10月のコスモス、コキアまで花の途切れることはありませんので、
お近くの方は是非一度訪れてみてください。

コメント投稿