花の写真掲示板

花の撮影方法について情報交換をする掲示版です。

1: 混じりのチューリップ9  2: ツツジ26  3: 紫37  4: 黄つつじ29  5: 紫2’2  6: ★09春バラ・セレクション-127  7: 長屋の横に咲く薔薇7  8: 白いバラ18  9: 南魚沼の森にて:ニリンソウ12  10: 毛深い7  11: 八重桜8  12: 東京のアジサイ撮り直し8  13: ツツジ13  14: ★09春バラ・セレクション-1111  15: ★09春バラ・セレクション-107  16: 西洋石楠花7  17: 紫25  18: 9  19: ムギナデシコ6  20: 癒し系!?10  21: 南魚沼の森にて:サンカヨウ7  22: 長瀞花だより410  23: 長瀞花だより37  24: 東京のアジサイ オリンパス6  25: ★09春バラ・セレクション-097  26: ★09春バラ・セレクション-083  27: パープルな花7  28: アジサイ4  29: ムラサキツユクサ・その28  30: 雨上がり5  31: ムラサキツユクサ6  32: そらさんに報告6      写真一覧
写真投稿

混じりのチューリップ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 55mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (1,140KB)
撮影日時 2009-05-26 17:50:36 +0900

1   バリオUK   2009/5/26 22:46

エロっぽいですねえ〜
妖しい花魁みたいどす。

5   youzaki   2009/5/26 20:36

珍しい色柄のチューリップですねー
適当にバーゲンの球根を買って植える事がありますが、こんなのが混じってないかなー
アマリリスには似た様なのがありますが、これほど鮮やかではありません。

6   Ekio   2009/5/26 21:49

赤いバラさん、こんばんは。
驚きました、チューリップ以前に花ですよね(^^ゞ
マーブルのストロベリーのアイスをスプーンでかき集めたような・・・すみません、変な例えで。

7    そら   2009/5/26 21:58

赤いバラさん こんばんは
フリルの強い花型 「フレミングパーロット」というそうです。
遅咲きでオウム咲きと呼ばれる系統の個性的なチューリップですね。
紅白の鮮やかな花色が綺麗ですね。

8   Seichan   2009/5/26 23:57

赤いバラさん こんばんは。
珍しいチューリップですね。初めて見ますが、白地にワ
インレッドの絞り模様が強烈ですね。その上、そらさん
が書かれているように、花形が「パーロット咲き」(花
弁にオウムの巻き毛のようなものが入ったタイプ)です
から、余計ユニークですね。目の保養になりました。

9   赤いバラ   2009/5/27 22:38

皆さん コメントありがとうございます。
皆さまにお礼のコメントをしたくて上にあげました。ご迷惑おかけします。(^^;;;

youzakiさん こんばんは。
一週間まえはチュールップらしい咲きぐあいでした。
なんと、この変わりよぅ〜〜;;白とワインカラーにひかれました。

EKioさん こんばんは。
>マーブルのストロべリーのアイスをスプーンでかき集めたような・・・
笑・・・私はブルべーリの入ったアイスを想像しました。形もにてるっぽぃー笑(^▽^)

そらさん こんばんは。
>「フレミングバーロット」というそうです。
いつもいつもありがとうございます。花図鑑は見ているのですが・・・;
近状に咲いていたチューリップなのです初めて見たチューさんです。
お褒め頂いてありがとうございます。

バリオUKさん こんばんは。
>エロっぽいですねえ〜
笑・・・そうですか、エロっぽいですか、参りました。

Seichаnさん こんばんは。
ちよっと前はらしぃ〜咲き具合で、こんなに開いた花弁が鳥の羽のようになるのには、びっくりしました。
喜んで頂いて嬉しいです。

コメント投稿
ツツジ2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 55mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (1,236KB)
撮影日時 2009-05-25 16:35:01 +0900

1   赤いバラ   2009/5/26 08:35

おはようございます。
昨日ちかくの公園で撮ったツツジです。
ボケました。失礼さんです。

2   gokuu   2009/5/26 09:54

赤いバラさん おはようございます。
良いですね。まだ、ツツジが見られるとは。こちらでは完全に終
わっています。
ボケは感じませんが。同じ色のサツキが、今は庭に咲いています。

3   赤いバラ   2009/5/26 22:33

gokuuさん こんばんは。
皆さんのとこが終わりかけの花が北海道です。
画像で途切れなく見られるって華やかでいですね♪
同じ色のサッキがお庭に咲いてるのでしたらアップして下さいなぁーリクエス♪と、しちゃいまーす。

4   Seichan   2009/5/27 01:12

赤いバラさん こんばんは。
今度はオレンジのツツジですね。「レンゲツツジ」の橙
色種のようですが、寒冷地に強いことを考慮すると、m3
さんが書かれた「エクスバリーアザレア」かも知れませ
んね。これにもオレンジや黄色があります。

5    そら   2009/5/27 01:32

赤いバラさん こんばんは
Seichanさん同容「レンゲツツジ」の橙色種のように
思われますが ?? レンゲ・・・の葉の特徴の
葉が外に巻いている?如何でしょうか。

6   赤いバラ   2009/5/27 23:03

Seichаnさん こんばんは。
こちらで見るツツジは赤・ピンク・薄紫はよく見ます。
たまにオレンジも見かけます。
「エクスバリーアザレア」黄色もですか?
お詳しいですね、ありがとうございます。

そらさん こんばんは。
>レンゲ・・・の葉の特徴の葉が外に巻いている?
すみません?わかりません?

このオレンジもレンゲツツジなのですねアップしている本人わからなくて失礼しました。

コメント投稿
紫3
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (881KB)
撮影日時 2009-05-16 15:43:49 +0900

1   バリオUK   2009/5/26 04:33

紫シリーズですが、相変わらず花の名前は全然わかりません。
調べたなかでは、セイヨウジュウニヒトエというのに似てるかな?と思います。
濃いめの紫に見えていたんですが、この系統の紫は青っぽく写ってしまうので、ソフトで赤みをプラスしました。
また、写真を明るくしたので、花の色が薄くなってしまいました。

Vivitar Series 1 135mm 1:2.3 @F2.8

3   youzaki   2009/5/26 14:57

紫シリーズ良いですねー
私の好みの色です。この写真で野草の中に生えてる感じですが、もしそうなら生命力が強い”アシュガ”と思います。
色も環境で少し違い園芸で作られたのより色も薄く小さいです。

4   バリオUK   2009/5/27 02:04

gokuuさん、
『紫』、わざわざ探して撮ってきているわけではないんですよ。
皆さんの写真でも紫の花が印象的なのと、私自身も写真に撮る機会が多いので。
それと、白状すると、タイトルを『紫』とすることによって、名前がわからない花の写真を気軽にUPできる、本当はそれがいちばん大きいです。

5   バリオUK   2009/5/27 02:16

youzakiさん、ありがとうございます。
アジュガ、調べました。
仲間であることは間違いないですね。
ジュウニヒトエも同じ仲間のようですね。
この写真は明るくする際に色が薄くなってしまいましたが、本物はもっと濃かったと思います。

6    そら   2009/5/27 02:20

バリオUKさん こんばんは
野生種のジュウニヒトエ(十二単)のようですが・・。
花色はアシュガより少し薄い紫でしょうか?
野生種には シロまたは薄紫の似たような花をつける
 ジュウニヒトエ(十二単)と云うのがあるそうです。
セイヨウジュウニヒトエ・(アジュガ)は園芸種です。

7   Seichan   2009/5/27 11:50

バリオUK さん おはようございます。
遅くなりました。紫シリーズ、本格的になってきました
ね(笑)。私も調べてみました。「植物園へようこそ」
など、下のサイトによると、「セイヨウジュウニヒトエ
(西洋十二単)」は別名「アジュガ、セイヨウキランソ
ウ」となっているので、シソ科の同じ植物かもしれませ
んね。URL 貼り付けておきますので、ご覧ください。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/seiyoujuunihitoe.html

http://members.stvnet.home.ne.jp/kubookada-k/seiyoujuunihitoe.html

コメント投稿
黄つつじ2
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア DYNAX 5D v1.00
レンズ AF135mm F2.8
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (2,264KB)
撮影日時 2009-05-16 15:23:15 +0900

1   バリオUK   2009/5/26 02:01

赤いバラさんの黄色いつつじが珍しいということなので、私も上げてみます。
英語ではRhododendron(石楠花)ですが、日本では石楠花の定義が狭く、多くはつつじと呼ばれるそうですね。
私には区別がつきません。

Vivitar Series 1 135mm 1:2.3

5   youzaki   2009/5/26 14:11

この花は園芸種で見た事があります。
シャクナゲと思っていましたが・・
名前は別として写真を上手く撮られいて感心します。

6   バリオUK   2009/5/27 01:52

みなさん、ありがとうございます。
ここにいらっしゃる皆さんでも難しいのなら、私にわかるわけないです、ちょっと安心しました。

そらさん、
サイトを教えていただき、ありがとうございます。
石楠花とつつじの違いはわかりませんでしたが、徐々に勉強していきます。

赤いバラさんのとは花の形も色も少し違いますね。
こちらは、夏が暑くないので、石楠花系は4月のはじめから咲き始めてまだ咲いています。

7   バリオUK   2009/5/27 01:54

gokuuさん、youzakiさん、
写真をほめていただいてうれしいです。
なかなか花の写真はうまくいきません。
この木はかなり大きく、内部はほとんど真っ暗でした。
加えて、花に雨上がりのきれいな光が当たっていたのでうまくいったんじゃないかと思います。

8   Seichan   2009/5/27 13:10

バリオUK さん こんにちは。
こちらも珍しい黄色いツツジですね。これは「キイロレ
クゲツツジ(黄色蓮華躑躅)」ではないでしょうか。似
たものには「ヒカゲツツジ(日陰躑躅)」もありますが、
色が薄い黄色です。参考までに両方の URLを貼り付けて
おきます。

http://www.mitomori.co.jp/hanazukan/hanazukan2.7.50renge2.html

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/ericaceae/hikagetutuji/hikagetutuji02.htm

9   バリオUK   2009/5/27 20:41

Seichanさん、ありがとうございます。
キイロレンゲツツジ・・・どうでしょう。
似てはいますが、キイロレンゲツツジに比べて、花が小さく、花びらが細めでオレンジが少ない感じがします。
もちろん、写真にもよるのでなんとも言い切れませんが、ほかの写真を検索しても、微妙に違うんじゃないかという感じがしました。

コメント投稿
紫2’

1   バリオUK   2009/5/26 01:46

暗い、というご指摘があったので、明るくしてみました。
ずいぶん華やかになった印象です。
いつもだったらここまでは明るくしません、もう少し控えめにするんですが、これくらいのほうがいいかなあ?

ちなみに、この写真は開放(F2.3)ではなく、F4でした、訂正します。

2    そら   2009/5/26 01:59

バリオUKさん こんばんは
西洋シャクナゲ もともと華やかな雰囲気のあるお花ですが
やはり明るい方が お花もイキイキ、華やかさも 一段と
増しますね

コメント投稿
★09春バラ・セレクション-12
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2800UX
ソフトウェア Photoshop Album Starter Edition 3.2
レンズ
焦点距離 6.2mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/556sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1407x1053 (1,216KB)
撮影日時 2009-05-10 12:55:59 +0900

1   Seichan   2009/5/26 01:41

26日は出掛けますので、1点だけ早めに投稿します。
これは「焔の波(ホノオノナミ)」(1967年、日本、CL
=つるバラ系)。京成バラ園芸の〝ミスターローズ〟こ
と鈴木省三氏の作品。春一番に咲き始める早咲き種。半
剣弁高芯咲きで、柔らかな朱紅色の花色が印象的な品種。
名前通り、風になびく姿はまさしく「焔」のようだそう
です。ポートレート、マクロ撮影。(東京都調布市・神
代植物公園)

3   youzaki   2009/5/26 14:03

薔薇を写真での紹介ありがとうございます。
神代植物園は薔薇が多そうですね。
私も近日中に2回目ですが400種の薔薇があるPSKバラ園と薔薇でしられている半田山植物園を回るつもりです。
投稿掲示頂いた薔薇の名前をメモして持参するつもりです。
近くでは福山市の薔薇園も知られていますが次回に行って見たいと考えています。

4   Seichan   2009/5/26 21:54

gokuu さん こんばんは。
毎度ありがとうございます。先日は全くの勘違いで、失
礼しました。深夜の書き込みでトップにきていたのです
ね(苦笑)。
オレンジ色のバラは見たことがありませんか。これは本
来、花弁がもう少しよじれた形になるのですが、これは
整っていますので、文字通り「上流家庭の若奥様」とい
うところでしょうか(笑)。

5   Seichan   2009/5/26 22:12

youzaki さん こんばんは。
遅くなりました。毎度ありがとうございます。神代植物
公園のバラは 274品種です。PSKバラ園の400種には及び
ません(苦笑)。近くに大規模なバラ園があるとは、う
らやましいですね。きっと珍しいバラとも出会えること
でしょう。〝おみやげ〟をお待ちしています。
バラの名前メモされたそうですが、ド素人がにわか勉強
で調べたものなので、間違いがあるかも知れません。少
しでもお役に立てれば幸いですが…。

6    そら   2009/5/26 22:38

Seichanさん こんばんは
毎夜 魅せてくださいますね 
?百種もあるというバラの品種には
清純な少女〜上流家庭の若奥様・妖艶な熟女等など
お蔭様で愉しみは尽きないですね 感謝!です。

7   Seichan   2009/5/26 23:23

そらさん こんばんは。
今夜もありがとうございます。原種、オールドローズか
らモダンローズまで、世界にはどれだけの品種があるの
でしょうか。19世紀ですでに3000種以上という記述があ
りますが、正確にはわかりませんね(苦笑)。多種多彩
なバラのごく一部ですが、楽しんでもらえているようで
喜んでいます。まだ続けますのでお付き合いください。

コメント投稿
長屋の横に咲く薔薇

1   バリオUK   2009/5/26 01:10

光がいいですね。
6x6ですね。
現像、スキャンともにご自身でされるのですか?

3   chobin   2009/5/26 00:22

ここの家は毎年色とりどりのバラをきれいに咲かせています。

4   chobin   2009/5/26 08:05

バリオUKさん そらさん おはようございます。
自分で現像もスキャンもやってるので夜だと1本
が限度ですね。
なぜ自分でやるかというと去年久しぶりにフィル
ムの同時プリントを写真屋さんに頼んでここまで
酷くなってたのかとがっかりして閉まったんです。
それでしばらくフィルムから遠ざかっていのです
がカラー現像が自宅でできることを知りあっとい
う間にミニラボ用液体を買うまでになってしまい
ました。自分で現像、スキャンして感じることは
フィルムを楽しむのなら自分で現像するのが一番 
ということです。現像液の一回ずつの使い捨ても
出来ますし私みたいに4回液を補充しながらやるの
もいいですね。但しこの前まで私がやってたので
すが現像単価を下げるために補充を繰り返すと現
像液の薬品のバランスが崩れてカラーバランスが
狂います。今のミニラボはその状態なのではない
かと思っています。
UKでは現像環境はどうなんでしょうかね。

5   gokuu   2009/5/26 10:02

chobinさん おはようございます。
フィルムに拘って居られるのが今更頭が下がります。ブローニフ
ィルムの良さはフィルムスキャンしても残ります。バラの繊細な
表現が素晴らしいです。

6   Ekio   2009/5/26 21:35

chobinさん、こんばんは。
この柔らかな色合いも、またいいですね。

7   Seichan   2009/5/27 00:51

chobinさん こんばんは。
いまどき、フィルムカメラの現像、焼付け、スキャニン
グも全部自分でやられるとは感心ですね。このバラもソ
フトな感じできれいに撮れています。はっきりわかりま
せんが、紅白の花が混じっているので、ミニバラの「ロ
ズマリン」(1965年、ドイツ)に似ているようです。検
索してみてください。

コメント投稿
白いバラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-300
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2988x2286 (2,520KB)
撮影日時

1   写真好きA   2009/5/27 01:24

Ekio様 いつもコメントありがとうございます。
ただ撮っただけでまだ勉強が足りないと思っています。

14   バリオUK   2009/5/27 02:28

写真好きAさん、
カメラ関連メーカーの方ですか?
Vivitarに何を納めていたんですか???
すごく気になります。
Vivitarは、アメリカのブランドですが、ほとんど日本製なんですよね、80年代以前は。
Vivitarがなければ世に出ていないような、日本製のマイナーで面白いレンズがいっぱいあって、とても楽しいです。

15   バリオUK   2009/5/27 04:27

じゃあそれ以来HANIMEXの傘下なんですか。
HANIMEXって、あまりいい印象なかったですが。
Soligorあたりはまだいいもの出してる印象です、これも日本製ですけど。

前にここに書きましたが、90年代にアメリカに行ったとき、カメラを忘れて、ドラッグストアでVivitarのカメラを買ったことがあり、そのとき初めてVivitarという名前を聞きました。
・・・それ以来しばらく、Vivitarはゴミだと思っていました・・・
実は、それ以前にいい物を出していたと知ったのは、ここ数年のことです。
最近また少しやる気になったのか、韓国(おそらくSamyang)製の大口径中望遠レンズと、超望遠ミラーレンズを出し始めたようです。
ミラーは推して知るべしですが、中望遠のほうは結構本気っぽいです。

16   写真好きA   2009/5/27 06:44

バリオUK様 おはようございます。
ここでこんな話になるとは、その後ビビターは日本のプラザクリエイトが配下におさめたようです。(DPEデジカメプリント)その後
また、変わっていると思いますが今はそちらの方面はよくわかりません。確かにHANIMEXはそれほど良いものは出していませんでしたがVivitarのシリーズ1は当時はよかっと思います。下記記事がありますので参考にしてください。

http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200201/1011340601.html
貴重なレンズだと思います。よろしくお願いします。

17   バリオUK   2009/5/27 08:40

Vivitar、今は韓国かもですね、そんな記事を読んだ気がします。

>Vivitarのシリーズ1は当時はよかっと思います。
「当時は」どころじゃないです。
私の90/2.5マクロは、photodoのMTFテストですべてのマクロレンズ中トップスコアを記録しています。

このページにある90/2.8マクロは、コミネ製じゃなかったでしょうか。
ここにはパナゴーと書かれていますが、パナゴーはそれこそVivitarやSoligorと同じでメーカーじゃないものと思ってましたよ。

私の最近よく登場している135/2.3もコミネ製です。
シャープさでは90/2.5にかなり劣りますが、立体感があって使っていて楽しいレンズです。

18   写真好きA   2009/5/27 09:40

バリオUK様 いろいろ情報ありがとうございます。
こちらでも、今となってはよくわかりません。
今でも当時のVivitarのレンズを使っている人がいることに
驚いたのと、そのレンズの性能が良いことにまた、驚き
ちょっと昔を思いだしたところです。
また、イギリスの古い建物等風景写真もお願いします。

コメント投稿
南魚沼の森にて:ニリンソウ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ DA 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F25
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,724KB)
撮影日時 2009-05-24 09:18:07 +0900

1   masa   2009/5/25 23:00

森の奥を流れる渓流の畔でニリンソウの群落に出会いました。

8   masa   2009/5/26 19:34

みなさま、ありがとうございます。

Seichanさん
PENTAX板に流れを主題にしたものを投稿しました。ご覧いただければ幸甚です。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/pentax/78119

youzakiさん
ジャンル別の板はそれはそれで楽しいのですが、次々と細分化されていくと何でも
ありの機種別板の良さが薄れていくような気もして、ちょっと悩ましいですね。
いずれにしても、昆虫サイトにはおじゃまします。

m3さん
ここは新潟の山奥です。山陰地方より大分雪解けが遅いようで、1000m弱の標高でニリンソウの咲き始めでした。

バリオさん
流れまでの距離は1mほどです。シャッター・スピード1/8で撮ったものをPENTAX板に載せてありますので比べてみてください。

gokuuさん
微風でしたが何枚かは揺れてしまいました。止まってくれたものをご披露しました。

9   Ekio   2009/5/26 21:09

masaさん、こんばんは。
里山に限らずきれいな写真を撮られますよねぇ、感心しきりです。
魚沼というと当然お米が頭に浮かびますが、雪解けの清らかな水が自然を育んでくれるんですね。

10   masa   2009/5/26 21:37

Ekioさん
魚沼…仰るとおり「コシヒカリ」の本場です。
この雪融け水が流れ下り、川となり、田んぼを潤し、あの美味しいお米を育てているんだなと思うと、
ニリンソウとコシヒカリを会わせてあげたくなりました。

11   yosi733   2009/5/26 22:08

masaさん
 ダイナミックに見える川の流れの効果で繊細なニリンソウが
 さらに可愛い存在に見えます
 たいへん素敵な、そして感動的な写真ですね。

12   masa   2009/5/26 23:12

yosiさん、ありがとうございます。
せせらぎを引き立て役に「ニリンソウ」が主役になれたようで、安心いたしました。

コメント投稿
毛深い
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio R4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 33mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2816x2112 (2,246KB)
撮影日時 2009-05-23 12:04:14 +0900

1   gokuu   2009/5/25 22:00

綺麗な紅赤のサフィニァですが。葉も花も毛深い。

3   ツツジでしょうか?   2009/5/25 22:33

gokuuさん こんばんは。
花弁の咲きかたが元気いっぱいです。
そして鮮やかなショッキングピンク!きれっー!

4   赤いバラ   2009/5/25 22:52

gokuuさん こんばんは。(^^;;;
あのぉ〜;「ツツジでしょうか?)は、赤いバラです。
タイトルと名前を反対に書き込みまして、間違いなのです。
大変に失礼致しました。(汗)(汗)

5   Seichan   2009/5/25 22:59

gokuu さん こんばんは。
わざわざ「サフィニア」の見本をアップしていただき、
ありがとうございます。紫を帯びた紅色がきれいです
ね。花も葉も毛深いとは知りませんでした。「毛深い
のは情も深い」といいますから…(何の話?=笑)。

6   バリオUK   2009/5/26 01:18

確かに、首の辺りの毛に光が当たっていて、ショッキング紫の花と同じくらい目を惹きますね。
『毛』シリーズ、いきますか?

7   gokuu   2009/5/26 09:52

そらさん おはようございます。
いま、サフィニアが一番元気です。毛深いのは男性ばかりでは?
女性の方は手入れされているだけかと(笑)

赤いバラさん おはようございます。
色々の色を揃えていますが、写真写りのよいのは子の娘でした。

seichanさん おはようございます。
本当は逆光の透過光で観るともっと美しい「毛」です。
毛深さもまたかと美しいです。情の深い処を又にもう一度(笑)

バリオUKさん
賛成!「毛」シリーズ面白いですネ。「後れ毛」なんて最高です。
花に求るのは無理?是非探してください。

コメント投稿
八重桜
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 55mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (1,800KB)
撮影日時 2009-05-25 16:33:17 +0900

1   赤いバラ   2009/5/25 21:51

桜もおわりかけに、ちかいようです。最後の一枚かもぉ・・・

4    そら   2009/5/28 02:01

赤いバラさん こんばんは
噂には聞いていましたが・・もう直ぐ六月
季節も初夏へと移り変わろうとする今、北海道は
サクラ 八重咲きピンクとても綺麗!華やかです。

5   Ekio   2009/5/28 22:09

赤いバラさん、こんばんは。
八重桜、花と葉っぱの色合いが綺麗ですねぇ。
あれ? なにげにD5000! 気付くのがちょっと遅かったかも知れませんがいかがですか?

6   赤いバラ   2009/5/29 18:17

そらさん Ekioさん コメントありがとうございます。
ご返事おそくなりまして、すみません〜;;

そらさん、こんにちは。
今の時下は八重桜は綺麗です。残念なことに、そろそろおわりのようです。

EKioさん こんにちは。
八重桜の葉っぱの色は明るめですよね。
>あれ?なにげにD5000!気付くのがちょっと遅かったかも知れませんがいかがですか?
使いやすいですねー軽いですょ。

7   gokuu   2009/5/29 18:36

赤いバラさん こんばんは〜〜
未だ八重サクラが観られるとは、日本は広いですね。
もうTシャツなのに西日本は。桜前線の終着駅。もう終わりですね。
季節感が・・沖縄は梅雨が明けそうというのに。北と南じゃ大違い。
でもこの時期にサクラを楽しませていただき感謝です。

8   赤いバラ   2009/5/29 20:18

gokuuさん こんばんは。
楽しんで頂いて、とても嬉しいです。(^^)/

もぅー!Tシャツなのですか?こちらな日によっては暖かくなり寒かったりです。今日は暑くも無く寒くの無くで、そよ風をあびながらの撮影でした。

コメント投稿
東京のアジサイ撮り直し
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-300
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3117x2239 (2,417KB)
撮影日時

1   写真好きA   2009/5/25 20:32

今日は天気が良かったので再度アジサイに
挑戦しました。今まで曇りが多く光線状況が良くなく
良い状態で写真が撮れませんでした。ただ早く咲いた
アジサイの状況を見てもらおうと投稿しました。
今回は昼の撮影で太陽が上から当たっています。
今回はつぼみです。いろいろ撮ってみるとつぼみの方が
きれいに見える様な気がします。

4    そら   2009/5/25 22:21

写真好きAさん こんばんは
開花途中の紫陽花らしいですが 
絞り染めのような和風な感じの
花色花型が素敵!な紫陽花ですね。

5   masa   2009/5/25 22:45

あぁ、アジサイだ、これぞアジサイです…。

6   写真好きA   2009/5/25 23:21

貴重なコメントをいただき誠にありがとうございます。
花の写真は今までほとんど撮ったことがなく
まして、アジサイは初めてだったのですが、やはり撮って
見ないとわからないもので経験が必要だと思いました。
いろいろなコメントをいただき多少良くなってきたとおもっています。
バラに詳しい方が何人かいらっしゃる様で、
今回アジサイの隣に白いバラが咲いていました。
撮ったものをアップしますのでよろしくお願いします。

7   gokuu   2009/5/26 09:48

写真好きAさん おはようございます。
ライトアップは失礼しました。やはり自然光は素敵です。
紫陽花は、俳句の季語では「七変化」とも詠まれます。
日々の変化が見逃せない1枚です。明日、同じ写真は撮れません。
花弁の縁取りが二度と見られない美しさです。
背景のボケも綺麗で夢見る紫陽花。^/^

8   写真好きA   2009/5/26 20:30

gokuu様、いつもコメントありがとうございます。
今まで花の写真はほとんど撮ったことがなく
実践してみないと良くわからないことが多く、
今回 やっと少しわかってきたところです。
これからもよろしお願いします。

コメント投稿
ツツジ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (2,424KB)
撮影日時 2009-05-25 16:17:41 +0900

1   赤いバラ   2009/5/25 18:23

少し日陰になりました。

9   m3   2009/5/25 23:43

赤いバラさん こんばんは
 専門家でないので、確かなことはわかりませんが、 
 エクスバリーアザレアの黄色ではないでしょうか?
 北海道や東北地方にも適した寒冷地向きのツツジです。

 ヒカゲツツジは、関東以西でして、
 キレンゲツツジは、下記のURLの[80]にあるように
 花は、枝先の茎の先端に上を向いて咲きます。
 分布は、北海道西南部〜九州です。
 http://www.office-m3.com/aybbs/index.php

10   バリオUK   2009/5/26 01:30

皆さんが詳しいコメントをされたあとで、若干コメントしづらいですが、こういう逆光気味の光で撮るときれいに写るんですよね。

11    そら   2009/5/26 02:43

赤いバラさん こんばんは
レンゲツツジ綺麗ですね ツツジとしては確かに珍しいですが
300種以上の園芸品種があるそうです。
HP「季節の花300」の レンゲツツジ で・・検索を
ヒカゲツツジ キレンゲツツジの画像ありです。参考までに・・。

12   youzaki   2009/5/26 13:50

黄色いツツジ珍しいですね〜
私は初めて拝見しました。
レンげツツジの仲間ですか、この植物は毒性で知れれていましす。
山や草原で赤色はよく見ますが、綺麗花です。
「綺麗な花には毒がある」の典型かも

13   赤いバラ   2009/5/26 22:21

EKioさん こんばんは。
ツツジと言えばピンクとか薄紫ですよねー
昨年は地元でも黄色いツツジは見かけませんでした。
今年になって始めた黄色いツツジを見ました。
ラッキー☆(^^)/

m3さん こんばんは。
ご丁寧にありがとうございます。
URを拝見させて頂きました。
この写真は昨日 撮った写真なんですが他にもピンクとか薄紫が咲いておりましたが、枯れぎみで、このツツジだけは元気に咲いてたのです。
寒令地向きのツツジなのですね。参考になりました。
ありがとうございます。(^^)/

バリオUKさん こんばんは。
>こういう逆光気味の光で撮るときれいに写るんですよね。
綺麗な花を、もっと綺麗に撮ることを考えちゃいますね♪
逆光にしてカメラを向けると涼しげな感じがしてシヤッター!

そらさん こんばんは。
>レンゲツツジ綺麗ですね
綺麗とお褒め頂いてありがとうございます。
ご紹介のぺージを拝見しておりました。凄い種の花が・・・
とても参考になりました。ぺージを見ていろいろ調べられます。
いつも ご丁寧にありがとうございます。(^^)/

youzakiさん こんばんは。
公園を歩いていると涼しげな黄色いツツジが眼に留まりまして、
珍しい色のツツジは私も始めて見ました。
綺麗な花には毒がある バラには刺があるいゃいや私は刺は無いです。冗談ですが、来年も見れそうですね♪

コメント投稿
★09春バラ・セレクション-11
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2800UX
ソフトウェア Photoshop Album Starter Edition 3.2
レンズ
焦点距離 6.2mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/645sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (1,223KB)
撮影日時 2009-05-10 13:03:37 +0900

1   Seichan   2009/5/25 13:02

次は「スペクトラ」(1983年、フランス、CL=つるバラ
系)。花芯部の巻きのドアップです。剣弁高芯咲きの大
輪。花色は最初濃い黄色ですが、咲き進むと花先が赤く
色づき、覆輪になるのが特徴の色変わり種。写真左下に
赤色がちょっぴり見えます。耐病性と四季咲き性に優れ
ている品種だそうです。ポートレート、マクロ撮影=東
京都調布市・神代植物公園。

7   Seichan   2009/5/25 21:16

赤いバラさん こんばんは。
コメントありがとうございます。完全に開く前の〝渦巻
き〟がきれいだったので、思い切りアップで撮りました。
ボリューム感があるとは、うれしいですね。
ところで、HNの「赤いバラ」がなかなか登場しないよ
うですが、ぜひ拝見したいものです。

8   赤いバラ   2009/5/25 21:22

再レス失礼します。
「赤いバラ」まだ、こちらでは咲いておりませんのょ♪
もぅー少しお待ちくださいませ♪
咲いたらアップ致します。お楽しみに・・・(^^)/

9   Seichan   2009/5/25 21:44

赤いバラさん
再びの書き込み、恐れ入ります。そちら(北海道でした
っけ?)では、まだ咲いていないのですか。それは失礼
しました。赤いバラさんが「赤いバラ」で登場するのを
楽しみにしております。 

10   Ekio   2009/5/26 21:13

Seichanさん、こんばんは。
セレクションもいつのまにか2ケタを通り越していたんですね!
いろいろと綺麗なバラを見せていただいてますが、個人的にはこの柔らかな黄色のが好きですね。

11   Seichan   2009/5/26 21:43

Ekio さん こんばんは。
コメントありがとうございます。この黄色花の「スベク
トラ」がお好きとのことで幸いでした。色は個人の好み
になるので、難しいですね。私の好みだけだと偏ってし
まいますので(苦笑)、できるだけ様々な色を届けたい
と思っています。

コメント投稿
★09春バラ・セレクション-10
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2800UX
ソフトウェア Photoshop Album Starter Edition 3.2
レンズ
焦点距離 6.2mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1384x1040 (1,358KB)
撮影日時 2009-05-10 12:57:35 +0900

1   Seichan   2009/5/25 12:37

清楚な白の次は情熱的な赤バラを。これは「つるアンク
ルウォルター」(1963年、イギリス、CL=つるバラ系)
です。「アンクルおじさん」の名前にはそぐわない感じ
ですが、典型的な剣弁高芯咲きの大輪で、昔から愛され
ている赤のつるバラの名花だそうです。ベルベットのよ
うな光沢ある濃赤色が美しく、整った花形もつるバラ最
高といわれています。ポートレート、マクロ撮影=東京
都調布市・神代植物公園。

3   Seichan   2009/5/25 15:11

youzaki さんこんにちは。
早速ありがとうございます。おっしゃるように、元来は
HTなのですが、樹勢が強く半つる性のため、クライミ
ングに分類されているようですね。好みの色とは違いま
すが、美しいものは美しいですね(苦笑)。

4   gokuu   2009/5/25 19:05

seichanさん こんばんは〜〜
これはまた、真紅には明るすぎる真っ赤ですネ。
牡牛に狙われそうです。(笑)

5   赤いバラ   2009/5/25 20:40

こんばんは♪

真っ赤な薔薇ベルサイュウの薔薇を思い浮かべます。
光の加減でしょうか?花弁がベルベットのようにも見えました。
綺麗な赤い薔薇♪

6   Seichan   2009/5/25 21:00

gokuu さん こんばんは。
毎度ありがとうございます。ハイ、真っ赤っかです。これ
もgokuu さん好みのビロード質ですが、闘牛の赤いマント
を連想しましたか。「オーレ!」の世界ですな(笑)。

7   Seichan   2009/5/25 21:32

赤いバラさん こんばんは。
こちらにもありがとうございます。お宅のHN通り「赤
いバラ」で失礼します(笑)。「ベルサイユの薔薇」を
イメージされましたか。このバラの花弁は、光の加減と
いうより、元々ベルベット質なのです。質感まで感じて
いただき喜んでいます。

コメント投稿
西洋石楠花
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2737x2056 (4,073KB)
撮影日時 2009-05-13 15:30:54 +0900

1   youzaki   2009/5/25 11:53

このサイトに素敵な”シャクナゲ”が紹介されていましたが、私は”セイヨウシャクナゲ”の投稿です。
色が日本のより派手な感じがしませんか、私は日本のが好ましいですが・・

3   gokuu   2009/5/25 19:04

youzakiさん こんばんは〜〜
こちらは一転えらい華やかに。全くの西洋美人ですネ!
カメラって面白いです。撮る人の性格。レンズの性格。
どちらも、如実に現れます。撮った結果に。ね。^/^

4   赤いバラ   2009/5/25 21:12

youzakiさん こんばんは。
美味しそうなピンクって言っても良いくらいに可愛いらしいピンクですね♪
そして廻りにいろんな花が咲きまくっていて華やかです。

5   youzaki   2009/5/26 13:41

皆様コメントありがとう御座います。
このサイト盛り上がって流れが速くお礼が遅れてしまいます。
皆様の投稿写真を繰り返し拝見して楽しませていたでいています。
筆が遅いのでお礼やコメントをさせて頂くタイミングが合わなくなります。

6   Ekio   2009/5/26 21:45

youzakiさん、こんばんは。
鮮やかだけどyouzakiさんらしいきっちりとした写りですよね。

7   バリオUK   2009/5/26 22:50

私が言うのおかしいですけど、派手ですねえ、確かに。
今が盛りとばかりに咲き誇ってますね。
石楠花だけでなく、素敵なお庭の様子が垣間見られて楽しいです。

コメント投稿
紫2

1   バリオUK   2009/5/25 08:05

Vivitar Series 1 135mm 1:2.3

2   Seichan   2009/5/25 13:30

バリオUK さん こんにちは。
これも前と同じ「西洋シャクナゲ」の縦撮りですね。華
やかですが、暗いのがやはり気になります。

3   gokuu   2009/5/25 19:02

バリオUKさん
Vivitarレンズの愛好家ですね。ソフトな感じ最高です。

4   バリオUK   2009/5/26 00:42

Seichanさん、コメントありがとうございます。
こちらは回転以外手を加えていないので、暗いと言われると、そうかもしれません。
率直なご意見、ありがとうございます。

5   バリオUK   2009/5/26 01:03

gokuuさん、
そうなんです、私、Vivitarのレンズは、何か気になるんですよね。
これを買ったときは、135〜180ミリくらいのレンズを探していたんですが、大体、明るいか寄れるか、どちらかなんですよね。
それが両立していて、しかも評判が高いレンズというので見つけたのがこれでした。
明るくてよくぼけるし(バリオは性格はあまり明るくないけどボケ倒します)、色もいいし、立体感がすごいです。
この写真は開放だったと思うのですが、開放で撮ると、柔らかい中にも幾分シャープさが残っているので、花撮りや人撮りにはいいです。
絞ると結構シャープになります。

コメント投稿

紫
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (770KB)
撮影日時 2009-05-16 15:09:17 +0900

1   バリオUK   2009/5/25 08:03

紫の花の写真もすばらしいのが上げられていますけど、シリーズ化してみようかな〜、みたいな!

Vivitar Series 1 135mm 1:2.3

5   バリオUK   2009/5/26 00:24

youzakiさん、ありがとうございます。
このレンズはよくボケて立体感が出るので、花撮りにはいいようです。

6   バリオUK   2009/5/26 00:28

Seichanさん、
暗いですかね?
撮るときは、カメラ内臓モニターが腐っていて、明るく撮ると色が飛んでるように見えるので、安全側に立ってマイナスにしがちなんですが、ここに上げる前には納得のいく明るさにしてから上げています。
で、これが暗いかどうかは、私のパソコンのモニターと見ていただく方のモニターの兼ね合いがあるので、なんともいえません。
ただ、今使っているモニター、どちらかといえば暗めだと思っているので、写真をもっと明るくしたいところを少し我慢している感じは少々あります。
今度からもっと思い切って明るくしてみようかな、とも思います。

7   バリオUK   2009/5/26 00:38

gokuuさん、
ここ最近、紫の花の写真で非常の印象的な写真が何枚か上げられていたので、私も仲間に入りたかったんです。
もっと濃い紫だったらなおよかったんですが。
それと、先日の『深紅』シリーズ、賛同してくださる方が何人か出ていただいたので、今度は『紫』シリーズってどうかな、と思って。
深紅シリーズも終わったわけではありません。

このVivitarは、70年代後半発売かな?、それほど古いレンズじゃないんですが、古いレンズのような色の濃さがあっていいです。

8   Ekio   2009/5/26 21:29

バリオUKさん、こんばんは。
色も明るさもそれぞれの環境で見た目が違っちゃうので難しいですよね。
バリオさんがおっしゃっているように濃い目だと少しアンダーの方がしっくりきますかねぇ。

9   バリオUK   2009/5/26 23:01

Ekioさん、ありがとうございます。
これより少し明るいくらいならいいんだけど、あまり明るくするとイメージが壊れてしまう気がします。
そうすると、やはり私は「アンダー気味の写真がお好き」といえるのかもしれません。

コメント投稿
ムギナデシコ
Exif情報
メーカー名 SANYO Electric Co.,Ltd.
機種名 HD2
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 6.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2217x1669 (1,309KB)
撮影日時 2009-05-20 12:50:46 +0900

1   youzaki   2009/5/25 09:38

gokuuさんコメントありがとう御座います。
咄嗟に写した写真なので、何も考えず小さなHD2をポケットから出し写しました。
偶然の出会いでも鳥と違い花は逃げないので撮れますね〜

2   youzaki   2009/5/25 02:58

前にこのサイトで名前を教えて頂いた゛アグロステンマ”の白色です。
白色のこの花をよそ様の庭で見て、思わず写真に撮りました。

この前そらさんからコメント頂いていましたが、流れが早くお礼せずに失礼しました。どうかお許し下さい。

3   gokuu   2009/5/25 07:19

youzakiさん おはようございます。
教えたのは私じゃないけど、真っ白でソバカス美人(笑)
白が飛ばずに、落ち着いた白になっていて素敵です。

4   Seichan   2009/5/25 13:15

youzaki さん こんにちは。
「アグロステンマ」の白花の方ですね。私は前の赤紫色
が好きですが(笑)、白も清々しい感じで、なかなかい
いですね。紫色の絞りが素敵です。

5   youzaki   2009/5/25 14:31

Seichanさんコメントありがとう御座います。
私も前のピンクいろが良いです。
白もありかなで撮り、投稿しました。
よそ様の花を無断で写しました。これも盗撮で問題になるのかな〜
同じ問題になるなら可愛い若い花がいいかも

6   赤いバラ   2009/5/25 21:53

youzakiさん こんばんは♪
純白そのもの きーれいです!

コメント投稿
癒し系!?
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2400UX
ソフトウェア Ver1.000
レンズ
焦点距離 6.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/168sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (168KB)
撮影日時 2009-05-09 14:13:49 +0900

1   Ekio   2009/5/25 21:58

そらさん、こんばんは。
なんか小さな生き物がうごめきそうな雰囲気が可愛らしいです。

6   ツツジでしょうか?   2009/5/25 22:40

そらさん こんばんは。
花弁の形も柔らかく色も優しい淡い色ほんのりさせられますね♪
両手でそっーと静かに触れてみたくなるような花です。

7   赤いバラ   2009/5/25 22:44

そらさん 大変に失礼しました。
ハンドが「ツツジでしょうか?」は、タイトルとハンドを反対に書き込みした板で、そのままでした。申し訳ございませんです。(汗)です。

8   バリオUK   2009/5/26 01:12

やさしい色ですねえ。

9    そら   2009/5/26 01:45

   皆さん こんばんは〜 遅くなりましたm(_ _)m
いつも嬉しいコメント頂き感謝!です。

youzakiさん こんばんは
優しい花色に気持ちが和らぎ・・此方を選んでよかったです。

gokuuさん
繁殖力旺盛だそうですが 我家は鉢とプランターの中で
育っていますが、刈り込んでコンパクトに・・。
今年は心待ちにされていた お好みの花に出会えないとは
残念ですね〜

Seichanさん こんばんは 此方は何時も・・です(笑)
「コバノランタナ」は初めてでしたか。
成長が早いようで鉢植え以外に 花壇 グランドカバーなど
にも利用されているようです。
偶に石垣を覆うほど垂れ下がっているのを観掛けます。
ラベンダーピンク素敵です。

Ekioさん
雰囲気の可愛らしさを感じて頂き嬉しいですね。

赤いバラさん 
何時も観て頂きありがとう!
ツツジ・・さん 新しいお仲間かと・・
バラさんの○○○・・ 私以上のようネ(あらっ失礼!)

10    そら   2009/5/26 01:51

バリオUKさん こんばんは〜
何時もコメント感謝!です。
とても優しい淡紫紅色綺麗です。
お花を観てるだけで癒されますね

コメント投稿
南魚沼の森にて:サンカヨウ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,004KB)
撮影日時 2009-05-24 09:33:30 +0900

1   masa   2009/5/24 22:12

週末、学生時代の山仲間と、ブナの森歩きを楽しんできました。
冷たい雪解け水が流れる渓流沿いの小径で小さな群落に出会いました。

3   youzaki   2009/5/25 01:23

masaさん山野草の紹介感謝します。
写真も上手く撮られ、背景がよくボケて素晴らしい写りです。
近くに中国山地の1000mクラスの山に探鳥に行く予定なので
この山野草に出合えると嬉しいです。

4   gokuu   2009/5/25 07:28

masaさん おはようございます。
何時も素晴らしい写真を有難うございます。
180ミリでこれだけの表現が素晴らしいです。
深山に咲く花の雰囲気100%です。(^^♪

5   masa   2009/5/25 22:27

Seichanさん、ありがとうございます。
"森の妖精”と評していただいて、この子も喜んでいることと思います。
サンカヨウは、本州中部以北から北海道の山地に見られます。
花後は濃青色の1センチほどの実になり甘くて食べられます。

youzakiさん、ありがとうございます。
上記のような分布域ですので、中国地方では会うのが難しそうです。
探鳥行で出会った中国地方山地の花を見せて下さると嬉しいです。

gokuuさん、ありがとうございます。
小雨模様の天気が深山の雰囲気をもたらしてくれたようです。

6    そら   2009/5/25 22:35

masaさん こんばんは
「サンカヨウ」初めて魅せていただいています。
清楚でとても可憐なお花ですね 
実になり甘くて食べても美味しいサンカヨウですか。
珍しい山野草のお花を有難うございます。

7   masa   2009/5/25 22:56

そらさん、ありがとうございます。
漢字では「山荷葉」という字があてられています。
「荷葉」はハスの葉のことで、葉のつき方がハスに似ていて、平地のハスに対して
山のハスということで「山荷葉」という名がつけられたようです。

コメント投稿
長瀞花だより4
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-420
ソフトウェア Version 1.1
レンズ LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (4,682KB)
撮影日時 2009-05-23 11:50:11 +0900

1   Ekio   2009/5/24 21:52

このレンズで「ギリギリ」を狙うのが大変だけど楽しいです。
しかし暑かった、日に焼けてヒリヒリ(^^ゞ

6   Ekio   2009/5/25 21:30

Seichanさん、ありがとうございます。
この日はとても天気が良かったので眩しいくらいの発色でした。

バリオUKさん、gokuuさん、youzakiさん、ありがとうございます。
このレンズは25mm(換算で50mm)カタログスペックでは最短38cmです。
花を寄って撮るには苦しいので、たいていはクローズアップレンズを併用しています。

7   赤いバラ   2009/5/25 22:59

Ekioさん こんばんは。
明るい色合いですね♪パッーと眼がさめるような配色きれいです。

8   バリオUK   2009/5/26 01:22

そうかあ、クローズアップレンズを使ってましたか。
25ミリという看板に似合わない、なんて柔らかい写りなのかと思っていたんです。
私も一度試しに28ミリにつけてみようかな。

9    そら   2009/5/26 02:50

Ekioさん こんばんは
カラフルなオレンジ色とピンク色が混じって綺麗です。
絵のようで素敵!です。
観てると心地よい温かさを感じます。

10   Ekio   2009/5/26 20:59

赤いバラさん、そらさん、ありがとうございます。
この発色と引き換えに、日焼けをいただきました(^^ゞ まだ、腕が赤らんでます。

バリオUKさん、ありがとうございます。
花はやっぱり寄って撮った方が思い入れも増しますね。

コメント投稿
長瀞花だより3
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-420
ソフトウェア Version 1.1
レンズ LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (4,493KB)
撮影日時 2009-05-23 12:29:32 +0900

1   Ekio   2009/5/24 21:43

咲き乱れるハナビシソウ、さまざま色の花がありましたが基本的にはオレンジがメインでした。

3   gokuu   2009/5/25 07:31

Ekioさん おはようございます。
斜め切りの構図とオレンジの色にドキッとしました。
何時もながら斬新な撮り方に脱帽です。

4   youzaki   2009/5/25 10:09

バックが上手くボケて素晴らしい写真です。
私はカメラはL10をときどき使いますがレンズはolympusレンズしかありません。
いつもライカレンズのEkioさん写真を憧れの目で拝見しています。

5   Ekio   2009/5/25 21:19

Seichanさん、gokuuさん、ありがとうございます。
あたりまえですがホントはこんなに傾いていません(^^ゞ
画面構成上ってことで。

youzakiさん、ありがとうございます。
もちろんこのレンズのおかげなんですが、晴れたときはとくに張り切ってくれます。

6   赤いバラ   2009/5/25 23:01

こんばんは♪
淡いオレンジ綺麗です。コーラスがはじまるような並びですね♪

7   Ekio   2009/5/26 20:51

赤いバラさん、ありがとうございます。
コーラスですか、いい例えをありがとうございます。
みなさん盛大に美声を奏でてくれそうです。

コメント投稿
東京のアジサイ オリンパス
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-300
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x2448 (4,799KB)
撮影日時 2009-05-24 19:45:23 +0900

1   写真好きA   2009/5/24 20:09

今日もアジサイがきれいに咲いています。
カメラを変えて撮って見ました。
絞りも開いています。

2   Ekio   2009/5/24 21:30

写真好きAさん、こんばんは。
こちらはずいぶん青が引き立ってますが、やっぱりE-300の色でしょうか?

3   Seichan   2009/5/24 22:03

写真好きA さん こんばんは。
アジサイの連作ですね。前ボケ、後ろボケが効いて、右
へ寄せた青紫色のテマリが浮き立って見えます。

4   写真好きA   2009/5/24 22:39

Ekioさんコメントありがとうございます。
この頃のオリンパスは周りで言われていた様に
青が深い感じです。場合によっては実物より青が濃く
出ることがあります。これはjpegで出てきたままの
場合ですがRAWで現像する場合、そのままではやはり青が深くなりますが変更はいくらでもできますので好きなようにできます。
最近のカメラはわかりません。
Seichanさんコメントありがとうございます。
去年はアジサイがかなり出ていたと思いましたが今年はまだ少なく、こちらの状況を知ってもらおうと思い、ちょっと多めに出してしまいました。

5   gokuu   2009/5/25 07:38

写真好きAさん おはようございます。
これこそ紫陽花だという構図とピントの位置に感服です。
50ミリでこの表現。50ミリF1.8レンズ持ってますので、今度真似
してみよッと(笑)でもCannonでは駄目かな?

6   写真好きA   2009/5/25 11:55

gokuuさんコメントありがとうございます。
アジサイは初めてで、色々撮って見たところレンズを
開いて前後をぼかすのが良いように思いました。
キヤノンでも全く問題ないと思います。
できればRAWで撮って調整すればさらによくなると思います。

コメント投稿