花の写真掲示板

花の撮影方法について情報交換をする掲示版です。

1: ハリエニシダ9  2: ポピー15  3: 長瀞花だより 番外6  4: 百合の花咲きました。9  5: 紫陽花7  6: ホタルブクロ3  7: 紫陽花 その25  8: ミニ噴水?7  9: サツキ7  10: 福が来そう7  11: 紫陽花5  12: 南魚沼の森にて:シラネアオイ10  13: コスモス3  14: 桃色吐息8  15: 混じりのチューリップ9  16: ツツジ26  17: 紫37  18: 黄つつじ29  19: 紫2’2  20: ★09春バラ・セレクション-127  21: 長屋の横に咲く薔薇7  22: 白いバラ18  23: 南魚沼の森にて:ニリンソウ12  24: 毛深い7  25: 八重桜8  26: 東京のアジサイ撮り直し8  27: ツツジ13  28: ★09春バラ・セレクション-1111  29: ★09春バラ・セレクション-107  30: 西洋石楠花7  31: 紫25  32: 紫9      写真一覧
写真投稿

ハリエニシダ
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア DYNAX 5D v1.00
レンズ AF50mm F2.8(D) Macro NEW
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,813KB)
撮影日時 2009-05-21 15:10:50 +0900

1   バリオUK   2009/5/27 06:42

Gorseというんですが、調べてみたらハリエニシダと。
海辺など、風の強いところで咲いている印象があります。

5   バリオUK   2009/5/27 23:55

gokuuさん、
こちらこそ、いつもコメントありがとうございます。
ピントはかなりきついですが、ピントさえ合わせれば、あとはレンズがうまくやってくれます。
ただし、ピント合わせばかりに気をとられると、構図がおかしくなります、私の花写真の多くはそれです。
これは考えて撮ったのでうまくいきましたけど。

6   バリオUK   2009/5/27 23:59

youzakiさん、
花からすると、マメ科ですよね。
こちらでは、山や海辺に行くと、これが咲いている景色はとても一般的です。
ただ、私の住んでいるあたりでは見かけないので、実は見たことないですね。
この花を大量に集めて、ワインやビールを作ることができるそうなんです。
近くにあればなあ、と思っています。

7   バリオUK   2009/5/28 00:19

Seichanさん、
紫シリーズまだまだ行くつもりではいるんですが、撮った写真を前から順番に見ていると、すっかり黄色づいてしまいました。
黄色もシリーズ化しようかと思いましたが、あまりに連発するのもなあ、と思って、様子見です。

お詳しいSeichanさんが知らないくらいだから、日本では珍しいのでしょうか?

ぼかしはもう、レンズまかせです。
運良く、というのか、レンズのボケには恵まれています。
私自身もボケなのですが、ツッコミには恵まれません・・・

8    そら   2009/5/28 00:43

バリオUKさん こんばんは
マメ科の植物ですね 山や海辺でも鮮やかな
黄色の花は目立つでしょうね。
写真は黄蝶が群がっているようにも見えます。

9   バリオ巴里   2009/5/28 04:18

そらさん、
そうですね、これがずーっと連なって咲いているので、すごく目立ちますよ。
黄蝶の舞ですか、ありがとうございます。

コメント投稿
ポピー
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア DYNAX 5D v1.00
レンズ AF50mm F2.8(D) Macro NEW
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,396KB)
撮影日時 2009-05-21 13:59:55 +0900

1   m3   2009/5/28 11:53

バリオUKさん こんにちは 
 50mmといっても やはりマクロ、ピンが浅いですね。

11   バリオUK   2009/5/28 23:08

m3さん、コメントありがとうございます。
感覚的には理解しがたいんですが、ピントの浅さとボケの大きさは、マクロ倍率(=像の大きさ/実物の大きさ)と絞りのみに依存し、焦点距離とは関係ないらしいです。
望遠レンズがよくボケるように思うのは、被写体と背景が、広角レンズで撮ったときよりも近く見える(思える)からじゃないかと思います、というか、それしか説明が思いつきません。

12   どろんまん   2009/5/28 23:50

ん、うおぉぉ。もしかしてパリオUKさんってアイスランド
に住んでいらっしゃるのですか?

13   バリオUK   2009/5/28 23:57

いえいえ、英国、エゲレス、イングランドです。
アイスランドは、まあどこからも近くない国ですけど、メジャーな国の中では英国は比較的近いほうなので。
しかし、そう言われてみると確かに、私の書き込みはアイスランドに住んでるような書き方になってましたね、失礼しました。

14   どろんまん   2009/5/29 11:59

うわー海外でいらっしゃったのね。英国といえばガーデナーの
憧れの地。もしよかったら町にある花も拝見したいです。
日本のように梅雨が熱い時期がないので、ペチュニアなんかを
育てるには最適だとか。

15   バリオUK   2009/5/29 19:29

おっしゃるとおり、こちらは冬あまり寒くなく、夏は全然暑くないので、春と秋が長く、花の寿命が長いです。
なかでも、今はいちばんの花盛りかもしれません。
花で花で、通勤途中に人の家の庭を見ているだけでも楽しいのに、いろんなガーデン巡りをしすぎて、目が飽和してきたところです。
この週末は、少し休んで他のことをしようかと思っています。
写真は、撮りためたやつがあるので、徐々にUPしていこうかと思います。

コメント投稿
長瀞花だより 番外
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-420
ソフトウェア Version 1.1
レンズ LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (4,507KB)
撮影日時 2009-05-23 11:37:59 +0900

1   Ekio   2009/5/27 01:28

今回のポイントは「風」です、撮影方法は「あなたまかせ」。

ここで驚愕の事実をお知らせしますが、Ekioの父は植木屋(でした)。
祖父は京都の有名なお寺からお声がかかる庭師だったそうですが、残念ながら命脈は私で途切れてしまいました。

2    そら   2009/5/27 01:51

Ekioさん こんばんは
好みのハナビシソウの優しい花茎を風が撫でている様子が伺えます。
そうでしたか お二人共ご立派な職人さんでいらしたのですね。
Ekioさんもお二人の美的センスを引き継がれていらっしゃるのでは? 素敵な絵です。

3   バリオUK   2009/5/27 04:39

いつもながら、柔らかくてめちゃめちゃきれいです。
ライカの25ミリとクローズアップレンズでこんな夢のような写りになるなんて、想像したこともないです。
こんな使い方自体、思いもしないですから。

4   gokuu   2009/5/27 07:10

Ekioさん おはようございます。
いやいや途切れていませんね。血は争えません。
見る目が違います。写真を見ていると、花に息ぶきを感じます。(^^♪

5   Seichan   2009/5/27 13:32

Ekio さん こんにちは。
この「番外」のカルフォルニアボピーも、相変わらずの
ソフトタッチで見事ですね。色が溶け込むような描写が
素敵です。
ところで〝衝撃の告白〟恐れ入ります。おじい様、お父
様が有能な植木職人だったのですね。Ekio さんの写真を
拝見すると、われわれ凡人とは違った感性と絵心を感じ
ますので、その血が受け継がれているのでしょうね。

6   Ekio   2009/5/27 22:39

みなさん、ありがとうございます。
驚愕の・・・は、ちょっと大げさだったかも知れませんが、この板でみなさんの花木に対する思いを伺っていると「そういえば祖父はずいぶんと盆栽好きだったよな。」とか思いを馳せることがあります。
世知辛い世の中ではありますが、自然を愛でる花板のみなさんの写真を見ていると癒されます。

コメント投稿
百合の花咲きました。
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2400UX
ソフトウェア Ver1.000
レンズ
焦点距離 6.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/308sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (191KB)
撮影日時 2009-05-26 16:53:10 +0900

1    そら   2009/5/26 23:31

透百合と思いきや??品種名不詳ですm(_ _)m
花弁の間が透いているので透百合と呼ばれる・・そうですから
此方は当て嵌まらないようです。
豆知識を・・実は
百合の花びらは六枚ではなく 花びらが三枚で後の
三枚はガクだそうです。知なかったです(私だけ?)

5   youzaki   2009/5/27 02:21

百合のUPの写真素敵です。
この百合も珍しい花柄ですね、小さい花を撮りたいのですが、マクロレンズが無く離れて高倍率で撮ることが多いです。
マクロは好きで画質に難がありますがムービーカメラHD2がかなり近寄れます。

6    そら   2009/5/27 02:33

Seichanさん こんばんは
遅い?時間に有難うございます。
一通り調べたのですが (数年前に植えたもので) 
園芸品種も毎年のように数多く出回り 今では見当が付きません。
花は百合であることは確かです。
もっと情報を遺しておくべきだったと 今更後悔です。(苦笑)

7   gokuu   2009/5/27 07:07

そらさん おはようございます。
形は確かにユリですが、珍しい色柄ですね。私も始めて見ます。
お宅には沢山の花があり自然交配でも?球根では有り得ませんかな?
しかし、ユリも種が出来ます。種で増えることもアリで・・
真上からの撮影も面白いですね

8   凡打   2009/5/27 13:10

この花と同じの(たぶん?)が近くで見かけ、気になって
調べてみました
アジアンティック・ハイブリット(スカシユリ系)のロリポップ
(ローリーポップと記されたのもありました)のようです

9    そら   2009/5/27 21:12

youzakiさん  gokuuさん 凡打さん 
皆さん こんばんは〜 何時もコメント有難うございます。
(@0@) 此方の板のテンポの速さに乗り遅れています(苦笑)

花百合の園芸種も多種多彩ですね。
近頃では八重咲きというのもありますが・・。
マクロ撮りは面白いですが 老眼が酷くピント合わせに
一苦労!疲れます(笑)

百合の球根は 一度植え込むと 何年も其の場所で咲きます。
鉢植えの場合はネーム札を立てますが 地植えは・・。
数年経つと品種名も忘れてしまい 情報も得られなくなります。
自然交配?有ったら凄いことですね.
この花は正真正銘百合の花ですよ〜

庭には他の色の透百合が咲きますので
スカシユリ系かとも考えましたが 自信無くで・・。
調べて頂き有難うございます。

コメント投稿
紫陽花
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 55mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (1,275KB)
撮影日時 2009-05-26 17:53:22 +0900

1    そら   2009/5/27 01:57

赤いバラさん こんばんは
色つきは、これからですか!?
Seichanさんが仰る様に「アナベル」だったら
花色は白系ですね 花色変化が楽しめますね。

3   gokuu   2009/5/26 23:31

赤いバラさん こんばんは〜〜
どんどん出てきますね。紫陽花が。未だ色づいていませんのに。(笑)

4   Seichan   2009/5/27 01:25

赤いバラさん こんばんは。
遅くまでハッスルしていますね(笑)。そちらでもアジ
サイが咲いたのですか。このテマリ型、薄緑色からする
と「アナベル」のようです。アメリカ産の選抜品種で、
咲き始めは薄いグリーン、だんだん白くなり、最後に
グリーンに戻るという変わったアジサイです。経時変
化を観察すると、面白いと思いますよ。

5   赤いバラ   2009/5/27 23:11

gokuuさん Seichаnさん そらさん こんばんは。コメントありがとうございます。

この紫陽花はこれから色つきではないのですね?
これからだと思いました。(汗)
ミントグリーンが爽やかでしたので、これから色つくのかとおもいました。
来週あたり見に行って見ます。

6   m3   2009/5/28 02:02

赤いバラさん 今晩は
 もう紫陽花が咲き出したのですね
 山陰では、もう少し待たないといけません。

7   赤いバラ   2009/5/30 07:31

m3さん おはようございます。
昨日この紫陽花を見にいきました。このままの色でした。
3〜4日しかたってないので、きっとまだなのでしょうね?
もう少し待ってみます。(^^)/

コメント投稿
ホタルブクロ
Exif情報
メーカー名 Nikon
機種名 F501
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1024x677 (687KB)
撮影日時 2009-05-25 00:00:00 +0900

1   chobin   2009/5/26 23:15

ん〜〜 なんだか毎年同じ花を撮ってるなぁ

2   gokuu   2009/5/26 23:29

chobinさん
もう咲いているのですね。何時も梅雨時期に見かけますが、今年
は未だ観ていません。白もありますがやはり紫ですね。綺麗なのは。

3   Seichan   2009/5/27 12:14

chobinさん こんにちは。
昨夜は書き込めず失礼しました。「ホタルブクロ」(キ
キョウ科)咲きましたね。私の散歩コースにもあるので
すが、まだのようです。釣鐘状のユニークな形ですが、
赤紫色の方がきれいですね。「ヤマホタルブクロ」もあ
りますが、区別がよくわかりません。回転レンズで筒の
中をのぞいたことがあります。内側に小さい紫色の斑点
がついていて、メシベ1、オシベ5個がありました。

コメント投稿
紫陽花 その2
Exif情報
メーカー名 Nikon
機種名 F501
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1024x689 (511KB)
撮影日時 2009-05-25 00:00:00 +0900

1   chobin   2009/5/26 22:51

これはさっきのとは違う場所の紫陽花

2   赤いバラ   2009/5/26 23:25

こんばんは♪
きゃっー!か〜〜わいぃピンクの紫陽花 柔らかい感じがして、ほんのりします。

3   gokuu   2009/5/26 23:27

chobinさん こんばんは〜〜
こちらも咲き始め。ピンク系は少ないです。土性が酸性か、アル
カリ性かで色が変わると聞いたことがあります。まさかリトマス
試験紙でもあるまいし本当かな?

4   Ekio   2009/5/27 01:03

chobinさん、こんばんは。
いよいよアジサイですねぇ、ピンクもいいですね。

5    そら   2009/5/27 01:15

chobinさん こんばんは
此方はピンクの絞り染めのよう。可愛いですね〜
これからシーズン・色んな花色花容の紫陽花が
登場することでしょうね。愉しみです。

コメント投稿
ミニ噴水?
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2400UX
ソフトウェア Ver1.000
レンズ
焦点距離 6.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/228sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (176KB)
撮影日時 2009-05-26 16:49:10 +0900

1   1gokuu   2009/5/26 23:21

そらさん こんばんは〜〜
スッキリした紫。シャッキリした蕊。淑やかに見えて気丈な女将
さん。噴出していませんよ(笑)

3   chobin   2009/5/26 22:54

見えます 見えます それにとてもきれい

4   赤いバラ   2009/5/26 22:56

そらさん こんばんは。
ミニ噴水に見えます。
私はカクテルグラスにも見えました。
花弁の線がスッーーとしていて爽やかです。

5   バリオUK   2009/5/26 23:13

ガラス細工のようでもあります。
逆光気味の光が美しいです。

6   Seichan   2009/5/27 00:19

そらさん こんばんは。
これ「カンバニュラ」ですか。淡い青紫色の花弁から飛
び出したメシベ、ミニ噴水に見えますよ。面白いところ
に目をつけましたね(笑)。色合いも涼しさを呼んでい
るように見えます。

7    そら   2009/5/28 02:27

chobinさん 赤いバラさん バリオUKさん 
gokuuさん Seichan さん  皆さん こんばんは
返信遅くなりm(_ _)m
其々素敵なコメントを沢山頂き 感謝!で〜す。

「カンバニュラ」キキョウ科/カンパヌラ属 
花色は 白・紫・青・桃・薄青等品種によって
様々だそうです。高性種・矮性種などがあります。
我家は、矮性種を鉢植えにしています。

コメント投稿
サツキ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio R4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 33mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2816x2112 (1,308KB)
撮影日時 2009-05-26 13:06:04 +0900

1   gokuu   2009/5/26 23:36

赤いバラさん こんばんは〜〜
はい、その通りです。この赤とピンクの二種類ありますが、昨年
剪定が遅れて花のつきが良くありません。蕊を目立たせるため
横から狙いました。

3   gokuu   2009/5/26 22:43

ツツジは終わりました。追っ掛けるようにサツキが咲きました。

4   赤いバラ   2009/5/26 22:52

gokuuさん こんばんは。
もしかして お庭に咲いていたサツキですか?
横からの撮影も素敵ですねー♪
爽やかな花色&緑葉のツヤツヤ=綺麗です。

5   Ekio   2009/5/27 01:16

gokuuさん、こんばんは。
ツツジ、サツキ・・・駄目だ、区別がつかない。
サツキさん、横顔がとても魅力的に撮れましたね。

6   Seichan   2009/5/27 01:54

gokuu さん こんばんは。
サツキが咲きましたね。我が家でも咲き始めました。こ
のオレンジ色は、どこでも見られる「大盃(オオサカズ
キ)」ではなかったですよね。思い出せません(苦笑)。
前ボケを入れて、シベを狙った横顔撮りが素敵で、美人
に見えますよ(笑)。

7   gokuu   2009/5/27 07:00

そらさん おはようございます。
我が家のツツジは昨年末にカーポート増設で少なくなった上に剪
定時期が悪く花が極端に少なく楽しむことが出来ませんでした。
サツキがやっと咲き始め少しだけ賑やかになりました。

Ekioさん おはようございます。
ツツジとサツキの花はよく似ていますが、サツキはツツジより葉
が細かいので見分けられます。花の時期も少しずれますし。
普通に撮ったのでは面白くないので、わざと横顔を。

seichanさん おはようございます。
こちらにも有難うございます。
サツキの種類は良く知らずに植えています。この赤とピンクがあ
りますが。大盃とは大酒飲み。そんなに飲みませんが(笑)
ご推察どおり蕊を狙いました。美人とは有難うございます。

コメント投稿
福が来そう
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio R4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 8.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/217sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2816x2112 (1,111KB)
撮影日時 2009-05-26 13:00:23 +0900

1   gokuu   2009/5/26 22:41

七福神の蕾がやっと出てくれました。これで今年は貧乏せずに済みそう(笑)
ただ、今のところ1個だけです。小吉かな?

3   gokuu   2009/5/27 06:47

seichanさん おはようございます。
猛スピードのテンポに追い付くのが大変です。うっかりしている
と自分のを見失います。
お疲れのところコメントいただき有難うございました。
何とか花芽が出てほっとしています。花が開いたらまたアップし
たいと思っています。

4   バリオUK   2009/5/27 08:10

猫が丸くなって寝てるみたいでかわいいです。
これってそういう縁起物なんですか?
だったらうちにもひとつほしいです。
イギリスにもあるかなあ?

5    そら   2009/5/27 11:06

gokuuさん こんにちは
七福神の蕾 やはり!出てきましたね 
 ツボミがでたからではないのですが
実は前の画像の右下の葉の間に花芽らしきものを
観ていたのですが 自信がなくて・・。(苦笑)
とりあえず ホッと一息!よかったですね。
開花が愉しみです。

6   youzaki   2009/5/27 11:17

開花が楽しみですね。
こちらも花の紹介を期待して待ってます。

7   gokuu   2009/5/27 21:49

バリオUKさん
返信が大変遅くなりました。
七福神は多肉植物のベンケイソウ科エケベリア属で原産地はメキシコです。
学名はEcheveria glaucaでして、英国でも入手可能では?
最もエケベリア属には種類が多くて確信はありませんが。


そらさん こんばんは〜〜
流石ですね。お眼が高い!私が見落としていましたのに。
有難うございました。開花を楽しみにしています。


youzakiさん こんばんは〜〜
有難うございます。楽しみにしています。諦めていただけに(^^♪

コメント投稿
紫陽花
Exif情報
メーカー名 Nikon
機種名 F501
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1024x675 (539KB)
撮影日時 2009-05-25 00:00:00 +0900

1   chobin   2009/5/26 22:10

大分あちこちで色づき始めました。

2   gokuu   2009/5/26 22:34

chobinさん こんばんは〜〜
手まり紫陽花が色づき始めていますね。未だ本格的な色ではあり
ませんが。
我が家は毎年遅くて、今蕾が出始めたばかりです。元々鉢植えだ
ったものを下ろした場所が悪くて開花がよそ様より何時も遅い状
態です。

3   赤いバラ   2009/5/26 22:39

こんばんは。
この先が楽しみですょ!色ついた紫陽花 今の紫陽花も爽やかさが伝わります。

4   Seichan   2009/5/27 00:24

chobinさん こんばんは。
きのう出掛けたら、あちこちでアジサイの花やツボミが
膨らんでいるのを見かけました。この段階はまだ色も薄
く、初々しい感じがしますね。

5    そら   2009/5/27 21:30

chobinさん こんばんは
色づき始めましたね
爽やかな優しい色合いですね
これから愉しみな季節です。

コメント投稿
南魚沼の森にて:シラネアオイ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3734x2501 (1,570KB)
撮影日時 2009-05-24 09:02:18 +0900

1   chobin   2009/5/26 22:33

これはすばらしい!

6   バリオUK   2009/5/26 23:12

ブーゲンビリアがガクというのは納得するんですが、これは・・・
ガクのほうが目立っていたとしても、小さくても花びらがあるからこそガクというんじゃないかと、勝手に思っていましたが。
いずれにせよ、薄い花びら(ガク)と紫が美しいです。

7   Seichan   2009/5/26 23:38

masaさん こんばんは。
「シラネアオイ」も初めてです。花弁に見えるはガクな
のですか。私のモニターでは藤色に見えますが、好みの
色を取り上げていただき感謝です(笑)。やはり深山の
花の感じで、風雪に耐えて咲く凛とした美しさがありま
すね。

8   masa   2009/5/26 23:48

みなさま、ありがとうございます。

Ekioさん、鋭いですねぇ! そうなんです、曇り空で少し暗い色合いに写ってしまったので、ほんの少し明るく補正しました。

そらさん
そうなんです、花は黄色のモジャモジャ、頭状花の集まりです。

gokuuさん
北海道から本州中部以北の日本海側の多雪地に分布する日本特産種です。
山野草のなかでは花径7−8センチと大柄で見栄えがするので、愛好家に持ち帰られて近年激減しているとのこと。
そっと会いに行くだけにいたしましょう。

chobinさん
この子に伝えます。

バリオさん
でしょう?! このガク(花びら)はほんとに薄くて柔らかくて、ちょっと乱暴に触ると破けてしまうんです。

9   masa   2009/5/27 15:48

Seichanさん、おくれてスミマセン。
藤色と言われて思い当たり、和色大辞典に当ってみました。
紅藤色(べにふじいろ)蛾一番近いようです。
http://www.colordic.org/colorsample/2392.html

10   youzaki   2009/5/27 19:40

”シラネアオイ”山野草の名前でよく九花ですが、拝見するのは写真を含めて初めてです。
いろいろ拝見でき勉強になります、感謝します。
真中のが花で花びらに見えるのはガクですかー、驚きですー

コメント投稿
コスモス
Exif情報
メーカー名 Nikon
機種名 F501
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1024x675 (491KB)
撮影日時 2009-05-25 00:00:00 +0900

1   chobin   2009/5/26 21:26

この場所は今の時期から晩秋までずっとコスモスが
咲き続けます。

2   赤いバラ   2009/5/26 22:36

chobinさん こんばんは。
もぅーコスモスが咲いているのですか?
北海道は8月下旬から9月です。
ボカシた感じの紫きれいですね♪

3   Seichan   2009/5/27 00:11

chobinさん こんばんは。
コスモスがもう咲いているのですね。これは「ピコティ」
という品種ですね。早咲き種ですが、白地にピンクや真
紅などの縁取りが特徴で、この濃赤紫の縁取りもきれい
で素敵ですね。

コメント投稿
桃色吐息
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss Digital X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (243KB)
撮影日時 2009-05-26 17:11:40 +0900

1   凡打   2009/5/26 20:00

♪ 咲かせて 咲かせて 桃色吐息

淡いピンクのヒルザキツキミソウのまっ白いメシベが
誘惑の手を広げています(^^♪

4   赤いバラ   2009/5/26 22:42

丹打さん こんばんは。
タイトルにピッタシ!桃色♪触れたら花弁が落ちそうなくらいなソフト感 素晴らしいです。

5   バリオUK   2009/5/26 22:55

なんともいえないいい花の色ですね。
メシベは、花びらと比べると若干異質な感じもいたします。
変わった取り合わせですが、それが自然の妙でしょうか。

6   Seichan   2009/5/27 00:38

凡打さん こんばんは。
「ヒルザキツキミソウ」の素晴らしい接写ですね。白い
メシベにピントを合わせ、花弁をぼかした柔らかタッチ
が秀逸で、なんともいえませんね。すごい! ところで
「桃色吐息」はgokuu さんの十八番ですが…(笑)。

7   Ekio   2009/5/27 01:07

凡打さん、こんばんは。
手の広げ方が元気いっぱい、明るい性格の子なんでしょうね(なんじゃ、それ)
吐息がとてもふわっとして誘惑されてしまいそうです。

8    そら   2009/5/27 01:08

凡打さん こんばんは
薄桃色の魔力にかかり抜けられないかも・・
ソフトタッチで何ともいえない美しさです。

コメント投稿
混じりのチューリップ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 55mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (1,140KB)
撮影日時 2009-05-26 17:50:36 +0900

1   バリオUK   2009/5/26 22:46

エロっぽいですねえ〜
妖しい花魁みたいどす。

5   youzaki   2009/5/26 20:36

珍しい色柄のチューリップですねー
適当にバーゲンの球根を買って植える事がありますが、こんなのが混じってないかなー
アマリリスには似た様なのがありますが、これほど鮮やかではありません。

6   Ekio   2009/5/26 21:49

赤いバラさん、こんばんは。
驚きました、チューリップ以前に花ですよね(^^ゞ
マーブルのストロベリーのアイスをスプーンでかき集めたような・・・すみません、変な例えで。

7    そら   2009/5/26 21:58

赤いバラさん こんばんは
フリルの強い花型 「フレミングパーロット」というそうです。
遅咲きでオウム咲きと呼ばれる系統の個性的なチューリップですね。
紅白の鮮やかな花色が綺麗ですね。

8   Seichan   2009/5/26 23:57

赤いバラさん こんばんは。
珍しいチューリップですね。初めて見ますが、白地にワ
インレッドの絞り模様が強烈ですね。その上、そらさん
が書かれているように、花形が「パーロット咲き」(花
弁にオウムの巻き毛のようなものが入ったタイプ)です
から、余計ユニークですね。目の保養になりました。

9   赤いバラ   2009/5/27 22:38

皆さん コメントありがとうございます。
皆さまにお礼のコメントをしたくて上にあげました。ご迷惑おかけします。(^^;;;

youzakiさん こんばんは。
一週間まえはチュールップらしい咲きぐあいでした。
なんと、この変わりよぅ〜〜;;白とワインカラーにひかれました。

EKioさん こんばんは。
>マーブルのストロべリーのアイスをスプーンでかき集めたような・・・
笑・・・私はブルべーリの入ったアイスを想像しました。形もにてるっぽぃー笑(^▽^)

そらさん こんばんは。
>「フレミングバーロット」というそうです。
いつもいつもありがとうございます。花図鑑は見ているのですが・・・;
近状に咲いていたチューリップなのです初めて見たチューさんです。
お褒め頂いてありがとうございます。

バリオUKさん こんばんは。
>エロっぽいですねえ〜
笑・・・そうですか、エロっぽいですか、参りました。

Seichаnさん こんばんは。
ちよっと前はらしぃ〜咲き具合で、こんなに開いた花弁が鳥の羽のようになるのには、びっくりしました。
喜んで頂いて嬉しいです。

コメント投稿
ツツジ2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 55mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (1,236KB)
撮影日時 2009-05-25 16:35:01 +0900

1   赤いバラ   2009/5/26 08:35

おはようございます。
昨日ちかくの公園で撮ったツツジです。
ボケました。失礼さんです。

2   gokuu   2009/5/26 09:54

赤いバラさん おはようございます。
良いですね。まだ、ツツジが見られるとは。こちらでは完全に終
わっています。
ボケは感じませんが。同じ色のサツキが、今は庭に咲いています。

3   赤いバラ   2009/5/26 22:33

gokuuさん こんばんは。
皆さんのとこが終わりかけの花が北海道です。
画像で途切れなく見られるって華やかでいですね♪
同じ色のサッキがお庭に咲いてるのでしたらアップして下さいなぁーリクエス♪と、しちゃいまーす。

4   Seichan   2009/5/27 01:12

赤いバラさん こんばんは。
今度はオレンジのツツジですね。「レンゲツツジ」の橙
色種のようですが、寒冷地に強いことを考慮すると、m3
さんが書かれた「エクスバリーアザレア」かも知れませ
んね。これにもオレンジや黄色があります。

5    そら   2009/5/27 01:32

赤いバラさん こんばんは
Seichanさん同容「レンゲツツジ」の橙色種のように
思われますが ?? レンゲ・・・の葉の特徴の
葉が外に巻いている?如何でしょうか。

6   赤いバラ   2009/5/27 23:03

Seichаnさん こんばんは。
こちらで見るツツジは赤・ピンク・薄紫はよく見ます。
たまにオレンジも見かけます。
「エクスバリーアザレア」黄色もですか?
お詳しいですね、ありがとうございます。

そらさん こんばんは。
>レンゲ・・・の葉の特徴の葉が外に巻いている?
すみません?わかりません?

このオレンジもレンゲツツジなのですねアップしている本人わからなくて失礼しました。

コメント投稿
紫3
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (881KB)
撮影日時 2009-05-16 15:43:49 +0900

1   バリオUK   2009/5/26 04:33

紫シリーズですが、相変わらず花の名前は全然わかりません。
調べたなかでは、セイヨウジュウニヒトエというのに似てるかな?と思います。
濃いめの紫に見えていたんですが、この系統の紫は青っぽく写ってしまうので、ソフトで赤みをプラスしました。
また、写真を明るくしたので、花の色が薄くなってしまいました。

Vivitar Series 1 135mm 1:2.3 @F2.8

3   youzaki   2009/5/26 14:57

紫シリーズ良いですねー
私の好みの色です。この写真で野草の中に生えてる感じですが、もしそうなら生命力が強い”アシュガ”と思います。
色も環境で少し違い園芸で作られたのより色も薄く小さいです。

4   バリオUK   2009/5/27 02:04

gokuuさん、
『紫』、わざわざ探して撮ってきているわけではないんですよ。
皆さんの写真でも紫の花が印象的なのと、私自身も写真に撮る機会が多いので。
それと、白状すると、タイトルを『紫』とすることによって、名前がわからない花の写真を気軽にUPできる、本当はそれがいちばん大きいです。

5   バリオUK   2009/5/27 02:16

youzakiさん、ありがとうございます。
アジュガ、調べました。
仲間であることは間違いないですね。
ジュウニヒトエも同じ仲間のようですね。
この写真は明るくする際に色が薄くなってしまいましたが、本物はもっと濃かったと思います。

6    そら   2009/5/27 02:20

バリオUKさん こんばんは
野生種のジュウニヒトエ(十二単)のようですが・・。
花色はアシュガより少し薄い紫でしょうか?
野生種には シロまたは薄紫の似たような花をつける
 ジュウニヒトエ(十二単)と云うのがあるそうです。
セイヨウジュウニヒトエ・(アジュガ)は園芸種です。

7   Seichan   2009/5/27 11:50

バリオUK さん おはようございます。
遅くなりました。紫シリーズ、本格的になってきました
ね(笑)。私も調べてみました。「植物園へようこそ」
など、下のサイトによると、「セイヨウジュウニヒトエ
(西洋十二単)」は別名「アジュガ、セイヨウキランソ
ウ」となっているので、シソ科の同じ植物かもしれませ
んね。URL 貼り付けておきますので、ご覧ください。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/seiyoujuunihitoe.html

http://members.stvnet.home.ne.jp/kubookada-k/seiyoujuunihitoe.html

コメント投稿
黄つつじ2
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア DYNAX 5D v1.00
レンズ AF135mm F2.8
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (2,264KB)
撮影日時 2009-05-16 15:23:15 +0900

1   バリオUK   2009/5/26 02:01

赤いバラさんの黄色いつつじが珍しいということなので、私も上げてみます。
英語ではRhododendron(石楠花)ですが、日本では石楠花の定義が狭く、多くはつつじと呼ばれるそうですね。
私には区別がつきません。

Vivitar Series 1 135mm 1:2.3

5   youzaki   2009/5/26 14:11

この花は園芸種で見た事があります。
シャクナゲと思っていましたが・・
名前は別として写真を上手く撮られいて感心します。

6   バリオUK   2009/5/27 01:52

みなさん、ありがとうございます。
ここにいらっしゃる皆さんでも難しいのなら、私にわかるわけないです、ちょっと安心しました。

そらさん、
サイトを教えていただき、ありがとうございます。
石楠花とつつじの違いはわかりませんでしたが、徐々に勉強していきます。

赤いバラさんのとは花の形も色も少し違いますね。
こちらは、夏が暑くないので、石楠花系は4月のはじめから咲き始めてまだ咲いています。

7   バリオUK   2009/5/27 01:54

gokuuさん、youzakiさん、
写真をほめていただいてうれしいです。
なかなか花の写真はうまくいきません。
この木はかなり大きく、内部はほとんど真っ暗でした。
加えて、花に雨上がりのきれいな光が当たっていたのでうまくいったんじゃないかと思います。

8   Seichan   2009/5/27 13:10

バリオUK さん こんにちは。
こちらも珍しい黄色いツツジですね。これは「キイロレ
クゲツツジ(黄色蓮華躑躅)」ではないでしょうか。似
たものには「ヒカゲツツジ(日陰躑躅)」もありますが、
色が薄い黄色です。参考までに両方の URLを貼り付けて
おきます。

http://www.mitomori.co.jp/hanazukan/hanazukan2.7.50renge2.html

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/ericaceae/hikagetutuji/hikagetutuji02.htm

9   バリオUK   2009/5/27 20:41

Seichanさん、ありがとうございます。
キイロレンゲツツジ・・・どうでしょう。
似てはいますが、キイロレンゲツツジに比べて、花が小さく、花びらが細めでオレンジが少ない感じがします。
もちろん、写真にもよるのでなんとも言い切れませんが、ほかの写真を検索しても、微妙に違うんじゃないかという感じがしました。

コメント投稿
紫2’

1   バリオUK   2009/5/26 01:46

暗い、というご指摘があったので、明るくしてみました。
ずいぶん華やかになった印象です。
いつもだったらここまでは明るくしません、もう少し控えめにするんですが、これくらいのほうがいいかなあ?

ちなみに、この写真は開放(F2.3)ではなく、F4でした、訂正します。

2    そら   2009/5/26 01:59

バリオUKさん こんばんは
西洋シャクナゲ もともと華やかな雰囲気のあるお花ですが
やはり明るい方が お花もイキイキ、華やかさも 一段と
増しますね

コメント投稿
★09春バラ・セレクション-12
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2800UX
ソフトウェア Photoshop Album Starter Edition 3.2
レンズ
焦点距離 6.2mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/556sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1407x1053 (1,216KB)
撮影日時 2009-05-10 12:55:59 +0900

1   Seichan   2009/5/26 01:41

26日は出掛けますので、1点だけ早めに投稿します。
これは「焔の波(ホノオノナミ)」(1967年、日本、CL
=つるバラ系)。京成バラ園芸の〝ミスターローズ〟こ
と鈴木省三氏の作品。春一番に咲き始める早咲き種。半
剣弁高芯咲きで、柔らかな朱紅色の花色が印象的な品種。
名前通り、風になびく姿はまさしく「焔」のようだそう
です。ポートレート、マクロ撮影。(東京都調布市・神
代植物公園)

3   youzaki   2009/5/26 14:03

薔薇を写真での紹介ありがとうございます。
神代植物園は薔薇が多そうですね。
私も近日中に2回目ですが400種の薔薇があるPSKバラ園と薔薇でしられている半田山植物園を回るつもりです。
投稿掲示頂いた薔薇の名前をメモして持参するつもりです。
近くでは福山市の薔薇園も知られていますが次回に行って見たいと考えています。

4   Seichan   2009/5/26 21:54

gokuu さん こんばんは。
毎度ありがとうございます。先日は全くの勘違いで、失
礼しました。深夜の書き込みでトップにきていたのです
ね(苦笑)。
オレンジ色のバラは見たことがありませんか。これは本
来、花弁がもう少しよじれた形になるのですが、これは
整っていますので、文字通り「上流家庭の若奥様」とい
うところでしょうか(笑)。

5   Seichan   2009/5/26 22:12

youzaki さん こんばんは。
遅くなりました。毎度ありがとうございます。神代植物
公園のバラは 274品種です。PSKバラ園の400種には及び
ません(苦笑)。近くに大規模なバラ園があるとは、う
らやましいですね。きっと珍しいバラとも出会えること
でしょう。〝おみやげ〟をお待ちしています。
バラの名前メモされたそうですが、ド素人がにわか勉強
で調べたものなので、間違いがあるかも知れません。少
しでもお役に立てれば幸いですが…。

6    そら   2009/5/26 22:38

Seichanさん こんばんは
毎夜 魅せてくださいますね 
?百種もあるというバラの品種には
清純な少女〜上流家庭の若奥様・妖艶な熟女等など
お蔭様で愉しみは尽きないですね 感謝!です。

7   Seichan   2009/5/26 23:23

そらさん こんばんは。
今夜もありがとうございます。原種、オールドローズか
らモダンローズまで、世界にはどれだけの品種があるの
でしょうか。19世紀ですでに3000種以上という記述があ
りますが、正確にはわかりませんね(苦笑)。多種多彩
なバラのごく一部ですが、楽しんでもらえているようで
喜んでいます。まだ続けますのでお付き合いください。

コメント投稿
長屋の横に咲く薔薇

1   バリオUK   2009/5/26 01:10

光がいいですね。
6x6ですね。
現像、スキャンともにご自身でされるのですか?

3   chobin   2009/5/26 00:22

ここの家は毎年色とりどりのバラをきれいに咲かせています。

4   chobin   2009/5/26 08:05

バリオUKさん そらさん おはようございます。
自分で現像もスキャンもやってるので夜だと1本
が限度ですね。
なぜ自分でやるかというと去年久しぶりにフィル
ムの同時プリントを写真屋さんに頼んでここまで
酷くなってたのかとがっかりして閉まったんです。
それでしばらくフィルムから遠ざかっていのです
がカラー現像が自宅でできることを知りあっとい
う間にミニラボ用液体を買うまでになってしまい
ました。自分で現像、スキャンして感じることは
フィルムを楽しむのなら自分で現像するのが一番 
ということです。現像液の一回ずつの使い捨ても
出来ますし私みたいに4回液を補充しながらやるの
もいいですね。但しこの前まで私がやってたので
すが現像単価を下げるために補充を繰り返すと現
像液の薬品のバランスが崩れてカラーバランスが
狂います。今のミニラボはその状態なのではない
かと思っています。
UKでは現像環境はどうなんでしょうかね。

5   gokuu   2009/5/26 10:02

chobinさん おはようございます。
フィルムに拘って居られるのが今更頭が下がります。ブローニフ
ィルムの良さはフィルムスキャンしても残ります。バラの繊細な
表現が素晴らしいです。

6   Ekio   2009/5/26 21:35

chobinさん、こんばんは。
この柔らかな色合いも、またいいですね。

7   Seichan   2009/5/27 00:51

chobinさん こんばんは。
いまどき、フィルムカメラの現像、焼付け、スキャニン
グも全部自分でやられるとは感心ですね。このバラもソ
フトな感じできれいに撮れています。はっきりわかりま
せんが、紅白の花が混じっているので、ミニバラの「ロ
ズマリン」(1965年、ドイツ)に似ているようです。検
索してみてください。

コメント投稿
白いバラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-300
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2988x2286 (2,520KB)
撮影日時

1   写真好きA   2009/5/27 01:24

Ekio様 いつもコメントありがとうございます。
ただ撮っただけでまだ勉強が足りないと思っています。

14   バリオUK   2009/5/27 02:28

写真好きAさん、
カメラ関連メーカーの方ですか?
Vivitarに何を納めていたんですか???
すごく気になります。
Vivitarは、アメリカのブランドですが、ほとんど日本製なんですよね、80年代以前は。
Vivitarがなければ世に出ていないような、日本製のマイナーで面白いレンズがいっぱいあって、とても楽しいです。

15   バリオUK   2009/5/27 04:27

じゃあそれ以来HANIMEXの傘下なんですか。
HANIMEXって、あまりいい印象なかったですが。
Soligorあたりはまだいいもの出してる印象です、これも日本製ですけど。

前にここに書きましたが、90年代にアメリカに行ったとき、カメラを忘れて、ドラッグストアでVivitarのカメラを買ったことがあり、そのとき初めてVivitarという名前を聞きました。
・・・それ以来しばらく、Vivitarはゴミだと思っていました・・・
実は、それ以前にいい物を出していたと知ったのは、ここ数年のことです。
最近また少しやる気になったのか、韓国(おそらくSamyang)製の大口径中望遠レンズと、超望遠ミラーレンズを出し始めたようです。
ミラーは推して知るべしですが、中望遠のほうは結構本気っぽいです。

16   写真好きA   2009/5/27 06:44

バリオUK様 おはようございます。
ここでこんな話になるとは、その後ビビターは日本のプラザクリエイトが配下におさめたようです。(DPEデジカメプリント)その後
また、変わっていると思いますが今はそちらの方面はよくわかりません。確かにHANIMEXはそれほど良いものは出していませんでしたがVivitarのシリーズ1は当時はよかっと思います。下記記事がありますので参考にしてください。

http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200201/1011340601.html
貴重なレンズだと思います。よろしくお願いします。

17   バリオUK   2009/5/27 08:40

Vivitar、今は韓国かもですね、そんな記事を読んだ気がします。

>Vivitarのシリーズ1は当時はよかっと思います。
「当時は」どころじゃないです。
私の90/2.5マクロは、photodoのMTFテストですべてのマクロレンズ中トップスコアを記録しています。

このページにある90/2.8マクロは、コミネ製じゃなかったでしょうか。
ここにはパナゴーと書かれていますが、パナゴーはそれこそVivitarやSoligorと同じでメーカーじゃないものと思ってましたよ。

私の最近よく登場している135/2.3もコミネ製です。
シャープさでは90/2.5にかなり劣りますが、立体感があって使っていて楽しいレンズです。

18   写真好きA   2009/5/27 09:40

バリオUK様 いろいろ情報ありがとうございます。
こちらでも、今となってはよくわかりません。
今でも当時のVivitarのレンズを使っている人がいることに
驚いたのと、そのレンズの性能が良いことにまた、驚き
ちょっと昔を思いだしたところです。
また、イギリスの古い建物等風景写真もお願いします。

コメント投稿
南魚沼の森にて:ニリンソウ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ DA 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F25
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,724KB)
撮影日時 2009-05-24 09:18:07 +0900

1   masa   2009/5/25 23:00

森の奥を流れる渓流の畔でニリンソウの群落に出会いました。

8   masa   2009/5/26 19:34

みなさま、ありがとうございます。

Seichanさん
PENTAX板に流れを主題にしたものを投稿しました。ご覧いただければ幸甚です。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/pentax/78119

youzakiさん
ジャンル別の板はそれはそれで楽しいのですが、次々と細分化されていくと何でも
ありの機種別板の良さが薄れていくような気もして、ちょっと悩ましいですね。
いずれにしても、昆虫サイトにはおじゃまします。

m3さん
ここは新潟の山奥です。山陰地方より大分雪解けが遅いようで、1000m弱の標高でニリンソウの咲き始めでした。

バリオさん
流れまでの距離は1mほどです。シャッター・スピード1/8で撮ったものをPENTAX板に載せてありますので比べてみてください。

gokuuさん
微風でしたが何枚かは揺れてしまいました。止まってくれたものをご披露しました。

9   Ekio   2009/5/26 21:09

masaさん、こんばんは。
里山に限らずきれいな写真を撮られますよねぇ、感心しきりです。
魚沼というと当然お米が頭に浮かびますが、雪解けの清らかな水が自然を育んでくれるんですね。

10   masa   2009/5/26 21:37

Ekioさん
魚沼…仰るとおり「コシヒカリ」の本場です。
この雪融け水が流れ下り、川となり、田んぼを潤し、あの美味しいお米を育てているんだなと思うと、
ニリンソウとコシヒカリを会わせてあげたくなりました。

11   yosi733   2009/5/26 22:08

masaさん
 ダイナミックに見える川の流れの効果で繊細なニリンソウが
 さらに可愛い存在に見えます
 たいへん素敵な、そして感動的な写真ですね。

12   masa   2009/5/26 23:12

yosiさん、ありがとうございます。
せせらぎを引き立て役に「ニリンソウ」が主役になれたようで、安心いたしました。

コメント投稿
毛深い
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio R4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 33mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2816x2112 (2,246KB)
撮影日時 2009-05-23 12:04:14 +0900

1   gokuu   2009/5/25 22:00

綺麗な紅赤のサフィニァですが。葉も花も毛深い。

3   ツツジでしょうか?   2009/5/25 22:33

gokuuさん こんばんは。
花弁の咲きかたが元気いっぱいです。
そして鮮やかなショッキングピンク!きれっー!

4   赤いバラ   2009/5/25 22:52

gokuuさん こんばんは。(^^;;;
あのぉ〜;「ツツジでしょうか?)は、赤いバラです。
タイトルと名前を反対に書き込みまして、間違いなのです。
大変に失礼致しました。(汗)(汗)

5   Seichan   2009/5/25 22:59

gokuu さん こんばんは。
わざわざ「サフィニア」の見本をアップしていただき、
ありがとうございます。紫を帯びた紅色がきれいです
ね。花も葉も毛深いとは知りませんでした。「毛深い
のは情も深い」といいますから…(何の話?=笑)。

6   バリオUK   2009/5/26 01:18

確かに、首の辺りの毛に光が当たっていて、ショッキング紫の花と同じくらい目を惹きますね。
『毛』シリーズ、いきますか?

7   gokuu   2009/5/26 09:52

そらさん おはようございます。
いま、サフィニアが一番元気です。毛深いのは男性ばかりでは?
女性の方は手入れされているだけかと(笑)

赤いバラさん おはようございます。
色々の色を揃えていますが、写真写りのよいのは子の娘でした。

seichanさん おはようございます。
本当は逆光の透過光で観るともっと美しい「毛」です。
毛深さもまたかと美しいです。情の深い処を又にもう一度(笑)

バリオUKさん
賛成!「毛」シリーズ面白いですネ。「後れ毛」なんて最高です。
花に求るのは無理?是非探してください。

コメント投稿